
このページのスレッド一覧(全239672スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
28 | 26 | 2025年9月23日 11:17 |
![]() ![]() |
4 | 6 | 2025年9月22日 21:27 |
![]() |
1641 | 198 | 2025年9月22日 20:27 |
![]() ![]() |
8 | 13 | 2025年9月21日 22:12 |
![]() |
4 | 1 | 2025年9月21日 21:42 |
![]() |
10 | 3 | 2025年9月21日 18:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-TZ99
以前、こちらへの画像投稿にて「ダンニャバード さん」から画像へのボケに対してご指摘頂き、その後撮影を繰り返しました。
やはり同様のボケをいくつかの画像で確認したので、画像と本体を購入店に持参したところ、別の物に交換という対応をして頂きました。
新しい個体で少しだけ撮影してみましたが、以前ほどではないものの、同様のボケは相変わらず確認できました。
知識が乏しいので、調べてみると「片ボケ」のような症状はある程度仕方ないみたいですね。
(これだけ小さなセンサーにこれだけの高倍率のレンズを備えているので無理も無いかと。)
あとは程度の問題は個体差があるでしょうから、利用者が許容できるか否かにかかってくるのかも知れません。
※それにしても両方の個体ともに、左端の同じような部分がボケているので、レンズの問題ではない感じがします。
3点

量産品ですから、いくら検査してても不良品というのは流出します。
なので今回たまたまそれに当たったって事でしょう。生産現場って結局人間がやることなんでどこかでミスは発生します。
それでも初期不良として対応してもらえただけでもいいんじゃないかなと思います。もちろんちゃんと治る前提ですけどね。
私の近年の不良品(保証で修理または交換)は以下のものです。
1.マランツ ネットワークCDコンポ
CD部とネットワーク部の故障を延長保証で修理したが、ネットワーク部が異常のまま返された。部品は交換したようだが、ちゃんと動作確認をしたが疑問。再度修理依頼するのも面倒だったのでヤマハに買い替え
2.ヤマハ ネットワークアンプ
1のあとに買った奴だが、初期不良でネットワーク部トラブル。即交換対応してもらい、5年以上経過した現在は全く問題なし。
3.ダイキン エアコン
5年目ギリギリで故障。保証期間内で修理対応済み。
4.富士フィルム X100F
購入して半年も経たないうちにAF動作不良。メーカー修理で対応。
って感じですかね〜。1と3はともかく、2と4は買ってすぐの異常ってとこです。
今回は早期に発生、発覚しただけでも運がよかったんじゃないですかね?
私的には1のマランツが最悪のメーカーと思ってます。
書込番号:26275071
3点

>KIMONOSTEREOさん
早々返信ありがとうございます。
そうなんです、販売店ではとても親切に対応してもらえたので感謝しています。
今回の件が、作業上の問題なのか、仕様上の問題(ある程度仕方ない)のかは少し気になるので、もう少し使ってみてから聞いてみようと思っています。
マランツは最悪でしたか!?
実は最近高額のCDプレイヤーを買ってしまいました。
買った理由は以前使っていたデノンのCDプレイヤーの読み取りが出来なくなった為なのですが、今はデノンとマランツはサポートも一緒になったようで、その(デノン)CDプレイヤーを修理に出した際の対応は、とても親身で良好でしたよ。
もう10年以上経過した機種なので、部品が入手できないの一言で断る事もできたのに、部品が入手できるまで数カ月経ってまで対応してくれました。しかも、修理費もとても良心的でした。
書込番号:26275098
1点

>hard69さん
こんにちは。
交換していただいた個体も同様に片ボケとのこと。
非常に残念に思います。
私が以前に修理に出したものもパナソニックでしたので、「パナソニックのコンデジはそのレベルだ」と思わざる得ないのかも知れません。
複雑な気分です。
私はそのときの経験から、カメラやスマホを購入したら真っ先に片ボケチェックをするようになりました。
現在愛用しているソニーのRX100M7も開放ではやはり左側に若干の片ボケが見られますが、絞り込むことでかなり軽減するため許容範囲と判断しました。
しかしiPhoneのカメラなどはこれが全くないんですよね。まあ、単焦点でレンズ設計に無理がないのかも知れませんが、それを考えても外れ率は断然低いと感じます。(外れを経験したことがない)
複雑な気分です。(^^ゞ
書込番号:26275278
3点

>ダンニャバードさん
今日も撮ってきたのですが、前のカメラよりだいぶボケの度合いや頻度は減った感じはします。
今日一のボケは下の左です。
なぜか続けて撮った右ではボケていないのです。
素人なので判りませんが、絞りや焦点距離というよりも、どこにフォーカスが当たっているかで違ってくるような気もします。
書込番号:26275792
1点

こんばんは、DC-TZ99は持ってませんが・・・
悩ましいですね
画面の左側だけを見ると2枚目の方がイイし
中央の木だと1枚目の方が
1枚目の奥の木の木漏れ日?をよくよく見ると、横に流れているようにも
一つの提案
カメラブレを極力なくして撮ってみませんか
手持ちではなく頑丈な三脚
なければ公園のベンチやテーブルに置いて
10秒セルフタイマーで
AFは[カメラ任せオート]ではなく
意識して狙うスポット(中央1点AF)で
手振れ補正は[切る]と「入る」で
<余談>
交換はまずかったのかも
修理なら「治ってない」で再修理させることも
お店の好意をどこまで期待するかですけど
書込番号:26275832
1点

ざっと見た限りでは一枚目は周辺の流れもあるように視えますが、片ボケ傾向が強いでしょうかね。
二枚目はそれ程顕著な片ボケは無いと視ました。
一枚目も二枚目もSSやAVは同じ条件だとすれば、一発目のショットで合焦機構が迷い、二発目で正確に合焦に成功した、即ち合焦機構のチョンボか若しくは合焦点が一枚目と二枚目で顕著に変わった、に一票。
この手の片ボケ有無を調べるには、例えば横に長いレンガの壁面やコンクリートで等間隔に模様区切りが入った壁面を正対して撮影するのが一番確実かと。壁面の左右端とカメラ中央の点で構成した両辺(二辺か)を同距離にするのがミソです。
書込番号:26275837
2点

>hard69さん
こんにちは。
画像ありがとうございます。拝見しました。
ホントですね!1枚目と2枚目の違いが驚くほど大きいですね。
なんでだろ?と考えてみました。
もしかしてですが、手ぶれ補正が悪さをしてませんかね?
このモデルはレンズシフト式でしょうか?だとすると、補正レンズが一番端に寄ったタイミングだと画像周辺が甘くなる可能性は高そう。
センサーシフト式だったとしても同じことが言えるかも?
全くの想像ですが・・・
一度手ぶれ補正機能をOFFにして三脚に据えて撮影してみると変化があるかも知れませんね。
書込番号:26276035
1点

>スッ転コロリンさん
>くらはっさんさん
>ダンニャバードさん
皆さま、専門的なアドバイスありがとうございます。
当方、あまり詳しくない為、判る範囲で試してみたいと思います。
・三脚を使った撮影(今回、ちょうど初の三脚を購入済です)
・フォーカスポイントを固定しての撮影
まだ、原因は特定に至っていませんが、個体差についてはある程度許容しないといけないと思っています。できれば、ファームアップ等で改善されると嬉しいですね。
書込番号:26276054
0点

>hard69さん
手ぶれ補正のON/OFFも是非試されてみてください。
書込番号:26276078
1点

>ダンニャバードさん
「手ぶれ補正のON/OFF」
承知致しました。
書込番号:26276291 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hard69さん
いやはや、なかなかすごい画像ですね。そういうのは経験したことないなぁ、、、
まぁ、でも日中とは言え、感度はもうちょい上げて絞ったほうが良いと思いますけどね。
軽量なカメラの場合は1/250以上くらいがいいと思いますよ。
書込番号:26276920
1点

>KIMONOSTEREOさん
コメントありがとうございます。
感度=ISOの事でしょうか?
ISOはよほど液晶画面で色がおかしくない無いかぎりはたいていオートにしているので、カメラ任せになっています(汗)
暗くならないかぎり、できるだけ小さい方がノイズは目立たないかなと思っていますが、もしかして間違えですかね(笑)
書込番号:26277257
1点

>hard69さん
今回のような風景ならば絞りは絞ったほうが良いと思いますけどね。それに伴いシャッター速度が落ちるのを防ぐレベルで感度をあげたがいいですね。今どきのデジカメの標準感度(ISO)は100〜200です。それ以下はよほど特殊な用途向けです。
もちろんカメラにもよるとは思いますけどね。
絞りに関しては色々情報サイトありますが、この辺を参考ください。
https://www.kitamura.jp/shasha/sony/landscape-4-20220912/
せっかくのミドルレンジのコンデジです。マニュアル操作をしたほうがよりイメージ通りに撮影できますよ。ピントだけカメラに任せる程度がいいでしょう。
まずは絞り優先で撮影を心がけてはどうでしょうか?
書込番号:26277720
1点

>KIMONOSTEREOさん
色々アドバイスありがとうございます。
今まで、ISO感度とホワイトバランスについては意識して調整してきましたが、絞りはノーマークでした(汗)
この片ボケ問題に対して色々試す際に併せて実験してみようと思います。
書込番号:26277879
0点

センサーの大き目なカメラでも、片ボケは常に悩みのタネです。
特にズームレンズの場合は機構がより複雑になり、機械的な遊びの総量も増えますので、バラツキも増えます。
同じ焦点距離でもテレ側から動かした場合とワイド側から動かした場合でレンズの位置が微妙に変わったりしますし、水平を向けて撮ったのか、上を向けて撮ったのかによってもばらつく場合があります。
一眼用の長いレンズでもばらつきは発生しますが、コンパクトカメラの場合は保持するための部品も長くできませんし、全てのエレメントを設計値通りの位置に持ってきて、しかも角度は全く傾かないというのは至難の業なのではないかなとも思います。
とりあえず重要なシーンは、あえてズームを一旦ちょっと動かしてからもう1枚とか、違う場所にフォーカスを合わせてもう1枚とか撮っておくと、後から少しでもマシな方を選べたりするのでお勧めです。
書込番号:26278533
1点

>cbr_600fさん
コメントありがとうございます。
確かにこれだけ小さいボディの中で光学30倍なんて凄い事をやっているので、ある程度は止む負えない気はします。
ただ、発生要因がハード的であれば仕方ないにしても、ソフト的であったとすれば何とか改善して欲しいなんて思う気持ちもあったりします。
書込番号:26278573
0点

中央の木と左側の木とでは撮影者からの距離が違います。
中央の木にピントを合わせると左の木のピントは合わず、左の木にピントを合わせると中央の木のピントは合いません。
ボケなしという方は左の木の方にカメラを振っているのでピントが近くなっているのです。
スレの流れを拝見すると、片ボケのあるカメラということで決着しそうですが、それではあまりにメーカーに気の毒だし、購入者をミスリードすることにもなりかねないので、あえて発言しました。
なお、フィルターは原則付けない方がよく、ボケの原因になることがあります。
私はこのカメラを注文したばかりなので不具合があれば報告します。
書込番号:26281383
2点

>かんだたださん
コメントありがとうございます。
理解力悪く申し訳ございません。
2枚の写真ではフォーカスポイントが違うということでしょうか?
(だとすればカメラとしては正しい動作をしているということですよね)
片ボケのあるカメラということになれば、それがハード的に起きているのか、ソフト的に起きているのかが気になります。
※同商品を購入されたとのこと、レビュー楽しみにしております。
書込番号:26281494
0点

ヨコからゴメンナサイ、被写界深度の内外であるという説は私は否定させていただきます。
このセンサーサイズ、焦点距離でこの距離感でしたら、近くの木も中央の木も完全に深度内になるのが普通です。
「中央の木にピントを合わせると左の木のピントは合わず」なんてことはありません。
もっと近い距離、例えば中央の木が1mで左の木が50cmくらいの距離ならあり得ますが・・・
なのでピントの問題ではなく、それ以外の理由によるものだと私は思います。
くっきり映るときと周辺部がボケるときがあることから、レンズかセンサーの可動部に原因があるはずで、私は手ぶれ補正レンズが一番怪しいと予想しています。
書込番号:26281771
3点

カメラが届いたので撮影してみました。
近くの看板にピントを合わせると遠くの堂島電研ビルはボケ、堂島電研ビルにピントを合わせると看板はボケます。
その程度はF値が小さいほど大きくなります。アップしたもののように4に近いと差は少なく、F3.3だともっと大きいです。
スレ主の写真のボケが、手ぶれ補正機構の欠陥だということは、今時の製品としてはまず考えられないでしょう。
それにしても、スレ主のボケは大きすぎますね。
写真を撮るときは、半押しをしてピントを決めてとります。半押ししていないということはありませんか。
また、iAモードでは手ぶれ補正が効かないようです。シャッターを押した時にカメラが動いている(回転している)というようなことはありませんか。
書込番号:26283300
1点



デジタルカメラ > ライカ > LEICA Q3 43
【使いたい環境や用途】
日中シンクロ撮影の実現
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
書込番号:26269586 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>大和の街さん
純正でSF40とSF60があり、どちらもハイスピードシンクロに対応しています。
https://leica-camera.com/ja-JP/photography/accessories/flashes/flash-sf-40-black
https://leica-camera.com/ja-JP/photography/accessories/flashes/system-flash-sf-60
書込番号:26269700
1点

あさとちんさん
初めまして、早速の御教示ありがとうございます。
先程ヨドバシカメラで調べに入り、SF40の在庫確認しております。
背景が明るい室内での集合写真時にシンクロさせたいので
しっかり話を聞いて購入を図ります。
貴重な御助言感謝致します。 水戸 拝
書込番号:26269797
1点

大和の街さん こんにちは
SF40やSF60の場合 ニッシンのOEMで 以前は ニッシンでもライカ用が出ていたのですが 今はライカからしか発売されていないので ライカから選ぶしかないと思います
自分の場合 ニッシンのi40 ライカのSF40に相当するストロボ使っています SF40h使ったことが無いので ライカ用は改善されている可能性もありますが ニッシンのi40の場合 背面のダイヤルが動きやすく 知らない間に ダイヤルが動いてしまったり 発光部が簡単に回転し 撮影したら ストロボのヘッドが 変な方向向いていたなど 可動部が 動きやすいので この部分は 購入時チェックしておいた方が 良いかもしれません
書込番号:26269818
1点

>もとラボマン 2さん
ニッシン社の情報ありがとうございます。
純正の高価な事に驚きまして、パナソニック
辺りに無いかな?と思っていた所です。
探して見ます!!ありがとうございます。
多謝
書込番号:26272201 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さま 御教示感謝致します。
昨日SF40を入手し、TTL動作を確認いたしました!!
ありがとうございました、これで逆光でも色合いを楽しめます。
多謝>もとラボマン 2さん
>あさとちんさん
書込番号:26297080
1点

大和の街さん
ストロボが見つかったようで良かったですね
書込番号:26297373
0点



おっす!オラこくう!
「☆ルナコンボール 写真作例編 其の百二十八」がリニューアルして「☆ルナコンボール 写真作例編 其の百二十九」へとスケールアップしました。
このスレは、「☆ルナコンボール 写真作例編 其の百二十八」
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26244597/#tab
の続編です。
コンデジ、一眼、スマホの写真でもOK。貼り逃げも大歓迎です。
どなたでも参加いただける敷居の低いスレを目指したいと思います。(笑)
それでは、はじまり、はじまりー。
15点






day40Uさん、一番。金!!
Digital rhythmさん、二番。銀!
まろは田舎もんさん、三番。銅。
まる・えつ 2さん、四番。アルミ。
紅なっちょさん、五番。鉄。
RC丸ちゃんさん、六番。ニッケル。
with Photoさん、七番。マンガン。
書込番号:26270534
10点






>ラルゴ13さん
バリウムありがとうございました。
昨日は 愛車の半年点検で デーラーサービスで車体クリーニングがあり 奇麗になりました。
結縁寺までドライブしましたが、蓮は見頃・咲頃の峠を越したようです。
結縁寺の所領と思われる田んぼでは 稲穂がこうべを垂れていました。
近所で焚火をしていた方が『豊作かも』と仰っていました。
参道の両沿いは 来月 彼岸花が咲いてくれるでしょう。
書込番号:26271262
9点

ラルゴ13さん 皆さん こんばんは。
今日は地元の町内会の夏祭りがありました。
今年は5年ぶりに櫓を組んでの盆踊り大会が行われ皆さん楽しまれていました。
一応町内会の役員をやっているので私の担当はビール、飲み物の販売を担当しました。
急な雷雨とかもなくて無事に終わって良かったでした。
書込番号:26271290
8点

昨日アップした代々木公園写真、
ちょっと気になる点が見つかったので削除依頼を出しました。
昨日のメイン使用はフィルム機のマミヤ6にロモのメトロポリスという癖が強いフィルムを入れたもの。
露出は木の緑を風景として出したかったので勘で薄曇り程度に設定したけれど、
人物がちょっと白飛びしすぎました。
書込番号:26271558
8点

ラルゴさん
銅メダルありがとうございます。
連日の熱波で暑い日が続いています。
昨日も、仕事でした
名古屋で仕事中のお昼前でした、
線状降水帯の雨に出逢いました。
お昼は、松の屋の「ロースかつ定食ライス特盛690円」でした。
そして、丸亀製麺で
うどん弁当2個買いました。
帰りしなの、畑では稲刈りが行われていました。
此方では、今のところ台風による大きな被害もなく、お米は豊作の様です。
明日も仕事なので、今日は、家でゆっくりしています。
熱波は、火曜日ぐらいまで続きそうな予想が出ています。
写真は、少し前ですがお昼ごろの
良い感じの雲が出ていた
「日野川ダム湖」です。
私は、空に向かって雲を撮る写真が好きです。
そして、横構図の見た風景の、上側の雲がどうなっているか、縦構図で撮り残す事を何時も考えています。
書込番号:26271750
9点

返信数が200件を超えると、このスレッドには返信できなくなります


デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX740 HS
iPhone17ProMaxのカメラと比較して、Canon PowerShot SX740 HSは能力的にどちらが上ですか?
標準、超望遠、広角、マクロ撮影や、総合的な能力で比較して欲しいです。
書込番号:26295791 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

少なくとも、超望遠については桁違いですし、
そもそも、【光学望遠の範囲】では、
iPhone17や他のスマホでも超望遠(換算f=400mm以上⇒対角画角≒6.2°未満)どころか、換算f=200mm⇒対角画角≒12.3°にも至らないような?
※デジタルズーム系は、基本的に【カメラ内トリミング】に過ぎません。
※AI処理で【実際には解像できなかった部分の「挿げ替え」を行う画像処理】は、対象外(^^;
⇒虚実混雑とか、どこぞの国とか平気みたいですが、少なくとも「写真」の語句が示す意義から乖離しまくる(^^;
書込番号:26295953 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

iPhone15Proをメインに使っています。
今回のiPhone17Proのテレ側換算200mmは本当に羨ましく思います。
かつてオリンパスがマイクロフォーサーズシステムの優位性を強調するために
12-100mmレンズ一本と 某C社の一眼レフ+24-70mm/F4+70-200mm/F4とを比較していた
広告がありましたが、iPhone17Proがあれば、それさえ軽く凌ぎますからね。
写りはスマホ内で綺麗に見えるよう写真補正してしまうiPhoneの方が
きっとよく撮れているように映りますよ。
一眼レフは重い→軽いミラーレス一眼こそ正義に一石を投じるのが iPhone17Proでしょう。
最近、若い人中心に 昭和・平成レトロブームをあってか
ただのコンデジが人気が出てきているようですが、コンデジの画質と最近のiPhone(特にPro)では
後者の方が写りに加え、シーンを選ばない速写性といい、断然上に感じると思いますよ。
書込番号:26295987
4点

ありがとうございました。Goodアンサーに選ばせていただきました。
書込番号:26296065 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

下記のリンクは iPhone 17 Proですが、
「光学望遠の虚実」を考慮すると、今のところ下記が もっともらしいような?
iPhone 17 Pro(望遠)
https://xn--35mm-y27hg92j.com/cameras/apple/iphone17pro-telephoto/
↑
(実)焦点距離 16.891mm
35mm判換算: 100mm相当
(対角)画角 24°
水平: 20° 垂直: 15°
↑
リアル光学望遠としては、換算f=:100mm相当のような?
https://www.apple.com/jp/iphone-17-pro/
↑
途中に、換算f=13~200mm(相当)の各画像がありますが、
換算f=200mm(相当)の画像(インド系女性?)の質感は「生成AI」で多々見受けるような質感ですが、
このサンプル画像で顕著なだけなのか否かは、現時点で不明です(^^;
書込番号:26296075 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
Apple公式の説明では、
>200mmの焦点距離に相当するiPhone史上最高の8倍光学品質ズーム?を実現しました。光学ズームレンジが16倍になった
となっており、3つのレンズのうち、望遠を受け持つカメラが換算100mm/200mm(4倍/8倍)の画角となっていますね。
>パンフレット003さん
グッドアンサーありがとうございます。
本 横レス 失礼しましたm(_ _)m
書込番号:26296179
0点

>Apple公式の説明
「日本法人」の記載では。
米国等の外国法人のHPでは、光学望遠そのものでは無いとの旨の記載のようです。
※簡便な記載に変えていった結果として、工業製品の仕様の表示としてはマズい表記にしてしまったような?
先週末から指摘されていたようですが、今日は日曜なので、
明日の月曜から対策会議とか?
(工業製品の仕様の表示の規制(?)からの説明が必要みたいな気がするので、担当者は面倒くさそう(^^;)
なお、スマホなので、タレコミが無くても公取(?)あたりは察知しているでしょう。
※「カメラ(専用機)」であれば虚偽表示に相当かも?
なお、物理的には「実焦点距離」が明らかになれば、基本的に判別できますし、
「実焦点距離」と「(対角)画角」が相応しているか否かが明らかになると、判別可能な方々は一気に増加します。
↑
これは、一般的にも三十数年以上前から当然のことで、フィルムサイズと画角の関係まで遡れば、百年以上前から当然のこと。
なお、カメラ(専用機)では、ズーム倍率などの表示に関して、数年前~十年ほど前に【実焦点距離の比】に変わり、
実焦点距離など物理的仕様が変わらないまま、仕様の表示が改正されたりしました(^^;
↑
かつて高頻度で利用されていた(商用)デジカメ系HPでも複数の記事があり、
思い出した方々も少なからず?
書込番号:26296215 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://www.watch.impress.co.jp/docs/topic/2048874.html
↑
光学ズーム ⇒ 光学品質ズーム(optical-quality zoom)
書込番号:26296273 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

iPhone17ProMaxの48MP Fusion超広角カメラが(13mm)なのに対し、Canon PowerShot SX740 HSは24mmからと書いてあるということは、超広角の撮影もiPhone17ProMaxの方が広い範囲が撮影できるということでしょうか?
書込番号:26296339 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>パンフレット003さん
【光学】域に限定すると、
iPhone17 SX740HS
換算f(mm) 100 960
⇒SX740HSの圧勝 ★9.6倍も望遠が効く
換算f(mm) 13 24
⇒iPhone17の勝ち ★約1.85倍も広い
なお、「ズーム倍率」⇒「ズーム比」を避けて、【同じ規準で比較する】ため、
望遠鏡や双眼鏡の【倍率】に変換すると(※)、
iPhone17 SX740HS
2.86倍 27.4倍
0.37倍 0.69倍
↑
こんな感じになります(^^;
光学望遠において、
iPhone17は、パカッと開けて使う「オペラグラス(3倍程度)」並み、
SX740HSは、一般的な双眼鏡の域を超えて、天体望遠鏡並みの望遠になります。
※実視界と「望遠」の関係を考慮した、私的な規準
書込番号:26296394 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
なるほどインプレスの記事でようやく理解しました。
望遠は、光学ズームでは4倍で クアッドピクセル(フュージョンカメラ)を活かして
8倍ズーム相当までとなるわけですね。(8倍ズーム時は4800万画素から1200万画素になる。)
ご指摘ありがとうございました。
>パンフレット003さん
iPhone17 Pro搭載の超広角レンズが13mm相当の画角ですので、
PowerShot SX740 HSの24mm相当より かなりワイドに撮れますよ(写真はiPhone15Pro)
望遠レンズは上記の通り、光学的には100mm相当の画角で、補間処理技術等を用いて
200mm相当の画角で仕上げることができるようです。先に誤った情報ですみませんでした。
書込番号:26296398
0点

>Digic信者になりそう_χさん
どうも(^^)
やっぱり換算f=13mmの超々広角に後ろ髪を引かれます(^^;
※Xperiaで換算f=16mmなので(^^;
なお、受け入れられる「スマホの厚み」を考慮すると、屈曲光学系でも有効(口)径10mmの壁を超え難く、それが光学望遠の制約でもあるのですが、
光学望遠端で換算f=200mmに達する場合は、その構造をアピールすると思いますが、それが無かったので、まあ、根本的にはデジタルズーム(カメラ内トリミング)と推定しました(^^;
書込番号:26296441 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
>Digic信者になりそう_χさん
教えていただき、ありがとうございました。
書込番号:26296459 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > リコー > RICOH GR IV
以下を付けた状態で、無印良品のナイロンコンパクトポーチ(黒)に入れてみました。
左右上下方向には随分余裕がありますが、前後方向がパツパツです。
サムグリップとレンズキャップを外すとピッタリです。
GR IVには以下を付けています。
・JJC金属サムグリップ(TA-GR3)
・JJC保護リング(GN-1)
・JJC 金属 レンズキャップ(LC-GR3)
4点

サムグリップは、Amazonの商品名?に”GR IV適用不可”が追加されていました。
https://amzn.asia/d/73Z6TW9
GRIIIに取り付けた写真を見ると、ボディとの隙間がありません。
レンズキャップや保護リングも含めて、そのうちGR IV専用が出るんでしょうね。
そうなれば、前後方向のパツパツが少しは改善されるでしょう。
私は違和感があったので、一旦、外しています。
今のところは無くても良さそうです。
書込番号:26296429
0点



デジタルカメラ > リコー > RICOH GR IV
抽選販売に当たり使い方を覚えているところですが、取説を見てもわからない点がありました。
顔/瞳検出をオンにすると、シャッターを半押ししなければ顔を認識すると白い枠で追従しますが、シャッターを半押しすると緑の枠に変わり追従をやめて枠が動かなくなります。フォーカスモードをどのモードにしても同じです。そういう仕様なのでしょうか?
現在Z8、Z 50Uを使っていますがAFエリアがオートかゾーンで、フォーカスモードがAF -Cの時はシャッター半押し(AFオン)後も追従しますし、過去に使ってきた一眼も同様でした。
どなたかご存知の方がいらっしゃいましたらご教示お願いします。
2点

>EVOエボさん、GR IV当選おめでとうございます。
私は、オーナーではありませんが、どなたからも回答がないようなので、僭越ながら私なりの考察を書かせていただきます。
>シャッターを半押しすると緑の枠に変わり追従をやめて枠が動かなくなります。
>フォーカスモードをどのモードにしても同じです。
まず、「追尾AF」と「コンテニュアスAF」モードでは、そもそも顔/瞳検出オートフォーカスが働かない仕様だと思いますが?
取説P60を見ると、枠が動いて被写体を追いかけるモードなのは「追尾AF」の時のみですね。(「コンテニュアスAF」は、特定の枠の位置で、主に前後にフォーカスし続けるので、枠は動きません。)
そしてP62「人物を検出する」を見ると、[オートエリアAF][ゾーンセレクトAF][セレクトAF][ピンポイントAF]の場合のみ、顔/瞳検出オートフォーカスが機能するようです。上記モードでは、AFが合焦点したら、そのままシャッターボタンを押し込んで撮影することを想定しているので、それ以上追いかけません。
つまり、前後左右に動く、人物の顔を追いかけ続けたAFが必要ならば、「追尾AF」で人物の顔をフォ−カスフレームでいったん捉えて、シャッター半押しをし続けないとダメなのだと思います。
GR IV 使用説明書
https://www.ricoh-imaging.co.jp/resources/japan/support/man-pdf/gr-4_ja.pdf
GR IVのサイトにも、人物撮影をアシスト 顔/瞳検出オートフォーカス [オートエリアAF][ゾーンセレクトAF][セレクトAF][ピンポイントAF]時に有効ですと、書いてありますね。
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/gr-4/feature/02.html
高価ではありますが、GR IVはあくまでコンデジであって、Z8やZ50Uのようなミラーレス一眼レベルのAFは、搭載していないものと思われます。
発売されたばかりでオーナー数が少なく、ここでは的確な回答が得にくいかもしれませんので、私のつたない考察で納得できない場合は、メーカーに直接尋ねられることをお勧めします。
書込番号:26290995
3点

>EVOエボさん
私も顔検出試してみましたが、質問通り追従するのはシャッターに触るまで
CB雄スペンサーさんも書いているようにGRの場合あまりAFが強い機種ではないので、この顔検出も動き回っている人物(子供など)を撮るためというよりポートレートで「はいそこで振り返って視線お願いします」みたいなシュチュエーションでAFが外れないようにって用途なのかなと思います
でもこういう「AF-Cでシャッター半押し状態で追従させてシャッタータイミングを逃したくない!」というような要望もリコーイメージングさんに送ることで後々ファームアップでなんとかなったりするので気になったらメール送ってってみるのがいいと思います(^^)
書込番号:26292150
2点

せっかく抽選に当たったのに忙しくて1週間ぶりにGRWにさわり、こちらを除いたところご回答いただいていたのにお返事遅くなり申し訳ございません。
>CB雄スペンサーさん
わざわざ調べてくださり、詳しく解説していただきありがとうございました。私も取説を見たつもりでしたが解釈が甘かったようです。取説によると確かにシャッター半押しで追尾する旨の記載は追尾AFのみですね。
GRWで人物撮影とかポートレートなどをすることは考えていなくて、ちょっとした外出時や、撮影目的ではない旅行時に持って行くことを考えていましたが、顔認識で追尾するものと思っていたので、初期不良かなと思い焦って質問させていただきました。
>彩京さん
ご回答ありがとうございました。やはりそうなのですね。
職場の近くに家電量販店があるので展示品はどうなのか確認しに行こうと思っていたのですが、なかなか行くことができなかったので、彩京さんも同じと聞いて安心しました。
次の週明けからは普通に退勤できそうなので、仕事帰りにGRWを持って街のスナップでも撮りながら散歩しようかなと思っています。
書込番号:26296239
3点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





