
このページのスレッド一覧(全183スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 3 | 2025年7月18日 13:12 |
![]() |
1 | 2 | 2025年7月10日 17:10 |
![]() |
9 | 6 | 2025年6月30日 07:09 |
![]() |
63 | 14 | 2025年6月29日 22:38 |
![]() ![]() |
12 | 4 | 2025年6月22日 16:05 |
![]() |
8 | 3 | 2025年6月22日 14:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-TZ99

>奥伊吹千種さん
Youtubeで探してみた?
TZ99でジンバル使う人、見たことない。
書込番号:26240792 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

奥伊吹千種さんって、ガジェット系ユーチューバーで月100万円とか稼いでる人?
自分で探してこなきゃ。こんなところで聞いてどうする。
書込番号:26240804 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ジンバルは良いけどズーム操作どうすんの?
ヨドバシカメラに行って、店員さんに頼んで試させてもらえば?
って言うか、高倍率ズームに対応したジンバルって最低でも20万円はするんじゃ?
書込番号:26240817 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS Tough TG-5
シュノーケルや海水浴場での遊泳で使用するためにTG-5を購入しました。
先日シュノーケルと砂浜で写真撮影をした後、帰宅してすぐに10分ほど真水に浸してから乾かして
充電池とSDカードを取り出そうと思い2段階ロックを外そうとしたのですが
1つ目の小さいロックは外れたのですが2つ目の大きいロックがどうやっても開きません。。。
一旦、しっかり乾燥させてから再度開けてみたのですがどうしても2つ目のロックだけが外れません。。。
少しふりふりしてみたら、砂浜の砂が若干パラパラと落ちました。
スライドする部分に微細な砂浜がたくさん詰まってしまったのかもしれないと思い
HAKUBAのシリコンゴム製のエアダスターを即購入。
ロック部分などあちこちに吹きかけてみましたが大して砂が取れるわけでもなく。
その後しっかり30分ほど真水につけ置きし、その後しっかり乾燥させて再度チャレンジしましたが
2つ目のロックはびくともしません涙
どうすれば良いかわからず困ってしまい
こちらに投稿させていただきました。
何かご助言いただけたらありがたく存じます。
海辺に住んでいて、このカメラが相棒で毎日浜辺に持って行っていたのですが
砂がとっても細かい白砂の海岸です。そのため砂がぎっしり詰まってしまったのかな?と考えています。
それ以外の原因が思いつかなくて、。。。
もしかすると全然違う原因かもしれません。
よろしくお願い致します。
1点

自宅で同型機の開閉機構を確認しましたが、細かい砂が付着しても頑強に蓋が引っかかるような構造ではありませんね。
ということは蓋本体の引っ掛かりではなくロック機構に問題がありそうです。
2段ロックのうち1段目(小さいほう)のロックが完全に解除されていないように思いました。
1段目のロックノブを何回か動かしてみてカチカチ音がするか確認できるまでやってみて、それでもどうにもならない場合は修理依頼しかなさそうです。
1段目のロックが完全に解除されないと2段目はどんなに力ずくでも全く解除されません。そんな感じです。
書込番号:26231545
0点

早速お返事ありがとうございます!
帰宅したら早速1のロックを再度ちゃんと確認してみます。
それでもダメだったら…メーカーへ依頼ですね😭
またご報告いたします🙇‍♀️
書込番号:26234123 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-HF1
説明書にシャッター回数はシャッターボタンを押す以外にも、電源オン/オフ、再生モードへの切り替えなどでもカウントされますとありますが撮影枚数50枚程度で既にシャッター回数が400回と出ています。さすがに350回もオンオフや再生はしていないのですが、、
試しに400枚の表示の後にシャッターを2回切っても400枚のままです。およその枚数とのことですがそんな物なのでしょうか?
1点

>(88)さん
コストダウンでタイマー式カウンター?
書込番号:26223799 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>(88)さん
アバウトカメラですから
書込番号:26223848
4点

シャッター作動回数ですよね。正しい数値でしょう。
従来からの 『コンデジ』 も再生モードにするとシャッタ閉じますから、同じなのでしょう。
書込番号:26224014
2点

>(88)さん
こんにちは。
>さすがに350回もオンオフや再生はしていないのですが、、
350回程度なら、カメラを組み上げた後、
連写含む既定のシャッター操作確認等
有ったのかなと思いますが、
>試しに400枚の表示の後にシャッターを2回切っても400枚のままです。
これは謎ですね。
表示が50枚や100枚単位なのかもしれませんが。
書込番号:26224091
1点

>とびしゃこさん
400枚の次は500枚でした。
100枚までは10枚単位で100枚超えは100単位みたいですね。
書込番号:26224620
1点

>(88)さん
>100枚までは10枚単位で100枚超えは100単位みたいですね。
そういうカウント単位なら問題ないように思います。
(組み上げ後の撮影や電源、オンオフ、撮影後の
再生なども確認するのでしょうし。
>電源オン/オフ、再生モードへの切り替えなどでもカウントされますとありますが
絞り兼用?のレンズシャッターが
センサー保護のために非撮影時は
閉じたりする動作なのでしょうかね。
書込番号:26224649
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-HF1
デザインも軽さもすべて気に入って、購入しようと思ったところRAWが撮れずJpegのみ・・・。
それで購入を諦めました。
この機種を紹介しているYoutuberさんの中にはそれも良しとしている人も見かけます。
皆さんRAWが撮れないことについてはどう思われますか?
4点

>シノザブローさん
「写ルンです」や「チェキ」を良しとしない方には向かない気がします。
書込番号:26220907 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>シノザブローさん
六本木で実機を触った感想ですが、
RAWが撮れないのはカメラのコンセプトと合致しているので問題なしと自分は考えます。
X側からX halfを見ると半端なのですが、
チェキから見ると、良いステップアップカメラ。
チェキは、ハイブリッドになってお遊び機能が充実したとはいえ、
小センサの縦長撮って出しが基本のカメラ。
これがフィルムを含めてほぼ独占で、世界のフジのカメラ部門を支えている形。
昨年、ここからのステップアップカメラがない状態でX100VIを出したら、
X100VIに100万台以上と言われるほど人気が殺到して、
Xシリーズ全体の供給に影響が出たのは記憶に新しい所。
部品などがXと被らず、
チェキより高画質でお遊び機能があるXより格下のデジカメが、
フジとしては必要だったのでしょう。
お遊び機能不要とかRAWが欲しいというリクエストが多いなら、
きっと同じセンサーでXQ2後継機でも出してくるでしょう。
書込番号:26220913
6点

>シノザブローさん
RAWは不要です。
書込番号:26220960
9点

連写機能がなければ、RAWを入れてもコストアップにはならない。RAWが欲しいと言う人も一定程度いると思うから、そう言う人を排除してでも良いと言う、富士独自のこだわり、ポリシー、でRAWを入れなかったんだろう。
吉と出るか凶と出るか、まあファームアップで出来る様にする事は出来ると思いますが。
書込番号:26221026 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
フィルムカメラモードでRAWが使えないのは当然。
それ以外でRAWが使えないのはやりすぎ(^^
書込番号:26221047
4点

シノザブローさん こんにちは
このカメラの場合 不便を楽しむカメラのように見えますので カメラ任せの仕上がりを基準にしたいのかも
書込番号:26221081
8点

全てのカメラにRAWを備える必要はないと思います。日本人はどうしてもスペック全部入りかどうかで一喜一憂する傾向が強いのですが使わないものは割り切りが必要でしょう。ざっくりいうと概ね50万円以上のカメラならRAWも欲しいという感じで考えてます。
書込番号:26221106
2点

私もほぼraw100%の生活を送っています。
rawはいいですよね。色々失敗がカバーできます。
時間が無いときなんかは編集前提にしてピントだけ気をつけていればあとは雑な撮影でも良かったり。
そんな状況を時々反省したりもしています。
撮影が上手くなってjpegで完成する写真であれば、加工しない限りrawは必要無いのでしょうね。
このカメラはスタイルから考えても失敗してもいい撮影が多いと思います。そんなカメラだからこそ基本のjpeg縛り、更には修行と呼ばれるフィルムモードまで、楽しみながらも緊張感を味わえるというのは、raw前提のユーザーにとっても良い刺激になるのではないでしょうか。
一度は買う決意をしE5との比較で悩んだ上今回は両機とも見送ることにしましたが、今後はjpeg縛りの撮影も取り入れようと考えています。
そもそも、1インチセンサーの出す画像ならスマホやSNS、LINE程度で表示共有する画像ならjpegから編集しても十分じゃね?とも思いますが。
書込番号:26221152 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

不便を楽しむとか、Jpegしばりで撮影するとかは持ち主の思いでするのは良いですが、カメラメーカーに矯正されたくないですね私は。 X-Pro3で懲りてないんですかね、メーカーのこだわりの押し付けを
書込番号:26221270 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>シノザブローさん
後継機は、Rawで撮れるようになるかもですね。
書込番号:26221418 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは、X half は持ってませんが・・・
富士フイルムのニュースリリース
https://www.fujifilm.com/jp/ja/news/list/12389
「フィルム撮影体験の魅力をデジタルで再現・進化」
「フィルムライクな写真表現」
「ハーフサイズカメラ特有のアナログな写真表現・撮影体験をデジタルで再現し、進化させた、撮影する楽しさを凝縮」
富士フイルムの商品紹介ページ
https://www.fujifilm-x.com/ja-jp/products/cameras/x-hf1/
「「良い写真を撮らなければ」というプレッシャーはX halfにはありません」
これらを良くかみ砕いて飲み込んで腑に落ちてください
しかし
ネガフィルムなら焼き付け・引伸ばしプリントで
明るさや色合いの調整ができたような
撮影後、何度でも、その気になれば
が、が、が、
ハーフサイズフィルムカメラでそこまでする人はいなかったかな
その当時も
まぁ、RAW撮影ってのは
Canonのコンデジには
製品発売後ファームウェア更新で撮れるようになった機種があったように思うし
CHDKってCanon非公認の追加ファームウェアでも撮れたし
希望が多ければ、それが届けば
フジがユーザーの方を向いていれば
ファームウェア更新や次機種でできるようになるかも
<余談>
当時のハーフサイズフィルムカメラ
調べてみたらほとんどがマニュアルフォーカス
1機種だけAFがあったけど
まさかと思って取説を見たら
「ゾーンフォーカス」もありって
こだわったね
<余談U>
フジのWeb担当者、ココを見てるかい
ダウンロードのPDF版取説
目次から該当ページへのリンク
43ページ以降は効かないぞ
商品紹介ページの[ギャラリー]の作例写真
[画像サイズ: 3000×4000]となってるのに
拡大しても[1920×2560](500万画素弱)
しか見れんぞ
どうなってんだ
まぁ、毎度と言えば・・・
こっそりひっそり訂正って
書込番号:26221455
1点

製品のコンセプトから不要でしょうね。
軽トラにサンルーフモデルを期待します?
書込番号:26221706
10点

撮って出しを楽しむカメラでRAWは撮れない仕様です。
画像加工したいのならRAWのあるカメラを買えばいいだけでしょう。
書込番号:26222046 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>シノザブローさん
ローが撮れない、価格がハイです・・・。
書込番号:26224479 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-TZ99
【使いたい環境や用途】
普段撮り、野球観戦
【重視するポイント】
画質(スマホ並みかそれ以上)、高倍率ズーム(光学30倍以上)
【予算】
7万
【比較している製品型番やサービス】
sx720hs、p950
【質問内容、その他コメント】
これまでSX720 HSを使用していたのですが、画質面が気に入らず売却をしました。(経年劣化のせいかもしれませんが、室内だと曇りや白飛びが目立ち、Xperia1VIよりも画質が悪く感じる)
そこで新しく買い替えを考えているのがtz99です。
家電量販店で触ってみたところズーム性能は劣りますが、画質はSX720 HSよりも綺麗な気がしています。
似たようなカメラとは思いますが、買い換える価値は十分にあるでしょうか?
またp950をレンタルしたことがあるのですが、単純な画質面ではこちらと大きな差はあるでしょうか?
書込番号:26217199 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

買い替える価値はないです。画質は大差ないです。
P950もISO400超えると塗り絵になります。
以前は1インチで24-600mmのキヤノンのパワーショットG3が10万円以下でありましたが、後継機は発売されていません。
書込番号:26217257 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>デスドラゴンさん
高画質な高倍率ズーム機は、最近発売されていません。
2017年にソニーRX10M4が出たのが最後で、これの中古が20万円くらいします。
今から買うならAPS-Cを買うしかありません。
APS-Cだと19倍ズームが最大ですが、画質は段違いに良いです。
カメラ:EOS R10
レンズ:シグマ16-300mm F3.5-6.7 DC OS
合計金額:23万円
書込番号:26217272 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

挙げられたカメラは全て同じドングリの背くらべです。
そして、要望を全て満たすカメラはありません。
何を重要視して、何を捨てるか、です。
望遠は画質が落ちます。
大きく写るだけ良しとしたほうが良いかと思います。
書込番号:26217274
0点

私もほぼ同じような悩みを持ちこちらで相談しましたが、あまり有効な回答はありませんでした。
私はメインがSONY α7−CUを使用しているのですが、次の旅行で動物撮影をすることになり、望遠側距離が足りないため、レンズで望遠300o(APS-C換算450o)を購入か、少し古いですがSX70-HSを追加か、当機のDC-TZ99を購入しようか迷っています。
ただ、SX70にせよ、DC-TZ99にせよ、デジカメの場合はセンサーサイズから見て妥協は必要かと思いますので、メインの一眼用望遠レンズはも買い増すとして、サブ機として当期を購入しようかとなりました。
ただ、最近のカメラに力を入れているスマホ機種の性能はすごく、画像処理能力の高さもあり、標準域かつ明るい場所で写した写真はJ-PEG撮って出しベースではレフ機をしのぐほどの写りにもなります。(レフ機は設定を上手にしないと、意図した絵が出づらいので・・・)
しかし、スマホは形状の制約もあり、望遠はデジタルズームに頼ることになりますので、望遠性能に限っては明らかに光学ズームを持つカメラのほうが上になります。その意味でも軽量かつ光学倍率の高い当期はサブカメラとして有用ではないでしょうか。
個人的にはSX740-HSの後継機が発売されればベストなのですが、無理そうですね。。
書込番号:26217318
2点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-TZ99
旅行用に購入しました。
ひと通り触ってみて気づいたのですが、ウリの「光学30倍ズーム」は iA モードでは利用可能なのですが、A, S, P といった一般的な撮影モードではテレ端は 72mm までしかズームできないようです。ディスプレイに表示される「ズーム表示」も「24 - 72」と表示されます。
ひと通り取説を確認しましたが、撮影モードでズーム倍率が制限されると言った記述は見当たりませんだしたが、同様の経験をされた方や情報をお持ちの方がいらっしゃいましたらアドバイスいただけると助かります。
4点

S.A.Pの各モードの時に「iAズーム」の項目は「ON」に設定なさっていますか?
たぶん「OFF」になっていると思います。
書込番号:26217173
2点

>KuriKumaChanさん
マクロモード(※チューリップマーク)などになっていませんか?
故障でなく且つ通常の状態で、記載されているような「標準仕様」は考え難いです。
(技術的・コスト的・知財的など、いずれも制約など必然性は無いかと(^^;)
書込番号:26217190 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

民木桃さん、ありがとう、世界さん、
アドバイスありがとうございました。
原因はわからないままなのですが、「設定リセット」を実行することにより、A, S, M, P モードでも 720mm までズームできるようになりました。
購入後いくつかの設定変更は行なっていたので、その中の何かの設定によって質問のようなズーム域の制限がされたのかと推測します。ズーム関連ではコントロールリングにステップズームの割り当てを行なっていましたが、「設定リセット」後に再度この設定を割り当てても問題は再現しませんでしたので複数の設定変更の組み合わせで発生しうる現象なのかもしれません。
ちなみにファームウェアは購入時点で v1.1 になっていました。
ご報告まで。
書込番号:26217222
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





