このページのスレッド一覧(全175スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 9 | 2025年9月23日 23:11 | |
| 9 | 13 | 2025年9月26日 19:51 | |
| 1 | 1 | 2025年9月8日 22:47 | |
| 55 | 23 | 2025年9月16日 18:49 | |
| 34 | 14 | 2025年9月12日 10:55 | |
| 2 | 8 | 2025年8月31日 16:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > CANON > PowerShot V1
【使いたい環境や用途】
生後5ヶ月の息子がおり、今後日常や保育園、小学校などのイベントを残したいと思いカメラの購入を検討しています。
【重視するポイント】
写真も動画も程よく綺麗に撮れるもので、特に動く子どもでもブレずに撮影できるものだといいです。また初心者なので使いやすいと有り難いですが、大きさはそこまで重要視しません。おそらく室内のホールで発表会があったり外で運動会があったりするので暗い場所や日光の下どちらでも撮ると思います。調べたところCanonは冷却ファンが付いていて長時間の撮影でも安心そうですが、SONYはインスタなどでみる限りの写りが好みです。(設定などは全く詳しくありません)
【予算】
15万円前後で探しています
【比較している製品型番やサービス】
レンズ交換式でないものがとっつきやすいかなとzv1m2も検討していますが、他の方のレビューでバッテリーの持ちや手ぶれ補正が懸念のようです。予算内であればレンズ交換できるものもありかも(zv-e10など)?など。性能も含めたコスパがよいものがいいです。
【質問内容、その他コメント】
カメラを一台も持っていない初心者ですので、お手柔らかにお願いします。
書込番号:26293339 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
どちらのカメラも超広角から換算50mmの画角までなので、書いていらっしゃる用途には不向きかと思います。
レンズ交換式のミラーレスカメラで、高倍率ズームレンズを一本買うのが良いと思います。
例えば、SONYのミラーレスに18-135mmなど。
それか、静止画用とは別にビデオカメラを買うとか。
また、その2機種なら、V1の方が圧倒的に画質的に有利です。
書込番号:26293353
0点
>SMBTさん
回答ありがとうございます。
ミラーレスは予算オーバーなイメージだったのですが、実現可能なもんでしょうか?SONYの知っているところだとzv-e10m2などですが、レンズキットのものでもいけますか?本格的なものよりかはiPhoneより良い画質で撮りたいなぁくらいでしたので、ミラーレスは全く無知識です。v1と同等のコストでそれ以上のクオリティになるならそちらを検討します!
書込番号:26293702 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
写真と動画のどちらを優先するかにも依りますが、室内で動く子供って、カメラにとって一番厳しいシーンですね。
なるべくセンサーサイズが大きく、明るいレンズが必要なので、さほど価格も変わらないAPS-Cのミラーレスにしておいた方がマシな気がします。
かさばりますけど、レンズ交換である程度のシーンに対応できますし。
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=J0000029440_K0001445162_J0000040679_J0000045187_K0001662177_K0001662176_K0001682861
ただ、室内で動きもの(体育館でのスポーツ等)となると、それこそフルサイズ機+70-200F2.8とか欲しいシーンですが、軽く50万円を超えますし、そこまで望んでおられないでしょうけど、とりあえず簡単ではないです。
体育館だとさほどシャッタースピード上げてないのに、F4でもすぐISO感度が上がって、R10でも結構ノイジーでした。
キットレンズの望遠はF5.6以上でしょうから、更に厳しいです。
そして『iPhoneより良い画質』、コレが難しいんですよね。
ぶっちゃけ、広角から標準なら、オートで撮ればiPhoneの方が画像処理でキレイに見えることも多いかと思います。
とりあえず、重さや大きさが許容できるか、一度レンタルして確認してみられてはどうでしょうか。
書込番号:26293758 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>えうえうのパパさん
回答ありがとうございます。
比較表とても参考になります!これはえうえうのパパさんセレクトでしょうか?
誤認識の通りそれほど素晴らしいものは私の目的とは合わないので、表を参考に選びたいです。この中だとSONYのa6400、zv-e10m2x、CanonのEOS r50が気になりますが、初心者でも使いやすいものはどれでしょうか?
書込番号:26294520 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
この表は価格的に合うものを適当に選んだだけですが、基本的にエントリークラス寄りですね。
この中でZV-E10UとR50Vは動画向けモデル、その他は主にスチル向けですがもちろん動画も撮れます。
スペック的には、ZV-E10UとZV-1Uの関係が、R50VとPowerShot V1との関係に似ていますね。
(※APS-Cセンサーのレンズ交換式と1インチセンサーのレンズ一体型の関係)
ただ、ZV-E10Uの方が若干上級というかR50Vの方がビギナーには扱いやすいかもしれません。
なお、動画向けモデルも基本的にはスチル用のミラーレス一眼をベースにしていますが、ボタン配置や排熱対策でより動画を撮りやすいようになっていますが、EVF(ファインダー)がないのが一番大きな違いでしょうか。
本体がスッキリして携帯性も良くなりますが、反面、将来的に運動会のように晴天の屋外ではEVFがあった方が撮りやすいですね。
もっぱら動画が中心で編集も頻繁にするということでなければ、スチル向けの方がいいような気がします。
https://kakakumag.com/camera/?id=21364
>この中だとSONYのa6400、zv-e10m2x、CanonのEOS r50が気になりますが、初心者でも使いやすいものはどれでしょうか?
その中でα6400は直系の後継機が出ないので今でも現役ですが、他に比べて一段古いですね。
かといって新しいα6700は上位機になって価格も上がるので、1世代前のZV-E10というのもアリかもしれません。
Uとの性能差は小さくないようですが、なんといっても安いので、その分レンズに回すとかもできます。
https://goopass.jp/magazine/zv-e10-2-zv-e10-comparison-cld/
https://kakaku.com/item/J0000036260/
ただ、動くお子さんを撮るなら、AF性能が少しでも新しい方がいいような気もします。
その意味では、α6400はZV-E10よりも古いので悩ましいですね。
→「α6100とα6400は動画撮影時の「リアルタイム瞳AF」に非対応なので、ZV-E10のほうが上回っている」
https://kakakumag.com/camera/?id=17325
因みに私自身はキヤノンをずっと使ってきており、ソニー機は昔のコンデジしか知らないし、ニコンは使ったことありませんので、以下は主にキヤノン機についてです(この中ではR10を持っています)。
R50は基本的にR10のデチューン版(一部下剋上あり)ですが、過去にKissシリーズを名乗っていたパパママ向けの流れをくむモデルで、一番初心者向けといえますね。
数も多く出ているので、ビギナー向けの解説本やWebサイトも多いので、とっつきやすいと思います。
https://digi-cam.net/eosr50-howtouse-forbeginner/
前述のとおりR50VはR50を動画向けにカスタマイズしたモデルですので、お子さん撮りで写真のほうが多く、最初に手にするならR50の方がよいでしょうね。
R50はレンズ交換なしで広角から中望遠域まで撮れるRF-S18-150とのキットがなく、ダブルズームキットが一番お得(ボディとレンズをバラバラで買うよりずっと安い)なのですが、ある程度お子さんが大きくなると少し離れて撮ることも増えてきて、18-150の方が便利なんじゃないかなぁと思います。
ダブルズームキットってレンズ交換を覚えるにはよいですが、子ども撮りだと2本の間を行ったり来たりすることもあって煩わしいんですよね。運動会のようにほぼ望遠ズームで済むときならよいのですが。
(※私自身の経験です。人によっては違うかもしれません。)
なので、R50に18-150キットがあればそれを推すんですが、R10かR7にしか設定がないんですよね。
(※R10でも簡単モードはあります。)
https://digi-cam.net/eosr10-setup-and-howtouse/
なお、キットレンズは暗い(開放F値が大きい)ので、室内では明るい(開放F値が小さい)単焦点も追加したいですし、動画も結構撮るなら広角も撮れるRF-S14-30も欲しくなるかも…。
RFマウントではAPS-C用レンズのラインナップが少ないのも難点ですね
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001309216_K0001086556_K0001539493_K0001457500_K0001383774&pd_ctg=V069&spec=101_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_20-1_21-1_16-1_19-1_12-1-2,103_17-1-2-3-4-5-6,104_18-1-2,102_12-1
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001445167_K0001514880_K0001445168_K0001682859_K0001581279_K0001678141_K0001703044&pd_ctg=V070&spec=101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_20-1_21-1_16-1_19-1,103_17-1-2-3-4-5-6,104_18-1-2,102_12-1-2-3
書込番号:26294712
1点
>えうえうのパパさん
非常にわかりやすい解説ありがとうございます。私でも理解できるほど初心者向けに落とし込んだ解説に感謝です。
説明から記事から全て目を通してみて、まずa6400は選択肢から外れました。またzv-e10がコスパ良さそうということで選択肢に浮上です(初心者すぎてm2の性能を扱いきれる自信がない、ただAF性能が高いに越したことはなさそうだしバッテリーも持ちが良いのもがいいけど)
またR50が良さそうに思いましたが、レンズ交換が煩わしいのは初心者には持ち運び含めてハードル高くなりそうです。
となるとやはりzv-e10かm2のキットレンズかな、と思うのですが、そちらはどうでしょうか?レンズまでこだわり始めると沼から抜け出せなさそうで、そうなると簡単なPowerShot V1もありかも、と振り出しに戻ってきてしまいます。
書込番号:26294766 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>初心者るかままさん
検討中の機種では、
>小学校などのイベントを残したい
>外で運動会があったりする
↑
【望遠】が全然足りません。
長大なレンズは、望遠において「物理的な必然性」があるのですが、
(さほど長大でなくても)普段の携行など考慮すると、購入をためらうと思いますので、
「困ってから、買い足し」になりそうですね(^^;
なお、
>特に動く子どもでもブレずに撮影できるもの
↑
基本的に【撮影者の設定が、ほぼ全責任】になります。
(具体的には、高速シャッターの設定)
少なくとも当面(年単位)の間は、カメラ任せを期待しても無駄ですし、
高速シャッターの設定をするにあたって、
・電子レンジの解凍時間設定ができる
・普通の範囲でスマホを使える
ならば、設定操作をするための能力に問題ありません。
※体育館内など、カメラにとって暗い場所では、カメラの高感度性能とレンズの明るさという「仕様」の制約がありますので、
撮影者の設定だけの責任にはなりません。
書込番号:26294850 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
え…っとですね、ダブルズームキットのような構成だと、R50だろうとZV-E10/UだろうとZ50IIだろうと同じことです。
まずは必要となるであろう焦点距離を考えてみてください。
なお、同じ基準で比較できるように、以降は35mm判換算を用います。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001445167_K0001514880_K0001445168_K0001682859_K0000434054_K0001638456_K0000615548_K0001025214_K0001201320_K0001201321_K0001391181&pd_ctg=V070&spec=101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_20-1_21-1_16-1_19-1,103_17-1-2-3-4-5-6,104_18-1-2,102_12-1-2-3
ダブルズームキットというのは大体 25mm-70mm前後の標準ズーム(※添付の表の@DEH)と、75-350mm前後の望遠ズーム(同 AFI)のセットです。
よって、70mm前後を境にそれより広く写したいとき(広角)と大きく写したいとき(望遠)を行き来することになると、レンズ交換が発生します。
これは、普段は標準ズーム,運動会や発表会は望遠ズームを使うような想定だからです。
ただ、公園とかで、少し離れたところから撮ったり、近くに寄ってきたのを撮るようなシーンだと70mm前後をまたぐことが多かったです。
一方、高倍率ズームレンズ(BGJ)だと、広角からそこそこの望遠まで1本で賄えますが、その分、標準域しか撮らないときも比較的大きく重いレンズを持ち運ぶことになりますし、高倍率ならではのデメリットもない訳ではありません(※今回は割愛)。
@→B,DE→G,H→J のいずれの例でも200gぐらい重く、4-6cmぐらい出っ張ることになりますね。
要はレンズ交換式ですから、シーンに応じて適したレンズを選べばよいのですが、そうは言っても予算もあるし、悩ましいところです。
また、当初検討されていた動画向けコンデジ2機種については、最初にSMBTさんがご指摘のとおり50mm程度までで、圧倒的に望遠側が足りません。
コンデジならRX100M2の方がずっと望遠側を賄えますね。
あと、動画についてはスチルとは画角が変わるので、一般的に動画向けモデルは広角側に振っています。
VLOG系って、自撮りとか商品説明とか想定しているからでしょうか。お子さん撮りとは少し方向性が異なる気がします。
私は「自分で選択できない、あるいは自己解決能力に自信がない場合は、とにかくユーザーが多い製品を選ぶ」というのがセオリーだと考えています。
情報を得やすく、対応製品も多く、ビギナーの割合も多いためです。
始めてスマホを買うなら(日本では)iPhoneが無難…みたいなもんですね。
そういう意味では、最初に例を挙げたモデルはどれも問題ないとは思いますが、個人的には動画向けモデルは候補から外して、やはりR50のダブルズームキットを推しておきたいですね。
標準ズームで軽いのは持ち出しのモチベーションに影響するので。
上のような例でどうしても不便に感じられたら、RF-S18-150を買い足されればよいですし。
誰でも最初は初心者です。私なんて今でも(笑)。
使うか使わないか、色々覚えようと思えるか思えないかは、実際にご自身がやってみないと分かりませんが、大事なお子さんの成長記録を残すためなら、ちょっとぐらい頑張ってみようと思えますよね?
正直、子どもと一緒に遊んだり、写真を撮らせてくれる期間なんて、せいぜい10-15年程度です。
中学校に上がる頃には、だいたい親に写真や動画を撮られるなんて嫌がるようになります。特に男の子は。
子どもの成長はホントに早く、後でどんなに後悔しても過ぎた時間を撮り直すことはできないので、検討はそこそこに早く実機を手に練習して、たくさんの思い出を残しておかれることをお勧めします。
書込番号:26295077
0点
V1よりもR50のダブルズームキットで、50mmF1.8のレンズを買い足すとよいと思います。
R50ではなくてsonyならZV-E10、ニコンならZ50IIでも良し。
子供(私は孫ですが)が小学校までだと、使うべきレンズは出先で付け替えることはありません。
シチュエーションにより以下の3択のどれに当てはまるかにより、レンズを選択して外出すればよいです。
50mm F1.8: 背景はどうでもよいので子供を写す、日常用、ボケ多用
キットの標準: 背景も入れる。 旅行、水族館、動物園など
キットの望遠: 運動会、体育館前方のステージでやる音楽会・学芸会など
zv1m2やV1は、キットレンズ標準相当の使い道しかないので、大きさにこだわり無ければミラーレスのダブルズームキットを買ったほうが良いです。
書込番号:26298533
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot V1
質問です。
こちらのpowershotv1が素敵だと思い購入したくこちらのページに辿りつきました。ヤマダ電機の店舗やネットでも現在メーカー公式で納期6ヶ月待ちのアイテムと言われているのにどうしてAPEXさんやGIGAさんでは新品の取扱があるのでしょうか?日本語対応していない商品だったりするのでしょうか?また、なぜ中古より新品の方が安いのか疑問でしかありません。
事情をお知りの方がいらっしゃいましたら教えてください。
書込番号:26285035 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
非正規流通品は新品でない可能性もあります。
下記ショップの場合は、明らかな中古品の指摘もあります。
https://kakaku.com/shopreview/2640/?pdid=K0001677703&ScoreType=Total&ScoreYesNo=2
書込番号:26285044
1点
>たとりさん
中の事情に詳しいわけではないので良くは分かりませんが、二次流通品の可能性はあるでしょう。
しかし、まかりなりにも店舗を構えて何年間も経営してきた業者が「新品」として販売してる商品だし、初期不良等の場合は返品や交換もしてくれると思うので特に心配はありません。
注意点としては、格安店は現金先払い(振込)であることに了承できることと、商品到着したら速やかに動作確認などを行い、問題があればすぐに必要な行動を取れること、くらいでしょうか。
私は今在庫ありの業者さんの中では、GIGA、測定の森、アライカメラ、あきばお〜、WiNK、Qoo10、らいぶshopは利用経験があります。
どこも全く何の問題もありませんでしたよ。
たいてい、午前中に振込手続き完了すれば当日出荷で翌日には到着します。
長期保証を付けた場合は、保証会社(クロネコ延長保証サービス、ジャパンワランティサポート等)との契約になりますが、保証書などは2〜3ヶ月後に届きます。
先日、クロネコ延長保証サービスを初めて使いましたが、対応がスーパー遅くて参りました。
でも最終的にはちゃんと無償修理してもらえましたよ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000032431/SortID=26124323/
書込番号:26285103
1点
大型量販店は在庫があっても在庫がないとしている場合もあります。多くのお客様に売るのが重要なので在庫数量が残っていても販売用の在庫はなしとしている場合もあります。一方で小型店の場合は棚ズレ品という流通ルートに問題あるものが流れることもあり、1個でもあれば在庫ありとして販売してます。一般消費者にはわかりにくいところですが、量販の世界にはそういう現象があります。
書込番号:26285142
1点
>ダンニャバード様
ご丁寧に詳しくありがとうございます!!すごく納得しましたし、実際に買った経験についても教えてくださり誠にありがとうございます(;_;)
なんだかすごく安心したので、カメラ購入にあたり背中を押された気分です♪
また、延長保証はやはり付けるべきなのでしょうか?初心者なのでそこら辺がわからず…教えていただけますと幸いです。
書込番号:26285189 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>珈琲天様
お詳しく教えてくださり誠にありがとうございます!!
知らない世界ですね..
書込番号:26285191 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
PowerShot V1は「Made in Japan」です。
転売目的で購入した連中が、考えていたような人気にならなかったので、中古(新品未開封もある)で流したのでしょうけど、
店頭価格(新品)の値下がりが予想以上に早かっただけでは?
価格.comに登録のある店舗では「店頭販売あり」のお店が良いように思います。
アライカメラさんは利用したことがあります。
思っている以上に大きいですよ!
書込番号:26285213
1点
アライカメラさんは何十年も前からある歴史あるカメラ店さんです。
私の地元ですのでお店にも行ったことがありますが、まあ、昔ながらのお店です。
楽天のサイトに店舗一覧がありました。
https://item.rakuten.co.jp/arai/c/0000000127/
実店舗がある分、安心感はありますね。ローカルですが・・・(^^ゞ
地元企業を応援する意味でも、良ければこちらで購入してあげてもらえたら嬉しいです。
書込番号:26285226
0点
>たとりさん
大手量販店やキヤノンオンラインには在庫が無いってのは間違いないと思います。
納期6か月は目安で早く入手できる可能性もありますし、遅れる可能性もあると思います。
店舗があっても通販してるショップもありますし、通販専門でもメーカー(代理店)経由で入手して販売してる場合もありますから、新品の取扱いがあっても不思議ではないと思います。
ネット通販の場合、ショップ評価を見て判断する必要があるでしょうし初期不良時の対応も確認しておいた方が良いと思います。
例えばですが、ヨドバシなんかは初期不良だと交換対応ですが、ネット通販専門店だと対応せずメーカーに修理依頼する必要があったりします。
PowerShotV1、動画向けと言う感じなので予想よりも売れなかったのではと思いますし、中古が高いのは中古市場が高騰化してるのと大手量販店やキヤノンオンラインショップとかで在庫が無いため高値で販売できると考えてるからだと思います。
まあ、新品よりも中古の方が高いってことは大いにあることです。
アライカメラは店舗があったけど、時代の流れでオンライン専門に切り替えて人件費や店舗費を削って安く販売してるようです。
どこで買うかは人それぞれです。
実店舗が良いのかメーカー直のオンラインが良いのか安く欲しいのでネット通販なのか。
初期不良対応などトータルで考えて購入してはと思います。
延長保証に入るかも人それぞれです。
自分なら延長保証よりも入るなら携行品保険かなと思いますが、延長保証でも水害や落下にも対応してるなら検討するかも知れません。
保証と言う意味ではソニーストア購入でベーシックやワイド保証が付くので良いなと思いますので、ソニーならソニーストアで買います。
書込番号:26285487 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ショップレビューではアライカメラに初期不良交換を断られるケースが目立ちます。
https://kakaku.com/shopreview/1221/?ScoreType=Total&ScoreYesNo=2
これは、公式の説明にある「製品によりましては、5日以内でも交換ではなく〜」に該当しますが、具体的な記載が無いのが問題です。
https://www.araicamera.com/information.html#henpin
書込番号:26285506
0点
9/17の昼の時点でAmazon.co.jpで、
まだ3台在庫があるようなので、
よろしければ探してみてください。
なぜかアマゾンの最初に出てくる出品者はアマゾン以外の業者の名前になるのですが…。
「Amazonの他の出品者」のところをクリックすると
Amazon.co.jpの、在庫が確認できました。
たぶん偽物業者ではないと思うのですが、
念の為、ご自身で確認の上でのご検討をお勧め致します
書込番号:26292568 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Amazonの絞りのリンクありがとうございます。
先ほど確認したら、
Amazonの、初めの画面で、
Amazon.co.jpの販売に切り替わっていました。
ここ1週間くらい、
Amazonが販売する商品が奥に隠れていたので、
どうしても買いたい人に、
教えてあげようかと思ったのですが。
どうやら不要になったようですね。
買いたい人が買えるようになると良いのですが、
今の方在庫不足の状態の方がエコ的には良いのかもしれません。
書込番号:26292818 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ショップレビューではアライカメラに初期不良交換を断られるケースが目立ちます。
バッタ屋は、初期不良交換しないのが普通だと思っています。たぶん、メーカーとの契約がないのではないかと思います。
今まで、バッタ屋でレンズやボディ買ったことがありますが、いずれも問題ありませんでした。ただ、オンラインだと悪質な店が区別できないので、できれば正規商品を買ったほうが良いのではないかと思います。
書込番号:26300894
0点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P950
P950の購入を検討しているのですが、カメラの仕様を確認すると通常時の寸法はわかるのですが、ズーム時にレンズが伸びた状態の寸法がわかりません。
もしよかったら、レンズが1番伸びてる時の寸法を教えていただけないでしょうか?
書込番号:26284935 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
詳細な数値は知りませんが、公式サイトに画像があるので、格納時の奥行き:149.8mmを元に比較すればおおよそのサイズが分かると思います。
大体、215mm前後じゃないでしょうか。
(「突起部除く」なので、知らんけど)
https://nij.nikon.com/products/lineup/cdsc/p950/spec.html
https://nij.nikon.com/cms/products/compact/lineup/p950/img/index/product_10.jpg
https://nij.nikon.com/cms/products/compact/lineup/p950/img/index/product_11.jpg
書込番号:26284984
1点
デジタルカメラ > リコー > RICOH GR IV
>Orchis。さん
>おさるオサルさん
ハズレにはメールしないとされています。
私はダメでした。
2次抽選もキャンセルが発生した場合だけのようなので望み薄だと思います。
書込番号:26280022
0点
すみません、当選していない方には申し訳ないのですが、情報共有として。
当選しました。
18:21に以下の内容でメールが来ました。
XXXX様
この度は、「RICOH GR IV 抽選販売」に
お申し込みいただき誠にありがとうございました。
厳正なる抽選の結果、ご当選されましたのでお知らせいたします。
今後のご注文のお手続きは以下の通りです。
こちらの商品ご注文用URLよりご注文ください。
■商品ページURL
https://ricohimagingstore.com。。。。
■アクセス時のパスワード
。。。。
※商品のご注文の際にはリコーイメージングフォトID会員登録(無料)が必要です。アカウントをお持ちでないお客様は、新規会員登録をお願いいたします。
※リコーイメージングストアをご利用されたことがあるお客様は、2025年7月1日のサイトリニューアルに伴い、今までご利用のパスワードは一旦リセットさせていただいております。7月1日以降初めてログインいただく際には、大変お手数ですがパスワードを再設定いただきますよう、お願い申し上げます。
パスワード再設定についてはこちらをご確認ください。
・ご注文受付期間
2025年9月2日(火)本メールのお受取り時〜9月4日(木)午後11時59分
※ご注文受付期間中にご注文ください。
ご注文受付期間終了後は、商品ページが無効になりご注文いただけませんのでご注意ください。
・商品発送期間
商品発送予定:9月12日(金)にお届けできるよう発送(※)
※沖縄や離島など、お届け先によっては9月12日(金)にお届けできませんので、あらかじめご了承ください。
発送手続きが完了いたしましたら、お問合せ送り状番号が記載された
発送についてのご案内のメールが配信されますのであわせてご確認いただけますと幸いです。
なお、お手続きに際しては、注意事項を今一度ご確認くださいますようお願い申し上げます。
書込番号:26280054
8点
>kyonpriceさん
おめでとうございます。
連絡くるの結構遅い時間だったのですね。
再度確認したけれど、やっぱりきていませんでした。
羨ましい限りです。
書込番号:26280088
3点
なかば諦めていたのですが.......
昨日の夕方「GRW 当選」の通知が届きました。
メールは「18:21」です。
今日から地道に資金繰りします。
到着が楽しみですが、18マン円を準備しないと
書込番号:26280300
3点
期待していませんでしたが僕も当選しました!カード決済が何度もエラーになってPaypalもログインできず、注文は一旦キャンセルというメッセージに。それから再度購入手続きができなくなって困惑。SafariからGoogleChromeで手続きし直して代引きにしてなんとか購入できそうです。倍率が何倍だったのか知りたいですな。
書込番号:26280329
4点
私はハズレました。
スイッチ2は一発だったので、今年は運があるかな?と思ったのですが・・(^_^;)
CANONのV1を買ったし、あきらめて国内限定200本の時計を買うことにしました。
書込番号:26280474
1点
こんにちは。
当選メールの来た方、おめでとうございます!!祝!!
私は、明日 GR SPACE TOKYO へ抽選登録をしに行ってみようと思います!!
書込番号:26281045
3点
>hinappさん
それって、万が一全員当たったらどうするのかしら?
書込番号:26283445
7点
>chokoGさん
そりゃ転売でしょ。興味ない人に名義借りしてるのさすがに呆れる
書込番号:26283573
8点
おはようございます。
五日(金 に GR SPACE TOKYO へ行こうとしましたが、台風15号にて断念。
翌六日(土 の午後に行くと・・・・・パンク状態。整理券が配られており、私で 235番 3時間OVER待ち にて受付開始。
一つだけ親切かな?と思えたのが、抽選に外れてもメールが来る(嫌ダケド)そうです・・・。
買えることを願って・・・
書込番号:26284237
0点
ども・・・。GR SPACE TOKYO も外れました・・・・・orz
書込番号:26287583
2点
>Orchis。さん
ご愁傷さまです。
まさかと思いますが、社員への販売を優先しているのかも?です。
抽選販売というスタイルで希少価値を高め、GRブランドを守ろうとしているのかもしれませんね。
書込番号:26287957
2点
>The_Winnieさん、おはようございます。
ソレは嫌ですねぇ・・・。
普段、一眼を使っていて「愛犬の散歩」時などに使おうと思っております。
まぁ、今すぐ必要な訳ではありませんが・・・・・本日、ファーストインプレッションが流れて来るでしょうから、
ヨダレを垂らして・・・・・2次抽選・3次抽選と待ちます・・・・・。
書込番号:26288063
1点
>The_Winnieさん
それは的外れというか嘘です。
以前これ絡みの仕事をしており、今も中の人と関係がありますが、社販で買うのも
対象外で買えないものです。こういう風になる前は社販で普通に買えていましたが。
生産増強よりもブランディングに注力してる感はありますが、恨みつらみが
明後日の方向に向くのは違うかなと。
書込番号:26288136
6点
>Orchis。さん
こんにちは。
いずれ、普通に販売されるでしょうから、楽しみに待ちましょう!
書込番号:26288164
0点
>灯里アリアさん
情報のご提供を、有難うございました。
GRブランドが、末永く続くと良いですね。
書込番号:26288165
0点
>The_Winnieさん
>いずれ、普通に販売されるでしょうから、楽しみに待ちましょう!
難しいんじゃないでしょうか。GRVx発売以降、普通に販売されたことはないんですよね。
今回のGRWは、新発売から抽選販売でしたし、製造数を増やすことはないのでしょう。そもそもWどころかVxでさえ、リコーストアと転売以外は、ほとんど販売されていませんでしたし、YAMADAやK’sなどの家電量販店では見たことすらありません。
今回の抽選販売も、次回販売時に、外れた人を優先してあげれば良いのにと思うのですが、2次抽選に外れると次回応募は最初からやり直し。GRV登録者への優先販売もないし、GRシリーズの既存ユーザーは、放っておいても盲目的に何度でも抽選にチャレンジすると考えているのでしょう。
書込番号:26291102
2点
>chokoGさん
既に転売価格は21万前後なので手数料を引いたら定価とほぼ同額。
10%のポイント還元か値引き分くらいの利益かつ公式からは複数回買えないはずなので
落ち着くのは早いかなと思います。
書込番号:26291984
0点
現時点で、メールが来てないので、2次抽選もやはり外れたようです。縁がないようなので、GRWは諦めます。いろいろ情報ありがとうございました。
書込番号:26291988 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
本機種はさらに生産完了となっているようですが、後継機はでるのでしょうか?
今では、このクラスの商品としては唯一のモデルと言えると思います。
出るとしたところで、コストをかけて開発してしまうと、価格の大幅なアップにつがる事になるでしょうから、
基本仕様はそのままで、カードスロットをマイクロSDに変更して、違うモデルをアピールして、10%程度の価格上昇で販売してくるとか?
儲からないモデルなので切り捨てられるか??
それともきっちりとコストをかけて完全な新規モデルとして、8万から10万円程度の価格で登場してくるのか?
740SXが先月より受注再開となり (すぐに受け付け中止になりましたが) 77000円で販売を再開しました、これよりも高くなると流石に売れないでしょうから、さすがに新規開発はないでしょうね??
唯一のモデルですから、あまり高くしないで継続販売してもらいたモデルではあります。
4点
>天下一品こってりさん
キヤノン、コンデジ増産らしいですから既に受注再開したカメラがありますし、PowerShotV1も出しました。
受注再開したけど、既に受付終了しましたが。
そう考えるとIXY650の再開もしくは後継機ってのは考えられるとは思います。
35o換算、25-300o相当のレンズですから旅行などに便利ではあるので出せば需要はあると思いますが、価格もポイントではありますね。
ただ、出しても転売ヤーによる適正価格が維持できないのであればユーザーには不利益でしかないため無理に出さなくてもとは思います。
個人的にはPowerShot V1ベースでスチルメインのカメラに期待したいですね、出すならば。
書込番号:26278899 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>個人的にはPowerShot V1ベースでスチルメインのカメラに期待したいですね
同感です。
最近、動画向けばっかりですもんね。
あと、キヤノンがこの流れにすぐは飛びつかなくても、放置はしないような…。
『富士フイルムの人気がコンデジ市場を活性化』
https://digicame-info.com/2025/09/post-1864.html
書込番号:26279018 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
IXY650気に入っていたのですが落としてしまったので、販売再開でも後継機でも良いので、出るなら絶対に買います。
出来れば性能はそのままで価格を抑えて欲しいです。
書込番号:26279191
1点
期待するようなのはない。
あるのは原価低減を目的とした、
なんちゃって新製品。
あとは部品が入手困難になって別の部品に
設計変更した新製品。
いずれも型名が変わるので後継機には違いないが、
ここの住人はすぐに気づく。
よくあるでしょ。新旧で間違い探しのようなスペックの製品が・・・
書込番号:26279345
1点
>天下一品こってりさん
新型が出そうですね。
キヤノンが間もなく「PowerShot ELPH 360HS(IXY 650HS)」の後継機を発表?
https://digicame-info.com/2025/09/elph-360hsixy-650hs.html
書込番号:26284914
3点
新型出ました!
キヤノンから光学12倍ズームのコンパクトデジタルカメラ「IXY 650 m」
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/2046109.html
書込番号:26286203 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>インターフェース:Hi-Speed USB(Mini-B)
マジか…、今どきウソだろ、おい…
書込番号:26286591 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>えうえうのパパさん
IXY650の後継機が出たとのことで楽しみにHPを見てみましたが、
私も(というよりほとんどの人が)この点が残念だったと思います。
スペックそのままでUSB-C充電にだけ対応してくれればと思っていましたが、
Mini-Bであることは変わらず。
つまりUSB充電不可で、充電器必須ということになりますね。
書込番号:26286667
4点
>ともだちのワォさん
ですよねぇ。
普通のSDのまま、Type-Cにしてくれるだけでよかったのに…。
書込番号:26286748 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
私は、インターフェースは全く気になりません。後継機は出ないと思っていたので、販売してくれるだけでうれしいです。絶対に買います。
書込番号:26286872
1点
タイプC変換コネクター使えば取り敢えず充電に関しては何とかなりますよね。
僕はパナのデジカメでそうしてます。
書込番号:26288077 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>タイプC変換コネクター使えば取り敢えず充電に関しては何とかなりますよね。
???
書込番号:26288110
0点
同時期のSX620HSがmicro-Bなので、Mini-Bなんて遥か昔に消滅したと思ってた(-_-;)
書込番号:26288121
1点
受講者が5名程度の小規模セミナーをビデオ収録したいと考えております。
ただ、私自身は収録に関しては全くの素人であり、できるだけ低予算で実施できればと考えています。
そこで、初心者でも扱いやすいオススメのビデオカメラやピンマイクなどの機材についてご教示いただけないでしょうか。また、収録にあたって最低限そろえておくべき備品(例:三脚、照明、録音用機材、バックアップ用の記録メディアなど)についても、併せて教えていただけますと大変助かります。
ご多忙のところ恐れ入りますが、どうぞよろしくお願いいたします。
1点
家庭用ビデオカメラが 一番つかいやすいです
壁に固定できるクランプがあれば便利
書込番号:26277983
0点
>ウオッチ☆さん
どの立場での収録でしょうか?
照明うんぬんと書かれているので、開催者側かと思いますが、
例えば、オンラインセミナーの場合で、
まずはプロジェクタースクリーンに照明を当てるとダメですので、この段階での認識が無く、
かつ【販売目的】の場合は撮影業者を探すほうが良いかと思います。
(そうしないと、(コロナ禍中期以降からのレベル比較で)非常に見劣りする画像提供をすることになってしまいます(^^;)
しかし、社内セミナーなど、売り物ほどの撮影技術が必須でない場合は、
・予算
・およその撮影範囲(特に横幅)と撮影距離
を、具体的に明示してみてください。
なお、社内でのオンラインセミナー(ウェビナー)の場合は、
・明瞭に聴こえること、声の大小の不快や摺動音など不快なノイズを【動画編集時に、十分に調整できること】が重要で、ピンマイク単体の音質は 極端な安物の低音質でなければ、二次的な扱いになります。
・プロジェクター表示の撮影「だけ」では、解像力以前に低コントラストで非常に見辛いので、(コロナ禍中期以降からのレベルとしては)、スイッチャーもしくは
PCソフト側のスイッチャー相当機能で【画面切り替え】が必須かと思います。
備考
オンラインセミナー(ウェビナー)と
スイッチャー他について
・ローランド
https://www.roland.com/jp/lp/onlinelesson/
・リコー
https://www.ricoh.co.jp/products/concept/online-webinar-solution/column/detail019
↑
販売目的を含む【録画】は、もはや二次的な立場の扱い、と思っても差し支えないでしょう。
書込番号:26278009 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ウオッチ☆さん
チャットAI(Chat GPT,Google Gemeni,など)に、冒頭の説明文(テキスト)を入力して、AIからの提案に対して深堀質問を繰り返してみてください。
そのうえで、具体的に見えてきた機材名の候補について、不明点があったらこの場で確認する、という方が手っ取り早そうに思いました。
書込番号:26278040
0点
長ったらしくなりますが、冒頭の説明文をコピペしてGeminiに問いかけたら、こんな具合の返答でした。
-------------------
小規模セミナーのビデオ収録、お考えなのですね。5名程度のセミナーでしたら、工夫次第で比較的低予算かつシンプルな機材で対応可能です。初心者の方でも扱いやすい機材と、最低限揃えておきたい備品について、いくつか提案させていただきます。
1. ビデオカメラ
まず、カメラですが、ご予算や今後の利用頻度によって選択肢が変わります。
a. スマートフォン
手軽さを最優先するなら、お持ちのスマートフォン(iPhone、Androidなど)が最もおすすめです。
メリット: * 多くの機種が4Kなどの高画質撮影に対応しており、十分に綺麗な映像が撮れます。
操作が非常に簡単で、追加の機材も少なく済みます。
デメリット:
撮影時間が長くなると、熱暴走やバッテリー切れの可能性があるので、モバイルバッテリーなどで対策が必要です。
画角が広いため、登壇者の方を大きく映したい場合は、位置を工夫する必要があります。
b. ビデオカメラ(カムコーダー)
おすすめ機種: パナソニック HC-VX992Mなど
メリット: * 撮影に特化しているため、長時間撮影に強いです。
光学ズーム機能が優れており、登壇者の方に寄って撮りたい場合に便利です。
手ぶれ補正機能が充実しているものが多く、安定した映像が撮れます。
デメリット: * スマートフォンよりは高価になります。
操作に慣れるまで少し時間がかかるかもしれません。
2. マイク(音声収録)
映像以上に、音声はセミナーの質を大きく左右します。聞き取りやすい音声を収録するために、マイクはぜひ用意してください。
a. ピンマイク(ワイヤレス)
おすすめ機種: DJI Mic、RODE Wireless GO IIなど
メリット: * 登壇者の襟元などに取り付けるため、話している人の声をクリアに拾えます。
ワイヤレスなので、動き回る登壇者にも対応できます。
レシーバー(受信機)をカメラに接続するだけで使えます。
デメリット: * バッテリー管理が必要です。
複数人同時に話す場合、マイクの数が足りなくなる可能性があります。
b. 複数人での話し合いを録音する場合
セミナーの形式によっては、登壇者だけでなく、参加者も発言する場合があります。その際は、カメラとは別に録音用の機材を用意する方が良いでしょう。
おすすめ機種: ZOOM H1n、TASCAM DR-05Xなど
メリット: * 周囲の音(部屋全体の音)を広く拾えるので、登壇者と参加者の声の両方をバランス良く録音できます。
単体で録音できるため、カメラとは別に音声をバックアップとして残せます。
デメリット: * カメラの映像と音声の同期(編集作業)が必要になります。
3. 最低限そろえておくべき備品
三脚: * カメラを手で持つと映像がブレてしまうため、三脚は必須です。
カメラの高さや角度を固定し、安定した映像を長時間撮影できます。
照明: * 部屋の照明だけでは、登壇者の顔に影ができたり、暗く映ったりすることがあります。
LEDライトなど、安価なものでも顔を明るく照らすことで、映像の質が格段に向上します。
記録メディア: * 撮影した映像を保存するためのSDカードやmicroSDカードが必要です。
長時間の撮影に備え、容量の大きなもの(64GB以上)と、万が一に備えた予備を用意しておくと安心です。
モバイルバッテリー(または予備バッテリー): * スマートフォンやカメラのバッテリー切れを防ぐために、予備は必ず用意しておきましょう。
延長コード: * 撮影場所によっては電源が遠い場合があるため、あると非常に便利です。
4. 収録のコツ(初心者向け)
事前のテスト撮影: * 本番前に、登壇者の方に協力してもらい、音声と映像のテスト撮影を必ず行いましょう。
音声がしっかり録れているか、ピントが合っているか、画角は適切かなどを確認します。
バックアップ体制の確保: * 万が一の機材トラブルに備え、スマートフォンでも予備として撮影しておく、または音声だけ別の機材で録音しておくなど、バックアップを確保しておくと安心です。
まとめ
予算を抑えつつ、初心者の方でも手軽に始めるなら、**「スマートフォン+ワイヤレスピンマイク+三脚+照明」**の組み合わせが最もおすすめです。
もし、将来的に本格的な映像制作を視野に入れているのであれば、安価なビデオカメラから始めてみるのも良いでしょう。
これらの情報が、セミナーのビデオ収録を成功させる一助となれば幸いです。頑張ってください!
書込番号:26278045
0点
>ウオッチ☆さん
ビデオカメラやスマホで対応できると思いますが、撮影時間でも違いますし、スマホだと熱問題があるように思います。
手軽なのはビデオカメラだと思いますし、固定すれば良いので照明も大丈夫ではと思いますが、撮影するだけなら良いかも知れませんが、後から配信するとかならマイク(ピンマイク)は必要になると思います。
検索したら色々出てくるとは思いますが、低予算だとビデオカメラなのかなと思います。
書込番号:26278079 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まず、質問の情報が少なすぎる。
簡単なものならスマホか、ビデオでしょう。
被写体の人数は5人。
小さな室内ですか。
小さな室内なら、室内の照明でいいでしょう。
撮影時、カーテンは閉めるのか。
大きい部屋や暗い部屋だと、きっと思っている大きさのライトより大きいのを選ばないといけないでしょう。
録ったものをどのように活用するのか?
かなりのクオリテイが必要か。
その場合、業者に頼んだ方がいいでしょう。
情報が少ないのでこれ以上答えようがない。
書込番号:26278095
0点
5人規模のセミナーを 撮影込みで行うなら
会場は10〜15人規模の部屋であったほうがいいです
案外カメラの画角は狭い
書込番号:26278149
1点
>ウオッチ☆さん
画角(⇒代替例:換算f)と、
撮影距離と撮影範囲のご参考まで(^^;
※スマホの「標準」は、換算f=24~26mmぐらい(ただし、画面比4:3)、
家庭用フルハイビジョンで(現状)唯一マシなVX900の広角端で換算f=25mmまたは~28.9mm(ただし、画面比16:)
https://panasonic.jp/dvc/products/HC-V900.html
・1枚目 ※抜粋(トリミング)
換算f=25mm、撮影距離:2.5~5m
・2枚目 ※抜粋(トリミング)
換算f=25mmおよび 50mm、撮影距離:2.5~40m
・3枚目 ※抜粋なし
書込番号:26278191 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)
















