このページのスレッド一覧(全25415スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 11 | 2023年1月16日 08:40 | |
| 5 | 2 | 2023年1月14日 18:03 | |
| 6 | 2 | 2023年1月13日 21:28 | |
| 38 | 11 | 2023年1月13日 21:06 | |
| 65 | 40 | 2023年1月12日 21:21 | |
| 23 | 5 | 2023年1月11日 13:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4
久しぶりに、このカメラを取り出して記念写真を撮りました。(3年ぶり)
画像をスマホ(アイフォン)へ転送したいです。
アプリもIMAGE EDGE MOBILEを入れました。
昔のPlayMemories Mobileのダウンロードサービスは終了いたしました。
と書いてありましたが、メニューからスマホ転送を選び、QRコードを読み取りする際、
スマホがQRコードを認識せず、できません。
他の方法など、ありましたら教えてください
0点
>PlayMemories Mobileダメなの?
スマホは何使ってるの?
確実なのはカードリーダー使うか、カメラとケーブル接続だよ。
無線は安定しないし、速度も遅いからね。
書込番号:25083348 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
あ、NFC使う方法もあるよ。
カメラとスマホにNFCマークあるから近づければOK
書込番号:25083353 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>平成26年12月19日さん
>>スマホがQRコードを認識せず、できません。
ここを詳しくiPhoneで何とどうしているのか、
書込番号:25083383 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
スマホはiphoneの何使ってるの?
書込番号:25083400 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
平成26年12月19日さん
IMAGE EDGE MOBILEのApp Storeでのレビューを見ると、
最初の転送ではなぜか上手くいかず
再起動して2回目をすると転送出来たというものがありますね。
あとiOSのバージョンによって転送出来ない事があるようです。
レビュー全体の評価が1.7と異様に低いのが気になります。
書込番号:25083414 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>アラフォーにーとさん
>よこchinさん
>BLUELANDさん
スマホは、アイフォンSE です。
このアプリは、不具合も多いようですね
もう記念写真なら、スマホが楽で簡単ですね
色々と試してもダメだったので、
メモリーカードでPCに取り込み、
PCからアイクラウドでスマホへ送る方法にしました。
お手数をおかけしました。
書込番号:25083428
0点
PlayMemories Mobileは使ってない。
だめアプリ!
いつもカードリーダーでIpad、PC経由でクラウド、SSDに保存してるよ。
書込番号:25083441 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>平成26年12月19日さん
解決済みですが、下記のようなカードリーダーでSDカードからスマホに直接転送する方法もありますよ。ご参考まで。
https://amzn.asia/d/2JqyMMX
書込番号:25084042
0点
IMAGE EDGE MOBILEを使ってスマホに転送出来ます。
本体の転送ボタンを押したあと出るQRコードは無視して、スマホの設定でWiFi設定でDirect-DSC-rx10m4を選択してください
次にIMAGE EDGE MOBILEを起動して開始するを押すと転送されます
Direct〜rx10m4が出てこない場合はアプリにカメラを登録してないので出来ません
書込番号:25098374
3点
私も、iphoneへの転送で、大変苦労しました。
なるほど、この方法がありましたか。
当初、カメラにwifiがついている という事の意味が分かって無くて、訳が分かりませんでした。
書込番号:25099479
1点
デジタルカメラ > リコー > RICOH GR III
RICOHの推奨アプリであるImage Syncから画像をWi-Fi経由で転送したいのですが、Wi-Fi接続ができず一度も転送ができません。
毎度添付画像1の表示が出ます。
Wi-Fiを接続し画像転送できるようご教示いただきたいです。
Image Syncの使い方にあるWi-Fiの接続設定とBluetoothの接続設定はできていますが、アプリに接続しようとするとスマホの画面左上に出るWi-Fiマークが消えてしまいます。(添付画像1の通り)
しかし、添付画像2のようにスマホの設定表示側では接続できているように見えます。
またカメラ側の画面上ではWi-Fi、Bluetoothのマーク共にグレーから白に変わってることを確認済みです。
中古で購入しましたが以前使用していた方の情報は残っておらず影響していないと思うのですが…
以下機器の詳細を記載します。
スマホOS: iOS
iOSバージョン:16.11
GR IIIバージョン:1.61
よろしくお願いいたします。
書込番号:25096724 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
最新バージョンではありませんが以下のリンクの内容が参考になるかもですね。1件目はiPhoneの設定からImage Syncの項目の中で使用中の写真ではなく全ての写真に設定することで解決、2件目はFlashAirのSDカードから通常のSDカードに交換することによって解決と言うものです。この辺りをヒントにしながら試されてはと思います。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001132733/SortID=23890529/#tab
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001264666/SortID=24258338/#tab
書込番号:25096788
![]()
1点
>sumi_hobbyさん
ありがとうございます!
ひとつ目の質問の中にあったアプリの設定画面と自分の設定画面を照らし合わせまして「ローカルネットワーク」がオフになってることに気づきました!
オンにしたらWi-Fi接続できました!
以前の質問を共有してくださったおかげで解決できました。
感謝申し上げます。
これにて本質問はクローズさせていただきます。
書込番号:25097165 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX100
中古で購入して数年、こんなもんかと思っていましたが、背面のコントロールダイヤル(MENU/SETの周りのダイヤル)のガタツキ?(遊びというか、ガタというか、軽く触るとカタカタいってる)があるのは仕様なのでしょうか?
まあ普通に操作はできるのですが、上部の他のダイヤルはしっかりしているのに対して、コントロールダイヤルの操作感がこんな安っぽいのかなあ、と最近になって(笑)思っています。
皆様のはいかがでしょうか??
書込番号:25063761 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
LX100M2の姉妹機のLeica D-LUX7使ってましたが、後ろのダイヤル結構緩めでした
書込番号:25063926 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>seaflankerさん
ありがとうございました。
先日、久々にセンサークリーニングがてら修理に出したら、やはりガタありということで、修理されて戻ってきました。回したときのクリック感がしっかりしていました。
書込番号:25095913 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX70 HS
遠くにいる野鳥などを撮影したくて望遠に強いコンデジが欲しくなり、SX70HSと、SX740HSで迷っています。
バズーカ砲のようなレンズを持ち歩くのは考えられないので一眼レフは考えていません。
また、ニコンのP950も店舗で見たら大きすぎたので考えていません。
SX70のほうが65倍ということで望遠には当然強いのは分かるのですが、SX740のようなポケットに入りそうなコンパクトさにも惹かれています。
メーカーの仕様表などを見ていると、この両者はどちらも1/2.3型高感度CMOSで、その他の仕様にも(倍率と大きさ重量以外は)そこまで大差ないように見えてしまうのですが、実際のところこの両者の性能面の大きな差があるとしたらどこになるのでしょうか?
性能に大差がないなら、倍率は落ちますがそれでも40倍もあるので十分と考えて、安くて小さいSX740にしたいところです。
不思議に思っているのは、ネットやyoutubeでこの両方のカメラの作例などを見ていると、SX70のほうが、特に望遠で撮影した野鳥の写真などが、ずっと綺麗に撮影できているように見えるので、多少大きくてもやっぱりSX70のほうがいいのかな??と思ってとても迷っているのですが、実際のところこれらの作例は撮影した人が全然別々の人なので、撮影した人の力量の違いも大きいような気がしていて、カメラの性能が大きいのか、力量の違いが大きいのか・・・迷いまくっています。
どなたかアドバイスいただけると大変ありがたいです。
5点
>himarayaさん
>不思議に思っているのは、ネットやyoutubeでこの両方のカメラの作例などを見ていると、SX70のほうが、特に望遠で撮影した野鳥の写真などが、ずっと綺麗に撮影できているように見えるので、
少なくとも、
・有効(口)径が違う
・電子ビューファインダー(EVF)の有無
は撮影上の違いに出るかと。
※SX70HSを使っています。
書込番号:25091381 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>himarayaさん
>>安くて小さい
カメラは物理法則で動くので、この逆の新しくて大きくて重いから
ご自身の限界で選ぶと間違えないと思います。
(^_^;)
書込番号:25091442 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>himarayaさん
添付画像の表内に、SX70HSとSX740HSの仕様の一部を入れてみました(^^)
そのうち「有効(口)径」は、仕様に直接記載されていませんが、(実)焦点距離とF値から、算数ぐらいの計算で求められます。
各望遠端なりの仕様差は極端ではないので、値段差がレンズの性能差に大きく関わっているかもしれません。
しかしながら、見ためが同じような双眼鏡に限定しても、数千円から数十万円もの値段差があることに比べると、
これぐらいの金額差は かなりお得かもしれませんし、
EVFのコストも考慮すると、レンズそのものの値段差は更に少額になりますね(^^;
書込番号:25091858 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ありがとう、世界さん
アドバイスいただきありがとうございます。
表まで使ってご説明いただき感謝しております。
返信が遅くなり大変失礼いたしました。
当方かなりの素人なので、正直、有効口径なるものの意味がきちんと理解できていないのですが、ものすごくざっくり噛み砕いて言うと、SX70HSのほうが、性能の良いレンズが使われているという理解で合ってますでしょうか??
書込番号:25092312
2点
>よこchinさん
返信が遅くなり大変失礼いたしました。
なるほど、SX70HSのほうが少し新しいから値段がちょっと高いという面もあるのですね。
アドバイスいただきありがとうございました。
書込番号:25092318
1点
>himarayaさん
そんな感じの理解でも良いかと思います。
なお、SX70HSのEVFは ソコソコの解像力がありますので、
「手ブレ補正付き電子望遠鏡」のような使い方ができます。
防振双眼鏡並みの安価なモノ並みの価格で、20万円の15倍防振双眼鏡よりも高倍率で使える感じです(^^;
(液晶モニターの3型ぐらいでは、ヒトの視覚により、あまり解像できません)
書込番号:25092427 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>himarayaさん
遠くの野鳥をレンズ交換式一眼カメラ以外からの選択肢は限られますね。
候補で考えるとSX70HSの方が望遠側の写りは良いと思います。
ただ、P950やソニーRX10シリーズで撮影してる方は多くいます。
画質として満足できるかも考えた方が良いと思いますのでフォトヒトなど参考にするのも良いと思います。
また、パナソニックFZ1000M2はiAズームで800o相当になります。
焦点距離では敵いませんが画質と野鳥撮りで使われてる600oや800oクラスと同じような焦点距離で撮影は可能になります。
候補からだとSX70HSが良いと思いますが。
書込番号:25092500 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ありがとう、世界さん
ご返信ありがとうございます。
なるほど、EVFがあれば望遠鏡として使うのも便利なのですね。
参考にさせていただきます。
ありがとうございました!
書込番号:25092726
2点
>with Photoさん
アドバイスいただきありがとうございます。
候補の中ではSX70HSのほうがおすすめということで、参考にさせていただきます。
ありがとうございました!
書込番号:25092729
2点
多分、まだかなり理解できていないと思うので、
SX740を買うんじゃないんですか?
ちょっと妙な話ですが、
画質とか諸々は置いといて、
とりあえずではあるものの、ご希望のものは写せるので、
それもいいのではないかと思います。
それでも世界が広がった感は得られるはず。
そういう人のためにSX740は存在していると思います。
書込番号:25093150
2点
>himarayaさん
私も悩みました。
他にもパナソニックのLUMIX DC-TZ95Dや
SONYのWX500も候補でした。
何に使うかだと思います。
書込番号:25095879 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ300
初めてこちらで投稿するカメラ初心者です。
スポーツ撮影に適したカメラを検索しており、評判のいい機種がこちらのように見え、同じ利用用途で2023年1月現在でもおススメはLUMIX FZ300を選ぶべきかアドバイスいただければ幸いです。CanonであればPS SX740HSはではあまりスポーツ撮影のコメントがなく、PS SX70HSだとキャノンでのグレードと大きさは上がりますがFZ300が最善でしょうか。。
【使いたい環境や用途】
昼間の開催が多いですが、サッカー、ラグビー、野球をスタンドから極力ズームし、選手を鮮明に撮影したいです。
利用しているiPhone 11で最大限デジタルズームまでしても選手は豆粒で背番号も判読できるかどうか程度でスマホはスナップ用に利用し。新たに分けて撮影する新しい高倍率カメラを考えています。
【重視するポイント】
本当はpowershot sx740hsの光学40倍などあり、サイズや重さに負担が少なく当初検討したのですが、ズームが効いても暗さ、手ブレ、ノイズ等々スポーツ撮影には厳しいとコメントが多く、やはり新たに購入して満足するにはカメラは大きく重くなりますが、FZ300等が今は最適な選択かアドバイスいただきたいです。
【予算】
10万円以内(安ければ嬉しいです)
【比較している製品型番やサービス】
Canon SX740HSで大きさ値段光学高倍率で検討しましたが私の希望している利用シーンの撮影にはマッチしないのではと思い、有識者の皆さま、機種経験者の率直なアドバイスをいただきたいです。
【質問内容、その他コメント】
もし、撮影方法のアドバイスやFZ300のデメリットなどがあればご教示いただけると幸いです。
長文失礼します。どうぞよろしくお願いします。
書込番号:25080171 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>superhirarinさん
はじめまして。
私は普段FZ300の先代のFZ200をメインに撮影しているのですが、FZ200は、4K撮影と防塵防滴がないくらいでセンサーも同じなのでほとんどFZ300と変わりはないです。
写真はFZ200にてIAズーム35mm換算1200mmで撮影した月の写真です。
デジタルズームをするならば、画素数が最近の機種より劣りますが、IAズームがあるのでなんとかカバーできると思います。AFも早く精度も良いです。
光学倍率が良い方がやはり綺麗には撮れますが、全域F2.8という魅力は、昼間でもシャッタースピードを稼ぎ、手振れ防止や動体撮影するのに、何者にも変えがたい魅力があります。
デメリットとしましては、やはり全域F2.8なのでコンデジとしてはレンズも大きくかなり重い(一眼レフに望遠レンズよりは軽いですしレンズの付け替えが要りません)です。
あとはやはりセンサーが小さいので高感度と解像感はつらいです。
書込番号:25080180 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
お早うございます。
iPhone 11は望遠レンズを搭載していない広角レンズと超広角レンズの構成で最大デジタルズームは35mm判換算26mmの5倍と言う事ですから130mm相当ですね。同じ基準で見るとFZ300は600mmですから更に4.6倍ズームしたものに相当します。しかも光学ズームですから高倍率デジタルズーム特有のディテール潰れ等は目に付きません。
FZ300はAFが空間認識の新しいものを搭載している以外はセンサーが旧式と言われている1/2.3型でISO 1000を越えるようなら結構ザラザラ感が目に付く事が弱みとして挙げられるでしょう。スポーツ撮影ならピタ止めの為にシャッタースピードを上げる事も多いでしょうからISOは高くなりがちだと思います。以下の引用はFZ300と同じ光学性能で1/2.3型センサーのFZ200のISO 1250の例です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000402689/SortID=16559239/ImageID=1667842/
その辺りの考慮と予算の10万円以内を勘案するとFZ1000M2の方がお薦めですね。FZ1000M2は1型センサーで高感度ノイズがFZ300に比べると目立たない事と画素数が2000万画素なので光学ズームを越える領域に対する耐性はFZ300よりも高いです。FZ1000M2の焦点処理は光学最大で400mmですがiAズームやEX光学ズームを併用して800mm相当にしてもかなり使えると思います。
書込番号:25080190
2点
サッカーを長く撮っています。
よくこのジャンルで、Panasonic製コンデジのFZ300を勧められるでしょう。
どの機材を使おうが、被写体までの距離や角度のよっては、無駄な努力になりかねません。
添付画像のように、2階席から撮れば、どんなに倍率が高くとも、ただの行った記録程度しか撮れません。
ネットで見るような物を撮るなら、1階席の前の方の席を確保することになるでしょう。
サッカー専用やラクビー専用スタジアムならピッチまでの距離が近くていい。
しかし、国立競技場のような陸上競技場はピッチまで遠く、ゴール裏ならなおさわです。
この機材はズームが大きいので、遠くのものもアップで撮れます。
でも、元々のセンサーが小さいので、小さくプリントや、PC画面で見ている分にはいいですが、アップにすると粒子が荒くザラついて見えます。
ナイターを撮るともっと顕著です。
これはピッチ脇にいるカメラマンがあの近距離でも大きいレンズを使っているのが理由です。
安い機材は安いわけがあります。
予算にもよりますが、この金額なら自分なら撮らず生で見続けますね。
書込番号:25080203
4点
>superhirarinさん
こんにちは。
>10万円以内(安ければ嬉しいです)
高感度画質や機材の大きさをどこまで
許容するか、ということになりますが、
FZ300と同様の画質のFZ200はすでに
アップされていますが、それより高画質
で予算遺体だとFZ1000M2になると思います。
現行のFZ1000M2の前期種(レンズや
画質は同じ)であるFZ1000で撮られた
isiuraさんという方の作例があります。
・FZ1000でサッカーを撮る2015/05/18 22:10(1年以上前・
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000664331/SortID=18789108/
これより高画質に、連写で瞬間を
プロみたいに撮ろうとすると、
一桁違うご予算(150-200?)
と使いこなしが必要になって
きますので、あまり一般的では
無いかもしれません。
書込番号:25080212
1点
superhirarinさん、おはようございます。
作例にアップしたサッカーと野球の写真は
私が以前、FZ1000M2で撮影した写真です。
以下のスレッドに、撮影時の設定と、沢山の作例をアップしていますので
サッカーと野球の撮影の参考にしてください。
『FZ1000M2のiAズーム800mmでサッカーを撮る1』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001138203/SortID=22567908/
『FZ1000M2の高速連写で野球を撮る1』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001138203/SortID=24932454/
私自身、実際に自分でサッカーや野球を撮影している経験から
10万円位の予算で、気軽にサッカーや野球を撮影を楽しむなら
画質劣化の少ないiAズームで800mmの超望遠撮影ができ
動体撮影能力の高いFZ1000M2がベストだと思います。
superhirarinさんの、スポーツ撮影用のカメラ選びの参考になれば幸いです。
書込番号:25080275
4点
>superhirarinさん
日中屋外専用(ナイターを諦める)か、
ナイターも一応は撮りたいか、
で機種選びは変わります。
まずは、そこから。
・・・ミラーレスなどでの高額組み合わせを考慮すると、2種類の超望遠デジカメを買っても安上がり?
※日中屋外専用(ナイターを諦める)であれば、添付画像を参照。
また、1/2.3型機の光学ズーム相応になるような1型機以上のデジタルズーム(超解像「感」含む)の利用は有りですが、
1/2.3型機の光学ズーム時の解像力より劣るような使い方はダメかと思います。
(単に望遠「だけ」では解像しない)
書込番号:25080278 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
添付画像のタイトル修正
誤
距離40~140m、換算f=1200~3000mm
正
距離40~130m、換算f=1200~3000mm
書込番号:25080294 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>superhirarinさん
予算10万ですと、皆様のようにFZ1000M2をオススメするのが良いとは思いますが、結構予算ギリギリですが大丈夫でしょうか?
もしFZ300なら、5万円台に抑えられるので、お財布に優しいのと、スマホズームとの比較なら恐らくそこまで不満は出ないと思います。
あとは全域F2.8なので、isoを昼間なら最低感度で撮影出来ますので、センサーサイズの高感度耐性をカバーできます。
お金に余裕があるのなら、FZ1000M2を買った方が良いとは思いますが、FZ300もセンサーサイズ的には頑張っていますので、そこまで荒い写真にはならないと思います。
書込番号:25080673 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>tapioka_76さん
ご返信ありがとうございます。
FZ300とFZ200の比較コメントありがとうございます。
>光学倍率が良い方がやはり綺麗には撮れますが、全域F2.8という魅力は、昼間でもシャッタースピードを稼ぎ、手振れ防止や動体撮影するのに、何者にも変えがたい魅力があります。
F2.8という明るさは特に私の様なシチュエーションでキレイに撮るにはやはり魅力的なスペックなのですね・・
みなさん明るいレンズほどいいとコメントが多く、動きや屋外日中が多いとはいえ、
曇天や終了頃にナイターになる事もあるので暗くなる場合は手ぶれ他AFの速さなど有利ですね。
タイミング的にはまずFZ300が候補のひとつであることは間違いないなと確信が持てましたありがとうございます。
デメリットとしましては、やはり全域F2.8なのでコンデジとしてはレンズも大きくかなり重い(一眼レフに望遠レンズよりは軽いですしレンズの付け替えが要りません)です。あとはやはりセンサーが小さいので高感度と解像感はつらいです。
重さが気になり、本日店頭に行ったのですが正月でもありお店の品揃えになく確認できませんでした。
改めて手にとってスポーツ観戦時に運搬や手にとってストレスなさそうか確認したいと思います。コメントありがとうございます。
書込番号:25081422
1点
>sumi_hobbyさん
>iPhone 11は望遠レンズを搭載していない広角レンズと超広角レンズの構成で最大デジタルズームは130mm相当ですね。同じ基準で見るとFZ300は600mmですから更に4.6倍ズームしたものに相当します。しかも光学ズームですから高倍率デジタルズーム特有のディテール潰れ等は目に付きません。
iPhoneではどんなに頑張っても私のシチェーションに見合う望遠は出来ないと分かり、FZ300との使い分けかなと行き着きました。
今の撮影よりも少くとも更に4.6倍になるだけでもだいぶ満足感に近づくのかなと思いました。
>FZ300はAFが空間認識の新しいものを搭載している以外はセンサーが旧式と言われている1/2.3型でISO 1000を越えるようなら結構ザラザラ感が目に付く事が弱みとして挙げられるでしょう。スポーツ撮影ならピタ止めの為にシャッタースピードを上げる事も多いでしょうからISOは高くなりがちだと思います。以下の引用はFZ300と同じ光学性能で1/2.3型センサーのFZ200のISO 1250の例です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000402689/SortID=16559239/ImageID=1667842/
その辺りの考慮と予算の10万円以内を勘案するとFZ1000M2の方がお薦めですね。FZ1000M2は1型センサーで高感度ノイズがFZ300に比べると目立たない事と画素数が2000万画素なので光学ズームを越える領域に対する耐性はFZ300よりも高いです。FZ1000M2の焦点処理は光学最大で400mmですがiAズームやEX光学ズームを併用して800mm相当にしてもかなり使えると思います。
なるほど、ご教授ありがとうございます。ISOがやはり高くなりシャッタースピードを上げる必要が出てくるのですね。
FZ1000M2の1型センサーはいのは倍額程度で悩みどころですが130mm<600mm<800mmくらいまで使えるということですね。
FZ300toFZ1000M2の選択には悩みどころですね・・・
書込番号:25081443
1点
>MiEVさん
コメントありがとうございます。
なるほど。。。確かに中途半端なスキルで慣れない、または手間取るカメラだと上手く撮れず面白いシーンを逃す事もありますね。
おっしゃる通りでどうにか上手くいかないかと色々本番の試合でいいシーンそのものを見落としていることはあるなぁと思いました。
試合の面白いところは一種なので観るか撮るかは選択ですね。上手くいかないでもたつくなら観ることに専念するのももっともなアドバイスだなと
思いました。今回購入に至るとしてもさっと取れる様な性能と練習が必要だなと思いました。アドバイスありがとうございます。
書込番号:25081463
1点
>とびしゃこさん
コメントありがとうございます。カメラを始めて調べ始めてたのですが、とりあえず<趣味でいいもの<プロ用と本当に価格差が大きいものですね。
そこに自分のカメラ知識と慣れやスキルが合わさるなぁと思いました。機種の選択もFZ300かFZ1000M2かは約2倍かーと思いどちらにしようかと非常に悩ましいです。作例の紹介もありがとうございます。参考になりました。2倍の金額と満足感をどこにするか、少し考えてみたいと思います。アドバイスありがとうございます。
書込番号:25081481
1点
>isiuraさん
コメントありがとうございます。写真でのサンプルとても参考になります。
FZ1000M2で撮影とのことですが、サッカーなら表情や動きの躍動感、野球も投げた瞬間などこんなにもリアリティが出るのかと思って興味深くみさせていただきました。機能を使い熟す知識とスキルは必要ですが、使いこなせば私の理想する写真が撮れそうだなと実感しました。FZ1000M2なら機能的には十分かなという私にとっての判断ができました。ありがとうございます!
書込番号:25081490
1点
>ありがとう、世界さん
比較表なども掲載いただきありがとうざいます。
ナイターを取るか取らないか。。確かにこの選択は必要機種の選択に大きく左右しますね・・
おそらくいきなり初心者で高級車に乗っても良さが分からないような感じかもしれないのでおそらくナイターは諦めるで行くしかないかなと思いました。ナイターは諦めるとして表じっくりみて検討します。
>1/2.3型機の光学ズーム相応になるような1型機以上のデジタルズーム(超解像「感」含む)の利用は有りですが、
1/2.3型機の光学ズーム時の解像力より劣るような使い方はダメかと思います。
(単に望遠「だけ」では解像しない)
のコメントいただいていましたが、これはFZ300だと望遠しても解像度的には不十分でスペック的には最大限能力を発揮しない感じを意味しているでしょうか?すみません。初心者でこの部分が私の理解が至りませんでした。。
書込番号:25081509
1点
>tapioka_76さん
予算との兼ね合いも含めてコメントいただきありがとうございます。
おそらくFZ300から始めても一定の満足はあるのですが、私の求める写真が撮れないことがあるのかなぁと思い、本気で悩んでいるところです。
ある程度の写真でも5万円強で一旦納得するか、約10万円でより私が理想する写真撮影のシーンをカバーするか、、単純に2倍するものでもなく
今カメラの選択は本当に難しいなと思っています。カメラは用途やスキルでステップアップしていくものかもしれないのですが、万単位の高額なものではあるので大は小を兼ねるでいくか、ステップアップ的にしていくか塾考してみます。
スポーツに限らないで飛行機も私は好きなのですが、夕暮れじの飛行機はかなりいい雰囲気でキレイに撮れていますね。
ありがとうございます。
書込番号:25081523
1点
>superhirarinさん
レンズの明るさと感度の相関について補足します。
最近の別スレでは「綺麗」を重視で低感度を例示しましたが、
本件では(個人毎の)許容範囲の上限とそて、
1/2.3型 ⇒ ISO 800
1型 ⇒ ISO 3200 で例示します。
基本的に、ISO感度とF値の総合力は、
ISO感度/F値の二乗の関係になり、言い換えると「F1.0換算の感度」とも言えるのですが、そのままでは(私的な)応用しにくいので、定数(250)で割った数値を使います。
1/2.3型 ⇒ ISO 800、F2.8
(総合力)=800/(250*2.8^2)
≒800/(250*8)≒800/2000
≒0.4
1型 ⇒ ISO 3200、F4
(総合力)=3200/(250*4^2)
=3200/(250*16) = 3200/4000
=0.8
上記の(総合力)とは、その数値が大きいほうが良いので、一気に比較がラクになります。
また、定数(250)で割っているのには応用上のメリットがあるからで、
例えば、夜間のサッカー場の照明による撮影(被写体)照度が 1000 lx(ルクス)≒Lv(Ev)8.7※ とすると、先の「(総合力)」を掛け算した値が、
標準的な露出になるときのシャッター速度の分母(またはシャッター速度の逆数)の目安になります。
1/2.3型 ⇒ ISO 800、F2.8
(総合力)≒0.4
1000 lxのシャッター速度の目安 ⇒ 1/400
もし、標準的な露出で 1/500秒とするには、ISO1000が目安になります。
1型 ⇒ ISO 3200、F4
(総合力)=0.8
1000 lxのシャッター速度の目安 ⇒ 1/800
もし、標準的な露出で 1/500秒とするには、ISO2000が目安になります。
レンズはFZ1000(m2)のほうが暗いのですが、(個人毎の)許容感度を考慮すると、1型のFZ1000(m2)のほうが有利になるわけです(^^;
※一般家庭の夜間室内照度(80~320 lx≒Lv(Ev)5~7)の3倍から12倍以上
ーーー 以下は気になればご覧下さい(^^; ーーー
※「(総合力)」について。
(標準的な露出になる目安として)
E=250*S*(F^2)/ISO
E:撮影(被写体)照度(lx:ルクス)
S:シャッター速度の逆数(またはシャッター速度の分母)
F:絞り値
ISO:ISO感度
E*ISO = 250*S*(F^2)
ISO/(250*F^2) = S/E
ISO/(250*F^2)=0.8、E=1000(lx:ルクス)のとき、
0.8 = S/1000
S = 1000*0.8 = 800 ⇒ 1/800秒
書込番号:25081551 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>superhirarinさん
ご返信ありがとうございます。
ここにも書き込み来ていらっしゃいますが、isiuraさんは、今までのFZシリーズで長らく写真を撮っていて、とても腕の良い方なので、isiuraさんはFZ300でも撮影していますので、FZ1000M2で撮影された写真と比較して満足の行く撮影が出来るか、見てみても良いかもしれません。
私も15年前isiuraさんに影響を受けてFZシリーズを購入しました。
正直FZ300すら買えず、FZ200で撮影している貧乏人の私からすれば、FZ300で良いかと。過信はできませんが、FZ300にはFZ1000M2にない防塵防滴もあります。
結局どこまでカメラにお金をかけられるかなので、とにかくお財布との相談です。
書込番号:25081575 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
連続投稿失礼します。
広角端ですと、FZ300、FZ1000M2共にF2.8ですが、望遠端ですと、FZ1000M2がF4.0になり、倍率的にはかなり明るいですが、FZ300の方が倍率が高いのにもかかわらず、センサーが小さいため望遠端でもさらに明るいF2.8を成し遂げています。
広角端ですと明るさが同じF2.8なので、高感度性能が良いFZ1000M2が間違いなく良いですが、望遠端ですと使い方によっては意見が分かれそうです。
ですが、ありがとう、世界さんの書き込みを参考にしますと、望遠端のF値は暗いですが少しFZ1000M2がそれをカバーできる高感度性能があるようです。
なので結果的に望遠端でも、FZ1000M2がFZ300を上回る性能が、データ上はあるみたいですね。
コストパフォーマンスに見合うかどうかは分かりませんが。
書込番号:25081615 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>tapioka_76さん
実売価格と防滴を考慮すると、FZ300がお買い得と思いますよ(^^)
ちなみに、初代FZ1000を買いましたが、フルオートモードでは少々暗くなれば易々と ISO3200ぐらいまで高感度になり、少しでもシャッタースピードを速くしたいような設計仕様なのかもしれません。
(鳥撮りや特に「月」では SX70HSのほうが明らかに良いので、最近は使っていません ※元々は学校行事や部活の4Kフォト撮影用・・・コロナ禍で死蔵化)
書込番号:25081885 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ありがとう、世界さん……コメントありがとうございます
>tapioka_76さん……コメントありがとうございます
>コメントいただいた皆さま
FZ300とFZ1000M2の詳細の比較、アドバイス、コスパまで配慮いただいたコメントありがとうございます。
改めてLUMIXのホームページでもスペック比較などもしてみました。カメラ初心者の私には今とても機種選択に悩むところで、少し俯瞰して見直してみたりしました。ここでLUMIXには一眼からコンデジまで様々なカテゴリに分かれています。一眼はカメラを理解しステップアップしてからかと思いますが、今回ターゲット比較しているFZ300やFZ1000M2に分類される
「フィールドズーム」のカテゴリ商品が私の求めるスポーツ観戦用に最も適すでしょうか?
高倍率ズームコンパクトやプレミアムコンパクトは単に倍率だけをみたりすると数値上は高いものもあり、スペックだけで比較していると分からなくなってしまいました。
お手隙の時に簡単でも構いません。今の私のスポーツ観戦を高倍率で綺麗に写真が撮れる機種はフィールドズームの2機種から選択で進むので間違っていないでしょうか…
初心者の質問で申し訳ありません。よろしくお願いします。
書込番号:25082607 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタルカメラ > リコー > RICOH GR IIIx
私は長年フィルムやデジカメでしたが、その後チェキ、今はスマホで撮ってフィルム加工になりました。
最近たまたまGRが40mmを出しているのを知って惹かれたのですが(アーバンが欲しいです)、ポチろうと思ったら納期2ヶ月とか笑
そうなると冷静に考えるもので、形もデジタル黎明期とさほど変わらず未だにボタン(まるでガラケー)とか、まだこんなレベルの動画やってんのかとか、そもそもカメラ事業無くなってきてるよねとか、急ブレーキがかかっています笑
もしかしてGRですらオワコンの波が来ていますか?
ちなみに使い方ですが、jpegで撮影後、iPhoneに転送、RNI Filmsで加工して仕上げる予定です。
今日逃すと値上げですね笑
書込番号:25091305 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
オワコンかどうかはわかりませんが、実施的な最終モデルになる可能性はあるかな、と思っています。
実質的な、というのは部品調達などの関係等でマイナーチェンジはあるかもしれないという意味です。
書込番号:25091336 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ぷりんごーるさん
他のコンパクトカメラがどんどんディスコンになっていく中で、単焦点レンズでスナップ特化という尖った仕様だからこそ、ここまで生き延びることができたと、個人的には考えています。
スマホより起動が早くレンズやセンサーサイズの優位性があるうちは、販売台数減(とそれに伴うロングライフ化)はしても、
完全なシリーズ終了は当分は無いのではと思います。
書込番号:25091467
5点
>ぷりんごーるさん
こんにちは。
Kマウントレフ機がなくなれば危ない気もしますが、
どちらかというと、GRの方が他メーカーユーザーにも
人気がありそうにも思えるのですが、価格内だけの
現象ですかね。
GRはAFがもっと早くなるといいなと思っています。
書込番号:25091525
4点
>ぷりんごーるさん
元々趣味的な機種ですし、ご自身が好きならあり、用がなければなしです。
書込番号:25092010
5点
皆さんありがとうございます。
公式ストアも値上げが反映されましたね。
もうiPhone並みです笑
書込番号:25092475 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





























