このページのスレッド一覧(全25415スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 22 | 15 | 2023年3月14日 12:26 | |
| 54 | 24 | 2023年3月13日 18:04 | |
| 20 | 9 | 2023年3月12日 00:36 | |
| 34 | 13 | 2023年3月11日 11:17 | |
| 9 | 5 | 2023年3月11日 02:25 | |
| 10 | 10 | 2023年3月9日 19:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-FZ1000M2
他の機種と悩みこちらを購入しました。
ご回答いただいた皆様、その節はありがとうございます。
ちなみにiAズームはどのモードで利用できるのですか?
iAモードだと利用できないですよね?
あと、ズームの青い部分(553mm以降?)がiAズームだと思うのですが、MAX1124mmまでいけるのに皆さんが800mmで撮影するのには理由があるのでしょうか。
カメラ初心者で基本オートモードで撮影すると思うのですが、勉強したいので何か良いサイトあったら教えていただきたいです(^-^;
2点
画面比が変わらない単純計算で、有効画素数は下記のように減っていきます。
換算f 有効画素数
400mm 2010万
800mm 533万
1124mm 255万
・・・もし、「給料は下がりましたが、相変わらず幸せです(^^)」
と思うようなメンタル以外では、「超解像(感)だから」と妄信しないほうが良いかも?
書込番号:25173531 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ついでに補足(^^;
換算f 有効画素数 有効面サイズ
400mm 2010万 1型
800mm 533万 ※ 1/2.3型相当
1124mm 255万 ※ 1/3.2型相当
書込番号:25173630 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ありがとう、世界さん
その節はありがとうございました。
アドバイスをお聞きしこちらの機種を購入したものの、設定がありすぎて困惑しています。
やはり800mmで取るくらいがいいのですね。
iAモードだときれいに撮るためにiAズームが使えないみたいな認識になるのですかね。
書込番号:25173638
1点
>ダニエル910さん
どうも(^^)
スポーツ撮影であれば、そもそもiAオートは不向きかと思います。
(※日中屋外であれば使えるかも?)
また、全機能を把握するなんて、殆どのデジカメが「35万画素」を超えた20年以上前の段階で既に不可能というか無意味な徒労になっていますので、
【何を撮りたいか?】で使うべき機能を選択すれば良いでしょう。
とりあえず、スポーツ撮影(野球)だったと思いますから、
(1) 【シャッター速度優先モード】で【1/500秒】にしてみる。
(2) 【露出補正】をしてみる。
自宅内の練習なら、1/500秒はキツイので、【シャッター速度優先モード】で 1/125秒にしてみてください。
そして、【露出補正】で、画像を真っ暗にしたり、真っ白にして「遊んで」みてください。
それだけで、かなり習得できると思いますし、
真っ暗にしたり、真っ白にすることで、設定ミスした時にパニクることを軽減できると思います(^^;
※【シャッター速度優先モード】を難しく感じかもしれませんが、
【シャッター速度を可変できる「オート」モード】に相当します。
言い換えれば、
【シャッター速度優先オート】(^^;
ちょっと使えば、「この程度のことで、なぜ躊躇していたのだろう?」と思われるでしょう(^^;
書込番号:25173690 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ダニエル910さん、こんばんは。
書き込みを拝見しましたが、iAズームで「MAX1124mmまでいける」というのは
記録画素数を「EX M 10M」にされているからだと思います。
FZ1000M2に搭載されている撮像素子の性能をフルに引き出すために
ぜひ記録画素数を最高画質の「L 20M」に設定し直してください。
そうすれば、iAモードにしてもiAズームでMAX800mmになると思います。
『FZ1000M2の高速連写で野球を撮る1』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001138203/SortID=24932454/
上記のスレッドに「このような写真は何モードで撮影しているのでしょうか」との質問を頂きましたね。
スレッドの中に、撮影時の設定なども書いているのですが、再度お教えします。
撮影時の設定は、−0.7EVの露出補正、シャッター優先AEで、シャッタースピードは1/2500秒
連写速度はH(高速:12コマ/秒の高速連写)、フォーカスモードはAFS
ISO感度は、125と200の2パターンで撮影しています。
カメラの設定は、撮影時の球場の明るさによって変える必要があります。
iAモードだけでは、なかなか対応しきれないと思いますので
シャッター優先AE、絞り優先AE、露出補正、ISO感度など、ご自分で勉強してください。
ダニエル910さんが、FZ1000M2の性能を引き出して、野球撮影を楽しまれることを祈っています。
良い写真が撮れたら、ぜひ作例をアップしてください。
書込番号:25173789
![]()
8点
>ありがとう、世界さん
>isiuraさん
ありがとうございます。やってみます。
モードはPになるんですか?
書込番号:25174810 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
【S】です。
https://megane3-zakki.info/shumi/post-1973
↑
後半に、シャッター速度優先モードの説明があります。
書込番号:25174838 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>ダニエル910さん
自宅の夜間室内照明で、操作の練習をする場合について。
【S】を選択します。
右手親指近くの、歯車が飛び出したようなダイアルを動かして、シャッター速度を「1/250」秒にします。
屋内のテキトーなモノにむけて、シャッターを切ります。
ーーー 最低限は おしまい ーーー
上記の条件で、感度が ISO6400まで上がっても、気にしない。
このあと【露出補正】の練習を。
露出補正の練習において、当初は最適条件を探そうと気を揉まない。
むしろ、ガバっと回して真っ暗にしたり、真っ白にして「遊んで」みてください(^^;
そのうち、「これぐらいかな?」というところが判ったような感じになると思います。
ーーー とりあえず、このあたりまでは、やりましょう(^^; ーーー
書込番号:25175273 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。
モードがいまいち分かっていませんが教えていただいたサイトみながら勉強してみます
書込番号:25175875
0点
>ダニエル910さん
どうも(^^)
気負いすぎて、物凄く難しいことだと認識してしまっているようですので、
勉強というよりも「イジって遊んでみる」ぐらいが丁度良いと思います。
銀塩フィルム時代で数万円かかることでも、実質的無料で出来るのですから(^^;
書込番号:25176117 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
>isiuraさん
ご説明ありがとうございます。
色々と初期段階を理解できていないのでうまくなる気がしないのですが試し試しでやってみます。
プロ野球の試合はプロカメラマンの写真をネット上でうまく撮ろうとは思っていないのですが、ちなみに購入してから野球を見る機会があったのでちょっと撮ってみました。こちらのコメントを見る前だったので適当な設定ですが、画質が悪いのかピントが合っていないのかうまく取れません。ちなみに東京ドームS席からの撮影です
この写真のピント位置を移動するのはカメラ上でしかできないのですか?
Photo fun studioでもできるのでしょうか。
また、4Kフォトと連写はどちらが切り抜きやすいのでしょうか。
画質もどちらが上なのでしょうか
書込番号:25180316
1点
>この写真のピント位置を移動するのはカメラ上でしかできないのですか?
>Photo fun studioでもできるのでしょうか。
どちらもできません。
【iPhoneで可能なのは、ピント位置を変えて連写していて、表向きは1つの画像のような扱いになっているだけ】で、デジカメ撮影の一般仕様ではありません。
イマイチ感があるようですが、
それは1ショットだけで判断できるほど、飛び抜けた「腕」がある場合に限定されます。
ほぼ初心者であれば、同じようなシーンで【最低最悪でも数枚】、【できれば十数枚】ほど撮って、その中から選別した結果で判断することが妥当と思います。
なお、
・液晶モニターを見て撮った
・EVFを使って撮った
のどちらでしょうか?
書込番号:25180334 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
もう少し、基礎の基礎レベルぐらいは調べては?
調べなくても、「自宅内で十分」なので、実写してみるとか。
>4Kフォトと連写はどちらが切り抜きやすいのでしょうか。
↑
4Kフォトは「動画」です。
連写は文字通りです。
(初心者うんぬんのハナシでは無いような?)
>切り抜きやすい
とは、トリミングのことですか?
動画のコマの切り出しですか?
>画質もどちらが上なのでしょうか
↑
レスは可能なのですが、
【実際に各々撮って】比較してみてください。
文字ベースのレスから、実態の推定とか想像が不十分なので、スレ主さんの判断材料として不十分になっています。
実際にやってみて、その結果について うんぬんしないと、モヤモヤしたまま半年ほど続いて、まだモヤモヤしたままになりそうです。
繰り返しますが、「自宅内で十分」なので、実写して比較してみてください。
今回の質問(書込番号:25180316の)内容であれば、ナイターで撮影すべき必然性はありません(^^;
書込番号:25180355 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
液晶モニターを見ながら撮影しました。
ご教示ありがとうございます。
撮影しながら勉強してみます。
お世話掛けました。
書込番号:25180788
1点
>ダニエル910さん
どうも。
はねつけているわけではないので(^^)
>液晶モニターを見ながら撮影しました。
やはり(^^;
シャッター速度ではなく、【手ブレ】でボヤっとしていると思います。
特別の事情が無い限りは、EVF(電子ビューファインダー)を使って撮影してみてください。
(必要に応じて視度調整を)
さらに、
投手の動きの範囲が思ったよりも大きくて画面内からハミ出しそうになって、慌ててカメラを右に振りながらシャッターを切った、
ということでは?
手ブレ補正の実態は【手ブレ軽減】なので、
・仕様を超えるブレへの補正効果は落ちる。
・カメラを動かしながらシャッターを切った場合も(カメラの動きの度合いにより)補正効果は落ちる。
ということになります。
とりあえず、添付画像をモニター表示させるか印刷して、
屋内で十分なので望遠で撮影する練習をしてみてください。
もちろん、1ショットでは殆ど無意味なので、数枚は撮ってみてください。
添付画像は、たった1000x1000=100万ドットしかありませんが、撮り方が不十分であれば、たった100万ドットすら解像できません(^^;
書込番号:25180844 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタルカメラ > リコー > RICOH GR IIIx
iPhone14proや、pixel7proなどのハイエンドスマホを買うか、こちらのコンデジを買うかで迷っています。
スマホと比べて優れている点を知りたいです。
書込番号:25159387 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
カメラ本来の目的のために存在していること。
書込番号:25159419
4点
圧倒的に大きなセンサーで素の状態で特に暗所でのノイズが少なく解像感が優れている事とメカシャターの使用で動きの速いものでも歪みが少ない所が写りでの差だと思います。後、起動に関してスマホだと画面ONして更にカメラ起動の2ステップ必要ですがGR IIIxなら電源ON即起動の1ステップで済みます。
ハイエンドスマホの場合は多眼レンズの光学望遠を備えているケースも多いのでその辺りとのトレードオフはありますが、GR IIIxも標準の40mmに加えてクロップで50mm/71mm相当と結構な望遠画角も行けるんですよね。GR IIIxは撮影最短距離が12cmですからスマホに比べれば寄る撮影には向いていないです。
書込番号:25159435
![]()
2点
多機能な通信・情報端末機か、カメラか。
書込番号:25159440
1点
>yyyyppppさん こんにちは、
1,最初にフィルムに相当するセンサーの面積が違います、最近のスマホは1型センサー採用機もあるようですが
カメラではAPS-Cやフルサイズが多くなっています。
2, レンズも前玉の大きい明るいものや、広角から望遠まで揃います。
3,レンズからセンサーまでの間隔をそれなりに光が曲がるように作られており無理が無い事。
4,両手でしっかり持てる形からブレにくく、ホールド性がよく、シャッターボタンなど操作しやすい。
書込番号:25159442
![]()
4点
スマホと比較するのであれば、スマホを持ったほうがいいです。
シャッタースピード、絞り、ISO感度、センサーサイズ、画素、構図とか。
そういうのはスマホで写真を撮るだけでは自分で意図的に作っていくのは難しいと思います。
そこらへんを少しでも頭に入れたいならカメラを買うべきと思います。
カメラの理屈を理解した上でスマホで写真を撮る、レタッチ出来ると、表現の幅が雲泥の差、月とスッポン、そんな感じになります。
1枚目、ビル群の反射に目が行くように、
2枚目、夕焼けに目が行くように、
親友が僕に送ってくれた画像なので構図は僕の意図はありません。ソニーか何かのスマホ
3枚目、僕が撮り、レタッチしました。シャープのスマホ、lightroomでレタッチ
書込番号:25159482 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
撮れた写真が映えていれば過程など重要でないのがスマホで、撮る過程を楽しむ可能性があるのならカメラを使います。
書込番号:25159494 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
ありがとうございます。詳しい方からのコメントを頂けて、とても勉強になります!
書込番号:25159508 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>yyyyppppさん
バッテリー診断機(メルテック ML-102)の結果を撮影しようと、
iPhone12miniで撮って見ましたが、
デジタル部分が何写っているか、わかりませんでした。
従って、最低でも「シャッタースピード」を設定出来る、コンデジをおすすめします。
書込番号:25159554
1点
>yyyyppppさん
35mm判換算で40mm相当の標準画角
つまり、ふつうの画角
ふつうが好きなら良いのかも
ふつうの画角で映えるには腕が必要
フォトグラファーを育てるカメラ
それがGR
なのでスマホの方がオススメかと。
書込番号:25159650
1点
GRとほぼ同様のAPS-Cサイズのセンサーを搭載し、ズームレンズの付いたこちらもあります。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001005752&pd_ctg=0050
書込番号:25159716
3点
>yyyyppppさん
こんにちは。
(ハイエンドスマホをあくまでカメラとしてだけ考えるのであれば)5年以上使い倒す気ならコンデジが良いのではないでしょうか。
iPhone14proやpixel7proなどのハイエンドスマホはバッテリー寿命の問題で長くても4、5年で買い替えになると思います。
あくまで単純計算ですが、5年以上使うとなるとハイエンドスマホはコンデジの2倍近くの金額を払う必要が出てくるのかなと思いました。
私個人の考えですが、PROの名のつくハイエンドスマホはカメラ機能だけでなくゲームをしたい人が買うスマホだと思います。ゲームしない人は(PROの名のつかない)無印スマホで十分かと。
書込番号:25159915
2点
ほぼ機材任せて撮るのならスマホ。
さらに自分好みの物を設定によって求めるならこのカメラ。
書込番号:25159938 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
とても参考になるコメントをいただき、誠にありがとうございます!こちらのコンデジの性能を引き出すには、ある程度の撮影技術が必要のようですね。一眼レフ的な要素のあるコンデジと理解しました。
こどもの日常や、家族の記念写真をなるべく綺麗に残したいと思い、常に持ち歩ける高級コンデジを調べているところでした。IIIとIIIxに関しては、発売日からIIIxの方が新しいので、上位機と思っておりましたが、レンズ構成や焦点距離など、スペック面での違いがあるのですね。
撮影技術には、あまり自信がないため、まずはスマホを検討したいと思います。
書込番号:25159962 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
解決済みとさせていただきました。
全てのコメントをGOODアンサーに選択したかったのですが、3つまでとのことで、初めの方にいただいたコメントを選択させていただきました。
書込番号:25159981 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
まあ、大概はスマホで済まされるしね…
GRは、起動時間と焦点固定によるスナップショットとインターバル合成の始祖とも呼べる機構と星空撮影特化の機構と独特なフィルターが、スマホはもとより他のコンデジとも少し毛色が違います。
GRIIIになってコンデジっぽくなりましたが(笑)
GRIIはバッテリー1本で、インターバル合成5時間以上を可能にした世界初で唯一のコンデジです。(一眼ミラーレス除く)
出来上がりは、GRD‐4の方が好きですが^^;
このマニアックな作りが私は好きですね。
普段は撮影後に即会社報告出来るスマホの方が利便性高いし、資料に組み合わせるのも楽です。
書込番号:25160051 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>こちらのコンデジの性能を引き出すには、ある程度の撮影技術が必要のようですね。一眼レフ的な要素のあるコンデジと理解しました。
スレ主さんの用途だと、撮影技術はそんなに必要ないですよ。まずは被写体を選定するのが第一のハードルですがその点も家族と定期的に出掛けるならとりあえず撮るものにはあまり困らないわけですから。
プロであればさまざまな光の条件でも一定の作風やクオリティを保たなければならないので、撮影やパソコン現像の高度な知識は必須になります(GRVXと同じ40mmでの人物作例→https://xico.media/review/zeiss-batis-40-portrait/)。ポケットに入るGRみたいなカメラは、良い写真が撮れそうな時だけ使用するというもので心理的にも負担が少ないので、一眼レフやミラーレスをレンズ複数本で携帯するよりはずっと難易度が低いです。
>こどもの日常や、家族の記念写真をなるべく綺麗に残したいと思い、常に持ち歩ける高級コンデジを調べているところでした。
ハイエンドスマホの撮影って、誰が作っても同じ味のインスタントラーメンを食べるみたいなもので「写真撮影」という趣味にはまずなり得ません。なので奥さんがハイエンドスマホ、yyyyppppさんがGRVで分担して撮るのはアリかも知れないです。
スマホでお手軽に数千枚の「失敗してない写真」を撮れたとしても、ちゃんとしたカメラで撮った「今年のベスト10枚」のほうが遥かに感慨深いことは間違いないです。フルサイズミラーレスに明るいレンズ揃えたら100万近い出費になりますけどGRくらいならあまり考えずに買って試しても良いんじゃないでしょうか。
書込番号:25161331 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
IIIx と III のオーナーです。 IIIx と III の違いはレンズの焦点距離(画角)のみです。
もし撮影対象が動き回るお子さんなら、GRは勧められません。 普通に静物を撮ってもピント合わせに0.5〜1秒掛かりますので、動きものにはお手上げと考えてください。
小さくて写りも良いコンパクトカメラならソニーの RX100M5A か RX100M7 を推奨します。
ハイエンドスマホのカメラ性能は把握していませんが、もし鑑賞環境がスマホやタブレットで完結するのであれば、当然ながらスマホで撮るのが最適解で、(ある意味不便な)カメラを買う意義は低いと考えます。
撮影対象が静物で、鑑賞環境がPCや大画面テレビとかだとGRを使う意義はあると思います。
書込番号:25163741
2点
>アダムス13さん
貴重なアドバイスをいただき、ありがとうございます!
一眼レフほどは、難易度は高くないのですね。
スマホとデジカメの違いがイメージできた気がします。カメラ機能を目的に15万円近くのスマホを買おうとしていましたが、もう少し考えてみます。
書込番号:25165407 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
いっそ、レンタルしてみては?
スレの内容的に、理詰めで解消する案件では無いように思います。
なお、フルオートのみしか使うつもりが無いのであれば、スマホのほうが結果的に良いかもしれません。
最低限として、
・露出補正
・シャッター速度優先モードまたは絞り優先モード
↑
これらを、今後一切使いたくないのであれば、スマホで一蓮托生でも良いかもしれません。
書込番号:25165503 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あくまで僕個人の見解ですが、
一眼レフを使ってる理由は
業務使用、
娘の部活(スマホやハイエンドコンデジでは撮れないのがわかってる)、
たまに音楽スタジオ(自然なボケ感)
それ以外は全てスマホです。
最近はシャッタースピードや絞りを変更できるスマホもあり、ガジェットとして楽しかったです。
スマホ本来の機能が鈍臭くて買い替えましたが。
レタッチアプリもたくさんありますし、
最大の利点は、撮って、その場でサクッとレタッチして、ほぼリアルタイムでSNSに挙げられること。
デジカメが廃れた大きな理由はコレが出来なかったからだと思っています。
わざわざ使いづらいデジカメを使う(買う)理由が見つからない限り、スマホとアプリを使いこなしたほうが良いと思います。
書込番号:25165589 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタルカメラ > リコー > RICOH GR IIIx
eosrpと35mmを所有してますが、普段からお客様のスタイルをさっと撮影する際は気軽に使用できる携帯を使っています。
rpが度々フリーズして再起動するのも理由のひとつですが。
さっと撮れるカメラを探していてgr3xの40mmに惹かれましたが、いざ購入しようかと思うとgr3とgr3xで迷ってきてしまいました。
画角的にも40mmの方が使いやすいかなと思ってはいるのですが、室内ポートレートメインで考えた時に皆様ならどちらを選択しますか?
書込番号:25177203 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>so169さん
こんにちは。
>室内ポートレートメインで考えた時に皆様ならどちらを選択しますか?
ポートレートメインなら、
40mm相当の画角のGRIIIxにします。
28mm相当のGRIIIでも同じ大きさに
フレーミングはできますが、顔が
パースペクティブの影響でいわゆる
鼻でかに写って比率が崩れます。
クロップ対応するにしても、
GRIIIxは50mm相当、71mm相当、
GRIIIは35mm相当、50mm相当
ですので、
GRIIIxの方がゆがみを少なく
撮るのには有利です。
書込番号:25177216
![]()
4点
>so169さん
美容院でのスタイル撮影なら圧倒的に歪みの少ない GRIIIxの方かなと思います。
GRIIIだと鼻デカで子供っぽく写りがちではないでしょうか?
携帯電話では何mmくらいで撮っていることが多いのでしょうか?
普通のスマホだと、GRIIIだとスマホの1倍よりほんの少し狭い程度、GRIIIxだとスマホの1.5倍程度、の画角だと思います。
35mmで使えてるなら40mm相当でも引きが取れない(画面に入るように被写体から離れて距離を取ることができない)とかはないですよね?
液晶画面が固定ですが、席に座ったまま正面の撮影からでも多分鏡に反射する液晶を見ながら行ける?
純正のホルスタータイプのケースに入れるとベルトにぶら下げておけるから便利ですよ。
書込番号:25177219
![]()
3点
ポートレート撮影ならマクロ撮影のような事は殆ど無いんじゃないでしょうか。GR IIIとGR IIIxを比較した場合に撮影最短距離が6cmか12cmかと言う差がありますが、そこは今回の焦点ポイントでは無さそうですね。35mm判換算の焦点距離28mmと40mmでは歪の具合が40mmの方が少ないですからGR IIIxの方が自然な写りになると思いますので僕ならGR IIIxを選択します。
書込番号:25177226
4点
皆様早速のご意見ありがとうございます。
やはりgr3xを導入してみます。
在庫がどこも無さそうなので、しばらくはお預けですが楽しみです。
申し訳ないですが、返信早かった順にgoodを選択させていただきましたが、全てのご意見がとても参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:25177238 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
わざわざありがとうございます。
店内広めにしてあるので50mmくらいまでなら普通に撮れるかと思います。
書込番号:25177332 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>so169さん
どうも(^^)
広めの美容室⇒撮影距離に制約されずに済むわけですね(^^)
書込番号:25177404 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>so169さん
>さっと撮影する際は気軽に使用できる携帯・・・
同じような画角になるのはGRIIIです
クロップでRPと同じ35mm相当と、50mm相当になります
書込番号:25177615
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M7
自分の購入した7が外れなのか?この程度で正常なのか?自分の持っている5Aと比べると特に4隅がイマイチに見えるのです。どちらも同じようにRAW撮影でイメージングエッジで出力しました。どう思いますか?
7点
>タフブックさん
高倍率レンズだからデメリットはあるでしょう。
実用上は問題ないと思います。
書込番号:23323923
3点
お早うございます。
確かにRX100M7の写真は特に左上の調子が良くないみたいですね。以前にテレ側で遠景撮影時の画面右端の解像度が悪いと言う書き込みがあって僕の方からは片ボケではないかと回答し、自然故障を前提とした修理対応をしたと言う事ですがけんもほろろに「検査の結果、個体に異常なし」と返って来たらしいです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001177668/SortID=22956951/#22956951
今回も同じように返される可能性は有りますが、比較写真も有る事ですし同じように修理対応で出されてみてはと思います。全然製品は違いますがキヤノンのプリンターで1回目は異常無しで突っ返されたがもう一回出して直ってきたなんてな書き込みを見た記憶があります。
書込番号:23323925
2点
「7」はわかりすが「A5」とは? 富士のXA5ですか? もう少し客観性のある呼称を使ってください
書込番号:23323931 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
細部の解像不足をハッキリさせるほうが良さそうですね。
添付画像のどちらかを使って撮影してみてください。
どちらも、たった「1000*1000=100万ドット」のモノクロ画像です。
(※グレーに見えるところも、白と黒のみ。
ブラウザによって再圧縮される場合は、画像処理で「ニ値化」すれば、元の白と黒のみの画像に戻ります)
書込番号:23323974 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私は以前M5を使っていて今はM7を使っています。
M5AとM5が変わらないという前提で話をします。
M7はzoom比がアップしている分画質に影響が出ているのだと思います。特に広角端では、RAWでレンズ補正をoffにすると四隅がケラレていることが解るので、ケラレの補正をする分画質に影響が出ていると思います。
また、M7はM5(A)に比べて高感度ノイズも一歩後退していると思います。
M7の性能で、レンズだけM5Aに戻したバージョンが欲しいですよね。
書込番号:23323996 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
望遠レンズと同じ写りは、
期待できないと思います。
書込番号:23324230 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あさとちんさん
おっしゃる通り、高倍率レンズのデメリットだと思いました。
実用上はまったく問題ありません。
>sumi_hobbyさん
リンク先を参照して見ました。確かに「地下鉄のザジぃ」さんの写真だと右側が甘いように見えますが「異常なし」で返却されたんですね。自分のも実用上は問題ない程度なので送り返されそう。望遠側はこれからテストしてみようと思います。
>ありがとう、世界さん
面白いテストありがとうございました。解像度丸わかりでした。
>でぶねこ☆さん
レンズ補正オフで出力して見ましたところ一目瞭然でした。やはり7は高倍率レンズですね。頑張りすぎ。自分も7の性能でレンズだけ5Aにしたバージョンが欲しいと思いました。
>エアー・フィッシュさん
ちょっと期待しすぎていました。
みなさん、どうもありがとうございました。
書込番号:23324251
3点
>タフブックさん
比較写真、とても参考になりました
四隅の解像感もそうですが、パーフリはM7は無残ですね、これはちょっと醜い・・・
やはり高倍率レンズと3倍ズームレンズの差でしょうね。
友達がM7買うかM5Aにするか(望遠を取るか明るさを取るかで)悩んでいました。
ですが、この写りのさの結果を見るとM5Aにするんじゃないかなぁ(笑)
書込番号:23324915
3点
>Paris7000さん
確かに画質だけで見るとM5Aが良いですが、ご存知の通りM7はより高速で便利なAF、マイクロフォン端子、長時間録画可能とか色々と改良されてる部分が素晴らしいと思うのです。M7はパープルフリンジ酷いし、解像度も良くないですが、それが分かっていればそれを目立たない撮り方や構図を考えて使えば便利に使える機種だと思いました。
書込番号:23325209
2点
スレ主さんへ
とても有益な比較結果ありがとうございました。
一般的にはズームは3倍くらいかな(すなわち、旅行で遠くの景色や野鳥などをズームアップで撮らない私にはRX100mVIIよりRX100mVaかな)と思っていました。しかし、インターネットの書き込みで8倍ズームのRX100mVIIを賛美するものが多くて、RX100mVaにするかRX100mVIIにするか悩んでいました。この結果を見て、私にはやはりRX100mVaの方が良いと思いました。
しかし、RX100mVaの方が良いとしても、発売されてから2年程度経過していて、画像処理やAFなどでRX100mVII並みの新モデルが出るのではと思って、購入をしばらく待つべきかが新たな悩みです。
ところで、スレ主さんの最初の比較写真を見ますと、4隅の問題以外に、落ち葉の解像感はRX100mVIIよりRX100mVaの方が高いように見えます。その通りでしょうか?また、レストランの中程度の照度と距離でも解像度に違いは見られるのでしょうか?テストされていましたら、ご教示くだされば嬉しいのですが。
書込番号:23487628
1点
>amadeus1942さん
中心部の解像度はどちらもそんなに変わりないと思いますが、中心部以外はm5Aの方が解像度は高いと思います。室内ちょっと暗い場合、レンズの明るさでm5Aが有利だと思いますが、センサー自体の高感度性能はあまり変わらないと思います。自分としては、m5Aは高画質コンパクトカメラ、m7は便利ズームコンパクトカメラだと思いました。
書込番号:24027785
1点
RX100m7を新たに入手したので、2020年の物と画質の違いがあるか見てみました。
(壊れた機体を修理に出したら修理代金で新品になった。)
2020年の写真も最近使っているRAW現像アプリ(DxO Photolab 6 Elite)で再出力しました。
新しい機体で撮影した方が4隅の流れも少なく、より高画質だなと思いました。ちょっと嬉しい。
前の機体が外れだったのかも。
書込番号:25176434
4点
>タフブックさん
どうも(^^)
撮影範囲は「70万ドット未満」ながら、端部では解像できていないので残念だったかもしれませんね(^^;
ちなみに、銀塩時代からの許容錯乱円径(0.03~0.035mm)で単純計算すると、
フルサイズというか135判(ライカ判)の36x24mmで、70.5万~96万ドットになります。
書込番号:25176767 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M7
電子シャッターだと回数はわからないかも。
ソフトによってはExifでRAWだと見れて、Jpegだと見れないのもあるようです。
電子シャッターは耐久性が高いので気にする必要がないかも。
それに部品保有期間内なら、このクラスの修理代は高くないでしょう。(人によっては高いと思うかも)
まもなくSONYは新製品の価格改定があります。
これにともなって、部品代や工賃も改定があるかもしれません。
どうしてもシャッター回数を知りたいなら、SONYに出して調べてくれるでしょう。
ただ無償かはわかりませんが、保証が切れていれば有償でしょう。
書込番号:25116070
1点
>ゲスト かかくさん
オリンパスのコンデジでシャッター回数が裏コマンドなどで確認できる機種はあったと思いますが、最近のは確認できないようです。
コンデジだとシャッター回数などの目安などは公表されてませんし、一眼レフやミラーレスに比べると故障するリスクも低いのではと思います。
自分は使い込んでシャッター故障なんてのも耳にしたことがないです。
中には故障するともあるとは思いますが。
一眼レフやミラーレスでも確認できないカメラはありますが、メーカーでは確認できます。
RX100M7のシャッター回数がソニーで確認可能かは問い合わせないとわかりませんが、知りたいならメール等で問い合わせるしかないように思います。
書込番号:25116949 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
https://shuttertool.com/
でシャッターユニットの使用回数が分かります
撮った画像をドラッグ&ドロップするかクリックしてファイルを開けばOK シャッターカウントなので電子シャッターはカウントされません
ファイル形式(jpg/raw) 容量制限はありあせんがフォトショップなどで編集したデータは開けませんので要注意
書込番号:25116997
1点
みなさん
詳しく教えていただき有難うございました。
電子式?シャッター?なのですか?
シャッター切るときカチって言うのは、ウソの音なのですか、、?
だとしたら何回とか制限なさそうですね、、フラッシュロムも使ってないでしょうし。。
フィルムの先代のαの時代からカメラを触ってはいますが、、確かにシャッターが壊れたって聞いたことが無いですね、、汗
たまにはあるんでしょうけど、、余程の事かもしれませんね。
書込番号:25127196 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
RX100m7にもメカニカルシャッターは使われています。
https://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-RX100M7/spec.html
メカニカルシャッターの方式がフォーカルプレーンシャッターではなくリーフシャッターなので長寿命、シャッターの動作回数を気にする必要は少ないとどこかで読んだ事があります。
https://www.dpreview.com/forums/thread/3864785#forum-post-56046968
またリーフシャッターなのであまり速い動作には対応できず、1/2000以上では電子シャッターに切り替わるらしいです。
また上記の https://shuttertool.com はソニーのα機種専用でサイバーショット系には対応していません。ただ aboutを読むと、シャッター回数を判定をしているJavaScriptは自由に改変して使用してくださいと書かれていたのでいつの日か誰かがツールを作ってくれるかもしれません。
https://shuttertool.com/script.js
書込番号:25176473
3点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX L110
【 このカメラを使っている人にお伺いします。 まるっきりのカメラ初心者です 】
安いコンデジを使っていたのですが壊れたので、今更ですが、このカメラをヤフオクで購入しました。
殆ど使っていないという説明通りに、状態は非常に良い物でした。
本題ですが、内臓ストロボが付いているのは勿論知っていますが、
光が弱い場合にこのカメラで外部ストロボを使う方法は何かあるのでしょうか?
室内での撮影を想定しています。 よろしくお願いします。
0点
安く済ませる方法として、
フイルム時代のSB-26等を購入、スレーブに設定 (簡単です) してカメラ発光に従属同期させて発光。
光量調整は、カメラ側のEV補正やスレーブ側の光量をマニュアル設定。
なお、SB-26等は中古になりますので外観良品原則、
スタンド付属がない場合は共通互換品を手当て。
SB-26以外でも、スレーブ機能・ティルト機構が付いていればOKです。4000円以下か?
近い将来一眼でもという思いがおありなら、デジタル一眼でも使えるSB-600とかでも良いです。
単三充電池は、エネループ推奨ですが高いので、百均ダイソー4本。
書込番号:24802045
![]()
3点
すんません。
ニコン コンデジは15程持ってますがL110は持ってないわ。 <(_ _)>
書込番号:24802052
1点
松下電器時代の、PE-20S何かもスレーブ用を兼ねて作られましたから小さくて良いですよ。
単三x 2です。但し、殆ど出物を見かけませんね。
書込番号:24802127
2点
皆さん、レスをして頂き、ありがとうございます。 カメラのド素人なので殆ど理解出来ませんが、
Google検索して勉強したいと思います。
これを持っている人への質問としたのは、このカメラにフィルムカメラ時代にあった【ホットシュー】が付いていないので、
【ホットシュー】無しでこのカメラで外部ストロボを使っている人の意見と感想を聞きたかっただけですので、他意はありません。
カメラの説明書と、候補のストロボの説明書をよく読んで、連携出来るストロボを探したいと思います。
書込番号:24802204
1点
こんばんは。COOLPIX L110 は持ってませんが・・・
親機に反応して子機も光る、いわゆる「スレーブ発光」。
内蔵ストロボ(フラッシュ)の光に瞬時に応じて光ります。
デジカメと接続するケーブルやコネクターは必要ありません。
デジカメのメーカー・機種も関係ありません、たいていは、たぶん。
ヒカル小町Di
http://www.morrisccc.co.jp/komachidi.htm
<補足>
欠点、
ちょっと考えればわかりますが、他の人のストロボの光にも反応します、誰がホントの持ち主かはコレは認識しません。
たとえば、撮影会や結婚式披露宴で使うと、他の人のストロボの光でも光ってしまいます。
昼間のような明るい所では、使えないらしいです。
まわりが明る過ぎてきっかけの内蔵ストロボの発光が認識できないのでしょう、たぶん。
現在の高性能・多機能の外部ストロボは無線電波で制御するようです。
上の欠点はなくなりますから。
ただし無線親機を制御するコネクター端子がデジカメになければ使えません。
<余談>
この類のコンデジ用外部ストロボは、ほとんど絶滅したモノと感じます。
以前はCanonのコンデジ用の純正別売りアクセサリーで同様の「スレーブ発光」のソレがあったのですが、今はなくなったようです。
「なくならないうちに一つは持っててもいいかも」で去年10月に通販購入しました。
かなり昔に製造された長期在庫品かもしれません。
新品購入であれば、保証期間中は修理や悪くても返品返金はできるでしょうから。
そんな思いで・・・。
複数のコレを使えば、ライティングの幅、バリエーションが広がるかとも思いますが、そこまではやってません。
写真はコンデジ内蔵ストロボに合わせて光るスレーブストロボ「ヒカル小町Di」。
遊んでみました。
・・・と投稿しようと思ったら既に[解決済]、まぁいいか、せっかく書いたし。
書込番号:24802779
1点
スッ転コロリンさん、レスをありがとうございます。
●スレーブ付きの外付けストロボ で プリ発光対応 辺りで探せば何とかなるだろうと思って、一応解決積みとしました。
昨夜、数時間かけて色々と候補を探していた中に、【ヒカル小町Di】がありました。
L110との連携として作られていないので、欠点があるのですね。 とても参考になりました。
狭い室内の人物撮影くらいの使用なのですが、これはストロボ部分が小さいのですが、
普通使用で明るさは充分でしょうか? 参考写真がかなり被写体と近いので、よく分からないのですが。
また、天井に向けて置いての天井バウンスは出来そうでしょうか?
>この類のコンデジ用外部ストロボは、ほとんど絶滅したモノと感じます。
ネットで探しても本当に無いので、かなり検索時間が掛かったのは、ほぼ絶滅しているからなんですね。納得。
よろしくお願い致します。
書込番号:24803438
0点
こんばんは。
「ヒカル小町Di」、数値を確かめたでなく、実際に測ったこともないですが、
明るさは内蔵ストロボよりいくらかは明るい程度じゃないかと思います。
天井バウンスには明るさが足りなくて、効果は薄いでしょう、たぶん。
何個も使えば明るくなってそれなりには使えるかも。
役に立ちそうな使い方としては、
人物撮影、内蔵ストロボだけだと顔が平面的になったり鼻の頭だけが異様に照かったり。
立体感を期待すると、右上の方から照らすみたいなことになるのですが、
そうするとあごの下にくっきり影ができます、鼻が高かったら鼻の下にも。
「ヒカル小町Di」をメイン、右上から照らして、
内蔵フラッシュはちょい控えめ、これらの影を薄くするのに使うとか。
壁を背中にした人物撮り、内蔵フラッシュだけで人物が適正な明るさだと、
背景の壁は遠いので暗くなります。
人物の背後、カメラには写らないところに「ヒカル小町Di」をおいて壁面に向かって光らせる。
まぁ、こんなとことが思い浮かびます。
要はひらめき次第・・・。
書込番号:24804485
0点
スッ転コロリンさん、重ねてのレスをありがとうございます。
「ヒカル小町Di」 その他のコンデジ用外部ストロボは、なかなかオークションなどでも出品はないですね。
出品を気長に待ちます。 購入候補を選ぶ事と、入手方法を色々と考えたいと思います。
置く場所や照らし方を色々と試してみるという事ですね。 ストロボは奥が深いですね。
色々と御指導・アドバイスを頂き、ありがとうございました。
書込番号:24804554
0点
先日、オークションサイトで「ヒカル小町Di」の出品があったので、買おうかどうか迷ったのですが、
光が弱いというアドバイスがあったのでパスしました。
そして、ド素人なので、あれから色々と調べ続けていて、結局は【PHOTOOLEX M500】を購入しました。
www.amazon.co.jp/dp/B076F1FDBG
NEEWERと同等品の様で、「スレーブ発光」が出来るようなので。 まだ手元に届いていませんが。
ご教授頂いたように、「スレーブ発光」のS2でいけそうだと判断しました。
届いてから、また試行錯誤すると思います。
このカメラはプレ発光するので、内臓ストロボの光が、目の瞳に映らないように
外付けストロボを天井に向けて光らせるだけにする為に、赤外線フィルターについて勉強を始めました。
みなさん、ありがとうございました。 進展があれば、また書きますが。
書込番号:25174956
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)


































