
このページのスレッド一覧(全175スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2025年5月16日 07:41 |
![]() |
3 | 4 | 2025年5月16日 06:38 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2025年5月14日 21:18 |
![]() |
24 | 8 | 2025年5月12日 15:15 |
![]() |
19 | 8 | 2025年5月11日 19:35 |
![]() ![]() |
4 | 4 | 2025年5月9日 00:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


逝ってしまってからもうすぐ何年?。似たようなものが欲しいんですが カメラ内で動画編集できるデジカメ とかいろいろ検索しても出てきません。
こんな高性能カメラって、もうないんでしょうか。
中古サイト見ても動作不良とかばっかりでした。 ご存じの方宜しくお願いします。
1点

SX560は愛用していました(^^;
>カメラ内で動画編集できるデジカメ とかいろいろ検索しても出てきません。
>こんな高性能カメラって、
MZ3
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/2002/0821/sanyo.htm
↑
【VGA】1コマの記録画素数640x480≒30.7万ドットで、しかも(懐かしの)QuickTime形式ですよね?
日本の大手カメラメーカー製のコンデジでは、
十数年前に【VGAの6.75倍】の、フルハイビジョン(1920x1080≒ 207万ドット)の記録規格AVCHDまたは MP4など、
数年~十年近く前からは【VGAの 27倍】の、4K(3840x2160≒ 829万ドット)の記録規格MP4など、
となっています。
動画データが膨大になるので、デジタル放送などと同様の【フレーム間相関圧縮】を利用しているので、
MZ3の頃に比べると桁違いのデータ処理能力が必要になります。
※それでも、カット編集ぐらいは出来たりもする機種もあったような気がしますが、
平成末期の記憶です(^^;
カメラ内の動画編集を【最優先・最重要事項】とするならば、
MZ3などの中古品を「十数個とか数十個」も買って、使える部品を探しながら組み立てるとか、非現実的な手段が必要かと思います(^^;
そのため、PCやスマホを使いたくないなら、
BDレコーダーと連携できるソニーまたはパナのコンデジを買って、
BDレコーダーでカット編集することが、現実的な範囲では?
書込番号:26175157 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはようございます。詳しく解説頂きありがとうございます。なんかだんだんめんどくさくなってきたもんで……。
機械いじりは好きな方ですが……。
スマホかPC内で何とかやってみます。
書込番号:26175405
1点

iPhoneやiPadだと、CPUパワーあるんで楽勝ですよ。
書込番号:26180273 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-FZ85D-K [ブラック]
説明書を読んだのですが、分からなかったので教えた頂きたいのですが、SDカードはどの程度の容量まで使えるのでしょうか。取り合えず128GBのものを買ったのですが。516GBのものや、もっと大容量なものでも使用可能でしょうか。
0点

>おお寒い冬さん
SDXCカードの規格上限は2TBです。
仕様に上限が書かれていなければ、2TBまで使えるでしょう。
上限が書かれている場合でも、実際に検証した容量が書かれている場合があります。
そういう製品では、上限を超える容量のカードでも、使えるケースがあります。
書込番号:26179738
1点

あさとちんさんと同様です。
取説に記載があるのは、動作確認ということです。
カメラメーカーは全容量の品種やメーカーごとの確認は取っていません。
中には容量が少なくとも、相性が悪くエラーが起きることもあります。
最後は自己責任で使うしかありません。
通常は規格上の最大容量は問題がないはずです。
ただSDに長期間データ保存は危険です。
程々の容量で枚数を分けたほうがシスク分散になります。
ある程度使ったら、データのバックアップを取ってから、初期化をしたほうがいいでしょう。
カードをメーカー品にするのか、価格重視で無名のOEM品にするのか?
それは使用者次第です。
書込番号:26179797
0点

取説にSDXCメモリーカード(最大512GB)と書かれていませんか?
書込番号:26179811
2点



デジタルカメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM Tough TG-7
【困っているポイント】
動画撮影中に、充電が必要な旨の表示(正確な表示は覚えていません)が出て、動画撮影が中断されるという現象が、発生しました。
充電を使い果たすほど使用してなかったので、おかしいなと思い、改めて電源ボタンを押したら、問題なく起動しました。
その後写真は撮れるのですが、動画を撮影しようとすると同じ現象が起きてしまいました。
ハウジングに入れてダイビングで使用しています。
【使用期間】
購入して1ヶ月
【利用環境や状況】
公式のハウジングに入れて、ダイビングで使用
【質問内容、その他コメント】
同じような経験をされている方はいらっしゃるでしょうか。
本事象の原因や改善方法をご教授いただける方がいらっしゃれば幸いです。
書込番号:26178982 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

購入後1ヶ月しか経っていないのであればメーカーに点検に出すべきです。
書込番号:26178993
0点

>じんべえまんたさん
こんにちは、動画撮影はセンサーの発熱によるエラーも考えられます。
>その後写真は撮れるのですが、動画を撮影しようとすると同じ現象が起きてしまいました。
これがセンサーか?と思われる部分です。
バッテリーと合わせ、動画撮影開始からエラーが起こるまでの時間(画像見れば分かるかと)を記入するか、SDカードを添付するか
、お店が近くならお店へ持参してみてください。
書込番号:26179045
0点

ハウジングって樹脂ですから、金属と違い導熱性が悪くて内部の温度が上がるのかも。
ハウジング無しで空中の場合と比較されてはいかが。
書込番号:26179084
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot V1

>阿吽Uさん
マイクロフォーサーズより綺麗で
APS-Cには負ける
と予想
書込番号:26152220
6点

マイクロフォーサーズなんてセンサーは無いんだが、、、、偉そうに言う人ほど間違えるね。
書込番号:26152254
7点

>阿吽Uさん
撮像素子サイズは、4/3型と同等程度です。
書込番号:26152261 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>阿吽Uさん
こんにちは。
>マイクロフォーサーズより綺麗に撮れるのかな。
高感度画質ということでしょうか。
センサーサイズは同程度ですので、エンジンが
新しければJpeg撮影のノイズ性能などで
差が出るかもしれません。
デュアルピクセルAFが最近のキヤノンRFの
ミラーレス並みなら、AF性能は高いでしょうから、
ガチピンならそのシステム、露出条件でえられる
最高画質、という意味では高画質の歩留まり?
の点で期待できるかもしれません。
(ピントがきちんと合わなければ高画質レンズも
高精細センサーも意義は乏しくなりますので)
書込番号:26152339
1点

画質はエンジンの性能で変わってきますし、3:2のセンサーか4:3のセンサーかの違いですから、AF含めてPowerShot V1の方が動画ならよさそうかな
書込番号:26152348
3点

R50と比較すると、動画性能以外いいところないなーと思って…
書込番号:26168836 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マイクロフォーサーズとフルサイズと比較すると、やはり高感度でのノイズの出方に違いがあります。
それとダイナミックレンジも違いを強く感じます。
ですが、よほど拘らない限りマイクロフォーサーズで撮影しても、十分鑑賞に堪える画質の写真が撮影できます。
それに最近は後処理で、ノイズも消せますし、撮影も工夫次第です。
なので、マイクロフォーサーズ並みの大きさのセンサーを採用している本機種の画質が悪いわけがありません。
従来のコンパクトデジカメとは一線を画すのではないでしょうか。
書込番号:26176675
0点

R50にRF10-20mm F4Lレンズでも付けて撮影してみたら如何かな?
画質には値段なりの差が出ると思うぞ・・
書込番号:26176727
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-FZ1000M2
現在、初代FZ1000を使用しています。
新しいカメラが欲しくて購入を検討しているのですがこちらのFZ1000M2は生産終了してしまっているため新品が手に入らないこと、良くも悪くもFZ1000と変わらないこと、が気になっています。
G-99M2は最近発売されたばかりですし、FZ1000と共通のバッテリーが使用できることと、新品で購入しても金額がFZ1000M2の良品を中古で購入するのとあまり変わりがないので魅力を感じました。
望遠の性能がG-99M2のレンズキットではFZ1000M2に及ばないのでそこも悩むところですが、みなさんならどちらを選びますか?
書込番号:26137622 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>インプレッション田中さん
>G-99M2は最近発売されたばかりですし
最近発売されたと言っても、中身は2019年発売のG99とほぼ同じですよ。
FZ1000M2は35mm 判換算: 25-400mmなので、別にオリンパスの12-200買えば同じですね。
高倍率ズームレンズキットで35mm 判換算: 28-280mmです。予算次第でしょうか。
G99は使っていましたが良いカメラです。
書込番号:26137639
5点

キットレンズってこれですかね?
https://kakaku.com/item/K0001146987/
フォーサーズですから、35mm換算だと28-280mm相当。
FZ1000M2が35mm換算で25-400mmになりますが、センサーサイズがFZ1000M2の約1.9倍なのでデジタルズームも加味すると同等以上ではないですかね?まぁ、あくまで計算上の話ではありますけどね。望遠重視ってことであれば、より長いレンズを選んでもいいでしょうしね。例えばコレ。
https://kakaku.com/item/K0000938779/
35mm換算で200−600mmです。
で忘れちゃいけないのがどちらのレンズも光学式手振れ補正がレンズ側にも搭載されているということです。ボディ側にもついてますので、特に望遠域での効果は絶大だと思いますよ。まぁ、コンデジほど気軽に扱えないデメリットもありますけどね。
まぁ、個人的に思うのは今お持ちのバッテリーもある程度劣化してるでしょうから、もうバッテリーの共有を気にせずに自由に選んだが良く無いですかね?
書込番号:26137792
3点

>インプレッション田中さん
>新しいカメラが欲しくて購入を検討しているのですが
fz1000は良いカメラですよね
fz1000をもう少し使いつ続けるって考えはないですか
書込番号:26138092
2点

>インプレッション田中さん
1眼カメラの高価格化でコンデジが見直されてる長れはありますが、パナソニックは値段の高い1インチコンデジは当面出さないみたいですので、G99M2の方がいいと思いますよ、レンズキットとあわせて望遠の100-300も一緒に購入すれば、焦点距離の不足も解消されますし。
書込番号:26138126 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

新しいカメラが欲しいのであれば新品を買うのが良いと思いますが・・
FZ1000→Mk2で撮像素子などが進化していれば良かった(たとえばRX10m3→RX10m4のように)ですが、ソフトで何とかしようとした感が強く残念でした。
私のように、もうレンズ交換してまで撮影はしない(面倒くさい)というのでなければ、レンズ交換式を購入してみるのも良いのではないでしょうか・・(^_^;)
書込番号:26138163
2点

この2機種を比較するのはかなり無理があるでしょう。
何から何まで違う。FZ1000の良いところは換算400mmであることと、大きい割に軽いので、持ちやすく、振り回しやすいことだと思ってます。昔は、軽いマイクロフォーサーズ一眼があったのですが、メーカーは開発やめてしまいました。
センサーが大きい方が綺麗に決まってますが、1インチコンデジでも十分に綺麗だと思います。明るいところ限定ですが。
書込番号:26140052 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

中身が同じでも新品が買えるのは意味があるかもしれませんね。
中古は何かと不安がありますよ。前の人が丁寧に使ってればいいですが。
書込番号:26141074 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

JPEG撮って出し派さんですか?それともRAW撮りさんですか?私はRAW派なんですが、すべてのファイルはDxO PureRAWで処理してから現像ソフトで編集しています。格段にノイズレスになって解像度もアップします。カメラを買い替える前に騙されたと思ってこのソフトウエアを試用版で試してみてはと思います。私はコスト低減?のためバッテリーが共通のGX8,G99M2,FZ1000-M2を使っていますが、DxOで処理後ははっきり言ってあまり機種間の差って感じていません。
書込番号:26176020
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-TZ99
カメラ使用後に電源OFF操作時レンズ格納までにモニターにしばらくお待ちくださいとメッセージが出た後にしばらくタイムラグ後に電源切となるのは正常な動きですか?電源OFF操作で即時にレンズが格納する時もあります。どちらも異常はないのでしょうか?
書込番号:26172224 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カードにデータ退避する必要のあるなしでシャットダウン時間は変化します
書込番号:26172358
1点

撮影直後は画像情報をRAM⇒SDへ転送など回路が忙しく働いていますので、
ちょっと待ってねということは、ありますよ。
書込番号:26172378
1点

>てつくんでさん
基本的には電源オフでレンズ収納して電源が切れるのが正常動作で普通だと思います。
ただ、撮影してて電源オフにした場合はカードに書き込みする必要があるため、書き込みが終わるまで電源が切れないことはあると思います。
書き込み中、アクセスランプがあればわかりやすいと思いますが、レンズ交換式のようなアクセスランプが無いと思いますので、変わりにメッセージが表示されるのだと思います。
アクセスランプがあるカメラだと書き込み中に電源オフにしてもアクセスランプが消えるまで電源が切れませんので同じですね。
書込番号:26173350 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





