デジタルカメラすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

デジタルカメラ のクチコミ掲示板

(269843件)
RSS

このページのスレッド一覧(全25416スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「デジタルカメラ」のクチコミ掲示板に
デジタルカメラを新規書き込みデジタルカメラをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
25415

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

FZ-1000の後継機での購入

2022/09/26 11:50(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ300

スレ主 selvaさん
クチコミ投稿数:73件

FZ-1000を愛用しています。
最近は主に動きのあるスポーツor撮影OKのコンサートイベントなどを撮影しています。
遠出するのに一眼レフに比べてコンパクトで、現行機でも満足はしていますが、動画がもう少し綺麗に撮れたら嬉しいなと思いこちらの機種の購入を検討しています。
あとピントを後から変更出来るのにも惹かれます。
FZ-1000からの最新機種はこちらになりますよね?
買い換える価値は十分あるでしょうか?

FZ-1000や2000が中古価格でもこちらの機種より高く販売されているので、意外と前の機種の方がいいのか?と思い質問させて頂きました。
よろしくお願いします。

書込番号:24940353 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1563件Goodアンサー獲得:227件

2022/09/26 12:04(1年以上前)

FZ1000の最新機種はFZ1000M2です。FZ300はセンサーサイズが小さい1インチでは無くなりますが?
FZ2000という型番では国内で販売していないのでFZH1になりますが販売終了です。

FZ1000M2
https://kakaku.com/item/K0001138203/?lid=itemview_relation2_name

https://panasonic.jp/dc/products/compact/fz1000m2.html

FZH1
https://kakaku.com/item/K0000910986/?lid=itemview_relation5_name

https://panasonic.jp/dc/p-db/DMC-FZH1.html

書込番号:24940368

ナイスクチコミ!2


スレ主 selvaさん
クチコミ投稿数:73件

2022/09/26 12:17(1年以上前)

早速教えていただきありがとうございます!
これは1型センサーじゃないのですね···だからのお値段、納得しました。
中古でもいいのでFZ-2000も検討しようかと思います。
が、FZ-1000から買い換えるほど進化していますか?
何度もすみません、ご存知でしたらご教示よろしくお願いします。

書込番号:24940376 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:29348件Goodアンサー獲得:1540件

2022/09/26 12:25(1年以上前)

>動画がもう少し綺麗に撮れたら嬉しいなと思い

私も初代FZ1000を使っていますが、
4Kで撮るには、ダイヤルセレクターをムービーモードにしておく必要があったと思いますが、これは大丈夫でしょうか?


また、「動画の1コマを抜き出して静止画を取得したい場合」に、動画の画質と混同されている場合が(ビデオカメラの動画を含めて)多々ありますが、
その際の「動画の1コマの画質」は、殆どの場合、単にシャッター速度が遅いから【動体ボケ(被写体ブレ)が目立つ】だけで、
仮に1億画素の動画であっても何ら改善しません。

もし、「動画の1コマの画質」を気にされる場合で特にスポーツ撮影の場合は、シャッター速度を例えば「1/500秒」に設定する必要がありますが、
体育館内などでは照明が暗いので ISO感度を高感度になる⇒高感度ノイズなどが多くなり、結果的に低画質になります。


また、動画の画質が悪いと思う場合に【ホワイトバランスや露出(≒画像の見ための明るさ)が適切でない】時が多々あります。

例えば、青黒い感じになっているだけで、かなり低画質に感じますが、
ホワイトバランス調整や露出補正で、かなり改善されます。

書込番号:24940385 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10785件Goodアンサー獲得:1294件

2022/09/26 15:33(1年以上前)

>selvaさん

FZ2000は国内ではFZH1ですね。
理想なのはFZ1000M2だと思います。

書込番号:24940605 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5120件Goodアンサー獲得:721件

2022/09/26 18:39(1年以上前)

>動画がもう少し綺麗に撮れたら

この「キレイ」について、現状具体的にどういう部分が不満なのでしょうか。
解像度の問題なのか、ピントの問題なのか、手ブレ等の問題なのか、あるいは音声に関してなのか…等。
でないと、思ったほど変わらん…ってことになる可能性も考えられます。

ただ、このカテゴリもかなり萎んでおり、パナは経営体力的にも後継機は期待できないですし、RX10Wも微妙なので、欲しいなら早めに買っておかないと入手が困難になるかもしれませんね。

FZ1000M2はマイナーチェンジと言える程度で大きく進化した感じはなく、FZH1の方が動画性能を強化した感じがあります。
パワーズーム時の段付きがないとかいうレビューもありましたね。

あと、私もFZ1000を所有しており、妹がFZH1を持ってますが、FZH1は若干大きく重いです。
まぁ、望遠レンズを付けたデジイチよりは軽いですけど、その点は大丈夫でしょうか。

とはいえ、この3台しか選択肢はないかも…。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000664331_K0001138203_K0000910986_K0000996986&pd_ctg=0050&spec=101_1-1-2-3-4,102_2-1-2-3-4-5-6,103_3-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18-19,104_4-1-2-3-4-5,108_8-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10,109_9-1-2-3-4,110_10-1-2-3-4-5,106_6-1-2

書込番号:24940802 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 selvaさん
クチコミ投稿数:73件

2022/09/26 22:04(1年以上前)

皆様ありがとうございます。
やはりM2かFZH1か...になりそうですね。

現在のFZ1000よりズームした時のピントや解像度が上がればいいなと思ってます。
(そこまで詳しくないので基本マニュアルで撮ってますが···)
あとiAズームはどうしても画像が粗くなるので光学のみでの感想です。

パナソニックに限らず同じくらいの明るさ、ズーム倍率(もっと高くても嬉しい)でこれくらいのコンパクトさのものがあれば乗り換えも検討しますが難しそうですよね。

書込番号:24941135 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:29348件Goodアンサー獲得:1540件

2022/09/26 22:42(1年以上前)

機種不明
機種不明

(比較用描画) 距離10~80m、【C列】換算=400mm、【D列】換算f=600mm

実売20万円以下の「1型」超望遠の限界は換算f=800mm?

>パナソニックに限らず同じくらいの明るさ、ズーム倍率(もっと高くても嬉しい)でこれくらいのコンパクトさのものがあれば乗り換えも検討しますが難しそうですよね。

FZ1000mk2以外ならば
R10M4(光学望遠端⇒換算f=600mm)だけになるかと(^^;
https://s.kakaku.com/item/K0000996986/

望遠の違いは、添付画像1枚目の
【C列】f=400mmと【D列】換算f=600mmで(^^;

ところで、F値とは「物理的な比率」です。
具体的には、F値=実焦点距離(f)÷有効(口)径。
逆に、有効(口)径 = 実焦点距離(f)÷F値

R10M4の望遠端は実f=220mmですので、開放F4ならば 220÷4=55mmと、この段階の計算上の体積でも結構大きく、
有効(口)径については「超望遠コンデジで二番目に大きい」P900/950と同程度です。


添付画像2枚目は、「1型」の市販限界サイズの検討過程のもので、光学系が
「超望遠コンデジで二番目に大きい」P900/950と、
「超望遠コンデジで最大」のP1000の間が限界と仮定して検討中のラクガキですが、換算f=800mm(実f≒293mm)が限界では?
と思います。

「1型」ですので、実売30万円とか40万円は「大企業の量産品として論外」かと思いますから、
R10M4を考慮しても実売20万円以下でないと大企業の量産品として存在自体が成り立たないと思いますが、
現状のカメラ業界を考慮すると、換算f=800mmが登場するのは、「今すぐウクライナからロシアが平和的に撤退する」よりも困難かと思います(^^;

書込番号:24941227 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 selvaさん
クチコミ投稿数:73件

2022/09/29 19:14(1年以上前)

細かく教えていただきありがとうございます。

動画重視ならFZH1
写真重視ならM2
で選ぶのが良さそうですね

どちらも必要なのでどちらにするかなかなか決め手がないのが本音です
(そしてそこまで違いがないならfz-1000でもう少し粘るのもアリかな···などと考える始末です)

書込番号:24944644 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:29348件Goodアンサー獲得:1540件

2022/09/29 20:09(1年以上前)

>動画重視ならFZH1

大手カメラ店や大手量販店ほかキタムラなどで売っていないようなので、
事実上の販売終了扱いのほうが良いかと(^^;

書込番号:24944713 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 selvaさん
クチコミ投稿数:73件

2022/09/30 10:16(1年以上前)

ありがとうございます!
中古ででも購入を検討しようと思ってます😊

書込番号:24945402 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:29348件Goodアンサー獲得:1540件

2022/09/30 10:41(1年以上前)

どうも(^^)

FZH1は、大きさを念のため確認することをお勧めします。

FZ1000m2ほど小さくありませんし、
上からみたら「L型」に近いので。

書込番号:24945436 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

スマホにカメラの画像を取り込む方法

2022/09/23 19:52(1年以上前)


デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX720 HS

クチコミ投稿数:149件

今までカメラで撮影した画像をWi-Fi機能を使っていたのですが、転送していたのですが、どうやら他のユーザーさんの書き込みでカメラ内にある画像があまりにも多い場合Wi-Fi機能が機能しない時があるようです。私もカメラ内に1500枚ぐらい入っています。
他にカメラ画像→スマホに転送する方法はないでしょうか?

書込番号:24936556 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7241件

2022/09/23 20:18(1年以上前)

SX720 HSはUSBストレージとして認識されるようなのでお持ちのスマホがAndroidだとしたら下記のリンクのようなOTGケーブルを経由してUSB接続でファイルアプリを使って取り込む方法が考えられます。
https://www.amazon.co.jp/dp/B074PQPLDQ/

書込番号:24936582

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10785件Goodアンサー獲得:1294件

2022/09/23 20:37(1年以上前)

>けんぞうくんさん

iPhoneならLightningSDカードリーダーが良いと思います。
純正は値上げで3,000円台から4,000円台へと価格が上がってコスパが悪くなりました。

Amazonで1,500円前後であるので評価見て互換カードリーダーを選ぶのも良いかも知れません。

【2022年の最新の研究開発、18か月の品質保証】
iPhone Lightning SDカードカメラリーダー
https://amzn.asia/d/5F8QRVv

Androidならsumi_hobbyさんの方法で良いと思いますし、OTGケーブルとカードリーダーでも転送できると思います。

書込番号:24936603 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1886件Goodアンサー獲得:188件 500px 

2022/09/23 21:01(1年以上前)

WiFiよりもケーブル接続の方が転送速度が速いのでお勧めです。
SDをカメラから取り出してカードリーダーに入れて送ると更に速いかも。

書込番号:24936633

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:149件

2022/09/23 22:15(1年以上前)

>with Photoさん
>盛るもっとさん
>sumi_hobbyさん
みなさんありがとうございました。

書込番号:24936743 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

家族動画でのマイク選定

2022/09/19 07:51(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4

クチコミ投稿数:269件 サイバーショット DSC-RX10M4のオーナーサイバーショット DSC-RX10M4の満足度4

子供の動画をたまに撮るようになりました。
しかし動画を見返すと、少し離れた子供に対して、撮っている親はカメラの直ぐ側にいるので、子供に話し掛けられたとき子供の声は小さく、親の声は無駄に大きく入ってしまいます。
また本体マイクでは風切り音も気になります。

これの解消として、前方への指向性の高いマイクを使えば解決できるか、というところまで辿り着きました。

しかし、最近SONYからECM-G1というマイクが出たことで悩みも増えました。
元々はゼンハイザーのMKE200を見ていたのですが、ECM-G1の方が小型で、マルチインターフェースシューなら接続もシューへの取付だけのようです。
でも調べるとMKE200の方が指向性が高く?、SONYのは割と撮影者側の声を拾ってしまうとのこと。
加えてECM-G1登場のためか、MKE200がネットショップ各所でセール中となっており、とことん悩ましい状態です。

使用カメラは値上げ前に飛び込みで買ったα7WとRX10M4です。
マイクはどちらがオススメでしょうか。

書込番号:24929782 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15986件Goodアンサー獲得:1046件 よこchin 

2022/09/19 08:01(1年以上前)

>さくらファンタさん

最近上ったMKE200のレビューです。


【機材紹介】ゼンハイザーのマイクがこの価格で!MKE200レビュー
https://youtu.be/xERrkUK0D0w

書込番号:24929804 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7241件

2022/09/19 09:32(1年以上前)

まあ2つとも本格的なカーディオイドではなさそうですが、ポーラーチャートを見比べた所だと相対的な後方感度はMKE200の方が3〜6dB位抑えられるようですね。これはスマホの音量ステップで1〜2ステップ分位に相当するでしょう。
https://www.sony.jp/products/picture/y_ECM-G1_Super-cardioid.jpg
https://www.cined.com/content/uploads/2020/09/IMG_0047.jpeg

ECM-G1はMI対応ですが、ダイレクトに接続するとRX10M4だとマニュアルのマイク感度が選べなくてオートのみになるんじゃなかったかと思います。そうすると結局ケーブルで繋ぐ事になってMIのメリットは薄くなりますね。その辺りも鑑みてMKE200で良いんじゃないのかなと思います。

書込番号:24929937

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:269件 サイバーショット DSC-RX10M4のオーナーサイバーショット DSC-RX10M4の満足度4

2022/09/19 19:52(1年以上前)

ありがとうございます。
sumi_hobbyさんのマイク感度がオートのみになるというのを見て、オートってなんだろうと調べてみたら、音量によって自動で感度調整をしてくれるのですね。それは便利そうと思ったのですが、静かな環境だと感度が勝手に上がってしまうというのを読んで、それならなくてもいいかなとも思えました。
今のところMKE200にすることにしたいと考えています。
お二人共ありがとうございました。

書込番号:24930959 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ43

返信40

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-TX2

スレ主 もりこ@さん
クチコミ投稿数:19件

長い間、PENTAX K-50を使っていたのですが病気で腕がダメになり、コンデジの購入を検討しています。
こちらの機種を始め、どれを選べばいいのか迷っているため、おすすめの機種や使われた感想などから、ご教示いただければと思います。

【重視するポイント】
軽量であること
高倍率ズーム(360mm以上から)
ファインダー有り、もしくは後付けできる機種
Wi-Fi有り
予算は10万円前後

よろしくお願いいたします。


書込番号:24917891 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
holorinさん
クチコミ投稿数:9928件Goodアンサー獲得:1302件

2022/09/11 12:18(1年以上前)

360mmで多少なりともいわゆる画質にこだわるなら、この機種しか選択の余地はありません。

書込番号:24917913 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


銀メダル クチコミ投稿数:29348件Goodアンサー獲得:1540件

2022/09/11 12:55(1年以上前)

重量というか、一応、片手でも「無理なく」持てる条件ですね?

holorinさんが書かれていること +「LEICA向け仕様を除く」と唯一無二の機種になります。


なお、納期が長期化していますし、TX1のように製造終了になると他には高額なLEICA向けになりますで、
マトモなカメラ店や量販店で、早々に予約されるほうが良いかもしれません。

コンデジの製造終了の状態を考慮すると、納期待ち+アルファの製造まで行って製造終了の場合は、予約段階で断られると思いますので、
待つだけ待って買えなかった、という可能性が減ると思います。

※重大なトラブル発生の場合は別ですが

書込番号:24917965 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13009件Goodアンサー獲得:758件

2022/09/11 12:59(1年以上前)

>ファインダー有り

K-50はレフ機ですから、ファインダーは生ですよね?
本製品はLVFですから、レンズを通したデジタル画像です。

そこに違和感を感じないのであればいいのですが、、、私は長年LVF搭載のミラーレス一眼を使ってきたので、K-50のような光学ファインダーのレフ機に憧れます。一長一短だと思いますので、どの機種にせよ現物確認したがいいですね。スペックでは測れない違いもあるでしょうしね。

K-50ではどんなレンズを使っていたのでしょうか?本製品は1型センサーなので、K-50のAPS-Cセンサーよりはだいぶ小型のセンサーです。それに加えてコンパクトな望遠レンズを使うわけですから、画質はかなり落ちると思います。

書込番号:24917969

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:32件

2022/09/11 13:07(1年以上前)

>もりこ@さん

K-50からの乗り換えのようですが、K-50で望遠レンズをお使いになっておられたのでしょうか?

高倍率を重視とありますが・・・。

K-50はAPS-Cセンサーなので、1センサーとは差があるので場合によっては期待ハズレな部分も・・・。

少し、ズーム域を我慢しても良いなら、LUMIX DC-LX100M2はどうですか?
このカメラだとこの1インチセンサーよりも大きいセンサーで3/4フォサーズセンサーですよ。

より良い画像を得られると思うのですが・・・。

値段は少しオーバーしますが、他の希望は十分かも。


良い選択が出来ると良いですね。

書込番号:24917980

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:29348件Goodアンサー獲得:1540件

2022/09/11 13:29(1年以上前)

スレ主さんが、冒頭で

>病気で腕がダメになり、
 ↑
このように明記していることを、もう少し配慮された上でレスされては?と思います(^^;


もりこ@さんは、おそらく、
1型とAPS-Cとの差や、同程度の望遠(画角)であってもレンズの差があることは承知の上で、
「それでも、撮りたい」と思っているのかと。


望遠重視のようですので、たとえば鳥撮り用だったりするかも知れませんね。

書込番号:24918010 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4703件Goodアンサー獲得:225件

2022/09/11 14:00(1年以上前)

>もりこ@さん

まずは、病気に負けずに写真を撮られるという心意気につき、リスペクトいたします。
くれぐれも無理はなさらずに、写真撮ってください。

お言葉から推測しますと、
片手で操作できるほどの、大きさ重さ
望遠重視

と思えました。
被写体は、子供さんの運動会とか、他のスポーツ撮影。
或いは、鳥撮影でしょうか。

スレ主さんの条件に合致するカメラですが、このLUMIXで良いと思います。
但し生産中止のカメラを中古でという選択肢もあります。
もしその選択肢もありであれば、その旨書いてください。

書込番号:24918049

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7241件

2022/09/11 14:05(1年以上前)

病気で腕がダメになったと言うのがどのような症状か分かりませんが、仮に重さよりもレンズ交換や撮影中のレンズ操作が難しくなったとして中古も視野にいれるならABランク以上の入手は難しそうですがキヤノン PowerShot G3 X EVFキットの手も考えられますね。EVFのEVF-DC1は0.48型236万画素なのでとても見やすいでしょう。
https://cameranonaniwa.jp/shop/g/g2221140303143/

重さはK-50+シグマ 18-200mm F3.5-6.3 II DC HSMの組み合わせを比較例とすると1165gなのに対してPowerShot G3 X EVFキットは600mmまで光学ズームが効きながら776gとやや軽量化されます。PowerShot G3 Xは修理対応期間 終了年月 2025年09月と言う事なので中古購入後にゴミ取りや不具合箇所はさっさと修理に出した方が良いと思います。
https://canon.jp/support/repair/repair-products?pr=3796

高ISOのチャート例ではAPS-CのK-50には敵いませんがノイズまみれと言う程でも無いようです。TX2は海外品番のZS200で代用しています。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=pentax_k50&attr13_1=panasonic_dczs200&attr13_2=canon_g3x&attr13_3=panasonic_dclx100ii&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=1600&attr16_1=1600&attr16_2=1600&attr16_3=1600&attr126_0=1&attr126_2=1&attr126_3=1&attr171_0=1&attr171_1=1&attr171_2=1&attr171_3=1&normalization=compare&widget=1&x=0.8624521610297899&y=0.17356312132475937

まあでもTX2の在庫が量販店でも復活していますから今がチャンスってな考えもあるかもしれませんね。当然ながら最望遠360mmのTX2は最もコンパクトで340gと軽量になります。
https://www.yodobashi.com/product/100000001003820241/
https://camerasize.com/compact/#462.178,626,771,ha,t

書込番号:24918056

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2022/09/11 14:06(1年以上前)

>もりこ@さん

こんにちは。

本機種なら、1インチセンサーで画質もある程度
担保され、望遠にも比較的強く、軽量コンパクトで、
右手側で電源オン、オフ、ズーム、ダイヤル操作も
できますので、撮影時の操作含めご希望のスペック、
や条件をクリアするカメラだと思います。

書込番号:24918058

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2022/09/11 14:56(1年以上前)

キツく聞こえたらごめんなさい。

右か?左か?
立位保持と歩行は可能か?
杖の使用の有無は?
条件次第で一脚は可能か?
疾患によっては視野狭窄や空間認知への対応の必要性があり得るが、現状の医師の診断は?
撮影について、操作が可能か?練習からか?

アドバイスがかわってきますので。

書込番号:24918125 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 もりこ@さん
クチコミ投稿数:19件

2022/09/11 15:18(1年以上前)

>ねこまたのんき2013さん
>ありがとう、世界さん
返信ありがとうございます。
拙い説明にも関わらず、こちらの状況を汲み取ってくださり感謝です。
K-50では、普段使いは18-135、スポーツをしている子どもや犬、バイクレース、飛行機を撮影する際には55-300を使用していました。

カメラのこともそこまで詳しくなく、K-50も誰とも被らないカラーに惚れて購入したような人間で、細かいことはよくわからないまま自己流で撮り続けてきています。

ダメになったのは右腕で、腕の可動域が狭くて目の高さより上に腕が上がらないため、三脚なしで重さのある一眼レフを左手だけで目の高さで保定しながら撮ることが難しくなり、センサーサイズの違いから画質が劣ることは否めなくても、スマホではなくカメラで写真を撮りたくて、小さなカメラを購入して撮りたいと考えていますが、LVFだと動く被写体が追いづらいことをミラーレス機で経験してるので、この機種と同じくらいの本体サイズ、重量で、一眼レフのようなファインダーがあるもの、もしくは、後付けできるカメラを探しています。

このような状況ですが、こういうのがいいんじゃない?というヒントをいただけますと幸いです。

書込番号:24918156 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 もりこ@さん
クチコミ投稿数:19件

2022/09/11 15:28(1年以上前)

>松永弾正さん
返信ありがとうございます。
全然きつくないです!
私がきちんと説明できてなくてすみません。

右か?左か? ・右腕の可動域に制限あり、目より上に挙上不可です。
他は、左手の握力の低下以外に支障ははなく、立位保持、歩行も問題なく、杖も必要ありません。
使用している薬の副反応で右目の視力低下がありますが、こちらも矯正できる範囲です。

撮影については、健常者の方同様の操作は可能ですが、一眼レフほどの重さがある機体を目の高さで支えながら撮影することが難しいため、小さいカメラに変更して撮影したいと考えています。

主に撮影していたものは、動きのある子ども、犬、バイクレース、飛行機など。
カメラには全く詳しくなく、自己流で、18-135と55-300のレンズで撮影していました。

希望としては、LVFはミラーレス一眼を使っていた時に動きのあるものを追いづらかったので、できれば、一眼レフのようなファインダーがあるものか、後付けできるものを探しています。

機体のサイズ、重さは、こちらの機種くらいがりそうです。

ややこしくて申し訳ありませんが、おすすめなどありましたら、教えていただけるとうれしいです。

書込番号:24918167 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:29348件Goodアンサー獲得:1540件

2022/09/11 15:53(1年以上前)

>もりこ@さん

どうも(^^)

腕の可動域だけでなく、おそらく筋力の低下も伴っていると思いますので、
多少の工夫案が出たとしても、重量制限は最優先になりそうですね。


ところで、非電子画像の【純光学ファインダー】を求められているようですが、
現実的には、一眼レフが最も手軽になります。

二眼レフは論外として、
ライカなどの「レンジファインダー」も純光学ファインダーですが、たかだか135mmのパララックス(視差)補正のために、下記のような外付けファインダーがあったりもするぐらいです。
https://news.mapcamera.com/maptimes/%E3%80%90leica%E3%80%91%E4%BD%95%E3%82%B3%E3%83%AC%E3%81%A3-%E7%AC%AC1%E5%9B%9E%E3%80%80%E3%80%8Eviooh%E3%80%8F/

このあたり、カメラ史の広い時期に関わっているので、「現行品の有無」だけで判断するほうが良いかと思います。
(アイデア討論会になって結論が出ないまま終わるでしょうから・・・)


>LVFだと動く被写体が追いづらいことをミラーレス機で経験してるので、

>一眼レフのようなファインダーがあるもの、もしくは、後付けできるカメラを探しています。

先の特異な外付けファインダーのように、「ドットサイト」も含めてアクセサリーシューなどを利用すれば、「方法論的(あるいは物理的)」に取り付け可能ですが、
このような光学的なモノは、
撮影前の調整が必須、
撮影待機に少しでも位置が狂うと特に望遠では論外にズレるので、
【毎度毎度のように、少なくとも確認は必須、液晶やEVF表示との差があれば調整しなければならない】です。

そのようなイライラする状況に耐えるか懐疑的で、手間暇を克服するよりも撮影自体を諦めてしまうほうが、遥かに高確率になるかと思います。


いろいろ試してみても、たとえば TX2単体の最小構成で、
つまり、TX2のEVFや液晶「だけ」利用できるように、ある程度の諦めと慣れは必須かと思います。


※望遠側のパララックス(視差)は「半端ない」です。
昔、カメラとビデオカメラの同時撮影で大変苦労しました。

少なくとも1脚で半固定し、かつ両手と手先を駆使して、やっとソコソコ調整でき、固定ネジが緩みだしたら やり直しになりますから(^^;

書込番号:24918193 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2022/09/11 16:19(1年以上前)

詳細、ありがとうございます。
機種はこれがベターに思います。
あと、ストラップを首と腕を構えた長さに調整することで、保持する補助になると思います。

書込番号:24918220 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 もりこ@さん
クチコミ投稿数:19件

2022/09/11 16:52(1年以上前)

>武田のおじさんさん
お返事ありがとうございます。

センサーサイズによって、画像が劣ることは充分に理解しています。

大きく引き伸ばしたりすることはないので、今現在、子どもが使っているCanonのPowerShot SX720 HSの画質でもある程度満足していますが、背面液晶で動く被写体を撮るのに慣れていないため、とても撮りづらく感じていて、子どもや犬、バイクレース、航空機など、比較的動きのあるものを撮影したいので、一眼レフのようなファインダーがついているものが、別売で後付できるものがある機種を探している感じです。

おすすめしてくださった機種をチェックしてみようと思います。

ありがとうございました。

書込番号:24918256 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 もりこ@さん
クチコミ投稿数:19件

2022/09/11 17:10(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
詳しく教えてくださり、ありがとうございます。
そうなんです。
筋力の低下もあるため、なかなか難しいところもあるので、やはり元々から軽いものを…と考えています。

ファインダーは、もっと簡単につけられるものかと思ってましたが、結構、難しいんですね(^^;;
リンク先を拝見してきましたが、よくわからないままで終わりました。

おっしゃる通り、調整するのが嫌になってやめてしまうのは嫌なので、買ってみて少しずつ慣れるしかないですね。

もう少し、自分なりに色々と調べて検討しようと思います。

書込番号:24918289 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 もりこ@さん
クチコミ投稿数:19件

2022/09/11 17:17(1年以上前)

>とびしゃこさん

お返事ありがとうございます。

片手の指先ですべて操作できるのは、とても助かるので、もう少し自分なりに色々と調べて、カメラ店かレンタルのサブスクなどで実機を触ってみてから決めようと思います。

ありがとうございました。

書込番号:24918297 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 もりこ@さん
クチコミ投稿数:19件

2022/09/11 17:21(1年以上前)

>松永弾正さん
お返事ありがとうございます。

ストラップは盲点でした!
教えてくださり、ありがとうございます⑅︎◡̈︎*
とても助かります。

実際に触ってみないとわからないところもあると思うので、カメラ店かサブスクなどでレンタルできれば、触って確かめてから購入することにします。

ありがとうございました。

書込番号:24918305 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:29348件Goodアンサー獲得:1540件

2022/09/11 17:22(1年以上前)

ついでに。
望遠端の換算f=75mmですので、購入されないとは思いますが、念の為(^^;

https://panasonic.jp/dc/products/compact/lx100m2/spec.html

>焦点距離f=10.9-34mm(35mm 判換算: 24-75mm)

有効面の対角線長と「型」換算の値は、下記のようになります。
(4/3型の約82%の面積の利用のため。
※寸法比では約91%)


有効面の対角線長≒19.6mm (平均)
4/3型に対して、3.63/3型
1型に対して、 1.23型

書込番号:24918308 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4703件Goodアンサー獲得:225件

2022/09/11 17:56(1年以上前)

別機種
別機種

ニコン1

パナのG100 EVFで流し撮りの練習。川を流れる葉っぱは難しいです。

>もりこ@さん

今のカメラの能力は、本当に優れていますので、センサーの大小は
あまり大きな問題では無いと思います。

何よりも写真を撮ることを楽しんでください。

ワタシも普段持ち歩きのカメラは1インチかM4/3です。

書込番号:24918373

ナイスクチコミ!1


スレ主 もりこ@さん
クチコミ投稿数:19件

2022/09/11 19:10(1年以上前)

>ねこまたのんき2013さん

綺麗な写真を見せてくださり、ありがとうございます。
EVFでの流し撮りも、とても参考になりました。

一眼レフからコンデジへの乗り換えでの物足りなさと、手の動きの悪さからの不自由な点もあり、撮ることへの不安もありましたけど、どんな形であれ楽しもうと思えましたし、ねこまたのんき2013さんが普段1インチを使われると聞いて、なんだか少しホッとすることができました。

本当にありがとうございました。



書込番号:24918494 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に20件の返信があります。




ナイスクチコミ48

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

APS-Cとフルサイズの画質の差

2022/06/15 12:31(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix X100

スレ主 edspenseさん
クチコミ投稿数:346件

またまたご教示ください。私のデジタルカメラ体験は、最大がニコンD7000のDXすなわちAPS-Cまでです。家では、ノートパソコンを30インチの大型ディスプレイにつないでみるのが一般です。大きなプリントを作成することはありません。富士フィルムでは、APS-Cでも充分といっていたような気がします。

30インチのディスプレイで画像をみるだけなら、フルサイズとDCで差が出ませんか。出ますか。フルサイズでも、ニコンD850? のような超高精細なものなら、差が出ますか。等々。ご教示ください。

書込番号:24794436

ナイスクチコミ!2


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:29348件Goodアンサー獲得:1540件

2022/06/15 12:41(1年以上前)

解像度なり解像「感」の違いよりも、
質感を含む【階調】の違い(※)が出易い被写体とか撮影条件かどうか?
というところかと。

そもそも「ヒトの視力・視覚」の制約があるので、解像度なり解像「感」の違いはモニター表示の上では判りにくい場合が多いと思います。


※「画素毎の質」とか

書込番号:24794459 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:45269件Goodアンサー獲得:7626件

2022/06/15 13:06(1年以上前)

edspenseさん こんにちは

部分的にトリミングして鑑賞する場合だと 差g出る可能性はありますが トリミング無しで鑑賞するのでしたら 差は分からないと思います。

それよりは ISO感度の違いやレンズの性能差での比較の方が画質の差感じると思います。

書込番号:24794499

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:37件

2022/06/15 13:07(1年以上前)

その30インチのディスプレイ自体の解像度が低そうなので
鮮鋭度に関してはフルサイズもAps-cも差が判らないと察します

被写界深度の浅さと
色純度に関しては
30インチのディスプレイは愚か
スマホ写メやL判プリントでも
自分は差を感じてます

決め手は
『拡大率』
同じ画像でも
4倍に拡大と
6倍に拡大では
差が判るでしょ

書込番号:24794501 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:38449件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2022/06/15 13:09(1年以上前)

フルサイズで、ハッと何気に気付かされた被写体がプレーンな空を含む風景だったか。
随分以前のことですが。
ヌケが違って説得力の差になって表れたのかと思いますが、ただそれだけのことでして。

近年は、撮像素子・画像処理系の進歩に伴って、
暗所とか厳しい状況を除くと画質差を感じませんね。被写体が街並み・ローカルイベントメインなので --- 。

書込番号:24794503

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:549件 Flickr 

2022/06/15 13:51(1年以上前)

自分が撮影した写真だと主観的な部分やプラシーボ効果的な刷り込みが大きいと思いますが、
他の人が撮った写真を同じ出力装置で見た場合、見分けはつきにくいと思います。
ただ、、メチャクチャ高感度の場合などは、見分けがつくかもしれません。

どんなセンササイズのカメラで撮っても、『画像の質』よりも『写真の質』の方が如実に差が出ますよね。

書込番号:24794547

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1886件Goodアンサー獲得:188件 500px 

2022/06/15 13:59(1年以上前)

画質の差。みんな簡単に言うけどフルサイズとAPS-Cの差はもっと奥が深い。

例えば、50mm/f1.2のレンズで絞り開放でフルサイズ機で撮った写真は、その画の被写体/背景バランスと背景のボケ具合において
APS-C機では再現出来ない。
つまり、同じモノは撮れない。簡単に言うと、表現の幅が狭いのです。
拡大率だの印刷するしないとは別次元で根本的な違いがある。
マイクロフォーサーズになると、レンズメーカーがf0.95なんてマニアックなレンズで何とかしようとしてるけど、
その手のレンズはf値以外に大概欠点を抱えてるしね。

だから、撮れる「可能性」を追求したらフルサイズ機になるんです。

書込番号:24794561

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:19921件Goodアンサー獲得:1246件

2022/06/15 14:13(1年以上前)

>edspenseさん

風景撮影などでもAFの性能も重要かと思います。

・一眼レフの位相差AF
レンズのAF微調整も必要になります。

・ミラーレス一眼の像面位相差AF/コントラストAF
一眼レフの位相差AFより若干遅いですが、ガチピンが多いかと思います。

書込番号:24794580

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19921件Goodアンサー獲得:1246件

2022/06/15 14:22(1年以上前)

>edspenseさん

高画素機は、
AFが正確に動作する前提になりますが、
遠景などで効果があるかと思います。

例えば、
室蘭の測量山から室蘭駅を焦点距離200mmで狙い、
国道235号線にある道路標識の文字がくっきり写るはずです。

書込番号:24794590

ナイスクチコミ!1


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3327件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2022/06/15 14:38(1年以上前)

>edspenseさん

フルサイズとAPS-Cの違いですと、分かりやすいのは、「もとラボマン 2さん」が言われている「ISO感度」、高感度ノイズかと思います。
これは、センサーサイズ以外の条件が同じならば、理論的には1段違います。比較する機種によりますし、鑑賞サイズが小さくなると目立たなくなるようですけれど、ISO 6400 くらいになりますと、違いがはっきり分かる、のかもしれません。

それから、「ありがとう、世界さん」が言われている【階調】の違い、ですが、これは慣れないうちは、少々わかりにくいのかもしれません。
写真を撮り続ける、あるいは見続けることで、だんだんと階調(グラデーション)や色深度(color depth)の違いが分かってくる、のかもしれません。

もうひとつ分かりやすいのは、「もとラボマン 2さん」が言われている「レンズの性能差」、さらに「盛るもっとさん」も言われていますが、
具体的な例としましては、大口径単焦点レンズでの女性ポートレートのボケ表現の差で、レンズの制約によるものです。
これは、SNSの小さな画像のスマホ鑑賞でも、違いがはっきり分かる、のかもしれません。

書込番号:24794610

ナイスクチコミ!2


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件 FinePix X100の満足度4

2022/06/15 15:28(1年以上前)

フジのXシリーズは3台、ニコンのフルサイズ機は4台使ってきました。

結論から言うと差は分かりません。
特にフジの場合はセンサーやレンズがかなり優秀なのでAPS-Cでも解像感は高く、高感度画質も優秀で発色もニコンのような嫌味が無いです。

フルサイズが優位な点は、F1.4クラスの大口径レンズを使った際のボケぐらいです。
その反面、フルサイズはレンズが大きく重く高価になるというデメリットがあり運用し続ける際の最大のネックがここです。

書込番号:24794680

Goodアンサーナイスクチコミ!8


スレ主 edspenseさん
クチコミ投稿数:346件

2022/06/15 16:31(1年以上前)

皆さまありがとうございます。私のような初級者には、超広角レンズ使用にデメリット、限界がある以外、ほぼフルサイズ機をこれから買うメリットはない、と考えていいのですね。
ちなみに、どなたかから、私の使うディスプレイが低性能ということでしたが、普通のフルHDです。

書込番号:24794750

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:29348件Goodアンサー獲得:1540件

2022/06/15 18:19(1年以上前)

>edspenseさん

暗い体育館内照明で、スポーツ撮影を行うにあたっては、高感度性能のよいフルサイズ※ならば、役立ったりします。


※「光電変換」は各受光素子毎なので、フルサイズ「だから」高感度性能が良いというわけではないための注釈

書込番号:24794865 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11756件Goodアンサー獲得:609件

2022/06/16 05:15(1年以上前)

拡大表示では無いのであれば

フルHDは200万画素表示
4kでも800万画素表示
8kでようやく3300万画素ですから

そういった意味では

『普通のテレビは低性能』…

…と言う事になるのでしょうね汗

また
色についても…

8bit表示の
フルカラーの高級機

6bit+FRCの
擬似フルカラー

…がある様ですね
スレ主さんのテレビがどちらかは勿論知りません

書込番号:24795591 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6708件Goodアンサー獲得:114件

2022/06/16 10:14(1年以上前)

逆に言えば「差がない・わからない」ならAPS−Cでもμ4/3でも良いことになる。

「差がわかる」のか「差があると思っている」のは大きく違うけど、後者でフルサイズに拘ってる私みたいなのもいる(笑)。

書込番号:24795874

ナイスクチコミ!1


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3327件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2022/06/16 10:49(1年以上前)

>edspenseさん

>私のような初級者には・・・

最近のカメラの進歩は凄くて、初級者だから高性能を使いこなせない、ということは無いと思います。

例えば、α7CのダイナミックレンジはDXOMARKによると14.7EV(ISO 100)あり、RAWは14ビットです。明暗差の大きな撮影をして、これだけのデータを、RAW現像でJPEGの8ビットに落とし込むには、そこはやはり腕の差で、仕上がりは大きく変わる、のかもしれません。

ところが、DRO(Dレンジオプティマイザー)(他社にも同様の機能があると思います)でカメラに任せますと、RAW現像と遜色ないようなことになり驚かされる、かもしれません。

つまり、初級者であろうとも、機材の性能を手軽に使えるので、機材に性能差があれば、それが写真に現れてしまう。
今はそういう状況なのかもしれません。

ですので、スレ主さんが、どういう写真を撮りたいのか?どこまで費用をかけて、どこまで画質を求めるのか?
が大事なのかもしれません。

書込番号:24795913

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3485件Goodアンサー獲得:60件

2022/06/19 01:20(1年以上前)

画質差は使ってみると分かると思います。
見て分かるのではなく使って分かるという事です。
フルサイズは余裕あるなぁって感じられるはずです。

ハイライトの粘りや、階調、被写界深度の選択肢の広さなど色んなところでその余裕に助けられると思います。

だからといって、被写体を選んだり、撮影したり、OK写真を選んだりするのは自分自身の能力であってフォーマットサイズは関係ありません。つまり、自分自身がボトルネックなので撮れる写真の最大値はAPS-Cでもフルサイズでも同じです。

なので、フォーマットによって撮れる写真の最大値は変わらないけれど、OK写真を撮れる歩留まりはフルサイズの方が良いと思います。


もう少し違う視点では、古いレンズの選択肢が多いフルサイズでは、レンズを焦点距離とF値として数字で考えるよりも、遥かにレンズ毎の個性を感じられます。
フォーマットが小さくなると描写の安定感は増しますが、雑味の多い三温糖のような旨味が少ない気がします。


個人的には一眼レフではファインダー像の大きさでフルサイズを選びましたが、ミラーレスなら関係無いので、APS-Cやm4/3の方がバランスが良い気がします。


書込番号:24800276 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


hattin89さん
クチコミ投稿数:3234件Goodアンサー獲得:214件 日々奔走 

2022/06/19 02:54(1年以上前)

>edspenseさん

論より証拠。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?
カメラの画質比較サイトですが、jpgもRAWデータも
DL可能です。
他にも探せばてマネキンなど平面チャートでは無く、
また同じ被写体を撮ってるサイトも有りますので、
実際のモニターで表示されたりされるのが確実かなと。

RAWが開けるようであれば、シャープやNRが無い
画像も比較出来ますよ。

書込番号:24800300

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10662件Goodアンサー獲得:693件

2022/06/23 19:59(1年以上前)

一画素当たりのセンサーの受光面積が大きいほど感度が高く出力も大きくとれるメリットが出ます。
フルサイズでも非常に画素数が多くセンサー一つ当たりの面積が小さくなれば小さなセンサーとどっこいどっこいになるのは理解できる感じがしますが。画素数が同じでセンサーサイズがフルかそうでないかでという土俵を同じにしないと全く語る価値はないと思います。
巧みな信号処理をしていると思われるスマホのカメラで不満を言うのをあまり見たことはないですが。信号の処理の巧みさっていうのもあるんでしょう。絞り機能もないスマホってマトリックス合わせ的な手法なんかの合成技術がすごいんだろうなぁー。人の目っていうか視覚は錯覚にはチョー弱いし。

書込番号:24807446

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:631件Goodアンサー獲得:5件

2022/09/18 17:47(1年以上前)

フルサイズの優位性がボケだけってのは違うと思いますが モニターと被写体で違いの差はわかりますよ 
特に風景はセンサーサイズの差でかなり変わると思いますが
フジは色ですかね まあでも良いのはX100だけですね 

書込番号:24928980

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ38

返信33

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 P950検討中です。ご意見聞きたいです。

2022/09/03 22:17(1年以上前)


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P950

クチコミ投稿数:26件

初めてのカメラ購入でとりあえず最初に10万前後の物を買おうと思っています。野鳥と動物園を撮ります。

P900を以前使った際に下記の点が気になりました。
・連写後のクルクル(処理が遅すぎる)
・暗い場所に弱い(曇りや室内園でのノイズ)
・画質面

P950にした場合、これらは改善されますか?
値段的に画質は仕方ないかなと思うのですが、処理の遅さは致命的なので優先事項です。

・P1000→登山や動物園を回るには重すぎる
・同価格帯のミラーレス→追加で望遠レンズを買うとなると高くなる
という感じでP950に行き着いたものの、まだ決めきれておらず迷っています。

P950を使った方のご意見や、上記の条件で他に良いものがあればお聞きしたいです。
長文失礼致しました。宜しくお願いします。

書込番号:24906992 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:6924件Goodアンサー獲得:1181件 COOLPIX P950のオーナーCOOLPIX P950の満足度5

2022/09/03 22:38(1年以上前)

>pineapple112さん
こんばんは。

P950を所有しています。
P900は使用経験なしです。

・連写後のクルクル(処理が遅すぎる)
 →P950はコノ動作となりまして、もどかしい場面は存在します。
 →連写設定にしていますが、カシャカシャと2〜3枚撮れたらさっさとシャッターから指を離し、なるべく待ち時間がないようにしています。

・暗い場所に弱い(曇りや室内園でのノイズ)
 →強くはないです。
 →F値が高めのレンズですし(特に望遠域になるほど)、センサーが小さいので仕方ないと思います。

・画質面
 →レビューや、当機種の作例スレを見てご判断ください。
 →晴天など、ある程度良好な撮影条件であれば、満足のいく画質で撮れます。
  曇りなどでは、一脚や三脚を利用して極力低ISOでシャッター速度を落として撮る、などの対処は必要になると思います。

他の機種だと「DSC-RX10M4」は情報収集してみる価値あると思います。
一時期、P950の不満点を解消してくれるかも、と気になっていた製品です。(結局買い替えていませんが)

ただ、価格が倍近く、2017年の製品であるところを、どう判断するかという面はあるかも。


野鳥に関しては、比較的動きが少ないものを撮るのであれば、結構満足できると思います。

書込番号:24907025

Goodアンサーナイスクチコミ!3


koothさん
クチコミ投稿数:5495件Goodアンサー獲得:287件 COOLPIX P950のオーナーCOOLPIX P950の満足度5 PHOTOHITO (kooth) 

2022/09/03 23:10(1年以上前)

>pineapple112さん

>・連写後のクルクル(処理が遅すぎる)
>・暗い場所に弱い(曇りや室内園でのノイズ)
>・画質面

これらについては、ほぼ変化なしです。
というのは、SDカードへの書き出し部分はほぼP900と同じなので。

シャッターを押す前のレスポンスとか、手振れ補正とかは若干向上しています。
MFのしやすさと三脚穴の信頼性はかなり向上しました。

個人的にはP900からP950に変えて大正解ではありますが、
処理速度優先なら、お勧めできません。

書込番号:24907056

ナイスクチコミ!3


krivakさん
クチコミ投稿数:765件Goodアンサー獲得:32件

2022/09/04 00:43(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

止まりもの限定ですが超どアップがP1000・P950の魅力です

暗所はセンサーサイズなりです

Nikon1で撮影

同世代の一眼レフ機と比べても反応速度は悪くなかったです

>pineapple112さん、こんばんは。

P1000を使用しておりますがP950の反応速度が劇的に改善しているとは思えませんので、そこを重視するならばあまりお勧めはできません。

となるとレンズ一体型で選ぶならでそでそさんがおっしゃっている「DSC-RX10M4」ぐらいしかないかと。 α9譲りのAFですしP900よりは圧倒的にチャンスに強くなると思います。

ただ5年前の機種であることと未だ高価格であることがネックですね。

Nikon1シリーズが継続していればお勧めするところですが・・・中古で安く買って壊れるまで使い倒すというのも一つの手段かもしれません。

書込番号:24907146

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:26件

2022/09/04 06:23(1年以上前)

>でそでそさん
なるほど、あまり改善される訳では無いのですね。
一脚等の使用はしたこと無かったので画質面気になることがあれば導入してみようと思います。

別機種の提案もありがとうございます!こちらもなかなか良いですね。
色々調べて検討してみようと思います。
どうもありがとうございます^^

書込番号:24907280 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2022/09/04 06:29(1年以上前)

>koothさん
どちらかというと操作性が向上してるという感じなのですね。
それならP900でもいいような気もしてきます…
今後長く使っていく上で操作性やレスポンス速度は大事なので悩みますね。
乗り換えた方の貴重なご意見どうもありがとうございます!

書込番号:24907287 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2022/09/04 06:38(1年以上前)

>krivakさん
素敵な写真ありがとうございます!可愛いです^^
ドアップで撮れるのはやはり魅力的ですよね。

ご提案もありがとうございます。そちらの機種も検討してみようかと思います。

中古への抵抗は特にないのですが中古の場合はまた別のオススメ機種があるのでしょうか?

書込番号:24907292 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


krivakさん
クチコミ投稿数:765件Goodアンサー獲得:32件

2022/09/04 10:08(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

レンズが違いますが作例です

動体もいけます

山での使用も比較的楽です

E-M1Xならば被写体認識AFが使えます

>pineapple112さん、おはようございます。

中古とは言ってもそれなりに高価なものですし、将来のシステムをどうするかにも関わってくるのでなかなか難しいですね。

他人におすすめできるかというと微妙なのですが、自分が気に入っていて中古で安く買えそうなのはオリンパスのE-M1 Mark2です。

メインのフルサイズカメラを補完するサブカメラとして非常に重宝していました(今はOM-1に代替わり)。

m4/3の将来性については何とも言えないのですが、これとM.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 IIの組み合わせならば悪くないと思います。


書込番号:24907538

ナイスクチコミ!2


koothさん
クチコミ投稿数:5495件Goodアンサー獲得:287件 COOLPIX P950のオーナーCOOLPIX P950の満足度5 PHOTOHITO (kooth) 

2022/09/04 11:51(1年以上前)

当機種
当機種
別機種
別機種

P950撮って出し

1枚目にAI系ノイズリダクションソフト処理

P900撮って出し

3枚目jpegにAI系ノイズリダクション処理

>pineapple112さん

P900/P950の画質の件ですが、
最近のAI系ノイズリダクションソフトを使うと結構改善します。

ご参考に、P900/P950で撮影した撮って出しjpegと、
それをAI系ノイズリダクションソフトで簡単に処理したものを貼っておきます。

書込番号:24907720

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:29348件Goodアンサー獲得:1540件

2022/09/04 12:17(1年以上前)

>pineapple112さん

ファインダー(EVF)が、明確に格違いになっています。

超々望遠撮影において、EVFの使用は必須レベルですが、
私がP900を購入検討したとき、P900のEVFの解像力がイマイチなことも含めて諦めました。

P950であれば「光学式手ブレ補正付き電子望遠鏡」としての使い方も出来るレベルです。

※もし、超々望遠撮影においても、液晶モニターの使用を基本としたいと思っているような場合は、買う前に試用の補足をお勧めします。
(「月」撮影などでは、高確率で撮影結果にまで大きな影響となります)


個人には、P900⇒P950のEVFの価値の差分について、少なくとも1万円、多めでも2万円の価値があるように思います(^^;

数万円から十数万円でも、倍率10倍から十数倍の「手ブレ補正付き双眼鏡」と比べると、もっと高価値に思うかも?

書込番号:24907759 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:26件

2022/09/05 10:28(1年以上前)

>krivakさん
ご回答ありがとうございます
カワセミ可愛いですね、、!

オリンパスのMarkIIも前に検討していた中に入っていた気がします。
レンズとボディを別々で考えるのが難しくてコンデジにしようと思ってた部分も正直あるので作例教えて頂けるのはありがたいです(><)

書込番号:24909265 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2022/09/05 10:31(1年以上前)

>koothさん
なるほど!初心者すぎてまだ加工まで気使えてなくて、iPhoneでちょっといじる程度だったのでノイズリダクションソフトは使ったことなかったです。
有益な情報ありがとうございます!^^

書込番号:24909267 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2022/09/05 10:34(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

そんなに差があるのですね!
やっと基礎を覚えてきたようなレベルなのでEVFはあまり気にしたこと無かったです、、
確かに望遠メインだと大事ですよね

野鳥などの速いものを撮る時は遅延があるのではと気になってあまり使ってなかったんですが(><)

書込番号:24909271 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Windy_Boyさん
クチコミ投稿数:1041件Goodアンサー獲得:39件 COOLPIX P950のオーナーCOOLPIX P950の満足度5

2022/09/05 18:06(1年以上前)

>pineapple112さん

こんにちは。

このカメラ(P950)を使用しています。
この手のカメラを買う人のほとんどは、遠くの鳥を少しでも大きく撮りたいと考える人が多いと思います。

・連写後のクルクル(処理が遅すぎる)
・暗い場所に弱い(曇りや室内園でのノイズ)
・画質面

この辺はP900とあまり変わらないような気がします。
P950がP900より良くなった部分は、ファインダーが見やすくなった事やRAWで撮影できるようになった事くらいなものです。(他にもあるかも知れませんが)

質問者さまの要望や使用目的から考えると他のカメラの方が良いような気がします。
私もP950を使いますが、主目的は野鳥撮影で、動物園で使うなら一眼レフの方を持っていきます。(一眼レフも使っています)

登山でも使いたいとの事ですので、予算や用途・要望を考えるとマイクロフォーサーズをおすすめしたいです。

具体的には、これです。

OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット 120000円〜
https://kakaku.com/item/J0000031671/

小型・軽量で防じん・防滴構造なので登山には良いのではと思いました。
AF性能も高性能な像面位相差AFシステムを搭載していて、AF精度や動体追従性も良いようです。
ご予算は10万円前後と書かれていたので、それを考慮するとこの機種が良いのではと思いました。
これなら、ちょっと頑張れば新品に手が届きます。
レンズは14-150mmの物がセットになっているので、風景から望遠まで幅広く使えると思います。
野鳥撮影には少し短いですが、まずは登山や動物園での使用から始めてみてはいかがでしょう?

一台のカメラで全てをこなそうとすると、以下の2機種くらいしか思い当たりません。

サイバーショット DSC-RX10M4
https://kakaku.com/item/K0000996986/
これは高性能なんですが、お値段が少々高いです(^^;

LUMIX DC-FZ1000M2
https://kakaku.com/item/K0001138203/
これなら、ご予算の範囲で新品が買えます。

ご予算と用途から3つの機種を提案させていただきました。
できることなら、家電量販店かカメラ専門店で実物を見て触って検討されてみてください。

書込番号:24909821

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:29348件Goodアンサー獲得:1540件

2022/09/05 18:25(1年以上前)

>pineapple112さん

どうも(^^)

換算fの千数百mm以上で「月」を、
EVF使用と液晶モニターのみで試してみてください。

ブレどころかフレームアウトの確率が変わるかと(^^;


なお、スズメなど15cmぐらいの小鳥を、17mほど離れて撮る条件は、ほぼ「月」撮りと同様になります。

被写体サイズの約115倍の比率となる(被写体までの)距離は、どちらも同じぐらいなわけです(^^;

書込番号:24909857 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2022/09/06 23:14(1年以上前)

>Windy_Boyさん
ご提案ありがとうございます!

MarklllとDC-FZ1000M2は候補に入れていたやつです!鳥を撮るには短いかなと思って外したのですがオススメされると気になってしまいますね、また調べ直してみます。

皆さんサイバーショットDSC-RX10M4の名前を挙げる方が多くて予算外ですが気になってきました……

候補が絞れたら実店舗に行ってみますね!
具体的なご提案とても助かりました^_^

書込番号:24911652 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2022/09/06 23:25(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

月は撮ったことなかったですがそのレベルの望遠になると大事ですね。。

確かに以前山に行って野鳥撮影をした時は遠いところにいる鳥ばかりだったので自然とファインダーを使っていた気がします。

初心者質問ですみません、P900を使った際に撮った時はピントが合ったと思ったのに後でデータを見るとちゃんと合ってない時がありましたが、これはEVFの解像度により改善しますか?単に私の腕でしょうか……

書込番号:24911661 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:29348件Goodアンサー獲得:1540件

2022/09/06 23:32(1年以上前)

>鳥を撮るには短いかなと思って外したのですが

初代FZ1000を持っていますが、光学ズームだけでは厳しいです(^^;

「望遠だけ」なら、iAズームを常用することになります。


なお、先のレスで「小鳥が月ぐらい(の視野角)になること」を書きましたが、
その月撮りで 初代FZ1000とSX70(換算f=1365mm)とでは雲泥の差と言いたいぐらい差が付き、
元々はウチの子の学校行事や部活撮影用買った 初代FZ1000は、コロナ禍以降使っておらず、
「明るい日中限定」で鳥撮りには SX70を使っています(^^;

※iAズームなどの超解像「感」系デジタルズームを使って「望遠だけ」同じぐらいにしても「光学解像力など」が伴いませんので、
鳥の羽毛の解像まで期待しているのであれば、数mぐらいまで近づく必要があります。
(これは仕方が無い)


書込番号:24911670 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4793件Goodアンサー獲得:424件 フォト蔵 

2022/09/07 00:13(1年以上前)

こんばんは。P900もP950も持ってませんが・・・

「連写後のクルクル」、連写後に次の撮影が出来るまでの待ち時間の事かと思いますが、
Nikonにメールで尋ねてみては、その方が確実でしょう。

<余談>

P950のニュースリリースにはP900からの改善点が漠然とは書いてありますが、具体的な数字としてはないようです。
「4K動画とフルハイビジョン」から推測するとメモリーカードへの書き込みスピードが4倍違うとも推測できなくはありませんが、ほんとのところは・・・。

「鳥」なら「望遠命」の一択もありかと。

まぁ、まだ[解決済]でもないようですし、非ユーザからの無責任な意見として。

Nikonにメールしても的確な答えが得られるかは定かではありません、念のため。
ずっと昔「関係部署より追って連絡します」で、何もなかったことがあったし。

書込番号:24911699

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:29348件Goodアンサー獲得:1540件

2022/09/07 00:21(1年以上前)

>「4K動画とフルハイビジョン」から推測するとメモリーカードへの書き込みスピードが4倍違うとも推測できなくはありませんが、

残念ながら、あまり関係ないかと(^^;

そもそも、4Kは平均的に 100Mbpsぐらい、低負荷で数十Mbps、(コンデジの範囲では)高負荷でも 200Mbpsぐらいですので(^^;

書込番号:24911707 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:29348件Goodアンサー獲得:1540件

2022/09/07 00:42(1年以上前)

>P900を使った際に撮った時はピントが合ったと思ったのに後でデータを見るとちゃんと合ってない時がありましたが、これはEVFの解像度により改善しますか?単に私の腕でしょうか……

まずは「腕」という原因不明の解で済ますのはヤメましょう(^^;

もちろん、撮影技術の良し悪しとしての「腕」の差はあるわけですが、
ブレについては、もっと物理的な原因を求めるべきです。


さて、
>EVFの解像度により改善しますか?
「P900のEVF」に比べれば、気が付き易くなるでしょう。
高解像EVFと言えども、高額機への搭載レベルではないので個人的には「視力0.5」ぐらいに思ったりもしますので、
PCモニターに近づいて見るときには全然およびません。

また、SX70の換算f=1365mmでも、たとえば手持ち月撮りであれば数枚撮って後で選別します。
(かと言っても厳選まではしない(^^;)

P900や950の手ブレ補正は SX70よりも強力であったとしても、換算f=2000mmでしたら、少なくとも数枚撮っての選別は必須でしょう。

シチュエーションによりますが、実質的に1ショットで済む可能性が高いレベルのプロですら数ショットは撮るようでづので、
一般レベルで1ショットで済まそうというのは おこがましいレベルかと思います。

また、手ブレ補正の実態は、今も昔も「手ブレ軽減」ですから、
複数枚撮れる場合は、何枚も撮って「ブレが少ない撮影結果を得る確率を高める」べきでしょう。

仮に「一発必中」にこだわっていたりすると、こだわっている間は 何年何十年経って、あまり「腕」が変わらないかもしれません(^^;

「身を捨ててこそ浮かぶ瀬もあれ」パターン

書込番号:24911720 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に13件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「デジタルカメラ」のクチコミ掲示板に
デジタルカメラを新規書き込みデジタルカメラをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング