
このページのスレッド一覧(全178スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 5 | 2025年8月24日 22:37 |
![]() ![]() |
22 | 9 | 2025年8月25日 12:56 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2025年8月24日 20:47 |
![]() |
30 | 12 | 2025年8月26日 13:31 |
![]() |
13 | 10 | 2025年8月20日 10:35 |
![]() |
3 | 1 | 2025年8月15日 21:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-TZ99
【使いたい環境や用途】
屋外球場での撮影(昼間、ナイター)
【重視するポイント】
ズームで綺麗に撮れる
【質問内容、その他コメント】
スマホは格安でカメラ機能は良くないので、久しぶりにデジカメ購入を検討しています。ズーム機能と携帯性も重視したく一眼レフを除外して、LUMIX DC-TZ99が今選択肢にあります。
きっかけは、野球の試合の様子を綺麗な写真で残したいと思ったことです。子供の試合や、プロ野球の試合(個人で楽しむ用です)など。
皆さんの口コミから昼間の屋外は綺麗に取れそうだと分かりました。夜間ですがナイターで明るさがある程度ある場合はどうでしょうか(写真の鮮明さやブレなど)。
アドバイス頂けたら幸いです。
書込番号:26271696 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まず望遠で動きがあるのでファインダーがあった方が捉えやすいです。
夜間ナイターは望遠は強いですが。センサーが小さいので高感度に弱い。
レンズの望遠端が暗いのでそれこそブレやすいですね。
LUMIX DC-FZ1000MUが1インチセンサーで
明るいレンズで良いですが。製造終了で中古しかないのと
もう少し大きくなるので。
ミラーレスがナイターは良いでしょう。
但しどのカメラもオートでは綺麗に撮れませんので
シャッタースピード優先とか絞り優先と色々自分で
使いこなせる必要もあります。
書込番号:26271727
1点

ズームで綺麗に撮れる
↑
どこまでを希望しているのでしょう。
上位機種を使っている人たちからしたら、望遠域の撮影はショボいでしょう。
ただ高倍率ズームが効くので、撮れるというだけ。
書込番号:26271755
1点

今どきの6万円程度の高倍率ズームコンデジですから、妥協も必要かと・・(^_^;)
書込番号:26271756
2点

>ドリドンドンさん
TZ99を購入して間もない初心者です。
あくまで私見かつ野球場内での撮影実績はありませんが、ドーム球場等であればそれなりに照度は確保できると思われますので、ズームによる撮影を主体とするのであれば、本器でも満足できるような感じがします。
本器の最大の特徴は、小さな本体で素晴らしいズーム能力を発揮することだと思っています。
風景などの撮影が主体だとすると、場合によってはスマホの方が綺麗に感じる事もあるかも知れませんが、お子さんやプロ野球の選手の撮影が主体であれば本器の能力を最大限生かせるような気がします。
何と言ってもさりげなく高倍率のズーム撮影ができるところが気に入っています。
※参考にならないかも知れませんが、夜間のお城を手持ちでズーム(200mm)撮影した画像を添付しておきます。
書込番号:26272236
3点

hard69さんの撮影画像の撮影データ
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000046783/SortID=26271696/ImageID=4066270/
>シャッター速度 1/5秒
>絞り数値 F5.6
>ISO感度2000
から、
その撮影(被写体)照度を単純計算すると、約5 lx(ルクス)のようです。
※Lv(Ev)2
ナイター球場の場合、球場毎や球場内の場所で明るさの際はありますが、
Kakakuの画像アップを含めた多数の条件から、(統計的な)目安として、
Lv(Ev)9 ⇒ 撮影(被写体)照度:1280 lx(ルクス)で例示します。
↑
特に店内照明が明るい部類の梅田ヨドバシより少し暗い程度
※以下、画像の見た目の明るさ≒【露出】は標準的であることを、前提条件にしています。
さて、
hard69さんの撮影条件の多くを流用し、
明るさの差異1280/5=64倍をシャッター速度に全ブリできたとすると、
シャッター速度1/5秒*64倍⇒ 1/320秒ですので、
スポーツ撮影としては遅いシャッター速度ですが、フルオートより遥かにマシでしょう。
しかし、1/2.3型コンデジで ISO 2000では「特に人間の肌の違和感というか画質劣化が厳しい」ので、
同じF値のまま ISO 1600や800に抑えると、シャッター速度が どれぐらい遅くなって、ナイタースポーツ撮影に向かなくなっていくのか?
を想定してみましょう。
ISO 1600
⇒ シャッター速度 : 1/250秒
投球時など動きの速い場面では、ブレ(被写体ブレ・動体ボケ)が残念ながら、全滅とまでには至らない
ISO 800
⇒ シャッター速度 : 1/125秒
投球時など動きの速い場面では、ブレ(被写体ブレ・動体ボケ)が全滅に近づく(^^;
書込番号:26272300 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX1RM3
書き込み初心者ですが、よろしくお願い致します。
値段もとても高いし、自分にはRX1RM3を買う理由がないと思っているのですが...欲しい。
(単なる物欲・所有欲で唯の自己満足でしょ...という認識は持っています)
<ご教示頂きたいこと>
感覚的・経験的な部分でも構いませんので、RX1RM3がRX1RM2よりも劣っている部分があれば教えて頂きたいです(私が単に気付いていない可能性もあるので)
値段が同じだと仮定しても、RX1RM2を買う方はいますか。(以下の私の使い方で)
<状況>
現在RX1RM2を所有しております。
普段の撮影は風景やスナップが多いです。
正直、もう慣れてしまっている事もなり...不満はありません。
(マニュアルでしか撮らない+撮影枚数も少ないので、バッテリーにも不満なし、チルトも使わない...画素数も充分)
ですが、ただただ、自分にとってはとても格好いい。
以上、よろしくお願い致しますm(_ _)m
書込番号:26271683 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BIONZ XRになって大飯食らいになったこと。よってバッテリーも変わりました。
種々の性能は向上していますが、発熱も大きくなっているはずです。
書込番号:26271809
2点

ご自身でも自覚のある通り、どうしても買わなければならない理由はないですよね。
またスペックなどを比較検討しても理由が見つからない、そうなってくると欲しい、買いたいという気持ちが一番重要ではないでしょうか。
私も稀に高いカメラを買いますが、他人様に説明できるような理由をもって買ったことはありません。
書込番号:26271988
3点

マニュアルでしか撮らないんならファーカス性能が進化したうえに高価なRM3はもったいないですね。
α7cなどに安価なMFレンズを付けて楽しんだほうが良いかと思います。
書込番号:26272026 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
私もR1RM2から追加で購入し、今はRM3だけとなっています。
AF性能やレスポンスの向上など、テンポのよい撮影が可能な点とバッテリー運用の容易さで、RM2に戻ると違和感を覚えました。
画素数が増えたせいか、手振れにはシビアになった気がします。ただ、それは等倍で見た場合で、RM2レベルに圧縮した場合は同等レベルだと感じました。
逆に、トリミングが利用しやすくなり、50mm相当や75mm相当は思いのほか活用しています。
一番のデメリットは価格で、それ以外はすべての点でRM3が上回っていると思います。
まぁ、当たり前ではありますが。
書込番号:26272132
4点

こんにちは
>ですが、ただただ、自分にとってはとても格好いい。
RX1RM3のことをおっしゃっているのであれば、買いだと思いますよ。
自分はRX1RM2持ちでM3の経験はありませんが、M2の方が好きな部分としては、液晶がチルトできること、使い込んで艶のあるブラック塗装、フラット上面に埋もれていないダイヤルの方が回しやすい、(あとはフルカバーできる純正カバー)というところです。
書込番号:26272237
1点

>jip-bromptonさん
「迷ったら買え!」が信条?のワタクシですが、この高価格と、ソニーストアオンラインで
「10月上旬お届け目安」という納期が納得できて、さらに現物を見て触って試した上で、
「欲しい!」となったら買うのがよいと思います。アクセサリーもまだまだ出ていませんし。
私はRX1シリーズとして当機を初めて購入しましたが、大変満足しており、被写体が欲しく
て仕方がない状態になっております。
私としては即買いは止めたつもりですので、悪しからず(苦)。
書込番号:26272287
1点

1)ローパスフィルター効果の切り替えが無くなった。
ローパスレスでは(6100万画素で出にくいとは言え)偽色や、モアレが全く出ない訳ではない。
ローパスレスでは特に空の光芒は出にくい。
つまり、ローパスレスでは撮れない(撮りにくい)ものがある。
2)6100万画素では、手ぶれ補正機能が必要となる場面が格段に多くなる。
画質を求めるフルサイズなので等倍鑑賞は当たり前。
4200万画素でも十分。
3)外観でレンズに赤色(オレンジ色)のリングが無くなった。
良くも悪くもSONYカメラのアイデンティティーだった。
もしこれ買ったら、将来、必ずLEICAが欲しくなりますよ(笑)
老婆心ながら。
書込番号:26272290 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>jip-bromptonさん
資金があるなら買うしかないのでは、と思います。
買わない理由をあれこれ挙げて自分を納得させようとしても、物欲・所有欲から欲しいと感じているなら、もはや理屈じゃないので、いつまで経っても気になってしかたないでしょう。
悶々とする時間を過ごすより、スパッと買って使って楽しむ方が有意義ではないでしょうか。
書込番号:26272296
5点

好きだっていうことに理由はいりません。ホントに好きだったらガバッと抱きしめて自分の物にしちゃって下さい。
書込番号:26272707
4点



デジタルカメラ > ライカ > LEICA Q3 43
【使いたい環境や用途】
日中シンクロ撮影の実現
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
書込番号:26269586 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>大和の街さん
純正でSF40とSF60があり、どちらもハイスピードシンクロに対応しています。
https://leica-camera.com/ja-JP/photography/accessories/flashes/flash-sf-40-black
https://leica-camera.com/ja-JP/photography/accessories/flashes/system-flash-sf-60
書込番号:26269700
1点

あさとちんさん
初めまして、早速の御教示ありがとうございます。
先程ヨドバシカメラで調べに入り、SF40の在庫確認しております。
背景が明るい室内での集合写真時にシンクロさせたいので
しっかり話を聞いて購入を図ります。
貴重な御助言感謝致します。 水戸 拝
書込番号:26269797
0点

大和の街さん こんにちは
SF40やSF60の場合 ニッシンのOEMで 以前は ニッシンでもライカ用が出ていたのですが 今はライカからしか発売されていないので ライカから選ぶしかないと思います
自分の場合 ニッシンのi40 ライカのSF40に相当するストロボ使っています SF40h使ったことが無いので ライカ用は改善されている可能性もありますが ニッシンのi40の場合 背面のダイヤルが動きやすく 知らない間に ダイヤルが動いてしまったり 発光部が簡単に回転し 撮影したら ストロボのヘッドが 変な方向向いていたなど 可動部が 動きやすいので この部分は 購入時チェックしておいた方が 良いかもしれません
書込番号:26269818
1点

>もとラボマン 2さん
ニッシン社の情報ありがとうございます。
純正の高価な事に驚きまして、パナソニック
辺りに無いかな?と思っていた所です。
探して見ます!!ありがとうございます。
多謝
書込番号:26272201 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > リコー > RICOH GR IV
GRシリーズは一度も使ったことが無いですが一眼でポートレートを良くとるので今後、多分発表するであろうGR Wxに期待したいですが数年後ですかね、、、?同様の思いの人、居ませんか、、、
4点

28mmはあてもなく撮りまくるスナップ派には向いていますが、花や料理目的ではボケも大きい40mmがいいですね。
そもそも28mmで何を撮ればいいのか素人の私には難しいです。
書込番号:26269111 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

まずはここから。
xの中古価格が上がらねばよいが…。
書込番号:26269139 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も40mm大好きなので、IIIxはとっても期待しててちょっと使ってみたのですが
結果ちょっと違ったな。でした
私がGR に求めるのはそもそも気軽に気軽に スナップできるカメラが魅力的だったんですよね
28mmであることがその気軽さにも貢献してたんだと、気づきまして
40mmだとピント合ってるかどうか、ボケ味どんなもんか、が自然と少しだけ気になってしまった
IVxが出たなら、AFかが大きく進化してるはずですしまた期待して使ってみたいと思います!
書込番号:26269237 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

特化して、
24mm 欲しいです。
失礼いました。
;
書込番号:26269435
2点

α7シリーズのようにフォーカスが速くて正確であれば購入してたかも。
今どきのデジカメ、瞳フォーカスは必須ですね。
書込番号:26269439 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

III買うときに無印かxか迷ったが、まずは基本の無印が先だろう。あとでx買い足せばいいかって思ってたらすぐに入手困難&価格高騰に。
ほんの数年前はそれぞれ9万円くらいで買えてたのにね。さらにもっと前だと7〜8万円くらいだった(無印の場合)。
今はもう16万円以上がザラ。2台分の予算が必要になってしまった。
>suumin7さん
>今どきのデジカメ、瞳フォーカスは必須ですね。
人物や動物を撮る趣味は昔からあまり無いので気にならないですね。必要な人には必要ってことですかね。
今どきのデジカメで必須は高性能な手振れ補正じゃないですかね。
書込番号:26269573
2点

当たり前ですけどフィルム時代には手ブレ補正などなかったですね。
きちんと構えて撮れば手振れなど起こさなかったです。
カメラはビントが最も大事だと思いますよ。
いくら良いカメラでもボケてたら意味ないですからね。
書込番号:26269709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あっ!ビントじゃなくってピントです。
ボケてますね(^o^;)
書込番号:26269718 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

原宿でGRiv触ってきました。
AFも良くなっているし、
グリップしやすくなっていたのが好印象。
まだ予約はしていませんでした
(公式ストアとは別にGR Space TOKYOでも抽選やるかも)。
自分のQ7と01レンズの組み合わせを見せて、
これが壊れるまでにGRivX出してとお願いしてきました。
画角が近い。
公式にはGRivHDFが今冬以降だから、
GRivXが出ても2026秋かなとは思います。
書込番号:26270080 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私も先日、実機を触りに行こうと原宿に行きましたがまさかのお盆休み触れず、、、
GRWxは20万で超えてきそうですね、、、
書込番号:26270618 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

GR3x使っています。
自分の場合、撮影者の位置に自由度があればいい感じでスナップ撮影できました。
40mmは大好きだけど撮影条件や被写体によっては構図に苦労する事も多かったです。
なので…価格を無視すれば、新型は35mmくらいでもいいかなって思ってます。
書込番号:26270706
1点

>YAZAWA_CAROLさん
同じく24mm欲しいです。GX100&200 が 24mm だったんですよね。
軍艦部にフラッシュが乗っていてとても良いカメラでしたが・・・続かなかった。
昆虫を撮っております。24mmの感覚でカメラを差し出すので(ノールック)、画角が若干足りません。
GRは「U」を使っておりました。好感度や近接出来ないなど少々使いづらかった部分もありましたが、
画質は当時で出来た OLYのTGシリーズと比べるべくも無く良いモノでした。
予約・・・・・当選しないかなぁ・・・・・。
書込番号:26273587
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M7
こんにちは。
今さらな質問だし、もしかしてもの凄く初歩的なところで躓いてるのかもしれませんが・・・
当機種で撮影した画像を出先でスマホにダウンロードしたい場合、
1.カメラの電源を入れる
2.メニューからスマートフォン転送機能→スマートフォン転送→スマートフォンから選ぶ
3.スマホのImageEdgeMobileを起動→カメラとの接続開始
でようやくカメラ内の画像一覧がでてきます。
ちなみに私の場合、3.の後でほぼ必ず一度「接続が切れました」となって、「開始する」からやり直しします。2度目は切れません。
で、質問なんですが、この上記の2.の手順って省略できないのでしょうか?
なにげに面倒くさくて・・・
ちなみにフジのX-T4とXAppの場合は2.の手順は必要なく、スマホの操作のみで画像一覧までいけます。
さらにちなみにですが、Insta360X4の場合は1.の手順すらいらなかったりします。
もしかすると私の設定や手順が悪いのかもしれませんので、アドバイスをお願いいたします。
2点

スマホに接続できるSDカードリーダーを買って、SDから直接スマホにコピーを取れば良いです。
カメラのバッテリーも無駄に減らさなくて済みます。
書込番号:26268026
2点


たぶんWIFIデバイスの電源はバッテリー寿命に大きく影響しますので
機器自身に画像確認できる機能(液晶)のあるものの
多くは 手動切り換えになっています
機器自身に画像確認のできないものは
デフォでONかもしれませんが
書込番号:26268033
0点

>ひろ君ひろ君さん
いえ、カメラのWi-Fi起動にはBluetoothが使われます。(富士フイルム機、Insta360機とも)
Bluetoothは待機時の電力消費が少ないためでしょう。
Insta360の場合は電源OFF(スリープ)時もBluetoothが生きていて、スマホからの指示でカメラの起動まで可能です。
RX100M7もBluetooth通信機能が備わっているので、富士フイルム機と同様のことができるはずと思うのですが、私の環境ではできてないんで疑問に思いました。
ソニー機でスマホ連携機能(ImageEdgeMobile)をお使いの方におたずねします。
スマホでの画像取り込みやカメラ操作時、カメラのメニューからいちいちWi-Fi設定しないといけない状況でしょうか?
書込番号:26268039
0点

もしかして新しいアプリが出てるとか?と思ってチェックしてみると、ありました。
Creators' Appというまたしてもわかりにくい名称・・・
https://creatorscloud.sony.net/catalog/ja-jp/creatorsapp/index.html
しかし!悲しいかなRX100シリーズは対象外だそうで。
ならImageEdgeMobileをしっかりテコ入れしろよ!とちょっと怒りが湧いてきました。
だってRX100M7はまだ販売中なんだし・・・
★1.7って・・・完全に終了してるやん〜悲
書込番号:26268058
0点

>ダンニャバードさん
>>ソニー機でスマホ連携機能(ImageEdgeMobile)をお使いの方におたずねします。
ImageEdgeMobile時代はダメダメでした、
Creators' Appに成って一気にマシに成りましたよ
DSC-RX100M7も世代交代でM8にして欲しいですね。
まあ昨今の調子だと初値30万円越えそうな気もしますけど。汗
書込番号:26268081 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よこchinさん
やっぱりそうでしたか・・・
Creators' Appが使えたら色んな不満は解消しそうですが、対象外なんですよねぇ。
販売終了したモデルだったら仕方ないなぁ、と思うんですが、まだ売ってますよね、RX100M7。
って、公式ストア見たら209,000円?また値上げした?(^0^;)
書込番号:26268109
1点

>ダンニャバードさん
私もまだ現行機種のα6400使ってますが、こちらはも非対応。涙
α7SV・α7Wくらいが切れ目の機種のようですね、
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/CCCA03001
書込番号:26268123 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>よこchinさん
あら?コンデジだから捨てられた、って訳じゃなくて、年式で区切ってるんですね。
技術的な問題ではなく商売上の理由でしたか・・・
だったら販売中のは対応しろよ!さもなくば非対応機種は販売終了しろよ!って思ってしまいました。
なんだかなぁ〜、ですね。(^0^;)
書込番号:26268135
2点

>ダンニャバードさん
本体仕様を並べるとUSB Type-C採用機種かどうかが鍵の気がしてます。
書込番号:26268146 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X100VI 日英2言語設定モデル
初めまして
カメラ初心者です
最近コダックのFZ55とキャノンのG9XmarkU購入して楽しんでいます
X100Y購入検討しているのですが、殆ど出っ張らないレンズプロテクタを探しています。
純正やNISIのを見ても少し出っ張ってるようで、もっとスリムなのありましたら教えて頂きたく、宜しくお願いします。
2点

自分はプロテクターとフードとUVフィルターが一体型の下記の商品を付けました。作りも良くて、純正のキャップが使えました。
https://www.amazon.co.jp/dp/B08BZJSTRX?ref=cm_sw_r_apan_dp_HBH7QXKS4HBT26TE0KP0_1&ref_=cm_sw_r_apan_dp_HBH7QXKS4HBT26TE0KP0_1&social_share=cm_sw_r_apan_dp_HBH7QXKS4HBT26TE0KP0_1
書込番号:26264341 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





