このページのスレッド一覧(全25412スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 16 | 2024年5月15日 20:11 | |
| 3 | 5 | 2024年5月7日 12:25 | |
| 15 | 23 | 2024年5月5日 09:26 | |
| 11 | 8 | 2024年4月29日 19:43 | |
| 118 | 26 | 2024年4月27日 10:15 | |
| 12 | 4 | 2024年4月26日 16:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M3
最近知人からこちらのカメラ紹介されて
野鳥の撮影に使ってると聞きました。
数分間しか話す時間が無くて色々聞けませんでしたが
とてもこちらのカメラ欲しくなってきましたが
今はキャノンR50に、タムロン18−400ミリレンズと
車にサブとして手軽でコンパクトな
パナソニックDC-TZ95Dを乗せてカメラ撮影一眼は初心者ですが使ってます。
TZ-95Dを処分して、こちらのカメラサブとして購入したいと思いますが
カメラにお詳しい方の御意見を伺いたいのです。
よろしくお願いします。
0点
>エスエス@12さん
野鳥の撮影にSONY サイバーショット DSC-RX10M3ですか。
確かに鳥を撮るのに使っている人はいます:
https://www.call-t.co.jp/tenchoblog/entry/24625.html
撮影をどこまでこだわるかに拠ると思います。
AFが速くて正確をとなるとキヤノンEOS R3+RF600/4Lになりますし。
書込番号:25735037 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
TZ-95Dを使っていて何か不満があって買い替えならここで不満点を述べてみたらどうかな。
高感度対応のISO感度以外に取り立ててどうこうは無いと思うが。
ここで問うても2台を使っての比較評価は得られんでしょうね。
最大焦点距離、換算だが720mmから600mmと小さくなるという違い。これをどう捉えるかだが誤差の範囲とするか大きな違いとするかだな。
広角側の2mmの違いは大きいが望遠側ではそうでもないから。
望遠の焦点距離での画角の違いは詮索すれば見ることができるよ。
書込番号:25735073
0点
>エスエス@12さん
こんにちは。
DSC-RX10M3は、もう販売終了してると思います。
DSC-RX10M4なら販売してますが、結構なお値段です。これなら、APS-Cミラーレス一眼買った方が、と考える方も多いです。
https://s.kakaku.com/item/K0000996986/
書込番号:25735081 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>首都高湾岸線さん
>神戸みなとさん
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
コメントありがとうございます。
こちらのカメラ1インチセンサーであることは、今日初めて知りました
TZ95Dの1/2.3に、重量はまったく違ってきますが、画質はぜんぜん
違うのではと思います。
TZ95Dスマートホンに望遠機能付けたカメラのような画質に思えます。
手軽さはありますが、TZ95Dを使うならスマートホンで十分じゃないかと
思いました。4Kが撮れるのは良いとは思いますが
ファインダーを覗かせてもらった景色は、TZ95Dとは
全く違いボケなども綺麗に出てました。
コンパクトなカメラバッグで持ち運べるのも
良いのではと思います。
後はメルカリなどで良いカメラが購入出来ればと良いんですけど
メルカリでの販売価格見て見ると両機同じような価格ですね
私のTR95Dは、後3年のヤマダ電機保証が残ってます。
書込番号:25735115
0点
>エスエス@12さん
本件、【レンタル】で実際に使ってみることを、お勧めします。
なお、
>後はメルカリなどで良いカメラが購入出来ればと良いんですけど
>メルカリでの販売価格見て見ると両機同じような価格ですね
↑
中古品の扱いに対する【信用・信頼】を軽視すると、
不必要な「社会勉強代」が発生するかもしれません(^^;
書込番号:25735179 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>エスエス@12さん
せっかくR50を持ってるのだから、センサーサイズの小さい、すなわち高感度に弱いカメラを買うんじゃなくて、「望遠側を伸ばす」ことを考えないと。
本当に買うべきは、
RF600mm F11 IS STM
https://kakaku.com/item/K0001272157/
小さい鳥を撮るためには、シャッタースピードを上げなければならなくなり、その分、ISOもどんどん高感度が必要になるのだから。
書込番号:25735254
![]()
2点
>ありがとう、世界さん
コメントありがとうございます。
おっしやる通り最近中古のバッグ買いましたら
見た目は奇麗でしたが。全体的に異様な匂いがするバッグでした。
レンタルと教えて頂きましたが
レンタルできるお店紹介していただけないでしょうか
書込番号:25735256
0点
例えば「RX10M レンタル」
でWEB検索してみてください。
※ミラーレスの場合は、その機種名
RX10M3に固執せず、RX10M4も含めるほうが良いかと。
多くが宅配便利用ですが、
店舗利用したい場合は
「RX10M レンタル 地域名」で検索してみてください。
※レンタル店の信用については、手にしたカメラが「あんまり」ならば、
無償キャンセル可能であることを確認すれば良いでしょうし、
レンタル品の盗難・故障・破損・落下・水没など保証の有無を確認しましょう。
(当然ながら、故意でないこと、置き忘れなどの重大過失が無いこと)
書込番号:25735299 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>最近はA03さん
コメントありがとうございます。
知人が野鳥撮影に使ってました。
私は、家族写真がメインで使ってます。
手持ちのカメラ比較してみますと望遠での写真が
R50が当然奇麗ですが、
望遠レンズの使用が電動と比べ手動が私には使いずらく
こちらのカメラが良いのはと思いました。
書込番号:25735491
0点
高倍率コンデジはフジHS-10という古いのを現役で使ってます。
貰い物で預かったが要らないというので貰ったものです。
レンズは換算24−720mmでF値は2.8ー5.6というもので口径はでかい。単三乾電池4本使用なのでニッケル水素充電池も使えます。
センサーはコンデジ並みの小さいものです。
ズームは手動ですが私には使いやすいものですが、好き嫌いがはっきりするところでしょうが手動は壊れるところが少ないです。
欠点は携行には不向きなほど重いということですね、これはガラスレンズで口径が大きいということにつきます。
それでも1眼機に超望遠レンズを付けるともっと重いでしょうから致し方なしですね。
高感度撮影はISO800ならちゃんと写るがという程度というのも欠点でしょう。
望遠の効果は、明石海峡大橋たもとで通過する大型船を撮影したとき、船名がはっきり写せることです。
数十メートル先の野鳥を写すと気づかれずに写せるということもあります。
数年前に大きな展示場で復元された戦闘機飛燕の展示会があったので写しましたが満足できるできばえでした。
エンジンに書かれている文字も鮮明に写し出されてます。
高倍率ズーム機に何を望むかですが大きくてもA3サイズプリントしかしない小生には手軽さを選んじゃいますね。
メイン機はミラーレスのソニーNEX6と5Rに16−50mmズームですが最近はスマホ撮影で済ますことが多くなった。
フジHS−10は2010年発売なのでスペック上は見劣りしてしまうがなかなかのもので今でも現役です。
バッテリーが単三乾電池というのも安心できます。
私は撮るよりもカメラと言う機器が好きで撮りもしないのにm4/3機も2台買っちゃいましたがやはり使うことは無いですね。
古いレンズにアダプターを付けてNEXでマニュアル操作で撮るということもしてます。
フイルム時代のMFやAFズームも1000〜2500円程度で買えたのですが最近は高くなってます。
書込番号:25735658
![]()
0点
>エスエス@12さん
ちなみに、Nikon COOLPIX P950はチェックされましたでしょうか。
こちらのイメージセンサーサイズは1/2.3ですが、レビューでは特に画質が悪いとは書かれてないです。
こちらなら価格も安めですし、まだ販売してるようです。
https://s.kakaku.com/review/K0001222478/
書込番号:25735702 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>神戸みなとさん
>神戸みなとさん
コメント・写真掲載ありがとうございます。
私は、広く浅くのカメラとの付き合いで
コンデジだけ色々と購入して
最初カメラ買った頃はプリントアウトしていましたが
数回見ては、外付けHD・CDに保存してしたままで眠っていました
バファロー思い出箱購入してからは、すべてのデーターを保存し
年代日付順に出てくる写真を、大型テレビで鑑賞してます。
ここでテレビでの鑑賞に影響が出てくるのは、
R50のAPS-CサイズCMOSセンサー 画面サイズ 約22.3×14.9mm カメラ部有効画素数 最大約2420万画素
綺麗に大型テレビに反映される感じです。
スキャンで読み込んだ祖父の白黒の写真もそれなりに良い時代を
懐かしく見ています。
書込番号:25735974
1点
>ありがとう、世界さん
2泊3日で4400円ぐらいでした
購入する前借りて使ってみるも良いですね。
書込番号:25735991
0点
>首都高湾岸線さん
コメントありがとうございます。
P900・P950も以前使ってましたが
手放し
一眼への憧れからR50を購入しました
P950などの電動の望遠レンズ使いやすかったです。
しかしこちらのカメラの方が、同じぐらいの重さ大きさで、1Gなどで綺麗な写真が撮れるのではと
思い
皆様からの御意見聞いてとても
参考になりました。」
書込番号:25736007
0点
このような比較したサイトありましたが、今の手持ちのカメラ2台使うのが一番良い様に
思えてきました。
https://www.i-mndks.info/digital/camera/comparison/vs-sensor-size/
書込番号:25736202
0点
皆さまコメントありがとうございました。
私には、どこでも手軽に持ち運べて小学生の子供でも使え
撮りたい写真をすぐに撮れるTZ-95と
目的をもって写真撮影に行くときに使えるR50と使い分ければ
自分のカメラは、十分のような気がしました。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:25736214
0点
デジタルカメラ > SONY > VLOGCAM ZV-1M2G シューティンググリップキット
以前はSONYハンディカムで撮影しました動画をSONYのブルーレイレコーダーに取り込んで本体で視聴したり
ブルーレイディスクにダビングしたりしていました。
所有しているブルーレイレコーダーBDZ-ZW1000はZV-1M2の動画取り込みに対応していない為、今後は
パソコンに取り込んでブルーレイディスクにダビングしたいと思います。どの様なパソコンのソフトを使用しましたら良いのでしょうか。MacとWindowsを所有しています。
書込番号:25726787 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>しょうじですさん
BD作成ソフトとかBDオーサリングソフトならできるでしょう。
Windowsで1つ挙げると、シェアが大きいのはPowerDirectorですね。
https://jp.cyberlink.com/products/powerdirector-video-editing-software/overview_ja_JP.html
書込番号:25726836
![]()
0点
>しょうじですさん
失礼しました。パソコンに取り込む方法はこちらです。
https://helpguide.sony.net/dc/2310/v1/ja/contents/0903B_import_pc.html
書込番号:25726847
![]()
0点
次の場合はUSB接続で動画を取り込みできません。
AVCHD/MP4以外の方式で記録された動画(MPEG2、MPEG1、Motion JPEGなど)
書いてあるからAVCHD/MP4で撮影してPCに落とせばええちゃいますか?
で、ぶるーれいにコピーでイケるんやないんか?
もぶとかはダメやと思うで
書込番号:25726848 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
早速のご回答とURL有難うございました。パソコンとブルーレイディスクに保存して見ようと思います。
書込番号:25727016 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ご回答ありがとうございます。早速試して見ます。
書込番号:25727019 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタルカメラ > リコー > RICOH GR IIIx
【困っているポイント】
液晶の映りと撮影後の画像の差
【使用期間】
1年
【利用環境や状況】
モノクロで撮影する際に際立つ
【質問内容、その他コメント】
露出を補正する際にアンダーに設定すると「画面全体が暗くなる」もしくはオーバーにすると「画面全体が明るくなる」と認識しているのですが、露出の変化(明るさの変化)が画面中央からグラデーション(均一でない)で変化しているようです。
これは何かの設定が原因なのか、カメラの故障なのか、そういうものなのか。画像を添付していますので分かるから教えていただきたいです。
通常の撮影では感じることは少ないのですが、モノクロで撮影するさいは顕著にあらわれます。液晶でみると特に変化がわかりますが撮影後の画像をみるとそこまでの変化がありません。が、アンダーで撮影したものは周辺がやや暗く写ります。
書込番号:25717875 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>けんんたさんさん
・僕もGR IIIxを持ってますが、露出補正をしても四隅がくらくはなりません。
・お使い中に設定が複雑になったかもです。
・一度カメラの設定を初期化してみては如何ですか?
書込番号:25717991 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>けんんたさんさん
周辺減光とか?
HPからの取説
↓
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/man-pdf/gr-3x.pdf
ここのP92
周辺光量補正をON、OFFでかわりませんかね?
ONにしているなら、仕様かも?
書込番号:25717995 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
返信ありがとうございます。
初期化しましたが改善せずでした。
モノクロの設定にして露出を変えるとどうですか?
画面中央部から明るさが変化してきませんか?
書込番号:25718252 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
返信ありがとうございます。
初期化しましたが改善せずでした。
モノクロの設定にして露出を変えるとどうですか?
画面中央部から明るさが変化してきませんか?
書込番号:25718253 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>okiomaさん
返信ありがとうございます。
設定はONになっていました。
ON、OFFで液晶画面の違いはありませんでした。
しかし、ONで撮影した場合の画像は周辺減光が抑えられていて、OFFで撮影した場合は、添付画像にあるように周辺減光がみられるままの撮影画像となっていました。
よって、現状はONのままにしております。
書込番号:25718258 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>けんんたさんさん、こんにちは。
Av 1/40 2.8 ISOAUTO100 EV-0.3 と成っているように見受けられますが、前ダイヤルで、2.8から4とか5.6とか8とか11と数値を大きい数値に変えてみてもらってどうなるか試していてください。当然シャッタースピードは遅くなるか、感度は上がっていくと思いますが。
光学系(レンズの)イメージサークルとか、絞りの効果とかをちょっと調べてみてもらうとよろしいかと。
その辺を理解されたうえで、2.8のまま明るさを均一いにしたいと考えると、画面全体ではなくトリミングしたような狭い範囲の画像に成ってしまうと思いますが、イメージサークルを広げるには物理的にもっと大きなレンズにする必要に成ってしまいます。費用対効果とかバランスの面でそのようになっていると思うので、その辺は仕様と割りきって使っていくしかないと思いますが。
書込番号:25718311
0点
>けんんたさんさん
「光学段階で発生する周辺減光」について、
撮影前のモニタリング時には「画像処理としての補正がされない」仕様で、
周辺減光は、「撮影後に画像を保存する段階で画像処理される」仕様かと思います。
※それ自体は異常ではなく、文字通りの仕様。
「光学段階で発生する周辺減光」については、
1~2段絞り込むことで、ある程度の改善が(昔から)可能なので、
絞り優先モードなどで試してみてはどうでしょうか?
ただし、カメラの仕様によっては、絞り優先にしても、一眼レフなどでは撮影直前まで反映されない仕様もありますから、
本機の場合は、まずは試してみてください(^^)
書込番号:25718411 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あまぶんさん
返信ありがとうございます。
絞りで変化はしなかったので、周辺減光が多いものだとして割りきって使用したいと思います。
書込番号:25718607 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
返信ありがとうございます。
画像処理前と後とで変わる点、納得しました。
絞りと周辺減光の関係はネットで調べてみましたので撮影時に活用します。
同じGRIII で周辺減光のある、なしに違いがあるのが、う〜ん。という感じです。
書込番号:25718611 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>けんんたさんさん
ここで持っているとしている方が
本当に持っているかは…
なんせ、嘘やいい加減なレスが非常に多いです。
色んな機材を持っているとか
持っていたと多くのスレでレスしていますが
私の知る限り、撮ったものをUPしたのを
見たたことないですから…
鵜呑みにはしない方がよいかも…
気になるなら、メーカーに相談ですかね。
書込番号:25718627 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>okiomaさん
ありがとうございます。
ネットの基本ですね。
支障がでるようならメーカー問い合わせてみますね。
書込番号:25718633 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>けんんたさんさん
どうも(^^)
>同じGRIII で周辺減光のある、なしに違いがあるのが、
↑
「全く同じ仕様の GRIII」ですか?
単に「GRIII」だけ同じで、別の焦点距離のレンズなら、
同じようにはならないと思います。
ただし、一般的には広角になるほど、かつ大口径なほど周辺減光が目立ち易くなるけれども、
画像処理を前提とした設計で
かつ撮影前のモニタリング時から画像処理が効く仕様であれば、周辺減光を気にしていないだけかもしれません。
↑
撮影前のモニタリング時から画像処理が効く仕様であれば、演算用の電力消費が大きいとか、タイムラグの問題があるとか(^^;
書込番号:25718652 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ありがとう、世界さん
GRIII Xです。
前ので回答いただいているかたが無印なのかXなのかは分かりかねますね。
クロップ機能で50mmや75mmにすると周辺減光はなくなります(クロップして周辺減光は写らなくなるだけ)ね。
書込番号:25718681 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>けんんたさんさん
どうも(^^)
少なくとも、周辺減光については、個体差のレベルではなく、
レンズの設計時から当然把握できるものなので、
同一機種ではないとか、
同一機種であっても撮影対象や撮影シーンの違いで認識していない~気にならない、という感じかもしれませんね(^^;
なお、あえて現状で商品化していることは、
現状の周辺減光自体が売れ行きに直結しない、という判断があったと思います。
ところで、最近は見る機会が少ないか見たことが無いかもしれませんが、
カメラ雑誌のレンズ評価において、特に広角レンズの場合は周辺減光と絞り込みによる改善例は「標準的な記述」の範囲です。
機会があれば、別のレンズでもいいので、似たような焦点距離のレンズの評価を探してみてください。
何かの参考になるかもしれません(^^;
書込番号:25718702 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ありがとう、世界さん
勉強になります!
ありがとう、世界さんありがとうございました。
書込番号:25718715 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>けんんたさんさん
設定がハイコントラスト白黒になっていますので、その設定では平板な白い壁などではGR3でも3Xでもディスプレイに同じように周辺減光がはっきり出ますし、そのまま撮るとそのような画像になります。
試しにソフトモノトーンで同様に白い壁にレンズを向けてみて下さい。かなり周辺減光が薄らいでますでしょ。
この周辺減光がいいんですよ。GRシリーズの味付けとなっていると思っていますので、ハイコントラスト白黒で設定することが多いです。
普通にカラーだけの撮影とは違った画がみられて、その気になってしまいます。
ハイコントラスト白黒の撮って出しの画像と、RAWからシャドーを少し持ち上げて現像したものを貼っておきます。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:25719496
![]()
2点
>ひょっとこベラボーさん
返信ありがとうございます。このコメントでスッキリしました。
私もハイコントラスト白黒を好んで撮影してきました。ふと白壁にカメラを向けると画像のように周辺減光が思った以上にありましたのでびっくりした次第です。画像参考になります。ありがとうございました。
書込番号:25719534 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>けんんたさんさん
RAWで撮ってプロファイルも当てない(というか自分のソフトが古くて?対応していないので)ストレート現像だとけっこう強い周辺減光がありますね。
空とか撮るとF8まで絞ってもRAWだと周辺減光ありありでまるでF1.4のレンズで撮ったかのような感じで、使い始めた当初ちょっと驚きでした。
JPG (Std) だとだいぶましになりますが、補正ONにしていてもまだ周辺減光は残っています。
言われてみてよく見てみたら液晶画面でもけっこう周辺減光していますね。
そしてハイコントラスト白黒にしたら壁なんか、穴から覗いているレベルで蹴られるような感じになるんですね。
自分は周辺減光好きだし補正できない範囲でもないので、画質が良くて渋くてシャープで、コンパクトで操作性のよいGRIIIxはとても気に入っていますが。
書込番号:25722077
1点
私の GRIIIx も同様の現象になります。 以下の理由で仕様と考えます。
まず、GRIIIxのレンズは元々そこそこ目立つ周辺光量落ちがあります。(xが付かない GRIII はもっとあります。 両方持っています)
スレ主さんのモードは単なるモノクロ(BW)ではなくハイコントラストBWモードです。 明暗差を強調するので、四隅はより暗く、中央はより明るくなります。
また、機種違いですがCX6のQ&A(https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/dc/support/faq/cx6/dc06091.html?sscl=f_li2cx6)に、「四隅を暗くする効果の度合いを変更することができます」とあります。
この事から、ハイコントラストで元々の周辺光量落ちが強調されるのに、更に意図的に落としているだろう事が伺えます。
周辺光量落ちが比較的少ない「モノトーン」「ソフトモノトーン」もある様ですが、これでは駄目ですか。
書込番号:25723143
1点
力技にはなりますがフォトショのcamerarawで周辺減光補正するのがありますが全体の作風に影響してしまいますか?
手元にまだ無い(入荷が最短で6末らしい)ので試せては無いですが、自然な作風を目指すならもっと上位のライカや一眼を使っているでしょうし試す価値はあります。
書込番号:25723995 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7 X Mark II
今年初に当製品に目をつけたのですが、その後バタバタしていて・・・気づいたら72000円に価格跳ね上がり。
2年前の60,000円とは言いませんが、65,000〜67,000円でセールしているところは東京でないでしょうか?
1点
気持ちはわかりますが、廃版にならず売られているだけでも良いと思った方が良いのでは。価格は仕切り価格の変動で左右されるから仕方がないと思います。
廃版になってから新品を入手するのは難しくなります。
書込番号:25268567
![]()
3点
暇なしさん こんにちは
https://kakaku.com/item/K0000856843/used/
上の中古価格を見ると 新品価格に近い価格になっているのですが この価格より低い価格での新品販売は難しい気がします。
書込番号:25268641
![]()
2点
>暇なしさん
この商品に定価は有りませんが
値引きが減ったのではなく(仕入れが)値上がりしたのかとおもいます
だとしたら元の値段は難しいかと思います
書込番号:25268833
![]()
0点
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
>もとラボマン 2さん
>gda_hisashiさん
ご説明ありがとうございました。
状況を理解しました。
後継機種の発売を控えて行われた在庫処分に出遅れて買い損なったと想像していました。
単なる価格の上昇なら仕方ないですね。
当シリーズの他機種の販売価格は安定しているのに、当機種だけ上がってしまったのは残念です。
多機種を含めて再検討します。
書込番号:25268975
0点
その検討中に、さらに値上がりすると思います(^^;
少なくとも、数年前までの薄利多売状態は、もう再現しないでしょうし、
在庫調整に失敗して叩き売りするような昭和的生産管理も(非食品系の大企業においては)遠い昔話に近いと思います(^^;
書込番号:25269036 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
暇なしさん 返信ありがとうございます
この製品まだ販売されていますし 次の機種のうわさも聞かないのですが 新機種が出るなどの動きが有れば 価格の落ちあるかもしれません。
書込番号:25269189
1点
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
後継機種の発売時には、旧機種の価格が下がる傾向が強いので気長に検討します。
書込番号:25269202
1点
気長に待ってようやく購入できました!
昨年11月下旬に○天市場で注文したものの、直後にメーカーHPで販売終了となったので諦めていましたが、
なぜか先週発想の連絡が・・・。
半信半疑だったのですが、無事到着。
実質65,000円で購入できたので満足。
顛末ご報告まで。
書込番号:25718481
1点
デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X100VI
FUJIFILM X100VIなんてつい最近まで知りもしない機種でした。
販売開始するとyoutuberが騒いでいたので知ることとなり、興味をもったのも束の間販売停止となりました。
なんじゃ、こりゃです。
そこで、FUJIFILMユーザーの皆さんにお尋ねします。
このメーカーは意図的にこのような不思議なことをするんでしょうか?
FUJIFILM X100VIは、再度販売開始するのでしょうか?
それは、いつ頃だと思いますか?
その時も予約と抽選というパターンなんでしょうか?
面白いから、参戦してみたいと思っていますので教えてくださいませ。
よろしくお願いいたします。
4点
>ヴェゼルZさん
日頃、ネットや新聞を読まない方でしょうか。
X100VIは、世界中で数十万人が予約して、今から予約しても入手できるのは5年先です。
書込番号:25711761 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
なるほどー
ちっとも知りませんでした。
そんな稀有なカメラがあるんですねー
ライカより凄いかも。
キヤノンやソニーだって世界中に販売してるのに、フジフィルムはレア物で価値を維持してるってことですか!
一瞬でなくなるカメラなんて最早芸術ですねー
だから、欲しがるんですね!
いやー、恐れ入りました。
書込番号:25711811 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
これが特殊なカメラなのかは疑問ですね。
メーカーによって、その機種の生産数というか、生産計画があります。
中には性能が高く、そのメーカーのフラッグシップ的な位置づけで金額が高いものがあります。
それがエントリー機の同じ生産数だと、金額が金額なので、そのうち販売数は落ちてくるでしょう。
そのような機種は生産数は抑えたほうが、人気は下がらないでしょう。
需要と供給のバランスです。
供給が若干少ないほうが、購買力が維持されるでしょう。
今の時代、在庫が潤沢な製品より、予約が一定数あり、減らないくらいの方が、市場が活況でしょう。
家電の指定価格制度をカメラで導入しなくとも、在庫が少なく予約数があるくらいだと、価格を下げる必要がないので、メーカー的にはいいでしょう。
書込番号:25711949
2点
>ヴェゼルZさん
まぁ、コンデジ市場はスマホに駆逐されてますから、X100VIの生産数を抑えての様子見は妥当な判断でしょうね。
富士フイルムのイメージング事業はチェキとX-T5やX-H2/2Sで利益出してますから、その他の製品は市場の様子見ながら生産しているのでしょう。
今後も売れそうと判断するなら増産するでしょうし、売れならそうと判断するなら販売終了するでしょう。
書込番号:25712016 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私のような後から興味を持った者は別として、せめて、当初予約した皆さんには届くよう生産すべきだと思います。
転売ヤーが増えるのを放置するのはメーカーの姿勢としていかがなものかと思います。
プレステ5が出た際も生産がしばらく追いつかず転売ヤーが暗躍したことがありましたが、ソニーはその後増産し転売ヤーは自滅したことがありました。
富士フィルムは、ソニーを見習ってもらいたいものです。そうでなければ、あまりに不公平です。
メーカーの方もこのような投稿をご覧になっていると思います。
自社の商品の口コミは気になるものです。
ぜひ、再度予約注文をとり、欲しがるユーザーに適正価格で商品が届くようしていただきたいと強く願います!
もし、それができない企業ならさっさと消えてしまえばいいと思います。
書込番号:25712066
12点
>ヴェゼルZさん
まず、企業のベースは株主です。
特に最近は創業者一族の自社株だけでは資金調達できず、外部に株を買ってもらう傾向です。所謂"モノ言う株主"が増えてます。
これら投資目的の"モノ言う株主"にとっては、カメラの性能やユーザーフレンドリよりも、カメラを売って得られる利益しか興味ありません。
このため、今の企業は株主とユーザーの両面を見ながら経営する必要がある訳です。
あと、これは富士フイルムの経営のクセかもしれませんが、富士フイルムは何となくレッドオーシャン化した市場を敬遠するように思えます。
SONYやCanonやNikonがフルサイズミラーレスを出しまくってる時はブルーオーシャンのAPS-Cミラーレスを拡充し、SONYやCanonがAPS-Cミラーレスを出し始めてレッドオーシャン化し始めると、富士フイルムは選択と集中を始めて引き気味になる、といった感じでしょうか。
書込番号:25712093 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ヴェゼルZさん
>私のような後から興味を持った者は別として、せめて、当初予約した皆さんには届くよう生産すべきだと思います。
これは当然かとは思います。
ただ、フジは当初月産15000台(EOS R5とR6の初期月産数が両機合計30000台なので、結構多い方)。
事前の作りだめ分を含めて数万台を用意していた所、
ここに100万台以上の予約が殺到したわけで。
チェキからのステップアップとか、コロナ後の旅カメラ需要なのでしょうけれど、とんでもない数。
夏頃までには増産ラインが動き出すでしょうし、
転売ヤーはともかく、どうしても欲しい人の多店舗予約もキャンセル入りだすから、
世界的には少しは買いやすくなるとは思いますが、
限定バージョンの全世界1,934台に対する日本での割り当て数90台から考えると
日本では当分買えないんじゃないかと。
東京の銀座とか大阪の黒門市場とかで、
X100VかVIをぶら下げているな外国人観光客を何人か見かけましたから、
当初世界で予約した人には順次届いているのではないでしょうか。
書込番号:25712137
5点
発売から1カ月も経ってないのに再開しろとは随分と身勝手でわがままな物言いですね。
そもそも世界で1番予約数が多いカメラですよ?
予約無しで一般販売しようものなら希少な在庫を求めて各地でオメガスウォッチのような警察沙汰まで起こりますよ?
書込番号:25712164 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
8点
>3000円脳さん
(@_@)メーカーの代理の方か信者の方ですか?
ご心配無く。
わたし個人はそうまでして欲しいとは思ってませんから。
書込番号:25712191
20点
23年のレンズ一体型カメラの出荷台数が172万台だったそうです。この機種は月産1.5万台で年間18万台の計画、1機種だけで1割以上のシェアを見込んでの生産計画はこの価格帯のカメラで少ないとは個人的には思えないです。
噂では少なくとも3ヶ月以上前から生産を始めて5万台規模の初期在庫を用意していたとか。需要の加熱か供給の怠慢かは各自ご判断を。
書込番号:25712827 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ぬちゃさん
自動車はコロナ禍、1年待ちなんてこともありましたね。
カメラも、予約した方には時間がかかってもいいので商品を届けてあげて欲しいと思います。
予約したのに抽選に落ちて、次回は5年後?なんて転売ヤーや信者はそれで満足かも知れませんが、ちょっと酷すぎるように思いますが、いかがでしょうか?
こんな理不尽なことが罷り通るのは新興宗教くらいだと思っていましたので、本当にびっくりしています。
書込番号:25712855
9点
>ヴェゼルZさん
まあ仕方ないですよX100Vを使っていて今回Yも運良く購入できた者ですが、この商品は外装からして凄く凝っていて一台生産から検品をとおしての出荷までにかなり時間の掛かる商品だというのが分かります。
最初届いたら時の感動は忘れもしません。
それに加えて素通しのOVFの付いたコンデジなら当然欲しがる人も多いと思います。
書込番号:25713062 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ヴェゼルZさん
今買いたくてお金を用意しても買えない、転売ヤーからプレミアムをつけないと買えないというのは、もはや珍しくないです。しかも世界的に。
むしろ時計などはもっと酷いのではないでしょうか。
ただ、各ブランドは、転売ヤー対策を行っているので、今回富士フイルムが少なくとも自社オンラインショップで、何の対策をしなかったことは残念です。
例えば、登録機材は把握出来るはずですし、富士フイルムの機材を登録しているユーザーを優先することは決して不公平ではないと思います。
書込番号:25713161 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>koothさん
>ただ、フジは当初月産15000台(EOS R5とR6の初期月産数が両機合計30000台なので、結構多い方)。
>事前の作りだめ分を含めて数万台を用意していた所、ここに100万台以上の予約が殺到したわけで。
>ぬちゃさん
>この機種は月産1.5万台で年間18万台の計画、1機種だけで1割以上のシェアを見込んでの生産計画はこの価格帯のカメラで少ないとは個人的には思えないです。
>噂では少なくとも3ヶ月以上前から生産を始めて5万台規模の初期在庫を用意していたとか。
横からすみません。
素朴な疑問ですが、これら情報のソースはどこからでしょうか。
私がちょっとググった程度では見つからなかったもので・・・
これら情報を疑っているのではなく、単純にどういうところから入手しているのか興味がありましたもので。
書込番号:25713242
2点
>koothさん
>ぬちゃさん
失礼しました。
>フジは当初月産15000台
これはググれば記載されてましたね。
他の情報もググれば出てくるのでしょうか?
もしくは有料版の情報でしょうか。
書込番号:25713244 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
その他の興味深い情報としては、Limited Editionの割り振りについてですが、全てではないですが
米国 300台
英国 110台
オーストラリア 75台
というのがあります。
人口比だけを考えると、日本の90台というのは、しかも90年前に日本で誕生した記念としては少ないように思いますね。
書込番号:25713631
2点
>首都高湾岸線さん
統計はCIPAにいつもお世話になってます。このあたりから
https://www.cipa.jp/j/stats/dc-2023.html
噂はfujirumorsしか見てないです。記憶が曖昧だったので3ヶ月で書きましたが、元ネタは4-5ヶ月ですね。
https://www.fujirumors.com/fujifilm-manager-x100vi-production-boost-in-4-5-months-and-the-importance-of-film-simulations/
1.5万台/月の情報もここで知ったんじゃないかな。
書込番号:25713840
2点
タイトルだけで検索して記事間違えてました
上のは増産の話かな。発売前の生産ストックはこっちでした
https://www.fujirumors.com/fujifilm-x100vi-manufacturing-production-started-at-least-back-in-november-60k-to-90k-units-produced-before-launch/
書込番号:25713882 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私も同じ立ち位置でした
カメラ初心者です
ひとつだけ言えるのはフジフィルムはエンドユーザーの事はあまり意識していないのではと思います
あくまで想像ですのでご了承願います
ここでYを幸運にも手に入れた初心者の方への情報共有です
まずは、新規にカメラやレンズを購入する場合は多くの方がプロテクトフィルターを付けると思いますが、X100は本体に直接プロテクトフィルターを付けるとフォーカスエラーとなり動きません
他のスレッドにありますとおりアダプタリングというアダプタが必要です
ところが、このアダプタリングもプロテクトフィルターもメーカー欠品です
また、このアダプタリングとプロテクトフィルターを付けると本体付属品である豪華キャップは装着できません
更に純正のレザーケースはフィルターの次にフィルターの内側に固定する純正プラスチックキャップを使用してもレザーケースに入りません
ぎりぎりアダプタとフィルターのみであれば入ります
カメラのサイズはVからYで数ミリ大きくなりましたが、純正ケースは同じ物の流用のようです
付属品の豪華キャップはフィルター無しでしか使えませんので出番は無いと思います
サードパーティの一部製品では使えるようです
X100Y専用の純正ケースとしてレンズ部分のすごく長くて太い物を販売して欲しいです
それから、純正品のワイドコンバーションレンズもテレコンバーションレンズもメーカー欠品です
それから、純正フードも欠品です
もちろんフードを反転して付けることはできません
メーカー欠品なので量販店でも欠品です
オークションでは当然転売価格です
しかしながら、レンズ以外はサードパーティ製品が用意されてますので安心してください
カメラ本体もサードパーティにお願いした方が、、、
以上です
間違っていたらごめんなさい
書込番号:25713908 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ただ、各ブランドは、転売ヤー対策を行っているので、今回富士フイルムが少なくとも自社オンラインショップで、何の対策をしなかったことは残念です。
例えば、登録機材は把握出来るはずですし、富士フイルムの機材を登録しているユーザーを優先することは決して不公平ではないと思います。
はたしてそうでしょうか?私がもし富士フィルムのカメラを継続使用しているユーザーなら、Xマウントの主要機種の供給を優先して貰いたいです。というのは軽さと趣味性という部分を除けば、XT5に撮れてX100VIに撮れないものは沢山あるが逆はほとんど「無い」からです。仮に手持ちのXマウント機が故障して再入手が困難となれば、広角から望遠まですべてのレンジで撮影不可となってしまいます。「富士フイルムの機材を登録しているユーザーを優先する」なんてやったら、転売ヤーがX100VIを入手するため適当なXマウント機を買って品薄にさせるとか、それも新品同様でオクに流される、または旧来の富士ユーザーが転売前提やコレクション性でX100VIを予約する率が高まる等、事態がよけい混迷化する可能性も大いにあります。
X100VIの爆発的な「需要」や「入手できない不満」に無理して対応するより、出来るだけ変わらずXT・XS・XH等を生産し続けたほうが、普段から富士で撮影しているユーザーには有難いと思います。
書込番号:25714272
5点
デジタルカメラ > コダック > PIXPRO WPZ2
USBケーブルをパソコンに繋ぐと
「接続に失敗しました」(プププというBEEP音つき)
というインフォメーションが出てパソコン側は「フォト」というアプリが立ち上がります。
パソコンはWINDOWS11です。
使用上は特に困っていないのですけれどなんとなく違和感があるので
このインフォメーションを消したいと思うのですが
誰かご存じの方がおりましたらお教えいただけないでしょうか?
説明書をDLして読んでも解決方法がよく分かりませんでした。
4点
USBでも、
充電専用ケーブルとか、
端子等の破損や断線でデータ転送できないとか。
後者については、数百円~千数百円のものと、百円ショップ品で、値段ほどの違いが無い場合もあります。
(私の経験上(^^;)
もちろん、カメラ側の不良等の可能性もありますが、
まずは高確率のUSBケーブルの見直しを。
(付属品のUSBケーブルであっても、おそらく格安品が使われているでしょうから、妄信できないかと)
書込番号:25714646 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
使用しているUSBコードが通信・充電の兼用コードか。
ただUSBコードをさすと、接続エラーが出ます。
プリンターも同様です。
接続設定をきちんとしてください。
取説 84ページ カメラ接続→PCに接続
https://kodakpixpro.com/docs/manuals/sportcamera/wpz2/wpz2-manual-jp.pdf
書込番号:25714656
![]()
1点
https://kodakpixpro.com/AsiaOceania/jp/support/downloads/
ファームウエアV. 1.0.7がリリースされていますが適用済みですか。?
書込番号:25714706
![]()
3点
早速返信くださった皆様ありがとうございます。
ケーブルや設定等をいろいろ弄くり回し
ファームウエアがV. 1.0.6でしたのでV. 1.0.7に更新したら
「接続失敗」のインフォメーションは表示されなくなり
液晶には「充電表示」がされるようになりました。
やはりファームウエアが主因だったのか・・・?
本当に助かりました。皆様ありがとうございます。
書込番号:25714858
3点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





















