RICOH GR III
- 新開発レンズ「GR LENS18.3mm F2.8」を搭載したハイエンドコンパクトデジタルカメラ。直感的な操作が可能なタッチパネルを搭載。
- ローパスフィルターレス仕様のAPS-CサイズCMOSイメージセンサーと新開発の画像処理エンジン「GR ENGINE 6」を搭載。有効画素数は約2424万画素。
- ハイブリッドAF、3軸4段分の補正効果がある独自の手ぶれ補正機構、スマートフォンやタブレットとワイヤレスで連携できる無線LAN機能などを装備。

このページのスレッド一覧(全310スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 6 | 2022年4月28日 16:43 |
![]() |
11 | 1 | 2022年4月5日 21:42 |
![]() |
26 | 14 | 2022年5月3日 19:54 |
![]() |
11 | 8 | 2022年3月16日 23:00 |
![]() |
7 | 5 | 2022年3月13日 16:46 |
![]() ![]() |
35 | 12 | 2022年2月14日 18:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > RICOH GR III
2歳の子供の写真を撮るために最近GR3を手に入れました。Avモードで撮影しているのですが、ISOをautoにするとシャッター速度が1/30になるようにISOが調整されます。このシャッター速度を変えることはできるでしょうか?
書込番号:24720335 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GR IIIの静止画設定メニューの中の「ISO感度設定」で「低速限界値」を予め上げておく、ないしは下げておく必要があると思います。
https://www.grblog.jp/article/4263/
書込番号:24720385
1点

>sumi_hobbyさん
早速ありがとうございます。
よく分かりました!
書込番号:24720389 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KG.Noriさん
直接の答えではないので最初にお断りします。
私は夜の屋内で人を撮ることがありますが、このようなときはTvモードにしています。
大人は撮ると言えばそれなりに対応してくれますが、我が家の生後半年の孫はお構いなしに動きます。
1/30では余裕で被写体ブレするので、SSを1/125にして撮影します。
ISOはオートのままなのでかなり上がってしまいますが、ブレるよりは良いので。
書込番号:24720392
1点

>dragon38さん
ありがとうございます。
私も室内の時はTvにしてf2.8でシャッター速度は1/125にしてるのですが、屋外の時は折角ですので絞りをしっかりとコントロールして撮影したいと思い、このような質問をさせて頂きました。
屋内撮影ではペンタックスのTAvが好きなので、GR4には是非入れてもらいたいです。
書込番号:24720536 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GRII まではモードダイヤルにTAvがあったのですが、GRIII では省略されてしまいました。しかしM モードでISO感度をAutoにすれば、実質TAvで制御されますね。
私はスナップ撮影用には、U1にTAv(M+ISO Auto)かつフォーカスをSnapモードに設定して使っています。タイムラグほぼゼロでシャッターが切れ、手ブレやピントの心配も設定次第で無くなりますので 打率上がりますよ。
書込番号:24721364 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>れんず黴まみれさん
ありがとうございます。
最近手に入れたばかりでしたので大変参考になります。私もM+iso autoで使いたいと思います!
書込番号:24721534 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > リコー > RICOH GR III
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/download/digital/gr3_s.html
書込番号:24686393 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

さっそくアップデートしてみました。
フォーカスモード「オートエリアAF(中央)」がイイですね!!
書込番号:24686546
2点



デジタルカメラ > リコー > RICOH GR III
GR4はいつ頃登場すると思いますか?
初代GRからGR2は2年、GR2からGR3は3年半ぐらいで発売されました。
そしてGR3が出て丸3年です。
もうそろそろそろ噂ぐらいは聞こえてきてもいい気がします。
それともGR3Xが出てしまったのでまだまだ先でしょうか?(笑)
書込番号:24655183 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

GR3xが出た時点で、GR3シリーズはほぼ完成形とみているんじゃないかとの憶測が成り立ちます。
キヤノンもソニーもフジもパナソニックもほぼ止まっている感じですし、かなりネガティブに捉えています。
書込番号:24655200
4点

元々GRは2年周期と言われていました。
リコーのGRを開発しているチームのリソースが突然倍になるわけはなく、GR3xを開発するために使われたと考えて間違いないと思います。
つまり今回GR3xが出たのでもう2年位は更新ないんじゃないですかね?
そもそもGR3/3x両方売れていますから、今テコ入れするビジネス的な必然もありませんし、新旧併売するほどリコーに生産力も無いでしょうね。
書込番号:24655246 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

今までは一定の販売数を経た後、数年でバージョンアップして行くのが通例でしたが、今はしばらくはないと思います。
理由は世界的な半導体不足です。
カメラ関係では各メーカーの特定のレンズも入手難(納期の長期化)になっているようです。
これは車、ある家電(リーフォームに必要な給湯器など)他、いろんな業種に影響が出ていると思います。
書込番号:24655263
0点

出るとしても、GRIVではなく
GRlllx21
GRlllx70/100
な気が(笑)
もしくは、GxRとか(笑)
canon・SONY・Panasonic・Nikonと違って
コンデジは、しばらく開発しそう。
伊達にレフ機開発を、この時代で開発している企業ではないと思うよ。
次期GRにも、SRによるGPSに頼らないアストロトレーサーtype3の搭載も出来そうですし。
これ実現出来ると登山で、ポタ赤必要無くなり
ポタ赤・電池・重い3脚を3-5kg削減出来る(笑)
書込番号:24655287 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

回答ありがとうございます。
しかしというか、やはり、GR4の登場は期待薄ですか^^;
皆さん説得力あるコメントなので、納得した一方で少し寂しい気分になりました(笑)
と言いつつ、夏ぐらいGR4が年内に売り出されることが発表され、なんやかんやで来年の今頃発売されることを期待してます(笑)
書込番号:24655375 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ポケモンゴウさん
もしかすると、貴方がこのことを忘れた頃にひょっこり出てくるかもしれません。私がUを買ってヤレヤレと安心しきっていたらすぐにVが出ましたから(笑)。
今でも充分な性能ですが、仮に出るとしたらどんな中身になるでしょうね? 画素数はもう上げないでほしいですが、同じ内容で大きさをさほど変えずにストロボ復活とか。無理かな。
書込番号:24655669
3点

競合減ってるからたいして性能変わらんのにモデルチェンジする意味はもうない気がします
Vxのように焦点距離違いのラインナップ出す方が現実的ではないでしょうか
SONYのRX100シリーズなんか微妙な違いで住み分けて発売から8年経っても現役のモデルがありますからねw
書込番号:24655740
1点

フルサイズGRや中判GR、1インチGRは出るんですかね?
書込番号:24655944 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フォーマットバリエーション。
焦点距離バリエーション。
APS-Cはベストバランスだと思ってます。
換算21mmはもしかしたらあるかもですね。
次機種は正常進化型のGR4になるかと思います。
GR4はセンサーの積層化とか、位相差画素が増えるとか、省電力化とかそういう基幹部品のブラッシュアップって方向性じゃないでしょうか。f2.4とかもあるかも。
僕はどっちでも良いのですが、EVFは需要ありそうです。ただ、消費電力、スペースの問題をどうクリアするかで、難しいんじゃないかなぁ。
ただ着けるんじゃなくてかなりクオリティの高いEVFじゃないと大失敗しそう。
価格アップ、ボディサイズアップの結果見えの悪いEVFじゃ残念感の方が勝ちそうです。
フジのX100シリーズがすでにありますしね。
リコーはEVFの知見無さそうですし、、、
思い切ってのぞき穴内蔵の方が古くからのユーザーには歓迎されるかもです(^^;)
個人的には防塵防滴とグリーンボタン、ハイパープログラムが欲しいですが、これも望み薄だと思ってます。
書込番号:24656487 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さま、回答ありがとうございます。
私は焦点距離の違うのより、正常進化したGRを期待してます。
中判GRはちょっと面白そうだけど(笑)
機械的なことはあまり詳しくないのですが、センサーと画像エンジンを新しくするだけでも正常進化として評価されると思うんですよね。
それだけでAFや高感度画質よくなるだろうし。
書込番号:24656544 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>乃木坂2022さん
>フルサイズGRや中判GR、1インチGRは出るんですかね?
スミマセン、「1インチGR」という着眼点はどの様な事でしょうか?
あまり考えてませんでしたので、ご参考にお聞かせください。
書込番号:24659019
0点

>町村人さん
1型GR、APSーC GR開発時に計画されていたモノです。
1型
マイクロフォーサーズ
APSーC
フルサイズ
中判
のGRが並列開発せれていて、登録ユーザーアンケート募集していた時期ありましたね。
結局、APSーC GRで正解です。
1型GR出していたら、既に頓挫していたかも。
ただ、最近エントリーAPSーC素子出していないので次期GR用素子開発が難しいです。
k3IIIだと、20-25万GRになります(笑)
KP素子でも14-15万になるかも。
基本GRは、元になる素子で開発していますので。
アストロトレーサーtype3搭載なら、15万までなら投資しても(笑)
書込番号:24661734 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

しかし、GR3は本当に名機ですね。
発売してすぐ買いましたが未だトラブル無しで活躍してくれています。
そして、手ブレ補正搭載は英断だったと思います。
もう手ブレ補正無しのカメラには戻れない(笑)
もし次期モデルが出るとしたら、要望点はバッテリーの持ちの改善ぐらいでしょうか。
書込番号:24669080
2点

GR IIIは名機中の名機ですね。
フルサイズのGRも見てみたいです。
書込番号:24729598
0点



デジタルカメラ > リコー > RICOH GR III
昨日、持ち歩きで撮影をしていたのですが、何かの拍子に突然
カメラがフリーズして、撮影画像を表示したまま、どのボタンを
押してもまったく反応がなくなりました。OFFもできない状態でした。
一旦電池を外して、付け直したところ元に戻りことなきを得ました。
一時は買ったばかりでもう修理か・・・? と暗い気分になりました。
元に戻ったので、少し様子を見ようと思います。
こんなこともあるのですね。。。
ちなみに、1月に購入したばかりで、ファームウエアは最新です。
2点

フリーズする直前の写真にナニか写っていたりして・・・!?
ちなみに自分のGRVはフリーズした事ないです。
書込番号:24648388 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>なかるさん
フリーズの原因はわかりませんがバッテリーの抜き差しで改善することはありますね。
頻繁に発生してるようではないので様子見で良いのかなと思いますが、次回発生したらスマホで動画に残した方が良いと思います。
修理に出しても症状が再現されないと対応せずに戻ってくる可能性がありますが、動画に残せば症状があることは確認できると思います。
書込番号:24648644 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>なかるさん
出ましたか?!!お化けが。
私も、全く同じ状況を買ってから数か月で経験しました。
当初疑ったのは、
1サードパーティのバッテリを混用で使っていた事。
2.本体電源部機能(部品?)の初期不良。
1を疑ったために状況テストを繰り返し悩みました、が結論は出ず結局は、
・補償期間中に修理に出す事(数か月間の不在)。
・サードパーティのバッテリーを全て廃棄し、純正を追加購入しました。
で、現在までその現象は一切出ておりません。
サードパーティバッテリ原因説に付いては、その危険性は排除できないとの論が主流であって、それを承知で使うしかない。
補償期間を過ぎて、症状が出たら更に腹が立つ。
私の現在の感触では、電源コントロール部の何らかの不具合では無かったのかとの心証を持っています。
幾らサードパーティのバッテリー(電源)でも、フリーズは本機の責任ですもんね。
GRVxではこの様な不都合は経験しておりません。
正直な情報をありがとうございました。
書込番号:24648666
1点

フリーズする確率が1/1000なら
2台あればフリーズが1/100万に抑えられます
シャッター耐久性30万回を謳うチタン外装、高級カメラでも
フリーズする確率は普及カメラと同じです
スマホが良くフリーズする様に
現代のカメラは電子部品が非常に多いので
その部分が時々オカシクなります
書込番号:24648695 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご心配のことでしょう。
一般論としてあれこれ想像しますに、例えば、プログラムがある命令を下したときそれを受けた機械が完全に処理しきらないうちまた別のプログラムの命令が下る、すなわち指令を受けた機械の処理に「何らかの事情」でいくらかのもたつきがあって処理結果をまだ返さないているときにメインルーチンは先に進もうとする、こんな状況も起こりうるのではないでしょうか。
(そのような行き詰まりを防ぐルーチンは組み込まれているのでしょうが、カメラ内のあれだけ複雑なメニューであれば、また小型化された機構との組み合わせであれば、完全無欠とはゆきません。)
もしこういうことがあると仮定しても、その「何らかの事情」というのが予想不可能なものではないでしょうか。形あるもの(部品の成型、部位の接触)などなら再現もありましょうが、温度湿度、カメラの傾きや動きがもたらす処理動作遅延などは検証しようがありません。
書込番号:24648800
2点

>laboroさん
>謎の芸術家さん
>町村人さん
>with Photoさん
>龜零號さん
コメントありがとうございました。
電池でコメント頂いておりましたが、いまのところ純正を利用しております。
実は、東京タワーを撮影していまして、撮影後に画像を確認して、電源を
OFFして、ポケットに入れようとしていました。
その時に、同時に何か別ののボタンに触れた気がしました。
あっと思った瞬間に、東京タワーを写したままフリーズです・・・
よく思い返せば、私自身が怪しいことをしていました。お恥ずかしい限りです。
同時に他のボタンに触れたことで、変なモードに入ってしまったのかもしれません。
その後、何かのボタンを同時に押せば、クリアできると考えて、いくつか同時に
押したのですが解消に至らず、電池を外すことに思い至ったわけです。
以上、詳細な状況報告でした。 悪しからずです。 <(_ _;)>
書込番号:24649891
1点

僕もありますね。
慣れてしまって、黙ってバッテリー抜き差しして復旧させてます(^^;)
頻度はごくまれにとしか。ただ、バッテリー残量少な目の時に起動→速写→OFFとかのタイミングで多い気がする。
それより先日突然user設定がリセットされたのはビビりました。
起動してmenuおすと言語設定を必ず聞かれるという、、、
故障か!めんどくせー!って思ったけど、登録し直したら取りあえず復旧しました。
書込番号:24652059 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

GRUをオクで売っ払うときにシャッターカウントを表示するムニャムニャをホニャララして出品画像に掲載したような記憶がある。
書込番号:24653313 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > リコー > RICOH GR III
項目は結構ありますね。
3月10日かな?
1、「スナップ距離優先モード」
2、「オートエリアAF(中央)」
3、シャッターボタンの設定に「AF作動」を追加
4、スナップ撮影距離の設定に「3.5m」を追加
5、再生画面ロングタップで再生機能選択画面の呼び出しが可
https://news.ricoh-imaging.co.jp/rim_info/2022/20220310_031661.html
4点

>ダウンロードサービス/デジタルカメラ関連ソフトウェア:ファームウェアアップデート
>https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/download/digital/gr3_s.html
>変更内容 《バージョン1.50》:2021/10/1 公開
が2022/3/13現在ですが?
書込番号:24646865
0点

>町村人さん
ああ、「かな?」ですから。
発売日を考えると4月5日ですかね。
書込番号:24647055
0点

>chokoGさん
>町村人さん
噛み合っていませんね(笑)
書込番号:24647358 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>町村人さん
chokoGさんが仰りたいのは、
RICOH GR IIIx Urban Edition Special Limited Kitの機能がファームアップでGRlll・GRlllxに追加する予定で、RICOH GR IIIx Urban Edition Special Limited Kit発表されたから3/10に新ファームが有るかもと言う話ですよね。
で、見返したら4/5発売ですので公開は4/5かも知れないと言うレスですね。
3/10は、製品公開と予約開始
4/5は、発売予定日
ファームは、遅れて4/5以降。
遅いと2-8週間後。
GR系は、フリーズバグがGR無印で起きていますので直近での公開は回避する可能性があります。
書込番号:24647391 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>テンプル2005さん
>chokoGさん
御解説ありがとうございます。
フィルムシミュレーションブランケットぐらいが、追加されたらすごく嬉しいニュースなのですけどね。
職人気質のカメラなのですね、流石はマニア好みのサービスです。
Urban Edition Special Limited Kitの機能のおこぼれを頂いても私に使いきれるかどうか。
フィルムシムレーションBKTなら有償オプションでもOKですけど、GRWにはベーシックで入りますかね。
書込番号:24647521
0点



デジタルカメラ > リコー > RICOH GR III
普段、kissを使用して子供の撮影をしております。
風景などには最適なのですが
テーマパークや、公園となると若干おもいな、、邪魔だなと感じることもあり、持っていかず後悔ということも多く、
その時にこちらのGRUがテーマパーク等でおすすめという口コミを拝見しました。
調べたところ、こちらのVもありましたが、
どちらがおすすめでしょうか?
画質の差くらいでしょうか?
教えていただけると幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:24561596 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>maruk00さん
カタログスペックだけでも結構違いますが、大きな差としては
GR3のメリット
・画素数アップ
・手振れ補正機能実装
・寸法はさらにコンパクトに
GR2のメリット
・値段が安い
・バッテリーがGR3よりは持つ
ってとこですね。色味とかは好みがあるので言及しませんが。
書込番号:24561627
2点

>maruk00さん
>テーマパークや、公園
でスマホの画質では満足できませんか
スナップは画質よりシャッターチャンスとか別の要素が重要ではないでしょうか
書込番号:24561679
0点

満足度として完全にGRVです。
何よりもGRUより小さくて高性能です。
書込番号:24562669 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

画質の差くらいと思っても良いと思います。
GRVは私の愛機で、すばらしい写真が撮れていますので
お勧めしたい、、、のです、、、が。
maruk00さんが“テーマパークや、公園”でお子さんをスナップ撮りとか
とっさの撮影にはコンデジをお勧めしたいですね。
GRVはコンデジですが作品作りに寄った機種ですので
取り扱いのなれがあるていど、、、それに価格が張ります。
もう少し取り扱いが良いのを探してみませんか。
書込番号:24562805
4点

GRIIIのほうが格段に進化しているようですが、ストロボはないんですね。必要なければ、価格以外劣っているところはほぼありません。
GRII、GRIII比較サイト
https://photosku.com/archives/3672/
書込番号:24562834
1点

>maruk00さん
GRUはコントラストAFのみですので
AFはホントに迷います。
GRVになって像面位相差AFも入ったので
爆速ではないにしろ、劇的に進化しています。
あとはタッチパネルが秀逸。
この点だけでも選ぶ価値はありますね。
書込番号:24564476 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>maruk00さん
>調べたところ、こちらのVもありましたが、
>どちらがおすすめでしょうか?
そもそも
RICOH GR系の現行モデルは
GR III そして GR IIIx であって、
普通に新品購入をお望みなら 生産終了製品である GR II という
選択肢はありませんね。
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/dc/past/
そこのところ、理解された上での御質問でしょうか?
>その時にこちらのGRUがテーマパーク等でおすすめという口コミを拝見しました。
古くて現在と違う状況においての口コミ に必要以上に感化されてしまっている、
若しくは
色々なお薦めパターンのうちの一つを やや曲解し 過大な期待を抱いてしまっている、
という事はありませんか?
過去お立てになった2つの質問スレッド(EOS Kiss X8i のレンズの件)と
結局は関わってくるでしょうから、よくお考えください。では
書込番号:24565096
2点

GRII、GRIII双方所持、使い倒してますが、明るい場所(低感度)での撮影を重視するならGRIIで十分です。寧ろ、低感度はGRIIの映りの方が私は好みですね。
但し、暗い場所(高感度撮影)となると話は変わります。
GRIIは感度を上げるとすぐノイズ気味になり、ISO感度がGRIIIの方が2段以上は上げられます。
明るい場所ならAFもそれほど迷わないし、シャッタースピードと自力保持で手ブレ補正無しでもストレス無く使えますが、暗所はもうAFが先ず合いませんし手ブレしまくりでストレス全開間違い無し。
最短撮影距離も地味に違います。GRIIは10cmでGRIIIはマクロモード時6cm。
たかが4cmの違いですが、ピンが合わない回数は体感できるレベルで差があります。
過度な期待をせず明るい場所特化ならGRII
その範囲を超える場面も想定するならGRIII
かなと
書込番号:24567937
3点

手ブレ補正は必須です。
手ブレ補正のないデジカメはプロかベテランの使うものと理解すべき。
当方の最近の失敗談
古いGRに郷愁を感じて街歩きに持ち出していつものつもりでパシャパシャやってたら、少し暗かったのでブレまくりでした。
書込番号:24568449
3点

スレ主のmaruk00さんからウンともスンとも。
(みなさん本気でレスしてますよ)
書込番号:24599204
3点

>NYってドコさん
スレ主の過去レス見る限り、マルチポストで同じような質問をアイコンだけ変えて投稿してるので
書き捨てでしょうね。
書込番号:24599338
7点

>灯里アリアさん
そーですか。
--------------------------------------------------------------
スレ主のmaruk00さん、スンで良いので終りをシメましょう。
書込番号:24599847
3点


クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月20日(金)
- TVの液晶パネルについて
- 外部ストロボ使用時の挙動
- モニター出力ができない
- 5月19日(木)
- 高音のシャリつき気になる
- カメラの砂埃対策を教えて
- bios画面に到達できない
- 5月18日(水)
- HDDのデータを残す方法
- 音量が勝手に変わる原因は
- 子供撮影用カメラのお薦め
- 5月17日(火)
- ドルビービジョンを見たい
- 室内のスポーツ撮影レンズ
- 大学用ノートPCのおすすめ
- 5月16日(月)
- Wi-Fi接続ができるカメラ
- Wi-Fiルーターの選び方
- TVのWi-Fi接続不具合原因
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】友人用に
-
【その他】仮
-
【その他】PC
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





