デジタルカメラなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > カメラ > デジタルカメラ > なんでも掲示板

デジタルカメラなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(143544件)
RSS

このページのスレッド一覧(全9858スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「デジタルカメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
デジタルカメラなんでも掲示板を新規書き込みデジタルカメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

動画でピントが速い機種は?

2018/07/07 16:14(1年以上前)


デジタルカメラ

クチコミ投稿数:28件

動画撮影中に静止画撮影可能という事で、EX-100→300→500とサブに使ってきましたが、動画では動いている物に全くピントが合いません。
ピンボケの1,000万画素など固定焦点の30万画素にも負けます。
恐らく1万画素相当なのでは?と思う程酷いです。

動画撮影中に静止画撮影可能な機種は、カシオとオリンパスとニコンだけだと思いますので、もう諦めました。
(キャノンは動画が止まりますよね)

そこで、FullHDからの切り出しを試してみようかと思っています。
(4Kにすると128GのSDカードを10枚位追加しなくてはならなくなるので)
動画で動く被写体に対してピントがきちんと合う機種はどんな物がありますか?

※カタログの受け売り情報は不要です。

書込番号:21947472

ナイスクチコミ!0


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:29328件Goodアンサー獲得:1539件

2018/07/07 18:21(1年以上前)

フォーカスのみならず、
「シャッター速度」は考慮されていますでしょうか?

「動体ボケ(被写体ブレ)」に直結しますので。

書込番号:21947715 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2018/07/08 00:12(1年以上前)

そうでした。すっかり忘れてました。
ニコン1はシャッター速度を設定できますが、カシオはできないのでピンボケ&ブレブレで100画素相当でした。
(ドピーカンだと1/200秒になる)

でも、デジカメの動画って大抵はスポーツモードとかに設定できるものではないんですかね?

書込番号:21948486

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ42

返信34

お気に入りに追加

標準

なぜCMOSが多いのか

2016/06/25 20:05(1年以上前)


デジタルカメラ

クチコミ投稿数:90件

少し前までは、コンデジはCCDが多かった気がするのですが、最近はなぜCMOSセンサーばかりなのでしょうか?

書込番号:19985417 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:77件 note 

2016/06/25 20:10(1年以上前)

センサー供給元がcmosしかマトモに造って無いから(・・;)(;^_^A

書込番号:19985431 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1328件Goodアンサー獲得:44件

2016/06/25 20:20(1年以上前)

その昔、確かにCCD全盛時代がありました。
なんかCMOSセンサーは安物みたいな目で見ていました。

でも、たしかキャノンのフラッグシップ機でCMOSが採用されました。
当時(500万画素時代)それがなぜなのか疑問に思いました。

僕もなんでなのか知りたいので教えてください。
当時雑誌で読んだ知識を完全に忘れています。

書込番号:19985451

ナイスクチコミ!1


拓&啓さん
クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:5件

2016/06/25 20:21(1年以上前)

確かCCDは長時間電気を流すと発熱して色飛びするんで、液晶を見ながらの撮影ができなかったと記憶してます。
10年以上前のデジカメって液晶は確認用で、撮影は別にファインダーがありましたよね。

でもCCDのビデオカメラもあったような記憶が・・・

書込番号:19985456

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45254件Goodアンサー獲得:7624件

2016/06/25 20:27(1年以上前)

マンポケットさん こんにちは

CCDはCMOSに比べ 消費電力が高く バッテリの持ちを考えると CMOSの方が有利なので CMOSに移行している気がします。

書込番号:19985481

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:90件

2016/06/25 20:28(1年以上前)

CMOSの方が消費電力が少ない的なのは聞いたことがあるのですが、確かに10年前、パナソニックがCCDの愛情サイズを販売していましたよね…

書込番号:19985485 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24966件Goodアンサー獲得:1703件

2016/06/25 20:30(1年以上前)

良点はCCDと比べ安価で消費電力が少ないなど…

欠点はCCDと比べノイズが発生しやすい欠点もあったかと
そのノイズは画像処理エンジンで処理してよくなってきた。。。

書込番号:19985489

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:90件

2016/06/25 20:31(1年以上前)

やはり>もとラボマン 2さん
のおっしゃる通りに消費電力だけの問題なのでしょうか?
でもそれだけじゃここまで移行は進まない気もします…

書込番号:19985491 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:90件

2016/06/25 20:32(1年以上前)

返信のタイミングが早くてかみ合ってなくて恥ずかしい()
>okiomaさん
ですが、CMOSの場合は動画だと早い動きの被写体が歪んだりもしますよね。

書込番号:19985497 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


VallVillさん
クチコミ投稿数:5388件Goodアンサー獲得:224件

2016/06/25 20:34(1年以上前)

そのうち裏面照射型になりますね

書込番号:19985501

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:90件

2016/06/25 20:40(1年以上前)

今は裏面型が主流な気もしますね。
あ、前にシャープがガラケーで「AQUOS SHOT」と名打ってシリーズ化してた機種たちはどれも画質が他のガラケーよりも頭1つ2つ抜けていましたね。
懐かしいです。あのシリーズもCCD+ProPixエンジンだったりと中々こだわっていました。

書込番号:19985522 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11755件Goodアンサー獲得:609件

2016/06/25 20:41(1年以上前)

生産設備の違いもあったと記憶しています
転用や共用可能なmos
専用過ぎるCCD

書込番号:19985524 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2016/06/25 20:51(1年以上前)

システムオンチップ(ワンチップ)のCMOSセンサーでコスト削減
CMOS製造の技術力アップ
CMOSセンサーの良品化
なんてのがあるらしいが...

書込番号:19985560

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:45254件Goodアンサー獲得:7624件

2016/06/25 21:07(1年以上前)

マンポケットさん 返信ありがとうございます

>消費電力だけの問題なのでしょうか?

消費電力が少ないという事は 同じ撮影時感でも バッテリー自体が小型化出来ますので バッテリーが小型化出来れば ボディ全体の小型化 出来るので 消費電力だけでも 案外影響あると思いますよ。

書込番号:19985603

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7896件Goodアンサー獲得:428件

2016/06/25 21:18(1年以上前)

裏面照射CMOSが出た辺りから暗所や夜景などに強くなりましたね。

書込番号:19985630 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38446件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2016/06/25 21:31(1年以上前)

固体イメージャとしては、CCDもCMosも昔からありました。
ただし、CCDは製造工程が専用なので、BBDを生産していた松下等だけが類似素子であるCCDを製造できました。

一方、CMosは汎用半導体工程で製造可能だったのでローコストで優位だったのですが、
いかんせん特性が悪かったので、安かろう悪かろうの代表だったのですが、
ここ10-20年で飛躍的な特性改善が図られて現在に至っています。

書込番号:19985663

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5706件Goodアンサー獲得:1344件

2016/06/25 21:31(1年以上前)

フルHD動画のデータ処理が速いから。
ってのも大きな理由だと思いますよ。
あと高速連写と、それを利用した連写画像合成系の撮影も。

コンデジにおいてはソニーの“裏面照射CMOS”の売り方も上手かったんだと思います。
今は高性能のCCD作ってないのかな?
CCDを作ってなければ、ソニーセンサーを供給してもらってた他社は半強制的に裏面照射CMOSを使うしかないですね。

書込番号:19985664

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2014件Goodアンサー獲得:93件

2016/06/25 21:33(1年以上前)

グルーバルシャッターにはCCDが向いているんでしたね。

ところで、CMOSとCCDの絵はほんとに違いますか?
素では違っていても適切に処理をすればわからない程度では?
それとも飛びや潰れの特性が違うのかなあ?

書込番号:19985676

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21887件Goodアンサー獲得:2982件

2016/06/25 21:33(1年以上前)

http://aska-sg.net/shikumi/006-20050413.html
http://aska-sg.net/shikumi/007-20050427.html
2005年の記事です。

CCDはコスト高
CMOSは安かろう悪かろう
だったけど、CMOSが性能上がった

となれば、メーカーはCMOS採用するかと。

コスト以外では、高感度競争もあるかと思います。
CCDは高感度弱いですし、CMOSが性能上がって
高感度に強くなれば、CCDをあえて採用する
メリットは小さくなります。

更にCMOS主流になれば、大量生産による
コストダウンも見込めますが、CCDは。。
また、CMOSの場合、メモリーやAFに転用可能
だったりシステムオンチップが可能となれば、
メーカーもこっちを選択するかと。

書込番号:19985677

ナイスクチコミ!3


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21887件Goodアンサー獲得:2982件

2016/06/25 21:55(1年以上前)

http://www.baslerweb.com/jp/news-press/news/what-are-the-benefits-of-cmos-sensors-compared-with-ccd-sensors/37192
2015年の記事です。

CCDで出来る事は、CMOSでも出来るようになった。
SONYはCCDの生産を停止、CMOSのみに。

という内容です。

http://www.sony.co.jp/Products/SC-HP/tech/isensor/cmos/
SONYのセンサーのサイトです。

高精細、高感度、高速が求められ、これらの要求の変化に対応するため、
CCD から CMOS へシフト。
と書いてあります。

http://www.sharp.co.jp/products/device/about/ic/ccd_cmos/imagesensor/index.html#CCS_CMOS_HIKAKU
シャープもCCD、CMOSの特徴は同じような事が書かれてます。

http://www.sharp.co.jp/products/device/lineup/selection/index.html#ic
製品はCCDもCMOSもありますが、CCDは800万画素までのようです。
http://www.sharp.co.jp/products/device/lineup/selection/lsi/ccd/index.html
用途も監視カメラ、医療、産業向けでしょうか。

書込番号:19985761

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10644件Goodアンサー獲得:693件

2016/06/25 22:00(1年以上前)

ソニーはccdの製造をまもなく終了するか終了したらしいです。単にセンサーの供給元の会社が作らなくなっただけだと思います。ビデオカメラも放送局用のカメラの高いものは、CCDがつかわれているようですが機種もわずかのようです。
今は裏面型ですが、パナソニックが有機ELを応用した新型のMOSセンサーの試作に成功しているようなのでいずれ量産化されてくるでしょう。ダイナミックレンジが現行の100倍らしいからちょっと想像できないくらいの妖艶な濃厚な写真 動画になるんではないでしょうか。
むかし、MOSといえば日立製作所のイメージャーの時期が数年ありました。日立のビデオカメラは、MOSが主流でした。一号機は、VM-500とかというVHSのショルダー型だった気がします。

書込番号:19985786

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4210件Goodアンサー獲得:109件

2016/06/25 22:02(1年以上前)

動画に向いてない
スミア
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%9F%E3%82%A2

書込番号:19985790

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:29328件Goodアンサー獲得:1539件

2016/06/25 22:04(1年以上前)

いろいろな要素がありますが、「動作速度の違い」が大きな割合を占める場合あります。
(例えば、家庭用ハイビジョンビデオカメラ ※後述)


もともとは「メモリー」として開発されたCCDですが、
日本の技術者(SONY?)が撮像素子としての使い道を発案して、(この間は懐かしの「プロジェクトX」であったような?)、
当初は旅客機の離発着用ビデオカメラとしての需要があったようです。
(そういう用途で撮像「管」は壊れやすかった)

逆に、CMOS系は撮像素子として開発されたようですが、
長らく画質においてCCDに勝てませんでした。


最初の家庭用ハイビジョンは、ビクターから記録画素数「1280*720≒92万」の30pとして登場し、このときはCCDでした。

しかしながら、業務用〜放送局用の207万画素3CCDのようなCCDを使った家庭用ハイビジョンビデオカメラは多分出なかったようで、100万画素の画素ずらし3CCD止まりだったと思います。

※数十分〜数時間も使わないとか、発熱対策とか消費電流に糸目を付けないなどの場合は、
もっと動作画素数を多くできたのかもしれませんが。

※ビデオカメラは、日米等のNTSC系TV方式において、一秒間に約60枚の画像を「撮影し続ける必要」があります。
スチルの場合は、仮に1/8000秒で撮っても、その画像転送速度は1/8000秒よりも遥かに遅くになっても良いか悪いかは主に市場評価だけに委ねられている訳です


メモリーとして生まれたCCDは、画素がコンデンサー的役割があったためか、少なくとも家庭用ハイビジョンカメラの「動画モード」の60iにおいて有効に動作するのは百数十万画素ぐらい(周波数にして数十MHz)止まりで、
十年ほど前にCMOS系を使った(単板の)有効画素数207万以上のものに変わっていき、
デジカメではみなさんがご存じの展開となったわけです。

※以上は記憶の範囲です。


仮に、一般向けCCDの動作速度が、1/30秒あたり200万画素に満たない、1秒あたり4000万〜5000万「相当」が一般向けの限界だとすると、
秒数コマ〜十数コマの連写速度では、1画像あたり何百万画素になるのか推算できると思いますが、
コンデジでも「画素数だけは」1000万を超えるわけで、2000万画素だったとすると
連写速度は秒2〜2.5コマぐらい、ということになると思います。

このような連写速度は、どうでしょうか?
「ごく一般では、連写自体あまりしないのでは?」という意見もあるかと思いますが、
仮に秒2〜2.5コマではボロカスな評価かもしれません(^^;

書込番号:19985796 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:271件

2016/06/25 22:04(1年以上前)

CMOSは読み出しが高速なので、動画向きです。
動画を重視する時代の流れでの採用です。

私は低感度がスッキリしているCCDが欲しくてたまらんです。
動画なんて、HDの30fpsで十分です。

静止画が置き去りになりかけているこの時代、
なんか悲しい・・・

書込番号:19985798

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:29328件Goodアンサー獲得:1539件

2016/06/25 22:12(1年以上前)

あ、あと別のスレでもスミアの件の指摘がありましたが、
「CCDの動画でスミアが出るのは当たり前」という必要悪的な扱いが十数年以上続いていて、
「スミアが出るから家庭用CCDビデオカメラを買わない」という人の割合は、
少なくともかつてのビデオカメラ市場に影響を与えるほどのマイナス要因にはなっていなかったようです。
(CCD全盛期は、販売台数も売り上げも市場規模も全て今よりも大きかったわけですし)


ただし、私が「夜景」をCCD時代よりも積極的に撮影するようになったのは、「スミアが出なくなったから」かな?
と思ったりします(^^;

書込番号:19985827 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2016/06/25 22:22(1年以上前)

CMOSは読み出しエリアを限定すると、240fpsとかの高速での読み出しが可能になります。
その為、コントラストAFを高速化できるという利点もあったように思います。

あと、コンデジでCMOSが普及したのは、
裏面照射型CMOSが一気に感度2倍となって登場したインパクトが大きかったからのように思います。

それまでは、CCDを採用したカメラの方が多かったように思います。
(コンデジの場合)

書込番号:19985865

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38446件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2016/06/25 22:38(1年以上前)

>日本の技術者(SONY?)が撮像素子としての使い道を発案 ---

米国のベル研究所の科学者です。ソニーではありません。

書込番号:19985920

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:29328件Goodアンサー獲得:1539件

2016/06/25 23:31(1年以上前)

すみません、CCDの開発者が米国人であったことまでは記憶していましたが、
撮像素子としては殆ど記憶していませんでした(^^;

訂正するならば・・・売り物レベルの性能で、かつ量産可能としたのはSONYの技術者かな?

実話らしき記憶と、プロジェクトXの脚色の記憶とが混じり、かつ随分と忘れてきたので、
正確なところが気になる方は「マトモな資料」を探してみてください(^^;

書込番号:19986100 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:29328件Goodアンサー獲得:1539件

2016/06/25 23:43(1年以上前)

誤 CCDの開発者

正 CCDの発明者


蛇足:裏面撮像素子らしき特許分類がFタームにあります。
番号だけ特許庁の特許検索サイト(その当時は「IPDL」)で遡っていったところ、
1960〜1970年ごろの収録がありました。

(内容は覚えていません、というか、その当時は印字が小さく、スキャンもFaxぐらいの荒さなので、読めないところもあったような!)

書込番号:19986128 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:29328件Goodアンサー獲得:1539件

2016/06/26 01:45(1年以上前)

ところで、動作速度としてもスミアについても動画向きのCMOS系ですが、
すでに書かれている方がおられるように、条件によっては今の「ローリングシャッター方式」では動画などに皆さんご存じの「歪」が出ます。

これは、「画面内の「時間→時刻」が違う」ようなものですし、
車窓撮影(※前後を除く)や側面方向のドライブレコーダーでは特に「斜め画像ばかりになる」わけで、
特に側面方向用ドライブレコーダーとしては向きません。


ただし、歪の発生特性が明らかであれば、歪の度合いで、ガードレールや電柱などの歪具合で絶対速度を、
左右の車両との場合は相対速度を算出することも可能かもしれません。

書込番号:19986361 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38446件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2016/06/26 07:52(1年以上前)

>かつ量産可能としたのはSONYの技術者かな?

松下電器産業が、
CCDより先の類似素子BBD (数十年前に、一時的なデータ記憶機能を活用して残響効果用に多用されました)を
量産してましたから、ソニーだけではないでしょう。
当時から、ソニーが画像処理ICを含めて先端を走っていた一社であるのは確かです。

書込番号:19986658

ナイスクチコミ!1


konno.3.7さん
クチコミ投稿数:1080件Goodアンサー獲得:101件

2016/06/26 11:39(1年以上前)

説明はだいたい出尽くしたようだし..
CCD機で撮られた絵でも貼るか..
特に逆光に強い点が気に入っています。躊躇せず構図に太陽を入れられる。
同じことをCMOS機でやろうとするなら、2回り以上大きなセンサーが必要でしょう。
S200 は CCD の時代の締めくくりにふさわしいカメラだと思います。

書込番号:19987134

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:29328件Goodアンサー獲得:1539件

2016/06/26 15:47(1年以上前)

>CCDより先の類似素子BBD (数十年前に、一時的なデータ記憶機能を活用して残響効果用に多用されました)

それは、「撮像素子」としても量産されたりしたのでしょうか?

電気・電子系の方であれば、CMOSとは半導体の一種であって、「撮像素子用もあるよ(^^)」という扱いだと思うのですが、
掲示板の大分類はカメラで、そのデジカメ板においてのスレ主さんのご質問は、
【撮像デバイスとしてのCMOS】を指していると思います。


たぶん、半導体としての大きな枠の「扱い」よりも、
その時代なりのカメラとして通用するレベルで「撮像」できるかどうかが肝要なのでは?
と思います。


例えば半導体の回路として「CCD」の類ですが、三十年数年前の東芝のビデオデッキ(ベータ方式)で、
「CCDくし形フィルター搭載!!」と結構大きく宣伝していたのですが
(たぶん色信号と輝度信号の分離などの処理回路)、
そのCCDくし形フィルターは「撮像素子では無い」ので、このスレ的にはスレ違いになると思います。


書込番号:19987641 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件

2018/01/29 07:16(1年以上前)

>うさらネットさん
貴方が馬鹿にし差別しているミラーレスも、同じように数年かけて一眼レフを凌駕していく。

書込番号:21551001 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10644件Goodアンサー獲得:693件

2018/07/06 18:05(1年以上前)

業務用機の4Kは、3板式復活だから、やはり3板メリットが再認識 ? HDRの色再現には必要になってきたらからかなと言う気がします。 色の描写に関しては、キャノンのHV20の方が感度は低いけど正確のような気がしてなりません。裏面はそれなりには、いいんだけどね。

書込番号:21945352

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ571

返信154

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタルカメラ

クチコミ投稿数:4692件

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21910072/#tab
での論議でも結論が出なかった為、また、まだご意見がある方が多数いらっしゃるようなので、続スレを立ち上げさせていただきました。

今回も、皆様の問い合わせが多数発生した場合、それらに全てお答え出来ないと思いますが、どうか宜しく願いします。
尚、私の質問に対する現時点の考え方は、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21839599/?lid=myp_notice_comm#21840190
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21839599/?lid=myp_notice_comm#21843806
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21898895/?lid=myp_notice_comm#21908554
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21910072/?lid=myp_notice_comm#21915314
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21910072/?lid=myp_notice_comm#21915343
を順次ご覧頂ければお分かりいただけると思います。

それと、「ネオコンデジ」というのは「ネオ一眼」が正解ですが、題名を変えて混乱が生じると悪いので、今回もあえてそのままとさせていただきました。

書込番号:21915584

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/06/23 10:05(1年以上前)

良い映写のカメラと悪い映写の
カメラでどこに差がつきやすかと言えば

中心と周辺なら 周辺
順光と逆光なら 逆光

月面は 中心でも有り
順光でも有り
撮影条件は厳しくも無い。

一眼レフは露光前に
ミラー駆動や、フォーカルプレーンシャッターの振動も
ネオ一眼より大きい。
フルサイズ ミラーレスの電子先幕シャッター設定だと
露光前の振動はほとんど感じません。

自分は望遠レンズは
200mmまでしか持ってません。
後は
全画素超解像ズームや
テレコンや
トリミングで
超望遠しちゃってます。

画像はタムロン70-200mm F2.8で撮りました。

書込番号:21915661 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4692件

2018/06/23 10:21(1年以上前)

>謎の写真家さん

素晴らしい夕日(?)の画像有難うございました。

書込番号:21915693

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2736件Goodアンサー獲得:90件

2018/06/23 11:55(1年以上前)

賛同を

得られぬことが

快感に…



寝ても覚めても

価格中毒…




(詠み人知らず)

書込番号:21915865

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:4692件

2018/06/23 12:12(1年以上前)

寝たら書き込めないですけどね。

書込番号:21915898

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2018/06/23 12:38(1年以上前)

>での論議でも結論が出なかった為、

えっと、結論は初めから出てますよね。スレ主さんが納得しないだけ。

書込番号:21915951 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:526件Goodアンサー獲得:54件

2018/06/23 12:38(1年以上前)

>量子の風さん
◆「みんなが作る掲示板【縁側】」とは・・・
縁側とは、好きなテーマで掲示板を一つ作成し、自由に意見交換ができる新しいコミュニティサービスです。作成者はその掲示板の「運営者」となり、いつでも基本設定や投稿された書き込みの管理を行うことができます。

http://engawa.kakaku.com/help/start.html


結局議論云々よりも
ランキングが気になってるのですね?ww

書込番号:21915952

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:5526件Goodアンサー獲得:351件

2018/06/23 13:02(1年以上前)

エアリーディスク半径一定の場合。画素ピッチは横軸に対し、1は1/2、2は1/4

量子の風さん、皆さん

量子の風さんを、

> 「私の理論」に基づいた書き込み全てが、「ままごと」

と非常に侮辱的な譬えで批難した以上、「ままごと」である事を証明する(義務まではないと思いますが)必要があると思います。

1つ前のスレ(Part 2)の[21915232]で、100%までの確証はものの、「エアリーディスク半径が画素ピッチに比例する」との「メガトン級インチキ」を指摘しました。

量子の風さんご自身のお言葉から、「エアリーディスク半径は、常に、画素ピッチと一致する」事を示したいと思います。


量子の風さんの「数式」([21840190][21905972])では、

・レンズの解像度: 約1.22λ/D
・画素ピッチ: 1.22λ/D
・点光源間隔: 2.44λ/D
・センサー上のx軸上の光度分布: (cos(2πx/(2.44λ/D))+1)/2 
・文字の置き換え: X=2πx/(2.44λ/D)
・1画素の光強度を求める積分: ∫(cos(X)+1)/2)dX
・積分区間: 中央の画素:[-π/2,π/2]、隣の画素:[π/2,3π/2]

量子の風さんの「グラフ」([21906664][21908554])では、

・横軸: 点光源列のズレの量で、軸上の数字が1の場合、1.22λ/D分だけ点光源列が右側にずれる


以上から、レンズの解像度は「1.22λ/D」、画素ピッチは「1.22λ/D」、点光源間隔は「2.44λ/D」です。

一方、1画素の光強度を求める積分における積分区間幅は、「X=2πx/(2.44λ/D)」に対して、「π」です。画素ピッチは「π」=「1.22λ/D」、グラフの横軸は「π」=「1.22λ/D」です。

つまり、1画素の光強度は、画素ピッチ「1.22λ/D」=位相「π」で算出されている事になります。従って、量子の風さんの「数式」「グラフ」では、


「エアリーディスク半径は、常に、画素ピッチと一致します」

 ↓

「画素ピッチを小さくする程、解像度は上がります」


[21915232]に付けた図を再掲します。エアリーディスク半径を画素ピッチに依らず一定(つまり、正常な状態)とした場合の、「質問文の1(レンズ交換式)」と「質問文の2(レンズ一体型)」との関係です。なお、「質問文の1(レンズ交換式)」の画素ピッチを、この横軸の1/2したので、「質問文の2(レンズ一体型)」の画素ピッチは、この横軸の1/4となります。従って、等倍比較では、「質問文の2(レンズ一体型)」の解像度は、当然ながら、「質問文の1(レンズ交換式)」より低下します。

当初より、「場合分け」=「荒唐無稽な滅茶苦茶屁理屈」と申し上げて来ましたが、量子の風さんの「理論」「数式」「グラフ」等は、やっぱり「メガトン級インチキ」でした。


量子の風さん、「私の理論」に基づいた書き込み全てが、「ままごと」だったと気付いて頂けましたか?


【お詫び】
量子の風さんが、以下の書き込みで、「E=hν(ニュー)」と書いておられた。勘違いしていた事を、お詫びします。

ただ、『情報エントロピー』等と同様、『光子スピン(±1)による円偏光』が痛々しくて見ていられない事には全く変わりありません。


[21873610]
光は簡単に言えば、観測されていない場合は波として振る舞い、観測した場合は粒子として振る舞います。
光が波として振る舞っている場合は、正確にはマックスウェルの波動方程式(*)に従った電磁波を量子化した場として記述されますが、この場の一単位である光子は、観測した場合は、本質的はスピン角運動量と偏向方向という属性を有したE=hνで表されるエネルギーの塊(=相互作用の担体粒子)としてしか表現できない為、可観測量は光のスピン角運動量と偏向方向とエネルギーと相互作用が発現した位置しかありません。
したがって、純粋に光子一つの相互作用情報を観測しても、経路情報は一切分からないのです。
被写体の像を決定する為の経路情報は、私が知る限り、光が波としてレンズを通過した波動像の光子のセンサーやフィルムや感光紙等の相互作用した位置(光が波動像から粒子像に変化した位置)から決定する事しか出来ないため、レンズを通過した時に発生する干渉によって解像度は制限を受ける為、いくら光子が相互作用した瞬間に微細なものに変化したとしても、

(注:回折限界に関する、量子の風さんの書き込み)

というような制約から免れる事は出来ないのです。


(*)
後の書き込みで、以下に訂正。どちらにせよ、痛々しい‥。

[21875551]
正確にはマクスウェルの電磁方程式に従った電磁場を量子化した場

書込番号:21916003

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7896件Goodアンサー獲得:428件

2018/06/23 13:05(1年以上前)

早く200にならないかなあー

書込番号:21916007 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


銀メダル クチコミ投稿数:29328件Goodアンサー獲得:1539件

2018/06/23 13:11(1年以上前)

「猟奇のガセ」

ガセネタを暴くスレ
になりました(^^;

書込番号:21916021 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:7896件Goodアンサー獲得:428件

2018/06/23 13:13(1年以上前)

これも結論が出ず不毛のままPart4に行くのだろうな。

書込番号:21916029 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:2736件Goodアンサー獲得:90件

2018/06/23 13:22(1年以上前)


だめだこりゃ。

だめだ…。

(いかりや長介)

書込番号:21916045

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:1417件Goodアンサー獲得:5件

2018/06/23 13:28(1年以上前)

周りには、自分中心、身勝手。人の痛みも分からず、自己の幸せしか願わず。
俗に言う「かまってちゃん」な人もおりまーす

しかし、孤軍奮闘、めげない量子の風さんの少しファン(不安)になりそうです(●^o^●)

書込番号:21916058

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1493件Goodアンサー獲得:77件

2018/06/23 14:22(1年以上前)

量子の風さんの反論が無いね。

お昼寝中かな?
長文タイプ中かな?

待ち遠しいな。

書込番号:21916164 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1893件Goodアンサー獲得:9件

2018/06/23 14:25(1年以上前)

>ranko.de-suさん

ネオコンデジサイコー。

書込番号:21916169

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2736件Goodアンサー獲得:90件

2018/06/23 14:29(1年以上前)

>ranko.de-suさん

そういうご趣味だったの〜!?。

ちょっとショックかも(笑)

書込番号:21916180

ナイスクチコミ!5


okiomaさん
クチコミ投稿数:24966件Goodアンサー獲得:1703件

2018/06/23 14:32(1年以上前)

またスレを新たに立てたのか・・・


>結論が出なかった為、また、まだご意見がある方が多数いらっしゃるようなので、続スレを立ち上げさせていただきました。


意見意見と言うけど、その意見を全く聞こうとしないのに
意見を求めて何になるのですか?



なぜここまで不快になるような
スレ主を放置しているのか疑問に思いますね。




書込番号:21916186

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:7896件Goodアンサー獲得:428件

2018/06/23 14:56(1年以上前)

コレをあと、10回くり返せば200で終了ですね。

書込番号:21916236 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:526件Goodアンサー獲得:54件

2018/06/23 15:24(1年以上前)

>量子の風さん
◆「みんなが作る掲示板【縁側】」とは・・・
縁側とは、好きなテーマで掲示板を一つ作成し、自由に意見交換ができる新しいコミュニティサービスです。作成者はその掲示板の「運営者」となり、いつでも基本設定や投稿された書き込みの管理を行うことができます。

http://engawa.kakaku.com/help/start.html

これ教えて差し上げましょうww

書込番号:21916287

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1417件Goodアンサー獲得:5件

2018/06/23 15:29(1年以上前)

>鳥が好きさん
まったく〜
ジョークでしょうが(>_<)

書込番号:21916296

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2736件Goodアンサー獲得:90件

2018/06/23 15:34(1年以上前)

(*^^)v

書込番号:21916306

ナイスクチコミ!1


nakato932さん
クチコミ投稿数:1194件Goodアンサー獲得:33件

2018/06/23 18:13(1年以上前)

スレ主さんの主張は難解でよく分からないですね。

世の中には色々な人が居ますが、全ての人と仲良くしようなんて思ってはいませんが。
敵だらけにしてまで注目されたいのかと疑問に思ってしまいます。

あと運営者も当然見ているのでしょうし、書き込み時に表示されている文章貼り付けます。

「以下のような利用規約に抵触する投稿の場合、書き込みを削除する場合がありますので、ご了承ください。

複数のカテゴリへの同じ内容の投稿
掲示板のカテゴリやスレッドの趣旨と関係ない投稿
被写体や、著作権者から掲載許可を得ていない画像・動画付きのクチコミ
また、下記のような荒らし・煽り目的の投稿に対しては絶対に相手にしないでください。相手にした場合、相手元の投稿とともに削除対象となることがあります。

他者の意見を尊重せず、一方的な主張を繰り返す投稿
特定の個人につきまとう投稿
特定ユーザー間の揉め事を無関係なスレッドなどに持ち込んで口論している投稿」

下3つは抵触してそうですね。

書込番号:21916629

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:3件

2018/06/23 18:52(1年以上前)

静かになりましたね。
ようやく暴風がやんだのでしょうか!
このまま穏やかな毎日が続きますように。

書込番号:21916729 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:4692件

2018/06/23 19:41(1年以上前)

>nakato932さん

>特定の個人につきまとう投稿
>特定ユーザー間の揉め事を無関係なスレッドなどに持ち込んで口論している投稿」

>下3つは抵触してそうですね。

その通りです。

>ranko.de-suさん

>しかし、孤軍奮闘、めげない量子の風さんの少しファン(不安)になりそうです(●^o^●)

有難うございます。
私も会社にいた時もこんな感じでしたが、ここでは証拠が削除されない限り残るので非常に助かっています。
因みに、私がかなり前に作った画像識別関連のアルゴリズムは、特定の分野の特定の処理で,未だに全国的に大活躍しているようです。

>エリズム^^さん

>これも結論が出ず不毛のままPart4に行くのだろうな。

それは皆さんのご協力次第です。

>としひろママさん

>餌やり禁止がよろしいかと・・・。

前にも言いましたが、私に対する最大限の侮蔑の書き込みしかもらっておりません。

※「量子の風さんに対して、非常に侮辱的な内容/言葉遣いになっています。」というように予告して最大限の侮辱行為を行ってくる世にも珍しい方もいらっしゃいます。

>それと、うれしがって長文レスで餌付けしている人も同じ穴のムジナなんでしょうね・・・。

人の数式が誤っていると言いながら、正しい数式を出さな為に一か月も収まりが付かないお方や、光子のスピンや光の回転偏光を分かっているかどうか分からりませんが、分解能を一定にてセンサーピッチを変えた場合の論議を「場合分け」=「荒唐無稽な滅茶苦茶屁理屈」と主張しているとしか思えないお方等と私を一緒にされないようお願いします。

書込番号:21916826

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4692件

2018/06/23 19:53(1年以上前)

>デジカメの歴史。さん

>ネオコンデジサイコー。

ネオコンデジを持って超解像の世界へ私と一緒に旅立ちましょう・・・

書込番号:21916857

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4692件

2018/06/23 20:28(1年以上前)

>ミスター・スコップさん

>量子の風さんの「理論」「数式」「グラフ」等は、やっぱり「メガトン級インチキ」でした。

そこまで言われるのであれば、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21839599/?lid=myp_notice_comm#21840190
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21839599/?lid=myp_notice_comm#21843806
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21898895/?lid=myp_notice_comm#21908554
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21910072/?lid=myp_notice_comm#21915314
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21910072/?lid=myp_notice_comm#21915343
に対応する正しい数式とグラフをご提示ください。

尚、これが出来なければ、私に対する名誉棄損が立派に成立すると思っていますので、どうかよろしくお願いします。

書込番号:21916931

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19901件Goodアンサー獲得:1245件

2018/06/23 20:30(1年以上前)

>量子の風さん

私の書込番号:21910893の続編になりまーす!!

1) 「ソニー クリップオンLCDモニター CLM-FHD5」に関しては、現物を確認した結果、
ニコンではD850でないと、ピーキング表示が出来ないということで、
モニターの購入は却下となりました。

D810でお月様を撮る場合、MF操作でのLVによるピント合わせになり、
ピント精度が望めないのが現実になってしまいました。

でも、フィルムデジタイズアダプターES-2の処理にもピント精度の影響が出そうです。

2) 「エツミ ジャイロック E-6247」に関しては在庫があったので、
QRA-635LII BASEと一緒に購入して来ました。

こちらの機材は、いろんな重めの「三脚座なしレンズ」で使うことが出来るので、
まああって良しとします。

書込番号:21916938

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4692件

2018/06/23 20:46(1年以上前)

>ミスター・スコップさん

>に対応する正しい数式とグラフをご提示ください。

>の中の数式やグラフに一対一的に対応する正しい数式とグラフをご提示ください。
が正解でした。

>おかめ@桓武平氏さん

D810のピント合わせは、
https://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%A2%E3%83%8B%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%9A&source=univ&tbm=shop&tbo=u&sa=X&ved=0ahUKEwjdzcvE2OnbAhXJJJQKHTlnDP8QsxgIJg&biw=1047&bih=482
でいかがですか。

レンズサポータご購入有難うございました。
因みに、昨日G8+100-300Uの月面を撮影した際には、1Kg程度のきゃしゃなカーボン三脚を使用しましたが、SPT-1のレンズサポーターも使えないため、三脚を使用しても微ブレが酷かったのです。
ただし、Dual IS2で見事にブレは解消しました。
多分という事ですが、OISのみの場合やDual ISの場合では、ブレは解消できなかったのではないかと勝手に思っています。
因みに、FZ200は全長が短くて軽い為、きゃしゃな三脚でも全く問題は無かったようです。

書込番号:21916985

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7896件Goodアンサー獲得:428件

2018/06/23 20:49(1年以上前)

一番重要なところをワザと外してるじゃん

>>他者の意見を尊重せず、一方的な主張を繰り返す投稿

自分に都合が悪い物は亡き物にするのねw

書込番号:21916992 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:1493件Goodアンサー獲得:77件

2018/06/23 21:00(1年以上前)

>私も会社にいた時もこんな感じでしたが

…だろうね。


>私がかなり前に作った画像識別関連のアルゴリズムは、特定の分野の特定の処理で,未だに全国的に大活躍しているようです。


「かなり前に作った」
「画像識別<関連>」
「<特定の>分野の<特定の>処理」
「全国的に大活躍<しているよう>」

えらい、遠回しで、あいまいな表現ですね。


ここに来て、
量子の風さんの、隠された偉大な業績を
カミングアウト!

今まで、何で黙ってたの?

どんなアルゴリズムで、
どんな分野なのか、
ハッキリ言っちゃって下さいよ。

書込番号:21917011 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:4692件

2018/06/23 21:01(1年以上前)

>エリズム^^さん

>>他者の意見を尊重せず、一方的な主張を繰り返す投稿

貴殿や収まりがつかなくて全身全霊を傾けて粘着して来る人こそが、これに該当すると思います。
中には、運営側に何度も削除されても一か月も全身全霊を傾けて粘着されている方が約一名いらっしゃるようですね。
ただし、ネタ(?)が多すぎて完全に削除しきれなかった様ですが・・・
それと、私の質問に対する回答を持ち合わせていないなら、別の何か有意義な事に情熱を傾けていただけますと助かります。

書込番号:21917016

ナイスクチコミ!2


nakato932さん
クチコミ投稿数:1194件Goodアンサー獲得:33件

2018/06/23 21:08(1年以上前)

価格.comのルールを見ると。

以下引用
「荒らし行為は禁止!
中傷、煽り書き込みを繰り返すなど、他のお客様のご迷惑になる行為はお止めください。 その他、荒らす意図の有無に関わらず、結果的に掲示板が荒れる原因となる行為も、お控えください。

掲示板が荒れる例)
1.他者の意見を尊重せず、一方的な主張を繰り返し投稿する
2.特定個人に付きまとう
3.特定ユーザー間の揉め事を無関係なスレッドなどに持ち込んで口論する
上記のケースを含め、他のお客様のご利用を妨げるような行為を継続された場合は、ペナルティを課す場合がありますので予めご承知置きください。

なお、荒らし行為と感じる書き込みを発見した場合は、絶対に相手にしないでください。 返信など何らかのリアクションをすることで更なる荒らし行為を招くことに繋がります。 不適切な書き込みがございましたら、専用の通報フォームまでご連絡ください。」

とある、スレ主さんは1.に該当すると感じますので価格.comのルールに従えば。
相手にしない⇒酷いなら運営に連絡なんですね。

鬱陶しく感じても腫れ物には触らない…放置が最善では。
応戦して返信される気持ちも分かりますが暖簾に腕押し、糠に釘で論破など毛頭にも無いご様子です。

ネオコンデジで月面が綺麗に撮れたと感じたらそれで良いだけ。
御自身が撮りたいモノを撮れば良いだけだと思います。

書込番号:21917030

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:7896件Goodアンサー獲得:428件

2018/06/23 21:23(1年以上前)

もう、スレは立てないで終わりだよと言ってるのに、立てるから。
正直、みんなは不愉快に思ってるのかと。

最近は過去スレ読めばかりで、リンク貼って、
訂正ばかりで、どれが合ってるかも解らない。
しかも、まとめようともしないし。
さらには新しくスレ立てするほど結論出ない。

もう、みんなが縁側に行けと行ってるのにね。
運営もなんとかしないのかな?

書込番号:21917063 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:2736件Goodアンサー獲得:90件

2018/06/23 21:24(1年以上前)

ご自分の脳内という狭い世界の「正しさ」に支配され、

ひたすら、それに衝き動かされてしまっているようにみえます。

あなたが罵詈雑言を浴びているのは、読めばわかります。

だけど、あなたも沢山の方々を不快にさせているでしょう…。

徹夜徹夜で自分の難解な理論を正当化する大量の書き込みを続けたうえ、後になってもコレを読め、アレを読めと大量にリンクを貼りまくられても、とても読む気は起きません。後から訂正とかも多いし。

敬語を使ったところで、書き手がどんな方なのかは、常識ある大人には分かります。こういう部分は、理論の苦手な文系の人間の方が優れているかも知れませんね。

率直に申し上げて、このシリーズに限らず、あなたの書いていることは、「分量の割に役に立たない」と感じている人がとてもたくさんいると思います。

解像度の差は、様々な作例を見たり自分で体験したりすることで分かってくる。「理論だけで説明された解像度の差」なんかよりも大切なことが写真には山ほどある。こんなことは、私のような半可通でも、分かっています。

こうしたことを書くと、日本の技術力とか技術立国が心配とおっしゃるのかも知れません(確かパート2でありましたね)が、誰もあなたに日本の技術の未来を託していません。利用者を置き去りにした技術論は、ふた昔前の日本メーカーが得意としたところで、それが凋落の大きな原因とも言われています。

こだわりは大切ですが、捨てる時は捨てないと。

思考と行動パターンを意識して見直されたほうが良いように思います。あなたご自身が、ご自分の命令(思考と行動のパターン)によって傷つけられているような気がしてなりません。

自戒も込めて…。


書込番号:21917064

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4692件

2018/06/23 21:26(1年以上前)

>きいビートさん

>カミングアウト!

これをやると、私個人と私が勤めていた会社が特定されてしまうので遠慮させていただきます。

>nakato932さん

掲示板が荒れる例)
1.他者の意見を尊重せず、一方的な主張を繰り返し投稿する
2.特定個人に付きまとう
3.特定ユーザー間の揉め事を無関係なスレッドなどに持ち込んで口論する

私に全身全霊で粘着してくる方は、これらに全て見事に合致していると思います。
特に一か月も全身全霊かけていらっしゃる方は・・・

書込番号:21917076

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24966件Goodアンサー獲得:1703件

2018/06/23 21:30(1年以上前)

粘着って言っているけど

一番粘着しているのが
スレ主である量子に風本人と気づかないところが
すでに常軌を逸していますな。

書込番号:21917091

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:4692件

2018/06/23 21:34(1年以上前)

>エリズム^^さん

>もう、スレは立てないで終わりだよと言ってるのに、立てるから。

スレを立てたのは、皆様がまだ私に言い足りない事が多そうだったためですし、事実その通りだったと思っています。

書込番号:21917102

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5526件Goodアンサー獲得:351件

2018/06/23 21:37(1年以上前)

ご不満を抱く方がおられると思いますが、ご容赦下さい。


量子の風さん

> そこまで言われるのであれば、‥、の中の数式やグラフに一対一的に対応する正しい数式とグラフをご提示ください。

ではなく、逆に、

> 分解能を一定にてセンサーピッチを変えた場合の論議

であるなら、以下の何処に誤りがあるのかを、明確かつ具体的に示すべきなのでは?


***********************************
量子の風さんの「数式」([21840190][21905972])では、

・レンズの解像度: 約1.22λ/D
・画素ピッチ: 1.22λ/D
・点光源間隔: 2.44λ/D
・センサー上のx軸上の光強度分布: (cos(2πx/(2.44λ/D))+1)/2 
・文字の置き換え: X=2πx/(2.44λ/D)
・1画素の光強度を求める積分: ∫(cos(X)+1)/2)dX
・積分区間: 中央の画素:[-π/2,π/2]、隣の画素:[π/2,3π/2]

量子の風さんの「グラフ」([21906664][21908554])では、

・横軸: 点光源列のズレの量で、軸上の数字が1の場合、1.22λ/D分だけ点光源列が右側にずれる


以上から、レンズの解像度は「1.22λ/D」、画素ピッチは「1.22λ/D」、点光源間隔は「2.44λ/D」です。

一方、1画素の光強度を求める積分における積分区間幅は、「X=2πx/(2.44λ/D)」に対して、「π」です。画素ピッチは「π」=「1.22λ/D」、グラフの横軸は「π」=「1.22λ/D」です。

つまり、1画素の光強度は、画素ピッチ「1.22λ/D」=位相「π」で算出されている事になります。従って、量子の風さんの「数式」「グラフ」では、


「エアリーディスク半径は、常に、画素ピッチと一致します」

 ↓

「画素ピッチを小さくする程、解像度は上がります」
***********************************


大サービスで、上記を訂正してあげます。

> 私に対する名誉棄損が立派に成立する

とまで言われているのに、何て、親切な!!!


・レンズの解像度「1.22λ/D」 = A(定数) ‥ (*)

とした時、

・センサー上のx軸上の光強度分布: (cos(2πx/(2A))+1)/2 = (cos(πx/A)+1)/2
・1画素の光強度を求める積分: ∫((cos(πx/A)+1)/2)dx
・積分区間:
画素ピッチがaのセンサー: 中央の画素:[-a/2, a/2]、隣の画素:[a/2, 3a/2]、‥
画素ピッチがbのセンサー: 中央の画素:[-b/2, b/2]、隣の画素:[b/2, 3b/2]、‥

(*)
量子の風さんご自身、「分解能を一定にてセンサーピッチを変えた場合の論議」と明言なさっています。

「荒唐無稽な滅茶苦茶屁理屈」と較べると些細な事ですが、上記の「1画素の光強度を求める積分」は、長さ(1次元)での積分なので、1画素の本来(面積/2次元)の光強度は、xyでの2重積分をなさるか、(かなりアバウトですが)上記の「1画素の光強度を求める積分」の2乗で代用するか、となります。


(無理なお願いだと思いますが、納得なされたら)素直に、感謝して下さいね!!


【蛇足・その1】
グラフから読み取る限り、各画素の「中央→右」での並びは、以下と思われます。

「質問文の1(レンズ交換式): X0、X1 ← 説明通り。
「質問文の2(レンズ一体型): X01、X00、X11、X10 ← 説明とは、左側(中央側)2個と右側2個とが、それぞれ入れ替わっている。


【蛇足・その2】
> 光子のスピンや光の回転偏光を分かっているかどうか分からりませんが

量子の風さんが偏光をまともに扱えるとは思っていませんが、一応、念の為。

偏光では、ジョーンズ計算法を用いるのが、一般的です。直線偏光、楕円偏光、円偏光、偏光子、波長板(移相子)等は、全て、ジョーンズ計算法にて、自由自在に扱えます。

・ジョーンズ計算法 (Wikipedia)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%82%BA%E8%A8%88%E7%AE%97%E6%B3%95

書込番号:21917113

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4692件

2018/06/23 21:39(1年以上前)

>ミスター・スコップさん

>> そこまで言われるのであれば、‥、の中の数式やグラフに一対一的に対応する正しい数式とグラフをご提示ください。
>ではなく、逆に、

といって話を逸らさない様お願いします。

書込番号:21917119

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19901件Goodアンサー獲得:1245件

2018/06/23 21:57(1年以上前)

>量子の風さん

D810のピント精度の向上対策については、諦めモードです。

OMレンズの流用やフィルムデジタイズ処理でもピーキング出来る、
ボディ内手ブレ補正付きのSONYα7IIあたりの機種も以前から検討しています。

まあ、ニコンでフルサイズのミラーレス一眼が年内に出ると、どうなるかわかりませんけど・・・

書込番号:21917162

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24966件Goodアンサー獲得:1703件

2018/06/23 22:04(1年以上前)

>スレを立てたのは、皆様がまだ私に言い足りない事が多そうだったためですし、事実その通りだったと思っています


思うのはカッテだけど、
自分の都合のいいように解釈しているのでは?
もう出てこないで思っている方が多いのでは?
なんなら決でも採ってみたら?

書込番号:21917184

ナイスクチコミ!11


銀メダル クチコミ投稿数:29328件Goodアンサー獲得:1539件

2018/06/23 22:05(1年以上前)

>ミスター・スコップさん

「猟奇のガセ」または「幼稚の嘘人生」は、
そもそもミスター・スコップさんの書かれていることを理解する能力がありませんから、
もう放置で良いのでは?

ただし、ミスター・スコップさんが書かれていることを理解できれば解けるような「応用問題」を置き土産にし、
その正答は100レスを過ぎるまで出さなくて良いと思います。

書込番号:21917187 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4692件

2018/06/23 23:26(1年以上前)

>こちらを御覧の皆さん

人の数式を誤っていると言いながら、正しい数式を未だに示せなくて、運営側に何度削除されても一か月も全身全霊を傾けて粘着されている方が、またしても全身全霊をかけて連投してネタ(?)を私に提供してくれていますが、その様な方のいう事を決して真に受けない様お願いします。
また、こちらの方の作例を見かけた方は、お教えいただけると助かります。

>おかめ@桓武平氏さん

機材の購入を楽しみにお待ちしております。
もし、機材を購入されたら、どちらでも結構ですので、お教えいただければと思います。

書込番号:21917403

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4692件

2018/06/24 00:41(1年以上前)

>ミスター・スコップさん

>1画素の光強度を求める積分」は、長さ(1次元)での積分なので、1画素の本来(面積/2次元)の光強度は、xyでの2重積分をなさるか、

というのは確かに仰る通りですね。
ご指摘ありがとうございました。
計算モデルを単純化する場合の配慮が足りておりませんでした。
点光源は線光源に訂正させていただきます。
※X軸方向の光量の分布が厳密にエアリーディスクの断面と全く同一の受光パターンになるかどうかというのは自信が有りませんが。

>「質問文の2(レンズ一体型): X01、X00、X11、X10 ← 説明とは、左側(中央側)2個と右側2個とが、それぞれ入れ替わっている。

については、仰ることが正しいかどうか今の所確認が出来ていませんが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21910072/?lid=myp_notice_comm#21915314
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21910072/?lid=myp_notice_comm#21915343
の結論は、点光源を線光源に変える事によって、正しく成立するのは間違いないと思っています。
つまり、「「場合分け」=「荒唐無稽な滅茶苦茶屁理屈」」との関係は分かりませんが、これまでの論議を点光源から線光源に変更すれば、私の考えは、「荒唐無稽な滅茶苦茶屁理屈」ではなくなると考えてもよろしいですか。

書込番号:21917554

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4692件

2018/06/24 00:50(1年以上前)

>正しく成立するのは間違いないと思っています。

>概ね正しく成立するのは間違いないと思っています。
が正解でした。

書込番号:21917568

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1365件Goodアンサー獲得:3件 エビフォト 

2018/06/24 01:13(1年以上前)

まだやってたんですか。
ダラダラ数字並べるより写真撮ろうよって、あれほど言われたのに。

書込番号:21917598 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4692件

2018/06/24 01:21(1年以上前)

>ミタラシダンガーさん

私の作例は、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21898895/#tab
で御覧ください。

それと、あのお方の作例を見た記憶は無いのですが、カメラを持っていらっしゃるのでしょうかね。
何時もスマフォで投稿されているようですが、現像はどうされているのでしょうかね。
また、スマフォで投稿すると結構時間がかかりますよね。
因みに、私はタイピングは結構速い方だと思っています。
その代わりミスが多いですが・・・

書込番号:21917607

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:29328件Goodアンサー獲得:1539件

2018/06/24 01:27(1年以上前)

そろそろ開示請求しようかな♪

書込番号:21917615 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:526件Goodアンサー獲得:54件

2018/06/24 01:48(1年以上前)

>量子の風さん
◆「みんなが作る掲示板【縁側】」とは・・・
縁側とは、好きなテーマで掲示板を一つ作成し、自由に意見交換ができる新しいコミュニティサービスです。作成者はその掲示板の「運営者」となり、いつでも基本設定や投稿された書き込みの管理を行うことができます。

http://engawa.kakaku.com/help/start.html

なぜ縁側というサービスがあるのに利用しないのですか?

書込番号:21917632

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4692件

2018/06/24 02:05(1年以上前)

>Jack O'Neillさん

分かりました。
3つのスレを「解決済み」にして、此処での論議はこれで終わりにさせていただきます。

書込番号:21917644

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4692件

2018/06/24 06:03(1年以上前)

>Jack O'Neillさん

お勧め通り、
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2177/
を作成しました。
ご提案有難うございました。

書込番号:21917763

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4692件

2018/06/24 10:24(1年以上前)

>こちらを御覧の皆様

私の論議にご意見が有る方は、
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2177/board/
までご連絡ください。

書込番号:21918229

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:3件

2018/06/24 10:45(1年以上前)

>意見意見と言うけど、その意見を全く聞こうとし
>ないのに 意見を求めて何になるのですか?

本当は「意見」じゃなくて、「賛同」だけを求めているんだろうと、こう思うわけであります。

書込番号:21918303 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:4692件

2018/06/24 10:52(1年以上前)

https://engawa.kakaku.com/userbbs/2177/
だったら、人の意見が素直に聞けるかもしれませんよ。

書込番号:21918322

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4692件

2018/06/24 11:04(1年以上前)

https://engawa.kakaku.com/userbbs/2177/
に引っ越したのは、心が折れて、都会から田舎に引っ越したようなものだと思っていただけますと困ります。

書込番号:21918351

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4692件

2018/06/24 11:53(1年以上前)

https://engawa.kakaku.com/userbbs/2177/
が一応できました。
皆さんご協力ありがとうございました。

書込番号:21918461

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4692件

2018/06/24 12:01(1年以上前)

因みに、私の考えを縁側に移して皆さんのご意見が無くなった様なので、私も肩の荷が少し降りて楽になりました。

書込番号:21918474

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24966件Goodアンサー獲得:1703件

2018/06/24 12:06(1年以上前)

スレ主しつこい。
粘着するタイプだね。

縁側に移動したと一回言えば済むこと。

書込番号:21918485

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:4692件

2018/06/24 12:07(1年以上前)

繰り返しになりますが、ミスター・スコップさんに

>1画素の光強度を求める積分」は、長さ(1次元)での積分なので、1画素の本来(面積/2次元)の光強度は、xyでの2重積分をなさるか、

という指摘をもらって私は命拾いしました。

書込番号:21918489

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4692件

2018/06/24 12:08(1年以上前)

>okiomaさん

申し訳ありませんでした。

書込番号:21918493

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4692件

2018/06/24 12:10(1年以上前)

>okiomaさん

因みに「自己粘着」とでもいうのでしょうかね。

書込番号:21918499

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5526件Goodアンサー獲得:351件

2018/06/24 20:57(1年以上前)

光強度分布(x, y)の断面図 (高次回折光あり)

センサー1の「3画素×3画素」

センサー2の「9画素×9画素」 (1次回折光の影響あり)

(左)センサー1の「3画素×3画素」、(右)センサー2の「9画素×9画素」

量子の風さん

良くご決断なさいましたね。ご決断に対しては、賛辞を送りたいと思います。

もし、別件で「理論」を思い付かれた場合も、「縁側」で「理論」を展開なされば、量子の風さんご自身も、他の方々も、気分を害する事は、なくなるはずです。


> 繰り返しになりますが、ミスター・スコップさんに
> ‥‥
> という指摘をもらって私は命拾いしました。

が、

> (無理なお願いだと思いますが、納得なされたら)素直に、感謝して下さいね!!

に対するお答えだとしたら、感謝頂きたかったポイントとは異なる点と表現が100万倍大袈裟な点が気になりますが、有り難く受け取っておきます。どうもありがとうございます。


【蛇足】
以下は、縁側に書き込みたかったのですが、現時点では、運営者の量子の風さん以外、書き込めない設定になっています。そこで、已む無く、ここに書き込みますが、以下に関するコメントは、ここには書き込まないよう、お願いします。量子の風さんがここでコメントなさると、バッシングを量子の風さん以上に、私が受けると予想されるからです。もしかすると、量子の風さんのコメント有無に依らず、私はバッシングを受けるかもしれません‥。

なお、量子の風さんが以下に関し、縁側でコメントなさった場合、拝見はしますが、私からは特にコメントしないと思います。申し訳ありません。


量子の風さんの「理論」が妥当かどうかは、以下の考え方で、凡そ判断可能と思います。

・2つセンサーを想定します。
・センサー1: 画素ピッチ: エアリーディスク半径
・センサー2: 画素ピッチ: センサー1の1/3 = エアリーディスク半径の1/3

・光強度分布(x, y) = sinc(x)*sinc(y) = (sin(x)/x) * (sin(y)/y)

(注)
・sinc(0) = 1
・sinc(x) = 0となるxの最小値がπなので、 「エアリーディスク半径 =π」
・センサー1: 画素ピッチ: π
・センサー2: 画素ピッチ: π/3

・センサー2の「9画素×9画素」の各中心点における光強度(x, y)を算出します。
・センサー1の「3画素×3画素」の各画素における光強度(x, y)には、当該するセンサー2の「3画素×3画素」の上記計算結果の平均値を用います。

・図では、見易いように白黒を反転し、8bit表示とします。

ここに付けた図は、以下の通りです。
・1枚目: 光強度分布(x, y)の断面図 (高次回折光あり)
・2枚目: センサー1の「3画素×3画素」
・3枚目: センサー2の「9画素×9画素」
・4枚目: (左)センサー1の「3画素×3画素」、(右)センサー2の「9画素×9画素」

2〜4枚目は、解像度チャートの白黒矩形波を、点(計算では白、図では黒)に置き換えただけなので、2〜4枚目の解像度は、例えば、8bit/2 = 256/2 = 128を閾値とした判定でOKと思います(階調度は無関係です)。閾値が128の場合、黒と判定される画素は、センサー1では中央の1画素(数値は55)、センサー2では中央の「3画素×3画素(最大値は81)」となり、解像度は全く同一となります。

ここでは、各画素の中心点における光強度(x, y)を用いていますが、各画素の光強度を光強度分布(x, y)の積分から求めたとしても、上記検討結果と大幅には異ならないはずです。


【ご参考】
ここで用いた光強度分布(x, y)は、以下の「付録A 無収差レンズの焦点近傍の強度分布」の「長方形のレンズを仮定した場合」を、そのまま使用しています。

・回折と分解能 (東京大学名誉教授 ・黒田和男氏)
http://qopt.iis.u-tokyo.ac.jp/optics/6diffractionU_A4.pdf

私が使用している表計算ソフト(Excelではありません)には、sinc関数はないので、「sinc(x) = sin(x)/x」の右辺を4条件に場合分けして用いました。

・sinc関数
https://ja.wikipedia.org/wiki/Sinc%E9%96%A2%E6%95%B0

書込番号:21919547

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5526件Goodアンサー獲得:351件

2018/06/24 21:25(1年以上前)

スミマセン!!ちょい誤記訂正です。

【誤】
「sinc(x) = (sin(x)/x)」の右辺を4条件に場合分けして用いました。

【正】
「sinc(x)*sinc(y) = (sin(x)/x) * (sin(y)/y)」の右辺を4条件に場合分けして用いました。


【誤】
ここに付けた図は、以下の通りです。

・3枚目: センサー2の「9画素×9画素」

【正】
ここに付けた図は、以下の通りです。

・3枚目: センサー2の「9画素×9画素」 (1次回折光の影響あり)

書込番号:21919601

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4692件

2018/06/25 05:21(1年以上前)

>こちらを御覧の皆さん

こちらの論議の結論は、私なりに
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2177/
で纏めましたので、ご意見が有る方は、
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2177/board/
までご連絡ください。

書込番号:21920152

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4692件

2018/06/26 01:34(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21921684/#tab
にて、
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2177/
の真偽性を左右する論議を開始しましたので、興味がある方はどうかご覧ください。

書込番号:21922141

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5526件Goodアンサー獲得:351件

2018/06/26 21:53(1年以上前)

画素ピッチとエアリーディスクとの関係

センサー1。水色の1辺の長さ:半径、橙色の1辺の長さ:直径

センサー2。水色の1辺の長さ:半径、橙色の1辺の長さ:直径

(左)センサー1、(右)センサー2。水色の1辺の長さ:半径、橙色の1辺の長さ:直径

4つ上の書き込み[21919547]への追加説明です。


私は、分解能がエアリーディスク『半径』で決まるとの立場は一貫していたものの、5枚目のようなイメージがあった為、画素ピッチとエアリーディスクとの関係では、エアリーディスク『直径』を用いて来ました。(注)に付けた書き込みで、論理が破綻しないようにする為、辻褄合わせとして、画素ピッチとエアリーディスク『半径』との比較を用いました。その時は、根拠を持ち合わせておらず、飽くまで「辻褄合わせ」に過ぎませんでした。

4つ上の書き込みを行った結果、画素ピッチとエアリーディスク『半径』との比較が正しかった事が、証明されたのでは?と思っています。

ここに付けた図は、以下の通りです。

・5枚目: 画素ピッチとエアリーディスクとの関係 (エアリーディスク『直径』=2*1.22*Fλ/d=1.0=画素ピッチと解釈していました)

・6枚目: センサー1。水色の1辺の長さ:エアリーディスク『半径』、橙色の1辺の長さ:エアリーディスク『直径』

・7枚目: センサー2。水色の1辺の長さ:エアリーディスク『半径』、橙色の1辺の長さ:エアリーディスク『直径』

・8枚目: (左)センサー1、(右)センサー2。水色の1辺の長さ:エアリーディスク『半径』、橙色の1辺の長さ:エアリーディスク『直径』


1つ前の書き込みの1枚目を見て頂くと視覚的にも分かりますが、エアリーディスク『半径(=π)』に相当する水色の1辺は、光強度分布の(中央の)頂点から、左右にエアリーディスク『半径』の1/2だけ離れた位置となります。従って、光強度分布は0ではありません(光強度分布の山腹です)。エアリーディスク『直径』に相当する橙色の1辺は、光強度分布の(中央の)頂点から、左右にエアリーディスク『半径』だけ離れた位置となります。従って、光強度分布は0です。


・2つの「カメラ+レンズ」を想定します。
・光学系は理想的(収差なし=回折限界)とします。
・エアリーディスク半径: 1.22*λ*F値
・Max(p, q)は、p、qの最大値を得る関数です。
・「カメラ+レンズ」1: Max(画素ピッチ、エアリーディスク半径) =P
・「カメラ+レンズ」2: Max(画素ピッチ、エアリーディスク半径) =Q

・「カメラ+レンズ」1と「カメラ+レンズ」2とが同じ解像度となる実焦点距離を、それぞれ、f、gとすると、

f : g = P : Q

が成り立ちます(アスペクト比は同一と仮定しています)。換算焦点距離ではなく、実焦点距離である点にご注意下さい。


【実例】
・エアリーディスク半径: 1.22*λ*F値 (ここでは、λ=550nmとします)

[NEX-6 vs. P900]
・NEX-6: Max(4.78μm, 3.76μm(F5.6)) = 4.78μm
・P900: Max(1.34μm, 4.36μm(F6.5) = 4.36μm

・f [mm] : 357mm(P900望遠端) = 4.78μm : 4.36μm → f = 391mm


[D7200 vs. P600]
・D7200: Max(3.91μm, 6.71μm(F10) = 6.71μm
・P600: Max(1.34μm, 4.36μm(F6.5) = 4.36μm

・f [mm] : 258mm(P600望遠端) = 6.71μm : 4.36μm → f = 397mm


(注)
[NEX-6 vs. P900]の撮影例等は、以下に書き込みました。

・3つの連続する書き込み (主に、添付図をご参照下さい)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21898895/#21906422


[D7200 vs. P600]の撮影例等は、以下をご参照下さい。

・お気楽趣味人さん、パクシのりたさん、9464649さんの共同作業
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21898895/#21909277

・私の補足 (行っている計算は、上記と全く同じです)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21898895/#21909361

書込番号:21923967

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4692件

2018/06/28 05:11(1年以上前)

>こちらを御覧の皆さん

こちらの論議の結論は、私なりに
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2177/
で纏めましたので、ご意見が有る方は、
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2177/board/
までご連絡ください。

書込番号:21926768

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4692件

2018/06/28 22:20(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21921684/#tab
がクローズされましたが、取りあえずこちらのスレがまだ使えるので、私にご意見が有る方は、こちらまでお願いします。

書込番号:21928593

ナイスクチコミ!1


AE84さん
クチコミ投稿数:4116件Goodアンサー獲得:88件

2018/06/28 23:29(1年以上前)

インターネッツは世界中の人がみていることを理解したほうがいい

書込番号:21928780

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4692件

2018/06/28 23:40(1年以上前)

FZ200合成画像 vs G8100-300U合成画像

撮影した日にちが違いますが、左側がFZ200で撮影した合成画像の拡大画像で、右側がG8+100Uで撮影した合成画像の拡大画像です。
私が考える効果からすると、FZ200はもう少し頑張ってもらいたいところですが、センサーサイズの違いやFZ200が多分という事ですが、ローパスフィルタ有でG8がローパスフィルタ無である事の影響で、FZ200の画像がかなり負けているのではないかと思います。
ただし、G8の撮影時のF6.3での有効口径がFZ200の撮影時のF4での有効口径の1.8倍である事と、FZ200がローパスフィルターを装着しているであろう事を考慮すれば、FZ200はかなり頑張っていると思います。

書込番号:21928803

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4692件

2018/06/29 00:00(1年以上前)

>AE84さん

それは私ではなく彼のお方に云ってくださると助かります。
引用する事さえ不利になる可能性が有るので引用は省略しますが、貴殿が彼のお方を問題視しない場合は、貴殿も彼のお方と同類と見做し、今後一切返答しない事にしますので、どうかご了承のほどをお願いします。

>また、下記のような荒らし・煽り目的の投稿に対しては絶対に相手にしないでください。相手にした場合、相手元の投稿とともに削除対象となることがあります。

という事も有りますので、私が返答しなくなっても、どうかご了承のほどをお願いします。

書込番号:21928844

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4692件

2018/06/29 01:25(1年以上前)

尚、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21921684/#tab
にて月面撮影の場合は、大気の揺らぎの影響を考えなければならない、というご指摘が有りましたが、羽田空港等で撮影した事が有る方は分かると思いますが、シャッタースピードが早い場合は、変形はするけれども、揺らぎによるボケはさほどではないという事と、大気の影響が殆どない、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21898895/ImageID=3022854/
では、EF500mm+1.4倍リアテレコンの画像はF5.6で撮影されたという事の様なので、
私の
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21898895/?lid=myp_notice_comm#21908760
で説明した通り、P900が少々負けたとしても、私は寧ろP900に賞賛の送りたいと思います。

書込番号:21928955

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4692件

2018/06/29 01:41(1年以上前)

因みに、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21921684/#21921794
に対してご指摘が有りましたが、
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%82%A2%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF
の「カメラ」の項目と全く同一の式を使用しており、ネットでも私の考え方と同じ考えが散見されたので、回折限界F値の考え方にまさか誤りがあるとは思わなくて、迂闊に上記のような表現を行わせていただいたという次第です。

書込番号:21928964

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4692件

2018/06/29 05:33(1年以上前)

みなさんのお蔭で、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21921684/#tab

http://bbs.kakaku.com/bbs/
でぶっちぎりの一位になりました。
ご協力ありがとうございました。
尚、もうランクインは望みませんので、ご了承の程をお願いします。

書込番号:21929050

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4692件

2018/06/29 06:00(1年以上前)

>引用する事さえ不利になる可能性が有るので引用は省略しますが、

>引用どころか、リンクを張る事さえ私にとって不利になる危険性が有るのでリンクは貼れないですが、
が正解でした。

書込番号:21929069

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:415件Goodアンサー獲得:38件

2018/06/29 06:08(1年以上前)

>量子の風さん
こんにちは。

書込番号21927714と21928803の比較画像ありがとうございました。
スマホからだとどちらも同じくらいに見えます。

あとでパソコンでちゃんと見られる環境のところで見てみますね。

書込番号:21929077 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4692件

2018/06/29 06:19(1年以上前)

>みみろっぷさん

こちらのお越しいただいてありがとうございました。
一応私の理論の大筋は完成したと思っていますので、今後は、粘着が無ければという事になりますが、こちらで私の縁側の
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2177/
での理論展開内容を間欠的に細々と検証して行くつもりですので、どうかよろしくお願いします。

書込番号:21929090

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4692件

2018/06/29 06:22(1年以上前)

>みみろっぷさん

それと、FZ85やFZ300は改善されていると思いますが、FZ200の月の輪郭が可笑しくなるのは、画像処理の問題のような気がしてきましたので、ご注意ください。
因みに、超解像モードやiAズームを止めたらどうなるのかというような事を確認したいと思っています。

書込番号:21929095

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4692件

2018/06/29 06:27(1年以上前)

>みみろっぷさん

因みに、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21921684/%23%21921794
で 『許容錯乱円の大きさの決め方について(2)』 のクチコミ掲示板に飛べますでしょうか。
これで飛べれば、今後はこのような形でリンクを貼りたいと思いますので、どうかよろしくお願いします。

書込番号:21929102

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:415件Goodアンサー獲得:38件

2018/06/29 06:42(1年以上前)

>量子の風さん
リンクですが、やはりスレの先頭に飛んでしまいます。

書込番号:21929114 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4692件

2018/06/29 06:54(1年以上前)

>みみろっぷさん

タグの所までは飛べないようですね。
申し訳ありませんでした。

書込番号:21929127

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:415件Goodアンサー獲得:38件

2018/06/29 07:49(1年以上前)

お借りしました

>量子の風さん
パソコンにたどりつきました。
勝手に画像を比較しちゃってごめんなさいなのですが、個人的には有効口径のとおりの解像度なのかな、と感じました。
どうなんでしょう。

書込番号:21929193

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4692件

2018/06/29 08:08(1年以上前)

>みみろっぷさん

確かに微妙なところはありますね。
FZ200はローパスフィルターが有ったはずなので、こんど月が出たら、ローパスフィルターがある初代GX7で撮影してFZ200と比較したいと思います。
因みに、FZ200の設定が誤ってポートレートモードになっていたのも影響するかもしれないので、それも直して撮影したいと思います。

書込番号:21929209

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4692件

2018/06/29 08:32(1年以上前)

と思ったのですが、G8は1600万画素でFZ200は1200万画素だから、その事により約15%不利になるのに気が付きました。
そうなると、FZ200が回折限界F値の2倍までいっていないため、私が提唱している効果が約1.4倍効いてくると仮定すると、FZ200の有効口径が約27mmでG8の方が約48mmなので、(27/48)*1.4/1.15≒0.68で、ローパスフィルターの効果を1.05倍とすると、0.72/1.05≒0.64なので、FZ200はG8と比べて解像力が6割強という事になると考えます。
この計算結果が正しければ、画像の比較結果は妥当なものではないかと思います。

それで、と、大気の影響が殆どない、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21898895/ImageID=3022854/
はいかがでしたか。

書込番号:21929243

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4692件

2018/06/29 08:36(1年以上前)

>0.72/1.05≒0.64なので、FZ200はG8と比べて解像力が6割強という事になると考えます。

>0.68/1.05≒0.64なので、FZ200はG8と比べて解像力が6割強という事になると考えます。
が正解でした。

書込番号:21929250

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4692件

2018/06/29 10:04(1年以上前)

>ローパスフィルターの効果を1.05倍とすると、

>ローパスフィルターレスの効果を1.05倍とすると、
が正解でした。

書込番号:21929348

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:71件

2018/06/29 12:14(1年以上前)

>量子の風さん

ネットで散見される同じ考え、をご紹介いただけませんか?

書込番号:21929506 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4692件

2018/06/29 12:28(1年以上前)

取りあえず、「画素の間隔」として採用している値は私と異なりますが、
https://blog.goo.ne.jp/mot_ta/e/7364be8787fddfd2c1eb9f1c9760c0e5
はどうでしょう。

書込番号:21929532

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:71件

2018/06/29 12:37(1年以上前)

>量子の風さん

この方は、レーリー限界=画素ピッチ、として計算していますが、その根拠を示していません。

単に、レーリー限界=回折限界、と短絡的に捉えている可能性が高そうです。

根拠を持って、計算している人はいませんか?

書込番号:21929550 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4692件

2018/06/29 12:55(1年以上前)

以前の論議で示した、
http://www.toshiba-teli.co.jp/products/industrial/info/t/files/t0005_Lens_Terminology_j.pdf
のP14はどうですか。
尚、貴殿も私が苦労して行ったように、自らの力でお調べいただけると助かります。
それと、私を批判するだけでなく、貴殿も私の様に自分の考えを纏めてスレにしたり、私の様に縁側でまとめていただけると助かります。

書込番号:21929587

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4692件

2018/06/29 13:00(1年以上前)

と思ったら、レイリー限界になっていなかったですね。
申し訳ありませんでした。

書込番号:21929604

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4692件

2018/06/29 13:08(1年以上前)

取りあえず、私の考え方は、
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%82%A2%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF
の「カメラ」の項目と、
http://www.toshiba-teli.co.jp/products/industrial/info/t/files/t0005_Lens_Terminology_j.pdf

>“許容錯乱円径”は撮像センサーの“画素ピッチ”
を合体したような形になっていますね。

書込番号:21929611

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:71件

2018/06/29 13:35(1年以上前)

>量子の風さん

私は、ネットを苦労して調べる必要はありません。
手元の専門書の該当ページを見るだけです。
自分で纏める必要もありません。書籍としてまとまっていますから。

書込番号:21929653 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4692件

2018/06/29 13:37(1年以上前)

>お気楽趣味人さん

了解しました。

書込番号:21929658

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:526件Goodアンサー獲得:54件

2018/06/29 15:54(1年以上前)

>量子の風さん
単純な質問を致します

◆価格.comのクチコミ掲示板における 多くの利用者の目的は
なんだと思いますか?


持論展開や 特定のトピックでの掲載や議論は
縁側というサービスがありますよと ご提案いたしました

その結果 どなたも議論に参加しなかった?掲示板へも書き込みがない
という事実をどう受け止めますか?


スレを乱立する スレ主さんの
クチコミ掲示板利用規約 第3条について どう考えて責任を取るおつもりですか?


クチコミ掲示板利用根本に関する スレ主さんへの単純な質問なので
お答えください


なお否定的な意見を聞かずに議論?を続けたいのであれば
もっと大きな なんとかちゃんっていう大きな掲示板がありますよw
ご提案いたします(^^)

書込番号:21929861

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:71件

2018/06/29 18:10(1年以上前)

>量子の風さん

東芝テリーの資料では、エアリーディスクの直径=画素ピッチを採用しているようですね。

スレ主さんは、レーリー限界=画素ピッチを提案しているわけですが、そのことはwikには書いてありません。スレ主さんの考察によるものですか?i

書込番号:21930051 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:29328件Goodアンサー獲得:1539件

2018/06/29 19:33(1年以上前)

>東芝テリーの資料では、エアリーディスクの直径=画素ピッチを採用しているようですね。

「マシンビョジョン」用途なので、一般の撮影とは前提条件が結構異なります。

特に、
・画素ピッチは【レンズ解像度相当よりも大きい】。

・空間周波数としてのMTFは、下限が「20%」と、一般撮影用よりも随分と厳しい。

・そのため、レンズ解像度が公開されていても、140本/mmでさえ上級レベルで、
これは一般撮影用のMTF10%以下までとして計測できたならば、おそらく4割増し以上の数値になるかと思います。

【重要】マシンビョジョン用レンズやカメラの数値や仕様は、安易に一般向けと比べてはいけない(前提条件に対するミスに直結します)

・コンデジや下級ビデオカメラのような超狭小画素は多くのマシンビョジョン用で採用してしておらず、目安としては画素ピッチ2μm以上。

※1型でさえ「500万画素」にとどまっていたりする。


【備考】マシンビョジョン関連に前から関心を持っており、一般撮影用にも参考になる知見があるので、部分的なまとめスレでも作成しようと思っていたのですが、
最近の「劣悪な皮算用好きの特定常連」の悪影響で、数値や計算主体のスレは以前よりもマイナスイメージで「見られる」ので、当面は保留の予定になります(^^;

書込番号:21930190 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:1件

2018/06/29 20:01(1年以上前)

ブログなら削除の不安もなく
好き放題できるのになあ
なんでわざわざ価格の板で喚くのやら
ブログやれよほんと

書込番号:21930229 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:7896件Goodアンサー獲得:428件

2018/06/30 09:29(1年以上前)

終わったスレじゃないの???
縁側で独りでやってろと、荒れだけ言ったのに…
もう出てくるなよ…

書込番号:21931294 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:71件

2018/06/30 16:23(1年以上前)

>量子の風さん

ぜひ、レーリー限界=画素ピッチ、として、画像の劣化が気になり始めるF値を求めている根拠をお聞かせください。

回答がいただけない場合は、

回折限界=レーリー限界、と誤解し、レーリー限界時の像の解像度=画素ピッチ、と短絡的に考えた。

天動説を唱える人々と同じように、自ら考えることなく、レーリー限界=画素ピッチを信じて疑わない。

と言うことだと理解します。

書込番号:21932069 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:3件

2018/06/30 21:09(1年以上前)

>お気楽趣味人さん
まあまあ。
死体蹴りしないであげて下さい&#10084;

書込番号:21932608 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4692件

2018/06/30 21:26(1年以上前)

>Jack O'Neillさん

私は掲示板の利用規約に反しているとは思っておりませんが、彼のお方の私に対するあからさまな侮辱行為を問題にしない理由を教えてください。
尚、私としては、彼のお方のその様な書き込みの中で、掲示板の運営側の判断により、度を越えた表現が含まれる書き込みが何度か削除されたものと思っています。.

>スレを乱立する スレ主さんの

私はスレは乱立させていないとおもっていますが、スレの「乱立」の定義をお示しください。

>なお否定的な意見を聞かずに議論?を続けたいのであれば

私を侮辱している人の否定的意見にたいして全て返答していないのは確かですが、それ以外は否定的な意見は聞いてきたはずなので、侮辱以外の否定的な意見を聞かなかった例を具体的にお示しください。

>お気楽趣味人さん

解像度を本/mmで表現する場合は、白と黒の2画素が解像単位となるであろう事にご注意ください。
また、
http://www.toshiba-teli.co.jp/products/industrial/info/t/files/t0005_Lens_Terminology_j.pdf
でエアリーディスクの直径を画素ピッチに対応させているのは、解像度の計算においてではなくて、被写界深度の計算においてである事にご注意ください。

書込番号:21932651

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4692件

2018/06/30 21:44(1年以上前)

>お気楽趣味人さん

>と言うことだと理解します。

参考までに申し上げますが、世の中には、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21839599/?lid=myp_notice_comm#21846270
という方もいらっしゃるようです。

書込番号:21932697

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4692件

2018/06/30 21:49(1年以上前)

>お気楽趣味人さん

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21839599/
でもお勧めしましたが、
https://photo.cyclekikou.net/archives/2710
を理解出来れば、私の考えの妥当性をご理解いただけると思いますので、どうかご理解ください。
尚、こちらの内容で分からないところがあれば、私が丁寧に解説しますので、どうかよろしくお願いします。

書込番号:21932711

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:71件

2018/06/30 22:23(1年以上前)

>量子の風さん

ご回答いただきありがとうございます。


>解像度を本/mmで表現する場合は、白と黒の2画素が解像単位となるであろう事にご注意ください。

これが、レーリー限界=ピクセルピッチの根拠ということなんでしょうか?
明確、簡潔、引用なしで、お答えいただけないでしょうか?
できれば、100文字以内でお願いいたします。

書込番号:21932785

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4692件

2018/06/30 22:36(1年以上前)

>お気楽趣味人さん

白と黒を解像単位にしなければ、どうやって線を表現できるのかお教えください。
因みに、貴殿の中では、白白とか黒黒とかの画素成分でも、線を表現できると思われているのでしょうか。
また、お持ちの書籍の内容を良くご理解いただいて、私の様に良くお考えいただけますようお願いします。

https://photo.cyclekikou.net/archives/2710
をご理解される気が無ければ、私は本件についてこれ以上回答しませんので、どうかご了承ください。

尚、私は
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21839599/?lid=myp_notice_comm#21846270
というような事は言いませんので、どうかご安心ください。

書込番号:21932818

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:71件

2018/06/30 22:38(1年以上前)

>量子の風さん

https://photo.cyclekikou.net/archives/2710
>を理解出来れば、私の考えの妥当性をご理解いただけると思いますので、どうかご理解ください。
>尚、こちらの内容で分からないところがあれば、私が丁寧に解説しますので、どうかよろしくお願いします。

ご説明は不要です。

ご紹介のページの内容を100文字以内で要約すると、

「LW/PHの単位をLP本と勘違いしていたので、異常に大きい値に見えたけど、TV本だったので、それなら納得。という失敗談.。」
#間違いがあれば、丁寧にご指摘をください

ぜひ、こんな感じで、簡潔明瞭に、レーリー限界=画素ピッチの根拠をお願いします。

書込番号:21932824

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4692件

2018/06/30 22:48(1年以上前)

>お気楽趣味人さん

貴殿の考え方によると、
https://www.ephotozine.com/article/olympus-m-zuiko-digital-ed-300mm-f-4-is-pro-review-28917
のLW/PHが回折限界による解像度の1.8倍の解像度になると思いますが、このような事は何も問題ないと思われますか。

また、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21921684/
にて、二名の方が私に賛同している事にご注意いただくとともに、私の様にさまざまなデータを確認して良くお考えいただけると助かります。

書込番号:21932855

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4692件

2018/06/30 22:50(1年以上前)

>のLW/PHが回折限界による解像度の1.8倍の解像度になると思いますが、このような事は何も問題ないと思われますか。

>のLW/PHが回折限界による解像度の制約の約1.8倍の解像度になると思いますが、このような事は何も問題ないと思われますか。
が正解でした、

書込番号:21932858

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4692件

2018/06/30 22:56(1年以上前)

繰り返しますが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21839599/?lid=myp_notice_comm#21846270
というような事は申しませんので、どうかご安心ください。

書込番号:21932876

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:29328件Goodアンサー獲得:1539件

2018/06/30 22:57(1年以上前)

>にて、二名の方が私に賛同している事にご注意いただく

「二名」だけ?

>にて、二名の方が私に賛同している事にご注意いただく

「二百人」じゃなくて?

>にて、二名の方が私に賛同している事にご注意いただく

「二名」だけ?

書込番号:21932883 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4692件

2018/06/30 23:04(1年以上前)

>お気楽趣味人さん

私は
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21921684/?lid=myp_notice_comm#21922099
という事は言いませんが、今回は厳密に考えなければ単純な話だと思いますので、どうかご自身でお考えくださるようお願いします。

書込番号:21932909

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:71件

2018/06/30 23:09(1年以上前)

>量子の風さん

>貴殿の考え方によると、
https://www.ephotozine.com/article/olympus-m-zuiko-digital-ed-300mm-f-4-is-pro-review-28917
>のLW/PHが回折限界による解像度の1.8倍の解像度になると思いますが、このような事は何も問題ないと思われますか。

まったく、問題ありません。

オリンパスのサンヨンのテスト結果による解像度

3100LW/PH から 238TV本/mm つまり、119LP本/mm

F4のレンズの回折限界(波長550μm)時の解像度

1/0.55xF つまり、455LP本/mm


疑問が解消したところで、レーリー限界=画素ピッチの根拠の回答をお願い致します。
引用なし、100文字以内を希望します。

書込番号:21932924

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:71件

2018/06/30 23:15(1年以上前)

>量子の風さん

本件は、スレ主さんの

https://engawa.kakaku.com/userbbs/2177/
の内容全体が根本的に誤りであるという事にもなりかねないという懸念を持ちましたので、もし、私の上記の考え方が根本的に誤っている場合は、どうかご指摘をいただけないでしょうか。

というお願いに対して、親切にご指摘しているのですよ。
自分の立ち位置をよく認識してください。

内容全体が根本的な間違いであることを、丁寧、徹底的にご指摘して差し上げます。

書込番号:21932941

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4692件

2018/06/30 23:35(1年以上前)

>お気楽趣味人さん

これまで貴殿に対して多大な労力を費やして説明を行ってきましたが、貴殿は私の説明を一切理解しようとしないと感じました。
また、これからもそうであると判断させていただきました。

特に、

>貴殿の考え方によると、
https://www.ephotozine.com/article/olympus-m-zuiko-digital-ed-300mm-f-4-is-pro-review-28917
>のLW/PHが回折限界による解像度の1.8倍の解像度になると思いますが、このような事は何も問題ないと思われますか。



>解像度を本/mmで表現する場合は、白と黒の2画素が解像単位となるであろう事にご注意ください。

という内容を理解されようとしないという事からそのように判断させていただきました。

後は、意見の相違と言う事でお願いします。

書込番号:21932997

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:71件

2018/06/30 23:50(1年以上前)

>量子の風さん

意見の相違があることはよくわかっています。

相違があるからこそ、

レーリー限界=画素ピッチの根拠をご説明ください。

平易な言葉で表現する必要はありません。専門用語による簡潔な説明がのぞましいです。

それとも、間違いに気づいて、逃げ切りを決め込んでいるのでしょうか?

書込番号:21933024 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:71件

2018/07/01 00:16(1年以上前)

>量子の風さん

回答の作成には時間がかかるようなので、yes/noで答えられる範囲で意見の相違を埋める作業に協力いただきたく、お願いいたします。

オリンパスのサンヨンのテスト結果は199LP本/mmである

yes/noでお答えください。自分の回答はもちろんyesです。

書込番号:21933070 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:71件

2018/07/01 00:20(1年以上前)

>量子の風さん

ミスタイプでした。

119LP本/mmです。

書込番号:21933077 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:71件

2018/07/01 00:31(1年以上前)

>量子の風さん

2つ目の意見の相違を埋める作業です。

F4のレンズの回折限界時の解像度は455本である

なお、この回答に必要な式と計算結果が示されている光学部品メーカーのHpを参考資料としていますご紹介します。

https://www.edmundoptics.jp/resources/application-notes/imaging/diffraction-limit/

書込番号:21933092 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4692件

2018/07/01 00:59(1年以上前)

ご提示いただいた内容は少し確認しましたが、矢張り意見の相違は埋められるとは思えませんでした。
私は
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21839599/?lid=myp_notice_comm#21846270
というような事は決して言いませんし、運営側に削除されるような書き込みをも行いつつ、一か月以上も粘着をするような行為は行いませんので、どうかご安心してお引き取りをお願いします。

尚、私が理論的追求を行うために、スレを立てたり縁側を作って頂く事をお勧めします。
その中で、私の考えを思う存分に批判していただければと思います。
また、それらが出来た暁に、こちらのスレ等にURLを記していただければ、そのURLは縁側にも反映する事をお約束しますので、どうかよろしくお願いします。

書込番号:21933135

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:71件

2018/07/01 01:22(1年以上前)

>量子の風さん

長文のレスを頂きありがとうございます。

ところで、簡単に答えられる、yes/noの回答をお願いします。

ご自分の理論の最初のところで間違いを指摘されてしまって、困っているのではないですか?

一問目のLW/PHと本/mmの変換についても参考webをお探ししましょうか?

書込番号:21933161 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4692件

2018/07/01 01:35(1年以上前)

>お気楽趣味人さん

>119LP本/mmです。

はyesです。

書込番号:21933174

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:71件

2018/07/01 01:40(1年以上前)

>量子の風さん

ところで、

・スレ主の理論的追求のために私がスレを作り
・そこでスレ主の理論の非難を展開する

なんて、失礼なことは私には到底できません。

スレ主が理論的追求にために作成したスレで、アドバイスを差し上げることしかできませんよ。

このスレを閉める方法を提案します。あと78回ぐらいサッカーボールのパスの練習をするのです。
ぜひ、yes/no問題にご回答下さい。

書込番号:21933178 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2018/07/01 01:43(1年以上前)

「LP本/mm」???

書込番号:21933181

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:71件

2018/07/01 01:44(1年以上前)

>量子の風さん

回答ありがとうございます。
参考webを探す手間が省けました。

書込番号:21933182 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:71件

2018/07/01 01:55(1年以上前)

>量子の風さん

二問目が、スレ主さんの誤解の本質ではないかと思います。

二つの光点が、区別できなくて一つに見えてしまう距離と、二本の線が区別できなくなる距離は異なっている、ということです。

>Tranquilityさん
LP本/mm??? は、この単位の意味がわからない、ということでしょうか?
それとも、LPを使うことはフテキセツという意味でしょうか?

書込番号:21933187 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2018/07/01 02:01(1年以上前)

>お気楽趣味人さん

「lp/mm」あるいは「本/mm」では。

書込番号:21933191

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4692件

2018/07/01 02:01(1年以上前)

>お気楽趣味人さん

誤解しているのは貴殿だと思います。
私は
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21839599/?lid=myp_notice_comm#21846270
というような事は決して言いませんし、運営側に削除されるような書き込みをも行いつつ、一か月以上も粘着をするような行為は行いませんので、どうかご安心してお引き取りをお願いします。

書込番号:21933193

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:71件

2018/07/01 02:07(1年以上前)

>Tranquilityさん

了解しました。
TV本との区別を明確にしたくて、このように表記しました。
lp本だと、青山通りAve.になっちゃいますね。

書込番号:21933196 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:71件

2018/07/01 02:09(1年以上前)

>量子の風さん

念の為、二問目の回答をお聞かせくだだい。

書込番号:21933199 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:71件

2018/07/01 02:16(1年以上前)

>量子の風さん

二問目の自分の回答は、もちろんyesですが、これが誤解だとすれば、どの点を私が間違えているのか、教えていただきたくお願いいたします。

書込番号:21933204 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4692件

2018/07/01 02:28(1年以上前)

>お気楽趣味人さん

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21839599/?lid=myp_notice_comm#21846270
というような事は決して言いませんし、運営側に削除されるような書き込みをも行いつつ、一か月以上も粘着をするような行為は行わないとお約束しますので、どうかご安心してお引き取りをお願いします。

書込番号:21933216

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:71件

2018/07/01 02:47(1年以上前)

>量子の風さん

自分は他人の意見を否定した場合の、それ相応の責任が発生すると思います。誰だって事実無根な言いがかりは不愉快だから、きちんと最後まで説明する
、批判がまちがっていれば謝罪する、というのが当然です。

自分はスレ主さんの考えを 前面的に否定しているので、最後まで誠意をもってご説明する所存です。

スレ主さんも、私の考えこそ誤解、と否定されているわけですから、その根拠を説明する責任があります。責任から逃げないようにお願いします。

二問目の回答はいかがでしょうか?

そろそろ、レーリー限界=画素ピッチ、の根拠のシンプルな説明の準備は出来ましたでしょうか?

書込番号:21933222 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2018/07/01 02:52(1年以上前)

比較その1

比較その2

>量子の風さん

「書込番号:21928955」について。私のコメントについて書かれていたようなので。

>月面撮影の場合は、大気の揺らぎの影響を考えなければならない、というご指摘が有りましたが、羽田空港等で撮影した事が有る方は分かると思いますが、シャッタースピードが早い場合は、変形はするけれども、揺らぎによるボケはさほどではないという事

揺らぎで像が変形するということは、撮影する度に同じ被写体上のA点とB点の間隔が変わるということです。
ですから解像力の比較には不適当なのです。
それと、別に羽田空港でなくても、どこでも超望遠レンズで撮影すれば同様のことが起こります。電柱でもビルでも田んぼでも。

>大気の影響が殆どない、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21898895/ImageID=3022854/
では、EF500mm+1.4倍リアテレコンの画像はF5.6で撮影されたという事の様なので、
私の
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21898895/?lid=myp_notice_comm#21908760
で説明した通り、P900が少々負けたとしても、私は寧ろP900に賞賛の送りたいと思います。

並べて見たところ、それなりに解像力が違いますね。ただ、解像限界を探るには、まともな解像力テストチャートでないとギリギリのところまで判断することは出来ないでしょうね。お札の肖像画では線描の間隔がほぼ一定で、それ以上に細かなところがほとんどありませんから、限界を観察するには不適当だと思います。

スレ主様には、それ用に製作されたテストチャートを使用して整った条件下で比較撮影し、ご自身の考えどおりになるか確認することをお勧めします。

お気楽趣味人さんのお札肖像画の比較画像では、「EOS 7D Mark II」の2020万画素に対して「COOLPIX P900」の1605万画素ですから、この画像では妥当な解像の差異ではないでしょうか。これはエアリーディスク云々というよりも、単純に画像解像度の違いでしょう。

書込番号:21933224

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:71件

2018/07/01 02:58(1年以上前)

>量子の風さん

喜んでください。

白熱スレランキング1位です。
スレ主はランキング一位を嬉しがってるのですよね。

深夜ですが、多くの人がスレ主の回答を待っているに違いありません!

回答をお願いいたします。

書込番号:21933225 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4692件

2018/07/01 03:43(1年以上前)

>お気楽趣味人さん

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21839599/?lid=myp_notice_comm#21846270
というような事は決して言いませんし、運営側に削除されるような書き込みをも行いつつ、一か月以上も粘着をするような行為は行わないとお約束しますので、どうかご安心してお引き取りをお願いします。

書込番号:21933244

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4692件

2018/07/01 04:16(1年以上前)

>Tranquilityさん

いくらか反論は有りますが、その幾らかの部分の反論を行った場合、またもや
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001014256/SortID=21461257/
というような展開になる事が予想され、特に本掲示板の運営側にご迷惑が及ぶと考えておりますので、敢えてご意見を承る事のみとさせていただきます。

書込番号:21933254

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5526件Goodアンサー獲得:351件

2018/07/01 04:59(1年以上前)

皆さん

「エアリーディスクと画素ピッチを「まったり」語り合う会」を発足させました。

モットーは、当初「真っ当」だったのが、途中で急変し、「まったり」となってしまいましたが、ご興味がある方は、是非、遊びに来て下さい。
よろしくお願いしますm(_ _)m


・エアリーディスクと画素ピッチを「まったり」語り合う会
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21933257/

書込番号:21933275

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4692件

2018/07/01 05:33(1年以上前)

ミスター・スコップさんのお蔭で、
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2177/
がめでたく注目度10位になりましたが、早めに論議の核心部分の各センサーの受光量の計算の為の前提の誤りを訂正出来て助かりました。

書込番号:21933292

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2018/07/01 05:44(1年以上前)

>量子の風さん

本当に「ネオ一眼」で月面が綺麗に撮れるか、考察してみます。

この一連の最初のスレで

>一眼に望遠レンズを付けてテレ端にした場合と、ネオコンデジのテレ端の分解能を(中略)に基づいて計算して分解能が同一になった場合でも、ネオコンデジで月面を撮影した画像の方が優れているという事実が最近になってやっと分かり、

と書いていますが、まず、どのような一眼カメラとネオ一眼を比較したのか不明です。
その論拠に、お気楽趣味人さんのお札肖像画の比較画像を取り上げられたようなので、それぞれのレンズについて見てみます。

ネオ一眼は「COOLPIX P900」でセンサーは1/2.3型(6.2×4.7mm:4608×3456画素)、そのレンズの望遠端は357mm F6.5(口径55mm:分解能2.32”)です。
もう一方の一眼カメラは「EOS 7D Mark II」でセンサーはAPS-C(22.4×15.0mm:5472×3648画素)、レンズは700mm F5.6(口径125mm:分解能1.02”)です。

P900は357mmレンズですから、焦点面の月の像の直径は約3.6mmです。これは画面長辺の約58%にあたり、月の像の直径は2717ピクセルになります。
このレンズの分解能は2.32”なので、月の視直径1800”を分解能の限界まで描写するためには最低1552ピクセル(1800÷2.32×2)でよいことになるわけですが、実際は2717ピクセルの像になっていますから、レンズの収差や大気の影響がないとして、分解能の限界まで描写されている(ただしモニタ等倍で見るとややボケて写っている)ことになります。

一方、7DMk2は700mmレンズなので焦点面上の月の像の直径は約7.0mmです。これは画面長辺の約31%にあたり、月の像の直径は1710ピクセルになります。このレンズで月面を分解能の限界まで描写するためには3530ピクセル(1800÷1.02×2)必要なわけですが、その半分くらいのピクセル数なので、レンズの限界までは全く描写できていない(ただしモニタ等倍で見てもキリッとシャープに写っている)ことになります。

結局、この2機種の月面撮影比較では、P900が実質1552ピクセルの解像度、7DMk2が1710ピクセルの解像度なので、カメラやレンズほどの大きさの違いにならないことがわかります(ここでは解像度のみの考察です)。

この700mmレンズの分解能をAPS-C(画角1.83×1.22度:6588”×4392”)で活かすためには、12900×8600ピクセル(1億1094万画素)が必要になりますね。
要するに、ネオ一眼で月が綺麗に撮れるように思えるのは、画素数がそれほど違わない場合にそう見えるだけで、大口径望遠レンズにさらに高画素のカメラを使えば、断然細部まで解像して写るということになります。

*計算は苦手なので間違っているかもしれません。もしも誤りがあれば、どなたか修正をお願いします。

書込番号:21933299

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:71件

2018/07/01 06:40(1年以上前)

>量子の風さん

どうしても、

・回折限界の回答
・レーリー限界=画素ピッチの根拠
・テストでの解像力の捉え方について私の考えを誤解とした根拠

は、教えていただけないのですね
1番目と2番目の件は、スレ主さんが白旗あげて撤退と言うことで、追求は断念します。

三番目の件については、自分の名誉に関わることなので、機会がある度にスレ主さんに根拠の説明を求めていきます。

スレ主が、新規スレを起こした場合など、この件を質問させて頂くようになると思いますが、決して、個人攻撃とか粘着ではありませんので、誤解なきようお願いします。

書込番号:21933340 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4692件

2018/07/01 08:35(1年以上前)

>お気楽趣味人さん

本件については、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21933257/
で詳しい論議が行われているので、どうかそちらをご覧ください。

尚、彼のお方が出入りしている掲示板の中で、個人的な名誉を守る事はどうやっても不可能だという事がやっと分かりましたので、また、彼のお方と違って、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21839599/?lid=myp_notice_comm#21846270
というような事は決して言いませんので、どうかお引き取りをお願いします。

書込番号:21933474

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2018/07/01 08:58(1年以上前)

このスレ主、順位ばかりを気にしてて目立ちたいだけなので、無視した方がいいよ。

書込番号:21933513 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:71件

2018/07/01 11:28(1年以上前)

>量子の風さん

復活されて、あちらのスレでもご活発なようですね。

自分の間違いに気が付かれて、撤退したわけではなかったのですね。

であれば、私への説明責任を果たして頂くようにお願いします。また、問題ニの回答もよろしく。

書込番号:21933802 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4692件

2018/07/01 11:32(1年以上前)


クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:71件

2018/07/01 11:38(1年以上前)

>量子の風さん

質問する前に、質問されたことへの回答をお願いします。

回答を頂いた後、ていねい、徹底的にご質問にお答えします。予告しておぃますが、この件に対するスレ主の理解も全く間違いでず。

書込番号:21933824 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2018/07/01 16:59(1年以上前)

>量子の風さん

>(前略)を読むと、私の
>(中略)での論議の正しさが確認できると思いますので、どうかご覧いただければと思います。

引用のPDFに書いてあることは、『光学系など信号を出す装置の性能を活かすには、分解能の半分以下の間隔でサンプリングしなければならない。』の簡単な一文で済む、既知のことです。

これについて・・・

>私の
>https://engawa.kakaku.com/userbbs/2177/
>と基本的に同じ事が書いてあると思ったのですが、私は、何のために一か月以上も執拗に粘着されなければならなかったのでしょうかね・・・
(書込番号:21933316)

・・・と、おっしゃっていましたね。

その理由は、自分の考察をを立証しようとする量子の風さんの前提の不備、考察や方法の誤り、用語の誤用、参考にする資料の読み方の曲解など、多々あります。正しくない論議を延々としているわけです。それを指摘した親切な方の意見や疑問点に対する質問を無視し、自分の考えのみを押し付けるばかり(しかもリンクを貼るだけで読む側に苦労を強いる記述)だからだと思いますね。

考察を進めたいのであれば、質問にはひとつひとつ答え、自らの誤りがあればそれを認め、自分の意見を理解してもらいたければ共通の言葉で丁寧に説明をする必要があります。しかし、自らそれを放棄しているので時間の無駄遣いをしているだけです。

改めて書きますが、『一般に光学系など信号を出す装置の性能を活かすには、分解能の半分以下の間隔でサンプリングしなければならない。』だけの既知のこと。少し考えれば誰でもわかる、半ば常識と言ってもいいことでしょうね。

書込番号:21934470

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:1893件Goodアンサー獲得:9件

2018/07/01 19:12(1年以上前)

>量子の風さん

答えは、ネオコンデジが優れものだからでは。

書込番号:21934745

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4692件

2018/07/01 23:21(1年以上前)

>こちらを御覧の皆様

ファン登録の拒否を表明された方のファン登録を削除したつもりですが、漏れ等が有ればご連絡ください。
尚、私を辱める為に粘着されている方は、どうかお引き取りをお願いします。
特に、これまで何度となく掲示板の運営側に削除されても、それをものともしないで一か月以上も粘着されてくる方は尚の事です。

因みに、
http://www.nhao.jp/~tsumu/lecture/Welcome_files/%E7%AC%AC%EF%BC%92%E7%AB%A0.pdf
https://www.olympus-lifescience.com/ja/support/learn/03/045/
を読むと、私の
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21839599/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21898895/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21910072/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21915584/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21921684/

https://engawa.kakaku.com/userbbs/2177/
での論議の正しさが確認できると思いますので、まだご覧いただいていない方は、どうかご覧いただければと思います。

書込番号:21935349

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2018/07/02 00:25(1年以上前)

>私の(中略)の論議の正しさが確認できると思いますので、まだご覧いただいていない方は、どうかご覧いただければと思います。

人のコメントを、まるで読んでいませんね…
人に読んでくれと言う前に、「許容錯乱円」のスレッドも含め、寄せられた全てのコメントをご自身で冷静に読み返してみることが必要でしょう。

書込番号:21935496

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:4692件

2018/07/02 00:30(1年以上前)

>Tranquilityさん

いくらか反論は有りますが、その幾らかの部分の反論を行った場合、またもや
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001014256/SortID=21461257/
というような展開になる事が予想され、特に本掲示板の運営側にご迷惑が及ぶと考えておりますので、敢えてご意見を承る事のみとさせていただきます。

書込番号:21935507

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2018/07/02 01:04(1年以上前)

もはや「ネオコンデジで月面が綺麗に撮れる理由」は、どうでもいいようですね。

書込番号:21935557

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4692件

2018/07/02 01:05(1年以上前)

>こちらを御覧の皆様

繰り返しになりますが、
http://www.nhao.jp/~tsumu/lecture/Welcome_files/%E7%AC%AC%EF%BC%92%E7%AB%A0.pdf
https://www.olympus-lifescience.com/ja/support/learn/03/045/
を読むと、私の
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21839599/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21898895/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21910072/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21915584/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21921684/

https://engawa.kakaku.com/userbbs/2177/
での論議の正しさが確認できると思いますので、まだご覧いただいていない方は、どうかご覧いただければと思います。

書込番号:21935561

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4692件

2018/07/02 01:29(1年以上前)

繰り返しになりますが、私のファン登録の解除を希望される方は、
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2177/board/
までご連絡をお願いします。

書込番号:21935590

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4692件

2018/07/02 01:29(1年以上前)

>Tranquilityさん

以後気を付けさせていただきます。

書込番号:21935592

ナイスクチコミ!0


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ

クチコミ投稿数:6件

カメラ初心者です。スマホのカメラをよく使って写真を撮るのですがスマホの映りに満足できず別にカメラがほしいと思うようになりました。
マクロ撮影、月の撮影(ズーム)、撮りたいのはペットや風景(夜景も)などです。
普段持ち歩けるコンパクトデジカメを探していますが、色々検索してみたもののカメラに詳しくない為自分にどれがよいのか分かりません。
初心者に上記のような撮影が簡単に出来るオススメの機種を教えてください。

書込番号:21933735 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件

2018/07/01 11:50(1年以上前)

>ねこのいえさん
全てを満たすコンデジ・・・なかなか無いですね。
月の撮影についてはP900が最強だとは思いますけど、夜景に向くのかと言われるとそうも言えず・・・。
ペットもどの程度の動きがあるのかにもよりますよね。
走り回る犬とかですと、結構厳しい感じもします。

お月様撮影は、被写体が動くわけでもなし、結構明るい被写体なので、ズームさえあれば誰でも何とか撮れます。
でも、三脚はあった方がいいですね。
夜景は三脚固定で長時間露光でしょうけど、コンデジですと手持ち夜景モードが搭載されていたりしますね。
何れにしても三脚もあった方がいいです。

最近はスマホのカメラも馬鹿にできませんけどね。
私、P10plusも使ってますけど結構いいですよ。
今はP20proに凄い魅力を感じていますけど。

書込番号:21933853

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1065件Goodアンサー獲得:125件

2018/07/01 12:13(1年以上前)

月の撮影という条件を無くすれば、このあたりが候補になると思います。
http://s.kakaku.com/item/K0000856843/


どうしても月は外せないってことならこのあたりが候補になると思いますが、エントリークラスの一眼レフと同じくらいの重さになります。
http://s.kakaku.com/item/K0000787146/


重さは妥協できないならこのあたりが候補になりますが、画質はスマホと大差ありません。屋内での撮影に限って言えば、スマホのほうがキレイに撮れる場合もあるでしょう。
http://s.kakaku.com/item/J0000018429/


結論を言うと、スレ主さんの要望を全て満たすカメラは存在しません。ズームか重さか画質、どれかを妥協する必要がありますね。

書込番号:21933910 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4610件Goodアンサー獲得:107件

2018/07/01 13:08(1年以上前)

このどちらかで、良いと思います。

販売から二年経過し、たぶん底値。

コンデジにしては、頑張れば高度な

使い方もできる

安いコンデジではスマホと変わらな

いけど、これならかなりいい(*^^*)

書込番号:21934035 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:415件Goodアンサー獲得:38件

2018/07/01 18:56(1年以上前)

>ねこのいえさん
全部の条件を満たそうとすると、以下のような高価なカメラになってしまいます。
RX10M4
http://s.kakaku.com/item/K0000996986/

撮影対象に優先と予算をつけていただけると、より的確な機種を選べると思います。

書込番号:21934709 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタルカメラ

素人の素朴な疑問です。

スマホには、カメラ機能も付いていますが、薄くて軽いです。それに比べて、デジカメは大きくて重いです。

例えば、HUAWEI P20 Proには、 1/1.7型、1/2.3型ともう一つ3つのカメラを内蔵しています。大きなディスプレイや大容量バッテリなど入れても、74x155x9.5mmで、180gです。

それに比べて、デジカメは大きくて重いと感じています。1/2.3型で薄型でコンパクトなものもありますが、大半の機種は大きいと思います。

当然、ズームレンズや大型のセンサーに必要な大きさと重さは理解できますが、それ以外の部分ってICチップなどの電子回路が主だと思われ、今時そんなにスペースを必要とはしないような気がします。一眼にしても、ミラーレスならミラー部分は不要なわけで、大型のセンサーを積んでいたとしても、本体部分が大きくなる理由がわかりません。防塵防滴の機種が多少大きく、重くなるのは仕方ないと思いますが。

デジカメには、レンズ、センサー、バッテリ、EVF以外に何が詰まっているのでしょうか?

デジカメにケチを付けようという質問ではありませんので、素人の素朴な疑問ですので、お手柔らかに。

書込番号:21927716

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:19901件Goodアンサー獲得:1245件

2018/06/28 16:43(1年以上前)

>好きな季節は初夏さん

どこに1/2.3型があるのでしょうか??

以下のスペックのようですけど・・・

メインカメラ -- 1/1.7型 4000万画素 (焦点距離:フルサイズ換算 27mm/F1.8)
3x望遠カメラ -- 1/4.5型 800万画素 (焦点距離:フルサイズ換算 80mm/F2.4)
モノクロカメラ -- 1/2.8型 2000万画素 (焦点距離:フルサイズ換算 27mm/F1.6)
インカメラ -- 1/2.8型 2400万画素 (焦点距離:フルサイズ換算 26mm/F2.0)

書込番号:21927754

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:82件

2018/06/28 16:53(1年以上前)

おかめ@桓武平氏さん

> どこに1/2.3型があるのでしょうか??

すみません。勝手に思い込んでいた仕様です。間違いかもしれません。

書込番号:21927779

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9698件Goodアンサー獲得:958件

2018/06/28 17:12(1年以上前)

こんにちは

スマホを分解したことがある程度の者ですが、
スマホは大きな液晶に合わせてバッテリーも薄く広いのを採用されてます。

液晶を使ってスマホの強度を保つ感じですかね。

しかし、このバッテリーは単体で強度があまりなく、折れやすいんだと思います。

バッテリーから発火する可能性があるから、ある程度厚みがあるもので。

すると筐体も厚みのあるものが必要になります。

厚みのある筐体なら高価な部品は少なくして安価で済ましたくなります。

私が思うのはこういった要因が少なからずあるのでは?と。

書込番号:21927822

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2018/06/28 17:13(1年以上前)

>好きな季節は初夏さん  こんにちは

これから先にもデジカメの形は残ると思います。
理由として
1画角(ズーミングも含めて)を決めたり、露出補正をしたりしながら「持ちやすい大きさ」が求められること。
2このシーンを撮るというカメラマンの意思の伝達が可能なこと。
3広角から望遠までの適したレンズの選択が出来ること。
4今のところ、カメラに代わるスマホは見つからない。

書込番号:21927825

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38446件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2018/06/28 17:13(1年以上前)

センサが大きくなると、導熱・放熱機構が重要になります。
また、センサが大きくなると消費電力が増えて電池もそこそこ大きなものを要します。
また、合焦処理・画像処理系がスマホとは異なって贅沢ですね。特に一眼と言われるものですが。

連写速度にも違いがあるようですが、一番の違いは光学系です。光学ズームですから。
それとコンデジで、スマホみたいに不細工に平べったく大きいものはないですよ。

書込番号:21927827

Goodアンサーナイスクチコミ!2


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2018/06/28 17:26(1年以上前)

>デジカメには、レンズ、センサー、バッテリ、EVF以外に何が詰まっているのでしょうか?

ペンタプリズム(一眼レフの場合)・測距システムユニット・グリップ(バッテリー含む)・レンズが回析する空間・ストラップ固定部位の補強材・ハイブリッド素材の骨格・ストロボ固定部位及び補強材・演算ユニット・フレキシブル基板・金属マウント部・各種つまみ類等でしょうか?それと企業秘密!

それとフイルムカメラには思い出が詰まっているけどデジタルカメラには何も感じません(爆)。

書込番号:21927851

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45254件Goodアンサー獲得:7624件

2018/06/28 17:26(1年以上前)

好きな季節は初夏さん こんにちは

コンデジとスマホでしたら 望遠側の焦点距離の違いが有ると思いますが 焦点距離が長くなるほどレンズ自体が長くなり その分強度上げる為や 大きめのモーターなどが入るなどで 大きくなっているのだと思います。

小さくするのでしたら 下のようなカメラもありました。

http://www.nikon-image.com/products/compact/lineup/s01/index.html 

書込番号:21927853

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件

2018/06/28 17:27(1年以上前)

>好きな季節は初夏さん
詳しいことはわからないですが、P20Proは評判いいですよね。
私も欲しいですけど、P10Plus使っているので我慢します(^_^;)

書込番号:21927856

ナイスクチコミ!1


sss666さん
クチコミ投稿数:830件Goodアンサー獲得:38件

2018/06/28 17:43(1年以上前)

いや、むしろスマホの方が、はるかに重いです。

スマホと同程度に、カメラの機能を落とせば、ずいぶんと軽く出来ます。

ただ、それではカメラ機能がスマホと競合し、付加価値がないので売れないだけです。

例えば、スマホと別の方向性で付加価値をつけたデジカメを挙げると、
SONY サイバーショット DSC-RX0は、110gです。

スマホについているレンズよりも、はるかに高性能なレンズを使用して、この重量です。

書込番号:21927885

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2018/06/28 18:00(1年以上前)

LUMIX CM10
一型センサーで204gでした。

書込番号:21927909 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5706件Goodアンサー獲得:1344件

2018/06/28 18:09(1年以上前)

ズームレンズってのがやはり影響しているのでは?
HUAWEI P20 Proのように短焦点レンズ&センサーが幾つかあるより、単一ユニットでの光学ズームユニットはレンズ枚数も増えますし、上位機になれば虹彩絞りなのでより複雑な構造になるので、レンズ径も奥行も大きくなります。

ちなみにHUAWEI P20 Proの体積を計算すると、約109立方センチ(180g)です。
私が所有するキヤノンIXY410Fというカメラは約100立方センチ(141g)で、HUAWEIより広範囲の24-120oの焦点距離をカバーしています。
もちろん、モニターの大きさなどは敵いませんが。

もう一つちなみにキヤノンG9Xm2だと体積はおよそ150立方センチ(206g)なのでHUAWEIよりも若干大きくなりますが、焦点距離はHUAWEIと同等の28-84oをカバーしており、さらに1型の大型センサーです。

何が良いか、どっちが優れているかは、ユーザーそれぞれの判断ですが、光学ズームが出来るのはデジタルカメラの利点だと思います。

書込番号:21927928

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7241件

2018/06/28 19:09(1年以上前)

スイッチ以外のメカ部品が見当たらないスマホに比べると沈胴式レンスやシャッターや絞りやNDフィルタなどのメカ部品の搭載があるデジカメの方が重さや厚さと言った点ではどうしてもハンデがあるでしょう。でも沈胴式レンスは高い光学倍率が得られ、メカシャッターは動き物でも歪みにくいし、絞りはナチュラルに被写界深度を変えられ、NDフィルタは無闇にシャッタースピードを上げなくても適正なシャッタースピードで撮れるというメリットがあります。

もう一つは設計思想というか役目の違いがあるでしょう。スマホはやはり通話が一番のメインですからどっぷり厚くて重いとそりゃ不便でしょう。逆にデジカメが薄くて軽過ぎたらどうも構えた感触が得られないと言うかフワフワしちゃいますよね。スマホは小型軽量化のために高価だが特性にある程度目を瞑った吹けば飛ぶようなマイクロ部品がふんだんに使われていると思いますが、デジカメの場合はそういう方向とはちょっと違うと言う事なのかなと思います。

書込番号:21928050

ナイスクチコミ!0


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2018/06/28 19:12(1年以上前)

映りがコンデジと比べると激しょぼ
電池が持たないし

書込番号:21928059 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


DLO1202さん
クチコミ投稿数:2071件Goodアンサー獲得:349件 My Camera Life 

2018/06/28 21:25(1年以上前)

カメラのメカについてはわかりませんが
今の時代であれば、スマホのカメラ部分のみを取り出して
仕上げれば、
500円玉程度の大きさのカメラは作れるのではと思います。
たぶん、今の技術力だと簡単に作るでしょうね。
バッテリー込みで・・・。

でもね、
楽しめない!
写真を撮るって言う醍醐味が半減どころかほぼなくなります。
(個人的感想です。)

逆に伊達に大きい訳じゃないと思います。
エンジニアしか解らない苦労があるのだと思います。
写真をキレイに仕上げる回路とかレンズとか操作性etc

「よっしゃッ!ここはいっちょう最高のヤツを!」
って思わせるデザインまで拘った結果だとおもいます。

書込番号:21928429

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:271件

2018/06/28 21:47(1年以上前)

デジカメは持ちやすく作っています。

昔はこんなのもありましたよ。

カシオ EX-S1
http://review.kakaku.com/review/00500410042/

ソニー T90
http://kakaku.com/item/K0000021078/

まさに必要最小限。
こんなのもありました。
ソニー QX100
http://kakaku.com/item/K0000575947/

書込番号:21928496

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1306件Goodアンサー獲得:69件

2018/06/28 23:01(1年以上前)

夢がたくさん詰まっています♪

書込番号:21928721 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/06/29 02:01(1年以上前)

スマホに比べて、何故、デジカメは大きくて重いのか?

⇒写真館で七五三の撮影が
スマホみたいなカメラで撮られ
26000円 になります。
とか言われたら
腹が立ってくるから。

オリンピックの報道カメラマンが
スマホみたいなカメラで撮影し
今回の撮影は15万円になります。
とか言われたら
腹が立ってくるから。

運転しながら
スマホみたいな形状のカメラを再生してたら
白バイ警官に止められて
運転しながらのスマホ操作は違反です。
と言われた時に
これはスマホでは有りませんカメラです。
と言ったら
白バイ警官は余計に絡んでくるから。

外付けフラッシュを取り付けたら
カメラがひっくり返るから

銭湯の女子風呂で
シャンプーの容器にカメラを仕込んで
クッキリ鮮明画像で
盗撮者が増えるから

書込番号:21928980 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


20-40F2.0さん
クチコミ投稿数:1322件Goodアンサー獲得:31件

2018/06/29 07:33(1年以上前)

スマホ撮りにくくないですか、固定し難くないですか、ブレ易くないですか
、カメラ機能だけ考えたら使い難くないですかね、コンデジに比べて。スマホが消しゴム位になったらこれまたあらゆる事に使い難いと思うけどなぁ、使いやすい大きさがある、という視点もあるのでは。
スマホは重要データも入っているから人混みや海外ではコンデジ使うかな。

書込番号:21929175 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2018/06/29 08:35(1年以上前)

大きい事を有り難がる人が多いから。

書込番号:21929247 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:82件

2018/06/29 14:49(1年以上前)

みなさん、ありがとうございます。

念のため書いておきますが、スマホのように薄いカメラを望んでいる訳ではありません。写真を撮るには、両手で構えて撮りたいので、ある程度の大きさや厚みは必要だと思っています。大きさとしてはRX100シリーズ程度の大きさのカメラが良いと思っています。スマホとデジカメの優劣を言いたかった訳でもありません。

レンズやセンサーが大きくなっていくと、本体部分が合わせて大きくなっているような気がして、今回のような質問をさせていただきました。単にレンズとのバランスを取っているとも言えるのかも知れませんが。

本体部分に限定すると、いただいた回答の中では以下のようなものが該当するのでしょうか?すみません。細かく拾い上げていません。

・導熱・放熱機構が重要
・ハイブリッド素材の骨格、各種つまみ類......等々
・シャッターや絞りやNDフィルタなどのメカ部品の搭載

ミッコムさんからリンクを貼っていただいた「デジカメ カットモデル」の画像一覧は参考になりました。一眼系には思いのほか大きな電子基板らしきものが詰まってますね。まとめて小さなICチップにならないのかとも思いますが、大量に台数が出るわけでもない製品専用のICチップを作るのはコストが合わないのでしょうね。不具合があったら、作り直さなきゃいけないだろうし。

とりあえず、解決済みとさせていただきました。Goodアンサーは3名しか付けられませんので、みなさん、悪しからず。

書込番号:21929769

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタルカメラ

クチコミ投稿数:6件

FUJIFILMのシステムで
写真を撮っておりますが
最近動画にハマり
ジンバル、Zhiyun Crane-Mを購入しました。
ジンバル用に1インチのコンデジを
購入したいのですが、どれがいいでしょうか?
カラグレ編集なしでお願いします。

書込番号:21920677 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7241件

2018/06/26 07:07(1年以上前)

お早うございます。

カラグレを広い意味でのエフェクトと捉えるとパナソニックの機種がお薦めですね。専用のモードダイヤル、多彩な設定、直感性の良さなどどれを取っても他社製品よりも1枚上手です。

Zhiyun Crane-Mは対応重量が125gから650gまで可能と言う事ですからそれなら非ジンバル使用も含めてFZH1をお勧めします。スローズームと言うズームモードは物凄く印象的な映像を撮れます。

書込番号:21922333

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2018/06/29 12:52(1年以上前)

>sumi_hobbyさん
ありがとうございます&#128522;

書込番号:21929580 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「デジタルカメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
デジタルカメラなんでも掲示板を新規書き込みデジタルカメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング