このページのスレッド一覧(全25413スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 6 | 2023年12月8日 11:43 | |
| 4 | 5 | 2023年12月3日 14:02 | |
| 100 | 51 | 2023年12月3日 10:23 | |
| 19 | 12 | 2023年12月2日 17:43 | |
| 2 | 6 | 2023年12月1日 08:08 | |
| 2 | 4 | 2023年11月30日 17:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX70 HS
前に質問しましたが、今回は違う質問です。
光跡夜景を撮ろうと思ってます。
このような写真はシャッタースピード15秒必要と書いてありましたがこのカメラは1秒しかありません。
このカメラで光跡夜景は撮れるのでしょうか。撮れるのならば方法を教えてくれると嬉しいです。
書込番号:25536616 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
メーカーホームページを見ると、オートモードは1秒だけど、それ以外は15秒になってるよ。
https://cweb.canon.jp/camera/dcam/lineup/powershot/sx70hs/spec.html
書込番号:25536644 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
さっき見てて気づきました。
オートモード以外でafはできますか?
書込番号:25536651 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
希望されているような撮影では、AFの是非に関わらず、結果的にMFにするほうが良いと思います。
↑
AF可能であっても、MFを試してみてください。
職人的な意味ではなく、長秒撮影時の不確定事項を考慮すると、という意味です。
書込番号:25536897 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
https://nicostop.nikon-image.com/entry/technic/lighttrail/2020/12/22/1
↑からの画像だと思うけど大丈夫?
書込番号:25536934
1点
牧丘のつくしさん こんにちは
露出のオートとAFのオートは別機能ですので 大丈夫だと思いますよ。
でもこのような夜景の場合 AFポイント1点で 街灯など明るいところにフォーカスポイント移動し撮影すると使いやすいですよ。
書込番号:25537425
1点
AF←→MFの切り替え、と
マニュアル露出の設定のしかた
になれることが重要です。
SS優先15秒(&露出補正)かマニュアル露出
で
いけるだろう。
書込番号:25537496
1点
デジタルカメラ > ライカ > LEICA Q Typ 116
昨日撮影中に電池切れをおこし
そのあと電池を入れ替えて撮影再開したところ
急にマクロへの切り替えができなくなりました
途中までしか回らなくなりました
やっぱり故障でしょうか( ; ; )
改善策をご存じないでしょうか
よろしくお願いします。
0点
>momo0922さん
撮影中の電池切れで、故障するなんてことはないと思いますが。
このカメラのマクロ切替は、レンズのリングを回すタイプですよね。
機械的に引っ掛かっているのかもしれません。
電源を入り切りするとか、電池を抜いてみるとか。
リングを優しく小刻みに動かしてみて回る気配はないですか。
出来ることは、このぐらいしかないかな。
それでもダメなら、故障ですかね。
無理に回さないで修理に出したほう良いです。
書込番号:21739280
![]()
2点
>まるるうさん
ありがとうございます。
教えていただいたことを試してみましたが
「接写リングが正しい位置にありません」
とエラーメッセージが出て改善されませんでした(´;ω;`)
たまたまタイミングが電池交換と重なっただけなんですね
システムのリセットを試してみましたが改善されませんでした
修理代いくらになるのか。。。怖いです(・・;)
書込番号:21740048
0点
>momo0922さん
>たまたまタイミングが電池交換と重なっただけなんですね
かもしれません。
高価なカメラですから修理したほうが良いですね。
書込番号:21740126
1点
わたしのも同じ症状になりました。結局修理費はどれぐらいかかったのでしょうか?差し支えなければ教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:25531046 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P1000
皆様こんにちは
私は長年野鳥撮影を一眼レフにてやっているのですが、この度妻を野鳥沼に引き入れる事に成功し、妻用にp1000を購入したものです。
p1000の望遠には驚きました!
しかし皆様の作例のような綺麗な写真がなかなか撮れません(ToT)
そこで皆様の細かい設定、手ぶれ補正やAF、ピクチャースタイルなどをご教示して頂ければと思い質問させていただきました。
ただ単に私の技術不足もあるとは思いますが、こういった機種がはじめてなのでアドバイスいただけますと助かります。
よろしくお願いいたします。
書込番号:24354579 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
撮影場所の明るさ(天候や時刻、木陰など)、
シャッター速度と露出補正は
どれぐらいやっていますでしょうか?
また、中途半端に「ISO感度固定」とかやってしまうと、望遠端のF8に対応できなかったりします。
書込番号:24354599 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>不器用な小太りさん
奥さんなら構えるだけでプルプルでは?
三脚か一脚のご使用を!
書込番号:24354601 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>JTB48さん
返信ありがとうございます!
山の中を歩いての探鳥がメインの為、三脚は使用していません
書込番号:24354615 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
一脚+クイックシュー付きの3ウェイ雲台(※比較的に軽量タイプ)の利用をお勧めします(^^;
なお、自由雲台では「首カックン!!」したときにカメラの三脚座が壊れそうなので、【自由雲台を使っても、首カックンさせない確実な自信がある】場合のみお使いください(^^;
※さらに可能であれば、P1000の重心を考慮した三脚(一脚)アダプターの作成と使用をお勧めします。
書込番号:24354616 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ありがとう、世界さん
返信ありがとうございます
シャッターは500からはじめています。
露出は基本低めに設定し、ピクチャーはビビット、isoオートです。
書込番号:24354739 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>よこchinさん
返信ありがとうございます
そうなんですよね。
女性にはきつい大きさと重量ですよね。
でも妻が「格好いいっ」と言ってp1000以外は選択の余地がなかったもので、、、
書込番号:24354751 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ありがとう、世界さん
返信ありがとうございます
いろいろ試してみます!
書込番号:24354756 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
この焦点距離だと、理由の如何に問わず、三脚、1脚が必須では?と思います。
書込番号:24354826 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんは、
山の中、森の中は思う以上に暗いのです。
人の眼は暗さに順応しますが望遠レンズのカメラには厳しい状況です。
木の幹や太い枝などを使ってカメラの安定させる、
一脚を利用するなどの安定化が必要です。
(一脚は杖の替わりにもなります)
書込番号:24354862
3点
>盛るもっとさん
返信ありがとうございます
YouTubeなどで「手持ちで撮れるっ」などの動画が多数あったのでもしかしてと思った次第です
書込番号:24354994 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>写画楽さん
返信ありがとうございます
おっしゃる通りだと思います。
森の中の暗さにはいつも悩まされています
(ToT)
書込番号:24354999 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>シャッターは500からはじめています。
>露出は基本低めに設定し、ピクチャーはビビット、isoオートです。
開放F8の場合、ISO100固定条件の 1/500秒で撮影しようとすると、標準的な露出を得るために必要な撮影(被写体)照度の目安は 約8万lx(ルクス) ⇒ Lv(Ev)15.0にもなります。
(添付画像中の仮称「負荷基準照度」と同じ条件)
これは「快晴」の日中の条件です。
木陰で ナイター照度並み、あるいは明るい量販店内並みの 1280 lx(ルクス) ⇒ Lv(Ev)9.0であれば、標準的な露出が得られる目安の感度は、ISO6400になります。
仕様によると、下記のようですので、高感度ノイズを許容しても静止画撮影時には ISO6400にはなりません。
>ISO感度
>・ISO 100※〜1600
>※ マニュアル動画モード時の最低ISO感度はISO 125
>・ISO 3200、6400(P、S、A、M、マニュアル動画モード時に設定可能)
https://www.nikon-image.com/products/compact/lineup/p1000/spec.html
また、露出低めで撮るのは良いのですが、それは【撮影後の画像処理を前提】としていればOK、画像処理する気が無いのであれば不適切になってしまうケースが多いかと思います。
個人の「ダメ」は、他人にとっての「ダメ」と同じではありませんので、Jpeg撮影画像を「そのまま画像アップ」してみてきださい。
具体例が出ると、有意義なコメントが付く可能性も高くなると思います。
書込番号:24355016 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
あ、補足忘れですが、「月」撮りを「鳥」撮り代わりにやってみてください。
鳥のサイズと撮影距離から、「月」よりも小さい比率になったりしますので、明るい「月」撮りで全然であれば、もっと「鳥」撮りは困難になります。
仰角付きで撮影するので、手持ち撮影では換算f=3000mmの画角に入れるだけでも難しいかと思いますが。
書込番号:24355023 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ありがとう、世界さん
返信ありがとうございます
アドバイスありがとうございます
妻と一緒に練習してみます
書込番号:24355103 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
不器用な小太りさん
P1000を手にされたんですね。お目出度うございます。
P1000だからって特に難しいことはありません。きちんと構えてそっとシャッターを押しきるだけです。
お月様は月モードで。これで最大望遠3000mm狙いでなければ、手持ちで十分に撮れますよ!
森で鳥をお撮りになる。ここがこれからの愉しみですね。
長年鳥撮りをなさっておられるので、幾度か撮影なさるに従ってこの機種の特徴と限界をすぐにご理解されると確信しています。
一番気をつけること・・・と言えば、通常のカメラで撮る400mm〜500mmレベルの撮影と異なり、1000mm〜のズーム距離で撮ろうとされると中々思ったように自由に操れない。操作条件の切り替えが即座に行かない、などの違和感をお感じなるのだろうと思います。
それで、最初は森林でなくてもいいですから、明るい場所で近くに居る(10m〜20m)鳥を見つけられて、鳥モードで撮ってみられて、それでOKならそのままあれこれお試しになり、鳥モードでは一寸とお感じなったら(動く鳥などです)、他のカメラと同様にSモードやPモードなどでお試しになるのがいいように思います。
最近P1000でお撮りになった作例がありましたら、是非ここにご披露されることをお勧めします。いろんな方から適切なアドバイスが寄せられるのではないでしょうか。
なお、どんな条件で?という質問に全項目で答えるものにはなりませんが、ここのボードの過去スレッドをお開きになって、アップされている作例の写真についている撮影条件(EXIF)を参考にされるのもいいと思います。
P1000は愉しい機種です。制限も多いですが、それを把握する意味でも、鳥に限らず何でも撮ってみて下さい。P1000の美味しい意部分が段々分かってくると思います。
奥様との野鳥撮影、羨ましい限りです!!!
書込番号:24355143
![]()
3点
>不器用な小太りさん
気持ちは分かります。
2000mm以降、解像力低下と手ぶれ補正余り効かなくなる影響が強いです。
正直、P950の方が実用的なのかも知れません。
書込番号:24355176 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>不器用な小太りさん
YouTubeは見てませんが、どんなカメラでも1000mm越えのクラスだと
手持ちでターゲットを捉え続けるのは至難の業です。
それだけでシャッターチャンスを逃していると思われます。
書込番号:24355546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
昨日21日の夜は雲の切れ間から撮影できなかったのですか?
満月は明るいから手持ちで手持ちで撮れるとはいっても、
自宅で超望遠撮影は、三脚禁止の有名観光地じゃないので三脚を使うべきです。
書込番号:24355559
0点
>新シロチョウザメが好きさん
返信ありがとうございます
大変ご親切なアドバイス本当にありがとうございます!
馴れない機種で、しかも恐ろしい程の望遠に驚いてばかりでしたがアドバイス通りに身近な物や、いろいろな物を撮って初心に戻り、この機種のできる事、限界等を理解しながらそして楽しみながら撮影していきたいと思います!
書込番号:24356264 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P950
購入を考えていますが、4K動画では「手振れ防止」が使えない・・・と聞いたのですが、本当ですか? P950のマニュアルや、NikonサイトのQ&Aを見ても書いてないのですが。 確かに「Nikon1-J5」も同様でしたが・・・。 詳しいP950 オーナーの方、教えてください。
6点
以下のリンクの動画を見るとP950の4K動画撮影で手ブレ補正はガッツリ効いていますね。望遠になればなるほどに補正がカクカクする感じはありますが手ブレ補正が無かったら無編集でこんな映像にはなりません。
https://www.youtube.com/watch?v=1g6wmpFhGC4
書込番号:24001614
2点
>sumi_hobbyさん
早速のご返答ありがとうございます。 確かに4Kですし、手振れ補正が効いているように感じますね〜!
2020年2月のアップは発売直後の映像なので、その後にコストダウンで変更されたということはありませんよね!?
また、P1000の手振れ補正では、「NORMAL」「ACTIVE」「構図優先NORMAL」「構図優先ACTIVE」の4種類が選べて、
ジェット戦闘機などの「流し撮り」では、「構図優先ACTIVE」がとても効果的なのですが、P950でも4種類の「手振れ防止メニュー」を搭載しているのでしょうか?
P950オーナーの方、教えてください。
書込番号:24001996
0点
>野鳥撮り趣味の動画さん
こんにちは。
P950ユーザーです。
手ブレ補正の件ですが、動画の手ブレ補正については既に他の方がコメントしていますので書きませんが・・・
P950もP1000同様、手振れ補正は「NORMAL」「ACTIVE」「構図優先NORMAL」「構図優先ACTIVE」の4種類があります。
>ジェット戦闘機などの「流し撮り」では、「構図優先ACTIVE」がとても効果的なのですが、P950でも4種類の「手振れ防止メニュー」を搭載しているのでしょうか?
ただ、P950でジェット戦闘機を流し撮りされるんですか?(^^;
以前、一般道を走るクルマを手持ちで流し撮りしましたが、乗用車程度ならできない事もないかも知れません。
でも、P950でジェット戦闘機を流し撮りする自信が私にはありません(^^;
書込番号:24002153
![]()
4点
>Windy_Boyさん
ありがとうございます、安心しました。
YoutubeのP950-4K動画をみると、P1000に比べ、解像感が向上しているようなので、購入してみようかと・・。
また、「ジェット戦闘機の流し撮り」というのは、
下記の作例や、添付動画(容量圧縮のため、HDへダウンコンバート済)ですが、なかなか上手くゆきません。
@ F35(2020年);
https://www.youtube.com/watch?v=njFiTcQ7Piw&list=PLznEnq6fBZh3g6F-CO9fUVxWfttPrblcq
A F18(2019年航空ショー);
https://www.youtube.com/watch?v=BgJTx6jKxJA&list=PLznEnq6fBZh3RAqKcFLpwIu7Wp0WXkoGv&index=2
ご笑覧いただければ幸甚です。
書込番号:24002982
2点
>野鳥撮り趣味の動画さん
こんばんは。
流し撮りって、動画だったのですね。
動画については他の方からもコメントがありましたので、追加で静止画の手ブレ補正機能について質問されていると思いました。
私はP950を購入してから、まだ動画って撮ったことがなかったもので・・・
いずれにしましても、手振れ補正は「NORMAL」「ACTIVE」「構図優先NORMAL」「構図優先ACTIVE」の4種類がありますので、もし購入されるようでしたら?いろいろ試されてみてください。
書込番号:24003827
3点
>Windy_Boyさん
>sumi_hobbyさん
いろいろご教示ありがとうございました。
お蔭さまで、安心して購入できます。
書込番号:24004655
1点
電子手ぶれ補正は動画メニュー内に、メカニカルな手ぶれ補正は設定メニューの中にあります。
おっしゃる通り、電子手ブレ補正はセンサーをいっぱいに使う4K動画では選択できなくなりますね。
また説明書には三脚使用時には設定内のメカニカルな手ぶれ補正はオフにするよう書いてありますが、コレは屋内など振動がない場合のことだと思います。
超望遠域を三脚屋外撮影するなら、風や人や車の走行振動でも揺れるので、四つの手ぶれ補正のどれがちょうどいいか、三脚などの剛性に合わせて選ぶと良いと思います。
書込番号:25529292 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>naotake_kuramotoさん、 コメントありがとうございました。
実は、まだP950買おうか?悩んでいるんですよ、年とともに、P1000の重さには耐えられなくなり、出番が激減しているので、お散歩カメラとしてP950が欲しいと思いながら、手持ちのNikon1-V3で我慢しているところですが、810mmまでなのが不満なので。
ご指摘の通り、「三脚に乗せたら、手振れ補正をオフに・・」と言われても、無風の日でもない限り屋外では無理ですよね。
添付の「エメラルドグリーンのカワセミ」は、たまたま快晴無風の日だったので、「手振れ補正オフ」で撮影できたので、改造感はばっちりですが・・、めったにあることではありませんネ;
https://www.youtube.com/watch?v=s_ySgcSAfLU&t
書込番号:25529679
0点
>「ジェット戦闘機の流し撮り」というのは、
↑
@を見ましたが、「ジェット戦闘機の流し撮り」とする特別な撮影技法では無くて、
望遠で被写体に追従して動画撮影している範囲であって、
通常のそれより難しいのは、超々望遠域だから、
という感じかと。
同じ被写体撮影に対して、静止画に比べて動画のシャッター速度は遅いけれども、
流し撮りの適用範囲では無いでしょう。
遅めのシャッターで且つ静止画の流し撮りと殆ど変わらないのに、何故か?というと、
少なくとも百年以上前に映画撮影されるようになってから、
「被写体に追従して動画撮影している状態を、流し撮り」だと業界にも一般にも呼称が定着しなかったから?
書込番号:25529687 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん、コメントありがとうございます。
確かに、大多数のカメラ愛好家にとって「流し撮り」と言えば、私もカメラを始めたばかりの50年前、富士スピ−ドウエイで「F1レース」をフィルムカメラで「流し撮り」した時の興奮を忘れませんが、あれが本来の「流し撮り」ですよネ。
とにかくフレームの中に納まらなくて奮闘したのを思い出します、しかもフィルムですから、現像してみなくてはわからないので、無限に撮っていました(笑)
ただ、動画でジェット戦闘機や野鳥の飛翔に追従して、カクカクさせずに撮影するというのも、けっこう難しいので飽きません。 むしろ、最近の高性能なミラーレス・カメラで「流し撮り」をするより、はるかに難しい気がします(笑);
https://www.youtube.com/watch?v=9hysqpRpPjs
書込番号:25529883
0点
「被写体に追従して動画撮影している状態」を継続すること
は、
一過性の「流し撮り」
より難しい場合も多々あることは、別に最近明らかになったわけでは無いと思います。
もちろん、画角2°未満※となる超々望遠域で、「被写体に追従して動画撮影している状態」を継続することは大変難しいのは承知していますが、
【共通認識が可能な表現】のほうがよろしいかと。
特に youtubeでの評価を気にするような場合、共通認識に鈍感であれば致命的かと思いますので(^^;
※画角2°未満※となる超々望遠
「超望遠」の習慣的?定義は、換算f=400mm以上。
超々望遠は特に無いので、私的に対角画角2°未満を超々望遠と(仮)定義(^^;
対角画角 換算f(mm)
6.19° 400 ⇒ 超望遠
2.07° 1200
2° 1239
ーーーーーーー
1.82° 1365 ⇒ SX70HS
1.24° 2000 ⇒ P950
1° 2479
0.83° 3000 ⇒ P1000
書込番号:25529938 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS 1
最近この機種を中古で入手しました。
写りや操作方法などを確認中ですが、気になることがあります。
電池を入れ直すと、設定していたはずの「日付」の情報が消えてしまっており、改めて設定する必要があります。
それ以外の情報は残っているようなのですが、故障なのか?それとも、何らかの原因なのでしょうか?
お分かりの方、お教えください。
2点
>見知らず柿さん
バッテリーを何日かボディに入れたままにしても、
リセットされるなら内部電池がへたっているかも。
その場合は、修理が必要になります。
ただ、古い機種ですから修理ができるかは…
書込番号:25527940 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>見知らず柿さん
こんにちは。
>電池を入れ直すと、設定していたはずの「日付」の情報が消えてしまっており、改めて設定する必要があります。
古いデジカメによくありますが、
電源オフ時の日時情報維持のための
内部バッテリーかコンデンサが劣化して
情報を維持できないのではないかと思います。
書込番号:25527941
![]()
0点
日付時間→電池切れで消える
その他設定内容→不発揮性メモリに記憶
って事では
書込番号:25527944 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>mokochinさん
>とびしゃこさん
>okiomaさん
皆さん、有難うございました。
かなり前の機種なのでやむを得ないのですね。故障とはいえませんよね。
前期高齢者ですが、評判の良い機種なので、じっくり使って、カメラライフを楽しもうと思っています。、
書込番号:25527964
0点
デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS 1
先日、中古でこの機種を入手したのですが、メニュー画面をファインダーに表示させることは出来ないのでしょうか?
ファインダーをのぞいていても、メニューを押すと背面モニターに表示されてしまうのですが、お分かりでしたら、お教えください。
1点
OKボタンを押してのLVコントロールかLVスーパーコンパネはファインダー内に表示できますが
Menuボタンを押しての設定メニューはファインダー内に表示させることはできないです
なので、ファインダーを覗いたまま設定変更する場合はLVコントロールかLVスーパーコンパネを使用するしかないですね
撮影中の変更であればそれで問題ないと思います。
書込番号:25526958
![]()
0点
>寂しがり屋のライオンさん ありがとうございました。
ずいぶん昔の機種ですが、良い評判を見つけ、中古で購入しました。
自分でも、いろいろ試したところ、「アイセンサーを無効」にすると、メニューボタンを押したとき最初は背面モニターに表示されますが、その後、|□|ボタン(ファインダーと背面モニター切替ボタン)を押せば、ファインダーに表示されることが分かりましたが、面倒ですね。何故、撮影画面のようにアイセンサーでの自動切り替えが出来ないのか、この点は残念です。
ただ、入手したばかりですが、写りは良さそうなので、丁寧に使っていきたいと思っています。
お忙しいところ、有難うございました。
書込番号:25527015
1点
おぉ 確かにそうまですれば表示されますね
初めて知りましたw
基本的にメニューで設定する内容は撮影中に切り替える必要のない内容だからではないですかね?
初期設定的にしておく内容だと思いますから
その中でも撮影中に変更する必要のある内容は
LVコントロールやLVスーパーコンパネから直接的に変更できますしね
僕は殆LVスーパーコンパネで変更してます
一眼と比べれば劣りはしますが、このコンパクトさで28-300mm相当まで使えるのは便利です。
ファームが2.0になってないならUPしておくと1s相当になるので更に便利ですよ
書込番号:25527249
0点
>寂しがり屋のライオンさん ありがとうございます。
「LVスーパーコンパネ」ですね、参考にさせて頂きます。
入手して、まだ、2日なので操作方法がよく分かっていませんでした。
前期高齢者のためか、晴れ上がった日中は液晶パネル(背面モニター)では全くと言って良いほど見えないこともあり、ファインダー越しでの操作をする習慣が身についています。
そのため、今回の質問をさせて頂きました。
何度も、お世話様でした。
書込番号:25527343
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)














