このページのスレッド一覧(全9858スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 9 | 2016年6月27日 08:08 | |
| 42 | 34 | 2018年7月6日 18:05 | |
| 42 | 26 | 2016年6月26日 15:46 | |
| 41 | 17 | 2016年6月21日 01:11 | |
| 108 | 56 | 2016年6月25日 00:16 | |
| 8 | 10 | 2016年6月17日 09:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
色々コンデジ見てみたんですが大体マクロ機能ってワイド側で効く?のが多いみたいなんですけど。
テレ側、例えば換算で75mm〜120mm位のレンジでせめて20〜30cm位まで寄れるコンデジってありますか?
できれば安いほうがいいんですけど…
1点
中古になりますが、RICOH CXシリーズは如何?
書込番号:19986121 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんは
手元にあるソニーのDSC-HX60Vで簡単にやってみました。
カメラ表記22mm(換算88mmくらい)で15cmの距離、同じくカメラ表記31mm(124mmくらい)で30cmの距離で撮れました。
距離はレンズ先端からではなく、だいたい液晶面からですが、カメラを固定してないので、「だいたい」として捉えて頂ければと思います。
書込番号:19986159
1点
CASIOのZR-100で試してみましたけど、 76mmで7cm、124mmで30cmでした。(レンズ前端からの距離)
CASIOのカメラですと、全ての機種ではありませんが、ワイド端ではなく、
標準域前後(ZR100では42mm)で最短になる機種も多いですね。
ズーム操作で最短撮影距離が表示されるので分かりやすかったりしますし。
ただ、テレ側で寄れても、レンズの理論分解能はF値(数字が小さい方が良い)に
比例しますが、テレ側は通常ワイド側より2段程度暗くなりますから、
マクロで要求される分解能の点では、ワイドから標準域で寄れるのが理に適っているのですけどね。
どうしてもテレ寄りで寄りたいなら、なるべくズーム倍率の高いカメラを選ぶと
目的の焦点距離でレンズのF値が明るく(数値が小さく)なり、より高い分解能が得やすくなります。
書込番号:19986502
![]()
1点
>sakkinoさん
最短距離でボケ重視でしょうか?
小物や花撮るなら今でも最高です。
レンズ一体型でレフ機、カテゴリーは一眼に分類ですが、ほとんどネオ一眼感覚。
古くて、デカくて、重いですが、重厚で金属の塊。
プラなエントリー一眼など寄せ付けない高級感。
レンズは2/3型CCD F2.0〜F2.4 換算35~140mm特殊低分散EDレンズ、全面マルチコート
ズーム全域最短20cmのマクロ可能。
インナーズーム方式。
今じゃまず作れない非常に明るいテレレンズ性能です。
ヤフオクなら5000円~7000円で見つかると思います。
後継機のE-20もよろしいかと。
古い機種ですが感動間違いナシ♪
書込番号:19986823
1点
>ゆいのじょうさん
>りょうマーチさん
>M.Sakuraiさん
>パプポルエさん
皆様ご回答いただきありがとうございます。
目的を書いてなかったですねすいませんでした。
室内で三脚に固定して物撮りに使います。
広角だとパースがついて歪んてしまうのが嫌なんです。
ボケとかは求めてないのでレンズの明るさは求めてません。
トリミングもしたくないので寄りたいっていうのがありました。
中古では考えていないので、ご提案いただいたのですと、ソニーのDSC-HX60Vと
CASIOのEXILIM EX-ZR100(合ってる?)でしょうか。
わざわざ試していただいてありがとうございます。
なるべく安価にすましたいので、CASIOのEXILIM EX-ZR100だと今Amazonで12800円で
出てるのでこれに決めたいと思います。
書込番号:19989181
0点
CASIO EXILIM EX-ZR100 で合っています。
しかし既に5年前のカメラなので、新品はあるのかな?。
と、今、Amazonを見てみましたけど、中古は8000円からありますが、
新品は28800円からとなっていました。
私自身は使った事はありませんが、メーカーの仕様表からZR100と同じレンズと思われ、
同程度のマクロ能力と思われる、より新しい機種で、ここのサイトで価格表示のある
ZR1000又はZR1300の方が、入手しやすいと思います。
書込番号:19989455
0点
ちょっと訂正。
価格表示のあるのは、ZR1100とZR1300ですね。
ZR1100のページの「メーカー仕様表」をクリックすると、ZR1000のページに飛ぶので、
間違えてしまいました。
書込番号:19989459
0点
>M.Sakuraiさん
何度もご丁寧にありがとうございます。
ですが…やはりタッチAFができないみたいなのでカシオのを買うのはやめました。
色々お調べいただいたのに申し訳ありません。
書込番号:19989541
0点
タッチパネル付きだと、こんな感じですね。
http://kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec036=1&pdf_so=p1
安い方から見ていくと、オリンパスのSH-1/2/3がワイド側10cm〜テレ側40cmなので、
ワイド端だけ10cmであとは40cmという仕様でない限り、要求を満たしてくれる可能性はありますね。
SH-3と価格的に近いけど、コンデジではなくミラーレスになってしまいますが、
NIKON1 J4の標準パワーズームレンズキット http://kakaku.com/item/J0000012389/
は、換算80mmでレンズ前13cm程度まで寄れるので、ちょっと厚くなることを
許容できるならお勧めです。
私が持っているのは、後継機のJ5 http://kakaku.com/item/J0000012389/ の
方ですけど、レンズはJ4と同じなので、マクロの性能は同じです。
書込番号:19989668
0点
固体イメージャとしては、CCDもCMosも昔からありました。
ただし、CCDは製造工程が専用なので、BBDを生産していた松下等だけが類似素子であるCCDを製造できました。
一方、CMosは汎用半導体工程で製造可能だったのでローコストで優位だったのですが、
いかんせん特性が悪かったので、安かろう悪かろうの代表だったのですが、
ここ10-20年で飛躍的な特性改善が図られて現在に至っています。
書込番号:19985663
6点
フルHD動画のデータ処理が速いから。
ってのも大きな理由だと思いますよ。
あと高速連写と、それを利用した連写画像合成系の撮影も。
コンデジにおいてはソニーの“裏面照射CMOS”の売り方も上手かったんだと思います。
今は高性能のCCD作ってないのかな?
CCDを作ってなければ、ソニーセンサーを供給してもらってた他社は半強制的に裏面照射CMOSを使うしかないですね。
書込番号:19985664
2点
グルーバルシャッターにはCCDが向いているんでしたね。
ところで、CMOSとCCDの絵はほんとに違いますか?
素では違っていても適切に処理をすればわからない程度では?
それとも飛びや潰れの特性が違うのかなあ?
書込番号:19985676
0点
http://aska-sg.net/shikumi/006-20050413.html
http://aska-sg.net/shikumi/007-20050427.html
2005年の記事です。
CCDはコスト高
CMOSは安かろう悪かろう
だったけど、CMOSが性能上がった
となれば、メーカーはCMOS採用するかと。
コスト以外では、高感度競争もあるかと思います。
CCDは高感度弱いですし、CMOSが性能上がって
高感度に強くなれば、CCDをあえて採用する
メリットは小さくなります。
更にCMOS主流になれば、大量生産による
コストダウンも見込めますが、CCDは。。
また、CMOSの場合、メモリーやAFに転用可能
だったりシステムオンチップが可能となれば、
メーカーもこっちを選択するかと。
書込番号:19985677
3点
http://www.baslerweb.com/jp/news-press/news/what-are-the-benefits-of-cmos-sensors-compared-with-ccd-sensors/37192
2015年の記事です。
CCDで出来る事は、CMOSでも出来るようになった。
SONYはCCDの生産を停止、CMOSのみに。
という内容です。
http://www.sony.co.jp/Products/SC-HP/tech/isensor/cmos/
SONYのセンサーのサイトです。
高精細、高感度、高速が求められ、これらの要求の変化に対応するため、
CCD から CMOS へシフト。
と書いてあります。
http://www.sharp.co.jp/products/device/about/ic/ccd_cmos/imagesensor/index.html#CCS_CMOS_HIKAKU
シャープもCCD、CMOSの特徴は同じような事が書かれてます。
http://www.sharp.co.jp/products/device/lineup/selection/index.html#ic
製品はCCDもCMOSもありますが、CCDは800万画素までのようです。
http://www.sharp.co.jp/products/device/lineup/selection/lsi/ccd/index.html
用途も監視カメラ、医療、産業向けでしょうか。
書込番号:19985761
3点
ソニーはccdの製造をまもなく終了するか終了したらしいです。単にセンサーの供給元の会社が作らなくなっただけだと思います。ビデオカメラも放送局用のカメラの高いものは、CCDがつかわれているようですが機種もわずかのようです。
今は裏面型ですが、パナソニックが有機ELを応用した新型のMOSセンサーの試作に成功しているようなのでいずれ量産化されてくるでしょう。ダイナミックレンジが現行の100倍らしいからちょっと想像できないくらいの妖艶な濃厚な写真 動画になるんではないでしょうか。
むかし、MOSといえば日立製作所のイメージャーの時期が数年ありました。日立のビデオカメラは、MOSが主流でした。一号機は、VM-500とかというVHSのショルダー型だった気がします。
書込番号:19985786
1点
いろいろな要素がありますが、「動作速度の違い」が大きな割合を占める場合あります。
(例えば、家庭用ハイビジョンビデオカメラ ※後述)
もともとは「メモリー」として開発されたCCDですが、
日本の技術者(SONY?)が撮像素子としての使い道を発案して、(この間は懐かしの「プロジェクトX」であったような?)、
当初は旅客機の離発着用ビデオカメラとしての需要があったようです。
(そういう用途で撮像「管」は壊れやすかった)
逆に、CMOS系は撮像素子として開発されたようですが、
長らく画質においてCCDに勝てませんでした。
最初の家庭用ハイビジョンは、ビクターから記録画素数「1280*720≒92万」の30pとして登場し、このときはCCDでした。
しかしながら、業務用〜放送局用の207万画素3CCDのようなCCDを使った家庭用ハイビジョンビデオカメラは多分出なかったようで、100万画素の画素ずらし3CCD止まりだったと思います。
※数十分〜数時間も使わないとか、発熱対策とか消費電流に糸目を付けないなどの場合は、
もっと動作画素数を多くできたのかもしれませんが。
※ビデオカメラは、日米等のNTSC系TV方式において、一秒間に約60枚の画像を「撮影し続ける必要」があります。
スチルの場合は、仮に1/8000秒で撮っても、その画像転送速度は1/8000秒よりも遥かに遅くになっても良いか悪いかは主に市場評価だけに委ねられている訳です
メモリーとして生まれたCCDは、画素がコンデンサー的役割があったためか、少なくとも家庭用ハイビジョンカメラの「動画モード」の60iにおいて有効に動作するのは百数十万画素ぐらい(周波数にして数十MHz)止まりで、
十年ほど前にCMOS系を使った(単板の)有効画素数207万以上のものに変わっていき、
デジカメではみなさんがご存じの展開となったわけです。
※以上は記憶の範囲です。
仮に、一般向けCCDの動作速度が、1/30秒あたり200万画素に満たない、1秒あたり4000万〜5000万「相当」が一般向けの限界だとすると、
秒数コマ〜十数コマの連写速度では、1画像あたり何百万画素になるのか推算できると思いますが、
コンデジでも「画素数だけは」1000万を超えるわけで、2000万画素だったとすると
連写速度は秒2〜2.5コマぐらい、ということになると思います。
このような連写速度は、どうでしょうか?
「ごく一般では、連写自体あまりしないのでは?」という意見もあるかと思いますが、
仮に秒2〜2.5コマではボロカスな評価かもしれません(^^;
書込番号:19985796 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
CMOSは読み出しが高速なので、動画向きです。
動画を重視する時代の流れでの採用です。
私は低感度がスッキリしているCCDが欲しくてたまらんです。
動画なんて、HDの30fpsで十分です。
静止画が置き去りになりかけているこの時代、
なんか悲しい・・・
書込番号:19985798
1点
あ、あと別のスレでもスミアの件の指摘がありましたが、
「CCDの動画でスミアが出るのは当たり前」という必要悪的な扱いが十数年以上続いていて、
「スミアが出るから家庭用CCDビデオカメラを買わない」という人の割合は、
少なくともかつてのビデオカメラ市場に影響を与えるほどのマイナス要因にはなっていなかったようです。
(CCD全盛期は、販売台数も売り上げも市場規模も全て今よりも大きかったわけですし)
ただし、私が「夜景」をCCD時代よりも積極的に撮影するようになったのは、「スミアが出なくなったから」かな?
と思ったりします(^^;
書込番号:19985827 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
CMOSは読み出しエリアを限定すると、240fpsとかの高速での読み出しが可能になります。
その為、コントラストAFを高速化できるという利点もあったように思います。
あと、コンデジでCMOSが普及したのは、
裏面照射型CMOSが一気に感度2倍となって登場したインパクトが大きかったからのように思います。
それまでは、CCDを採用したカメラの方が多かったように思います。
(コンデジの場合)
書込番号:19985865
2点
>日本の技術者(SONY?)が撮像素子としての使い道を発案 ---
米国のベル研究所の科学者です。ソニーではありません。
書込番号:19985920
0点
すみません、CCDの開発者が米国人であったことまでは記憶していましたが、
撮像素子としては殆ど記憶していませんでした(^^;
訂正するならば・・・売り物レベルの性能で、かつ量産可能としたのはSONYの技術者かな?
実話らしき記憶と、プロジェクトXの脚色の記憶とが混じり、かつ随分と忘れてきたので、
正確なところが気になる方は「マトモな資料」を探してみてください(^^;
書込番号:19986100 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
誤 CCDの開発者
正 CCDの発明者
蛇足:裏面撮像素子らしき特許分類がFタームにあります。
番号だけ特許庁の特許検索サイト(その当時は「IPDL」)で遡っていったところ、
1960〜1970年ごろの収録がありました。
(内容は覚えていません、というか、その当時は印字が小さく、スキャンもFaxぐらいの荒さなので、読めないところもあったような!)
書込番号:19986128 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ところで、動作速度としてもスミアについても動画向きのCMOS系ですが、
すでに書かれている方がおられるように、条件によっては今の「ローリングシャッター方式」では動画などに皆さんご存じの「歪」が出ます。
これは、「画面内の「時間→時刻」が違う」ようなものですし、
車窓撮影(※前後を除く)や側面方向のドライブレコーダーでは特に「斜め画像ばかりになる」わけで、
特に側面方向用ドライブレコーダーとしては向きません。
ただし、歪の発生特性が明らかであれば、歪の度合いで、ガードレールや電柱などの歪具合で絶対速度を、
左右の車両との場合は相対速度を算出することも可能かもしれません。
書込番号:19986361 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>かつ量産可能としたのはSONYの技術者かな?
松下電器産業が、
CCDより先の類似素子BBD (数十年前に、一時的なデータ記憶機能を活用して残響効果用に多用されました)を
量産してましたから、ソニーだけではないでしょう。
当時から、ソニーが画像処理ICを含めて先端を走っていた一社であるのは確かです。
書込番号:19986658
1点
説明はだいたい出尽くしたようだし..
CCD機で撮られた絵でも貼るか..
特に逆光に強い点が気に入っています。躊躇せず構図に太陽を入れられる。
同じことをCMOS機でやろうとするなら、2回り以上大きなセンサーが必要でしょう。
S200 は CCD の時代の締めくくりにふさわしいカメラだと思います。
書込番号:19987134
2点
>CCDより先の類似素子BBD (数十年前に、一時的なデータ記憶機能を活用して残響効果用に多用されました)
それは、「撮像素子」としても量産されたりしたのでしょうか?
電気・電子系の方であれば、CMOSとは半導体の一種であって、「撮像素子用もあるよ(^^)」という扱いだと思うのですが、
掲示板の大分類はカメラで、そのデジカメ板においてのスレ主さんのご質問は、
【撮像デバイスとしてのCMOS】を指していると思います。
たぶん、半導体としての大きな枠の「扱い」よりも、
その時代なりのカメラとして通用するレベルで「撮像」できるかどうかが肝要なのでは?
と思います。
例えば半導体の回路として「CCD」の類ですが、三十年数年前の東芝のビデオデッキ(ベータ方式)で、
「CCDくし形フィルター搭載!!」と結構大きく宣伝していたのですが
(たぶん色信号と輝度信号の分離などの処理回路)、
そのCCDくし形フィルターは「撮像素子では無い」ので、このスレ的にはスレ違いになると思います。
書込番号:19987641 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>うさらネットさん
貴方が馬鹿にし差別しているミラーレスも、同じように数年かけて一眼レフを凌駕していく。
書込番号:21551001 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
業務用機の4Kは、3板式復活だから、やはり3板メリットが再認識 ? HDRの色再現には必要になってきたらからかなと言う気がします。 色の描写に関しては、キャノンのHV20の方が感度は低いけど正確のような気がしてなりません。裏面はそれなりには、いいんだけどね。
書込番号:21945352
0点
デジカメが一般に普及してはや20年。
いままで数々の名機が誕生してきました。
そんな中、歴代のコンパクトなコンデジの中で最も良い画質のカメラはどれでしょうか?
※重量は電池込みで200g以下としますが少しくらいオーバーしても良。
※低感度での画質
FinePix F10
FinePix F31fd
IXY910IS
IXY L
IXY L2
PowerShot A480
GR Digital
EX-P600
TVS Digital
ほか
あなたが思う、歴代の最高画質の軽量コンデジを教えてください。複数機種でも構いません。
2点
CCDって何…!?( ;´・ω・`)
書込番号:19983311 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>にゃん猫でちさん
中古品を探してらっしゃるのですか?
アナスチグマートさんの言うS200、
コスパも良いです。
書込番号:19983343 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
懐かしいですね♪
僕はまさにF10からF31fdに買い換えたクチです(笑)
と、いうわけで思い入れ度でF31fdに1票♪
あ…思い入れ度で言ったらNO.1は初めて買ったフジDS7なんですけどね(* ̄∀ ̄)ゞエヘヘ
書込番号:19983390 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
☆ME☆さん♪
CCDというのはロマンティックが止まらないヤツです(*^^*)
にゃん猫でちさん♪
横レス失礼しました。
書込番号:19983402 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
FZ1000 (=゚ω゚)ノ
持ってみると 軽い ♪
自分には 充分に 【コンパクト】
こういう奇人もいます。笑
書込番号:19983722 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あっ! 200g以下 ってあるし。。。。
前言 取り消しo(^_-)O
FZ1000は対象外です。 笑
書込番号:19983724 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
フジフイルム F200EXR
分解能力では他に負けるかもしれませんが、
色味、階調も含めた「写真画質」では最高であったと思います。
書込番号:19983747
3点
★ ぽん太くんパパ 様
>CCDというのはロマンティックが止まらないヤツです(*^^*)
ありがとうございます(^_^)/
私みたいなカメラなんですね(*^^*)
素敵(*^^*)
書込番号:19983827 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
うちのは、F31fd で停まってる(笑)
書込番号:19983862
0点
s90、、、いまでも名機よ。
ところで、
CCDとCMOSは見分けつくんですか?
書込番号:19984033
1点
にゃん猫でちさん こんにちは
重量オーバーにはなりますが キヤノンのG10 癖をつかむと とても使いやすく描写・画質もコンデジの中ではいいほうだと思いますし 今でも 使っています。
でも200g以下では GRDUまでのCCDの方が軟調な描写で好きです。
書込番号:19984065
![]()
1点
今も現役、フジF30!!私にとってはコレが結局最高でした。
次点でフジF200exr、その次がオリXZ1ですね〜。
余談ですが、初めてフィルムの代わりに使える!!と感動したのはフジ40iでした。
書込番号:19984665
1点
PANASONIC
Lumix LX-3
200gちょい
CCD
大センサー
良いカメラでした(  ̄- ̄)
駄目か〜(;つД`)
書込番号:19986839 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
持ってなかったけどフジのヌリカベ(妖怪の)みたいなやつは?
たしかハニカムCCDとか使ってたやつ。
書込番号:19987639
1点
ないのでしょうか?
ちょっと前はXZ=10やペンタックスQちゃんの単焦点レンズなどありましたが
現行の1/2.3型センサーの機種で良いレンズを載せてるカメラがありません。
あったら教えてください。
私はカシオのZS190というカメラを安さにつられて買いましたが失敗しました。
画面左上に黒い影のようなものがあるし、空にもブツブツがある。
中央以外は像が流れてるという有様。
安物カメラの12倍ズームなのでこんなものかと思うのですが、
1/2.3型カメラでも良いレンズを搭載しているカメラはあってもいいと私は思うのです。
1/1.7型、2/3型、1型センサーのカメラには良いレンズを使ってるカメラもあるのに
なぜ1/2.3型センサーのカメラのレンズはほとんどうんこchanみたいなものばかりなのでしょうか?
1/2.3型センサーのコンデジで描写力の良いレンズのカメラってありますか?
1点
こんにちは
お書きの意味理解できますが、時代の変化です、今や1/2.3は時代遅れなのです。
1型などの高画質カメラじゃないと生き残れないからです、スマホなどの画質アップでカメラの生き残る道は厳しさを増しています。
1/2.3でのズーム倍率を稼ぐよりも、高画質を求める時代に変わったのです。
書込番号:19972700
3点
WX500あたりはかなり描写力がある方だと思いますけどね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000016582/SortID=19914920/#tab
でも感じ方は人それぞれだし、画素等倍で見てノイズっぽいとか、塗り絵とか、実際の使われ方からするとあまり意味のない批評をする方はいます。
そういう方は1/2.3型センサー機を無理して選ぶ必要はないでしょう。
書込番号:19972718
![]()
4点
パナFZ300のレンズは、まぁまぁかと(^_^;)
ダメですかね?(^_^;)
書込番号:19972725
![]()
3点
カロリフジンさんこんばんは。
個人的には1/2.3型センサーの利点は小型化と望遠化だと思います。
で、小型化ではスマートフォンに勝てない上に画質も単焦点レンズのスマフォに譲る形になりやすいので、画質はソコソコで望遠を強化したカメラに使われるようになったのではないかと思います。
オリンパス XZ−10は僕も好きで底値付近の時には真剣に購入を考えましたが、あの価格ではメーカーの利益は殆ど無かったのではと想像します。
デジカメもある程度普及しましたから新規購入よりも買い替え需要をターゲットにした場合、旧機種よりわかりやすく進化したズーム倍率や大きなセンサーサイズを搭載した上位機で利益率も上げたいと思うのも自然な流れかなと思います。
書込番号:19972823
4点
P900なんてレンズ重視な気もするが。
書込番号:19972851 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
うん、P900はほとんどレンズ代だと思う。
僕もね、昨日…父の日のプレゼントにIXY買ったの。
義父の希望が軽くて孫を撮れる簡単なカメラだったから…悩んだよ。
24〜100クラスの明るめ(F2.8)レンズを探したけど…ないんだよね。
このクラスを選ぶ方でSNSへの投稿を考えてる方々にはスマホが便利。
旅する方や日常の記録にはそこそこの広域なズームがある方が便利。
このクラスの役割じゃないかなo(^o^)o
書込番号:19972947 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>里いもさん
1/2.3型センサーのカメラがスマホの影響を最も受けてるというのは雑誌にも書いてましたが、
1/2.3型コンデジは防水性能や高倍率性能に強いものが生き残るのでしょうね。
>holorinさん
1/2.3型センサーのコンデジとしてはなかなかですね。A4プリントにも耐えうる画質かと思います。
>さいてんさん
明るいだけのレンズかと思いきや、意外と良いですね。なかなかのもんです。
>なかなかの田舎者さん
1/2.3型センサーのコンデジはスマホに押されてるらしく、防水機能や望遠機能を強化したカメラぐらいしか売れない…と雑誌に書いてありました。
望遠を強化したカメラもいいんですけどねぇ。画質が。
上の方が教えてくださったWX500やFZ300は望遠に強いですが、そのわりには写りもなかなか良いですね。
>エリズム^^さん
レンズ重視は間違いないでしょうが、描写ではなく望遠特化という感じですね。
高倍率命、望遠命というレンズで写りは二の次、三の次です。
上に描かれているWX500やFZ300と比べると写りの差は歴然です。
http://image.itmedia.co.jp/l/st/dc/articles/1504/17/l_os_cpp900-0769_EX.jpg
http://image.itmedia.co.jp/l/st/dc/articles/1504/17/l_os_cpp900-0939_EX.jpg
こんなドロドロウンコのような画はひどすぎます。8千円のカシオのZS190でもこれよりはマシな画質ですよ?
書込番号:19972949
0点
書いてる間に書き込みが・・・
>松永弾正さん
前はIXYでもF2.8のカメラがありましたが今は無いんですか。
2倍〜3倍ズームでワイド端F2.8〜テレ端F4.0くらいのカメラがあってもいいと思うんですけどね。
いまは高倍率にしてF値が暗いコンデジが多いですね。
書込番号:19972970
1点
P900の月面の描写は凄いですよーw
書込番号:19973010 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
価格コム内の書き込みを見ても分かるように、現在はセンサーサイズ至上主義の時代になってますからねぇ。とにかくセンサーが大きい方が正義で、(よく調べもせず)センサーが大きいだけで画質が良いという書き込みをよく見ます。特にコンデジでは、レンズが語られることが少なくなってると思います。
おそらくXZ-10が、1/2.3型コンデジで最後の良レンズ搭載機になると思います。せめてXZ-10がバカ売れしていれば、後継機も期待できたのですが・・。
書込番号:19973181 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
(P900はEVFとか映像エンジン・AF性能とかが力不足過ぎてアンバランスに感じます。。。。。大幅ブラッシュアップのP910期待!!)
書込番号:19973185
2点
>にゃ〜ご mark2さん
そうなんですよねぇ。いや、センサーは大きいほうが画質はいいんだろうけど、
レンズも良くないと高画質にはならないんですよね。
ソニーやキヤノンから1型センサーのコンデジが出てますがセンサーは良いけどどちらもレンズはお粗末なもので。
もちろん1/2.3型センサーコンデジほどのウンコレンズではありませんが。
せっかく1型センサーなんだからもっとセンサーに見合った良いレンズを付ければいいのにと思います。
それにしてもP900は2000mmの望遠が出来る以外、なんの長所もなさそうですね。
いくら望遠がすごくても肝心の画質がウンコですから。いや、ニコンを非難しているわけではありませんよ。
83倍ズームレンズなんてどんなメーカーが作っても糞しか出来ないでしょうから。
書込番号:19973254
0点
> 1/2.3型センサーのコンデジで描写力の良いレンズのカメラってありますか?
IXY 32S はなかなかいいですよ。
http://kakaku.com/item/J0000000104/
作例 http://photozou.jp/photo/show/2555464/162645109
http://photozou.jp/photo/photo_only/2555464/204788182#photo_area
http://photozou.jp/photo/photo_only/2555464/179929701#photo_area
http://photozou.jp/photo/photo_only/2555464/204788342#photo_area
http://photozou.jp/photo/photo_only/2555464/181246688#photo_area
http://photozou.jp/photo/photo_only/2555464/181357282#photo_area
http://photozou.jp/photo/photo_only/2555464/183697010#photo_area
http://photozou.jp/photo/photo_only/2555464/182222107#photo_area
買った時は片ボケならぬ「部分ボケ」があり、サービスセンターに持込んで、
かなり厳密に調整してもらったところ、ほんの微かなゆがみを残して、とてもきれいに撮れる様になりました。
書込番号:19973329
![]()
2点
DSC-HX90
広角24mm.光学30倍
ZEISSバリオ•ゾナーT*レンズ
(T*コーディングを施しゴーストやフレアを大幅に抑える。)
XZ-10の明るいZUIKOレンズには勝てませんが、高倍率ズームレンズとしてはこのクラス、それなりの性能を有しているらしいです。
書込番号:19973334 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
カロリフジンさん こんばんは
高倍率ズームが付いた機種は デジタルズームも重視する為に 高画素になっていますが
GRDWか10M Qは12Mと画素数余り上げていないのを見ると 1/2.3型の場合 12Mクラスが高性能レンズでも限界に近くになっている為 1/2.3型から 1インチに高性能レンズ付が移行している気がします。
書込番号:19973367
1点
>konno.3.7さん
良いですね。やはり、センサーが小さくてもレンズが良いと、ここまで写るんですね。
こういう方向のカメラがもっと出てくればいいのにと思います。
>パプポルエさん
いやー、デジカメWatchの作例を見る限りだめですね。周辺が流れすぎです。
>もとラボマン 2さん
1/2.3型に高性能レンズつきのカメラがもっとあってもいいと思うんですよ。
書込番号:19973422
0点
ベストアンサーは、
WX500を紹介してくださったholorinさん、
FZ300を紹介してくださったさいてんさん、
IXY32Sを紹介してくださったkonno.3.7さん、
に決めさせていただきました。
これらのカメラは1/2.3型センサーでもレンズが良ければ高画質に撮れる、ということを証明していると思います。
なかでもIXY32Sの写りが個人的にとてもいいと感じました。
書込番号:19973434
2点
宴会(居酒屋など)で集合写真、スナップ写真を撮影するのに適したデジカメをご教示願います。
現在、パナのDMC-TZ10を所有しており、宴会の際に、iAモードのフラッシュ無し連写か、MS2モードのフラッシュ有り連写で撮影しています。
連写で撮影する理由は、1枚撮りだと目をつぶっていたり、動いてブレたりするので、連写にして、その中で一番良い写真だけをピックアップしています。
しかし、とても画質が悪く、見るに忍びない感じです。
そこで、
・宴会でも画質がきれい、ピンボケしにくい
・連写(フラッシュ有り無し)が可能
・できれば高倍率の高額ズームあり
・型落ちでもOK
・予備バッテリーが安価で買える
・コンパクト
・予算は1〜2万円
のデジカメはありませんでしょうか?
なにぶん、素人なので、操作が簡単なものであってくれると幸いです。
どうかご教示よろしくお願い致します。
1点
>higemenさん
RX100がいいと思ったのは小型だし画質もいいからです。
挙げたカメラの中で画質がいちばんいいのはたぶんキヤノンG1Xなんですが
ちょっとごついカメラです。コンデジというよりもミラーレスに近いでかさです。
そのぶん高感度画質もいいので宴会でも綺麗に撮れると思いますがね…
RX100はそこまでごつくないです。むしろ、普通のコンデジのサイズです。
でもセンサーは1型で大きめ。高感度も良いです。
P340、MX-1、G16はどれも1/1.7型センサーです。
良いんですけど1型センサーには負けるかと。
そんなわけでRX100をお勧めしました。
キヤノンG7Xも1型センサーなので3万円以下で中古があればこれもお勧めです。
書込番号:19975666
![]()
2点
>カロリフジンさん
なるほど!
とても勉強になります
やっぱりF値とセンサーサイズなんですね
中古で探してみます
ありがとうございます
書込番号:19975792 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
センサーサイズが大きいと何がいいか。
光を多く取り込めるため高感度に強い
背景などのボケが大きくなり、見栄えの良い写真になる
写真の解像度が上がる
と、よいことだらけに見えますが...「ボケが大きくなる」これが曲者です。
ピントが合っていない部分はボケます。
つまり手前の人にピントを合わせると後ろの人はボケてしまいます。
詳しくない人が大きいセンサーのカメラを使う時に最初にはまる罠です。
小さいセンサーならそもそもあまりボケないのでこの手の失敗は少ないです。
ご注意くださいませ。
書込番号:19977985
0点
>higemenさん
〉F値とセンサーサイズ
レンズの品質が、一番、重要です。
書込番号:19978093 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>へっぽこぽこりんさん
>The_Winnieさん
>カロリフジンさん
ありがとうございます。
F値とセンサーサイズだけで決めるのではなく、レンズの品質ですか・・・。
いよいよdeepなところに入ってしまい、暗中模索状態です。
カロリフジンさんのご推薦品の中から選ぶのが良いのでしょうか?
書込番号:19978286
0点
>F値とセンサーサイズだけで決めるのではなく、レンズの品質ですか・・・。
>いよいよdeepなところに入ってしまい、暗中模索状態です。
レンズ性能が大事なのは当然ですが、全部求めると予算3万では収まりませんよ。
RX100のレンズは「最高に高性能なレンズ」というわけではありませんが、それはキヤノンG7Xも同じ。G1Xも同じ。G16もP340も同じです。
コンデジのレンズに究極的な性能を求めるのであれば、20万円のRX1Rになりますよ。ズームもなく単焦点です。
宴会で綺麗に撮影するんだったら、RX100でもG7XでもG1Xでもじゅうぶんです。
書込番号:19978484
0点
F値の小さい、明るいレンズも罠です。
センサーとレンズの距離さえ縮めれば「明るいレンズ」となるため、
解像力を犠牲にしている事が多いです。
キヤノンG7X、G9Xがいい例です。
オートで撮影すると、カメラはなるべくF4にもっていきます。
F2.0の明るいレンズの機種なのに、
オートでは暗い領域で撮影してしまい、性能で買った意味はかなり薄くなります。
まあ、用語のひとつ、ふたつくらいは覚える。
せめて、現行機で自分に見合う価格のカメラを数種選んで質問する。
ちぃーと踏み込んでこないと、数字大好き人間たちに毒されますよ。
特にURLを貼りまくって、
もっともらしい数字を並べて解説する系の方は、少し注意です。
買えればソニーRXシリーズ、
探せればフジXQ2、
本当に宴会も高倍率もという、噛み合わない条件でいきたいなら、パナソニックFZ300。
まあ、宴会、飲み屋は撮影の鬼門です。悪い条件です。
オートでしか撮るつもりがないのなら、大きいセンサーでボンと撮るのがいいでしょうね。
書込番号:19978640
0点
>カロリフジンさん
>エアー・フィッシュさん
ありがとうございます
数字の罠に引っかかってました
色々と資料を閲覧しているのですが、客観的で抽象的な表現が多いので、どうしても数値に頼りがちになってました
お二人のアドバイスをもとに、
G1X、G7X、G9X、RX100をメインに絞って検討してみます
こうしてみると、CANONかSONYなんですね
他の方々も、これがいいんじゃないの?という製品がありましたら、ご教示お願いします
書込番号:19978699 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>G1X、G7X、G9X、RX100をメインに絞って検討してみます
良いと思います
が
予算
1〜2万円はどこ行った?
広角が28mm相当で足りれば
予算が有る場合G9X
予算が厳しい場合RX100
は良いと思います
広角24mm相当が必要かどうかも先に決めた(考えた)方が良いです
書込番号:19978830
0点
>gda_hisashiさん
広角ですが、28oで十分なように思います
なぜ?と言われると、屋内専用機にしたいので、広角が広い方が良いかなと思ったからです
あと、予算ですが、最初は2万までと思っていましたが、無知過ぎるとのお叱りを受け、3万までアップしました
これらの条件に当てはまるのはRX100になりそうです
書込番号:19979060 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぽぽぽいさん
RX100にしようかと思っていますが、他にありますか?
藤子不二雄さん
書込番号:19979062 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あと、予算ですが、最初は2万までと思っていましたが、無知過ぎるとのお叱りを受け、3万までアップしました
>これらの条件に当てはまるのはRX100になりそうです
中古ですか?新品だと厳しいかと思います
新品だと
XQ2(生産終了で値上がりなので出遅れ感はありますが)
がギリギリですね
予算がなんとかなるのであればRX100で良いと思います
CP高いです
書込番号:19979105
0点
>gda_hisashiさん
ありがとうございます
新品は諦めました
本当はキタムラのような信頼のおけるショップの中古で購入したいのですが、出来るだけ安く購入したいので、オークションも視野に入れています
その結果、機種選定の悩みが増えてしまったのですが、今、候補としては以下の6機種です
XQ1
XQ2
G1X
G7X
G9X
DSC-RX100
価格を度外視するとG7XかG9X
G7Xは24oと狭いが、F値1.8と小さい
G9Xは28oで、F値2.0
どちらが宴会用に適しているのかは判断できません
XQ1とXQ2は数値上では違いが判らず、25o、F値1.8だが、2/3型とちょっと落ちるか…
バランス的にはRX100か…
迷ってます
書込番号:19979174 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>広角ですが、28oで十分なように思います
>なぜ?と言われると、屋内専用機にしたいので、広角が広い方が良いかなと思ったからです
>G7Xは24oと狭いが、F値1.8と小さい
もしかしたら勘違い?
レンズの焦点距離(ここではフルサイズでの相当焦点距離)
は小さい方が広角ですよ
28mmより25mm、25mmより24mmの方が広い範囲が写せます
判っていれば余計なお世話でした
失礼
書込番号:19979244
0点
>gda_hisashiさん
明らかに勘違いしてました
ありがとうございます
書込番号:19979353 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
DMC-TZ10は25mm相当の広角です
28mmはそれより多少望遠ですので現状を基準に判断すると良いでしょう
書込番号:19979387
0点
http://www.nikon-image.com/products/compact/lineup/s7000/
これは、どうでしょうか?
書込番号:19981438 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
宴会等の屋内での撮影に適した安いデジカメは何といってもカシオのZRシリーズだと思います。
私も薄暗いところでの撮影に適したカメラを探してコンデジを20台以上買いかえてZR10にたどり着きました。
以後ZR15・ZR20・FC200S・ZR1000・ZR1300・ZR1600とFC400などシリーズで買いかえています。
何といってもハイスピードエンジン?(確かこんな名前だったような・・・)が秀逸で薄暗くてもかなりきれいに明るく撮影できます。
1秒で30連写もすごいですよ!(PCで見ると同じ写真の連続にしか見えませんが数枚は確実に良い表情がとらえられます。)
中古でしたらZR20までなら数千円で購入できるのではないでしょうか?
どなたかカシオのZRシリーズをご使用の方がいらしたらご意見をいただければ幸いです。m(_ _)m
書込番号:19983107
0点
>higemenさん
>higemenさん
中古なら、OLYMPUSのXZ2をおすすめします。
私は約15千円で入手し、20名程度の飲み会で使用しました。
最高にズームした時のレンズ性能は良いです。
センサーサイズは小さいですが、私は充分でした。
ちなみに、いかにもカメラって感じのデザインなので
いじってもらえるかもしれません。
書込番号:19983409 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
鉱物(ルース/原石)やアクセサリーの撮影におすすめのカメラがあれば教えてくださいm(__)m
*細かいものの撮影が多いので、マクロ設定が簡単なもの(最近はどのカメラもマクロ機能自体はいいと聞くので、設定が分かりやすいとありがたいです)
*もしくはズームでも綺麗に撮れるもの
上記の条件は必須なのですが、下記もできるだけ当てはまるとありがたいので考慮していただけると嬉しいですm(_ _)m
*フラッシュをオフにするのが簡単だと◎
*露出などの設定が保存できると◎、保存できなくても簡単だと◎
*Wi-Fiでパソコンやスマホに飛ばせると◎
*夜間や暗い場所、室内でも綺麗に撮れると◎
*たまに子供の撮影に駆りだされるので可能であれば動画もそこそこ綺麗だと嬉しい(ビデオカメラは別にあるので出来れば…という程度です)
↑撮影は主に太鼓やダンスなので、動きが早いものはデジカメでは難しいでしょうか?
四万円以下で条件に当てはまる機種があると嬉しいのですが(´・ω・`)
本日お店でパンフレットをもらったのでソニーのサイバーショットやニコンのページを見てみたのですが、色んなレビューを見てると徐々に目的とそれたことに気が取られてしまってちっとも絞り込めませんでした…
また、操作性などは相性もあると思うのですが、店頭でデモ機を見る際に試すといいこと/その他みなさんのカメラ選びの決め手となるポイントなどあれば教えてくださいm(_ _)m
1点
カメラよりライティングの方が重要だと思います。
あと、三脚とかも
例えば正面からドッカン〜ッてストロボの光を直接当てるととんでもない
写真になってしまうんで
そこらへんの電気スタンド(LEDのヤツ)を利用して左右から当てて
ティッシュかなんかで直接光を避けるとか
ちゃんと三脚を立ててフレーミングを確実に行なうとか
そこらへんが大事じゃないかと思います。
カメラについては
35mm換算で50mm〜80mmあたりの焦点距離を使い
できるだけ人の視覚に近い遠近感とかで撮る方が良いと思います。
広角側で寄れば樽型の歪みが出るので
標準域の焦点距離でできるだけ近づけるレンズのカメラが良いと思います。
私の場合はニコン好きなんで
この際、一眼の
D3300 18-55 VRII レンズキット(4万は店舗では予算オーバーかな)
http://kakaku.com/item/J0000011499/
あたりをおすすめします。
って軽〜く書いてしまいました。
最近のカメラはコンデジと言えどちゃんと光を当ててやれば
きれいに撮れますからね。
書込番号:19962020
0点
早速のお返事ありがとうございます
ライトは窓辺に置いて自然光と白い紙でレフ板効果が出るようにして撮っております
電気スタンドの光がうまく当てられなかったので、今は自然光で落ち着いているところです^^;
お天気に左右されてしまうので、本当はライトで出来る方がいいのですけどね・・・・精進します^^;
三脚も以前からブレ対策で必要なので、そのあたりは大丈夫です^^
デジイチは以前から憧れていますが、お高いのと使いこなせるのか怪しかったので候補から外していました
今はこのくらいのお値段のものもあるんですね^^
液晶も見やすそうで素敵です
あ、でもこれだとコンデジ用の三脚は使えなくなるのかな・・・でもニコンさんのデジイチ、とっても魅力的ですねぇ(笑)
是非参考にさせていただきます^^ありがとうございます^^
書込番号:19962076
0点
綺麗といわれても、どの程度のものが綺麗かは主観かと思います。
操作性に関しても簡単と言われても・・・
三脚とか、レフ板に関してもご存知のようですから
ご自身でカメラ店に出向いて操作性など確認し
気に入ったもので良いのでは?
書込番号:19962090
1点
>きんぎょうさぎさん
言いにくいんだけど、簡単にキレイナ写真が撮れるカメラはありません。
しかし、色々考えて色々試してキレイナ写真が撮れるカメラはいくらでもあります。
カメラに頼っていては100万円以上の物を使っていてもろくな写真は撮れません。
みな、最初は初心者でしたが修行をして上達してるんですよ。
書込番号:19962187
0点
>きんぎょうさぎさん
4万円以下で多くを望み過ぎかなぁ(^_^;)
暗い場所は一眼レフでも難しいのに・・・。
書込番号:19962224
0点
>okiomaさん
お返事ありがとうございます
撮影のセッティングは分かるのですが、カメラの性能などはよく分からないのです^^;
恥ずかしながら「画素数が多い方が綺麗」くらいしか分かってないですorz
以前が8年ほど前のコンデジだったため、現在販売されているデジカメのほとんどは前の物よりはきれいに撮れるだろうなぁとは思うのですが、
鉱物の内放物なども写したかったのでマクロ接写が得意な機種/ズームでも輪郭等が綺麗な機種の候補があればと思い質問いたしました
ズームに関しては「もの撮りならマクロよりズームに強いカメラの方がいい」といった意見を古い回答で見つけたため、実際に用途として適切なのかも含めてお聞きしたいと思いました
また、「簡単に」という曖昧な書き方をしてしまいすみません
使っていたコンデジはマクロモードへの切り替えが少し手間取ってしまうものでして、「今はボタンですぐ切り替えられるものもあるよ」と聞いていたため「簡単にできる」という気持ちが先走ってしまいあのような書き方をしてしまいましたorz
本日店頭に出向いては見たものの、候補機種も上がっていないため店員さんにパンフレットをたくさんもらって終わりました・・・orz
操作性を確かめるにしてもある程度絞り込んでからお店に行きたいため、お勧めの機種などあれば教えていただきたいです
>山ニーサンさん
もちろんカメラだけで綺麗な写真が撮れるとは思いませんが、できるだけ用途に向くカメラを選びたいと思っています
>9464649さん
暗いところの撮影は難しいのですね
夏祭りがあるのでそれも撮れたらいいなと思っていましたが、ちょっと残念ですね(´・ω・`)
下の方の条件は「できれば」なので、すべて該当しなくても大丈夫なのです^^アドバイスありがとうございます^^
>DLO1202さん
最初にお返事いただいたのにお返事の仕方が分からず、お名前も付けずに失礼いたしました<(_ _)>
書込番号:19962373
0点
やっぱり、望遠マクロが使える、オリンパスSH-3あたりですかね?
1インチセンサーのカメラだと、風景とかは良いのですが、マクロが弱いですよね。
一眼レフのEOS kiss X7 の標準ズームでもそこそこ行けそうな感じはしますね。
書込番号:19962591 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>きんぎょうさぎさん
一眼レフだと照明は別として特にマクロ用設定などは無く、明るさやピントが合う範囲を意図して設定を決めた後、
ただ寄ってピント合わせをして撮るだけの事になります。
要は通常の撮影時にカメラ任せでは無い自分の好みで撮影できるようになれば、マクロだろうと風景撮影だろうと
大差ない設定手順となりますね。
これは上級のコンデジでもレンズ交換式カメラでもより綺麗に撮る為に必須であることに変わりないと感じます。
一眼レフだと付属のレンズでも4、5センチ大の物なら画面一杯に、より小さい物でも大伸ばし=トリミングすれば
高画素高画質の為A4サイズでも破たんしにくいので充分だと感じる筈です。
基礎と適した設定を覚えるならば、暗い室内での撮影も可能になるし適したレンズを追加すればより綺麗に
撮れるようにもなってきます。
現状で不満を感じるなら、コンデジのマクロモード等の域から脱するには良い機会ではないでしょうか。
具体的な機種としてはキヤノンのEOSキッスX7ダブルズームキットあたりをお薦めしておきます。
なおこのキットのズームはコンデジの電子ズームとは異なり光学式なので、ズームアップしたからといって
画質が低下するものではありません。
まずはこの辺りから始めてみて必要と感じたらより高精細でより寄れるマクロレンズの導入を考えてみれば
良いように感じます。
書込番号:19962736
2点
あくまで個人的ですが、店頭や在庫にあるならSONY HX60Vがいいかなと思います。
お店でなんどか操作してみましたがズーム端側のテレマクロは強くないですが、
特に3倍から7倍の範囲では名刺やその半分の大きさまで大きく撮ることができたし、
素子が小さく、ズーム倍率が短い所で撮る方が、ボケが出にくいのでいいような気がします。
おそらく3万程度で残っていると思いますし、できるなら外付けフラッシュが付けられる機種なので、
アクセサリーにある小型LEDライトも一緒に使い、白い紙やトレーシングペーパーで光りを調整すれば、
正面のやや上方向から弱い光が当てられて、細かい部分や色合いも出やすいのではないでしょうか?
ただ、素子が小さいのもありますし、物撮りは最低感度で三脚を使い、マニュアル設定で撮ると一番綺麗に撮れるので、
その撮り方なら十分綺麗に撮れるような気がしますし、小さい素子ですが画素数が2000万画素程度と多いので、
画面の一杯になる様に撮れなくても画素数が多い分、トリミングしても余裕が出るはずですし、全体がくっきりしやすいと思います。
当時は高級機種の方だったので設定も多いはずですので、調整や操作もしやすいのではないでしょうか。
あくまでオート任せではない撮り方でということで、オートだけで撮るなら合わないかもしれません(^^;?…
書込番号:19962890
![]()
1点
お返事ありがとうございます
>エリズム^^さん
単純に1センチセンサーで考えていましたが、望遠マクロと言うものがあるのですね
とても参考になります、ありがとうございます
一眼レフもやはり人気なのですね^^
>さわら白桃さん
一眼レフは使い方自体が違いそうですね・・・コンデジと同じ感覚で買ってしまうと困るところでした^^;ありがとうございます^^
>高画素高画質の為A4サイズでも破たんしにくいので充分だと感じる筈です
この点とても参考になります、こういったやり方もあるんですね
トリミングはいつも余分な場所をカットする感じでしか使っていなかったのですが、画質が上がるとそういった利点もあるんですね^^
>ねねここさん
ご推薦の機種パンフレットをちょうどいただいておりましたので、チェックしてみました
露出の設定がすぐに変えられて設定が3つまで保存できるのは便利でいいですね!
上についてるくるくる回るところで選べるのがいいです^^
オートだと用途にはどうしても合わなくなりますので、自分なりに最適な設定を探すつもりではあります^^
ただ、こちらの機種は今回の用途以外でも手軽に使える機種としてとても素敵だと思いましたので、サブ機としてぜひ購入を検討したいと思います^^
先にこちらを購入してみて、物足りないようであれば他の方からご推薦いただいた一眼も購入しようかなと思いました^^
同じくらいの価格帯で一眼が候補に出るとは思っておりませんでしたので、このくらいなら一眼も身構えずに挑戦できそうです^^
こちらで聞いて本当によかったです^^皆さまの意見大変参考になりました^^
本当にありがとうございました^^
書込番号:19963436
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)


















