このページのスレッド一覧(全25414スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 14 | 7 | 2023年6月8日 14:56 | |
| 10 | 9 | 2023年6月8日 08:11 | |
| 6 | 2 | 2023年6月8日 07:51 | |
| 12 | 9 | 2023年6月7日 08:48 | |
| 17 | 4 | 2023年6月6日 07:04 | |
| 6 | 4 | 2023年6月4日 09:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX200V
【困っているポイント】
昼間屋外で、ズームをして、被写体を撮影しようと、半押しすると暗くなり、その暗いままの写真が取れてしまうのは、どうしたらよいのでしょうか?
【使用期間】
【利用環境や状況】
【質問内容、その他コメント】
書込番号:25292531 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>MTローストビーフさん
何故その問題が生じているのか、カメラの撮影モードとその暗くなった写真のシャッタースピードと絞り、ISO直、そしてその写真を添付された方がわかりやすいと思います。
質問内容だけでは何とも答えられないと思います。
書込番号:25292585 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>MTローストビーフさん
こんにちは。
この機種は豪華に6枚羽根の絞りがついています。
半押しすると暗くなる、というのはたぶん、絞りが絞り込まれているのではないかと思います。
撮影モードが絞り優先、またはマニュアルモードになっていませんか?
その場合はおまかせオートに変更して試してみてください。
もしおまかせオートなのにお書きの症状であれば、絞り機構か制御系が故障しているかもしれません。
書込番号:25292621
![]()
3点
>MTローストビーフさん
不具合でなければ、
撮影モードが何であるかですね。
例えば、
シャッタースピード優先、絞り優先、
マニュアルのいずれかで
露出が合わが出来ていないのでは?
Pモードで撮っても同様ですか?
書込番号:25292963 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
こんにちは。
なんとなく思いつくのが、Sモードでシャッター速度が速すぎるとか、
Aモードで絞り値が大きすぎるとか、Mモードで露出が合っていないとか、
露出補正がマイナス側になっている、などですかね。
人物の顔などが写っていない、その暗い写真を無加工でアップされると、
撮影データが読み取れて原因が分かるかもしれません。
書込番号:25293029
![]()
1点
詳しくありがとうございます。
説明書が無いので難しいですが、PやAで撮ってみたり練習しています。
半押しでも暗くならない距離でピントを合わせて、そのまま半押しで撮りたい遠くの物を撮ろうとすると、ものすごくまぶしく?白く?なるので、きっと露出?絞り?があっていないのですね。
AやPで撮ると、あまり暗くならないので、それで頑張ってみます。
露出や絞りもわかりません。
明日、体育祭で仕様するので、頑張ってみます。
晴れたらお日様マークの設定にしてみます。
ありがとうございました。
書込番号:25293037 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
取説に関して
ソニーのHPから
ダウンロードできます。
↓
https://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/manual/44225890DSC-HX200V.html
HX200Vの取説
↓
https://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/44225890M-JP.pdf
詳しい取説とは思えませんが…
書込番号:25293053 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ありがとうございます。
取扱説明書をじっくり読んでみます。
書込番号:25293074 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X100F
フジのカメラのシャッターボタンには昔ながらのレリーズ用のネジが切ってあるので、レリズーズボタンを使っています。これつけるとシャッターの押し込みが軽くなるので使いやすいし、フィルムカメラの時から使っていますが、フジのX100シリーズに関していえばオリジナルXも100Fも結構すぐに取れて知らないうちに無くなってます。お使いの方何か工夫されてますか?
1点
みきちゃんくんさん
>フジのX100シリーズに関していえばオリジナルXも100Fも結構すぐに取れて知らないうちに無くなってます。
1.この手のソフトレリーズボタンが取れやすいのはよくあることなので、そういうものだと思っています。
ライツミノルタCLで付けっ放しにしていましたが、(車の始業点検のように)カメラを使用する前に締め込みを確認、使用後に外れていないかの確認をルーチン化していました。
2.外れなくするにはネジロックなどで固定する方法が有りますが、外れなかったりロック剤を撮り切れない場合は買取査定額が大幅に下がってしまうので、私は固定しない方が良いと思いますね。
書込番号:25286807
![]()
3点
>yamadoriさん
ありがとうございます。やっぱりですか。そう高いものでもないので無くせばまた付ければ良いのですが。”さぁ、撮ろう”と出した時に無いと、残念な気持ちになります(笑) シャッターフィーリング変わりますしね。
書込番号:25286851
0点
みきちゃんくんさん
>そう高いものでもないので無くせばまた付ければ良いのですが。”さぁ、撮ろう”と出した時に無いと
ライツミノルタCLを使っていた時の記憶を整理しますと
1.凹タイプの方が厚みが薄いためか、凸タイプより外れ難い傾向があるようです。
2.ソフトレリーズボタンの取りはずれ具合は個体差が大きいので、は沢山売っているなかから選ぶしかないです。
Nikonでも売っています。
3.ライツミノルタCLの場合ソフトレリーズボタンを装着したままでしたが、殆どなくしたことが無い理由は
携行時にソフトケースにカメラを入れていたせいかなと思います。
※X100S、100V、100Fを使っていた時ソフトレリーズボタンを使っていたこともありますが携行時はソフトケースに入れていたので、外れていたことは有りません。
5.カメラを使い終えたとき、必ずソフトレリーズボタンを軽く締める習慣をつけることを推奨します。
書込番号:25286889
1点
>みきちゃんくんさん
爪楊枝とかで、ほんのちょこっとだけ木工用ボンドをつけとくと落ちにくくなりますよ。外すときもちゃんととれます。
私もシャッターボタンをつけだしたはじめの頃、よく無くしてそのたびにショックを受けてました。
書込番号:25286897
![]()
1点
書込番号:25286905
1点
みきちゃんくんさん こんにちは
ソフトレリーズ自分の場合 フィルムカメラ時代によく使っていましたが 何度も無くしました でもその頃は ニコン純正の物200円もせず ニコンのマークも簡単に消えたので 落としてみ気にせず 色々なカメラに付けていました。
でもデジタルになると 規格が緩くなったのか フィルムカメラよりも外れやすいのが気になりましたし 電源入れたままカメラバックに入れた時 知らずにシャッター半押し状態になっていた為 使おうとしたら バッテリー空になってしまったこと何度かあり 使わなくなりました。
書込番号:25286959
![]()
1点
>皆様
ありがとうございます。ゴムリングの付いたやつを買ってみます。ダメなら木工用ボンドでやって見ます。企画が緩いというよりは最後まで入り切ってないような気がします。ニコン純正をDFで使ってますがとれません。でも結構高かった。やっぱりチャイナはダメなんですかねー。
書込番号:25286977
0点
わざわざOリング付きを買わなくても、要はOリングを用意すれば良いのです
タミヤのミニ四駆やラジコン用のパーツに小さなOリングが袋入りで安く売ってますよ
(20個ぐらい入ってて300円もしなかったかな)
X100Fにオリエンタルホビー取扱いの小さなレリーズボタンを付けるのに使ってますが、バッチリ固定されてます
書込番号:25292629 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタルカメラ > SONY > VLOGCAM ZV-1
本機はUHS-2対応なのでしょうか?
公式サイトではUHS-1 U3以上としか記載がないのですが、外部サイトではUHS-2対応との記載もあり。
よろしくお願いします。
書込番号:25292549 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Sonyの仕様表にはUHS-II対応とは書いていませんが、基本的にUHS-IIのSDカードはUHS-Iのスロットでも使えます。
但し、読み書き速度がUHS-Iの速度に制限されます。
このカメラでUHS-IIを使ったときのメリットは、データをPCに移すときにPC側でUHS-II対応のスロットがあるか、
UHS-II対応のカードリーダーを使うとデータの移動時間が短くなると言うことですね。
カメラでの使用時のメリットはありません。
書込番号:25292551
4点
機器としてはUHS-2に対応していないのですね。
素早い回答、ありがとうございます!
書込番号:25292624 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタルカメラ > コダック > PIXPRO FZ45
FZ45の取説には単3乾電池以外の記載はありません。
ページ数も少なく役に立ちませんね。
同型のFZ43のが参考になりませんかね。
FZ43はニッケル水素も使えます。
FZ43 取説 77ページ
https://kodakpixpro.com/docs/manuals/friendlyzoom/fz43/fz43-manual-jp.pdf
書込番号:25290896
![]()
1点
メーカーHPの仕様表には「ニッケル水素電池」と記載されているようですが、、、
書込番号:25290967 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
お早うございます。
単3バッテリー2本使いならニッケル水素充電池も普通に使えるでしょうね。アルカリ乾電池は公称電圧1.5Vで終止電圧、つまり寿命の電圧が0.9V程度です。大体の機器はこれに少し余裕を持たせた電圧でバッテリー残量警告が出るなりデータを失わないよう強制シャットダウンされます。
ニッケル水素充電池は公称電圧が1.2Vで終止電圧は1.0V程度です。出だしの電圧がアルカリ乾電池より低いですが放電曲線が緩やかでカメラ位の消費電力だとアルカリ乾電池よりも長く持つことが多いでしょう。
書込番号:25291113
![]()
4点
互換はあるでしょう。
関係はないですがメーカーのホームページには、特徴のところで撮像素子の画素数が16万画素となっています。表記間違えだとは思いますが、16万画素とはいつの時代のものかと思ってしまいました。この画素数のものを作る方が高コストになりそうですね。
でも、乾電池式デジカメが生産中止がある一方で存在は貴重ですね。他メーカーも見習ってほしいと感じますが。
書込番号:25291220
![]()
5点
>sumi_hobbyさん
詳しい解説ありがとうございます。多分大丈夫そうですね。
書込番号:25291250
0点
>MiEVさん
FZ45でも多分大丈夫そうですね。ご教示ありがとうございます。
書込番号:25291258
0点
>豆ロケット2さん
ご教示ありがとうございます。なんとかニッケル水素電池で行けそうですね。
書込番号:25291265
0点
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
>sumi_hobbyさん
>豆ロケット2さん
>MiEVさん
皆様ご教示ありがとうございました。
書込番号:25291267
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G5 X Mark II
こんにちは。
ずっとCANONユーザーで、現在はEOS-M3ガメインで、18-150ズーム、11-22広角を主に山の景色や高山植物など撮影しています。
だんだん年も取り交換レンズを持って山登りするのがしんどくなってきました。
サブで昔のS120もあるのですが、古くなったので新しいコンデジを買おうかと。1型センサーならSONYのも良いのですが高いので、G5m2を買おうかと考えています。各仕様や機能は好みに一番合っています。
山の花撮影でご使用の方がおられましたら使用感を教えていただけないでしょうか。小さな花、例えばショウジョウバカマとかリンドウとかをズームアップして撮るのにピントの具合やボケ感など。贅沢言ったらきりが無いのですが10万円に見合う感じかなと。
よろしくお願いします。
0点
花の撮影と言うとマクロ撮影もあるのかなと思いますけれど、G5 X Mark IIはそのマクロ撮影に関するレンズの仕上がりがG7 X Mark IIやG7 X Mark IIIとは比較にならないほど優秀ですね。加えて最望遠120mmでの撮影距離20cm対応は他の1型コンデジでは見られない唯一の仕様でしょう。今回のケースでは良い選択だと思います。
書込番号:25288196
![]()
7点
情報ありがとうございます。
大変参考になりました。望遠の120mmも魅力です。登山道からちょっと離れた花を狙うのに助かります。
書込番号:25288266 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
みっきょちゃんさん、こんにちは。
私はテレ端(120mm)での最短撮影距離20cmに魅かれて購入しました。
SONY機はAF性能が違う(使い比べればわかります)ので、価格差が有って仕方なしと思います。
また、EOS-M3を基準にされても困りますが、普段使いにはG5_X_Mk2でも問題はないでしょう。
私は山歩きはしないので分かりませんが「こんな感じに撮れる」という参考画像でよろしければ・・
書込番号:25288507
![]()
8点
>RC丸ちゃんさん
ありがとうございます。
こういう構図を考えていましたのでお写真とても参考になりました。
ミラーレス一眼とは携帯性との差ですし画質も十分な気がします。
やはりこれですね。
書込番号:25289630
1点
デジタルカメラ > リコー > RICOH GR III
僅かですが、決算賞与が出ましたので、そろそろ買おうかと思います。
上位数社は価格的には横並び状態ですね。価格コムに載ってないマップカメラなども同じくらいですね。
違うのは長期保証の金額、内容などでしょうか?
通常保証に加えて、落下などの破損に対する保証が別途有料で用意されている業者が多いですね。
納期はどこも1か月くらいはかかるようなので、そこは別とすればみなさんはどの業者を選びますか?
カメラ購入で利用したことある業者は、キタムラとマップカメラくらいです。あとはメーカー直販でしょうか?
保証含めたサポートが良い業者などの情報もいただけると幸いです。キタムラは実店舗が多いのがメリットでしょうが、これも製品知識などは店舗しだいって感じはありますので、通販を基準に教えていただけると幸いです。
1点
カメラのキタムラ楽天市場店で5月15日に注文して、本日6月2日に到着しました。
追加の保証は入っていません。
価格は121,479円から購入当日にキタムラのクーポンがあったので3,000円引きの118,479円でした。
それにこの購入で楽天ポイントが15,500ポイント付いたので、実質的には103,000円で購入出来ました。
納期は2週間ちょっとですね。
書込番号:25284593 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>KIMONOSTEREOさん
こんにちは。
ヨドバシ.comの価格×0.9が新製品登場時の各小売店の設定価格です。月日が経つと、このバランスが各小売店で不規則になり、ヨドバシ.comの価格×0.9より安い価格を付けてくるネットショップが価格.com上位にランクします。
安い価格を付けられる理由は幾つかあります:
・余剰在庫を抱えない(常に残り1点をキープ)
・ポリシーを読むと、例え初期不良でも、購入者自身でメーカーに問い合わせる。(交換する余剰在庫がないから。)
・クレカが使えない。
・未開封だか、商品保管時に付いだだろうスレ傷が元箱表面に付いている場合がある。
・販売回転のあまりない機種だと、FWが最新バージョンに対し、3〜4世代前のもの(結構前の製造ロット)が届く事がある。
「ア◯イカメラ」は、正にこれでした。フォクトレンダーの15mm VMでしたが、最小絞り値に合わせる際、キュルと異音がするので、初期不良交換をア◯イカメラにTelすると、ポリシーを言われ門前払い。コシナにTelするとWア◯イカメラに注意喚起しますWと。ま、コシナが面倒見てくれましたが。
私の買い方は、もしもヨドバシ.com×0.9より1,000円程度安いだけなら、ヨドバシ.comで買っています。
ヨドバシ.comよりずっと安く、かつクレカが使えるがより安いネットショップより400円程度高いだけなら、クレカが使える小売店・ネットショップにします。
以下はこれまで買って全く問題のなかった価格.com上位ネットショップ・小売店です:
・サイトウカメラ
・カメラのサイトウ
・GIGA
・メルカドカメラ
・カメラドーム
GR IIIは電源ONからすぐ撮れる無双のスナップカメラです。Z fcは2秒は掛かります!
書込番号:25285086 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>harusansanさん
>フローライトチタンさん
情報ありがとうございました。参考にさせてもらいます。
たぶん動産保証のあるところで買うと思います。少し前にiPhone落として壊してしまったことがあるので、、、
書込番号:25286515
0点
>KIMONOSTEREOさん
僕も、Z fcでは仕事にならないんで、GR IVが出たら書いますね。
書込番号:25286901 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)












