
このページのスレッド一覧(全9857スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 17 | 2021年7月21日 00:06 |
![]() ![]() |
14 | 5 | 2021年6月16日 21:52 |
![]() |
11 | 10 | 2021年5月16日 20:23 |
![]() |
72 | 22 | 2021年5月7日 14:22 |
![]() ![]() |
15 | 16 | 2021年4月25日 10:08 |
![]() |
42 | 21 | 2021年4月12日 17:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


下記のカメラを探しています。おすすめを教えて頂きたいです。
・一眼レフカメラ(フルサイズセンサー)
・ライブビュー撮影時にAFのスピードが速く、素早くシャッターを切れる
よろしくお願い致します。
書込番号:24249478 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>rinkomachiさん
予算はどのくらいなのか?
買い替えなのか、最初の一眼なのか?
買い替えならば、レンズ資産を活かすのかマウントチェンジも可能なのか?
余りにも情報が少ないのでアドバイスのしようがありません。
書込番号:24249507 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

予算は20〜30万円です。
2台目ですが、レンズは一つしか持ってないので
レンズも買いたいと思ってます。
無知ですみません、、。初心者すぎて…
ただライブビュー撮影でAFが速いものを探しています…!
書込番号:24249545 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

・主な被写体・撮影スタイルは何か
・今お持ちの機材は何か
・使うメーカーに拘りはあるのか
・レフ機のライブビューではなくミラーレス機ではいけないのか
等々もう少し詳しくお願いしたいです。
その方がより的確なアドバイスが帰ってきやすいかと。
書込番号:24249580
1点

一眼レフでライブビュー撮影をすると言うことは、一眼レフの長所を殺してミラーレスの使い方をすると言うことになります。
使い勝手や性能を考えたら、初めからミラーレスを買うべきです。
書込番号:24249628 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>rinkomachiさん
今は何を使ってますか?
レンズが使えるボディにすれば良いのではないでしょうか。
一眼レフを使っているならミラーレスに移行した方がライブビューは速いと思います。
ミラーレスにするならソニーのα7Vかα7Cにシグマ24-70oかタムロン28-75oとかどうですかね。
書込番号:24249643 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ライブビューでAFが早い物ですか…
今使っている機種は何で、それに対して少しでも速ければいいのか…
更に何を撮るとかもう少し具体的ならことが分かれば、返信もしやすいかと。
そもそも、一眼レフのライブビューにAFスピードを求めてもと感じますが…
書込番号:24249731 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>rinkomachiさん
失礼を承知での質問ですが、一眼=一眼レフ だと認識されている事は無いですよね?
ライブビュー撮影を重視されてなおかつAFが速い一眼機となると、ミラーレス一眼 一択になると思います。
書込番号:24249841 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>自由に生きたいさん
予算は20〜30万円です。
2台目ですが、レンズは一つしか持ってないので
レンズも買いたいと思ってます。
無知ですみません、、。初心者すぎて…
ただライブビュー撮影でAFが速いものを探しています…!
書込番号:24249843 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>自由に生きたいさん
理由忘れたのですが以前知人にミラーレス一眼より一眼レフが良いと聞いたことがありましたので、ミラーレス一眼は視野にいれておりませんでした。
ミラーレス一眼でのライブビュー撮影AFが速い機種おすすめありますでしょうか?
書込番号:24249856 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>から竹さん
主な被写体・撮影スタイルは人です。
使うメーカーに拘りはないです。
以前知人にミラーレス機より一眼レフを勧められ、一眼レフ一択で考えておりました。
ミラーレスのデメリットご存知ですか?
書込番号:24249858 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミラーレスのデメリット
その方の仰ることにも一理ありますが、現状ミラーレスを選ぶデメリットはほぼ無いと言っていいと思います。
スレ主様はライブビュー撮影に拘っておられるようですが、レフ機でいうライブビュー撮影をファインダーでもできてしまう、というのがミラーレスのメリットです。
例えば瞳・顔認識AFについては、レフ機ならライブビューでしか使えませんが、ミラーレスならファインダーでも使えます。これは大きな違いですよ。
現状ポートレートならミラーレス一択 だと思います。
また、ライブビューのみでファインダーを見ないのであればなおさらレフ機である必要はありません。
メーカーについては好みで選んで構いませんが、幅広くレンズがそろっているソニーをお勧めします。
書込番号:24249941
2点

>rinkomachiさん
ミラーレス機のデメリット
・ミラーレス機はレフ機に対して歴史が短いので、現時点ではレンズのラインナップが少ないです。
・過酷な使用状況下における信頼性がレフ機(プロユースのハイエンド機)に劣る。
・電子ビューファインダーによる構造的理由と小型化に伴うバッテリーの小型化の為バッテリーの持ちが悪い。
・小型化による放熱不足から熱暴走が起こりやすい。
ミラーレス機のメリット
・レフ機構やペンタプリズムが無いため小型軽量化が可能
・レフ機構が無い事によるシャッター音の無音化。
・レフ機構が無い事によるレンズの設計自由度の向上。
・AF範囲が広い、顔認識、瞳AFなどが使える。
など、レフ機のメリットの方が少なかったりします。
本題から外れてしまいましたが、予算や必要な機能、サードパーティを含めたレンズラインナップの豊富さから α7c もしくは α7V をお勧めします。
書込番号:24250033 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今の時代・・一眼レフのシャッター音を「ウルサイ」と感じる人も多くなってるぜ。
気付かないのは使ってる当人だけ!?
書込番号:24250049
0点

>から竹さん
こんなにも詳しくまとめて下さりありがとうございます!本当に助かります、、!
sonyを勧めてくださる方が多いのでsonyで検討しようと思います!
ちなみになのですが、レンズでおすすめありますか?
知人はレンズは絶対に単焦点レンズが良いと言ってましたが、やはり単焦点がおすすめですか?
書込番号:24250085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>自由に生きたいさん
何度も丁寧に答えてくださりありがとうございます!
とても詳しくて尊敬します〜!本当に助かりますありがとうございます!
小型化による放熱不足から熱暴走が起こりやすい。
と書いてあったのですが、この点が少し不安になりました…!今canon eos6d使ってますがこれもすぐ熱くなるんです。。
もう一つ質問で、sony a7Vとa7cに合うおすすめのレンズありますか?
単焦点レンズが良いと聞いたのですが自由に行きたいさんも単焦点レンズを勧めますか?
書込番号:24250096 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>rinkomachiさん
熱暴走による電源のシャットオフなどですが、故障というわけではなく、電源スイッチをOFFにし、日陰などで少し置けば再起動できますし、炎天下での長時間の使用などでなければそんなに起こるわけではないので大丈夫ですよ。
レンズですが、最近のズームレンズは性能が上がっており、予算が許すのならば タムロンの 28-75mm F/2.8 Di III RXD (いわゆる標準大三元レンズです)がオススメです。
人物撮影でもボケを活かした写真がとれますし、室内などの暗所での撮影にも強いです。
ただ、現実的には最初はキットのダブルズームレンズでもいいと思いますよ!
お知り合いの方が単焦点を勧められたのは、画角が固定された単焦点ではおのずと自分で動く事になり、アングルやフレーミングなどの勉強になる点が大きいと思います。(他にも単焦点の良い点は沢山ありますが)
なのでズームレンズをお使いになっても積極的に動いて撮影される事をお勧めします。
書込番号:24250149 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



カンフー猫や飛び猫写真のような躍動感がある写真が撮りたいです。
写真家の方々は一眼レフカメラを使用しているようですが、携帯性に優れたコンデジの中で一番適している商品は何でしょうか?
価格にピンキリありますが、その両方でアドバンス頂けると助かります。
2点

私が思うところでは、
パナソニックTX1、TX2
ソニーRX100M6、RX100M7
の4機種のうちいづれかです。
コンパクトな1インチセンサーモデルで、テレ側200mm以上(35mm判換算)のレンズのものです。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001177668_K0000846726_K0001032986_K0001060329&pd_ctg=0050
書込番号:24190485
5点

コンデジと呼んで良いか…わからんけれど
dp Quattro シリーズのどれか。
おそらく、
dp2 Quattro か
dp3 Quattro が良いでしょう。
作例は、
https://ascii.jp/elem/000/000/910/910729/
か
https://www.sigma-global.com/jp/special/dp-quattro-photo-gallery/tmasuda/index_img02.html
あたりで御覧あれ。
そんなにコンパクトじゃ無いけど
軽いことは間違いない。
そして、
毛並みとかの精緻な質感は、他のコンデジの追従を許さないでしょう。
(初めて買うカメラとしては、あまり奨めません)
書込番号:24190521
2点

>10m以内にいる野鳥
1型でしたら デジタル2倍ズームまで仕方なしとして
光学望遠端が換算f=360mmのTX1を比較基準にしてみては?
ちょっと拡張して、目安となる換算焦点距離(f)を計算してみました(^^)
下表の前提条件で、25cmの鳥などを 10mの距離で撮影するだけでも、換算f=600mmぐらいになります(^^;
【日の丸の日章部分※にピッタリ入る場合の換算f(mm)】
距離⇒ 2.5m 5m 10m 20m
大きさ↓
200cm 18 36 72 144
100cm 36 72 144 288
50cm 72 144 288 577
25cm★ 144 288 ★577★ 1154
12.5cm 288 577 1154 2308
※日の丸の日章部分
フルサイズの撮影面36x24mm内で、直径14.4mmに相当します。
(対角線長の殆ど 1/3)
書込番号:24190577 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>カンフー猫や飛び猫写真のような
どのカメラであっても、
「シャッター速度優先モード」を使ってください。
おそらく、1/1000秒以上にする必要があります。
なお、コンデジではシャッターを押してから撮影されるまでの時間が長いので、
一眼レフのような「(ほぼ)シャッターを押した瞬間に撮れる」ことは期待できません。
書込番号:24190967 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さんありがとうございます😃。
勉強になります。
お陰でカメラ購入の基準が明確になりました。
お奨めされた機種を店に行って見て来ます。
書込番号:24192062
0点



http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000636770/SortID=22192292/
にて1600万画素のm4/3機のF11におけるLW/PHがレイリー限界を基準とすると約3500になるという主張が誤りである事を説明している過程で、LW/PH=縦方向のセンサーサイズ×本/mm×2は誤りで、LW/PH=縦方向のセンサーサイズ×本/mmが正解ではないかという事に気が付いたのではないかと考えたのですが、正しいでしょうか。
先ず、レイリー限界を基準とすると、波長λは通常は緑の波長(0.00055mm)を採用するので、
x=1.22*0.00055*11≒0.00738mmとなり、このサイズがレイリー限界の分解能に対応する像面上のサイズとなり、このサイズが像面上の分解可能なサイズですから、約136本/mmの分解能が達成可能ですが、LW/PH=縦方向のセンサーサイズ×本/mm×2として計算すると、LW/PH=13mm*136本/mm*2≒3540となってしまう為、F11で解像飽和してしまう為、現実と全く合わなくなってしまいます。
私は、この矛盾を解決する為には、LW/PH=縦方向のセンサーサイズ×本/mmとし、LW/PH=13mm*136本/mm≒1750としなければならない事に気がついて、この様になる理由を考えて見たところ、LW/PHと本/mmの測定値の光源の性質で違いで説明出来ると考えました。
どういう事かと言うと、LW/PHを測定する場合の光源の縦方向の強度分布は正弦波の形をしているけれども、本/mmの場合はデルタ関数の形をしており、この場合はレイリー限界の距離分離れた光源を分離出来るけれども、光源の縦方向の強度分布が正弦波の形の場合は、レイリー限界の2倍の距離分光源を離さないと分離出来ないという仮説を立てて見ました。
因みに、直感的には、光源の縦方向の強度分布がエアリーディスクの直径と同じ周期の正弦波である場合は、既にレイリー限界の分だけ光が既に分散しているため、レンズを透過すると回折によってさらにレイリー限界の分光が分散すると考えれば、この光源の分解能がレイリー限界の半分になっている事が納得できると思います。
そして、この仮説に基づけば、LW/PHを測定する為の光源を使用した場合はF11では136本/mmの68本/mmしか達成できず、LW/PHは白画素と黒画素のペアーを解像する事で解像と見做すので、LW/PH=13mm*68本/mm≒1770となり、
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2177/ThreadID=2177-23/
と矛盾しない結果が出てきますが、いかがでしょうか。
0点

>LW/PHを測定する為の光源を使用した場合はF11では136本/mmの68本/mmしか達成できず、
は
>LW/PHを測定する為の光源を使用した場合はF11では136本/mmの半分の68本/mmしか達成できず、
が正解でした。
書込番号:22201264
0点

>LW/PH=縦方向のセンサーサイズ×本/mmが正解ではないかという事に気が付いたのではないかと考えたのですが、正しいでしょうか。
は
>LW/PH=縦方向のセンサーサイズ×本/mmが正解ではないかという事に気が付いたのですが、正しいでしょうか。
が正解でした。
書込番号:22201334
0点

>量子の風さん
"本/mm LW/PH"でネットを調べていたところ、こちらのスレを見つけました。
私も量子の風さんと同じ結論に到達したのですが、本/mm=LW/PHとなる理屈は、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693530/SortID=22982364/#22989229
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693530/SortID=22982364/#22989235
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693530/SortID=22982364/#22989331
を見てください。
書込番号:22989596
2点


https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693530/SortID=22982364/#22991470
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693530/SortID=22982364/#22991705
も見てください。
書込番号:22991789
1点

見ました。
書込番号:22992663 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エアー・フィッシュさん
私の考えは正しいと思いますか。
書込番号:22992666
1点

見ただけです。
文字が書いてありました。
書込番号:22993251
4点

ひとつ疑問ですが、白黒フィルムの解像度はもちろんレンズに左右されるのですが、フジのは850本/o(ミニコピー:ニコンレンズ使用)。書物によれば、ブランドは知らないが欧州には1200本/oや1500本/oのがあるそうです。
https://asset.fujifilm.com/www/jp/files/2019-12/06c270fb14707f323716dfe488e3d06d/datasheet_minicopyfilmhrii_01.pdf
回折現象はフィルムもセンサも同じ。としたらデジカメセンサの68本/oというのはたいそう貧弱ではないでしょうか?
書込番号:24139092
1点

このスレ主は、アク禁になったようです。
仮に、複アカで再登場してもマトモな回答は期待できないですし、
再登場すると掲示板の悪夢の日々の再開になります(^^;
書込番号:24139223 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



こんばんは初めまして
どうぞ宜しくお願い致します。
人物、ペットが撮影対象です。
今風のいわゆる映える写真やふんわりした写真などではなくて、
限りなくありのままの姿をしっかりと写したいと思っています。
しっかりと、というか、存在感を感じさせるようなというか。
簡単に例えてしまうとインスタグラムなどに載っている写真ではなく、
ジャーナリストさんが撮るような写真、と言うか。
そういう写真が撮れる出来るだけ小さいカメラが欲しいのです。
ソニーのフルサイズのコンデジRX1が理想ではあるのですが、
エラー問題があるのでちょっと怖くて手が出せません。
RX1Riiは価格的に難しいです。
それ以外だと私はGRを思い浮かべたのですが、皆さん何を思い浮かべますか?
できれば寄れると嬉しいのでコンデジが理想ですが、小型のカメラとレンズでも構いません。
レタッチなどすれば如何様にでもなるのかもしれませんが、ほとんどレタッチはしないので
撮ってだしです。
予算は10万程迄。中古でも可。
最先端の機能は必要ありません。
諸々の事情でファインダーを覗いて撮ることが出来ないのでライブビューで撮影できること。
AFはGRくらいあれば大丈夫です。
何かおすすめがありましたら教えてください。
宜しくお願い致します。
2点

>簡単に例えてしまうとインスタグラムなどに載っている写真ではなく、
ジャーナリストさんが撮るような写真、と言うか。
多分、カメラに求めるのでは無くて撮影方法や現像に求めるべきだと思います。
書込番号:24116538 スマートフォンサイトからの書き込み
15点


カメラはスマホで十分かと思います。
レタッチの感覚かと。
書込番号:24116716 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ジャーナリストさんが撮るような写真、と言うか。
新聞社などのサイトでも積極的に使われていて
ありのままを写すというと…なんといってもTHETAでしょう。
https://www.sankei.com/photo/panorama/newslist/panorama-n1.html
お茶畑の写真では
斜面に立っているような感覚が、リアルに伝わってきませんか?
THETAにはいくつかモデルがありますが
安いほうの SC2 なら、スレ主さんの仰る条件に反する部分は見当たらず
けっこう理想的かと。
書込番号:24116739
0点

私はRX100M5を使っていますが、わりときちんと写るほうだと思っています。
https://review.kakaku.com/review/K0000916069/ReviewCD=974609/#tab
いまならマイナーチェンジ版のRX100M5Aですが、予算内です。
https://kakaku.com/item/K0001068764/
書込番号:24116744
3点

>できれば寄れると嬉しいのでコンデジが理想ですが、
「接写」とか「近接撮影」の意味の「寄れる」ならば、私もスマホのほうが無難かと。
なぜか?
というと、大きな撮像素子では【被写界深度(ひしゃかいしんど)】の問題が出て、スマホでは顔から尻尾まで(何もせずに)フツーにピントが合うのに、
大きな撮像素子では眼にピントが来たら、その後ろの例えば30cm以降?ではピントがきていない「ボケ」の状態になったりします。
旅先で料理を写す場合も同様ですが、1m以上先にもピントが合って欲しい場合もあり、しかもピントが合っていない箇所が目立つというか当事者は気になるでしょう。
そして、なぜそうなるのか?と質問すると、「ヒシャカイシンドガー」と回答されてしまいます(^^;
ただし、室内では「カメラにとって明るく無い」ので、自動的にシャッター速度を遅くして、スマホの低感度を補填しようとして、
その場合は別のボケ(ブレ)が出ます。
(動体ボケ(被写体ブレ)と言います)
そうなると、明るいレンズと撮像素子が大きい ⇒ 実態としては個々の受光素子が大きいカメラが必要になり、
そうすると被写界深度は浅くなるので、「ヒシャカイシンドガー」のケアというか多くの場合は諦めが必要になってきます。
そのため、主な撮影場所を、どれぐらい重視するかが重要ですし、
多々動き回っている場合と、おとなしくじっとしている場合が大きいかで、随分と違ってきます。
ということで、撮影シーンを再検討してみませんか?
※「とにかく、1台だけで全て済ませたい!!」と思うような性格であれば、カメラとレンズの「向き・不向き」で苦労することになるかも?
書込番号:24116768 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ジャーナリストは報道カメラマンの事でしょ
報道カメラマンはフラッシュを多用してます
フラッシュをプラスする事で
○暗いとこで、シャッター速度が遅くなっても
手ブレ、被写体ブレを抑えられる
○被写界深度を増す事ができ
多少ピントがズレてもハッキリ写せる
○写真は影の部分が肉眼以上に暗く写る
肉眼に近い陰の明るさに調整できる
○どんより軟らかぎるサエない光質の環境でも、メリハリついた鮮やかな色調に写せる
○光の当たってるとこと、日陰部分の色を揃える事ができる
○暗闇でも撮れる
などなど
アマチュアの趣味の写真は
100枚撮って、1枚良いのが有ればそれで良いが
報道プロカメラマンは
100枚撮ったら100枚とも
依頼者に納品する
失敗は許されない
だから安全策でフラッシュを使います
書込番号:24116818 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

FUJIFILM X100Vだと、RX1とほぼ同じ重さですし、シリーズ重ねてるので信頼性もまあまああるのではないでしょうか。画角も、GRより誇張なくありのままに近いのではないかと。
書込番号:24116861 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>簡単に例えてしまうとインスタグラムなどに載っている写真ではなく、ジャーナリストさんが撮るような写真
だとスマホよりコンパクトカメラですかね。
ただスマホに負けてコンパクトカメラ少なくなっているのでRICOH GR III、予算オーバーですがFUJIFILM X100Vあたりですかね。あとはスマホもそのまま撮るで無くマニュアルで撮るのもありかな
書込番号:24116977
1点

「そのままをきちんと写すカメラ」
これは誰しも陥りがちな心地良い命題なのですが、そんな「そのままが写った写真」などは存在しません。
もし存在するならば、自分の想像や記憶と限り無く近いと思える写真です。
名も知らぬ誰かが、いつどこで撮ったかも知らない写真が「そのまま」なのか「映え」なのかなど分かるわけが無いですよね。その場にいた人しか分かりません。その場に自分自身が居合わせないと分かるはずがない。
そんな、知り得ない物なのに「そのまま」写っていると思いこんで居るわけです。
その程度の「そのまま」に縛られるのはやめましょう。
話はもっと単純です。自分はそういう写真が好きで自分でも撮れる様になりたい。ただそれだけではないでしょうか?
本当に「そのまま」を焼き付けたいのならモニターなど見ずに肉眼でしっかり見届けるべきです。そして、それを記録する写真とはその記憶を呼び覚ましてくれるサムネイル程度に考えるべきじゃないでしょうか?
GRは良いカメラです。ただ、とても写真的な写真を撮る為のカメラだと思います。モノクロで撮りたくなる。プリントしたくなる。ノーファインダーで撮りたくなる。なんにも起きていない情景に意味を持たせたくなる。そういうカメラだと思います。
書込番号:24117003 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

そのままをきちんと写すカメラ
↑
「そのまま」って、何でしょう。
肉眼で見た感じでしょうか。
それって意外に難しいですよ。
人間の目は状況によって調整してしまう。
カメラだとAEでしょうか。
普段使いならスマホが楽でいいでしょう。
コンデジのフルサイズ・APS-C・1型とセンサーサイズも色々。
撮るものによってはAFに不満が出ることも。
特に室内での子供やペットは合わせにくいかも。
単焦点レンズも良いのですが、ズームがあった方がいいかも。
悩んでいる時が一番楽しいでしょう。
書込番号:24117059
2点

RX100M5Aしか考えられないですね。
ご要望の内容は、
ちょっと現実味が微妙と思いますが、
たぶん、欲しいモノはこれだと思います。
小さい花を撮るのには、
スマホより簡単に撮れますし、
今だと思った瞬間を撮れる速さもあります。
書込番号:24117093 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あんかけ五目焼きそばさん
おそらく言っている表現が間違っているというか、勘違いしているかと思いますが…
今のカメラってなんらかの補正が入ります。
ホワイトバランスもしかり。
ピントもそう。
人の目から見た状態にしたいなら、
RAWが出来るカメラでしかも明るいレンズで絞りは開放で撮って、
PCで後から見た目にあわせることてす…
明るいレンズを使うと、状況によってNDフィルターを使うことになるかな…
つまり写真に対して
かなりのスキルが必要となります。
結局、写真が撮れるなら、なんでもいいのでとなるかと。
書込番号:24117125 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アイフォンの一番高いやつおすすめ。
書込番号:24117190 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アートフォトグラファー53さん
>報道プロカメラマンは
>100枚撮ったら100枚とも
>依頼者に納品する
>失敗は許されない
どこの世界の人?
オイラのいた報道の世界だと、デスクに指示された
映像・写真を撮って素材をデスクに渡すまでだよ。
納品って何? もしかして独立系?
だったら尚更、取捨選択するよね?
あなたの住む世界とは随分異なるようです。
書込番号:24117205
14点

>あんかけ五目焼きそばさん
自分の場合は、その位置で多用しているのがペンタックスQシリーズ(Q7,Q-S1)です。1/1.7型1200万画素のミラーレス。
家族は1インチコンデジよりキヤノン パワーショットS110を多用しますが、これも1/1.7型1200万画素。
画質はフィルム一眼レフ程度には出ますし、暗所もバーカウンター程度はいけます。
このサイズのセンサを積んだコンデジは、各社とも御用の向きには合いそうに思えます。
ただし、古い機種なので中古の品質しだいということと、
何よりもAFや連写性能が最新機に比べてのんびりで、ペットがおとなしくしていないと追えません。
自分は色味を鮮やかとかハードモノクロームとかを使いますが、
スレ主さんの書いた内容からするとナチュラル辺りの色味の方が良いかもしれません。
現行機ですと、やはり1型センサコンデジから選ばれるのが良いかと思います。
ソニーRX100M5A、あるいはキヤノンG9X M2あたり。
Qシリーズ画質の参考に、
先月Q7に01 STANDARD PRIMEという単焦点をつけて撮り歩いた時の写真を貼っておきます。
書込番号:24117400
4点

ジャーナリスト = 報道カメラマン = ストロボバシバシ & 連写 ってどんな固定観念?
それを全て提出されたら出されたほうは迷惑w
例え報道であったとしても、意図に合ったカットを選ぶのもカメラマンの仕事であり、見せ所だと思うけど。
ペットにストロボもNG
書込番号:24117403 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>あんかけ五目焼きそばさん
なんか、久しぶりに盛り上がるご質問ですね(^^)
そうですねぇ。普通に撮った写真でも後の仕上げ次第でぐっと報道写真っぽくなったりしますが・・・
ところで、カメラにはお詳しそうですが、今は何をお使いですか?
まずは試しに、そのカメラで撮った画像を加工してみませんか?
キャプチャーワンは多くの方が使われているみたいですよ。
お試しの一定期間無料で利用できます。
https://www.captureone.com/ja
ちょちょっとスライドを動かすだけで、あの写真もこの写真もみんなこれ使ってたんじゃない? という仕上がりになります。
これをいじると、もうカメラ関係ないって感じると思います。
Youtubeでも関連動画が上がっているので見てみて下さい。
書込番号:24117419
1点

「世間一般の目線」が薄くなるほど、極論が出るような(^^;
書込番号:24117703 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あんかけ五目焼きそばさん
>限りなくありのままの姿をしっかりと写したいと思っています。
各社、シーン(被写体)ごとに綺麗に撮るための設定があります。
α7Cですと「クリエイティブスタイル」になります。これを外せばよいのですが、「切」にはできなくて、代わりに「スタンダード」に設定します。これが「盛っていない」写真になりますが、違和感ありましたら、コントラスト、彩度、シャープネス等を調整することになります。
>ほとんどレタッチはしないので撮ってだしです
JPEG撮って出しですと、WBが面倒かもしれません。
WBは見たままの色をご希望でしょうか?それとも白は白にしたいのでしょうか?白は白の場合、WBオートが確実なカメラがあればよいのですが、α7CはWBオートですと、外すことがあります。WB外すと「ありのまま」どころではありませんので、マニュアル設定でその場での確認が必要かと思います。
書込番号:24118914
0点



FinePixF31fdという古いカメラを使っています。
先日このカメラで撮影した画像のWindows10PCへの取り込み方法に質問したところ、無事解決しました。質問はその続きになるのですが、内容からこちらで投稿させていただきます。
取り込んだ画像は買った時からPCに入っていた「フォト」というソフトで見ているのですが、残念な事に簡単な加工しかできないようです。それはまあいいのですが、1枚1枚の画像に記事を書き込みたいのです。イメージとしては旅行雑誌などでよく写真の下に2、3行の解説が書かれていますが、あんな感じで自分で記事を書き込みたいのです。で、PC画面で見る時は画像とともにその記事も同時に表示されるような。
写真は素人なのでそれなりに見れればいいというレベル、だから画像を加工するという事はありません。記事の書き込み・表示と、あとせいぜい画像の拡大ができれば十分です。誰かに送るという事もありません。ただ書き込める文字数は多ければ多いほどいい。今この質問文を書きながら文字数を数えてみて、200文字くらい書き込めればいいなあと思っています。操作はなるべく簡単なものがいいです。
こんな条件を満たしてくれるようなフリーソフトをご存じの方いらっしゃいましたら、どうぞよろしくお願いします。
1点


PCでしたらワード・一太郎のいずれかは入ってるでしょうから、
写真挿入して、更にテキストボックス挿入⇒キャプション付ける方が、
文字数が多いようですからベターかと思いますが。
Webアーカイブで保存すれば、IE等のブラウザで開けます。
書込番号:24097562
2点

>あさとちんさん
Linarは私も重宝して使っていますが、コメントを入れてから写真と共に表示されましょうか。
私の使い方が未熟か。初期から使ってますが版が古いかな。
書込番号:24097590
1点

>あさとちんさん
回答ありがとうございます。
確かにコメントは書き込めるようですが、先ほどから検索しても画像と同時に表示されるという検索結果は見当たりません。
そのへん可能かどうかご存じでしょうか?
>うさらネットさん
回答ありがとうございます。
あー、ワードを使うと1枚ずつ画像を開くような感じになりますかね?画像ソフトのように開きっぱなしにして1枚ずつ右送りや左送りのような事ができるといいのですが。
書込番号:24097609
0点

JTrimなんかどうですか
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/jtrim/
[編集]-[文字入れ]から、文字サイズ、文字色、行間、太字、斜体、透過ありなしなどで
簡単に文字の書き込みででき、Exifもそのまま保持できます。
書込番号:24097661
3点

ごく簡単なソフトはWindowsの標準ソフトのペイントがあります。
画像の修正や画素数の縮小や文字の入力が簡単に出来ます。
慣れてくれば年賀状の製作にも使えます。
詳細はネットでググれば詳しく説明してますので調べてみて下さい。
書込番号:24097662 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Nikon謹製「ViewNX-i」ってのが「XMP/IPTC」規格に基づいて書き込まれる「説明」を「ViewNX-i」の右側のウィンドに表示できます。
写真に書き込んだり、重ねて表示するのではありません。
ニコンのデジカメ、コンデジでも可、お持ちなら Nikon Web からダウンロードできます。
ニコン製品がなくてもダウンロードできるかは確かめていません。
「ViewNX-i」になるの前のビューアーソフトはNikonユーザーでなくともダウンロードできてました、ような。
詳細はWeb検索を。
書込番号:24097701
1点

>野呂松さん
>うさらネットさん
サムネイルでは表示されませんが、画像を表示すれば、下側にコメントが表示されます。
書込番号:24097785
1点

画像そのものに文字を入れてしまうと後で消せないので、単純にファイル名にコメントを直接書き込むのはどうでしょう。
改行は入りませんが、文字数的には十分入ります。
Windows標準のフォトでもファイル名は左上に表示されます。
書込番号:24098096
1点

>悠々2 さん
>プラチナ貴公子 さん
回答ありがとうございます。
JTrimもペイントも画像にかぶせて文字を書き込むタイプですね。なるほどこれなら記事が書き込めて表示も可能という点では使えますね。200文字くらい書き込めて画像の下の方に表示できればとは思いますが、ただ検索しても比較的大きい文字で画像を飾る感じの書き込み画像例しか出てこないので、ちょっとイメージが難しいです。
プラチナ貴公子 さんが紹介してくれたペイントの方は、確かに私のPCにも入っているのでちょっと試してみようかなと思います。
書込番号:24098717
0点

>スッ転コロリン さん
回答ありがとうございます。
Nikon謹製「ViewNX-i」のヘルプ
>[説明]には半角 2000 文字 / 全角 1000 文字まで入力できます。改行することもできます。
こいつはステキですねえ、さすが日本カメラの雄ニコン。ダメ元でもダウンロードする価値がありそうなのでやってみます。
書込番号:24098874
0点

>あさとちん さん
回答ありがとうございます。
このLinarというソフトは利用者が多いようですね。中でも長年ずっとこのソフトを使い続けている人が何人もいるのが、検索して目につきます。ソフトが軽くてサクサク使えるというのもメリットに挙げている人も多い。
あさとちんさんが実際に使った経験のあるソフトなら、何文字くらい書き込めるか覚えていらっしゃいますでしょうか?
書込番号:24098934
0点

>2ndart さん
回答ありがとうございます。
なるほどそんな方法があるのですね、確かに「フォト」でも画面の上部表示で記事として利用できました。
実験してみたところファイル名には全角213文字まで入力可能、うち「フォト」で176文字まで表示されました。これはこれで利用価値がありそうです。
他の方が紹介してくれた画像ソフトが上手くいかなかったら、この方法をメインに使わせていただきます。
書込番号:24098955
0点

>野呂松さん
半角で250文字くらいでしょう。
画像表示で見えるのは1行だけなので、文字数は画像ウインドウの幅に依存します。
それ以上は、コメントを表示しないと読めません。
私はコメント入力はしていませんが、拡大表示が高速なのでLinarを愛用しています。
10年くらいバージョンアップしていないのが心配ですが、今の所Win10でも支障はありません。
書込番号:24099053
1点

スッ転コロリン さんの紹介してくれたニコンの画像ソフト、ダウンロードできました。画像を入れてみて、あれ?回答いただいた内容とちょっと違うなという部分はありましたが、まだ私がソフトを十分理解できていないせいかもしれません。右側ウィンドで画像の説明入力は確かにできました。何より記事が豊富に書き込めるのは魅力です。
2ndart さんが紹介してくれた方法も改めて実験してみて、これはこれで使えそうだという印象を強くしました。昨夜いろいろ書き込んでみましたが思わぬ使い方を教えてもらった、これは盲点だったなという感想です。
他の回答者様もありがとうございました。
これだけ多くのソフトを紹介して頂いたので、別の目的で使わせてもらう機会もあるかと思います。感謝申し上げます。
書込番号:24099971
0点



ネットで検索してみても、それっぽい答えが見つからないので質問させて頂きます。
どなたか私のモヤモヤを解決していただけませんか?
ボケサークルって何だと思いますか?
そして、Wボケサークル内の汚れWってどんな状態なのでしょうか?
何かレンズの配置に関係が有るらしいのですが、サッパリ解りません。
よろしくお願いします。
書込番号:24075412 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ふふふ、ホントはわかってるくせに。
写真用語、普通は「玉ボケ」とか「丸ボケ」とか呼ぶやつを、勝手に造語しちゃったんでしょ、「あたいってかしこいでしょう」みたく。
で「汚れ」って、
点状の光源みたいなのが背景ボケ・前景ボケで丸ボケになると、
フィルターが汚れているとその汚れが丸ボケの円の中に写ることがありそう。
ソニーの昔のデジカメだったかハーフミラーを光路の途中に入れたやつ、
ハーフミラーの汚れや光学的な不均質が写ることも。
レンズの不均質も、写ります
球面レンズだと滑らかな研磨加工できるから目立たないけど、
非球面レンズだと、焦点面だけの精度を満足させる加工の度合いだと、
レンズ表面に同心円状の曲率の不連続な境界があると、これが写って通称「玉ねぎボケ」になります。
加工方法によっては同心円状とは限らないかも。
ソニーの「FE 600mm F4 GM OSS SEL600F40GM」の商品説明Webページを見ると、
「美しいボケ」を謳っています。
レンズ構成図には「超高度非球面レンズ」とも。
「超」がつかない従来レベルだとまずかったのでしょう。
今ならボケにも自信が持てるってことかな。
まぁ、このくらいのことはご存じの方も多いでしょう。
わざわざ知ったかぶりするほどのことかとも思いつつ・・・。
<余談>
口径の大きなレンズの直前に星形「★」に切り抜いたマスクを置くと、
ボケが「★」になることもご存じでしょう。
フィルターやレンズの汚れや不均質が写るのと同じことです。
書込番号:24075451
1点

>でぶねこ☆さん
>南米猫又さんも言うてはる
玉ボケの事やと思いますよ
ボケの中が汚いって事でしょ?非球面とかで
書込番号:24075452 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

玉ボケ ⇒ ボケ円をそのままボケサークルと称しているだけでしょうけれど、
「汚れ」⇒「汚い」(?) の具体例が挙げられていないなど不明確ですし、具体例の要求に対してはキレ回答だったので
具体的な作例など出てくるまでは、
「また春の頃の掲示板の如し」の扱いでよいかも?
(^^)
書込番号:24075453 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

"ボケサークル"ってのは画面内にちりばめられた"たまボケ"の事なので、Wボケサークル内の汚れWの意味が分かりませんが(分かる必要もないように思います)、外しているかもしれませんけれど、私の見解を述べておきます。
ボケサークルってのは、ボケそのもの(の大きさ)だと思います。
Wボケサークル内の汚れWってのは、ボケ内部の光の分布の事かと。
中心が明るく周辺に行くにしたがって暗くなっていくのが奇麗なボケとされ、周辺が明るく縁取りしたような感じになるボケは"二線ボケ"、"ボケがうるさい"などと言われ、いいボケではないという扱いになります。
あと、口径食(ボケが画面周辺に行くにしたがって丸ではなくなる)とか、後ろボケと前ボケで傾向が違うとか、色々なボケ味があったりします。
デジカメですと容易に拡大できてレンズの粗が分かってしまいますので、最近のレンズはレンズ構成が複雑になっていますので、レンズ構成でボケを語るのは難しいと思います。
昔のニコンのノクトニッコールやキヤノンのアスフェリカル(黄帯)などは、大口径レンズで現れる周辺部のボケの欠点を整える役割を非球面レンズに担わせていましたが、最近はレンズの小型化に使われる事もあり、一概に言えなくなってきています。
書込番号:24075462
1点

Bokeh Circlesのことを言っているのであれば、自然なボケではない玉のようなボケ効果のことを言います。
https://snapshot.canon-asia.com/article/en/4-easy-steps-to-capture-those-elusive-bokeh-circles
書込番号:24075464
4点

>ありりん00615さん
ボケ内の明るさが均一で縁取りのない"玉ボケ"ですかね。
書込番号:24075492
1点

最近ボケで保険降りるやつが出てきたよ。
それに加入している人の集まり。
書込番号:24075511
9点

>MiEVさん
あなたはその保険に既に加入できないという事ですね!!!
書込番号:24075563
2点

皆さん、ありがとうございます。
やっぱり玉ぼけの事なんですね!
レンズ配置がどうとか言ってたので、てっきり全く別な事かもと考えてしまいました。
非球面レンズを使うとボケが汚くなると言う話は良く聞きますが、レンズの構成図載っけてレンズの配置が悪いと言っていたので、混乱しました。
あの構成図は、超望遠を軽量化すると、どこのメーカーもこんな風になると言いたかったのか。するとレンズ構成のどこかに非球面レンズを使う事になる。と言う理解で良いのでしょうか?
そう言えば、CanonのFDの世代では、超望遠は蛍石、広角は非球面のように使い分けてましたね。レンズの加工技術が進化してどっちも使うのが当たり前の時代になったと言うわけですね。
書込番号:24075600 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>でぶねこ☆さん
オールドレンズ ボケサークルで探って下さい!
基本的には合ってますが、グルグルボケの事言ってます
書込番号:24075704 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>でぶねこ☆さん
ボケサークル内の汚れというのが
レンズ配置に関係するとして、
昔のレンズより今のレンズが
ボディ側にレンズ集める設計って考えると、
あの汚れって、設計によるボケ味の汚さではなく、
埃がレンズ内に入り込んだ場合の影響度かも。
ボディに近く光束が狭くなるほど、
埃がボケに与える影響が大きくなる
(同じ大きさの埃なら、光束狭いほど割合増)。
→ボケが汚くなりやすい。
酷使前提で、
きれいなボケを維持できる期間が、
先端近くにレンズが多い設計より短い?可能性を
気にされているのかなと、
あのスレッドを見て思いました。
書込番号:24075715 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ボケサークル
ボケにボケまっくても的確に突っ込み入れてくれる人の事です(ΦωΦ)
書込番号:24075722
1点

>でぶねこ☆さん
花の方のボケかと思います。
ボケの花愛好家の集いををボケサークルと言うと思います。
尚この見解の最大の問題点は、書き込み時4月1日ではないということです。。。
書込番号:24075750
0点

>ネットで検索してみても、それっぽい答えが見つからないので質問させて頂きます。
ネットで検索しても分からない時は、身近な写真仲間に聞いてみては?
此処で聞いても聞かれた人もまた同じ語句でネット検索。
元ネタは同じ。
書込番号:24075755
1点

>koothさん
> あの汚れって、設計によるボケ味の汚さではなく、埃がレンズ内に入り込んだ場合の影響度かも。
> →ボケが汚くなりやすい。
比較画像とかありますか?
あるいは、モデルを使った見積もりか?
> あのスレッドを見て思いました。
私も、話の展開から、そういうトピックである可能性を考えていました。
が、確信はありませんでした。
書込番号:24075924 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>koothさん
あと、ここをどう読むか、も、引っ掛かりました。
書込番号:24073256
> いえいえ,「ボケのサークル内が汚い」とは,新型レンズ配置が原因の症状であり,レンズ内のコミ清掃とは無関係です。
書込番号:24075930 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>でぶねこ☆さん
>何かレンズの配置に関係が有るらしいのですが、サッパリ解りません。
本を見てみるとテレフォトの項目で後群に強い屈折率を持たせると糸巻き型の強い歪曲を発生させ
ペッツバールの和を負にしてしまうと書いてあります。
このレンズの構成図を見ると、 かなり大きなテレフォト構成で強い後群を持っているようにも見えますので
前記の不都合を持っているかもしれませんね。
負のベッツバールの和がどのような影響をボケに与えるかわかりませんが、たぶん汚いになりそうです。
と思いますが、違うかも。
ボケサークルは、ボケの集まりのことでしょう。
書込番号:24075991
1点

>でぶねこ☆さん
先にここの話だと言って欲しかったです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001167118/SortID=24072334/#tab
こっちのスレ主さん(アカイ アオイさん)は自身の知識をマストとして人の言う事を聞く気がありませんね。
不愉快なスレッドです。
FE 600mm F4 GM OSS SEL600F40GMのレンズ構成ですが、
EDガラスではなく蛍石を中央付近に3枚(も)持ってきており、EDガラスに大きな凹面を付け、後ろにパワーの強い凸レンズ、中央に加工の難しいと思われる非球面凹レンズを持ってきており、かなり思い切った設計だと思います。
パッと見コンベンショナルで蛍石を3枚も使って非球面を1枚噛まして充分に補正された望遠系の後部に思い切ってパワーの強いレンズを持つ補正系(テレコンの様に見えなくもない)を繋げたような構成です。
この辺は手ぶれ補正の効果向上やAFの高速化を勘案して配置を決めていったと思いますし、この構成だけを見て"ボケがどう"という判断は難しいと思います。
一つ言えるのは、ケチっておらず価格に見合っている、という事です。
作例を見る限りボケは素直ですし、MTFも充分に高く抜けもいいレンズなのだと思います。
件のスレ主さんは、稚拙な知識をひけらかしているだけだと思いますよ。
書込番号:24076314
4点

>あれこれどれさん
モデルとか作例というよりは、
レンズ前面の埃と絞りに近い位置の埃、
同じ大きさの埃ならどちらが光路を余分に塞ぐか
って程度の思い付き。
あれ読んでそう思ったという程度。
書込番号:24076454 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





