デジタルカメラすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

デジタルカメラ のクチコミ掲示板

(269809件)
RSS

このページのスレッド一覧(全25412スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「デジタルカメラ」のクチコミ掲示板に
デジタルカメラを新規書き込みデジタルカメラをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
25411

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ19

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 バレーボール撮影

2024/04/20 20:30(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ300

クチコミ投稿数:5件

今現在室内バレーボール撮影においてすぐれているコンデジはいまだにこれでしょうか?もしくは違う機種ありますか?予算は10万円以内でお願いします。

書込番号:25707643 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/04/20 21:07(1年以上前)

>ファミ吉さん

SONY DSC-HX99は如何ですか?
81,000円です。
https://s.kakaku.com/item/K0001101247/

書込番号:25707697 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:29324件Goodアンサー獲得:1539件

2024/04/20 21:09(1年以上前)

残念ながら、製造終了です。

もう、大手カメラ店や大手家電量販店では買えません。


なお、
>今現在室内バレーボール撮影においてすぐれているコンデジはいまだにこれでしょうか?

値段次第です。

通常販売時で「数万円以内」であれば FZ300の他に無し。

また、同じく製造終了の FZ1000M2も、大手カメラ店や大手家電量販店では買えませんが、通常販売時の「十万円ぐらい」であれば FZ1000M2他の無し。


※いずれも【シャッター速度などを、しっかり自分で設定した場合】であって、
フルオートでお任せならば、性能の大部分が活用されません。

書込番号:25707701 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:29324件Goodアンサー獲得:1539件

2024/04/20 21:19(1年以上前)

>ファミ吉さん

合わない仕様を HN「ナタリア・ポクロンスカヤ」が無責任に推薦していますが、無視すべきです。

ただし、10万円しか出せない、当然新品!!となると、適度な仕様の機種は、ありません。


誤って合わない仕様の機種を買ってしまう危険性が高いので、注意。

書込番号:25707715 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


neo-zeroさん
クチコミ投稿数:1689件Goodアンサー獲得:53件 NEO−ZEROの写真館 

2024/04/20 23:19(1年以上前)

>ファミ吉さん
こんばんわ 初めまして

ご予算で室内の球技を撮影出来るコンデジは無いですね
もう少しご予算を貯められてから中古のソニーRX10Wクラスを購入されるのがよろしいかと
またはミラーレス1眼カメラの導入を視野に入れられた方が
カメラを趣味にされるのでしたらよろしいと思います。

書込番号:25707878

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:29324件Goodアンサー獲得:1539件

2024/04/21 00:11(1年以上前)

一応、補足ですが、

>室内バレーボール

・公式競技
・公立校などの暗い体育館照明
の どちらでしょうか?

後者の場合は、特に【高感度性能】が重要になります。

※下記の明るさの目安と、標準的な露出での撮影条件の目安

・公式競技
 ⇒ Lv8 : 撮影(被写体)照度 640 lx(ルクス)

 共通【1/500秒】
 F 5.6 ISO 6400
 F 4.5 ISO 4000
 F 4  ISO 3200
 F 3.2 ISO 2000
 F 2.8 ISO 1600

・公立校などの暗い体育館照明 ※一般家庭の夜間室内照度の平均ぐらい
 ⇒ Lv6 : 撮影(被写体)照度 160 lx(ルクス)

 共通【1/500秒】
 F 5.6 ISO 25600
 F 4.5 ISO 16000
 F 4  ISO 12800
 F 3.2 ISO 8000
 F 2.8 ISO 6400

※1/2.3型コンデジで、画質の許容範囲は せいぜい ISO 800まで、
ノイズが酷い最大感度でも ISO 1600~3200ぐらい

書込番号:25707914 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:27353件Goodアンサー獲得:3132件

2024/04/21 03:29(1年以上前)

今更のFZ300ですか。
ありがとう、世界さんの指摘は重要です。
学校の体育館でカーテンを開けるのか。
県立や市立・町立などの公立の体育館で、カーテンを開けるのか照明は点けるのか。
カーテンを閉めてるなら、高感度特性が大事になります。

書込番号:25707999

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1578件Goodアンサー獲得:67件

2024/04/21 09:31(1年以上前)

>ファミ吉さん
こんにちは。

>今現在室内バレーボール撮影

基本的に室内バレーボール撮影は、三脚構えたビデオカメラが多い印象です。

静止画撮影では、どんなシーンを撮るかにもよります。
下記リンク先のような写真を撮る場合は、50万円以上のミラーレス一眼カメラとレンズセットが必要かと思います。

https://img.sportsbull.jp/raw/2024010419381363183300.jpg?v=eaceb172cf

https://www.nikkansports.com/sports/news/img/202310070001958-w1300_1.jpg

書込番号:25708238 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:29324件Goodアンサー獲得:1539件

2024/04/21 12:50(1年以上前)

機種不明

低照度(動静)撮影条件例⇒ISO感度の推算(単純計算).jpg

動画と静止画では、適切なシャッター速度が違うので、
比較表にしてみました(^^)

※ISO感度を推算

※スポーツ撮影として、シャッター速度【 1/500秒】とは決して速くありませんが、
低照度撮影時の【妥協的な条件例】になります(^^;

書込番号:25708486 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2024/04/21 15:23(1年以上前)

返信ありがとうございます。後者になります。中高の室内バレーボール競技です。皆さん、めっちゃ親切に返信してくれてるので、有り難いですが、やはり素人には難しそうですね。

書込番号:25708657 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1578件Goodアンサー獲得:67件

2024/04/21 15:32(1年以上前)

>ファミ吉さん
>中高の室内バレーボール競技です。
>やはり素人には難しそうですね。

普通は、ビデオカメラを三脚に構えて動画撮影ですね。
これが一番無難に撮れますから。

書込番号:25708664 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:29324件Goodアンサー獲得:1539件

2024/04/21 15:57(1年以上前)

>ファミ吉さん

シャッター速度優先(オート)モードで、例えば1/500秒に設定すれば、(基本的には半世紀前から)
カメラが【自動】で撮影条件を調整します。

シャッター速度の設定自体は、電子レンジの解凍時間設定が出来る程度で良いので、操作さえ教えたら小学生でもできます。


ただし、カメラが【自動】で撮影条件を調整しようにも、基本的な高感度性能が足りない分だけ、
どんどん暗い画像になります。


動画「だけ」の場合は、遅いシャッター速度で済むので、あまり高感度性能を気にせずに撮れます。

※動画を一時停止状態にすると、被写体ブレ(動体ボケ)が酷くなる主原因は、遅いシャッター速度

書込番号:25708694 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 検討中です

2024/04/20 17:33(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > VLOGCAM ZV-1F

クチコミ投稿数:7件

【使いたい環境や用途】
撮影可な美術館での小物や衣装の撮影や建物

【重視するポイント】
人が多い時は長時間立ち止まれないので素早くピントが合うこと
草食など細かい部分が写せること
老眼が始まり液晶がほぼ見えなく自分であれこれ設定するよりカメラにお任せしたいです

【予算】
10万ちょっと

【使ったことのあるカメラ】
RX-100初代--斜めから美術品を撮るとピントが一部しか合わず周りがぼけてしまった。設定が難しく挫折
iphnoe--細かい装飾が写せるが不自然な出来上がりになってしまう

【質問内容、その他コメント】
資料として欲しいのでボケやズーム、フラッシュは不要
昔の使い捨てカメラみたいにパシャパシャ撮れ高画質なものを探してこちらにたどり着きましたがこちら動画メインとのことで上記の用途に合っているか不安です

アドバイスよろしくお願いいたします

書込番号:25707412

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:11296件Goodアンサー獲得:2113件

2024/04/20 17:50(1年以上前)

>自分であれこれ設定するよりカメラにお任せしたい
>斜めから美術品を撮るとピントが一部しか合わず周りがぼけてしまった。

被写界深度を理解し、絞り優先で撮影できるようにすればいいだけです。

カメラ任せにすると基本的に絞り開放付近で撮影することになりますから、どんなカメラを使用しても遠いところと近いところがボケてしまって、RX-100初代と変わらないことになってしまいます。

あれこれ・・・が嫌であれば、正面から(撮影したいものの範囲に対して、遠い・近いをつくらず、等しい距離で)撮影するしかないです。

書込番号:25707428

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4703件Goodアンサー獲得:225件

2024/04/20 18:08(1年以上前)

>塩らあめんさん
>RX-100初代--斜めから美術品を撮るとピントが一部しか合わず周りがぼけてしまった。設定が難しく挫折
>iphnoe--細かい装飾が写せるが不自然な出来上がりになってしまう

このカメラですが、焦点距離20ミリ相当の画角で撮れるカメラですが、問題ないでしょうか?
望遠もある程度欲しいのであれば、ZV1 IIの方が良いと思います。
ZV-1Fだと、斜めから撮っても全面にピントが合うようになると思います。
しかし広角レンズ特有の写り方をするので、許容できるか判断が必要だと思います。

https://av.jpn.support.panasonic.com/support/dsc/knowhow/knowhow19.html#:~:text=%E5%BA%83%E8%A7%92%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%81%AE%E7%89%B9%E5%BE%B4%E3%81%AF,%E3%82%82%E5%BE%97%E6%84%8F%E3%81%AA%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82

望遠が必要であればその旨記載してください。

書込番号:25707451

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2024/04/20 18:20(1年以上前)

×草食 〇装飾でした。

>Berry Berryさん
>正面から(撮影したいものの範囲に対して、遠い・近いをつくらず、等しい距離で)撮影するしかないです。
ご教示いただきありがとうございます。
衣装や小物だと後ろや裏側を撮りたい場面が出てくるのでどうしても斜めになってしまい。。。
スマホだと広範囲でピントが合うのですがRX-100初代だとほんとに一部しか合わず、知識とテクニックの問題なのは重々承知ですがこちらの機種だと広く撮れるかな?と思い質問しました。

>ねこまたのんき2013さん
>焦点距離20ミリ相当の画角で撮れるカメラですが、問題ないでしょうか?
全然考えてませんでした。ちょっと問題あるかもしれません。

>ZV-1Fだと、斜めから撮っても全面にピントが合うようになると思います。
ありがとうございます!望遠は不要です。

書込番号:25707470

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/04/20 18:33(1年以上前)

>塩らあめんさん

>【予算】10万ちょっと
こちら動画メインとのことで上記の用途に合っているか不安です

・このカメラはVlog向けです。
・10万円の予算でデジカメですと、
パナソニックLUMIX DC-TZ95、がスチル向けで予算内の最高スペックです。
https://panasonic.jp/dc/products/compact/tz95.html

書込番号:25707492 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4703件Goodアンサー獲得:225件

2024/04/20 19:15(1年以上前)

>塩らあめんさん
>全然考えてませんでした。ちょっと問題あるかもしれません。

それなら、ZV-1Fは候補から外すしかないですね。
広角レンズは、遠近感を誇張してダイナミックに撮るのには良いですが、遠近感によって物の形が歪む
という特徴があります。
従って、美術品を広角レンズで撮るというのに違和感を感じました。

次にZV-1 IIですが、RX100と同じ大きさのセンサーで焦点距離もF値も比較的近いので、
斜めから撮ると、RX100と同じ結果になると思います。
これの回避策は2点

1つは、もっとセンサーサイズの小さなカメラで撮ること。
もう1つはカメラの設定をある程度自身で行うこと。
です。

スレ主の発言より、使い捨てカメラを例として挙げていたということと、カメラ任せにしたいことより、
もっとセンサーサイズの小さなカメラを使うのが良いかなと考えています。
そうなると↓あたりが良いかと
https://kakaku.com/item/K0001101247/

それともカメラの設定を行って撮るのであれば、↓が良いと思います。
静止画の設定は、VLOGCAMよりもRX100の方がしやすいです。
https://kakaku.com/item/K0001068764/
https://kakaku.com/item/K0000653427/

書込番号:25707550

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2024/04/20 20:14(1年以上前)

ありがとうございます。
どこかで操作が簡単という口コミを見て気になっていたんですが
目的と全然離れていることを教えていただき感謝しております。

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
LUMIX DC-TZ95検討してみます、ありがとうございます!

>ねこまたのんき2013さん
目的考慮して調べていただきありがとうございます!
DSC-RX100M5Aもピントが合いやすいそうで気になりますが
薦めてくださったDSC-HX99がとても気になっています。

このふたつのスペックをよくみて検討してみます。

書込番号:25707622

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:29324件Goodアンサー獲得:1539件

2024/04/20 21:48(1年以上前)

>草食(装飾)など細かい部分が写せること

ズームが必要では?

比較的に近い距離に置いていたりする(大阪の)国立民族学博物館でも、
広角のまま写すのは距離が遠いと思います。

※後で、撮影距離と撮影範囲の単純計算例をアップします。


また、ズームのコンデジはレンズが暗いので、
明るい単焦点レンズのスマホに負けます。

書込番号:25707748 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2024/04/20 22:11(1年以上前)

>塩らあめんさん
>老眼が始まり液晶がほぼ見えなく自分であれこれ設定するよりカメラにお任せしたいです

ここの部分ですが、
中古でもレンズ含めると
予算オーバーになるかとは思いますが、
老眼で設定とか背面のファインダーの文字が読めないのならば、
ミラーレス一眼だと状況かなりよくなります。
ファインダーの中で同じ画面が見れますので、
ファインダーの表示を見ながら、設定を変えたりすることが可能です。
その場合見え方は、前以て視度補正をかけて、視力に合わせて調節できるので背面液晶とは段違いです(また文字も大きく見えると想います)。

結局良い絵で撮るためには、
自分である程度設定が出来ないと、カメラ任せでは難しいです。
その点ミラーレス一眼でしたら、
まずの状況を改善できると想いました。

書込番号:25707783

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:29324件Goodアンサー獲得:1539件

2024/04/20 22:16(1年以上前)

機種不明

【4:3】撮影距離と撮影範囲の簡易計算例【cm】単位

>塩らあめんさん

画面比【4:3】のコンデジの、
撮影距離と撮影範囲の簡易計算例で、【cm】単位です。

書込番号:25707789 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2024/04/20 22:37(1年以上前)

>DAWGBEARさん
ありがとうございます!
もう老眼で見えないものは諦め、オートでピンと合わせなどカメラにお任せにしたいという感じです。
混んでるとファインダーを見てじっくりあれこれ…というのは性格的に焦ってできないので(練習すればいいんですが…)
実物はじっくりみてカメラでさくっと記録を残したい、というイメージでしょうか。

>ありがとう、世界さん
>ズームが必要では?
ありがとうございます。PCで拡大して見られればいいくらいの気持ちです。
iphoneだと細かくうつるのですが何をどうしても色味やシャープさがきつくモヤモヤしてしまい。

>明るい単焦点レンズのスマホに負けます。
悩めば悩むほどスマホでいいだろ!ってなってきますね。もうちょっと検討します。

書込番号:25707827

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2024/04/20 22:45(1年以上前)

皆様ありがとうございました、とても参考に(勉強に)なりました。
VLOGCAM ZV-1Fは完全に自分の用途と違っていました。

パナソニックLUMIX DC-TZ95--色味くっきり、操作が親切そう
ソニーDSC-HX99--色が好み、軽い

この2機種を調べると比較動画も上がっていたので
もう少し調べてどちらか購入しようと思います。

ありがとうございました!

書込番号:25707840

ナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2024/04/20 22:46(1年以上前)

>塩らあめんさん
iphoneでもrawで撮れる機種なら、rawで撮れば、懸案のギトギトしたデジタルチックな処理のかかった画を回避できると思いますよ。

書込番号:25707841 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:29324件Goodアンサー獲得:1539件

2024/04/20 23:04(1年以上前)

>塩らあめんさん

ご存知と思いますが、博物館内は結構暗いです。
(コロナ禍がなければ、博物館と美術館で通算100回ほど行っている程度ですが(^^;)

ハロゲンライトか LEDライトで照らされているところは相対的に肉眼では「明るく見える」のですが、
コンデジの暗いレンズで、フルオート撮影の場合は 1/4~1/15秒ぐらいになって
手ブレ補正があっても十分に効かないと思います。

>PCで拡大して見られればいいくらいの気持ちです。

拡大し始めたら「手ブレで、ブレブレ」に愕然とするかも?
予め【レンタル】してみては?

書込番号:25707858 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4703件Goodアンサー獲得:225件

2024/04/21 03:05(1年以上前)

>塩らあめんさん
>パナソニックLUMIX DC-TZ95--色味くっきり、操作が親切そう
>ソニーDSC-HX99--色が好み、軽い

この辺りに候補が絞れてきたようですが、万能ではないことを理解しておいてください。
センサーが小さいということは、全面にピントが合いやすい。
暗いところでのノイズは多い。つまり細かい部分の描写が甘くなること。

RX100やVLOGCAM等の少し大きなセンサーの場合
全面にピントを合わせるには、それなりにカメラの設定や撮り方を工夫する必要がある。
HX99とかTZ95よりはノイズが少ない。細かい描写には有利

なんですね。
結局のところ、ノイズを妥協できるのか、ほんの少し撮り方の工夫をしてみるか
このあたりは人によって考えは異なるので、スレ主の判断になります。
1番良いのは、実機で試すことですが、無理ならネットの情報を調べるしかないです。

参考までに、小さいセンサーで思い切りノイズ等を除去して綺麗な画像にしたけど
なんか作られた画像に見えてしまうと言う人もいるのが、iphone になります。

書込番号:25707994

ナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2024/04/21 07:27(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

>塩らあめんさん
>塩らあめんさん
解決済みにされていますが、
iphoneでの写真を貼っときます。
機種は13proです。
この時の設定は”live”です。
iphoneの利点は暗いときなど、
瞬間に何枚も撮って、それを瞬時に合成させることで、
ノイズを減らすことをやってくれます。
これはコンデジ単体ではなかなか出来ないことです。
手ぶれ補正が優秀なのと、またチップの高速性も寄与しています。

懸案のデジタルッチックになりがちなところは、
その被写体を単色の照明が照らしているとそんなに発生しません。
例えば窓からの光と暖色系の照明で照らされていると色が濁りますし、
複数のそれぞれ違う色の照明が当たっている時なども、
それが顕著になります。
その場合のギトギトというか、
色の汚さはコンデジでも同じです。
添付写真の博物館は同じ色の照明のみが使われていたので写りは良い方だとは思いますが。

添付はliveで撮っていますが、RAWで撮影すると後でノイズ感などの調整は出来ます。
しかし多重露光によるノイズ軽減はその場合使えないと思いますが...。

またスマホはセンサーサイズが小さいので、
より奥までピントを来させたいというときには便利です。

スマホの写りも良くなっているし
今更このクラスのコンデジを買ってもと
どうしても思いますので勝手ながら写真を貼らさせていただきました。

書込番号:25708093

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

Macへの画像転送について

2024/04/20 08:05(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M7

スレ主 Xianranさん
クチコミ投稿数:20件

Appleに完全に取り込まれている人間です。iPhoneより良い写真を撮りたくてRX100M7を購入しました。まだ色々設定を試している段階です。そこで質問です。

撮影した画像をiPhoneにWi-Fi転送することはできましたが、カメラからMacへの転送はUSB経由か、SDカード経由でしかできないのでしょうか?これだけ立派な端末機器が物理接続でしか画像転送出来ないものでしょか?
PlayMemoriesはサポート終了していると見えるので試していません。何か勘違いしているでしょうか?
ご教示お願いします。

なお、iPhone に転送したら、iCloud経由してMacで画像編集できます。その場合転送が二回となりMacが同期完了まで待たなくてはいけないので、Macに直接転送できないかと方法を探しています。

書込番号:25706781

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:27353件Goodアンサー獲得:3132件

2024/04/20 11:06(1年以上前)

Mac利用者はわかっているでしょうが、シェアが低いのでソフトによってはサポートされていなかったりします。
利用者が少ないと経費をかけて作るメリットはないでしょう。
以前はMacしかないソフトもありました。
製品で使うソフトはMac用ソフトはなかったりします。
PlayMemories HomeのMac用はまだ落とせるようです。
https://support.d-imaging.sony.co.jp/www/disoft/int/download/playmemories-home/mac/ja/

書込番号:25707005

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/04/20 11:12(1年以上前)

>Xianranさん

>これだけ立派な端末機器が物理接続でしか画像転送出来ないものでしょか?


FWアップデートがやっと最近PC→記録メディア→カメラから、スマホ→スマホにDL→カメラにBluetoothで接続・UDになりました。

カメラからPCに無線でデータ転送(Nikon D6の例)
内蔵Wi-Fiを使用したPCとの無線接続と画像転送|ニコン公式 Digitutor
https://youtu.be/bWu7wdRMzpM?si=KZgB1hFt8Iq-SQtN

書込番号:25707007 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2024/04/20 14:55(1年以上前)

>Xianranさん
このカメラではなく、sonyのミラーレスですが、
大分前(5年以上は前)にsonyのソフトを通して,macにカメラからwifi転送やってみて、
問題なく出来ましたが、とにかく転送に時間がかかりすぎて、
実際の利用には支障があるので、それから試してはいませんが、
このカメラもwifi機能があればできるんじゃないかな。

ただし毎回数枚の転送だったら、いいかもしれませんが、
実際私の場合は100枚とかは普通なので、
私の場合ファイルサイズが1枚50mbとかはあるので、
100枚だとするとかなりかなり時間がかかります。
だったらカード抜いて差し込んだ方が圧倒的に速いわけで、
そんな感じで使わないですね。
カメラのバッテリーも食いますし。

書込番号:25707249

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 Xianranさん
クチコミ投稿数:20件

2024/04/20 15:06(1年以上前)

皆様、リアクションしていただいてありがとうございます。
いろいろ試して、SDカードを抜いてMacBook Proに差し込むのが一番手っ取り早いと考えるに至りました。

書込番号:25707262

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ9

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

反応が鈍いので次の探してます

2024/04/18 09:42(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-WX500

スレ主 りひろさん
クチコミ投稿数:47件

今現在こちらの商品を使い中。
電源のオンオフボタン反応しないときが出てきました。
消したりつけたりするせいかもしれませんが。
使用するのは旅行行ったとき、野球観戦のとき。
くるっもまわして自撮りできること、
まあまあズームできること、
が使用していた理由です。
後継機は出ていないのでしょうか。
なんかズームできるのほとんどないですね。
デジカメ一眼レフってのにかわってます?
今ひとつ一眼レフってのが何かわかってません。
自撮り、ズームできるの探してます。
ズームは野球観戦に関していえば、もっとあってもいい。
値段は10万前後であると嬉しいです。
おすすめあれば教えてください。

書込番号:25703987 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/04/18 09:52(1年以上前)

>りひろさん

ありますよ!
SONY DSC-HX99
81,000円
https://kakaku.com/item/K0001101247/

書込番号:25703998 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 りひろさん
クチコミ投稿数:47件

2024/04/18 13:22(1年以上前)

これが後継機なんですね。
だいぶ値段があがる。
今の4万とかで買ったはず。
他のメーカーもそれくらいになってるようなので
仕方ないっちゃ仕方ないけど高いですね。

書込番号:25704256 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2733件Goodアンサー獲得:125件

2024/04/18 14:28(1年以上前)

>りひろさん

他メーカーで、当然、後継機ではありませんが、自撮りができて、もっと高倍率のもの。

キヤノン SX740HS  24-960mm ¥59,400
キヤノン SX70HS  21-1365mm ¥76,436

書込番号:25704336

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1578件Goodアンサー獲得:67件

2024/04/18 15:28(1年以上前)

>ナタリア・ポクロンスカヤさん

SONY DSC-HX99

ソニーストアでは販売終了になってますが・・・
https://www.sony.jp/cyber-shot/gallery_zoom/?cpint=cyber-shot_promotions_and_offers-Promotions%20and%20Offers-ja_JP-responsivegrid_initial_middle_promotionsandoffers_2

書込番号:25704401 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 りひろさん
クチコミ投稿数:47件

2024/04/18 17:18(1年以上前)

>首都高湾岸線さん

ほんとですね。
メーカーが作ってないということは終売に向かっている?
スマホが発達して売れなくなってるんですかね。 

>最近はA03さん

キャノンはまだ現役で作り中ぽいですね。
使ったことないメーカーですけど、
私の目的にたしかにあってそうです。

書込番号:25704538 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1578件Goodアンサー獲得:67件

2024/04/18 17:36(1年以上前)

>りひろさん
>SX740HS
>SX70HS

これらは、キヤノンオンラインストアで、まだ扱ってますが、納期4ヶ月と但書がしてあります。
生産数は落としているのかもしれません。

あとは、Nikon P950でしょうか。
自分撮り機能はありますし、広角24mmから超望遠2000mm相当(35mm判換算)のズームです。
ニコンダイレクトで、現在も普通に扱ってます。
ニコンダイレクト価格で、113,300円(税込)

書込番号:25704554 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ21

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

マニュアル専用機として

2024/02/24 12:13(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X100VI

クチコミ投稿数:10件

はじめまして。

a7ciiに中華レンズ(マニュアル専用レンズ)つけてマニュアル操作でオールドレンズ風の写真を撮る楽しさを最近見つけた者です。

a7cii(と中華レンズ)でもそれなりの写真は撮れて、特に不満はないのですが…(強いて言うなら見た目とファインダーのアイカップです)

@完全マニュアル(ファインダーを覗く、軍艦部のSSや露出ダイヤルなどのアナログ設定、フォーカスリングを回してのピント合わせ)でのいわゆるレンジファインダー的な撮影体験がしたい。
Araw現像せずともjpeg撮って出しで雰囲気ある写真が撮りたい(普段a7ciiで子供のポートレート写真はLightroomでraw現象しています)
Bクラシカルな見た目がいい!
Ca7ciiとレンズで今、重量が650gなのでそれ以下もしくは同等の重量

その他の好みとして…
Dフルサイズ換算で35mm画角が好み
Eプリントすることはなく、スマホで見る程度なので画素数にはこだわらない
Fオールドレンズ風の写真が好き
というのが要望になります。

動画や子供の瞳にガッチリピントを合わせたりの撮影はa7ciiで撮影するため、割り切ってスチルのマニュアル専用機としての利用が目的となります。

被写体は人物以外になりそうですのでAF性能は重視しておりません。あくまで風景など趣味撮影用で、クラシカルな見た目も重要な点になります。


予算はレンズ含め30万程度ということで調べていくと…
ライカは予算オーバーで、そこにX-pro3、X-E4、X-T30ii、そしてこのX-100VIが候補としてあがりました。
(春の桜などの写真も撮りたいため、現在噂段階のpro4やT30とE4後継機などは除外してあります。)

こちらの100VIの気になる点としてはAF搭載レンズのため、いわゆるMF専用レンズと比べた時のフォーカスリングの動きなどについてです。こちらはまだ実機に触れる方は少ないと思いますので100Vについてのご意見感想などでも構いません。

長くなりましたが、みなさまのアドバイスなど聞かせて頂けますと幸いです。
よろしくお願い致します。

書込番号:25634930 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:405件Goodアンサー獲得:9件

2024/02/24 12:17(1年以上前)

レンタルをお勧めします
人に聞いても、答えは出ません

書込番号:25634938

ナイスクチコミ!5


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2024/02/24 13:35(1年以上前)

>ジュリタソさん
ようはピントリングのヌルッとしっとりしった感触がほしいのでしょうか。
あえてカメラを買わなくても、
a7c2にzeiss loxia 35mmでいいのかなと思いました。
専用機としてほしいのなら別ですが
ピントリングの質感はかなりいいですよ。
また開放は若干の甘さがありますが、
ハロが少しでての甘さなので、
オールドレンズっぽい写りなところもあります。
ボケはf2で小さいですが(X-100VIよりはボケ量はある)、
悪くはないです。

またloxia 21mmほどではないですが、
zeissの若干青っぽい色見も楽しめると思います。
更に歪みがほとんどないレンズですので、
レンズ補正は切りにして、
レンズの周辺減光は味として残しながらも、
歪みない絵を出すことができるので、
特に長い直線が入る絵などではいいかと思います。
また同じような35mm f2オールドレンズをマウントアダプターを介してよりも
かなり小さくはなります。

中古で良ければ、
もう不人気なのか
大分値が下がっているとは思いますし...。

書込番号:25635021

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2024/02/24 13:57(1年以上前)

>cypherunknownさん

おっしゃる通りです!
レンタルも検討してみようと思います!
もし同じような経験や思いをされてる方がいらっしゃればと思い、質問させて頂きました。
ご意見ありがとうございました。

書込番号:25635042 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9390件Goodアンサー獲得:897件

2024/02/24 14:16(1年以上前)

35mmの画角をAPS-C機でとなると35÷1.5で23〜24mm相当のレンズになる。
古レンズモドキの中華レンズだとMF操作と絞りリングで撮影できるが距離リングがくにゃくにゃ動くのではと危惧。
28mmだとフイルム時代の1眼レフ用のMFレンズが使えるが画角は42mm相当となる。

私はソニーのNEXでミノルタMCマウントの28mm F3.5を使って撮ってた、中古で2500円でした。マウントアダプターも2500円。
距離合わせは絞り5.6か8で5メートルに合わせての固定焦点撮影です、50mm F1.7だと画角が75mm相当と狭いが7メートルに合わせて絞りは8か11で同じく固定焦点。
被写体は街角スナップとかの風景撮影、マクロは近接撮影できないのですがファインダーか背面モニターでのピント合わせで花をとることがある。ピントを合わせるので絞り値は開放近くまで開くことがある。
ISO感度オートで絞り優先で撮ると室内ではISO感度800ぐらいになってることが多いが気楽に撮れるよ。
中学生の頃にハーフサイズカメラで撮ってた感覚が想い出される。

APS-C機で古レンズとなると28mmでの標準レンズ画角か中望遠撮影となるね。
不格好になるが0.6倍程度のワイコンをレンズ先端に取り付けると広角撮影も可能。

書込番号:25635060

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/02/24 15:53(1年以上前)

>ジュリタソさん

>100VIの気になる点としてはAF搭載レンズのため、いわゆるMF専用レンズと比べた時のフォーカスリングの動きなどについてです。

コントロールリングにMFリング機能を割り当てての使用なので、MFによるピント合わせはあくまでWAFの補助機能Wです。

書込番号:25635171 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2024/02/24 18:15(1年以上前)

レンタルをしては?と言われば確かにそれまでではありますが、現在100VIの実機はありませんし…「私ならこれを選ぶ…」という目線でご意見頂ければ嬉しいです。

もちろん答えは私自身が出すものですが、実機をお持ちの方(または持っていた方)のお話が聞ければ幸いと思い、質問させて頂きました。

>DAWGBEARさん
返信ありがとうございます!

マニュアル専用機が欲しいです。

ピントリングのヌルっとした感触もそうです。
質問に書き忘れてしまいましたが、コンパクトさも決め手になります。
具体的に言うと全長は約7センチ以下、重量も300g以下が持ち出しやすく理想です。

おすすめ頂いたLoxia 35mmは以前も気にはなっていましたが300gを若干ですが超えていたため除外していました。a7ciiに55mmの1.8ZAはよく持ち出すパターンで、描写も非常に好みなので再度検討してみようと思います!
ありがとうございます!

>神戸みなとさん
返信ありがとうございます!

詳しいご説明、思い出話までありがとうございます!

マウントアダプターをつけると大きく・重くなるので、銘匠光学の23mmF1.4というコンパクトで軽い(225g)マニュアルレンズがあるので、こちらを検討しております!

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
返信ありがとうございます!

なるほど…これは勉強不足でした。
この仕様だと100VIは私の候補から外れるかもしれません。
ご指摘ありがとうございました!

書込番号:25635365 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2733件Goodアンサー獲得:125件

2024/02/24 20:41(1年以上前)

>スレ主 ジュリタソさん

なぜ新品・最新設計機を選ぼうとしているのかが、私にとっては見えない部分なのですが、私なら、スレ主さんが挙げられた条件に最も適してると思うのは、X-Pro1 か X-Pro2 だと思います。

値段もこなれている X-Pro1 なら予算もけっこう余るから、それで欲しいレンズを買った方が幸せ感・満足感は上なのじゃないですかね。

書込番号:25635616

ナイスクチコミ!1


holorinさん
クチコミ投稿数:9927件Goodアンサー獲得:1302件

2024/02/24 22:31(1年以上前)

>a7cii(と中華レンズ)でもそれなりの写真は撮れて、特に不満はないのですが…

同じことはできないんじゃないかと想像します。感性の問題でもあります。レンタルできるのなら試してみたほうがいいでしょう。

書込番号:25635759

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2024/02/26 15:00(1年以上前)

動画性能もAF性能も求めないなら、X-T30iiは、オーバースペックかな。
X-T20の中古で十分だと思います。
レンズは、トキナー atx-m 23mm F1.4 Xマウント
リニアのAFがついているですが、カメラでM(マニュアルモード)にすれば、手動でピント調整できます。
マニュアルアシストととして、スプリットイメージ、フォーカスピーキングを使ってやります。
レンズは、金属製で質感もあり、小型でおすすめです。
JPEGは、フジのフォルムシュミレーションを使うのでバッチリです。

書込番号:25638026

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2024/02/26 22:55(1年以上前)

別機種
別機種

フジノンレンズ XF23mmF1.4 R

トキナー atx-m 23mm F1.4mm X

フジのレンズとトキナーのレンズを比べてみました。
ファインダーを見ただけでもピントの頭が見えやすく、違っているように思えました。
(この写真は、AFで撮影しております。)
また、富士のXF35mmF2 R WR を使ってみてもピントがつかみやすかったです。
選ぶレンズが重要と思いました。
この2つの富士のレンズはおすすめできると思います。

書込番号:25638642

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3889件Goodアンサー獲得:278件

2024/02/27 14:14(1年以上前)

AFレンズな上に薄いですから。ヌメっと滑らかな動きの距離環は期待するようなカメラではないです

オールドレンズ風というのがいまいちよくわかっていませんが、コシナなら距離環はちゃんとグリスが効いててぬるっとした動きだし、同じレンズでもコーティングがモノコートのクラシカルなものもありますね

書込番号:25639358 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


雲如さん
クチコミ投稿数:56件

2024/02/29 02:03(1年以上前)

(メモ)
オールドレンズ風というならV以降の開放でも隅々まで改造ではない旧レンズ(Fまで)の方が近い?
マニュアルのヌルヌルは回転を電子信号に変換して、という形式なので完全機械式のようなセクシーさには引けを取るかと

書込番号:25641482

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3889件Goodアンサー獲得:278件

2024/02/29 11:16(1年以上前)

X100VIはそもそもがオートフォーカスレンズで、マニュアルフォーカスと言っても雪如さんの言われる通り電子制御なので、距離環でヘリコイドを動かすMFレンズとはフィーリングの面では丸っきり別物と捉えた方がいいです

Xマウント用にいくつかコシナのレンズがありますが、あれらはフォーカシングは電子制御ではなくヘリコイドなのでフィーリングはいいかと思います。
その割に電子接点はついてるので、絞り検知とレンズ情報はボディに反映できます

書込番号:25641696 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2024/03/26 09:17(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

その後…を、一応報告させて頂きます。皆様アドバイスやご意見ありがとうございました。

まずx-pro2と中華レンズ(35mmF1.4)のマニュアル専用機で試しました。
操作性もダイヤルの造りも素晴らしく、ファインダーを覗く楽しさも味わえました。
フジのフィルムシミュレーションは特にクラシッククロームが好みでした。

全体的に致命的な不満はなかったのですが、良く言えば「優秀」、悪く言えば「平均的でずば抜けていない」というのが個人的な感想でした。

そのあとライカQ2を知り、思わぬ臨時収入もあり思い切って中古で50万(pro2とレンズを下取りで40万)で購入しました。

届いてまだ2日余りですが、大満足でした!

良かった点
・購入してから雨続きでしたが、防塵防滴が早速威力を発揮した。
・28mmスタートで35mm、50mm、75mmまでクロップできて、表現できる幅が広い。
・ライカ(ズミルックス)でAFが使える(しかも精度が優秀)、寄れる(マクロ機能)、手ぶれ補正あり。
・レンズのマニュアルフォーカスが理想的な(ヌルっと)操作感だった!(これが一番良かった!)

不満点
・液晶が固定式
・718gの重量
・ポートレートはa7ciiと55mm F1.8ZAの方が好み

Q2を手放される方の多くはMへの移行みたいですが、もれなく私もいつかはそうなるとは思います…。

参考程度に28mmマクロで寄ってマニュアルフォーカスで撮影したJPEG撮って出しを…

皆様の貴重なご意見に感謝して、このスレを解決済みとさせて頂きます。
ありがとうございました。

本当に欲しい人にx100viが届きますように…

書込番号:25675051 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


雲如さん
クチコミ投稿数:56件

2024/04/16 22:18(1年以上前)

...あっっはっはっは そりゃめでたいよかったよかった

書込番号:25702213

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

登山での動植物、SX70HSかSX740HS

2024/04/12 13:02(1年以上前)


デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX740 HS

クチコミ投稿数:2件

登山で動物や花、昆虫などの写真を撮りたくてSX70HSかSX740HSで迷っています。
現在は夜景用にと購入したg7x markUが手元にありますが、小さな生き物や花、遠くにある物の力強い写真が上手く撮れず使い分けを考えています。
素人目にSX70HSのほうが細部まできれいな写真が撮れるのではと思う一方、軽量小型なSX740HSも魅力的です。
実際に使用されている方など、アドバイスをいただけると幸いです。

書込番号:25696374

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:5110件Goodアンサー獲得:719件

2024/04/12 14:14(1年以上前)

>素人目にSX70HSのほうが細部まできれいな写真が撮れるのではと思う一方、軽量小型なSX740HSも魅力的…

こればっかりはご自身で両方使って判断されるしかないかと。
人によって許容できる範囲はまるで違いますし。

まぁ、望遠側は結構焦点距離に差があるし、開放F値も僅かに70の方が明るいですが、センサーやエンジンにはあまり差はないだろうから、画質も大きな差はないような気がします。

それでも、レンズ設計で70の方が余裕ありそうだし、気になるならそちらの方がよいのでは。
EVFもあって焦点距離も長く、バッテリの持ちも有利。
ただし、重さは倍以上で嵩張ると。
何を重視するか次第ですねぇ。
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=J0000028206_K0001098283&pd_ctg=0050

書込番号:25696439 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:29324件Goodアンサー獲得:1539件

2024/04/12 14:20(1年以上前)

>登山太郎さん

一度、SX70HSを【レンタル】してみて、登山時の携行に耐えうるのか確認されては?


なお、超望遠になるほど、手ブレ補正があってもEVFを使わない撮影は不利になります。
(EVFがあっても、少なくとも一発必中の期待はしないほうが宜しいかと(^^;)

書込番号:25696444 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/04/12 16:03(1年以上前)

>登山太郎さん


キヤノンHPでSX70HSとSX740HSの仕様を比較しました。主な違いは以下の点で他は同じでした:

・焦点距離(35mmフィルム換算):21(W)-1365mm(T) vs. 24(W)-960mm(T)
・光学ズーム倍率:65倍 vs. 40倍
・ファインダー:0.39型カラー電子ビューファインダー(約236万ドット) vs. なし
・データタイプ:JPEG + RAW vs. JPEGのみ
・質量(バッテリーおよびメモリーカード含む):約610g vs. 約299g
・実売価格:77,160円 VS. 59,400enn


意外にも最短撮影距離がどちらも0.5mで同じでした。
質量が倍以上違いますね。価格も17,000円差があります(EVF代ですね)。
SX70HSはRAWで撮影できますから、後でPCでトリミング等できますね。

書込番号:25696561

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:271件

2024/04/13 11:48(1年以上前)

別機種

カメラの使用を理解せずアドバイスしている方もいるようなので。

花、昆虫などは
最大望遠で目いっぱい近づいて撮ります。
つまりテレマクロ。

書込番号:25697591

ナイスクチコミ!4


銀メダル クチコミ投稿数:29324件Goodアンサー獲得:1539件

2024/04/13 12:30(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

【望遠端】最短撮影距離例(※レンズ先端から約1.8m)

被写界深度例示用【望遠端】レンズ先端から約2m

被写界深度例示用2【望遠端】レンズ先端から約2m

>テレマクロ

そうですね(^^)


>登山太郎さん

SX70HSの【望遠端の最短撮影距離は 1.8m】
※レンズ先端より
https://personal.canon.jp/product/compact-digital-camera/powershot/sx70hs/spec
なのですが、
最短撮影距離では被写界深度が狭すぎて、どこにピントが来ているか判りにくいので、
被写界深度の例示用の約2m例もご参考まで(^^)

書込番号:25697635 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2024/04/13 23:35(1年以上前)

>エアー・フィッシュさん、ありがとう世界さん

テレマクロというんですね。
今の利用目的がどちらかというと野鳥を撮ったりするよりは、小さな物をはっきりと写したいというところが大きいです。

それならOM SYSTEM Tough TG-7という機種も良いのかもと思って調べていましたが公式の作例を見直したらこれはこれで良いですね

とても参考になります。

書込番号:25698362

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:29324件Goodアンサー獲得:1539件

2024/04/14 00:27(1年以上前)

>登山太郎さん

どうも(^^)

>小さな物をはっきりと写した
 ↑
こちらについては、一眼レフなどは昔から「等倍」撮影など、特にマクロレンズの仕様がありました。

フルサイズで等倍なら、被写体を含めて 36x24mmの範囲が撮れる、という意味です。


コンデジについては似たような記述があまりなかったのですが、SX70HSのHPの仕様記載が変わって、放送局用レンズなどと同様に撮影範囲が補足されました。
https://personal.canon.jp/product/compact-digital-camera/powershot/sx70hs/spec

>撮影距離(レンズ先端より)
>オート:0cm〜∞(W)/1.8m〜∞(T)
>マクロ:0cm〜50cm(W)

>最短撮影距離時 撮影範囲(オート時)
>[4:3時] 29 × 21mm(W)/74 × 56mm(T)
 ↑
※ 広角端の最短撮影距離は、レンズ先端から「0cm」です。現実問題としては照明の問題がありますが、葉を透かして葉脈を撮ったりできそう?(^^;

※マクロモードは、広角端のみですが、望遠端でも 1.8mですので、テレマクロに近い仕様です。

※最短撮影距離で、

・広角端の撮影範囲が、29 × 21mmですが、レンズ前「0cm」なので、実際の撮影では もっと広範囲ばかりになるでしょう。

・広角端の撮影範囲は、74 × 56mmですが、私が持っている機種は、もっと広範囲のような・・・(^^;


書込番号:25698404 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:271件

2024/04/14 21:25(1年以上前)

昆虫などは近づいたら逃げられるでしょう?
数m離れて望遠での撮影がベストです。

ただし、
テントウムシ類など小さなものは、普通のマクロがいいと思います。

書込番号:25699669

Goodアンサーナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:29324件Goodアンサー獲得:1539件

2024/04/14 22:07(1年以上前)

そうですね、停まっているトンボとかチョウとかの至近距離での接写って、そうそう機会は無さそう(^^;

書込番号:25699730 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「デジタルカメラ」のクチコミ掲示板に
デジタルカメラを新規書き込みデジタルカメラをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング