このページのスレッド一覧(全1684スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 30 | 12 | 2020年12月8日 10:17 | |
| 21 | 19 | 2020年12月7日 20:08 | |
| 6 | 3 | 2020年11月23日 14:58 | |
| 1236 | 198 | 2020年12月18日 05:18 | |
| 6 | 1 | 2020年11月8日 16:05 | |
| 1 | 1 | 2020年11月7日 15:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
https://news.yahoo.co.jp/articles/4a3d61cef8afd02650238f5a3a92aa80150d3e6a
HUAWEIの次世代フラッグシップモデルに採用される予定。
光学レンズを大幅に上回るフォーカス性能。衝撃にも強い。
これまで、HUAWEIがカメラ関連のイノベーションで他社を先行していた
事を考えると、競合他社が同じ仕様を実現するのは、かなり先のことになる。
5点
低温あるいは高温の環境下だとどうなのだろうと思いました。
書込番号:23832048
4点
AFが速いんですね。
「スマホのカメラ性能を評価するDxomarkベンチマークによると、今年最も優れたカメラ性能を実現したスマホは、約350ミリ秒でフォーカスの調整が可能だった。一方で、ファーウェイのリキッドレンズは、わずか数ミリ秒でピントを調整できるという。」
日本のメーカーも、攻めの姿勢が欲しいです。
書込番号:23832157
3点
小さなレンズのスマートホンにとって大きなメリットがありそうな技術ですね。
面白い情報をご教示いただきありがとうございました。
書込番号:23832232
4点
液体レンズの製造メーカーとか気になりませんか?
https://www.edmundoptics.jp/knowledge-center/application-notes/imaging/introduction-to-liquid-lenses/
https://www.chronix.co.jp/chronixjp/products/picture/varioptic/varioptic.html
↑
とりあえず2社挙げますが、
スマホは年間2億台(^^;を超える生産台数のメーカーもありますので、
液体レンズメーカー単独では製造できないかも知れません。
書込番号:23832507 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
https://www.chronix.co.jp/chronixjp/products/picture/varioptic/varioptic.html
↓
>バリオプティックは、2017年に、アメリカのCorning社に買収されました。
↑
とのことで、米中の新冷戦を考慮すると、このメーカーは対象外?
※米中の新冷戦は、トランプの進退に関わりません。例えば、
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO66935680T01C20A2EAF000
↑
この対中強硬法案は、
与党・共和党と野党・民主党の超党派議員が提出し、
2020年5月に上院で可決した後、下院で継続審議になって、今月12月2に可決されました。
書込番号:23832537 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
その液体レンズとやら、英語の説明を読むとバリフォーカスで2通りのチルト撮影が可能と書いてあるだけで
AF速度とかは関係がないみたいなんですが、Yahoo!のフリーライターの方も含めて説明をちゃんと
読んでるんでしょうか?
チルトが可能なだけでフォーカス性能には関係がありません。お分かり?
前にも4焦点のスマホレンズを10倍ズームとか言ってましたよね?
まず『記事を転載する前に自分の脳みそでよく考えましょう』。
書込番号:23833010
2点
>α77ユーザーさん
情報警察、お疲れです!www
書込番号:23833223
2点
>まず『記事を転載する前に自分の脳みそでよく考えましょう』。
ASICだったかな。
自分が聞いたことがないから何時代の用語とか言ってたけど、検索すれば出てきたよ。
書き込む前に脳みそで考えてもわからないなら、検索なり調べてから書き込んだ方が良いんじゃないかな。
書込番号:23833962 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
液体AFは10年以上前に何かで目にして、すごいなぁと感心したのを覚えています。
でも5年くらいしても実用化されなかったので、やはり製品化は難しいんだろうなーと思ってました。
最近の高級スマホは1/1.3型ぐらいの大きめなセンサーに7枚レンズとか、かなりコストをかけて画質を向上させてきているので、このような飛び道具は性能とコストと信頼性を含めて成り立つのかな?とかなり興味があります。液体の表面は反射防止コーティングもできませんし…。
単に「液体を使ったレンズ」であれば、かなり昔のハンディカムで手ブレ補正にオイルを封入した可変プリズムが使われたことがありました。
書込番号:23836200
2点
>液体の表面は反射防止コーティングもできませんし…。
cbr_600fさん、ネタ振りが高度過ぎます(^^;
液体表面が露出しているわけなくて、遮蔽部との界面のことを言われているかと思いますが。
二十年以上前から十数年前の光学手ブレ補正に液体内包のプリズムを使っていましたが、
レンズと同じ屈折率にしていたようですが、
本件の場合はどうなんでしょうね?
書込番号:23836220 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ありがとう、世界さん
ご丁寧にどうもです。
液体封入プリズムのオイル屈折率をガラスと全く同じに出来れば、一つのガラスプリズムと反射量は同じですよね。
境界面を利用する場合、2種類の液体の屈折率を変えなくてはレンズにならないので、そこで反射が…。なんて超枝葉の細かい話なのでもういいとして。
記事としてのツッコミどころはAF速度の話ですね。
ガラケー時代からAFはリニアモータ(スピーカと同じ)なので、レンズ駆動そのものは数msも要らない訳で。
それ以外の読み出しやサーチや判定など、トータルで時間がかかっている訳なのに、もともと超速だった部分を変えて二桁も速くなる訳が…と思ってしまいました。
まぁ新規技術は元ネタの説明を鵜呑みにして、更に記事として面白くなるように盛るので話1割くらいで聞くのがいいですよね。
書込番号:23836461 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
昔、1000mmクラスの望遠デジカメが、
各メーカーからドヤドヤ発売予定になった頃、
一眼オヤジ達からは、
「手振れで使い物にならん」
と言う意見がチラチラありました。
実際は、どのメーカーも
ちゃんと手持ちできる性能でした。
まあ、バリッとした話は実機が出てからでしょう。
書込番号:23836722 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
(レス無用)
・被写界深度は、撮影距離次第。
・ボケ円など「ボケの大きさ」は、有効(口)径次第。
書込番号:23813210 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>何処まで背景ボケをしてくれる
もの凄く漠然とした質問に思えます。
仮に答えるとしたら、
「あまり期待できないが、思ったよりボケることもある」
とか、
「機種による」「条件による」
等の(同様に)漠然とした回答しか得られないのではないですかね。
決して悪気はありませんが、焦点が定まらない=それ自体ボケた質問のように思います。
…と、ボケ回答をかましてみる。
書込番号:23813272
5点
>T-TAKETO153広場さん
知り合い系コンデジの、メーカーのHPからサンプル画像を見れば良いだけじゃないのかな?
書込番号:23813276 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>T-TAKETO153広場さん
立て続けに同じような質問をしまくると段々回答者も適当にしか答えなくなりますよ。
書込番号:23813419
1点
>KIMONOSTEREOさん
同意です(^^;
書込番号:23813445 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>とにかく暇な人さん
>しおしおだにさん
>hiderimaさん
>KIMONOSTEREOさん
回答、有り難うございました。参考にします。
書込番号:23813460
1点
簡潔には
背景ボケ量 = レンズ有効径 × ( 被写体から背景までの距離 ÷ 背景までの距離 )
焦点距離もセンサーサイズも関係ありません。
よって「コンデジだとどのぐらい背景ボケが可能か?」の質問の「コンデジだと」は要りません。
「コンデジはボケ量が小さい」と言われるのは[レンズ有効径]が小さいからです。
背景がとても遠い、写真的に言う無限遠だと ( ) の中はほとんど「1」になり、[背景ボケ量]は[レンズ有効径]とほとんど同じになります。
難しいのがお望みなら、以下を上の式に代入します。
レンズ有効径 = 焦点距離 ÷ F値
被写体から背景までの距離 = 背景までの距離 − 被写体までの距離
わざわざ難しくして悩むのは勝手です。
ここでのボケ量は、ピントを合わせた被写体、人物ならその人物の所に置いたモノサシで、背景の点状のモノがボケて円盤状になった、その円盤の直径です。
プリントでのmmやcm、パソコン画面でのドット数などのボケ量を得るには、更なる要素が必要でもうちょっとややこしくなります。
<余談>
これらは中学校の「凸レンズが実像を結ぶ公式と図解」と数学で理解できるモノです。
被写界深度は、もうちょっと難しくなります。
が、ボケ量の計算にはいりません。
計算をせずとも、価格コムにもたくさんの例写真はあります、一目瞭然。
書込番号:23813536
1点
書き忘れの追伸
親スレッドのタイトル「どのぐらい背景ボケが可能か?」
スマホのようなボケ画像処理をしなければ、
ほぼ「レンズの有効径」まで可能です。
ソレまで、最大になるのは、背景がとても遠く、写真的に「無限遠」の時になります。
「レンズの有効径」はレンズを正面から覗き込んだ時の、光の通る穴、絞り穴の直径です。
レンズのガラスの直径ではありません。ガラスの奥に見える穴です。
この考えだと数字や数式は要りません。
<補足>
背景が無限遠としましょう。
「望遠レンズだと大きくなるのでは?」の疑問がわくかも。
望遠レンズだと遠くの被写体が大きく写ります、ボケ量を評価するモノサシも大きく写ります。
が、モノサシの目盛りも大きく写るので、その目盛りで読む数値は変わりません。
「広角レンズや被写体が遠いと小さいのでは?」疑問も。
同じようにモノサシも小さく写るのでその目盛りで読む数値は変わりません。
背景が無限遠でなく、先の書き込みの式で
「被写体から背景までの距離 ÷ 背景までの距離」や
「背景までの距離 − 被写体までの距離」が
計算できる程度の数値になる時は、「レンズの有効径」よりも小さくなります。
背景ボケではなく前ボケは「レンズの有効径」より大きくもなります。
書込番号:23813563
1点
>スッ転コロリンさん
詳しくご丁寧な解説、感謝します。
有り難うございます。
書込番号:23813588
3点
LX100M2は、コンデジとしては有効口径が大きいです。
以下、私のブログで恐縮です。レンズ交換式レンズとの比較も一部載せています。
焦点距離24mmのカメラ・レンズのボケ量(有効口径)比較。LX100M2がおすすめ。
https://2ndart.hatenablog.com/entry/2020/05/23/171538
書込番号:23813852
0点
撮影距離と換算焦点距離が同じ状態での比較ならば、
1/2.3型のF2.8 と 1型のF6.3 と m4/3のF8.0 と APS-CのF11 と フルサイズのF22 が同程度のボケ量です。
1/2.3とm4/3を同じF値で比べれば3段分。1/2.3とAPSなら4段分のボケ量の差になります。
逆算で考えるなら、APSのF2.8と同程度のボケ量を1/2.3で得るためにはF0.7が必要。
書込番号:23814034
2点
かつてコンデジが売れまくった理由のひとつは、
ピント合わせが適当でも、
それなりに写るからですね。
コンデジでボカすには、
マクロ、望遠、かなりシビアな条件があり、
色々撮って体感しないと難しいですね。
書込番号:23814081 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>エアー・フィッシュさん
黎明期の25万~35万画素時代とか、「写ルンです」のように固定焦点が普通の時期もありましたね(^^)
(固定焦点ながら、仕様上の最短撮影距離は 50cmなどと短い)
書込番号:23814091 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
↑
今でも「アクションカム」の多くは固定焦点であることを補足します(^^;
書込番号:23814094 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
訂正
× 1/2.3型のF2.8 と 1型のF6.3 と m4/3のF8.0 と APS-CのF11 と フルサイズのF22
〇 1/2.3型のF2.8 と 1型のF6.3 と m4/3のF8.0 と APS-CのF11 と フルサイズのF16
書込番号:23814151
1点
一般に
- レンズが大口径
- レンズの焦点距離が長い
- 寄れる
の条件をできるだけたくさん満たすものが 大きな背景を提供してくれます。
書込番号:23820559
0点
背景ボケは、撮影例を掲載した方が分かり易いかも?
数値だけでなく、ボケ具合も実際見た方が分かります。
柔らかいボケもあれば、うるさいボケも有ります。
私からは、1型素子G3X。
書込番号:23820736 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
11/21(sat)
朝一、香嵐渓に行きました。
ここに来る人で、付近のコンビニで仮眠する人
マナー悪いですね。
香嵐渓の駐車場、24h空いているんですが
今年の香嵐渓もハズレでした。(--;)
前日の雨・強風で、落葉しました。
しかも、川のモヤで白っぽいです。
もっとも、ここの構図は10-13時が良いですね。
ただコロナ禍なのに、この人だかり…
昼まで待つこと無く、次ステージへ。
書込番号:23805990 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
愛知県民の森
やはり、ここは落ち着く(●´▽`●)
森林浴?
まあ、人も少ないですので安心して撮影に没頭出来ます。
1回トレッキング兼ねて、宿泊して星空撮影込で撮影したいな〜(*´ω`*)
ここは、香嵐渓と違い多数の広葉樹が多いので中期間楽しめます。
香嵐渓、木曜日がピークだったので2日違いで坊主(--;)
役場の銀杏が、坊主の時は大概ハズレの年ですね。
書込番号:23806003 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私が良く紅葉時、愛知県民の森に行くのは4枚目の場所に行くためです。
当たりの年は、正に愛知のアルプス(●´▽`●)
ここが当たりだと、本格的に撮影にスイッチが入ります。
スイッチが入ると、骨折していてもモチベ下がりません。(危険)
まあ、4枚目坊主(半分以上落葉)でしたので中止です。
書込番号:23806018 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
G3X 愛知県民の森(愛知県新城市) |
iPhone8plus(笑) 愛知県民の森(愛知県新城市) |
iPhone8plus(笑) 愛知県民の森(愛知県新城市) |
iPhone8plus(笑) 愛知県民の森(愛知県新城市) |
愛知県民の森帰路の際、iPhone8plusで撮影。
ε-(ーдー)ハァ
スマホのHDRって、ホント反則ですね。
オートでこれだけ写せるって言うのが…
G3X、XZ-1程に無いにしても癖がありますので絞り・シャッター優先で気に入らないとマニュアル・測光(中央重点)とかハイライト・シャドウ変更しなければいけません。
まあ、コンデジの醍醐味なんですけどね。
この構図、G3Xは苦手です。
餅は餅屋で、苦手分野はスマホ任せです。
ただレタッチ耐性滅茶低いのが、難点ですが(--;)
書込番号:23806048 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
おっす!オラこくう!
「☆ルナコンボール・写真作例編 其の四十六」がリニューアルして「☆ルナコンボール・写真作例編 其の四十七」へとスケールアップしました。
このスレは、「☆ルナコンボール・写真作例編 其の四十六」
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23769821/#tab
の続編です。
コンデジ、一眼、スマホの写真でもOK。貼り逃げも大歓迎です。
どなたでも参加いただける敷居の低いスレを目指したいと思います。(笑)
それでは、はじまり、はじまりー。
11点
それは撮影会での出来事でした
モデルさんの動きの有るカットが撮りたくて
モデルさんにケンケンパッ!をして貰ったのです
しかし…上手く撮れません
ピントが追いつかないし
タイミングも合いません
そこへ…
『くくくくっ。小僧、ずいぶん苦戦してる様だな
そのシチュエーションはお前には難しすぎる
今から、俺が3回だけシャッターを押すから
そのカメラを貸してみな』
⇒はぁ?何だ!この変なオッサン
アンタねえカメラの事、判ってるの?
このカメラはソニーα7Sと言って
AFが超遅いの!
レンズは11000円で中古の古いタムロンだし
ソニー α9 U + GMレンズじゃ無いと無理だよ
価格com.でも観てカメラの勉強したほうが良いよ!
口だけのオッサンにカメラを貸すと
確かにオッサンは3回だけ
シャッター押して立ち去りました
再生してみると
、、、!!!
凄い!凄い!凄い!
ピントはバッチシだし、構図、シャッターチャンス、全て完璧
すぐさまオッサンを追い掛けていって
『せめて、お名前を〜っ』
⇒人呼んで謎の写真家 イルゴ53
⇒げぇーっ!イルゴ53と言えば
噂で聞いた事は有るが
山陰の有る町でフォトコンキラーと恐れられた
謎の凄腕フォトグラファー
何でこんなとこにいるんだよ
でも写真は機材では無く
撮影技術、感性なんだとイルゴ53さんに思い知らされました
有り難う、イルゴ53さん!
モデルさんを見ると
ボーッと佇んだまま
まさか?
イルゴ53は大変なものを撮って行きました
貴女の心です
⇒はっ、はい。
書込番号:23802679 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
つぼろじんさん、写真なし! 0番。ウラン。
ニコングレーさん、一番。金!!
ビンボー怒りの脱出さん、二番。銀!
まろは田舎もんさん、三番。銅。
turionさん、四番。アルミ。
イルゴ5300さん、五番。鉄。
コードネーム仙人さん、六番。ニッケル。
koothさん、七番。マンガン。
書込番号:23802891
9点
写真忘れとったな・・・・( ´艸`)
昨日パソコン買おうかどうかヤマダ電機に行って迷いに迷って
外付けSSDを買って帰った・・・( ´艸`)
パソコン買えば 3台になる・・・・1台がCeleronで 動きが遅いので・・・迷いに迷って・・・
結局いまだに踏み切れない Windows10が 3台あってもなあ‥‥でも1台遅いしなあ・・・
もったいないしなあ…12万は安いと思うけどなあ・・・・どうしようかなあ・・ええい買っちゃえ・・
でも ・・・エクセルなんかは要らないしなあ・・・・・・どうしようかなあ・・・またにしようかなあ・・・
やっぱ買おうかなあ・・・・でももったいない気もするしなあ・・・・やっぱ・・・・
書込番号:23802939
9点
バリウムGET!
来月飲むので丁度良かったです(?)
ランチはイタリアンに行ってみたらお休みだったので、気を取り直して蕎麦に。
満腹で蕎麦湯まで飲んだのに、コーヒーまでサービスとは!
ゆっくり飲みます…
書込番号:23803400 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
返信数が200件を超えると、このスレッドには返信できなくなります
JPEG専用の写真編集調整ソフト「SILKYPIX JPEG Photography 10」というのが発売されたようです。
RAWも扱える「SILKYPIX Developer Studio Pro」との違いはRAWデータが扱えないだけで、それ以外は全て同等の機能。
SILKYPIXは、JPEGの8bit(256階調)データを「SILKYPIX RAW Bridge」機能により16bit(65,536階調)へ自動で拡張し、RAWデータに近い状態にして調整できる。
≪SILKYPIX JPEG Photography 10 | SILKYPIX≫
https://silkypix.isl.co.jp/product/jp10/
≪デジカメ Watch 紹介記事≫
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/1287095.html
定価 5,500円(税込)が、12月27日までキャンペーン特別価格3,850円(税込)とのこと。30日間の無料体験版もあります。
とりあえず、私もプリセット「テイスト」を試してみました。
≪写真編集調整ソフト「SILKYPIX JPEG Photography 10」のプリセット「テイスト」を試してみた。≫
https://2ndart.hatenablog.com/entry/2020/11/07/144720
3点
このクチコミサイトに来られる方の大半は、RAWデータでLightroomを使われていると思うので、この話題には興味ないと思いますが、SILKYPIXでもう少し試してみましたので、リンク貼らせてもらいます。
「SILKYPIX JPEG Photography 10」で、もや・かすみの除去。(自動調整)
https://2ndart.hatenablog.com/entry/2020/11/08/102154
SILKYPIX JPEG Photography 10)白背景がくすんでしまった写真を明るくする。(自動調整)
https://2ndart.hatenablog.com/entry/2020/11/08/123903
SILKYPIX JPEG Photography 10)色温度、色偏差の調整。
https://2ndart.hatenablog.com/entry/2020/11/08/141900
SILKYPIX JPEG Photography 10)写真のモノクロ化。
https://2ndart.hatenablog.com/entry/2020/11/08/154901
書込番号:23775938
3点
先のスレッド(書込番号:23747549)から然したる前進はないのですが、「…ファインダーを付ける 2」としてアップして当面この工作については完結といたしましょう。
1)念のため別のフィルムカメラからファインダーユニットを取り出してみましたが、古い方が視野も広く好都合、引き続きこちらを使うことにします。
2)ユニットに凹凸がありますので腰のある紙を使って前回よりはすこしましな直方体に仕上げます。
3)実機に当てはめてみます。カラビナ部の枠とのすき間をどのように埋めるかが大きな課題です。
4)名案が思い付かず、厚手のゴムを間に挿し込むことで当座の解決案としています。
5)ファインダーの長さ(対物・対眼レンズ間)が実機の厚みより相当大きくなっています。フィルムカメラからではなく、もっと薄手のコンデジからファインダーユニットを取り出せば出っ張りが減りポケットへの出し入れでの支障が少なくなりましょう。今後の課題です。
カメラ本体について一点だけ。防水カメラであるためでしょう、シャッターボタンが固めです。カメラを握った片手だけでボタンを押すとカメラをぶらしそうになります。左手を添えると問題ありません。気軽にパシャパシャとやるのはむずかしいと思われます。(ファインダーを覗けば、自然両手を使いますので好都合というところでしょうか。)カメラを腹、腰の位置までに下げてれば右手親指でシャッターが押せてこれは実に楽な撮影ができることがわかりました。以上です。
1点
最後だ、終わりだと書きながらもう1ページがつづきます。
1)ファインダーユニットを、フィルムカメラからではなくコンパクトデジカメから取り出すことにします。手元にある薄型の二機、カシオ機とキヤノン機を候補としましたが、覗いてみて後者を選びます。取り出したファインダー部はフィルムカメラのものと比べるとはるかに小さく、好都合です。
2)函に納めたファインダー部をFV‐100のカラビナ部枠に納めるにあたり固定材探しに苦労しましたが、コルクに似たMDF板(圧縮合成材)を選んでいます。
3)カラビナ部の枠が前面と背面とではサイズがことなり、細工に手こずりましたがどうにか仕上げに至りました。ファインダー部はきつくはまっていますのでノリは不要で、今後別の案が浮かべば力を入れて取り外ずし新しいものに替えることにしましょう。(FV‐100のほうが25.4mmとCanon IXYよりも広角ですので、できたら24mmのデジカメ光学ファインダーを見つけねばなりません。)
ともかくも「ファインダー好き」としては満足・安堵の落着です。
書込番号:23773554
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)









































































