このページのスレッド一覧(全239748スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 15 | 2025年11月7日 03:31 | |
| 315 | 77 | 2025年11月6日 02:24 | |
| 1 | 0 | 2025年11月5日 14:51 | |
| 0 | 0 | 2025年11月5日 14:03 | |
| 62 | 11 | 2025年11月5日 10:24 | |
| 25 | 16 | 2025年11月4日 18:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-TZ99
今回アフリカ旅行に行きます。サファリや湿地帯で動物や鳥を撮りたいのですが、このカメラで撮影は可能ですか?
カメラが趣味ではないので普段はスマホで充分です。
又 数年の内にオーロラを見に行く予定もあります。兼用で使えるでしょうか?
あまり使うことがないので性能が良くても高いカメラを買う気持ちは無いです。
この機種以外にもおすすめがあれば教えてください。
0点
動物の撮影にはこの機種で良いと思いますが、オーロラは超広角レンズの付いたカメラが良いです。
例えばソニーのZV-1M2。
18mm相当の広さとf1.8の明るさがオーロラ撮影には有利です。
広角24mm f3.3でも撮れなくはありませんが、辛いかな。
書込番号:26332988
0点
>ジェラワットさん
あまり使うことがないので性能が良くても高いカメラを買う気持ちは無いです。
そんなスレ主さんには、旅行の時だけレンタルでの利用を推します。
普段は使わない高いカメラは勿体無いです。
書込番号:26333000
4点
>ジェラワットさん
LUMIX DC-TZ99は、光学30倍ズームを搭載しており、遠くの動物もぐっと引き寄せて撮れるのが魅力です。スマートフォンでは届かない距離の被写体も、リアルな描写でしっかり捉えられるため、普段スマホ派の方にも「旅先専用機」としておすすめできます。
ただし、暗所性能は控えめです。朝夕の薄暗い時間帯では、撮影に少し工夫が必要になります。手ブレ補正はしっかりしているため三脚なしでもある程度は撮影可能ですが、夜間や光量の少ない環境では限界があります。また、防塵・防水・防滴構造ではないため、砂埃の多い場所や突然のスコール等には注意が必要です。
一方、オーロラ撮影については、かなり厳しいと言わざるを得ません。オーロラは暗所かつ長時間露光が必要な被写体であり、このカメラのセンサーサイズ(1/2.3型)や高感度性能では、記録程度には撮れても「作品」として残すには物足りない可能性があります。本格的に撮影したい場合は、f/2.8以上の明るい超広角レンズを備えたAPS-C以上のセンサーを持つミラーレス機などが理想です。
また、一般的なコンデジの動作保証温度はおおよそ0℃〜40℃ですが、オーロラが見られる環境は−10℃〜−30℃程度。極寒下ではバッテリーの消耗が非常に早く、フル充電でも数枚撮れればラッキーという状況ですから、予備バッテリーは必須です。
またこの機種はケーブルレリーズに対応していないため、2秒セルフタイマーまたはスマートフォンからのBluetooth操作が必要です。三脚はカーボン製を推奨します。アルミなどの金属製三脚は冷えすぎて、素手で触ると凍傷のリスクがあります。
撮影設定としては、MFモードで無限遠にセットし、露出モードはマニュアル。シャッター速度はこの機種最長の4秒、ズームは広角端で絞り開放(F3.3)、ISOは1600〜3200あたりで、きちんと動作さえしてくれれば場撮影自体は可能だと思いますが、夜空のノイズが多く、オーロラもぼんやりとしか写らないでしょう。
JPEG+RAWで記録し、帰宅後にPCでRAW現像とレタッチ補正を行えば、ある程度見られる画像になる可能性はありますが、過度な期待はしない方が賢明です。
書込番号:26333051
![]()
2点
ありがとうございます。
兼用は難しいのですね…残念
オーロラはスマホで撮ることにします。
書込番号:26333595 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
コメントありがとうございます。
一応レンタルも調べたのですが一眼レフが多いのと私の日程ではほぼ貸出し中で思ったより金額も高かったのです。
書込番号:26333597 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
コメントありがとうございます。
オーロラをこのカメラで撮るのは後の処理を考えても無理そうです。詳しく教えて頂いた事で兼用は無理と諦めました。
防塵・防水機能が無いと言うことですがサファリ等で車の中(多分窓は開いてるでしょうね…)から撮る位でしたら大丈夫でしょうか?
対策とかありますか?
重ねて教えて頂いけると嬉しいです。
書込番号:26333600 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
コメントありがとうございます。
6月でも見えるのですね!!
オーロラは一年中出るのは知っていましたが、明るい時間が長いとチャンスは低いのかなと思っていました。
この気温で見れるなら体力的にもカメラにも楽ですね。
書込番号:26333602 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>盛るもっとさん
返信やり方を間違えてしまい普通の返信にしてしまいました。ごめんなさい。
書込番号:26333607 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>BlackPanthersさん
返信のやり方を間違えてしまい普通のコメントの返信になってしまいました。ごめんなさい。
書込番号:26333608 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>CB雄スペンサーさん
返信のやり方を間違えてしまい普通のコメントの返信になってしまいました。ごめんなさい。
書込番号:26333609 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ジェラワットさん
>防塵・防水機能が無いと言うことですがサファリ等で車の中(多分窓は開いてるでしょうね…)から撮る位でしたら大丈夫でしょうか?
その程度の使用であれば、大きな問題はないかもしれません。ただし、実際の車内環境が分からないため、断言はできません。砂埃が多い場合、機材に影響が出る可能性もあります。
>対策とかありますか?重ねて教えて頂いけると嬉しいです。
コンデジやミラーレス用の簡易水中撮影用ビニール製汎用防水ケースの使用が考えられます。ただし、透明ビニールや質のあまり良くないガラス越しの撮影になるため、画質が低下するというデメリットがあります。
本機はズーム時にレンズが大きく繰り出し、その際に周囲の空気を吸い込む構造になっています。そのため、空気中に埃が多いと、レンズ内部やセンサーに付着し、画質が低下する恐れがあります。最悪の場合、砂粒が入り込んでズーム機構やシャッターが動かなくなる可能性も否定できません。
簡易的な対策としては、100均ショップなどで売られている使い捨ての透明シャワーキャップを利用し、レンズの先端だけを出すように装着することで、ある程度の防塵効果が期待できます。また、ズームの出し入れをなるべく控えることも有効です。
書込番号:26333731
0点
>CB雄スペンサーさん
重ね重ねありがとうございます。
100均で購入したいと思います。
カメラも早速購入します。動物や鳥にどのくらい迄近づけるか分からないので金額的にもこのカメラしか無いような気がしてきました。
行くまでに何とか練習しようと思います。
書込番号:26333967 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ジェラワットさん
Goodアンサー、ありがとうございます。
カメラをご購入の際には、以下のアクセサリーも揃えておくと便利です:
・ 埃を吹き飛ばすために : K&F CONCEPT カメラ用ブロアー エアダスター(参考価格:1,399円)
・ ブロアーで吹き飛ばせないレンズ表面の汚れには : HAKUBA レンズクリーニングティッシュ「個装・速乾ウェットタイプ/100枚入り KMC-78」(参考価格:756円)
ボディの汚れ拭き用に : シリコンクロスまたはセ天然ーム革 おすすめは HAKUBA 高級クロス セーム革 MSサイズ(参考価格:3,345円)。 天然素材のため、形は一定していません。 ハクバ製以外のもの、特に安価な中国製のものは品質にばらつきがあるため、避けた方が無難です。
※価格はすべてAmazonでの参考価格です。日々変動する可能性がありますので、購入時にご確認ください。
書込番号:26334059
1点
>CB雄スペンサーさん
Amazon見てみます!!
後3週間後なので少々焦ってきました。
書込番号:26334081 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX1RM3
VLOGとかならオズもポケット3で良いですし、写真ならミラーレス使えば良いですよね
動画撮影の手ブレが凄くて、なおかつオズモポケット3より遥かに画質が良い?
そんなわけないですよね?
35ミリでそんなに広角でもないですし、ズームも効かない ですから野鳥もスポーツも撮影できない
これはどういう用途の時に使うのですか?
1点
>シショツさん
動画も撮れるフィルムカメラ
あるいはLeica Q3でしょう、
https://leica-camera.com/ja-JP/photography/cameras/q/q3-black
書込番号:26239528 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>シショツさん
カメラ系YouTuberの自慢大会
書込番号:26239627 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>シショツさん
コンセプト・ムービーから分かるように、普通にスナップ撮りですね。
書込番号:26239650
11点
皆さんコメントありがとうございます
スナップ写真というならミラーレスで良いのではないですか?
書込番号:26239683
1点
コンパクトだからスナップ向きですね
自分みたいに僻地に行って風景撮影する人間にはコンパクトなカメラは重宝します
荷物が少なくればそれだけ軽くなり別の荷物を持っていける 今の時期なら水筒 暑さ対策の品を余分に持っていけます
単焦点だから構図に悩むことが少ないので意外と良い写真が撮れます
去年の秋に単焦点だけで紅葉を撮りましたが最高の写真が撮れました
書込番号:26239690
10点
機械式の腕時計みたいなもんじゃないかと。
性能や実用性で考えればこの選択はないですよね・・・(^^ゞ
書込番号:26239707
8点
>異仙忍者 自来也さん
でもミラーレスと小さなレンズならコンパクトなのでは?
そりゃ600ミリズームレンズで とかなら分かりますけど(^_^;)
書込番号:26239710
1点
>シショツさん
だから「実用性がない」と思います。
RX100M7なんかはコンパクトでズームもできてそこそこ高画質、という実用性がありますが、RX1は完全に趣味の世界ですよねぇ。
趣味のツールとして代表的なROLEXの腕時計なんかも、機械式としては驚異的な精度があり、100m防水性能や視認性の高さなど実用性も高いですが、でもまあ、ソーラー電波の時計やApple Watchのほうがずっと実用性は高いです。
なのでRX1も趣味の一品と考えたらアリだと思うのですが、それにしても進化の度合いが少なすぎると思います。
ROLEXの機械式ムーブメントは「今さらゼンマイの時計?」って思いますが、その実、もの凄い先進技術や新しい素材などを駆使して、ゼンマイなのに一日に1秒も狂わないという、もの凄い魅力が詰まっていたりするんです。
新型RX1にもそういった魅力を期待してしまいますが、う〜ん・・・ですね・・・
書込番号:26239762
1点
>シショツさん
一眼レフで35mmのレンズばかり使ってる人からすると魅力的なカメラだと思いますよ。
フルサイズ、35mmF2、フルサイズにしては軽量コンパクト、レンズも良さそう。私も欲しいです。
刺さる人には刺さる、そうじゃない人には全く響かない。フジのX100シリーズもそんな感じでは?
値段が高すぎて興味がある人でも「さすがに無理」となりそうなカメラではありますが。
書込番号:26239763
14点
正直高いです。モノの価値というのはプライスタグに書かれた数字や、
他の製品との比較だけで決まるものではありません。
他に代わるものが無くて、かつそれがどうしても欲しいなら、買うしかないと思います
書込番号:26239834
3点
> https://youtu.be/YVIk3svjJzI?si=sUt8DzNdzp5ioKu2
フェアレディZ、を箱根とか高速道路やサーキットで飛ばすのもいいが、ケーターハムスーパー7なら街中でもスポーティ、みたいな。贅肉を削ぎ落とした道具。極端な例えをすれば。
でもスーパー7なら普通の人でも「乗りさえすれば」刺激を得られるけど、RX1Vはその辺のガジェット好きなおじさんが買ってもおそらく残念写真を量産するだけ。スタイルも行動力もないと宝の持ち腐れになる。
要は使い手次第かと。
> 新型RX1にもそういった魅力を期待してしまいますが、う〜ん・・・ですね・・・
いやいや。ダンニャ、勘違いし過ぎです。
高嶺の花なんだよ。凡人がたかの知れた小金払って「GETしました」で済むカメラではない。
「ゼンマイなのに一日に1秒も狂わないという、もの凄い魅力」、、、で、その時計を買って付けるあなたの魅力や能力を問われるのですかね?そこの違いを見誤るのは致命的すぎる。
書込番号:26239854 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ダンニャバードさん
趣味の一品というなら、このカメラ買わずに
ミラーレスと小さなレンズを買えば良いと
思うのですが
書込番号:26239866
0点
>かぶはちさん
一眼レフで35mmのレンズでF1.8を持っているなら、全く魅力がないカメラではないですか?
手ブレ補正もついていないとか
書込番号:26239869
0点
シショツさん こんにちは
フルサイズ+高性能レンズで コンパクトなので スナップには使い易いと思います
また コンパクトでいうと フィルムカメラ時代に出てきた 高級コンパクトの流れから来ているカメラのように見えます
書込番号:26239871
3点
>カリンSPさん
うーん意味がわからないです
これ買うなら50万円以上のミラーレスとレンズの組み合わせで良いのでは?
書込番号:26239873
2点
スナップならミラーレス…
ミラーレスでも大きく重い機種もあるのでは?
スマホやコンデジでも
ミラーレス一眼でも
スナップを撮ってもよいのでは?
何をどう撮るなんて、
その人の考えで
その人が満足するならなんでも良いのでは?
で、
必要と思う人が使う。
高価な時計やブランドバックも同様では…
1人で移動だけなら、安い軽自動車でもよく
でも、それにプラスを求めるから
色んなクルマが存在していると…
所有することで満足を感じる人もいるかと。
書込番号:26239897 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
35mmと50mmと75mmとマクロの4本のレンズを持たずにこれ1台で撮影ができて、スマホよりいい画質が欲しいかた向ですかね。
GRVよりいいものてところでしょう。
書込番号:26239898 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
過去色々なところでこれに関する情報が飛び交っていてもよさそうに思うのですが
ネット上でも見つけられなかったので質問します。
最近FUJIのカメラを購入したのですが、画像をWindows PC上で見ている時に
EXIFに記録されたフィルムシュミレーション種別をしりたいなあと思っても簡単に
見る方法がわかりません。
なにか良い方法があれば教えてください。
ファイルを右クリック→プロパティ→詳細である程度のEXIF情報が見られますが
機種固有?情報のようなフィルムシュミレーションなどは表示されませんね。。
RAW FILE CONVERTER等を起動して、対象画像を選択して、、などという
手間を省きたいのが望みです。
*ずっと以前に同様の質問をカカクでしたのですが、今現在ネット上で調べても
当時のその質問が出てきます(笑)。それくらいこれに関する情報が少ないようです。
で、当時一番の解決方法は、当時あったFINE PIX STUDIOという
ソフトの中にあったとあるlファイルを右クリック→ 『送る』で選択できるように
しておくと簡単にフィルムシュミレーション種別まで見られたのですが、今現在同じことを
新しい機種で撮影した画像ファイルでやってみてもEXIFの文法?が変わったのか
なんだかわかりませんけどうまくいきません。
この方法がとても使いやすかったのですが、、、。
1点
デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F1000EXR
小さいボディで高倍率のデジカメを探してこの機種を見つけました
口コミにあるようにいろんな色合いを撮影時に出来るのが凄いですね
ちゃんと月も撮れます 残念な点は自撮り機能が無いぐらいですかね
書込番号:26332841 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX1
皆さんのRX1体験を教えてください。
先日、RX1の電源を入れたら、液晶画面に「E:61:00」というエラーコードが点滅しています。
シャッターを半押しすると いつものレンズ駆動音が全くせず、ピントが全く出ていません。
恐れながら秋葉原のSonyサービスセンターに持っていったら、11万という見積が出ました。
レンズユニットの交換だそうです。
3年前に新品で買ってからそんなに使用していないし、落とした・ぶっつけた・水濡れの覚えも一切ありません。
Sonyに聞いても、原因が分からないの一点張りで、防止策のアドバイスも出来ないし、壊れたら丸ごと交換。それだけでした。
Sonyってそんなに無責任のメーカーでしたっけ?
11万でも修理するべきでしょうか?
同じエラーで修理した経験がある方、どうかお知恵を貸していただけたら嬉しいです。
8点
もしまだなら、これがまだなら
電源を切った状態でバッテリを外し、フォーカスリングを手で軽く回してみる。
暫く置いてからバッテリを入れて電源投入。
これでエラーをクリアできませんかね?
>11万でも修理するべきでしょうか?
もし自分が同じ立場なら、修理はしないでしょうね。
というか、暫くSONYは買わないと思う。
書込番号:20811803
11点
>11万でも修理するべきでしょうか?
個人の価値観で違いますが私なら他社のデジカメに買い替えますね。
>Sonyってそんなに無責任のメーカーでしたっけ?
ソニー損保を始めてからソニーはおかしくなっちゃいました。自動車関係のWeb見ていると例の広告が必ず掲載されていますが私は嫌いです。オプトアウトも出来ないし..。
書込番号:20811815
7点
ネット検索すると
E:61:00 という検索ワードまであります。
この板のちょっと下のスレでもあります。
「叩いて治った!」という書き込みが多いです。
ちょっと上品な対処法??? ↓
http://s.kakaku.com/bbs/K0000532638/SortID=19202911/
自分なら、
1)「叩いて治す」をダメ元で試します。
2) 治らなかったら、他機種を購入を検討します。
書込番号:20811828 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
「叩いて治す」などは自己責任でお願いします。
勧めはしませんが、そのような対処法の書き込みが有ります。
書込番号:20811853 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
連投失礼します。
SONYへすったもんだ掛け合うと、修理費が安くなるという書き込みを発見しました。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000416459/SortID=18781665/Page=2/
書込番号:20811879 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
悪魔のささやき
ぶっ叩いてE61エラーが出なくなったら ノークレーム、ノーリターンでヤフオクで売り飛ばす。
RX1RVが出るという噂があり 発売開始したらRX1RUの新品、中古の値が大幅に下がるのでRX1の売価に追金で E61エラー事例報告の無いRX1RUに買い換える。
RX1RVが出るとRX1の中古相場が下がるので E61エラーが復活する前に速攻で売り飛ばし、しばらくRX1無しで我慢すること
良い子は真似しないように....
書込番号:20811933
![]()
7点
>ぶっ叩いてE61エラーが出なくなったら ノークレーム、ノーリターンでヤフオクで売り飛ばす。
うわー、ヤッパSony機種は新品も中古もヤバイ。
書込番号:20814192 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
hotmanさん>
へちまたわし2号さん>
アドバイスありがとうございます。
叩いたら治るのは昔のテレビみたいですね。
カメラは修理せず本日Sonyから返送されますので、届き次第叩いてみます。
某傍観者さん>
アドバイスありがとうございます。
こちらも一つの方法ですね。頑張って叩いて直してみます。
買い換えることも考えていますが、E61エラー事例報告の無いのはRX1RUだけですかね?
RX1Rも同じエラー出ているかご存知でしょうか?
書込番号:20816226
2点
先日、RX1のE:61:00 エラーについて皆さんからアドバイスをいただき、叩かずに下記の方法で治りました。
@ カメラにレンズキャップを装着する(この際、フィルター等は外しておいた方が良いかもです)
A 机やテーブル等の平らな面に対して、レンズを下向きにして置く
B 上から強めに押す(体重は乗せない程度)
C 電源オン
貴重なアドバイス、本当にありがとうございました。
11万払わずに済んで本当に良かったです。
ただしひとつ心配ですが、一度治ったものはまた再発の可能性ありますでしょうか?
再発する場合はどのくらいの使用頻度で再発するとか、または再発しても同じ方法で治せるかどうか、
是非アドバイスを頂戴したく、宜しくお願いします。
書込番号:20831686
12点
RX1Rに買いなおせば?
RX1Rは改善されたので、その症状は出ません。
とても美しく写せるので、愛用しています。
レンズ交換式の35mmよりは美しくなりますね。
書込番号:24273647
1点
RX-1Rですが、5年前ぐらいに一度なり、このスレのレンズ下にして上から押すで直り、今また出たのでまたやって直りました。フォーカスレンズはもう機能してないですが、だましだまし使えてます。
書込番号:26332709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX1RM3
フルサイズ初心者です。
rx1rBとα7cUで迷っています(双方が比較対象なのか疑問ではありますが)。
当方α6000ユーザーで、ステップアップとして気軽に持ち出せるフルサイズへの移行を検討しております。
先日、買うならα7cUかなと思い、実機を試そうとソニーストアに行き、店員にもいろいろ相談したところ、最近出たrx1rBの方がコンパクトで画質もいいと勧められました。
私としても、α7cUよりコンパクトで、かつ画質もいいのであれば、気軽な高画質!と思い、いいと思ったのですが手ブレ補正がないことをネックに感じています。
気持ち的には、見た目のガチ感が少なく、レンズ沼にハマらなくてもよいrx1r3に寄りつつはありますが、、。
用途としては、登山での風景や花の撮影のほか、散歩などのスナップ撮影において、気軽に持ち運びできつつ、星景写真も可能であればと考えています。
どちらもすごく良いカメラではあると存じ上げているので、背中を押してくだされば幸いです。
ちなみにα7cAのレンズとしては、
@ TAMRON 20-40mm F/2.8 Di III VXD
A SONY FE 50mm F1.4 GM
B SONY FE 40mm F2.5 G
(CTAMRON70-180mm F/2.8 Di III VXD)
を購入しようとは思っていました。@〜Bのレンズとα7cUを購入した場合と、rx1rBを購入した場合に金額がが大して変わらないのも悩んでいる理由ではあります。
書込番号:26314707 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
絶対に7C II
画質の定義は人によって違いますが、スペック上で明確にRX1R IIIが勝っているのは画素数だけです。
書込番号:26314716 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>気軽に持ち出せるフルサイズ
>用途としては、登山での風景や花の撮影のほか、
↑
気軽に【登山】に持ち出せる (レンズ込み)50~60万円のカメラ
という段階で、
根本的な「意見」や「判断」の違いが出そうに思います(^^;
書込番号:26314728 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>甘党と辛党さん
サイバーショット DSC-RX1RM3
約60万円
これを買う人は一部の金持ちだけです。
庶民派は普通のミラーレスα7cUとキットレンズだけ
安い安い約30万円
書込番号:26314739
1点
>MaineCoonsさん
>ありがとう、世界さん
>SMBTさん
ご回答ありがとうございます。
SNSやインフルエンサー等の反応も見てましたが、やはりrx1r3よりもα7cAでしたか。
rx1r3のコンパクトさと画素数には惹かれますが、よくよく考えれば防水防塵機能もついてないとなると登山は危ないかもしれません。
まだまだ意見お待ちしております。
書込番号:26314752 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
金額しか見ていないならα7cIIの方が良いでしょう。
山登りも本人の体力次第。
レンズ交換を前提とするなら1択ですね。
特に20mmからの超広角はRX1RM3には撮れない画角です。
RX1RM3はどちらかというと日常の中でスマホでは満足したくない
と思う人が持つイメージですね。
焦点距離35mm固定という制約の中でどう立ち回って撮るかを楽しむ。
鞄の中に常に携行していて、日常のシーンを切り取る。
普通ならスマホで済ませる処を敢えてコンデジで撮って
趣味人をアピールする。そんなカメラです。
実用性、応用範囲の広さは一眼カメラに劣りますが、
ツボに嵌まった被写体には素晴らしい結果を残すと思います。
「手ブレ補正が無いのが不安」と感じる人が持つカメラではありません。
書込番号:26314767
3点
>甘党と辛党さん
RX1RM3と同じレベルのレンズ交換式ミラーレスは、同じ画素数のα7CRではないかと。
共に6100万画素なのでα7cUの3300万画素に比べトリミング耐性良が良く、@ TAMRON 20-40mm F/2.8 Di III VXDと合わせれば20‐80o位の感じで同等の解像感での画質で使えるため余分なレンズを減らせるので山では有利です。
レンズも登山中はやはり肉体的に疲れているためどうしてもレンズ交換が億劫になり、撮ってもいいかな程度の写真等はまあいいか的に撮影しなくなります。
家に帰ってから撮っておけばよかったと後悔することも。
私的には、撮影する写真が決まっていて、使うレンズがこのレンズでなければ撮れない!というように決まっているのではないのなら、高倍率ズームのシグマ20-200mm F3.5-6.3 DG をお勧め居ます。
https://kakaku.com/item/K0001709516/#tab
星の写真は、別途スレを立てて聞かれた方が良いと思います。
答えになっていなかったらすみませんです。
書込番号:26314783
2点
>ちなみにα7cAのレンズとしては、
@ TAMRON 20-40mm F/2.8 Di III VXD
A SONY FE 50mm F1.4 GM
B SONY FE 40mm F2.5 G
個人的には、α7CUとFE 24-50mm f2.8Gの組み合わせを選びます。そして後ほど、BかVILTROX AF 40mm F2.5かAを足すと。FE 40mm F2.5 GはAと同F値2.5で比較テストしても明らかにボケ量が劣るので8万は少し割高かな。
@は私も(7RXで)使ってますが、あくまでシグマARTやGMのサブなのでメインにする程の実力ではないと感じます。テレ側の40mmは性能低下するので、APSCクロップで20-60mmの運用もしていません。FE 24-50mmGはテレ側が強いので24-75mmとして使えます。
>私としても、α7cUよりコンパクトで、かつ画質もいいのであれば、気軽な高画質!と思い、いいと思ったのですが手ブレ補正がないことをネックに感じています。
60万という価格そのものはリセール含めそこまで高いと感じませんが、最悪紛失させた時にまた翌週60万で買い直せるか?ですね。
書込番号:26314790 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
登山と言っても色々あるからね。
ハイキング、日帰り、冬山、
山小屋泊、テントで縦走。
あと、撮影目的なのかとか。
オイラの場合、撮影目的ではないので
重量・容量重視で標準ズームです。
荒天時は使いません。
書込番号:26314800
1点
>甘党と辛党さん
・・・結局は「質問者さん」が、「スナップ(専用)カメラ」と「レンズ交換式カメラ」の「どちらを必要としているか」だと思います。
・・・「我々には質問者さんの撮影スタイルがわからない」ので、たとえば「登山での風景」というのが、「広角で撮るのかそうでないのか」がわからないので、「とりあえずの回答」であるならば、「無難なレンズ交換式のカメラを推す」ことになります。
・・・「質問者さん」が、「散歩などのスナップ撮影」(これは35mmが向いている)以外に、
1.登山での風景は35mmで撮ります
2.花の撮影も35mmで撮ります
3.星景写真も35mmで撮ります
というのであれば、「サイバーショット DSC-RX1RM3」で良いですけど、1つでも「No」があれば「レンズ交換式カメラ」にするしかないです。
・・・ちなみに「気軽に持ち出せるフルサイズ」というのは「ない」ですね。 「α7CUのようなボディが軽量・コンパクトなカメラ」であっても、「使うレンズがデカくて重い(しかも値段が高い)」ですから。
・・・そこへ「フルサイズとしては軽量・コンパクトなスカスカの作りのレンズ」を付けて撮っても、「結局はステップアップにならない」ですね。 「現状と何ら変わらない」どころか「選ぶレンズによってはステップダウンになる」おそれありです。
・・・ちなみに、「よく、古くてダメ」と言われる「APS-C機の α6400」で「昨日、撮ったもの」を貼っておきます。 「最新のフルサイズ」でもなんでも良いのですが、「これを楽勝で超えている」という写真があればどなたでも良いので貼ってみてください。
書込番号:26314831
![]()
3点
>エルミネアさん
>盛るもっとさん
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
>最近はA03さん
>カリンSPさん
皆様、ご回答いただきありがとうございます。
α7CRがrx1r3と同じ画素数というのは重々承知ですが、用途を踏まえると@からBのレンズは必ず手に入れたいという思いから予算外になると判断し、候補から外しました。
FE24-50mm f2.8も候補ではありましたが、予算都合及び24mmスタートという点で外した次第です。用途的にズーム域だと20スタートだと便利かなとも考えています。
ただ余談ですが、先日のソニーストアで店員の方から、ここ数年で発売されたスマホのカメラ性能が格段に上がっている、広角で撮影するだけであればよほどハイエンド機でない限りほぼ変わらない。広角はスマホ、それ以外(標準角のボケやマクロ撮影等)はカメラで使い分けするのもありだと、アドバイスを受けて妙に納得してしまいました。それなら高価なものはしっかり使いたいし、鞄に忍び込ませることができるrx1r3の方が、、に考えが続いたというわけです。
書込番号:26314986 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
続き
皆様からの意見をもとにもう一度考えてみます。
ただ、やはりもともと検討していたα7cAが自分にはベストかなと思いました。
ご回答いただき誠にありがとうございました。
書込番号:26314995 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>甘党と辛党さん
RX1RM3に対して、すでに【手ブレ補正が無い】のレスが付いていることも、
もっと注意すべきかも知れませんね(^^;
書込番号:26315035 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>甘党と辛党さん
レンズがメインでしたか。
その考えに賛同します、私も欲しいレンズが有ると違うメーカーを買ってしまうので。
使いたい焦点距離が決まっているのは良いと思います。
DSC-RX1RM3での問だったのでα7CRをお勧めしましたが、α7cAも良いカメラなのでお勧めです。
あと最近の高倍率ズームは性能が上がっていますので、少し目を向けてみてください。
また、気になることが有ったら、気軽に来てください。
書込番号:26315077
1点
>最近はA03さん
・・・ちなみに、「よく、古くてダメ」と言われる「APS-C機の α6400」で「昨日、撮ったもの」を貼っておきます。 「最新のフルサイズ」でもなんでも良いのですが、「これを楽勝で超えている」という写真があればどなたでも良いので貼ってみてください。
レンズがGMだ!欲しい
書込番号:26315693
0点
解決済みですが、「αカフェ」で検索すれば一般投稿できるSONYのサイトが出てきます。
そこで「探す」を選択してカメラやレンズ条件の絞り込みができます。
そのサイトにはアマプロ問わず色々なカメラ(一眼からデジカメ、スマホまで)で撮影したものを見ることができますので、作風をみてカメラを選択する方法もありますよ。
ソニーストアの店員さんがスマホでも十分と語る理由もそこにあります。
書込番号:26331955 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>靴猫さん
αカフェは知ってましたが、スマホも見れるとは知りませんでした。
いまだに迷ってたので大変参考になります。
α7cA+交換レンズ、用途的にはこれが自分にはベストだと思っているんですが、RX1RBの物欲、所有欲になかなか抗えず、、
ありがとうございました。
書込番号:26332284 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)















