このページのスレッド一覧(全25412スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 17 | 17 | 2024年4月14日 14:44 | |
| 10 | 14 | 2024年4月10日 21:30 | |
| 12 | 9 | 2024年4月9日 07:47 | |
| 12 | 5 | 2024年4月9日 02:26 | |
| 6 | 16 | 2024年4月6日 17:54 | |
| 35 | 18 | 2024年4月6日 11:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-FZ1000M2
デジタルズームの最大が3200mmと取説にありますが、注意事項の項目(撮影モード:P,A,S、モニター&LVF表示速度:60fpsなど)を考慮して設定しているのですが、最大1600mmまでしかできません。
どの程度の画質の劣化になるのか分かりませんが、雷鳥撮影にてかなり距離がある事もあるので、
3200mm相当までズームできるなら試してみたいと思いましたが、設定ができません。
取説の注意事項以外に、何か根本的な設定があるのでしょうか?
半年前にカメラ購入したばかりのド素人なので、ご教授願えたらうれしいです。
0点
>ワンサ1968さん
画像サイズをSにしました?
iAズームとデジタルズームをONにしました?
1000mmを超えると、カメラの手ブレ補正では対処しきれないので、最低一脚はあった方が良いです。2000mmを超えたら三脚が要ります。止まってるヤマセミや雷鳥なら楽勝です。
書込番号:25698144 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
デジタルズームは画像サイズを最大に設定してると使用出来ない。
書込番号:25698147
![]()
1点
>ワンサ1968さん
活用ガイドP. 126をご参照ください:
ズームの種類と用途
光学ズーム
画質を劣化させずに拡大します。
最大倍率: 16倍
●次の場合、光学ズームは使えません。
・パノラマモード
・ ズームマクロ撮影時
EX 光学ズーム
[EX]付きの記録画素数を選ぶと働きます。画質を劣化させずに光学ズームより拡大します。記録画素数により、最大倍率は変わります。
最大倍率:32倍(光学ズームの倍率を含む)
●次の場合、EX光学ズームは使えません。
・ クリエイティブ動画モード
・シーンガイドモード([夜景を手持ちで撮る])
・クリエイティブコントロールモード([トイフォト][トイポップ])
・フォーカスセレクト撮影時
・[HDR]を[ON]に設定時
・[多重露出]設定時
・[i手持ち夜景]を[ON]に設定時
・[iHDR]を[ON]に設定時
・[クオリティ]を[RAW]に設定時
・[記録枠表示]を[ムービー]に設定時
・ ズームマクロ撮影時
・動画撮影時
書込番号:25698149 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>デジタルズームの最大が3200mm
光学望遠端が換算f=400mですから、デジタル8倍になり、有効画素数は「1/64」の約33万画素に激減します。
自宅の屋外風景とかスズメでも試しに撮ってみてください(^^;
なお、撮像素子の有効面は、約1/8型(対角≒2mm)相当になります。
※FZ1000初代を使っていましたが、鳥撮りには結構「足らない」ので、
結果的にSX70HSを買いました(^^;
書込番号:25698179 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>乃木坂2022さん
>MIFさん
画像サイズでしたか!
取説の『記録画素数により、最大倍率は変わります。』をきちんと理解できておりませんでした。
本当に有難うございました。
これで前回より切れなった雷鳥さんに、次回はトライしてみようと思います。
書込番号:25698192
2点
誤
撮像素子の有効面は、約1/8型(対角≒2mm)相当になります。
正
撮像素子の有効面は、約1/9型(対角≒2mm)相当になります。
書込番号:25698193 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
取説の【EX 光学ズーム】の下記の部分をきちんと理解しておりませんでした。
『[EX]付きの記録画素数を選ぶと働きます。画質を劣化させずに光学ズームより拡大します。記録画素数により、最大倍率は変わります。』
解決いたしました。
ありがとうございました。
書込番号:25698199
0点
>ありがとう、世界さん
『有効画素数は「1/64」の約33万画素に激減します』
という事は、かなり荒い画像になってしまうという事でしょうか?
自宅にツバメの巣があるので、試してみます。
僕の撮影対象は雷鳥なので、結構近くで撮影できることもあるので、これで頑張ってみます。
ありがとうございました。
書込番号:25698211
2点
>ワンサ1968さん
約33万画素って昔のブラウン管TVやDVDを止めて見てるのと同じくらいです。
書込番号:25698219 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ワンサ1968さん
どうも、転記ミスで、計算上は約31万です(^^;
事前テストせずに、勇んで雷鳥の撮影をすると、おそらく愕然としてしまうと思いましたので、お知らせしました(^^;
なお、レンズ解像度などを考慮すると、35万画素時代のデジカメ画像よりも厳しく、
「DVDの解像感」と比べると明らかに劣ります。
書込番号:25698339 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>よこchinさん
正直そう言われてもピンときません(^-^;
実際に撮影して確認してみます。
書込番号:25698527
0点
>ありがとう、世界さん
画素数とデジタルズームの関係が分かる表、ありがとうございます。
素人考えですが、先ほどUPした画像を4倍してみた感じになるという理解でよろしいでしょうか?
『35万画素時代のデジカメ画像』のイメージがよく分からないので、撮影して確認してみます(^-^;
書込番号:25698532
0点
デジタルズームは
最大2倍まで
に止めるのが無難
書込番号:25698572
0点
>先ほどUPした画像を4倍してみた感じになるという理解でよろしいでしょうか?
撮影距離も含めた「同じ」撮影条件であれば、近い感じになると思いますが、
光学段階の分解能は「コントラストの低下とセット」なので、
距離が遠くなるほど、期待と掛け離れた状態になっていきます。
特に、羽毛の場合は(羽毛間の影になるところがキモなのですが)コントラストが低いので、
意外と短距離で「ベタ塗り状態」になり、羽毛毎の解像を期待できなくなっていきます。
先の表で「分解能」の右に「0.0154 mil(‰)」と記載していますが、
1000/0.0154≒64,935 ⇒ 約1/6.5万
が、距離に対する解像の(上限)目安になります。
(三角関数計算できる場合は、3.17秒角から計算しても同程度)
(例)
撮影 解像目安※現実は下記より「太い」
距離 ⇒ (1/6.5万)
5m ⇒ 0.077mm
6.5m ← 0.1mm
10m ⇒ 0.154mm
13m ← 0.2mm
20m ⇒ 0.31mm
26m ← 0.4mm
40m ⇒ 0.62mm
↑
「限界の目安」ですので、クッキリとした解像ではありません。
添付画像のコントラスト低下例を考慮すると、例えば上記の距離の半分以下の短距離が望ましくなります。
書込番号:25698871 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
細かい事は分かりませんが、使い物にならない事は分かりました。
ありがとうございました。
書込番号:25699067
1点
どうも(^^)
光学的な分解能の限界は、白と黒などコントラスト差がハッキリした状態から、
薄いめのグレーと濃いめのグレーへとコントラスト低下する過程を経て、
中間のグレーになると「区別が付かない」⇒ 解像限界
という感じになります。
雷鳥の羽毛の ほぼ白と影の部分の薄いグレーでは、コントラスト差が少ないのですが、
影の薄いグレー部分の比率が少ないので、結果的に「白べた塗り」状態になり易いでしょう。
そのため、遠くなるほど「諦め」の必要性が出ますが、
鳥獣への配慮には「出来るだけ警戒距離を長くとる」ことが重要なので、悩ましいですね(^^;
書込番号:25699098 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P950
COOLPIX P950で自分で撮った野鳥写真だけで、オリジナル図鑑を作りたいと考えています。
この時、写真で鳥を撮る方が良いのか、動画で撮る方が良いのかが知りたいです。
あくまでも『L判サイズの画像を使ったオリジナルの野鳥図鑑を作る場合』のみの話しです。
野鳥図鑑の理想としては、鳥が左を向いている側面からの写真ですべて統一できたほうが理想的です。
そう考えると、写真の場合はシャッターチャンスが少なくて左向きの写真を確保する難易度が高いので、動画で撮影しておいて左向きの瞬間をあとで静止画として切り抜いた方が良いのではと考えました。
この時、L判のピクセル数は1121×1600なので、179万画素ほどの大きさになります。印刷することを考慮し、300万画素以上の写真は用意したいです。
COOLPIX P950の写真の有効画素数は1605万画素ですが、4K動画30fpsなら3840*2160=約829万画素で秒間30連射の写真を撮っていることと同じという理解で良いでしょうか?
なおCOOLPIX P950は4K動画だと手ぶれ補正が効かないので三脚推奨になる理解です。手ぶれ補正の効くフルHD動画なら1920×1080=約207万画素となり、画質劣化が分かる可能性が高いがL判印刷なら許容範囲ではあるという理解です。
以上のような理解を私はしているので、オリジナル野鳥図鑑を作るのであれば動画でデータを記録しておいて、図鑑用の静止画を動画から切り抜くというやり方が一番良いのかなと考えているのですが、この理解で合っておりますでしょうか?
0点
こんにちは
動画はシャッタースピード遅いので、静止画で高速シャッターの方が被写体ブレが軽減できると思います。
ただ、シャッターチャンスは動画有利でしょうね。
書込番号:25693783
![]()
1点
>鳥撮りたいさん
こんにちは。
まず、動画から静止画切出しが可能かどうか、でしょうか。P950のカメラメニューに静止画切出し機能があればよいですが、無い場合はお持ちの動画編集ソフトで、それが可能かどうかかと思います。
あと、基本的に動画撮影の場合、シャッタースピードはフレームレートによって決定されます。30fpsでしたら1/60になります。
ただ、最初から静止画切り出しが目的であって、動画としては視聴しないのであれば、シャッタースピードあげてみて、どうなるかテストしてみることになるかと思います。
書込番号:25693786 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>鳥撮りたいさん
ネットプリントのVivipriを良く利用しますが、フルHD動画からVLCメディアプレイヤーで切り出した静止画だと、2Lサイズまでなら劣化を感じずにプリント出来ますよ。
https://m.vivipri.co.jp/
Vivipriのアプリを使うと、どの位のサイズだとプリントが劣化するか分かります。
書込番号:25693819 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>とんがりキャップさん
なるほど、シャッタースピードのことまで考えていませんでした。
たしかに空を飛び回っているトビのような動きの場合は動画不利な場合がありそうです。
今回は基本的に木などに止まっている瞬間を動画で撮影するような想定ではいます。
>首都高湾岸線さん
はい、動画編集ソフトなどをPCで使用しての静止画切り抜きを想定しております。
>30fpsでしたら1/60になります
ありがとうございます、勉強になります。
>ただ、最初から静止画切り出しが目的であって、動画としては視聴しないのであれば、シャッタースピードあげてみて、どうなるかテストしてみることになるかと思います。
すみません、知らなかったのですが、COOLPIX P950は動画撮影時のシャッタースピードを変更する設定ができるということでしょうか?
見てみた感じだと、フレームレートを30fpsか25fpsの2択ならありました。
他には動画撮影モードで1080の0.5倍とか変なのは見当たりましたが…。
>乃木坂2022さん
情報ありがとうございます。Vivipri知らなかったので使ってみます。
もう一つコンビニ印刷だと印刷用紙が丸まって出力されるので、どこで印刷するかという問題もあるんですよね。
書込番号:25693861
0点
>鳥撮りたいさん
他のレスにもシャッター速度の指摘があります。
おそらく、動画でもシャッター速度優先モードが効くと思いますので、1/500秒にして、撮り比べては?
もちろん、プログレッシブモードで。
(インターレースでは、横縞が目立つ場合あり)
なお、動画は圧縮率が高いので、その時点で不利ですし、
背景の葉々が揺れている場合は、モザイクノイズやモスキートノイズが目立つ場合もあります。
書込番号:25693869 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>鳥撮りたいさん
>すみません、知らなかったのですが、COOLPIX P950は動画撮影時のシャッタースピードを変更する設定ができるということでしょうか?
あくまで、P950の取説を読んだ限りですが、マニュアル動画モードにてマニュアル露出にすると、シャッタースピードが変更できるようです。
https://onlinemanual.nikonimglib.com/p950/ja/#!/07-04
書込番号:25693876 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>首都高湾岸線さん
ありがとうございます、できました。
「マニュアル動画モード」に設定して、メニューからマニュアル露出を設定したところ、シャッタースピードの設定ができました。
>ありがとう、世界さん
試し撮りしてみました。仰るとおりですね。
Pモードで4K30fpsで撮影したデータは、静止画切り出しをしようとしたときにブレているコマが多かったです。
マニュアル動画モードで1/500のシャッタースピードで動画を取ると、最小f3.2でも画面が暗くなるのでISO感度を上げるしかなく、Pモードでの動画と同じくらいにするならISOオート3200くらいの設定が必要でした。静止画切り出し時のコマブレは少なくなりましたが、その分ISOを高めた影響でノイジーとなり、画質という面ではかなり不利に。
現時点での検証結果ではありますが、
・あまり動かない鳥を撮影するならPモードで4K30fps動画撮影を切り出しが良さそう
・ノイジーにはなるが動きが早い鳥を動画で撮って鳥が左向きの静止画を切り出すならマニュアル動画でシャッタースピードを早くして撮るのが良さそう
という感じでした。ただ、動画だとやはり画質劣化は気になりそうでした。
ベストは『左向きの野鳥を写真で撮る』であることは間違い無いので、動画での画質劣化は結構気になりそうでした。
また今度実際の野鳥を撮る機会があれば、色々と試してみたいと思います。
書込番号:25693910
1点
>鳥撮りたいさん
【明るさ次第】で、撮影条件が激変します。
下記のように面倒(※)なので、カメラのオート機能を利用しましょう。
・シャッター速度優先(オート)モード + 露出補正
・(十分に明るく、シャッター速度も十分に速くなる時は)
絞り優先(オート)モード + 露出補正
※上記を迷いなく使えるようになるまでは、マニュアル(M)モードの使用はお勧めしません(^^;
※面倒
標準的な露出としての目安の計算においてさえ、
・明るさ(表では撮影(被写体)照度他)
・シャッター速度
・F値
・ISO感度
の関数になりますので、通常の計算表で納まりませんので、
2種の計算表をご参考まで(^^)
※撮影(被写体)照度他は、測定の必然性はありません。
標準的な露出の場合の目安として、他の撮影条件から推算可能だからです。
書込番号:25693950 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>鳥撮りたいさん
>動画でデータを記録しておいて、図鑑用の静止画を動画から切り抜くというやり方が一番良いのかなと考えているのですが、この理解で合っておりますでしょうか?
FPS値は、後から如何ほどスローモーション再生をするつもりかで決めます(120FPSとか240FPSとか)。通常の撮影なら24FPSや30FPSで収録します。
動画は静止画の連続で構成されていません。ヒトの目の残像現象を上手く利用しています。つまり、24FPSのフレームとフレームに収録された動体はブレて写っています。もしフレームとフレームに収録された動体が完全に静止した状態で写っていたら、再生した際パラパラ漫画のようなカクカクした動画になってしまいます。
つまり、動体を撮影した動画から静止画をコマ抜きしては使えないのです。
書込番号:25693969 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>動体を撮影した動画から静止画をコマ抜きしては使えないのです。
>動体を撮影した動画から静止画をコマ抜きしては使えないのです。
>動体を撮影した動画から静止画をコマ抜きしては使えないのです。
↑
幾つかのレスの、シャッター速度の件を読まずに、
無責任に断言してしまうところが・・・(^^;
※「フレーム相関圧縮」の誤解をしている可能性もありますが、
「フレーム相関圧縮」による劣化は【程度問題】です。
ほぼ静止している場合は、(圧縮率以外は)静止画に近い状態になります。
(動きが速いほど、画面内の変化が大きいほど不利。
被写体が静止していても、背景等の葉々が せわしく動いていると、静止部分も影響を受ける)
書込番号:25694074 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
データありがとうございます。
マニュアル動画モードでのシャッタースピード及び上限ISO設定を逐一照度に応じて適切な設定をするのは難しそうです。
被写体である野鳥の左向き画像にこだわらずに、基本は写真撮影、が無難なのだろうという結論に至りました。ありがとうございます。
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>つまり、動体を撮影した動画から静止画をコマ抜きしては使えないのです。
こちらに気付かせてくれてありがとうございます。
動画が構成されている仕組み上、望ましい静止画は得られなさそうと理解できました。
書込番号:25694075
0点
>ありがとう、世界さん
厳密に言えばマニュアル動画モードでシャッタースピードを早くすれば、ほぼ静止画をコマヌキして使えますね。
とはいえ動画にした時点で圧縮されることは考慮してませんでしたので、結果としては動画から静止画を抜き出してL判にするのは微妙かなと思いました。
一応動画と写真両方を撮ってみて、L判印刷したうえで肉眼確認までは試してみようかなとは思ってますが、多分動画切り出しの方はノイジーになってしまい満足できなさそうですね。
他機種ですが、R5で8K動画ならシャッターチャンスを逃さず鳥瞳AFしながら良質な静止画を切り出せるかもとか妄想してましたが、動画からの切り出しという点でまたちょっと違った配慮が必要なのは勉強になりました。
書込番号:25694087
0点
>鳥撮りたいさん
どうも(^^)
社内報とか講演会の記録用途では、
シャッター速度さえ気をつければ動画からの静止画切り出しは必要十分に使えたりします。
(最も気をつけるべきは、必要十分なシャッター速度にすることで、撮影者によってはシャッター速度の設定さえできない(する気がない)ので、代理の支援者が必要だったりします)
しかし、通常の撮影でさえも、光学解像力と「撮影距離」の関係で、羽毛がペンキ塗りのような質感になったりしますので、
静止画よりも高圧縮な動画では注意が必要です。
※静止画でも、JPEG画像などは不可逆圧縮されています。
※ミラーレスなどの動画では、低劣化圧縮モードや無圧縮モードもありますが、
ファイル容量が膨大になり、また、利用可能なPC仕様も結構なレベルを求められます。
上記のように、
動画「だから」ダメとは言えませんし、
静止画「だから」問題ないとも言えませんが、
詳細が面倒であれば、【程度問題】の確認のため、まずは試してみてください(^^;
書込番号:25694143 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>鳥撮りたいさん
こんにちは。
私も鳥を撮り始めた頃にP950を使っていました。
古いデータになりますが、同じタイミングで写真と動画を撮ったものがありましたので参考にして下さい。
この頃はカメラの設定について全然気にしておらず、P950にある鳥モードというモードの初期設定のままで写真も動画も撮っていました。
動画の設定を見ると、30fpsのようです。
私も生き物の図鑑を作るのを楽しんでいます。
記録用と割り切れば、動画からの切り抜きでも実用性は十分です。
動画で記録すると鳴き声も一緒に録音できるので、音声のみ抽出して記録にすることもできます。
ズーミングとAFの速さを求めてミラーレスがメインになりましたが、P950で動きモノを綺麗に取られている方もいるので、結局は腕次第なのだと思います。
最後に図鑑作成について。私はiフォトというアプリで管理しています。
写真毎にタグやコメントを付けることができ、位置情報も入れておけばマップ上に分布を表示出来ます。
eBirdやiNaturalist などのサイトに投稿して図鑑にするのも、バックアップ代わりにいいと思います。
良き図鑑作成ライフを。
書込番号:25694499
2点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX740 HS
使っている途中で小雨が降りだし、レンズが少し濡れてしまいました。
以前使っていたSX510HSが濡れた場合はレンズキャップを外しておけば乾燥させられたのですが、こちらの機種は電源を切ると勝手に閉まってしまうのでちゃんと乾かせたか不安です。
一応、レンズ自体には触れないようにすぐにティッシュで水滴を吸い上げてジップロックに乾燥材と一緒に入れてみました。
このままだとレンズにカビが生えてしまいますかね…?
2点
>.mnさん
>一応、レンズ自体には触れないようにすぐにティッシュで水滴を吸い上げてジップロックに乾燥材と一緒に入れてみました。
レンズカバー内側は乾燥出来ないため、レンズカバーをあけた状態でジップロックに乾燥材と一緒に入れてみては?電源ONのままにすればレンズカバーは開いた状態で。
書込番号:25692334 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>.mnさん
レンズバリアは隙間だらけで気密性はありませんので、よほどびしょびしょになってなければ大丈夫だと思います。
ただ、ティッシュは鬼門ですよね〜・・・
コーティングされているカメラレンズを普通のティッシュで拭くのはNGです。コーティングにキズが入ったり剥がれたりします。
書込番号:25692336
![]()
3点
>.mnさん
そんなに神経質にならなくても良いと思います。
カビは多湿で空気の動きの少ないところで発生しやすくなります。
毎日使用する機材にカビは生えないと言いますからね。
心配であれば、レンズを開けた状態で扇風機で風を当ててやった上で
防湿ケースに乾燥剤を入れて保存するのが良いです。
https://www.yodobashi.com/product/100000001000331134/?gad1=&gad2=x&gad3=&gad4=&gad5=6153739289761641017&gad6=&gad_source=1&gclid=Cj0KCQjwq86wBhDiARIsAJhuphlglEba1lsdUYU_4pg2kVF3heO-l5VhJjcm47eopBhjbaX_D5P5TRMaAhWzEALw_wcB&xfr=pla
https://www.yodobashi.com/product/100000001000886281/
乾燥剤はシケってくるので3ヶ月に一度ぐらい交換するのが良いです。
機材が多い場合には、カメラ専用の電気で除湿する防湿庫もあります。
書込番号:25692341
![]()
1点
濡れた場合。
タオルで拭く、外せるレンズキャップを外して通気の良いところでぶら下げる。
出来ればカメラをビニール袋に入れ、除湿剤を入れ入口を閉じて数日は入れておく。
除湿剤は間に合わせなら、100均で扱っています。
これからの予防を考えるなら、天気が不安定か、雨の予報の時はタオルやビニール袋を一緒に持っていく。
書込番号:25692343
0点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
「一定時間経つと自動でカバー閉まっちゃうじゃん!!」と焦っていましたが、格納(?)時間が変えられるんですかね…勉強不足でしたm(._.)m
しばらく開けたままやってみます。
ありがとうございます。
>ダンニャバードさん
びしょびしょではないので安心しました。
一応レンズには触れていないつもりですがまずかったですかね( ̄▽ ̄;)
外出先だったのでレンズ用のペーパーを持ち歩いておらず…。
こんもりした水滴に触れて吸い上げたイメージでした。
やってしまったものはもう仕方ないので今後気をつけます。
ありがとうございます。
書込番号:25692345 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>.mnさん
こんにちは。
乾燥に関してはできうる範囲で
対策として問題なさそうですが、
>レンズ自体には触れないようにすぐにティッシュで水滴を吸い上げて
ティッシュは繊維の目が粗くコーティングが
傷つきますし、雨滴のシミもきれいに拭けて
いないと思いますので、
(吸い上げただけなら傷はないと思いますが)
乾燥が終わったらレンズクリーニング液と
レンズクリーニングペーパーで
拭きなおした方が良いと思います。
書込番号:25692346
1点
>ねこまたのんき2013さん
こつこつお金を貯めて念願の買い替えだったので、神経質になってしまっていると思います(-_-;)
扇風機は盲点でした。
リンクも貼っていただきありがとうございます。
>MiEVさん
雨対策をしっかりできていませんでした。反省。
タオルや袋、忘れないようにします。
ありがとうございます。
書込番号:25692351 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>とびしゃこさん
ですよね、初めて外で使って早速濡れたのでつい焦ってしまって…
はい、しばらく乾燥させてからクリーニング液+ペーパーで拭いてみます。
ありがとうございます。
書込番号:25692355 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズバリアを開けっぱにしたい時は、
やむを得ず、電源ON状態で電池抜去します。
書込番号:25692377
3点
デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X100VI
私は「X100V」でほとんどOVFで撮影し、たまに、撮影画像を、確認するのは背面液晶を使用してます。
ですのでViewModeの設定は撮影時:EVF Only
、再生時:LED Onlyに設定します。
しかしながら、OVFで撮影後、背面液晶で画像を再生する為に再生モードにするとその必要がないのに開いていたファインダーの遮光板が閉じる動作をして、シャカシャカ不快でした。何度かショールーム等にソフト変更で直して欲しいと問い合わせていますが今の所、改善されてません。
そこで数は少ないとは思いますが「X100V I」ユーザーに質問させて下さい。View Modeの再生時、LCDにしても関わらず、OVF撮影後、再生したら遮光板が開閉されますか。
近くのカメラ売り場にないので試せません、ショールームは少し遠いのでどなたか確認していただけるとありがたいです。
もし、改善してたら早晩、X100Vも改善されるかも知れないので。
書込番号:25688746 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>SSMayさん
今試してみましたが、VIでもOVF撮影後、再生したら遮光板が開閉される仕様になっていますね。音がする以外、実害はないように思えますが。
書込番号:25688783
![]()
5点
残念ながら再生時には遮光板は閉じるようです。
書込番号:25688836
![]()
1点
みなさん調べていただき、ありがとうございました。
新製品のタイミングで改善してくれると期待しましたが、残念な結果でした。
しばらく様子を見てみます。
書込番号:25688958 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主の気持ちはよくわかります。
かつてのX-Pro2の遮光板が閉じなくなる故障に見舞われたことがあります。
書込番号:25691711 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Reddevil23さん
そうですね、稼働部は故障しやすいですから不必要に動かない方が良いですよね。
加えて、無駄にバッテリーも消費しますし。
書込番号:25692274 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-TZ95D
質問します
8日からの3泊の旅行を前に、コンパクトカメラを探してました
こちらの情報などを参考に現物も触れない商品でしたが
色々迷い持ち運びが便利で、日常の撮影に望遠で月なども撮影できて
4Kも撮影でき
老眼のある私にはファインダーも見やすそうな保証付きのこちらのカメラ注文しました
6日にカメラが届く予定で
カメラが届く前に、予備バッテリーを購入しようかと思いますが
純正を買うか、アマゾンなどに多く出品されてる互換性バッテリーでも
大丈夫なのか迷ってます。
互換性バッテリー大丈夫なのでしょうか
それとファインダーを自分に合うように設定していても
勝手にずれてしまうとのユウチューブでの紹介がありました
ほんとうそうなんでしょうか。
アドバイスよろしくお願いします。
1点
>林さですGOOさん
>>互換性バッテリー大丈夫なのでしょうか
これに関しては中を割って回路を見るわけにもいかないので
大丈夫とは言えませんし、
メーカーは否定しているのでカメラの保証も無くなります。
※裁判でもすれば結果は分かりませんけれど。
書込番号:25685643 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
純正にしましょう。
互換性でも良い場合は、中古機で充電池の付属がない場合とか、
同型電池を数多く使っている時とかですね。
互換電池不具合の多くは、十分に充電できないモノですね。
結構、中ります。食中毒よりは数段良く中りますね。
書込番号:25685658
0点
>林さですGOOさん
こんにちは。
>互換性バッテリー大丈夫なのでしょうか
もうカメラもディスコンで
修理も出来なくなるでしょうから、
手に入るうちは純正の方が
良いと思います。
書込番号:25685661
0点
>予備バッテリーを購入しようかと思いますが
純正の一択です。
※そもそも、メーカーにとって互換品は存在せず、すべて「模造品扱い」です(^^;
粗悪品の場合は、発火~破裂~爆発の恐れがありますので、
安直で他人の不幸なんてどうでも良いと思うヒト以外は、安易な回答はしません(^^;
なお、「膨張」して、カメラから取り出し不可能になった場合、
・純正品であれば、無償~少額で修理
・非純正品の場合は、修理拒否でも仕方がありません。
リスク管理の上で、リチウムイオン二次電池の「中身は危険物」であることを念頭においてください。
※殆どのリチウムイオン二次電池の「中身」は、可燃性の有機電解質
書込番号:25685673 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
互換は当たり外れがあります。
容量で直ぐ分かる場合、数年後劣化が急に起きる場合。
やはり安定性をかえば純正ですね。
YouTubeの内容を鵜呑みには出来ません。
自分も一回信じて買ったら最悪なことがありました。
YouTubeに上げている人がみな正しいとはいいがたいです。
自分は参考程度にしか見ません。
あとは自己責任ですよ。
書込番号:25685694
0点
>うさらネットさん
>とびしゃこさん
>ありがとう、世界さん
いろいろな物を早く配達や返品できる手軽さで
Amazon利用しますが
カメラのバッテリー見てみると純正は無く
互換性ばっかりですよね。なぜ?
値段が純正からすれば半額ほど
ニュースで見ましたが、中国は自転車に変わり
電動バイク流行ってようで火災などが起こり問題なってますよね。
やっぱり怖いですね。
ユウチューブでこちらのァインダーもとても批判的な動画あげてる方
いましたが、あれもいい加減に、動画あげてる方なんでしょうね
書込番号:25685699
0点
ファインダの視度調整は勝手に動くモノではないです。
移動中に何らかが触るか当たるかしないと変わりません。扱い方でしょうね。
書込番号:25685714
0点
>林さですGOOさん
Panasonic TZ95 これだけは覚えておきたい!おすすめ基本設定8選!!
https://joy-camera.com/panasonic-tz95-basic-settings/
↑
ここの上のほうに視度調整があり、調整ダイヤル付近の画像もあります。
実物をお持ちですから見て判るように、
視度調整ダイヤルの突起をあまり保護できませんので、
単に収納時や携行時に当たって動かしてしまったとか、
自覚無く触れて動かしてしまったとか、
その程度かと。
※この程度で大騒ぎするなら、コロナワクチンの発熱とか頭痛の副作用で最高裁まで争う感じになってしまいます(^^;
書込番号:25685742 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>うさらネットさん
>ありがとう、世界さん
質問にも記載しましたが
6日にカメラが届く予定です(-_-;)
ファインダーの事も安心いたしました。
またカメラの使い方
アドレス教えて頂いてありがとうございます。
このようなサイトあったんですね。
明後日カメラ届きますから
前もってゆっくり見てみたいと思います
書込番号:25685999
0点
>林さですGOOさん
>純正を買うか、アマゾンなどに多く出品されてる互換性バッテリーでも大丈夫なのか迷ってます。互換性バッテリー大丈夫なのでしょうか
互換バッテリーをリスクを負って買う時代はとっくに去りました。
今は15,000-20,000mAhクラスのモバイルバッテリーをバックにポン、の時代です。
書込番号:25686153 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>林さですGOOさん
どうも(^^)
EVFと視度調整ダイヤルが写っている画像を探していると、先のページを見つけたので、
役立たちそう?と思ってリンクを貼りました(^^)
書込番号:25686157 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>うさらネットさん
>MiEVさん
>とびしゃこさん
>よこchinさん
とても参考になりました
後は教えて頂いた使い方サイト見ながら
楽しみに待ちたいと思います。
皆さんありがとうございました
書込番号:25686193
1点
>互換バッテリーをリスクを負って買う時代はとっくに去りました。
↑
このような、
安直で他人の不幸なんてどうでも良いと思っているのでは?
と思ってしまう安易な回答が消されずに残っているのは、大変遺憾。
書込番号:25687007 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
カメラ来ましたがカメラの液晶画面剥き出しなんですね。
手持ちのコンパクトなケースにはとてもキズが付きそうで
入れらせません。(-_-;)
書込番号:25689017
0点
100均ショップで、タブレット用の液晶保護シートを買ってきて、テキトーに切ってコマメに張替えては?
10型タブレット用なら、毎月張り替えても1年分ぐらいの張り替えができそう(^^)
※「撮影の道具」であれば、多少のキズは気にしない。
※「キレイな状態を保ちたい」のであれば、使わずに箱ごと保存(^^;
(「押入れ厳禁」
ただし日本でも多湿にならない特別設計で除湿機能完動の特別な場合を除く)
書込番号:25689048 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
明日着でAmazonにコンパクトケースありました。すごいですね。Amazon
書込番号:25689246
0点
そうですね、何故写真は縦になっているのでしょう。
ロゴも縦向き立てた時に正常に読めるようになっていますし。モニター側は横向きで操作するようになっているし。
横向きに置けるように底に突起や三脚に取り付けるネジ穴も有ります。縦に立てるとスピーカーが下になってしまいます。
チョット他とは違いますよ的な事がしたかったのかな。
多分色々と考えてこの形になったのでしょう。
書込番号:25684686
![]()
4点
こんばんは。Canon IXY は持ってませんが・・・
江角マキコがテレビCMに出てた「おしゃれなデジカメ」みたいな雰囲気。
撮影機材と言うよりはファッションアクセサリーみたいな。
「IXY L」あたりの流れを受けついでいるのでは。
書込番号:25684695
![]()
1点
>あでのしんさん
最初の発売当時(2000年)の頃の「携帯電話」、「ガラケー」で写真を撮るときの形を真似ているのでは?
書込番号:25684743
3点
>あでのしんさん
APSフィルム機のIXYのCMキャッチコピーが「イクシを着よう」。
ネックレスのペンダントトップのような着用をイメージしていました。
https://www.youtube.com/watch?v=02-uUh0_5xs」
当時としては小型だったので、
両吊りストラップはいらないということかと。
書込番号:25684746
![]()
3点
おはようございます。
普通に横向きで使って、置いたりできます。
IXYは昔のフィルムの時から、ネックレスみたいに首から縦に下げたファッションスタイル?を提案してました。
ですので縦に下げて時にロゴがみやすいようになってます。
YouTubeで、ixy CM 江角マキコ をキーワードに検索してみてください。
書込番号:25684749 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
起源は、APSフィルム機からでしょうね。
https://global.canon/ja/c-museum/product/film188.html
人物スナップに主眼を置いたのか。
因みに2003発売 IXY Digital L 等所有ですが、
この L はハードオフで予備電池・充付で550円で拾ったモノ。高解像単焦点の優れもの。
書込番号:25684761
1点
>あでのしんさん
iPhoneが縦形なのと似ています。
Leica M5もそうです。
オリンパスPEN EE3も。
つまり、デザイン上の問題です。
なお、IXYは撮影時、フツーに横に構えますので。
書込番号:25684810 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
歴代IXYとPowerShotの系列違いだと思いますよ!
書込番号:25684868
2点
OMDS OM SYSTEM TG-7 も同様です。
リストストラップで 縦にし易いですね。
書込番号:25685026
1点
皆さん、大変ありがとうございます。
江角マキコの動画、拝見しました。彼女は引退したんでしたっけね。
APS由来の首から下げるコンセプトでしたか………。
現在、値段の手頃なコンパクトカメラは本機だけになってしまったようで、購入を検討している次第です。
書込番号:25685258
1点
あでのしんさん こんにちは
ストラップの取り付けが 真ん中1点の縦位置になるようになっているので 首から下げた時 縦位置になる設計ですので ロゴも縦位置になっているのかも。
書込番号:25686417
1点
PowerShot SX740 HSもストラップはIXY 650と同じ所に付けるのですが、何故縦型になっていないのでしょうか?
書込番号:25686462
0点
ハクコさん 返信ありがとうございます
>PowerShot SX740 HSも
IXYシリーズではないからかもしれません 下のフィルムAPSカメラの頃から 縦位置が出現してきたような気がします
https://global.canon/ja/c-museum/product/film188.html
後 APSカメラと言っても アドバンストフォトシステムの事で ハーフサイズの事では無く 特殊なフィルム使っていいます
書込番号:25686565
0点
な・懐かしいカメラですね。
そういえばこのころからIXYは縦だったんですね。
PowerShotシリーズは同じコンパクト系ですが望遠を重視しているせいか横型なのかもしれません。
書込番号:25686728
1点
>あでのしんさん
IXYシリーズは基本的に縦位置でIXYのロゴが読めるようにデザインされてるんでしょうね。
フィルム時代からコンパクト、スタイリッシュがコンセプトなので結果的に縦位置のデザインが採用されたのではと思います。
フィルムカメラのIXY Gは大型レンズカバー採用など
他とは違うデザインかつ横位置ですが。
基本デザインは縦位置でIXYロゴが読めるようになってるでしょうね。
一般吊りでネックレス感覚でぶら下げだり、手首にストラップ入れて持ち運ぶ時など縦位置になるようにデザインされてるのだと思います。
デザイン的な要素で縦なんでしょう。
書込番号:25687685 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あでのしんさん 度々すみません
IXYのAPSフィルムカメラと同時期に フジでもTIARA ix TITANIUMと言うコンパクトで コンパクトを強調するため ネックレスのように 縦型に吊るす物が有りこれも 縦型で文字が見えるような カメラもありました。
自分の場合 両方持っていますが キヤノンの方はストロボの作りが悪く ストロボ部分が完全には閉じず 少し浮いてしまいます
https://www.youtube.com/watch?v=-N49qJJAggI
書込番号:25687764
0点
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。APS時代にいろいろと面白い試みがなされたんですね。記憶があります。
ただ、APSフィルムはなぜか変褪色が早いような気がします。
それにあのカートリッジには閉口しています。スキャンもほとんどのフィルムスキャナは対応せず、
皆さん困っています。
書込番号:25688417
0点
あでのしんさん 返信ありがとうございます
>それにあのカートリッジには閉口しています。スキャンもほとんどのフィルムスキャナは対応せず
このフィルムの場合 フィルムをカットしてしまうと 表面に磁気記録されたデーターが カットされるため 磁気情報使うことが出来なくなり プリントも 出来なくなってしまうのでカットできなかっ太と思います。
でも 自分でスキャンする場合 カットするしかないと思いますが カートリッジ自体かrフィルムを出すこと自体は 難しくなかったと思います。
書込番号:25688816
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)












