
このページのスレッド一覧(全291スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2013年7月22日 22:22 |
![]() |
12 | 14 | 2014年12月26日 16:05 |
![]() |
6 | 10 | 2013年5月26日 21:39 |
![]() |
2 | 2 | 2013年5月4日 21:31 |
![]() |
12 | 11 | 2013年5月29日 23:12 |
![]() |
3 | 0 | 2013年3月4日 05:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


多分、ご存知の方も多いと思いますが、先日バイクのワックス用として「プレクサス」を購入しました。
前々から評判が良いのは知っていましたが、今回初めて購入しました。
使用用途が広く、説明文には車・バイクはもちろん、デジカメ・携帯電話・CDやDVD・液晶テレビ等々が書かれています。
デジカメの液晶モニター・液晶テレビ・PCの液晶モニター・携帯の液晶画面に使用しましたが、ツルツル・ピカピカで埃はもちろん、指紋も付きにくいです。
タッチパネル式のデジカメやスマホをお使いの方は特にお勧めです。
使い方は直接スプレーせずに、マイクロファイバークロスなどに少量スプレーしてから拭き、必ず乾拭きすることですね。
デジカメの場合、液晶モニター以外の本体に付着すると持った時に滑って落下させる可能性があります。
それだけツルツルになります。
もちろん汚れも取れるので一石二鳥です。
今後CDやDVDの汚れ落としに使ってみようと思いますが、デジカメ画像を保存しているDVDに使用するのはちょっと怖いので、まずは音楽CDで挑戦してみます。
ただし価格が高いのがネックで、通販などでは2500円〜3000円以上しますが、私はドンキホーテで1980円で購入しました。
2点

これはどうなんでしょうか。
油分を拭いたつもりでも、触った指で、レンズを間違って触り、コーテングに、影響がないのでしょうか。
拭き取ったクロスで、レンズを拭かないのでしょうか。
メーカーによっては、マイクロのクロスは、コーテングが落ちると、聞いた事があります。
液晶はフイルムを貼れば、軽くタオルやハンカチで、汚れが落ちると思います。
そこまで、神経質に埃を、気にしないと、いけないのでしょうか。
書込番号:16393087
0点

>コーテングに、影響がないのでしょうか
さすがにレンズには使用しませんでした。
レンズに近いものとしてメガネに使用しましたが、指紋や埃が付き難く快適に使用しています。
>そこまで、神経質に埃を、気にしないと、いけないのでしょうか
確かにデジカメの液晶モニター程度の大きさならそんなに気にすることはないと思いますが、画面の面積が広い液晶テレビ(40型)は効果絶大でした。
神経質というより興味本位で試してみた感じですね (^^ゞ
書込番号:16393433
0点



配線層を受光層の背後に持ってくる新しい方式のイメージセンサーが発表されました。
感度は裏面照射型のときには2倍と言われたような??な値は吹かれていませんが、
カメラの小型化には期待が出来そうです。ダイナミックレンジも大幅に向上するようです。
量産化されてカメラに実装された段階でがっかりな仕様にならない事を祈ります。
技術資料(論文) http://www.fujifilm.co.jp/rd/report/rd055/pack/pdf/ff_rd055_004.pdf
プレスリリース http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/2013/06/jn130611-6/jn130611-6.html
説明の図にはマイクロレンズが書かれてありますが、論文の方を見ると、
光を信号に変える有機薄膜部分の光の吸収率が高い(つまり黒い)ので、
マイクロレンズがいらないとされています。赤外線吸収フィルターもいらない。
有機薄膜部分の厚みが光の波長程度程度しかないのに、光の吸収率が高いのはなぜ?
勉強不足で私にはまだわかりません。ヒマなときに調べてみようと思います。
2点

実際の製品としてどんなデジカメが発売されるか楽しみですね。
書込番号:16241033
1点

裏面照射CMOSとどの程度違うのでしょうか。
書込番号:16241156
0点

>6月15日に米国ユタ州で開催される「2013 International Image Sensor Workshop」にて本研究成果を発表します。
本研究成果とありますし、具体的な仕様の記載がないところから、
今後、商品化へ向けてどの辺りが仕様・価格・納期の落としどころかのステップかと。
楽しみではありますが、実機が出てくると頭の痛い問題が----。
書込番号:16241379
1点

こんばんは。
おもしろい研究発表ですね。
技術資料の方では、”60デシベルに相当する広いダイナミックレンジを確保できている。”と有るのが、プレスリリースでは、”88dB ”となっている所など、私の読解力を超えた箇所が多々ありますが、これは私の知識不足が原因でしょう…。
技術資料の、”…、シリコンテクノロジーで要求される高価な微細加工プロセスを必要とせず、画素微細化に適している。”のところが、良いですね。
うまく持って行けば、高解像度、高ダイナミックレンジのセンサーが安価に製造できそうです。
1日も早い製品化が望まれます。
書込番号:16241548
1点

富士フイルムとパナソニックが組むとは少し意外でした(^^;
RGBすべて有機だというところが富士フイルムらしさですね。
フィルムの時から一番受光が弱いのがG(グリーン)だったからだと思いますが、
たしかSONYの有機ハイブリッドCMOSは、Gのグリーンだけ有機で、
RBは無機だった気がしますから、裏面照射CMOSの技術を先行してる分、
SONYの方が商業的には早いのかもしれません??
ただ、富士のPDFを見ても「微細画素に適した」とこだわっている部分が気になるので、
小さい素子でパナソニックのスマートフォンに載せるためだったら少しがっかりです。
ノイズの処理が決め手のようですから、もし1画素が大きめになると難しくて、
ハイエンドデジカメには乗せにくいのなら、やはりSONY方式が先行しそうです…
書込番号:16241667
1点

アホなので詳しいことはわかりませんが…森を愛する者として…グリーンに強いなら魅力的!
書込番号:16242182
3点

みなさま、
コメントありがとうございます。
お詫び(16240793):
論文とプレスリリースを並べてリンクを書いたのですが、
論文の方はだいぶ古い資料です。紛らわしくてすみませんでした。
参考:
ダイナミックレンジの単位がdBで書かれていますが、
感度が照度やエネルギーの単位で量られているとするならば、EV値のおよそ3倍です。
10*log_10( 2 )≒3.01
つまり、88dB はおよそ 29EV。
書込番号:16242664
0点

富士フィルムは、銀塩のフィルムを作っていた技術の応用で
化粧品分野に出ました。
センサーの受光部の有機センサーは富士フィルムの技術?でしょうか。
書込番号:16242812
1点

厚化粧だけは、ご勘弁いただきたいと思います。
書込番号:16243156
0点

上の論文は2009年で、もうずーっと待ってるんですが、やっと実用化されそうな気配ですね。
やっぱり有機だと腐る可能性があるので、それを何とかするのに苦労しているのかもしれません。
この技術のとりあえずのキモは、変換膜が薄層でセンサーの表面から非常に浅い場所にあるということで、これによってテレセントリック性の悪いレンズでも平気で使えるようになります。
オールドレンズファンには朗報だし、新しいレンズもレンズ設計の自由度が増すということですね。
どうも技術開発しているうちに無機センサーの方が性能向上しちゃって、現時点では有機に変更するとリスクの方が高いと判断されてるのかもしれませんね。
書込番号:16243236
1点

今から仕事さん
今回の概要としては、どうやら富士の有機光電変換膜を、パナソニックが買って使う、ということのような感じがします。
書込番号:16243312
1点

ダイナミックレンジやノイズの改善は余り重要じゃないけど、色かぶりが改善されるのなら有機CMOSのフルフレームミラーレスが欲しい。
書込番号:17289028
0点

速く実用化して欲しいですね。
耐久性に問題があるなら、賞味期限と使用量限度を設けて、フィルムみたいに簡単に交換できるようにすればいいのに。
それなら、廉価小センサーとか、超高解像度モノクロ専用とか、いろいろバラエティも揃えられる。
鮮度が命“要冷蔵”OCMOS
書込番号:17294211
0点

もうそろそろ生産の頃合いと思っていたのですが、「まだまだ先になるでしょうね」だそうです。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/special/dcm_int_2014/20141226_681521.html#contents-section-11
ザンネン。幻に終わるかも。
書込番号:18307202
0点




デジタル一眼レフのページはリニューアル前の方が好き。今は間抜け?な感じ。
せめて1DXはもう少し格調?があっても良いかも。
デジタル一眼レフに関してはNikonの方が好きかな〜。
書込番号:16178196
1点

格調って・・・企業、しかもBtoCがメインの企業には、そんなもん意味ありませんよ?
Canonがこういったサイトのデザインに直したのは、タブレットパソコン・iPadなどの普及
にともない、画面タッチでの操作の比重が大きくなったのに伴い、マウスで操作する時より
もシンプルで解りやすく、操作しやすいデザインに変更しているのです。
現状、デザインと言うよりも、ユーザビリティ・ユニバーサルデザイン的なものとお考え
ください。この方向が現在の「トレンド」です。
書込番号:16178285
2点

http://cweb.canon.jp/eos/lineup/7d/index.html
機種それぞれのページにアクセサリー(オプション)に行けるリンクが欲しいと思います。
書込番号:16178311
0点

その先へさん、つるピカードさんにそれぞれ一票投じます。
単に、その先へさんがお書きになったように、
>タブレットパソコン・iPadなどの普及・・・
これに合わせただけかと思います。
また、つるピカードさんがお書きの通り、PC上で見ているわたしには
>・・間抜け!な感じ
がします。
書込番号:16178746
0点

もう一つ、
それと撮影サンプルのモデルさん、何で外人さんばかり?
確かにそれぞれ綺麗ですが、日本人の肌の色・発色も知りたいところです。
これは他のメーカーさんにもありがちな点ですが・・・
書込番号:16178764
0点

先に
>・・間抜け!な感じがします。
と書きましたが、
CanonのHPデザインについて言えば、今はまだまだ試行錯誤されている状況かと思います。
ゆくゆくはもっと洗練されたスタイルにはなってくるかと思います。
書込番号:16178800
0点

PCもWindows8だと使いやすいのかもですね(;^ω^)
書込番号:16179376
0点


>じんたSさん
全くのその通りで、キヤノンのWEBサイトの作成・管理・更新は、「キヤノンカスタマーサポート株式会社」主導で
行っており、今年は全面的リニューアル作業中です。中の人たちも半年〜 ぐらいはこれに専従で相当時間もコスト
もかけて、FAQなども全面更新するようですよ。
書込番号:16180007
1点

その先へさん、今晩は。
>・・・今年は全面的リニューアル作業中です。中の人たちも半年〜 ぐらいはこれに専従で相当時間もコストもかけて、FAQなども全面更新するようですよ。
道理で、どこか中途半端な出来だと思っておりました。
納得、納得・・・。
書込番号:16180989
0点



![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
FZ200 パンスターズ彗星01 [光学4倍](35mm換算100mm) |
FZ200 パンスターズ彗星04 [光学16倍](35mm換算400mm) |
FZ200 パンスターズ彗星08 [光学32倍](35mm換算800mm)[iAズーム使用]02 |
パンスターズ彗星 撮影状況 多くの天文ファンが居ました。 |
ようやく、FZ200でパンスターズ彗星の撮影出来ました。
茶臼山付近で撮影しました。
5/2 22時で3度。 寒かったです。
意外に天文ファンの人で賑わっていました。
静岡県の天竜の森は、崖崩れの工事で通行止めでした。
皆さん、パンスターズ彗星を捉えるのに苦労していました。
FZ200は、捉えるのは比較的早かったのですが光学24倍以降のピントが変更の度に
狂ってしまい32倍以上では、諦めました。
今回、偶然にも極軸が合っていましたので800mmの1分でも撮影可能でしたので
48倍全解像ズームでのピント狂いは、勿体なかったです。
FZ200でも彗星の撮影が可能なのは嬉しかったです。
ソフトンAを装着すれば、もう少し強調出来たのかも知れません。
2点

恐らく、オリオン星雲が描写出来る
感度
露出秒数
f値
望遠
が、揃えば1/2.3素子機種でも可能な様です。
4月上旬なら、15秒程度でも描写可能でした。
書込番号:16094760 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



みなさん、こんにちわ〜
GWはいかがお過ごしされましたか?
旅行 または うちの草むしりなど(笑)
人生いろいろでございますが
あなたのプティな旅をUPしていただけたら うれしいです
では私のすきな一曲
http://www.youtube.com/watch?v=N18HZJLG9jg
1点

4/26から東北の桜めぐりに行きましたが、満開は北上展勝地だけで、角館や弘前城は咲き始めでした。
バスガイドのハナシでは「1週間前の大雪が無ければ、今頃は・・・」とのことでしたが・・・
書込番号:16088648
1点


ありがとうございます〜
北上に南下に(笑) まだすこ〜し肌寒いですね
きのうは地元をふらふらしてみましたよ 略して、THEジモトフラツー(長いわ^^)
書込番号:16092624
1点

20130505
新潟高浪の池から徒歩旅
マイナー滝の絶景に叫ぶ(笑)
雪渓歩きもあったので次回からはストック必要 あと熊スズ、三角巾、アメ
http://www.youtube.com/watch?v=rYMupc564zE
書込番号:16100188
1点

20130506
GW最終日 悪城の壁付近の河原でK01練習 立山博物館と
天候回復せず海王丸へ
警備艇やひこ と海王丸と 新湊大橋でまた練習
まあまあのデキどころか、まったく納得できず(笑)
さいごに、ショップの万国旗をながめて思ったこと
> 鬼の教育をうけて鬼になったんだよ
これは、中国へ出兵した亡き叔父の言葉だった
彼は帰国後、回顧録出版や日中親善のためにつくしたんだけど
いまの状況 デキレースっぽいところがなんとも・・
エボニー&アイボリーを思い出した
書込番号:16104160
1点

20130512
母の日に ひとり白馬へ
晴天の集落でまったり そしてHAKUBAYARIをじっくり撮ってみる・・
と、驚いたことにあの2903Mから垂直に滑りおりてる軌跡がある!
のんびりの表裏に見えてくる厳しさの本質
それに命がけで挑んでるヤツ そいつが思い知らせてくれるんだ
http://www.youtube.com/watch?v=foYLoW4S6rA
書込番号:16127460
1点

20130519
富山東部の魚津へトレック
午前中は天気がもつらしいので、そそくさと
残雪の上を歩き、巨大洞杉・龍石など見学
あとはおきまりの渓流撮影勉強アンド癒しタイム(どっち^^?)
http://www.youtube.com/watch?v=eCQ89diiq5Q
書込番号:16153337
1点

渓流 その2
この青は やっぱり追究してみたいと思う
冬まではたっぷり時間もあるし 海と山と渓谷 生涯のテーマ
ま、なにか飲みながら じっくりとね
この出だしでグッとくるお年頃^^
Little Feat Waiting For Columbus
http://www.youtube.com/watch?v=BvkukcPXO-A
書込番号:16164854
1点

suzakidさん、こんにちは〜。
ブログ、拝見させていただきましたよ。昔から走り回っていたようですね(笑)。
凄いですね〜、まだまだありそうですけどsuzakidさんの歴史の一端が垣間見えたような気がします。
印象に残るフォトを撮り続けるあなたは凄い!っと思います。スランプとかってあったりしませんか?
今日から我が東海地方も梅雨入りですよ。テンション下がりますね〜。雨の日フォトも撮ってみようかな。
っで、僕のほうからはプティな旅を。。伊勢神宮編。
書込番号:16187006
1点

sukeさん、こんばんわ〜 フォトアップありがとう
式年遷宮だね 7月末にはいく予定ですよ
そうそう
どこも物販店のコミュニティって、イケテル奴にかぎって
みんな去っていっちゃうんだよね〜
たぶん うそくさい世界には住めないってことだろうか
自分も3度ばかり筆を折って、4度目の復活をしたりね(爆)
ライダーたちはとくにそのへんスルドイですからね
10代のときに、大阪のミッションスクール系の女の子から
自分を愛せない人は、人なんか愛せないよ〜
って聞いたことがある・・ うーむ
でも、スランプもなにも残された時間というのは限りがあるんでね
ぶつぶつボヤキながらでもホフク前進するってのもオトコだと思ふ^^;
フォトが大量にたまってきてどうにもならない今日このごろ
ああ・・
Hey Nineteen - Steely Dan
http://www.youtube.com/watch?v=eAHQ-9Fniac
書込番号:16189388
1点




SONY製コンデジにおける静止画撮影の機能は、HX5の
時代から見ると HX30でほぼ完成の領域に達してきて
いると感じていますが、動画においてもHX10で集音性
能が格段に飛躍し、すでにHX30との差異を見つける事
の方が難しいくらいにパフォーマンスが向上しました。
現在はRX100を動画専用機として使用していますが、こ
こまで進歩したら、ビデオカムの出番がまったく無く
なりそうです。w
価格.comには長い動画を貼り付けることができないため、
SONY各機種で撮影した動画サンプルを貼り付けさせてい
ただきますので、Lumixやオリンパス SH-50 との比較と
してご参照いただければ幸いです。m(_ _)m
HX5にて(船上からの動画撮影)
http://www.youtube.com/watch?v=5M42hkQ8Vh0
HX7にて(適当に撮った動画)
http://www.youtube.com/watch?v=xogd1yW0xPY
HX30にて(歩行動画)
http://www.youtube.com/watch?v=fOT_ZH1dxCs
HX30にて(3km先の花火大会を動画撮影)
http://www.youtube.com/watch?v=k3LOGjEu6Fc
RX100にて(集音性テスト)
http://www.youtube.com/watch?v=W2I1PwuXHkg
※動画はすべて最高画質ではありませんのでご了承下さい。
3点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





