このページのスレッド一覧(全25413スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 67 | 12 | 2023年11月16日 11:05 | |
| 72 | 20 | 2023年11月14日 22:24 | |
| 12 | 5 | 2023年11月12日 20:46 | |
| 25 | 13 | 2023年11月7日 16:27 | |
| 157 | 37 | 2023年11月2日 08:45 | |
| 48 | 11 | 2023年11月1日 18:10 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX70 HS
【質問内容、その他コメント】
鉄道写真や野鳥を撮ろうと思っています。
このカメラで列車や飛んでいる鳥を綺麗に撮ることは可能でしょうか。
また、流し撮りをすることは可能でしょうか。
書込番号:25505950 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
(持っていますが)
「可能性」という意味で【確率無視の場合】は、可能の範囲でしょう(^^;
しかし、
誰で容易に撮ることが可能か?
と制約すると、当然ながら厳しくなります。
少なくとも、一発必中は論外レベルかと思います(^^;
また、コンデジは基本的に コントラストAF方式なので、
デジタル一眼レフの位相差AFや、
ミラーレスのうち像面位相差AFに比べると、明らかに不利です。
こういうことは、議論うんぬんの価値は低く、
同じ質問者が類似機種や類似範囲の質問を繰り返すケースもあり、多くの場合は同意を得たいことが本心であって、実態の理解や納得から遠くて、あまり意味が無かったりします。
そのため、【レンタル】して実際に撮ってみれば、機器の性能差のみならず、
個人差や経験の差の占める範囲も体感できると思います(^^;
書込番号:25505999 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>また、流し撮りをすることは可能でしょうか。
少しの知識と、それなりの技術を要します。
この質問をしている時点で、
どのカメラでも困難と思いますよ。
書込番号:25506016
2点
牧丘のつくしさん、こんばんは。
実際に撮影した経験が無いと分からないかもしれませんが
「列車」、「飛んでいる鳥」、「流し撮り」の中で
最もカメラのAF性能の高さが必要なのは「飛んでいる鳥」です。
私自身、実際に自分で「飛んでいる鳥」を撮影している経験や
いろいろなカメラのユーザーがアップされている「飛んでいる鳥」の作例を拝見して
レンズ1体型高倍率ズーム機の中で、「飛んでいる鳥」を綺麗に撮るために必要な
高いAF性能を持っているカメラは、以下の3機種だと思っています。
DC-FZ1000M2
https://kakaku.com/item/K0001138203/
DMC-FZ300
https://kakaku.com/item/K0000808287/
DSC-RX10M4
https://kakaku.com/item/K0000996986/
もちろん、「飛んでいる鳥」を綺麗に撮るためには
カメラの性能だけでなく、撮影者の動体撮影技術も必要ですから
カメラを購入されたら、撮影を楽しみながら
ご自分の動体撮影技術を磨いてください。
書込番号:25506019
![]()
13点
>牧丘のつくしさん
>>流し撮り
最近の追尾AFなんかは無理でしょうけど
昔ながらの置きピンのマニュアルフォーカスで露出も決めうち
シャッタースピードも1/30〜1/60にして
構えたカメラをシャッター押す直前から体ごと振る感じでなら
撮れると思います。
書込番号:25506075 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>牧丘のつくしさん
冷たいレスで申し訳ございませんが、
撮れなくはないでしょうね。
更に撮影技術も必要かと思います。
綺麗って主観でもありますので、
何をもって綺麗かです。
書込番号:25506129 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
昔は、SX40-60の時は置きピンして動体被写体を撮影されていた方、多くいましたね。
AF性能に頼らない人多くいました(笑)
SX70HSも置きピンすれば、流し撮りも可能です。
私は苦手ですが( ̄▽ ̄;)
書込番号:25506383 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
綺麗さにこだわるなら1型センサーが良いよ。
記録として撮るならSX70やパナDC-FZ85でも問題ないです。
書込番号:25507110 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
SX70HSを買って 2~3回目、通算として数時間ぐらいの、
超々望遠の練習時の画像の例(^^;
望遠端(換算f=1365mm)練習用なので、フレーミングとか無視して、
強制的に換算f=1365mmで撮ったもので、練習初期の記録として残しているものです。
換算f=1365mmばかりで速めの被写体を撮影しようとすることは(神経が)意外と疲れました(^^;
書込番号:25507184 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私は難しいことは分かりませんがこのカメラで流し撮りをしています。
置きピンではなくAFで撮れます。
このカメラは連射も得意です。
また、超望遠を活かして小鳥や月もよく撮ります。
書込番号:25507199 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
牧丘のつくしさん、こんばんは。
ありがとう、世界さんがSX70HSで撮影したウミネコの写真をアップされたので
比較のために、私がFZ1000M2で撮影したウミネコの写真をアップしますので
両機のAF性能の違いによる、ピント精度の違いを実感してください。
「飛んでいる鳥を綺麗に撮影する」ためには
撮影するカメラに、高いAF性能が必要だということが良く分かると思います。
書込番号:25507210
3点
>両機のAF性能の違いによる、ピント精度の違いを実感してください。
あのさー、isiuraさん、
「SX70HSを買って 2~3回目、通算として数時間ぐらいの、
超々望遠の練習時の画像の例(^^;」
って、わざわざ注釈入れているんですけど?
isiuraさんの場合、質問スレで質問者用の説明にisiuraさんの画像を少々うんぬんしたら、isiuraさんのキレましよね?
(普通の感覚ではキレるようなケースに非ず)
そんな狭量なヒトが、
「SX70HSを買って 2~3回目、通算として数時間ぐらいの、
超々望遠の練習時の画像の例(^^;」
って、わざわざ注釈入れているにも関わらず、
ーーーーーー
ありがとう、世界さんがSX70HSで撮影したウミネコの写真をアップされたので
比較のために、私がFZ1000M2で撮影したウミネコの写真をアップしますので
両機のAF性能の違いによる、ピント精度の違いを実感してください。
ーーーーーー
↑
これ、どういうつもりですか?
逆の立場で、isiuraさんの狭量な性格なら、ブチ切れてるんじゃないですか?
>両機のAF性能の違いによる、ピント精度の違いを実感してください。
↑
と言いたいなら、
SX70HSを買って、FZ1000並みの使いこなしレベルになってから、
【公平な立場として、isiuraさん自身が撮り比べ】してはどうですか?
以前、別スレのスレ主さん向けに、単に撮影距離の推算用に、ちょっと画像をお借りしますよ?と頼んだら、自分で撮れと拒否されましたよね?
重要なので再度書きますが、
>両機のAF性能の違いによる、ピント精度の違いを実感してください。
↑
と言いたいなら、SX70HSを買って、FZ1000並みの使いこなしレベルになってから、
【公平な立場として、isiuraさん自身が撮り比べ】してはどうですか?
書込番号:25507239 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>こんた@鈴鹿さん
グッジョブ(*'∀')b☆です。
書込番号:25507594 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX740 HS
いまさらスマホ以下のセンサーサイズは容認できない。しかし、光学40倍でこのサイズは極めて秀逸。
そこでワシからの提言じゃが、この機種の1型センサー上位互換機を出すべき、当然このサイズ感で。
必ず売れるじゃろう。ワシには未来が見える。
凡人には見えない地上の楽園がそこにはある。
定説じゃよ。
書込番号:25499467 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
ぐっさん価格さん こんにちは
>この機種の1型センサー上位互換機を出すべき、当然このサイズ感で。
このサイズ感で 1000o近くとなると 400o近くの焦点距離のレンズが必要になると思いますので レンズの大きさ考えると 難しい気がします。
書込番号:25499507
10点
>ぐっさん価格さん
>>当然このサイズ感で。
新しい物理法則見つけるか
電気的に光を曲げる方法を実用化して貰わないと、
書込番号:25499519 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
13点
ニコワンに同70-300mmで近い線ですが、結構大きい。
書込番号:25499534
1点
>ぐっさん価格さん
こんにちは、現在発売されてる1型センサーで最も倍率の大きなものは25倍で本体重量733〜1095gです。
40倍となるととても大きく重くなって、実用に向かないため(それに高額)作らないのではないでしょうか?
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000996986_K0000910986_K0000787146&pd_ctg=0050
今後の技術の進歩によって不可能とは言えませんが。
書込番号:25499535
3点
>ぐっさん価格さん
>この機種の1型センサー上位互換機を出すべき、当然このサイズ感で。
良いですね、そのようなモデルが出ると。
私は、1/2.3型センサーの高性能化が進み、1型センサーの画質を超える物が出てくれると嬉しいです。
書込番号:25499577
3点
>必ず売れるじゃろう。ワシには未来が見える。
凡人には見えない地上の楽園がそこにはある。
定説じゃよ。
そう考えるならCANONに要望すれば。
出るかどうかはともかく…
書込番号:25499613
3点
体積比で8倍になりますから、密度が変わらない場合は、
例えば 1/2.3型の光学レンズユニットが 100gとしても、単純に 800gになりますね(^^;
なお、1型の F6.9では、光学解像力の制約段階で、4K相応の解像が得られないという問題があります。
1型コンデジで最も暗い望遠端の機種のTX2(D)で F6.3ですが、
F6.4以上で(ドーズ限界基準では)4K相応の解像未満になりますから、F6.3で ギリギリのライン(^^;
書込番号:25499645 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
くだらん定説、無意味なスレは必要ないよ。
どうせ返信しないし、「質問スレ」だからか適当な頃合い見て解決済みにしてるだけだし。
ルールに沿った運営を心がけて欲しいもんだ。
書込番号:25499958 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
無いものネダリする爺さん、最近多いよね。
1インチで40倍ズームなら20万円はするよ。
重さは軽く1kgを超えるよ。
APS-Cにタムロン18-400なら27-600になるけど
超解像ズームで1200mmになる。
妥協するなら、↓
https://kakaku.com/item/K0001222478/
書込番号:25500057 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>凡人には見えない地上の楽園がそこにはある。
地上の楽園。
その口車に乗って酷い目にあった人間のリストで歴史の図書館はいっぱい・・・
>必ず売れるじゃろう。ワシには未来が見える。
流石です。
オイラにも見える。
田舎暮らし、タワマン、脱サラして飲食店開業。
人生、落とし穴がいっぱい。
書込番号:25500622
1点
先の自レス(書込番号:25499645)の補足です。
・単に望遠~超望遠ではなく、必要な解像力を得るために、最低限の【有効(口)径】が決まってきます。
・その有効(口)径は、換算fというか(対角)画角に直接関係するので、
実fが小さくても大きくても、換算f(⇒対角画角)次第。
※換算f=960mm(1型 実f≒352mm)で「4K相応」なら、少なくとも有効(口)径 54.9mm以上(^^;
↑
解像力を犠牲にしない場合は、RX10M4よりも大きくなり、P1000のサイズや重さに近づくことは確定(^^;
※小さな撮像素子で実fを短くして、有効(口)径を比例的に小さくすると、解像力(の上限)まで連動して劣化してしまいます(^^;
・換算f(⇒対角画角)と有効(口)径に対して、実fが変わると、
F値と(必要となる)レンズ解像度が連動して変わり、
小さな撮像素子で実fを短くするほど厳しくなります。
↑
例えば、1型で「8K」のための最低限の仕様として、【望遠端でも F 3.2以下】、レンズ解像度は 278本/mm以上になるので、
一般向けの高倍率ズームレンズとしては、非現実的になると思いますし、
そもそも1型で「8K画素数」の撮像素子が製造可能であっても、低倍率ズームレンズでさえ、「8K相応のレンズ解像度」を一般向け用のコストとするには、非現実的になると思います(^^;
書込番号:25500860 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
1型を使いさえすれば良んでしょ。
有効範囲2000万画素の中心部500万画素くらい使えば。
死んでる部分についてはナイショです(笑)
書込番号:25502554
2点
↑
そんな「なんちゃって光学ズーム」は、十数年前から家庭用ビデオカメラなどは やっていました(^^;
「なんちゃって光学ズーム」は、撮像素子の有効面を狭くするので、実質的にデジタルズームですから、
数年前には、実焦点距離を基準とした表示をするように規格が改正されたようで、
(なんちゃっての)光学ズーム40倍という表示は出来ないような?
書込番号:25502594 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぐっさん価格さん
ならんのか?
為せば成る 為さねば成らぬ何事も 成らぬは人の為さぬなりけり 〜上杉鷹山公
書込番号:25502678
1点
多分、ドラえもんに頼んでも 「無理だよ!! のび太くん...じゃなくてぐっさん!!」 と断ると思いますー。f(^_^)
書込番号:25503146 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ありがとう、世界さん
エアー・フィッシュさんが言いたかったのは、かつてIXY1/3やRX0/0MII等で行われていたような、
レンズのイメージサークルに合ったセンサーが無いために一回り大きなセンサーを載せて、
イメージサークル外の画素は完全に捨ててしまう方式のことを指しているのではないでしょうか。
書込番号:25503404
1点
出ても1kgあるでしょうね(笑)
しかもf3.5-7.0くらいでも(笑)
f2.8-4.0なら3kg超えるかも💦
書込番号:25504177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>xjl_ljさん
どうも(^^)
昨今の「スマホ内の1型の扱い」と同じ、という感じですね?
それでも構わないでしょうけれども、広角端は1型の有効面のまま使うほうが、「バレにくい」と思います(^^;
なお、本来の有効面が「1/6型(対角3mm)ぐらい」なのに、1/2.3型などを搭載して、その「1/6型(対角3mm)ぐらい」のみを使った家庭用ビデオカメラがありましたが、
熊本連発大地震の被災による撮像素子不足対策の機種の場合は、仕方がなかったと思います。
しかし、熊本連発大地震以前にも、必要な有効面よりも大きな撮像素子を搭載して、
シレッと「~型撮像素子使用」みたいな表記に騙されて買って、「~型撮像素子を使っているから、他の 1/6型前後の機種より高画質だ」と勘違いした方々は、少なくないようでした(^^;
書込番号:25504266 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
xjl_ljさん
そそっ。
面積の3/4を完全に闇にするのです。
1型使いたいって希望ですもの(笑)
書込番号:25505789
0点
昨今の「スマホ内の1型の扱い」よりも、闇に葬る面積を広く、
ということですね(^^;
※昨今の「スマホ内の1型の扱い」は、4割ほど闇に葬っていたり(^^;
書込番号:25505871 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P950
P950で動画撮影したのですが、添付の写真のように全体がオレンジっぽい色に変わってしまいました。
明らかに色がおかしいので変えたかったのですが、操作方法も分からず、また撮影を止める訳にもいかないのでカメラを動かすと戻ることもありましたが、基本オレンジになります。
撮影中に手動でこの色を補正することはできますか。
添付写真は同じ動画を切り抜いたものです。これだけ色が変わってしまいます。
2点
>oosevenさん
色味が変わってしまうのはAWB、オートホワイトバランスが効いてしまっている為です。
背景色のベージュを肌色と誤認識している様にも見えますね。
この様な場合はPオートではなくMモードでのマニュアル動画撮影でWBを固定してしまえば撮影中の色味の変化を抑えられます。但し光源の変化には追従出来ませんのでこの点は要注意です。
マニュアル動画撮影では様々な項目を個別に設定可能ですが、それぞれの機能を把捉しておく必要が有ります。
事前に設定がどの様に反映されるのかマニュアルを参照しつつ試し撮りをしておく事をお勧めします。
ご参考までに。
書込番号:25498181 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>oosevenさん
とりあえず、WB固定プリセットの、太陽光とか屋外とかを意味するモードを選んでみてください。
カメラが、室内の人工照明のWBをハズした場合よりも確率にはマシになったり、
撮影後の画像処理で色調整する場合に、素直に修正しやすくなる傾向がありますので。
※逆に、かなりWBを弄くりまわしてもイマイチの場合は、撮影後の画像処理で改善し難くなったりします(^^;
※演色性の悪い照明の場合は、その照明からの光の波長に問題があるので、
別の照明を使わないとどうしようも無い場合もあります。
書込番号:25498239 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>oosevenさん
ホワイトバランスの設定で改善できるのではと思います。
マニュアル動画ならホワイトバランスを設定できるようなので、プリセットマニュアル、晴天や電球などのプリセットで試すとかして決めてはと思います。
K(ケルビン)も使えると思いますので見た目に近づくように数値を変えて調整してみるのも良いように思います。
書込番号:25498768 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
oosevenさん こんばんは
>撮影中に手動でこの色を補正することはできますか。
撮影中でも変更は難しいと思います。
その為 今回のように室内でホワイトバランスの変化が無いようなときは 撮影前に マニュアルでホワイトバランス決め ホワイトバランス固定して撮影するしかないと思います。
書込番号:25500051
![]()
2点
>もとラボマン 2さん
>with Photoさん
>ありがとう、世界さん
>ぱぱうるふさん
ご回答誠にありがとうございます。
やはり撮影中に変更はできないのですね。
そして対策としては撮影前に手動でホワイトバランスの設定ということですね。
練習が必要ですね。ありがとうございます。
書込番号:25503036
3点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7 X Mark III
現在PowerShot SX740 HSを利用しているのですが、望遠にしたときにピントが合わなくなってきたため買い替えを検討しています。
主にサッカー観戦で利用していて昼間(明るい時間)の撮影では不満はないですのですが、暗くなったときにもう少し撮れたらいいなと思っています。(F値が低いから少し期待できる?)
電池も使いまわせるし、手に入るのならG7xMarkIIIがいいかなぁと思っているのですが、740HSと比べてもここら辺はそんなに変わらないものなのでしょうか。
サッカー観戦にいいカメラみたいなので、LUMIX DC-FZ1000M2がお勧めされてたので、幾分手に入りやすそうだしこちらも気になっています。ナイターでの利用とかでいいみたいなおすすめではなかったですが。
3点
どのくらいの写りが希望なのでしょうか。
サッカーをプロと同じ機材で撮っている自分からしたら、コンデジで撮れるだけいい方だと思っています。
いい機材のいいところは、AFの細かな設定が好みに合わせられる。
もちろん露出の設定もいじれます。
コンデジだと撮影モードとシーン設定ぐらいしかいじれないでしょう。
それで希望の場面で、希望の瞬間、希望の写り、希望の連写に撮れるわけありませんよ。
もしその機材で撮れたら、自分は機材を売って、コンデジに切り替えますよ。
自分の機材の電池は2万円を越えて、予備電池2個を入れると、6万円以上しますよ。
それで同じようなものが撮れたら、泣けますよ。
書込番号:25493441
2点
>とも1950さん
意味のわからん自慢話を書いてる人がいますね。
大きな違いは望遠性能です。
G7X3やFZ1000m2はセンサが大きくなるので35mm換算の焦点距離が短くなります。
今までどんな場所で撮られてるかによりますが、G7X3では選手が小さく写ってしまい、不満が出るかもしれません。
FZ1000m2の方がG7X3よりは焦点距離は4倍ですが、それでもSX740HSに比べたら35mm換算で半分以下です。
どちらも量販店で触ったことがある程度ですが、AF性能は FZ1000m2の方がいいかと思います。
サッカーを撮るときに何を重視されるかで選ばれてはいかがでしょうか。
書込番号:25493596 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
サッカー観戦での撮影で私も使っています。SX740とG7Xマーク3の2台持ちです。
740を超える望遠はコンデジではないと思います。f値が高いので夜間は厳しいと思います。
しかし、G7はf値1.8ですが、望遠が5倍以下と弱いです。夜間に強くても被写体を大きく撮るのは難しいでしょう。
740で望遠5倍なら夜間でもブレないのではと思います。
この2台は用途が違います。
G7はスナップ写真でしょう。私は、G7よりRICOHもしくはFUJIFILMのX100シリーズにすれば良かったと悩みます。
Nikonのp1000の方が便利か、大きいからな。
740で頑張る事をお勧めします。
書込番号:25493603
![]()
1点
>とも1950さん
SX740 HS比較で、
望遠10%ぐらい(9割引ぐらい)になりますよ(^^;
書込番号:25493675 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
とも1950さん、こんにちは。
私は、FZ1000M2を使ってサッカーを撮影しています。
作例にアップした写真は、大きなスタジアムで行われた試合を
画質の劣化の少ない「iAズーム」を使い、35mm換算800mmで撮影した写真ですが
FZ1000M2のAFの速さやシャッターレスポンスの良さを活かし
躍動する選手の一瞬の動きを狙って、観客席から手持ち撮影しています。
作例の4枚目は、当日の試合を撮影されていたプロカメラマンの写真ですが
フルサイズの撮像素子を搭載したデジタル1眼に、単焦点超望遠レンズを付け
しっかりした一脚を使い、ピッチの直ぐ横にある陸上競技用のトラックから撮影されていました。
お金さえ出せば、誰でもプロと同じ撮影機材を買って撮影することはできますが
ピッチの直ぐ近くから撮影できるプロと違い、アマチュアは観客席からしか撮影できません。
特に、私の地元チームの試合では「全席種においてカメラ撮影用一脚・三脚の利用は禁止」
となっているので、この位の写真が観客席から撮れれば
長時間の手持ち撮影が苦にならないFZ1000M2で十分だと思っています。
ただし、ナイトゲームの撮影では1/2.3型の撮像素子を搭載したSX740 HSより
1型の撮像素子を搭載したFZ1000M2のほうが、画質の劣化は少ないと思いますが
ナイトゲームを少しでも綺麗に撮影されたいのなら、撮影機材が重くて、高額になりますが
フルサイズの撮像素子を搭載したデジタル1眼に
明るい単焦点超望遠レンズの組み合わせがベストです。
私の自身、実際に自分でサッカーを撮影している経験を基にアドバイスさせて頂きましたが
とも1950さんの、サッカー撮影用のカメラ選びの参考になれば幸いです。
書込番号:25493746
![]()
2点
>とも1950さん
一応確認したいのですが、
フルオート撮影でしょうか?
>望遠にしたときにピントが合わなくなってきたため
↑
ナイターなど暗い条件で、シャッター速度が遅くなるので、
動体ボケ(被写体ブレ)が多発します。
尤も、1/2.3型では高感度の限界で、シャッタースピードを あまり速くできませんが。
書込番号:25493797 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
SX740 HSのAFは量販店内位の明るさでも望遠になればなる程にどんどん遅くなる印象です。とも1950さんが感じられている望遠にしたときにピントが合わなくなってきたと言うのは扱いに慣れてきて今までよりも短い時間で合わないと合ったような気がしないのかもしれません。
G7 X Mark IIIはSX740 HSと同様のコントラストAFですがFZ1000M2はコントラストAFの一種でも空間認識AFと言う高速なAFを備えているのとかなり絞り込んだAFやタッチAFも可能です。勿論、位相差AFのようにシャッターボタンを半押しした瞬間に合うと言うものではありませんが、レンズの明るさも相まって暗所望遠含めて撮影歩留まりはアップするでしょう。
https://panasonic.jp/dc/products/compact/fz1000m2/high_speed.html#space_recognition
書込番号:25493813
2点
アドバイスありがとうございました。
暗いところの撮影は練習場などの暗めの照明でももう少しピントの合う写真が取れたらいいなというものでした。距離的にはピッチ脇からみたいな感じです。金網やネット越しの場合がありますが。
プロの試合などでは照明明るいのでそれでダメなら仕方ないかなという感じです。
ピントが合わなくなったのは、1枚目の写真くらいのズームでピントが全然合わなくなってしまいました。以前はこれくらいなら結構ピントが合っていたのですが。もっと引くとピントが合います。
暗めの写真はP(プログラム?)のモードで、+/-のボタンで暗めの設定にするとたまにそこそこピントが合う写真が取れます。躍動感のある写真が撮りたいというよりは、比較的動きがないときにピントが合った写真が撮りたいくらいです。
望遠は確かに740HSから9割減るとちょっと使いづらいかもです。20倍までは奇麗に取れるので撮るときはそこまでで、それより大きいのは遠い選手の背番号確認するときくらいの利用でした。
G7 X Mark IIIの方はちょっと私が想像してる感じではなさそうなので、FZ1000M2方も検討してみます。740HSも潤沢に流通してるわけではないみたいですね。最悪もう一台買ってもいいかなと思ってたのですが。
書込番号:25494036
2点
>とも1950さん
プロ機を使ってサッカー撮ってることを自慢したい方がいますが、相変わらず的外れで質問内容に沿った回答が出来てないようで泣けますね。
G7XmarkVは1インチセンサーで標準ズーム搭載のカメラですから高倍率ズームのSX740HSとは立ち位置が違います。
1インチセンサーでスポーツ撮影且つ10万程度の予算ならFZ1000M2が良いと思いますし、センサーサイズはSX740HSと同じクラスですが、明るいレンズのFZ300が候補になるかと思います。
予算があるならソニーRX10M4もありますが金額的には高すぎるかなとは思います。
スポーツ撮影ならFZ300がFZ1000M2が良いように思います。
書込番号:25494651 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
距離40mのみ (A) 8倍単眼鏡、(B) G7 X mkV、(C) FZ1000(M2)、(D) SX740HS |
距離40mのみ (A) FZ300、 (B) デジタル2倍FZ1000(M2)、(C) SX740HS、(D) SX70HS |
40~130m (A) 8倍単眼鏡、(B) G7 X mkV、(C) FZ1000(M2)、(D) SX740HS |
40~130m (A) FZ300、 (B) デジタル2倍FZ1000(M2)、(C) SX740HS、(D) SX70HS |
>とも1950さん
撮影距離と焦点距離(換算f)の相関について、よろしければ添付画像をご参照下さい(^^)
※ピクトグラム(青色のヒトガタ)は、身長175cm設定
※サムネイルをクリックして画像をダウンロードすると、数字や文字(機種名含む)が判読できます(^^)
添付画像(1)
※【抜粋】距離40mのみ
(A列) 8倍単眼鏡の視野例
(B列) 換算f=100mm : G7 X mkV
(C列) 換算f=400mm : FZ1000(M2)
(D列) 換算f=960mm : SX740HS
添付画像(2)
※【抜粋】距離40mのみ
(A列) 換算f=600mm : FZ300
(B列) 換算f=800mm : デジタル2倍の FZ1000(M2)
(C列) 換算f=960mm : SX740HS
(D列) 換算f=1365mm : SX「70」HS
添付画像(3)
※距離40m ~ 130m
(A列) 8倍単眼鏡の視野例
(B列) 換算f=100mm : G7 X mkV
(C列) 換算f=400mm : FZ1000(M2)
(D列) 換算f=960mm : SX740HS
添付画像(4)
※距離40m ~ 130m
(A列) 換算f=600mm : FZ300
(B列) 換算f=800mm : デジタル2倍の FZ1000(M2)
(C列) 換算f=960mm : SX740HS
(D列) 換算f=1365mm : SX「70」HS
※フルオートもしくはフルオートに近いPモードで使われていて、ナイターでの低速シャッター許容のようなので、SX70HSも望遠の参考に入れています。
・・・8倍単眼鏡の例示よりも、ピクトグラム(青色のヒトガタ)が小さいようなら、「用途に対する望遠」として論外かと思います(^^;
書込番号:25494765 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
ありがとうございます。結構違うものなのですね。DC-FZ1000M2がギリギリ用途に合いそうな感じみたいです。
740HSを購入するとき、まだG5、7、9の新しいのが噂だけでいつ発売か分からなくて諦めて購入したのですが結果的には良かったみたいです。
書込番号:25494919 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
サービスセンターに持っていったところ二万幾ばくかで修理できるみたいなのでとりあえず修理に出すことにしました。
有楽町のビックカメラよりましたがコンデジはほとんど品切れでした。サービスセンターの人に聞いたらやる気がないわけではなく、作るのに時間がかかっているだけとのことでしたが。
パナソニックはコンデジのコーナーで見つけられなかったです。触ってみたかったのですが。
書込番号:25495403 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
最近の修理代としては、比較的安価で済みそうで良かったですね(^^)
(ついでに)
>サービスセンターの人に聞いたらやる気がないわけではなく、作るのに時間がかかっているだけとのことでしたが。
CIPA統計
https://www.cipa.jp/j/stats/dc.html
を見ると、海外でレンズ交換型の需要増のようですので、優先順位を下げられてそうですね(^^;
>パナソニックはコンデジのコーナーで見つけられなかったです。
「指定価格制度」の対象機種ばかりで、売るのが面倒くさいとか?
⇒値引き要求されたら、イチイチ値引き出来ない理由を説明しなければならないとか、更に不満で怒り出す客の対応が特に大変とか(^^;
書込番号:25495476 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタルカメラ > リコー > RICOH GR III
※すみません。画像が添付できなかったので、再掲出します。
いつもお世話になっています。
掲出写真のように、上部がややぶれています。しっかり固定して撮影したつもりですが、ピンぼけのようになっています。なぜでしょう。
また、リコーGRを使用して13年経ちますが、いまいちこのカメラの良さが分かりません。画質そんなにきれいですか?クセがない良さなのでしょうか。
その辺の認識を伺いたく質問させていただきました。あまり批判的なコメントは遠慮します。
0点
露出がわからないんですね。
SSが遅すぎます。
深度も浅いので、絞りも上げたほうがいいです。
書込番号:25467331
4点
>ハッシー1234さん
ブレではなくボケです。
絞りと被写界深度の関係について調べてみてください。
https://ptl.imagegateway.net/contents/original/glossary/%E8%A2%AB%E5%86%99%E7%95%8C%E6%B7%B1%E5%BA%A6.html
書込番号:25467356
5点
>☆観音 エム子☆
そういうのいいから。
書込番号:25467362 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
すみません、
何故1/10で撮ったのでしょーか?(`・ω・´)ゞ
書込番号:25467369
6点
単純に靴紐のあたりにピントが合っていて、つま先は被写界深度外なだけに見えますが・・・
画質チェックするなら壁面に新聞紙などを貼って、紙面とセンサーがキッチリ並行になるように撮影されると良いと思います。
書込番号:25467370
13点
GR歴は13年ですが、恥ずかしながら、撮影はド素人でした。今一度勉強し直します。
ちなみに、掲出写真の靴は、18年履いてきた靴で、修理に出すときに撮影したものです。
書込番号:25467382
1点
そして、このカメラの良さは何でしょうか。撮影がど素人もあるのですが、使っていて、良さをあまり感じません。
書込番号:25467385
0点
>☆観音 エム子☆さん
1/10は、Pモードで設定変えずにそのまま撮ったからです。
書込番号:25467394
1点
AUTOで撮れば怪傑ズバット♪(`・ω・´)ゞ
書込番号:25467395
1点
>ハッシー1234さん
少し真似をして似たような写真を撮ってみました。
1枚目がF2.8で靴紐当たりにピントを合わせた場合。
2枚目はF8.0まで絞り、靴紐とつま先の間辺りにピントを合わせた場合です。
等倍表示で見比べていただければ一目瞭然かと思いますがどうでしょうか。
>そして、このカメラの良さは何でしょうか。撮影がど素人もあるのですが、使っていて、良さをあまり感じません。
私は個人的に興味のないカメラですが、このカメラは大きめのセンサーと明るい単焦点レンズがトピックです。
絞りをコントロールすることで被写界深度の変化を楽しめ、大きめのセンサーによる高感度撮影に向いているかと思います。
もし「被写界深度」というものを意識したことがないのでしたら、是非学ばれてください。ネット上にいくらでも解説記事もあります。
せっかく良いカメラをお持ちなんですから、使いこなされるとその良さが分かるのだと思います。
書込番号:25467397
![]()
17点
>ダンニャバードさん
ありがとうございます。こういうコメントを期待していました。参考にさせていただきます。
書込番号:25467413 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
13年って・・リコーGR DIGITAL Vの頃ですよね?
GR DIGITAL Vって、約1000万画素の1/1.7型CCDだから・・
現在のRICOH GR Vは約2400万画素のAPS-CサイズのCMOS。
同じ絞り値では被写界深度に差が出ます。
絞り値を変えながら、今のカメラでの自分なりの最適値(変化)を探ってみるのが良いかと思います。
手ぶれ補正もありますが、自分の手ブレ限界S.Sも知っておくと良いですよ!
私はGRを買うお金がないから、富士のXF10を買いましたが、手ぶれ補正などありません。
まあ、そんなところもカメラの楽しみ方のひとつということで・・(^-^;
書込番号:25467464
12点
>ハッシー1234さん
まず、GRシリーズは名前にDigitalが付いた時代だとセンサーが1/1.8です。
コンデジサイズのセンサーになります。
2013年にAPSセンサーを搭載したGRになりました。
センサーが大きくなったことで被写界深度が浅いのでピントが合う範囲(奥行き)が違いますのでGRVであればf8などに絞る必要があります。
PモードよりもAvモード(絞り優先)で撮影してはと思いますが、絞ると暗い環境ならシャッタースピードが遅くなるためISO感度を上げる必要があります。
露出(絞り、シャッタースピード、ISO感度)について勉強したら良いと思います。
GRの良さはコンパクトで描写が良いことだと思いますし、センサーがAPSになったことでボケも綺麗に表現できると思います。
画像が添付できなかった最初に立てたスレッドは削除依頼した方が良いですよ。
https://help.kakaku.com/contact/bbs.html
書込番号:25467604 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>with Photoさん
コメントありがとうございます。Pモードばかり使っていたので、マニュアル撮影にはうといです。手振れを恐れて、絞りは浅めにしています。三脚ありの時は、被写体震度は深めにしています。少しは、ISO。絞り、SSは知っています。
削除依頼の件分かりました。依頼します。
書込番号:25467619
2点
>ハッシー1234さん
カメラの良さ…
このカメラを買ったのですよね?
では、なぜこのカメラにしたのでしょうか?
そこに、回答があるのでは?
で、綺麗とは、何をもって綺麗なのでしょうか?
どう撮りたいか、
そのためにどうするかではないでしょうか?
ただ撮ってきるだけでは、
このカメラでなくてもよいのではと思ってしまいます。
Pモードをやめて、少しはご自身でカメラをコントロールしてみてはどうですかね?
そのためには、露出の制御をコントロールしないと。
カメラが変わってもカメラの基礎は世界距離ですから、
カメラの基礎は学んだほうがよいのではないでしょうか
ISO、絞り、シャッタースピードのそれぞれの役目と関わり合い。
更には被写界深度とは何か?
まずこのくらいは覚えないと。
更には、どこまでご存じか分かりませんが、露出補正、AFエリアやAFモード、ホワイトバランスなど
設定や効果なども知らないなら
知っておいた方がよいかと思いますが、
いかがなものでしょうか?
書込番号:25467693 スマートフォンサイトからの書き込み
22点
>okiomaさん
それくらい分かっています。上から目線のコメントは遠慮します。
書込番号:25467704 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
ハッシー1234さん
?
ハッシー1234さんが
どこまで分かっているかは、
こちからは判断出来ませんが…
わかっている…
それならスレ立てなくてもいいのではと思ってしまいます。
手ブレを防ぐには絞り開く…
その結果何を期待して絞りを変えるかになってきます。
普通、手ブレを防ぐための対応は絞りを開くのではなく、
シャッタースピードを上げるのですが…
シャッタースピードを上げることによって、その結果がISOが上がったり絞りが開くなら…
上から目線ですか?
なら、このスレにはそれ以上きませんから安心してください。
書込番号:25467767 スマートフォンサイトからの書き込み
32点
>ハッシー1234さん
こんにちは。
私は初代GRユーザーですが、GRDにしてもこのカメラのいいところは手軽に一眼レフ機と同じように撮影を楽しめるところだと思います。あれこれ考えて自分のイメージ通りに撮れたら楽しいいですもんね。ただし失敗も多いです。どちらかと言えば失敗の方が私は多いです。
私も過去には一眼レフをメインにしていましたがいちいち面倒臭いので今はGRオンリーです。やっぱりこのカメラは色々と設定を楽しんでこそだと思います。とにかくお手軽に持ち出せるので。
それにしても13年間使えてるなんてすごいですね。私のGRで約7年目です。そろそろへたってきているので買い替えたいのですが、高くなってしまってとても手が出せませんわ。
書込番号:25467867
![]()
0点
>ogu_chanさん
コメントありがとうございます。いえ、13年というのは、GRデジタル3から始まって歴代GRを使った通算年数です。各機種3、4年で交代しています。やはり、設定を色々変えて楽しむのですね。これを機に勉強します。
書込番号:25467924 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタルカメラ > リコー > RICOH GR III
生産ロットの数量は知らんが、2019年発売だから4年も前になる、販売在庫が終了でも受注があって生産ロット数になると判断すれば追加生産するメーカーもある。
最近の製品はみなそんなものだと思うのは小生だけかな。
部品も同じことで専用部品だと追加生産が無ければ造りたくても製造は出来ないということもある。
購入時期を失すれば買えないですね。
私は生産終了品になってから欲しくなる、新品が買えなければ中古の良品を購入ということになってしまう。
高目の価格で売れ残っていたのが入手出来ても、初期不良での交換品は無いと思わなきゃというもの。
書込番号:25473729
2点
金があるならリコーか卸か小売りの大株主にでもなればいい。
何かが間違ってるとすれば、アナタの考え方が間違ってる可能性が一番高い。
書込番号:25473743
12点
それはそれは、
遺憾のぅ
遺憾のゥ
遺憾のゥ…
書込番号:25473779 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ぐっさん価格さん
御意。確かに何かがおかしいです。
書込番号:25473799
1点
>ぐっさん価格さん
努力はカネでは買えないからだよ。
書込番号:25473847 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ヨドバシを見ると受注扱いはしているので、気長に待つしかないのかな。
GRIIIxの中古は馴染みに出ていたけど即売だったようだ。
世の中、間違いは多い。後悔のできない間違いは怖い。
書込番号:25473859
2点
>ぐっさん価格さん
こんにちは。
>金はあるが何故このワシが入手できていないのか?
8.5万ぐらいで新品が出ていたときは
さほど人気がなかった気がしますが、
品薄になると12万でも即完売ですので
人心とは不思議なものですね。
早く手に入るとよいですね。
書込番号:25474559
3点
>ぐっさん価格さん
意外と… 私、ぐっさん価格さんのファンかも…(^_-)-☆ 毎回、うけてます (笑)
書込番号:25474750
![]()
1点
無駄スレ立ててるからじゃないの。
金があるなら探しにでも行ったら見つかるかもしれないよ。
まあ、在庫が無いんだから買えないのは仕方ない。
買う気があるなら予約すりゃいいんじゃない、入荷したら手元に届くだろうし。
書込番号:25476497 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
返信なし、何を持って解決したのか知りたいもんだ。
書込番号:25487424 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)







































