このページのスレッド一覧(全174スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 47 | 10 | 2025年5月23日 22:58 | |
| 2 | 3 | 2025年5月24日 09:32 | |
| 26 | 23 | 2025年6月26日 09:28 | |
| 10 | 17 | 2025年6月5日 20:52 | |
| 126 | 31 | 2025年6月6日 12:01 | |
| 6 | 5 | 2025年5月17日 19:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-HF1
>ken1978さん
発売前なので何とも言えませんが取説では4:3の設定は有りませんね。
https://fujifilm-dsc.com/ja/manual/x-h1/menu_shooting/image_quality_setting/index.html#image_size
書込番号:26187129
2点
>MiEVさん
それ、「X-H1」ですよね?
※先程「X-HF1」を探したところ、みつかりませんでしたので、取説は未だ公開されていない?
書込番号:26187260 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
スペックのところに書いてあります。
3:2/1:1/3:4ですね。
書込番号:26187276
6点
>ken1978さん
>これまで通りの4:3のアスペクト比は選べないんですかね?
公式のニュースリリースによると
|「X half」は、多くのデジタルカメラで用いられる画像の縦横比(アスペクト比)3:2や4:3、16:9とは異なる、
|横3:縦4のアスペクト比を採用し、
とあるので、横長で撮りたい時はカメラを縦位置にすれば良いのではないでしょうか。
フィルムのハーフ機と同じ運用。
書込番号:26187393
6点
>ken1978さん
メーカーの公表通り3:4か1:1の縦のみです。なので3:2:は2in1記録時のみです。1:1も2in1記録できるようで動画で使うと面白そうですね
書込番号:26187476
0点
やっぱりね。
X-H1の取説をドヤ顔で出してる人がいると思ったよw
書込番号:26187505
10点
>ken1978さん
>これまで通りの4:3のアスペクト比は選べないんですかね?
4:3とは横長のイメージですか
4:3と言うか3:4と言うか(縦長)のようですね
書込番号:26187739
1点
3:4だからハーフとしたわけで
4:3は構えを変えてどうぞってのは自然でしょう
ライカ判の縦構図カメラ使ってたけども
あれみたく縦長ボディにしても面白かったと思うけどなああ
その方が背面液晶を無駄なく大きくできる
書込番号:26188047
2点
>ken1978さん
添付画像とそのソース
https://www.fujifilm.com/jp/ja/news/list/12389
をご参考まで(^^)
35mm判【フィルム】の「標準」サイズ
⇒36x24mm
↑
長辺を二分割
↓
⇒18x24mm
⇒ 18:24 = 3:4
書込番号:26188346 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P950
P1000が5年ぶりにリニューアルしてP1100が発売されましたが、P950もリニューアルしてP990が発売されますかね? USB TYPE-Cが使えたり連写が秒10コマになったり、バッファが増えたりしますかね? 西大井の方よろしくお願いします。
書込番号:26185800 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>みんなエスパーだよさん
株式会社ニコンは、本社を東京都港区港南から東京都品川区西大井へ移転し、2024年7月29日より稼働を開始します。100年以上にわたって拠点を構え、さまざまな製品やサービスを生み出してきたゆかりの地で、豊かでサステナブルな社会の実現に貢献していきます。
書込番号:26185834
0点
>みんなエスパーだよさん
EU圏で継続販売するならType-C化は必須、部材調達や生産ラインの都合がつき次第、マイナーチェンジモデルへ切り替えるのでは?
もっとも現時点では新機種の海外に於ける各種認証や届け出等の動きはないのでこのままフェードアウトする可能性も有りますが。
書込番号:26187691 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>みんなエスパーだよさん
国内外への認証等の手続きの都合で、どうしても部分に表に出てしまう情報などは別として、
メーカーが意図しない「リーク情報」は、(十数年以上前に比べて)かなり状況が変わっています。
メーカー内で「公開可能」とされない限り、営業秘密の漏洩⇒不正競争防止法
https://www.meti.go.jp/policy/economy/chizai/chiteki/kaisei_archive.html
等への違反として、かなり重い罪と罰になります。
(部品メーカーからの情報が、意外と漏れていないことの背景にもなっている)
特に上場企業で勤務しているなら、入社(中途採用含む)、入社後の定期的な社員教育の一環で、営業秘密に直結する不正競争防止法を含めた、コンプライアンスの研修や講習が必ずあります。
よって、「知らなかった」は全く通用しませんし、少なくとも令和以降では
「故意に情報リークするような出来損ないは、イラナイ
⇒リーク内容によっては基本的に懲戒免職⇒再就職は(かなり)制約」
ということになりますので、
社内で解禁されていない情報は、基本的に社外へは出てきません(^^;
※国内外への認証等の手続きの都合で、どうしても部分に表に出てしまう情報は、対象外です(^^;
書込番号:26188643 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-TZ99
旅行用、スナップショット用としてコンデジを検討しています。
RX100M7と迷っていますが、どちらがおすすめでしょうか。
TZ99は最近発売され、安くて人気があるので気になっています。
RX100M7は1型センサー搭載で、画質も期待できそうですが、価格が価格なのと発売から年数が経過しているので懸念しています。
4点
>Kent_nattouさん
コンデジ用の 1/2.3型撮像素子は、基本的に十年ほど殆ど進化していないので、
1型撮像素子との格差も殆ど変わっていません。
それでも気になるなら、買う前の【レンタル】で実際に試用することをお勧めします(^^;
書込番号:26182691 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
というと、やはりRX100M7の方が良さそうと言うことですよね。
レンタルも検討してみます。ありがとうございます。
書込番号:26182697
1点
>Kent_nattouさん
高感度画質はRX100M7の圧勝、望遠はTZ99の圧勝、ということで、使い方次第でしょう。
書込番号:26182705
1点
私も今さら1/2.3型センサーのカメラはお勧めしません。
iPhoneなどスマホカメラのセンサーの方がよほど大きかったりしますからね。
デジカメですからやはり1型以上のものから選択された方が良いと思います。
RX100M7は私も愛用してますが、画質も良いしAFも速いし良いカメラだと思います。
ただ、今どきこれに20万近く出す価値があるか?と考えると微妙です。
それならミラーレスカメラを購入された方がずっと良い写真を撮れると思いますよ。
書込番号:26182732
6点
>Kent_nattouさん
こんにちは。
>TZ99は最近発売され、安くて人気があるので気になっています。
値段の差も魅力的なところではありますが、
撮影の観点からは超望遠域が必要かどうか、
200mmまでで済めばソニーRX100M7の方が
画質は高いでしょう。
本機はUSB-C対応でスマホもUSB-C対応なら、
本機の方が充電ケーブル等がまとまりますね。
書込番号:26182751
2点
>あさとちんさん
返信ありがとうございます。
自分は画質がいい方がいいなあと思っているのでRX100M7でしょうか。
もう少し考えて見ます!
書込番号:26183034 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ダンニャバードさん
返信ありがとうございます。
年式の割に高いのが気がかりです。
もし、小型のミラーレスで同価格帯の製品でおすすめがあれば教えていただきたいです。
書込番号:26183037 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>とびしゃこさん
返信ありがとうございます。
ヨーロッパではRX100M7AがタイプC対応で発売されたと噂で聞きましたが、日本でも発売されて欲しいですね。
やはり、年式が古いのが欠点、、、
書込番号:26183039 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
> やはり、年式が古いのが欠点、、、
欠点ですかぁ〜(-_-;)
ではいま、、このカメラを(サイズ・ズーム域・AF速度など)超えるコンデジが出ていますか?
有ったら教えてほしいです。
他社が全く追従できないなかで、年式など気になりませんけど・・
資金があれば、もう一台ストックしておきたい機種です。
書込番号:26184064
3点
>Kent_nattouさん
>ヨーロッパではRX100M7AがタイプC対応で発売されたと噂で聞きましたが、日本でも発売されて欲しいですね。
そうなんですか?!
規制された?のでしたっけ?から仕方なく、ですかね?
TYPE-C以外にもコソッとバージョンアップされていると欲しくなりますね。多分高くて買えませんが…
私は昔買ったバッテリー単体でできる充電器を持ってるしデータはカードリーダーで転送するので、今のままで何ら困らないのですが、流石に購入から5年近いのでそろそろどこか壊れても不思議じゃないです。だからM7Aが意外にお安く売ってくれたら買っちゃいそうです。
でもまあ、20万円弱ってところですかね?
書込番号:26184108
0点
RX100M7AはType-C端子(EU規制対応)になって発売されたのですかぁ〜(^_^;)
私が聞いたのは、今までカメラに付属していなかった「充電器BC-DCX2」を付属することによりEUの規制に対応しているだけで、本体はType-Cでない普通のRX100M7だと聞きましたけど・・違うのですね!?
書込番号:26184130
3点
>ダンニャバードさん
>RC丸ちゃんさん
返信ありがとうございます。
RX100M7Aはネット記事で目にした程度ですので噂程度でお願いします。↓記事
https://kunkoku.jp/dscrx100m7a.html
基本仕様は変わらず、タイプC対応になったくらいらしいです。
本当に発売されるといいのですが。
書込番号:26184137 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>RC丸ちゃんさん
>ダンニャバードさん
失礼しました。
再度確認したところ私の早とちりでした。
申し訳ありません。
本当にタイプC対応だったら嬉しかったのですが、、、
書込番号:26184143 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
このカメラ、画質を語るカメラでは無いでしょう。画質普通です。
このカメラ、運用面から選ばれているカメラと思います。
@「メインカメラ+本機」で、望遠側を補佐する飛び道具。
A出先で気軽に全てのシーンを記録できる記録道具。
などなど。
大事なのは、スマホでは望めない望遠性能ではないでしょうか?
書込番号:26216211
0点
>MR.Hさん
返信ありがとうございます。
それもそうですね。
合わせてRX100M7も検討していますが、こちらの方が1型センサーで画質もTZ99に比べると良いですかね?
書込番号:26216239 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
> Kent_nattouさん
そうですね。画質はもちろんRX100M7でしょう(持ってませんが)。
なのでズームが200mm程度でよければ、RX100M7ですかね。
ただTZ99の720mmはあまりにも魅力的(コンパクトで新品代替ほぼ無し)。
画質とある程度のズームを一台で済ませたいならRX100M7。
画質優先メインが既にあるならTZ99。でしょうか。
ちなみにJPEG記録だけならTZ99も画質悪く無いでしょうね。
最後に一言、気になる比較対象に価格差がある場合、高価な方を買うべきです。
いろんな意味で後悔しないし、納得出来ると思います。
※安い方を先に買うと、私を含め多くの方が2つとも買ってしまってます。
書込番号:26216676
2点
「画質」という面ではRX100M7は良いと思いますよ。
望遠側で撮ればある程度はボケも表現できますし、AFも速いし動画もそこそこ撮れます。
https://youtu.be/2ztaoenOqPk
コンデジ縛りなら私はこれが一押しですが、さりとてこれに20万円近い価値があるのか?と考えると微妙な気になります。
それならiPhone16Proの方が良いんじゃね?と思うんですよねぇ・・・
書込番号:26216822
1点
>MR.Hさん
返信ありがとうございます。
確かにどうせ買うなら自分が本当にいいなと思っている方を買うべきですよね。
RX100M7の方向でいきたいと思います!
後の問題は価格に自分が納得できるかです。。。
書込番号:26220420
0点
>ダンニャバードさん
返信ありがとうございます。
RX100M7は画質が良いというのは前から伺ってはいたのですが、問題は価格ですよね。
個人的にはせめて15万くらいでは?と心の中で思っています。
本当はM8が出たら速攻買いなのですが出る気配もありませんし、、、
また、私のスマホはiPhone15でペリスコープレンズ非搭載のため高画質のままズームできる、かつ本体が小型というのが魅力でしょうか。
近くにM7の在庫がある量販店があるので今週末に行ってみて、ケータイの乗り換えやポイント還元等含めて15万円ほどになったら買いたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:26220427
0点
>ダンニャバードさん
RX100M7は暗所に弱いと聞きますが、どれほどなのでしょうか。
当方、いつもはA-PSCの一眼を使用していますが、結構差はありますか?
iPhoneともどのくらい違うのか気になります。
書込番号:26220428
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M5A
RX100M7とRX100M5Aで迷っています。どちらが良いでしょうか。
使用用途は旅行へ行ったときの風景、日常のスナップショット程度です。
レンズの明るさが違うとのことで、風景などはどちらがいいのか気になっています。
また、RX100M7とM5Aでは価格差が結構ありますが、M7はそれほどの価値があるのか教えてください。
また、ソニー以外のコンデジでもおすすめ機種等あれば教えていただきたいです。
0点
【追記】
LUMIX TZ99も安くて人気なので気になっていますが、RX100シリーズと比べて画質はどうなのでしょうか。
書込番号:26182668
0点
私のレビューの写真を見ていただければ、M5Aのレベルの高さがわかるかもしれません。望遠が要らなければM5Aはいい選択だと思います。
ただし、M5Aはすでにディスコンであること、タッチパネル機能がないことをどう捉えるかです。
書込番号:26182719 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
あ、まだレビューしていませんでした、失礼しました。
基本的に写りの変わらないM5はレビューしています。
https://s.kakaku.com/review/K0000916069/ReviewCD=974609/
書込番号:26182724 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Kent_nattouさん
こんにちは。
>レンズの明るさが違うとのことで、風景などはどちらがいいのか気になっています。
風景なら遠くも写せるM7の方が良いと思いますが、
そこまで望遠も必要なく、室内撮影も多いなら、
M5Aが良いかなと思います。
書込番号:26182754
1点
>Kent_nattouさん
>RX100M7とRX100M5Aで迷っています。どちらが良いでしょうか。
もし自分が今から買うとすれば、どちらも微妙ですね。
発売時期が2018年、2019年と古くて、その割にお値段が高い。
RX100M5Aを持ってますけど、室内撮影で少し暗くなると、画質が低下してガッカリします。
スマホのカメラの方が綺麗に撮れる場面も多いです。
出番が一番多いのは、α6600です。
>LUMIX TZ99も安くて人気なので気になっていますが、RX100シリーズと比べて画質はどうなのでしょうか。
画質が気になるのなら、もう少し頑張ってミラーレスにするか、
キヤノンのPowerShot V1、又はソニーのVLOGCAM ZV-1M2 を自分なら選びます。
ソニーはブログカメラの方に力を入れているので、もうすぐRX100シリーズは消滅すると思います。
書込番号:26183127
1点
自分はM5A使ってます
理由は望遠よりも日常使いで明るさの方が大事と思ってるからです!
明るいレンズであれば暗くてもISO上げずに夜景とか綺麗に撮れます
一眼レフも併用してて、そこで言う大三元レンズがちょうどF2.8通しの24-70mmレンズなんです
この画角で普段から慣れてるので旅行スナップなどはほぼ賄える焦点距離と認識してるからです!
作例のリンク探して来ますね(^^)
書込番号:26183298 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Kent_nattouさん
ここにレビュー書いてます
あと過去レビューに、暗所での作例上げてます!
https://s.kakaku.com/review/K0001068764/ReviewCD=1235773/
書込番号:26183303 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Kent_nattouさん こんにちは。
>RX100M7とRX100M5Aで迷っています。どちらが良いでしょうか。
>使用用途は旅行へ行ったときの風景、日常のスナップショット程度です。
私は風景日常スナップを撮っていますが製造中止になったようなので慌ててM5Aをつい最近買いました
日常スナップ中心なのでさすがに200ミリは高額なのでM5Aを選びました。
望遠がほしいなら1型センサーではないですが同じ電池が使えて操作が同じファインダーも付いてる1/2.3型センサーのHX99を中古で買うと思います。
私は10年以上RX100M2を使ってますがくたびれてきてるのでM7かM5Aを買おうかと思ってました。
今年の始めには在庫があったM5Aがソニーストアヨドバシなど大手の店から消えました
製造中止になったようです。
M7はまだソニーストアでもヨドバシ等でも売っていますがM5Aは在庫の残りを持っている店のようですM5Aならお早めに。
書込番号:26183808
0点
SONYのHPみたら、M7、M5A、M3はまだ公式にはディスコンにはなってないようです。
それ以外の機種は検索するとDISCONTINUEDって出てきますが。。
とはいえ、ソニーストアでの販売も終了したようで、ディスコンってアナウンスされるのも、時間の問題化も・・・
書込番号:26184106
0点
>holorinさん
返信ありがとうございます。
レビュー拝見しましたが、さすが高級コンデジを名乗るだけ合って旅行用カメラとしては十分な画質ですね。
映像エンジンがそうはいっても古そうですが、その影響を使っていて感じたことはありますか?
書込番号:26185110
0点
>とびしゃこさん
返信ありがとうございます。
望遠があるほうがいい!と思い込んでいましたが、よく考えるとあまり遠くの物を撮影したことがありませんでした。
加えて旅行用カメラとしてサクッときれいに撮りたいので価格の安いM5Aの方が向いているかもしれません。
そうはいっても、12,3万あたりならニコンZ30やフジX-M5もあと少しで買えるくらいなので少し気がかりです・・・
書込番号:26185116
0点
>Kマートさん
返信ありがとうございます。
私も古いのにこの価格というのが気がかりで・・・(というか最近のソニー高すぎ、、、)
ここまで出すならニコンZ30やフジX-M5、一層のことニコンZ5のフルサイズもいいかなんて思ってしまっています。
けれど、小さめがいいのですよね・・・
書込番号:26185127
0点
>Paris7000さん
返信ありがとうございます。
小さいのは重要ですよね。旅行用途だと特にそう思います。
M5AはEVFはポップアップからそのまま使う・しまうことはできるのですか?
機種によっては一度引き出さないといけないと聞いたのですが。
書込番号:26185130
0点
>キン333さん
返信ありがとうございます。
M5Aなら手頃で良いですよね。
M7は価格が価格なので悩んでしまいます・・・
書込番号:26185132
1点
>映像エンジンがそうはいっても古そうですが、その影響を使っていて感じたことはありますか?
基本的に感じたことはありません。AFや連写のスピードも十二分です。
いわゆる画質に関しては、私の場合RAW現像が多くBIONZXの恩恵はほとんどありません。
(M5のレビューの画像はJPEGそのままです)
書込番号:26185418
0点
>Kent_nattouさん
EVFはポップアップから引き出すタイプです。
ボクはこっちの方がギミックで好きですー笑
書込番号:26185503 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
rx100m5a
ではなく、僕は去年中古のm4を買って海外旅に行きました。
実は僕もm7と迷いに迷いましたが、m4を選んで正解でした。
やはり開放が明るいと撮って出しオートで枚数をバンバン稼ぎたい海外旅では大活躍します。
屋外で日中ならm7でも良いのでしょうが、博物館やホテルの中など、夜や早朝の旧市街散策など、ノイズが出やすい環境で思い出に残したい場面もかなり出てきます。
そんな時にF1.8-2.8の1インチがこのサイズ感であると、どんな場面にも対応できて持ち運びにも優しく非常に重宝します。
使ってみて分かりましたが、望遠はあっても殆ど使わない、あっても画角の迷いが出る、電池の消耗が凄い、故障リスクが上がる。などメリットよりデメリットが上回るかなという感じでした。m4の70mmでも望遠多めに使ったらあれ?電池もう無いの?という感じでしたので。
肝心の画質ですが、iPhoneと比べてもまだまだ綺麗です。パッと見だと分かりにくいですが、拡大すると小さな文字もはっきりと視認できます。風景画も画質がきめ細かいのでそれだけよく見えます。1インチZeissレンズは凄いなと思いました。動画も結構綺麗ですが歩きながらだと手ブレするんで、止まって撮影がおすすめです。
書込番号:26201354 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-TZ99
高級コンデジを購入検討してるのですが中古でもかなり値上がりしてるので
LUMIX DC-TZ99この機種なら定価で買えるので検討してるのですが
背景をボカして撮影もできるのでしょうか?
◯一眼レフも持っているのですが旅行に出来るだけ手荷物を減らしたいので今はiPhone13で撮影してるのですが物足りなくなってきてコンデジを検討しています。価格的には中古のSony Rx100M5aとかを検討してるのですが年式も古いので迷ってます。
0点
>ボブカットさん
ボカす設定をすれば
ボカせるかと。
被写体を近くに、背景を遠ざける。
絞りは開放。
より望遠側で…
ただし、センサーは小さいし、絞り開放も明るいレンズではありません。
満足できるかは、ボブカットさん次第かと。
私ならボカし前提では購入しないかな。
書込番号:26181393 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
基本的に「できるだけ近づいたときに、ある程度はボケる」程度になり、
1/2.3型コンデジに比べて大きな撮像素子のカメラと(撮影距離を含めて)同列のボケからは(物理的に)無理です(^^;
https://panasonic.jp/dc/products/DC-TZ99/spec.html
>開放絞り値 F3.3〜6.4
>焦点距離f=4.3mm〜129.0mm(35mm換算:24〜720mm)
↑
ちなみに、有効(口)径は、
広角端 : 4.3/3.3≒ 1.30mm
望遠端 : 129/6.4≒20.16mm
なお、オートでは広角端の最短撮影距離が長めなので、接写で被写界深度を あまり浅く(狭く)できず、
マクロなどのモードにする必要があります。
>撮影可能範囲
>通常:50cm(W端)/2m(T端)〜∞
>AFマクロ / インテリジェントAUTO / 動画 / MF:3cm(W端)/2m(T端)〜∞
↑
望遠端で 2mでの撮影範囲は、レンズの設計によりますが、
広めに写る場合でも「ヒトの顔部」から「ヒトの頭部」が入るか入らないか?
ぐらいの狭い範囲になるかと。
書込番号:26181395 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>最近はA03さん
>ありがとう、世界さん
>okiomaさん
皆さんのアドバイスを参考にさせていただきます。ありがとうございました。
しばらく検討してみます。しかしながらSONYの7〜8年前の中古コンデジに10万出して購入しても大丈夫なのか?考えてしまいます、、、
書込番号:26181427
1点
>ボブカットさん
>しかしながらSONYの7〜8年前の中古コンデジに10万出して購入しても大丈夫なのか?考えてしまいます、、
・・・・「私なら」買いませんね。 旅行なら、こちらのほうが「私の好み」です。
パナソニック LUMIX DC-G100DK レンズキット \75,500
https://kakaku.com/item/K0001589790/
書込番号:26181439
3点
>ボブカットさん
1型でも、ボケは限定的ですので(^^;
なお、換算f=50mmのF5.6~F11での比較ですが、
添付画像のグラフの曲線が寝ている(水平に近い)ほど、被写界深度は浅く(狭く)なります。
↑
同程度の換算fでの、撮像素子サイズ他の物理的要因によるものです。
撮像素子サイズが小さいほど、大きな撮像素子で【絞った状態の被写界深度】になり、
物理的要因に対しては、高額とか廉価とか関係なくなります。
ボケ優先であれば、
撮像素子の大きなカメラで、かつレンズのF値の「数値が小さい」⇒ 結果的に【コンパクトから、かけ離れていく】ことになるので、
妥協など必要になりますね(^^;
※撮影後の画像処理が、救済策になるのかゴマカシになるのかは、本人次第
書込番号:26181449 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
・ボケと有効(口)径の件は「普通に鉄板ネタ」
・被写界深度の件も同上に準じ、
「いま知らなくても、調べていけば否応無しに関わる」ことで、
個別計算なら多々の計算サイトあり。
・上記の件は、
「ボケの物理的要因と撮影距離の関係」の基本。
・上記を忌避するのは個人の自由ながら、
撮影距離の影響を軽視していると、いろいろ誤解してしまう。
書込番号:26181595 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
・・・・大きな間違い(勘違い)は、「撮像素子のサイズ」と「ボケ」を同じ次元で考えてしまうこと。
・・・・つまり「小さい撮像素子はボケない」って「頭っから思い込む」と、おかしな話をすることになる。
・・・・「ボケ」はあくまでも「焦点距離」と「絞り(F値)」によって決まるもの。
・・・・たとえ、「撮像素子が小さい」ものでも、「焦点距離の長いレンズ」+「F値の小さい(絞り開放に近い値)」で撮ればボケるもの。
・・・・大まかに計算するならば、「焦点距離」/「F値」が目安になる。
・・・・つまり、この値が同じなら、同じくらいボケるということ。
50mm/F1.4 = 100mm/F2.8 = 200mm/F5.6 = 400mm/F11
・・・「私の撮った作例」ならば、「139mmでF5.6」だから、
139mm/F5.6 = 70mm/F2.8 = 35mm/F1.4
・・・「70mmのF2.8」や「35mmのF1.4」と同等なのだから、かなりボケる、ってこと。 「実際の写真を見てもわかる」と思います。
・・・ま、この辺のことは「実際に撮ってる人」ならば、「感覚的にわかってること」なんですがねえ(笑)
書込番号:26181667
8点
>「ボケ」はあくまでも「焦点距離」と「絞り(F値)」によって決まるもの。
(実)焦点距離/F値 = 有効(口)径
↑
ごく基本的なこと
※既出 ※書込番号:26181395
>>開放絞り値 F3.3〜6.4
>>焦点距離f=4.3mm〜129.0mm(35mm換算:24〜720mm)
>↑
>ちなみに、有効(口)径は、
>広角端 : 4.3/3.3≒ 1.30mm
>望遠端 : 129/6.4≒20.16mm
書込番号:26181687 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ボブカットさん
(実)焦点距離/F値 = 有効(口)径
の件、
常連さんの秀逸なブログを参照(^^)
https://pochi-2001.hatenablog.com/entry/2019/09/29/134021
↑
ピント位置での大きさになるので、ピント位置が遠くなる(カメラからモデルさんまでの距離が遠くなる)ほど、
画面上のボケ円の大きさが小さくなっていきます。
↑
モデルさんが持っている「円」カードと背景のボケ円径の大きさを比較してみてください(^^)
書込番号:26181699 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>最近はA03さん
・・・ま、この辺のことは「実際に撮ってる人」ならば、「感覚的にわかってること」なんですがねえ(笑)
なるほど、作例写真があると非常に分かり易いです。
理屈よりも経験、実際に撮るですね。
書込番号:26181899
9点
こんばんは、Panaデジカメは持ってませんが・・・
「背景をボカして撮影」ですね
「背景にピントが合ってない」ほどのことならできるでしょうが
「背景のボケを活かした撮影」なら過大な期待はしないほうが
<補足>
同じほどのセンサーサイズ・ズームの別機種
ただし画素数や開放F値は異なりますが
参考になりますやら
どのていどなのか知りたいのなら
時間があればご覧ください
被写体の大きさと撮影距離を想像してください
「背景ボケが活きる」のは限られたシーンだけです
たいていは「ピントが合ってない」ほどの「活かせないボケ」です
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000026711/SortID=23626047/ImageID=3429845/
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000095293/SortID=11247209/ImageID=2265079/
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000749556/SortID=18578774/ImageID=2168070/
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000095293/SortID=14409807/ImageID=1156705/
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000095293/SortID=14213236/ImageID=1128449/
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000283426/SortID=16213616/ImageID=1578455/
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000095293/SortID=13857098/ImageID=1067668/
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000095293/SortID=11256034/ImageID=1869276/
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000095293/SortID=11256034/ImageID=973027/
まぁ、1枚目2枚目あたりが普通に撮ったってトコでしょう
背景はボケてますけど、「背景ボケを活かした」ではないでしょう
3枚目は意識してダマクラカスつもりで(状況を謎解きしてみては)
4枚目・5枚目・6枚目は望遠で近づいて撮れる小さな被写体なら背景がボケはするけど
7枚目・8枚目、「背景ボケが出しにくい」のを活かして周りの雰囲気がわかるように撮るのがコンデジ風かも
9枚目、背景ボケの目的が相対的に被写体を引き立たせる背景の単純化なら、単純な背景を選べばってぇの
2枚目、背景を暗くするのも方法のひとつです
どれもかなり古い写真ですが、今のカメラでも似たような写真でしょう
スマホは別として
書込番号:26182038
0点
>5g@さくら餅さん
ありがとうございますとても良く伝わりました。これぐらい撮影できれば問題なさそうです。
書込番号:26182429
2点
・・・・「実際にやってみないとわからないこと」なんていくらでもあります。 こればっかりは「理屈じゃない」。
・・・・今でも「やってみて始めてわかること」なんてザラです。
・・・・挙げた写真、「手前の"檻の柵"がうまく消えた作例」と「手前の"檻の柵"がうまく消えなかった(ダメな)作例」 「頭でわかってても、やっぱり失敗する」という良い例ですね。
書込番号:26182440
4点
>ボブカットさん
・・・ま、この辺のことは「実際に撮ってる人」ならば、「感覚的にわかってること」なんですがねえ(笑)
検索でうんちく垂れるより、実機で撮影したものは確実に伝わります。
実際に写真を撮ってない人が検索してうんちく垂れるより、
実機で撮影した生きた写真は感覚的にも確実に伝わりますね。
スレ主さんが欲しいのは、実際の写真ですよね(^^;
書込番号:26182455
5点
>ボブカットさん
実機で撮影した生きた写真は感覚的にも確実に伝わりますね。
スレ主さんが欲しいのは、実際の写真ですよね(^^;
が価格COMでのマナーみたいなので、私も作例を
背景をボカして撮影するだけならスマホでも可能です。
作例のスマホは、iPhone6からの買い替えだったのでかなり古いです。
今はもっと綺麗だと思います。
自分は今でもコンデジよりもスマホ派です。
書込番号:26182587
2点
>ボブカットさん
「TZ99」の作例は今のところ
5g@さくら餅さん「のみ」です。
(要注意)
TZ99以外の作例には、
ボケかたが数倍も違う【APS-C 】の作例も入っているので、注意してくださいね(^^)
↑
マトモな常連さんであれば、キチンと注釈した上で例示するのですが(^^;
ちなみに、1/2.3型のSX70HS(換算f=21~1365mm)も使っていますが、
TZ99(換算f=21~1365mm)との望遠端の比較、例えば撮影距離2mで、TZ99よりも3倍以上の差が出るので、誤解を避けるためにも例示していません。
(撮影距離2mの後方被写界深度は、TZ99の約1/3.6の狭さ(短さ)になります)
自転車の歩道走行禁止以降、
【車道を逆走する自転車が爆増】しているのと同類の、
【誤解を与える作例】には注意してください(^^;
書込番号:26182670 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
・・・やれやれ。
・・・「(小さいセンサーの)コンデジのボケの作例」と、「(カメラはなんでもいい)実際に撮って失敗した作例」をゴッチャにしてる人、1名(笑) 「見苦しい言い訳」も。
・・・まさしく、「ノーサンキュー!ザ・ワールド」(笑)
書込番号:26182689
9点
手持ちの 1/2.3型機では【アピールするには、わかりにくい撮影画像】ばかりだったので、
【メーカー広告で、他機種画像を注釈無しで使うようなマズイ行為】
と同じことをしでかしたのでは?
と思いますが(^^;
最初に 1/2.3型機の画像をアップしていて、
単に間違いであれば、書込番号:26182670の指摘を受けて訂正なり補足発言すれば良いだけですが、
書込番号:26182689 で【あからさまな言い訳】しかしていないので、
「1/2.3型では無いことを認識」した上での しでかしでしょう(^^;
同程度の画角(⇒換算fで)と、同程度の撮影距離において、
1/2.3型では基本に【不可能】な事例
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000046783/SortID=26181372/ImageID=4041632/
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000046783/SortID=26181372/ImageID=4041633/
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000046783/SortID=26181372/ImageID=4041634/
を平気で挙げ、
その注意は 書込番号:26182440に一切なく、
書込番号:26182689では無責任な言い訳だけで、
スレさんなどへの【誤解を与える危険性】についてはスルー(^^;
まあ、マトモな常連さんでは無い場合は何を言っても仕方がありませんが(^^;
なぜそんな事をしでかしたか?
を推察すると・・・手持ちの 1/2.3型機では【アピールするには、わかりにくい撮影画像】ばかりだったので、
例えば【メーカー広告で、他機種画像を注釈無しで使うようなマズイ行為】
と同じことを しでかしたのでは?
と思います(^^;
書込番号:26182752 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX30V
一眼レフカメラを買ってから、しばらく使っていなかったのですが、電池の持ちが悪くなり 新しいのにしようと思ったて型番を調べたら互換商品になっていて、さらにその商品ですらソニーの純正品も製造中止となっていました。
ネットを見たら、互換製品の純正品NP - FG 1があるのですが、メーカーの製造が終わっているので、製造されてから大分経っているのであれば、Amazon などで売ってある これらに対応するものを購入しようかと思ったのですが、電池の持ちが悪い やら、サイズが少し大きい などの書き込みを見られ、いくつか 種類があるうちのどれを購入すれば良いのかよく分かりません。
今現在もこの機種をお使いの皆さんは、バッテリーはどこのものお使いでしょうか?
使用されているものや、どこで購入されたかを 教えてもらえないでしょうか?
また、こちらの機種はもうすでに10年を過ぎているので、電源を入れた際のモーター音もしてきております。
そしてフラッシュも一定回数 光ると 光らなくなると聞いたように思います。
一眼レフの良いカメラを購入しているので、現在の機種に近いデジタルカメラのものを購入したいのですが、
ソニーから現在出ている 10万を超えるものは一眼 があるので現在 考えておりません。
こちらの機種に近いものはあるようですが、フラッシュの部分がボディ 正面について すごく細く、光ったとしても暗いのではないかとそちらが不安におもいます。
ソニーに限らなくてもいいのですが、6万円以内でおすすめのデジタルカメラってありますでしょうか?アドバイスいただきたいです。
書込番号:26181017 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>いずみ0314さん
社外品の互換バッテリーは
自身は古いカメラに使っていても
積極的にお勧めは出来ません。
※基本的に販売元がロワジャパンを選択していますが
新品購入ならPanasnicの以下の機種からしか選択出来ませんね。
※ファインダーの要不要は注意して下さい
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=J0000046783_K0001636673&pd_ctg=0050
書込番号:26181074 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
HX30V(2012年発売)の同梱品電池NP-BG1(2005年発売)は終了になり、後継電池のNP-FG1(2008年発売)となりますがこれも終了品です。
この際、しょうがないので互換電池でもいいでしょう。
Amazonなどで2個セットで売っています。
もし、膨張・亀裂・液漏れしたら、即使用をやめればいいでしょう。
書込番号:26181098
3点
補足
NP-FG1の後継電池は今日の時点で出ていません。
書込番号:26181099
0点
>いずみ0314さん
>電池の持ちが悪くなり
>また、こちらの機種はもうすでに10年を過ぎているので、電源を入れた際のモーター音もしてきております。
そしてフラッシュも一定回数 光ると 光らなくなると聞いたように思います。
ここ気になったのですが、充電しても電池の電圧が上がらなくなり、
弱い電圧(力)でなんとか動かそうとしている状態なので音がしているというのも
もしかしたらある?かもしれず、またフラッシュも電池の状態ではお書きの状態になるかと思います。
両方の問題ですが電池を交換すれば直る可能性もあるかなと思いました。
互換バッテリーしか選択肢がないのは残年ですが、
自己責任で使う事になりますが、
届いたらまず最初は安全なところで充電して使うようにして、
また純正以上に落としたりとかといったダメージには一応気をつけましょう。
そして選ぶ時はあまりにも安いものは避けるほうがいいように私は思います。
書込番号:26181243
2点
>いずみ0314さん
こんにちは。
>ソニーに限らなくてもいいのですが、6万円以内でおすすめのデジタルカメラってありますでしょうか?アドバイスいただきたいです。
コンデジはスマホの台頭でほとんど選択肢が
有りませんが、こちらはいかがでしょうか。
フラットボディで光学30倍(24mm-720mm)高倍率ズームです。
6万を少し超えてしまうのと、全てお取り寄せ状態ですが。
・パナソニック(Panasonic) > LUMIX DC-TZ99
https://kakaku.com/item/J0000046783/?lid=20190108pricemenu_hot
書込番号:26181959
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)




























