
このページのスレッド一覧(全1683スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
902 | 106 | 2014年7月11日 17:09 |
![]() |
5 | 7 | 2014年7月6日 10:18 |
![]() |
18 | 16 | 2014年7月5日 20:24 |
![]() |
10 | 8 | 2014年7月4日 23:03 |
![]() |
1124 | 200 | 2014年6月6日 14:54 |
![]() |
198 | 145 | 2014年5月14日 11:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


価格コムの画像表示がピクセル等倍鑑賞?に対応しました。
良いことだと思う反面、等倍鑑賞や比較やセンサー云々に関心がない者には食傷気味。
今後は、この傾向が強まると予測されます。
エントリーユーザーには読みづらく、質問しにくくなるかもしれません。
朝焼けや夕焼けでも楽しみませんか?
機種・銀塩一眼レフからデジタル〜携帯まで、撮影機材は問いません。キャリア?問いません。
等倍鑑賞?問いません。RAWだのJPEGだのも問いません。
皆様の撮った朝焼けや夕焼けが観たいです。
尚、たくさんの方々の、よりたくさんの写真が観たいので、本スレに限ってはスレ主:松永はしょぼい文章コメントを書きません。
ただ、必ずチェックしてナイス!を入れます。
のんびりお待ちしています。
20点






松永弾正さん、
明けましておめでとうございます。
今年も早速、連投ですね。確かに朝焼け・夕焼けともに面白いですね。
意識して撮って、面白そうなものが撮れましたら、私も載せさせていただきます。
とりあえずは、昨年の写真ですみません。
書込番号:15579477
12点

松永弾正さん、
あけましておめでとうございます。
昨日の大阪港〜大阪ドームそばの夕景です。
寒空の下自転車だったのでジックリ撮影できず残念!
たまには郊外の自然に戯れながら撮影したいです。
書込番号:15579778
15点

いつの間にか制限が30MBになっている( ̄▽ ̄;)
どぅりで最近の投稿写真に対する書き込みが意味不明だった(--;)
書込番号:15579812 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


松永弾正さんこんばんは。
こちら福井県は曇や雨の日が多いので綺麗な夕焼けはそれだけで有難いです。
お返しになるかわかりませんが過去に撮った写真を適当にアップします。1枚目だけ奈良県の写真で2〜4枚目は地元福井県です。
ネットに繋がっているPCには携帯の壁紙用にリサイズした画像しか無いので等倍鑑賞は出来ませんすいません…
書込番号:15581838
11点

皆様、素晴らしい作品をありがとうございます!
等倍鑑賞するつもりはありませんので、「あ!きれい!」と思った瞬間に撮った一枚。思い出の一枚など、どんどんのっけて下さい!
のんびりお待ちしています!
書込番号:15581943
9点


ついでに、朝焼け、夕焼けは画像処理するのも楽しいですね。
色々と姿を変えてくれるのも面白くて、色々とやりすぎてしまうこともあります。
書込番号:15582218
11点


素晴らしい作例ばかりで恥を晒すだけなのは重々わかっているんですが、
エントリーユーザーの今日の精一杯という事で笑って許していただければ・・
しかし、次からはポットにカフェオレでも作っていかないと寒さが(>_<)
書込番号:15582630
12点

松永弾正さんあけましておめでとうございます!
いつの間にか30MBまでになっていたんですね・・・
全然気づかず最近までせっせとファイルサイズを小さくしていました(^_^;)
書込番号:15582978
10点




“カメラ女子”や富士山に魅せられた人、プロの写真家など、誰もが手軽に「こだわりの一枚」を撮影できるようになった現在。
これまでに時代の変化やニーズを受けて、数々のヒット商品や名機と呼ばれるカメラが世に送り出されてきました。小型化、
高性能化、安価なもの…不可能を可能にする挑戦。そこには逆転の発想や技術者たちの熱い闘いのドラマがありました。
http://www.bs-j.co.jp/program/detail/23220_201407052100.html
現在放送中
3点

誰がなんと言おうと、私が望むことはただひとつ!
お願いだから、進化した視線入力システムを搭載してちょうだい! >to CANON
(笑)
書込番号:17701827
2点

> お願いだから、進化した視線入力システムを搭載してちょうだい! >to CANON
たしかに、時期尚早だったと思う。そのため使わずじまいでした。
今だったら本気で試してみようかという気がします。
しかし、それでも、よほどピッチが細かくなければ、微妙にカメラを振らねばならず、
100%満足できる機能にはならないように思います。タッチパネルとて同様。
書込番号:17701999
0点

うちの EOS−3も使わないでいたね視線・・・毎回答えが違うもの
書込番号:17702232
0点

うちのEOS−3も使わないでいたわ視線・・・(´・ω・`)ショボーン
ケーズデンキに行こーヽ(*^ω^*)ノ゙
視線が安いケーズでんき♪〜
書込番号:17702601
0点

寒い…。
そのうち写真も動画切り出しが主流になり、普通の一眼レフは冷えそうな予感。
頭打ち感があるような気もするし。
動画切り出しを超える何かを出さないと本当に需要なくなりそうだ。
書込番号:17703184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

EOS3 使ってましたよ
接岸部での、視線の先。これはむずかしい
1Vと、EOS60,FZ200パナがメインになりました
書込番号:17703387
0点



いち早くハイエンド機に裏面照射型1型センサーを搭載したソニー(RX100シリーズ、RX10)に対抗すべくニコンが次期COOLPIX P8000やP700でアプティナ製の1型センサーを搭載したハイエンドコンデジを投入してくるという噂があります。
従来の1/2.3型のコンデジは望遠域を20倍〜30倍にした上でコンパクトにしたものが主流で、これはセンサーの小ささを活かすと共にスマホ・携帯ではマネが出来ない望遠域を強調してトラベルコンパクト機としての生き残りを図っているように見えますね。
これに対して従来画質優先だった1/1.7型センサー搭載のハイエンド機と呼ばれていたコンデジは逆にスマホに同等のセンサーが搭載され始めて居場所がなくなりつつあります。
ソニーにも1/1.7型機は過去にありましたが、いち早く一足飛びにデファクト・スタンダードにすべく1型センサーを搭載したRX100をリリースして現在はRX100VでEVFまで内蔵する全部入りのハイスペックコンデジをリリースしてきました。
勿論望遠域は1/2.3型機とは違いますが、その分画質優先でレンズもF値の低い明るいレンズを搭載して来ています。
1.2.3型機がその特長で居場所を確保しようとしている中で、従来ハイエンド・コンデジと呼ばれていた望遠倍率5倍程度でF1.8始まりの1/1.7型センサー搭載の機種を作っているメーカーは一斉に次期モデルから1型へシフトしてくるのでしょうか?
キヤノンは既に1.5型のG1Xmk2という1型より大きいセンサーを搭載したカメラを出していますが、パナソニック、オリンパス、カシオ、リコー(ペンタックス)、富士フィルム等コンデジを作っているメーカーはこのトレンドをトレンドとして見極めて次期モデルから1型センサー搭載のスーパー・ハイエンド・コンデジを投入してくるのか?興味のあるところです。
今年残るカメラ関連で大きなイベントは9月にドイツで開催されるフォトキナですが、ここで各社各様の将来構想などが発表されるのでしょうか?
・リコーはGRDからAPS-CのGRへシフトしてしまっているので1型機は出してこないかもしれないですが、オリ・パナは今ある1/1.7型機(LX7、XZ-2、Stylus1)の後継機でどう出て来るのか。
・コンデジ専門メーカーのカシオは生き残りを掛けた機種ラインナップをどうするのか。
・富士フィルムはX20の後継機のX30にどうやらX-TransUの1型センサーを搭載してくるのではという噂があります。
ソニーから始まったハイエンドコンデジの1型センサー搭載で従来のハイエンドコンデジの領域に地殻変動が起きそうですね。
3点

こんにちは、
4月以降、コンデジは全て処分して、現在ソニーのRX100MVだけです。
持っていたのはライカのX2、シグマのDPメリル3機種の3台、富士フィルムのX20とXQ1、そしてオリンパスのSTYLUS 1です、老眼が進んでファインダーの無いカメラは使いにくいのと、オリンパスのSTYLUS 1はファインダーがあるのですが、やはり他機種と較べると見劣りするので全て処分しました。
富士フィルムのX30は楽しみですが、OVFならパスです、パナソニックのLX8も楽しみですが、LF1のようなEVFならパスです。
書込番号:17598041
1点

愛ラブゆうさん、早速の返信ありがとうございます。
コンデジの吹っ切れた処分の仕方(用途に合わない物はバッサリ)に感服します。小生は機材マニアでもあるので処分は基本しないので貯まる一方です*_*;。
パナソニックはコンデジクラスの筐体でGM1を作って来てますから作ろうと思えば作れるかと思いますが、そうするとμ4/3との棲み分けがかなり微妙になるのでどうするかですね。
30倍ズームのTZ60でそこそこ使える92万ドット(オリのVF3相当)EVFを内蔵してきてますからFZ200の120万ドット以上の144万ドットのEVFを搭載したLX8(9)を出してくるかどうか。最終的にはライカ用にOEMでライカに出荷するのでライカの意向も踏まえてでしょうね。
富士フィルムのX20はニコンのP7100やキヤノンのG15,16と同じ実像式ファインダーでしたから、これがX100SのようなハイブリッドEVF(OVFとEVFの切替可能)になってミニX100Sという感じだと良いですね。
書込番号:17598093
0点

センサーを大きくしても、レンズを大きくして、高性能な画像エンジンを用意しなければ台無しになるので、各社足踏みをしているのではないでしょうか。ソニーがRX100シリーズを世に出せたのは小型化技術に特に秀でているからだと思います。ただ、FHD画面で鑑賞する分には素晴らしい画質ですが、センサーサイズ相応の画質かといえば、かなり疑問が残ります。
1/2.3型豆粒センサーでも、機種によってはこの程度↓には撮れます。まさにバランスの妙。
http://photozou.jp/photo/photo_only/2555464/204788088#sizes_cc_navigation
http://photozou.jp/photo/photo_only/2555464/204788342#sizes_cc_navigation
http://photozou.jp/photo/photo_only/2555464/204788182#sizes_cc_navigation
http://photozou.jp/photo/photo_only/2555464/204944342#sizes_cc_navigation
http://photozou.jp/photo/photo_only/2555464/181246688#sizes_cc_navigation
http://photozou.jp/photo/photo_only/2555464/182222107#sizes_cc_navigation
しかも、これで3年前の機種です。13,800円で買いました。
これの次として、同じメーカーで、新しくてもっとセンサーの大きなS110 を入手したけれど、
確かに暗いところでの絵のまとめかたはうまくなったけど、
明るいところで画質が良くなったようにはあまり感じられませんでした。
センサーサイズに比してレンズが小さ過ぎることが原因だと思われます。
バランスという意味で、小さなセンサーサイズの機種もあなどれません。
1/2.3型も1/1.7型もまだまだ改良の余地があり、伸びしろをたっぷり残しています。
その意味では無くならないと思います。
一方、コンデジのフラッグシップ機としての、1型センサー搭載機が出てきてもおかしくはないですね。
小型でソコソコな画質なのに「大型センサーだから画質がいい」とステマ総動員するか、
大きく重くなっても、ホンモノの画質を追求するか。
どうなるのか、見物です。
書込番号:17598102
3点

salomon2007さん
GM1後はまったくコンデジを触ったことがありませんが、この件、気にはなっています。
LX8がより大きなセンサーというウワサのはずで、そうなると1inchだと思います。
もし、そうならオリ、富士なんかも追随するでしょうね。
m43ユーザーとしては、1inchとなら画質の違いはほぼないといえるので気になります。フィルム時代は、どのカメラ(ハーフは除く)も同じサイズでも1眼レフは明かにレンズ固定機の上位に位置していましたが、すべてのカメラがAFになり、コンパクト機でも本気レンズを積むようになってきていますので、あるいはm4/3店晒しという事態になるかもしれません。差があるのは、135mm以上の望遠、21mm以下の広角、レスポンスの良さ、くらいですかね。
でも、それならそれで、割り切ってコンデジをメイン機にします。
そして、センサーサイズがAPSCになっていったりすれば、案外、幸せかもしれません。
書込番号:17598126
1点

あたしわmarkVよりmarkUの方が好きですヾ(o^ω^o)ノ゙
書込番号:17598189
1点

各社のコンデジはこれまで2/3型まででしたが、1型になると面白くなって来そうですね。
書込番号:17598196
1点

「1/1.7型センサー搭載のハイエンド機と呼ばれていたコンデジは逆にスマホに同等のセンサーが搭載され始めて居場所がなくなりつつあります。」
1/1.7型センサー搭載スマホってどんなのがありましたでしょうか?
まだ、採用されていないと思っていたので、いつのまにという感じです。
2/3型センサー搭載スマホは1機種あるようですが・・・
>一斉に次期モデルから1型へシフトしてくるのでしょうか?
画質重視の1.0型センサー搭載カメラが各社から出てくるとしたら嬉しいですね。
ただ、個人的にはパナソニックLF1のように1/1.7型センサーだけど、
ズーム倍率を高めたカメラという路線も面白いかなと思うのですが・・・
1昔前は28-200mmでも高倍率ズームだったのでそのままでもいいですし、
もう少し拡張して24-300mmあたりなら画質とズームのバランスもよく十分だと思うのですが。
高倍率(20倍以上)は1/2.3型
中倍率(7.2〜12.5倍)は1/1.7型
低倍率(5倍以下)は1.0型
というすみわけもいいかなとか思ったりしてしまいますね。
書込番号:17598237
1点

luminaのように2/3型センサーのスマホもあるくらいだし、1型でも単焦点ならスマホ用カメラを作れそうな気がします。
http://www.dxomark.com/Cameras/Nokia/Lumia-1020
これからは多様化の時代で1型一色に染まるのではなく、ハイエンドコンデジもフルサイズから1/2.3型まで複線化してくように思います。
1/2.3型でもFZ200のように高倍率ブリッジカメラが高性能化していく路線があります。
とはいえ、ソニーが1型センサーを外販開始するなら、いくつかのメーカーは製品を発表するでしょう。
個人的にはRX100シリーズのような従来のコンデジの延長線ではなく、一眼に近い操作性を持ったモデルが欲しいです。
そういう意味でニコンの新しいのは気になりますが、ニコンのコンデジは何故か妙にレスポンスがもっさりなんですよね。
オリンパスファンとしてはオリンパスが気の利いたモデルを出してくれることに期待しております。
書込番号:17598399
1点

ニコンはアプティナ、ソニーは自社系列とセンサーメーカーを確保できていますが
それ以外に1インチセンサーを作っているところはあるんでしょうか?
アプティナの場合はニコンの仕様でカスタマイズしていますし
ソニーはまだ外販の実績がないようなので
第3のメーカーが出てくることを期待します
逆に、センサーサイズの近い 4/3軍営はわざわざ新しいセンサーで冒険しないような気もします
もちろん、数の確保で上記二社が 他社向けに外販を強化することもあるでしょうから
競争原理が働いて より良くなるのは楽しみですね
書込番号:17598471
0点

単純にM4/3の「XZ」が出たら考えちゃうな。
M4/3の防水「TG」とかね。
書込番号:17599442
1点

先週も、旅行先で半年ぶりに自分のフイルム・ライカを持ち出して、一緒に行った友人が持ってる評判の1インチセンサーカメラと撮り合ってたんですが・・・
世間は、やれ1インチだ、何万画素だとか、メーカーのコマーシャリズムに完全に気を取られてしまって、写真の本質とは何なのか?その写りの善し悪しすら二の次にされているようにしか思えない残念な結果でしたね。暗部階調など、本来はデジタル優位のはずが、立場が逆転してしまってて笑ってしまいました!
近頃の家電メーカーはいったい何をやってるんだか...┐(´ー`)┌ ヤレヤレ
書込番号:17600069
3点

スレ主様
TZ60のファインダーはLF1等と同じく20万ドットの最低限の物です。
92万ドットなのは背面液晶ですね。
http://panasonic.jp/dc/tz60/spec.html
書込番号:17600297
1点

Akito-Tさん
確かに20万ドットですね、勘違いしてました、ご指摘有難うございます*_*;。
RX100Vはコンパクト・コンデジで122万ドットのEVFを初搭載したのかな?(パナのFZ200が131万ドット、オリのStylus1が144万ドットを搭載してますがボディが結構大きいですからね)
http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-RX100M3/spec.html
http://panasonic.jp/dc/fz200/spec.html
書込番号:17601184
0点

RX100M3の122万ドットは背面液晶で
EVFは144万ドットですね。
LX7後継もEVFを搭載するなら中途半端な物ではなく
これと同等以上の常用可能レベルの物を搭載してほしいですね。
個人的にはただ見えるだけの粗いEVFなら外して
その分ほんのわずかでも軽量化してくれた方がありがたいと思ってるので・・・
書込番号:17602401
1点

ちゃんと見てるつもりがダメですね〜EVFや背面液晶のドット数ちゃんと見ときます、反省*_*;。
パナソニックからソニーのRX100V対抗となるLX8が、RX10対抗となるFZ1000が1型センサーを搭載して出て来るようですね。
LX8もソニー同様に4K動画が記録できるような仕様になりそうで、FZ1000もMFをリングで出来る(メカニカルでなく電子的だろうけど)など興味あります。
まあどちらもセンサーがパナ製なのか他社製なのかが一番興味がありますが(画質に直結してくるから)そこら辺は情報リークはまだ無いですね。発表が今から楽しみです♪♪
書込番号:17618760
0点

被写界深度の深い1/1.7型センサー&明るいレンズのコンデジは絶滅してほしくないなぁ
オクの物撮りに活躍してくれてるもんで
書込番号:17701464
0点



屈曲光学レンズの高倍率ズーム本格デジカメが欲しい!気軽にポケットに入れられる本格デジカメが欲しい。レンズが出るデジカメは気を使う。
現在、屈曲光学レンズのデジカメは防水デジカメなどの5倍ズームで画質重視とも言えない。
レンズが出るタイプでは20倍ズームなどが普通になってきている。しかし、レンズが出るタイプの欠点は、汚さないように気を使うことだ。レンズにホコリが着いたらハンカチで気軽に拭くわけにはいかないし、レンズ内にホコリやカビが入ったら分解修理だ。レンズをぶつけないようにも気を使う。
しかしながら、レンズが伸びるということは、まわりの空気や湿気やホコリやカビを吸い込むということで、仮に専用のフィルター付き空気吸入口なんてものを付けたとしても構造上防ぐことは難しいと思う。だから、中古カメラを買おうとするとレンズ内にゴミ、カビありというものがとても多い。日本品質としても問題じゃないかと思う。
屈曲光学レンズなら密閉式にできるのでホコリや湿気が入ることはない。レンズの前に保護ガラスがあればハンカチで気軽に拭くこともできる。
また屈曲光学レンズとしてはビデオカメラの30倍ズームなどが使えるのではないかと思う。将来的にはビデオカメラとデジタルカメラは融合するべきだ。デジカメスタイルの例えばグリップ部分などにビデオカメラの30倍ズーム位の屈曲光学レンズが配置されて、日常生活防水くらいで密閉された本格的デジカメを期待したい。画質重視でマニュアル露出も可能で、厚さ3cm前後に抑えてポケットに気軽に入れられることが重要。ホコリも湿気も気にしないで使える、高画質、高倍率の、気を使わないで使える本格的デジカメを!
2点

静止画のセンサーサイズとビデオカメラのセンサーサイズ
ズームの倍率とレンズ構成
相反することがイッパイあるような気が...します。
豆粒センサーで もっともっと高性能なものを造るしか解決策はない?
書込番号:17692664
1点

技術的に難しい点はいろいろあると思う。でも、ホコリを吸い込まないレンズは屈曲光学レンズだけだし、これの高倍率ズームが無いし、気を使わないで使える本格的デジカメというジャンルがあれば買う人はいると思う。
追伸、グリップ部の縦配置レンズだと高さがありすぎるかもしれない。横配置レンズの普通の防水デジカメスタイルでいいのかも。
書込番号:17692744
3点

最低限のセンサーサイズのままで沈胴式じゃない高倍率ズームだと、ビデオカメラのような形か、携帯時の薄さを考えると、かつてのニコンS4やペンタックスのデジビノのような形になりそうですね。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=00501610890_00502110302
書込番号:17692787
1点

s4とかデジビノとか懐かしいですね(^-^)。両方とも欲しかったんですよね。比較表ありがとうございます。カシオの屈曲光学7倍のV8とかも懐かしいです。これの光学20倍とかできればねえ。
書込番号:17692815
1点

ポケットには入らないけど、AW1 の防水望遠ズームが出るのを待つべし。
http://kakaku.com/item/J0000010680/
屈曲光学系に限らず、高倍率ズームでインナーフォカスは厳しいと思います。
望遠ズームに特化してよければ、可能なのではないでしょうか。
昔のポケットカメラのような平たい形状にして、
モニターを起こして使うというのもアリだと思います。
前後に細長くて、モニターを支える蝶番が斜めに付く。
あるいは、EVFオンリーにしてしまうか。
・・・でも、レンズが暗くなりそう・・・
書込番号:17692854
1点

なるほどねえ。AW1なんて防水ミラーレスがあるなんて!よく知ってるなあ。これなら気を使わないで使える本格デジカメかもね。ポッケに入らないのが惜しいですね。情報ありがとうございます。
カシオのV8が当時の技術で屈折光学7倍を実現しているのだから、今の技術の高屈折率レンズを使えば12倍位は簡単なのではと思うし、サイズアップを許容すればV8と同様の屈折光学系で20倍くらい出来そうな?まあ、解決すべき課題はありそうだけど(^-^ゞ。
書込番号:17693109
0点


あー、じじかめさん、お久しぶりー(^-^ゞ TZ60いいですねー。いつか買う予定です。でも、なんとなく神経使いそうなんですよね。ホコリとか汚れとかカビとか、かなり気を使う方なので(^-^ゞ。
書込番号:17698304
0点



ゆる〜い写真で楽しみませんか?
カメラの機能やセンサーの話も楽しいけれど…ゆるい写真もまた楽しいです♪
スマホ・ケータイ・コンデジ・一眼・銀塩はといません。
キャリアなんか関係なし!
疲れた心にゆるい一枚…のんびりお待ちしております♪
尚、たくさんの写真が見たいので、松永は文章返信いたしません。
ご了承くださいませ♪
11点










最近、レッサーパンダを見ていると…他人の気がしません。
近しい友人から”れっさー”と呼ばれてきた所以に納得。
GALLA さん、 silver back さん、みなとまちのおじさん さん、ピーターゲード さん、クマウラ-サード さん、R259☆GSーA さん、あじゃりもち さん、kosuke_chi さん
ご賛同頂き感謝感謝です!
書込番号:16672009
7点

この日は足を延ばして…”しおや”という玉筋魚の釘煮発祥の地へ行き、昔から好きだった大衆食堂で700円の鯛の煮つけ定食を食べてから水族園へ…つくづく鬼畜だな…と実感(笑)!
書き忘れましたが…松永は個別レス文章スレは今回は上げませんが…必ずナイス!をチェックいたします!
書込番号:16672044
6点

スレ主、松永弾正さんの「ゆるゆる写真」って簡単なようで大変難しいタイトルですね。
ここまでの投稿写真を見ると、やはり動物やら水族館がらみが多いので
ちょっと「ゆるゆる」の意味を調べてみましたら・・・
1 動作や気分がゆったりしているさま。のびのび。「別荘でゆるゆると、くつろぐ」
2 急がないさま。ゆっくり。「葬列がゆるゆると、進む」
3 柔らかいさま。
4 ゆるやかなさま。きっちりしていないさま。「ゆるゆるな服」
5 おだやかなさま。平穏。
と言うことでしたので、今回、私は5番目の「穏やかなさま・平穏」で「チト面白いもの」をとりあげてみました。
書込番号:16672688
7点

全然スレタイと関係ないレスですが、なんか同じカメラを持っていらっしゃるので(K-5、S100)、持ってない5DMkUを買っちゃおうかしらんと思ってしまいます^o^/。
まあ松永さんのような腕は無いので宝の持ち腐れになるからアレなんですが*_*;。(フルサイズはマウントの関係でソニー機を買いたいのですが、α99はちょっとアレ(中途半端なAF機構)だったし20万超えは高いので無理。マウントがまた増えるの覚悟でキヤノンのフルサイズを一度経験しとくのもいいかな〜なんてね)
やはり動物園へ行ってカピパラを撮ってこないといけないと思う今日このごろです^o^/。
書込番号:16672750
4点




松永弾正さん
するゆるかどうかはわかりませんが1枚アップします。
多摩動物公園のカンガルーです。
この頃は一眼(笑)を買ったばかりで色々なところに撮りに行っていました。
G1+45-200(多分)です。
書込番号:16673599
9点



いつかは、こういうスマートフォンが出ると思っていましたが、予想外に早かったです。コンデジは凋落傾向ですが、一層拍車が掛かるかもしれません。
スマートフォンとの差別化、例えば絶対的な高画質等が、コンデジには必要と思います。
・光学10倍ズームレンズ搭載の2000万画素スマートフォン「Samsung GALAXY K Zoom」
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1404/30/news043.html
2点

補足です。
GALAXY S4 Zoomはコンデジをスマホにしたイメージでしたが、GALAXY K Zoomはスマホに光学ズームを搭載したイメージだと思います。どうやって、薄型化出来たのか不思議です。
書込番号:17465667
1点

ガラケーなので全ては見れませんでしたが、面白そうですね♪
センサーとF値が気になります(o^∀^o)
…吾輩の理想は
P7800にスマホ機能(液晶内側にガラケー風ボタン付き)です☆
書込番号:17465676
1点

いやはや、驚きです。
光学ズームが、出るのは、知っていましたが、レンズがデカイです。
GALAXYは、好きではありませんが、興味があります。
きっと、SONYも、カメラメーカーのプライドから、Xperiaで、出すでしょうね。
書込番号:17465690
2点

動画から l-03c のような腐敗臭してた。
書込番号:17465696 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

動画では、
https://www.youtube.com/watch?v=S6pdF6pgeeo
https://www.youtube.com/watch?v=PklgjKE80MY
https://www.youtube.com/watch?v=07rUX1np78E
https://www.youtube.com/watch?v=-ZomrRR0fvg
https://www.youtube.com/watch?v=q-ROvjgCeiE
書込番号:17465700
1点

何でもかんでも1台に機能を収めればいいというものではない。
電池が切れれば全て使えない。
書込番号:17465770
8点

素直にすごいなーと思いますが、やっぱりバッテリーですよね。
スマホは2年サイクルで買い替えてますが、これはどうなんだろう?バッテリーが着脱式なら劣化にも対応できるけど。
でもコンデジの需要はこういう製品にいずれ吸収されそうですね。
書込番号:17465804
3点

10倍ズームなのに収納時ここまで薄型化できるとは凄いですね。
(本当はスマホ自体の厚みが相当増えている?)
なかなか興味深いです。
書込番号:17465823
2点

皆さん
コメント、ありがとうございます。様々なご意見があって、参考になりました。
MiEVさんが付けて下さった動画を見ると、カメラ機能は流石に充実していますね。
> バッテリーが着脱式なら劣化にも対応できるけど。
MiEVさんが付けて下さった4番目の動画を見ると、着脱可能です。着脱方法は、スマートさに欠けますが、予備のバッテリーを携帯ということも可能ではないか、と思います。
書込番号:17465868
1点

需要なし。スマホは世界的に低価格製品が求められてる。
寒寸もいよいよ迷走してきたな。
書込番号:17465870
9点

中途半端で、価格だけが高くなるのでは。
工場とかに入るとき、カメラの持ち込み禁止の
ところがあります。
(携帯電話はOK)
レンズが飛び出すので、カメラ扱いでしょうね。
書込番号:17465897
2点

キヤノンは確か低価格のコンデジは開発していかないと言っていますし…
既にスマホで十分という人も多いですからね。
コンデジに限らず、一眼レフに対してもどうですかね。
書込番号:17465908
2点

1/2.3型センサーで20MPなら、画素ピッチは約1.2ミクロン(限界絞りF2.8)になりますが大丈夫かいな?
書込番号:17465923
7点

良くも悪くも面白そうなケータイですね。
もはやカメラ付きケータイではなくケータイつきカメラだ。
興味はあります。
コンデジが生き残るにはコンパクトかつ高画質が必要になりますね。
ただ、バッテリーは外せなそうなのでカメラの代わりに使うのは無理かも(バッテリー的に)
コンパクトデジカメにはコンパクトデジカメ、ケータイカメラにはケータイカメラの役割があると思うので、僕はいらないかも。
ケータイカメラはiPhoneのカメラで十分です。
コンデジはソニーRX100くらいの画質は欲しい。
書込番号:17466050
1点

スマホユーザーの要望が形になった感じでしょうね。
機能的には良さそうですが、やはり夜の画質や画質の質自体は省エネタイプの画像エンジンでは限界があるので、
使って画質が気にいらない人は邪魔になりそうです。昼間用だとは思いますが。
ただやはりAFや手ぶれ補正が常時働くでしょうからバッテリーがすぐ無くなりそうです。
結局、大型モバイルバッテリーも一緒に持つことになるでしょうから、
荷物は重くなってスマートってなに?という感じにもなりそうです(^^;…
書込番号:17466192
5点

フーン・・・・
電話にテレビにカメラにパソコン・・・
次は何をくっつけるんでしょう?
食品にかざしてスイッチ入れたら温めたりできたりして。
チーン!って
書込番号:17466209 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>次は何をくっつけるんでしょう?
韓国のヒット商品といえば、布団用掃除機ですね(^^;?
ただ、中国では「小米」という新しい通信会社のスマートフォンが相当売れていて、iPhoneを超える勢いで、
サムスンもまずいらしいので、あまり高価な機種はどこまで売れるかわかりませんね…
書込番号:17466287
3点

10倍ズームの飛び出すレンズ付きスマホ!!
コンデジの収束先なのかな、と製品情報覗いてみました。
厚さ16.6mm(最厚部20.2mm)
……私の使っているガラケー版のG'zONEと同じ厚さになるんですが。
それって、スマート?なのかな。
動画で、正面と背面の切り替えの瞬間が素早過ぎるのは、気のせいかな。
書込番号:17466288
1点

欲しいけど2年縛りがあって買えない…
書込番号:17466396 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

これをsimフリー端末で出したら面白いですね。
書込番号:17466431
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





