
このページのスレッド一覧(全2437スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 7 | 2010年6月4日 09:07 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2010年6月3日 11:32 |
![]() ![]() |
1 | 8 | 2010年6月10日 10:19 |
![]() |
5 | 13 | 2010年6月4日 02:09 |
![]() ![]() |
0 | 9 | 2010年6月2日 21:52 |
![]() ![]() |
5 | 7 | 2010年6月2日 05:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジカメを固定するステーを自作しているのですが、三脚座固定ネジがひとつしかありません。
写真のようなものをあと2ケ欲しいのです。
これはかなり前に知人に貰った物で、何処で買ったか忘れたそうです。
ネットで探したのですが六角レンチで締め付けるタイプしか見つかりませんでした。
http://item.rakuten.co.jp/studio-jin/lps1/
添付の写真のように手で締め付けるタイプのものを探しています。
よろしくお願いします。
0点

http://shop.kitamura.jp/disp/CSfDispListPage_001.jsp?action=&q=&dispNo=001008001009004&sub_disp=&sort=02&rowPerPage=
この中には、ありませんか?
書込番号:11447875
1点


豆ロケット2さんの示されたエツミが良いと思います。
板厚5ミリのアルミ板に1/4のインチネジを切て、これらの止めネジを使った場合の注意点を書いておきます。
写真左からE−531、E−521、E−530です。
E−531は真鍮製かな磁石には付きません少し重いです、ネジから下の部分は7.4ミリで軸は4.4ミリと細目。
E−521はアルミ製で軽く、ネジから下は2ミリ程度と短く軸は5.2ミリもあり、ブラケットの1/4インチネジの穴に引っかかります。
E−530は軸だけ金属製で、ネジから下が5.2ミリ軸が4.5ミリと細目です。
アルミ板に1/4のネジを切り取り付けると、頭をだし自由に回るのはE−531と530だけです。
但し、この状態でカメラを付けると、E−531が8.2ミリ、E−530が7.1ミリ頭を出すため、カメラのネジの深さより突き出してしまいます。
対策として、3ミリの板を上にはりつけ突き出し量を減らす必要があります。
Eリングで抜け留めと言う手も有りますが、Eリングの分だけザグリを入れなければならないので、各自の工具に合った方法で加工して下さい。
書込番号:11448438
1点

補足(自分だけ理解していて意味が通じない言葉)
ネジから下 → ねじが切っていない首の部分の長さの事
軸 → 首の部分の太さ
E−521の軸は5.2ミリもあるため、1/4のネジを切っても0.5ミリしか掛からず、抜けど目として利かなくなるかも。
書込番号:11448497
1点

カメラ屋さんに行ってパーツとして注文すればほぼどこのメーカーの物でも
補修パーツとして入手可能ですよ(カタログには載ってない)
書込番号:11448905
1点

ヨドバシなんかでフツーに売ってると思いますが・・・
http://www.yodobashi.com/ec/product/000000110299904215/index.html
各店舗に少しずつ置いてあるようです。この金属製のはプラ製よりしっかりしていて良いですよ〜。
書込番号:11449379
1点

>豆ロケット2さん
ありがとうございます。E−530か531が私の探している物です。
どうも探し物が苦手で、なかなか辿り着かない事が多くて困ります(笑)
>明神さん
ありがとうございます。なるほどこの手もありますね。
田舎に住んでいるので1/4インチネジが売っていればいいのですが…
ただこの方法だとベースはバカ穴になり、外すとネジが落ちてしまいそうですね。
外してポケットに入れておけば問題ないので大丈夫ですが。
>コララテさん
ありがとうございます。
詳細な寸法まで書いていただいて助かります。
首の部分がベースの板厚より長ければワッシャーで調節するのでOKです。
>餃子定食さん
>ごゑにゃんさん
ありがとうございます。
田舎なもので、カメラ屋さんまで足を運ぶのがなかなか億劫になります(笑)
金属製のE−531が良さそうですね。
こんなに早く沢山の人が教えてくれるとは思っていませんでした。
ほんとうにありがとうございました。
書込番号:11449436
0点



うちで猫を飼い始めたので写真を撮りたいと思ってます
デジカメは全然使った事がないので色々たくさん機種があって、どれを選べばいいのかわかりません(@_@;)
昨日近くのカメラ屋さんに行って聞いてみると、金額が同じぐらいなら色とかデザインで選べばいいって言われました
今考えてるのはキヤノンと富士フィルムとリコーです
部屋の中とか庭で撮るようになると思います
他のメーカーでもいいので、2万5千円〜3万円ぐらいで使いやすくて上手に撮れる機種を教えて下さい!
0点

こんにちは!
猫いいですね。家にも2匹います。携帯の写真は猫ばっかです。
屋外で撮るならどのカメラでもいいと思いますが、室内では明るいほうが良いと思います。
照度によりますが、普通に人間の目で見える物が暗くて写らない事があります。
買い時を考えなければ、お勧めはIXY 30Sでしょうね。
出たばかりなので。1ヶ月で5000円、半年で10000円位は下がると思います。
あと、猫は早いので、カシオのFC150あたりいいと思います。
撮りたい瞬間を撮れるんじゃないでしょうか?
あくびした瞬間・顔を洗ってる時・舌が出てる時など、普通のカメラでは奇跡の一枚?!
猫の写真と見ていたたまれず書き込みしてしまいました。
もっと詳しい方にバトンをお預けして失礼します。猫見せてくださいね。。
書込番号:11445498
0点

FUJIFILM/FINEPIX Z700 EXRには、世界初の機能があります。
1.ペット自動検出機能
2.ペットオートシャッター
私は最近、PENTAX/Optio E90を買いました。これにも、人間の顔を自動検出したり、スマイル・キャッチ機能があって、人間が笑うと自動的にシャッターが切れます。
ペット写真は、人間と違い撮影のタイミングが難しいです。こういったペット撮影に特化したデジカメも、ありかなぁと思います。
書込番号:11445616
0点



手持ちのデジカメが壊れたため、新規購入を考えていますが、多種多様でまだ一個に絞れません。
最近参考にした雑誌の機種を例に挙げながらご相談したいと思います。
雑誌では価格帯を3つに分けてありますが、私は、「お買い得モデル」と「売れ筋モデル」にまず絞りました。
このグループでの雑誌の候補は、オプティオH90(ペンタックス)サイバーショットDSC-W350、”DSC−TX7(ソニー)ミュータフ6020(オリンパス)エクシリムEX−Z5508カシオ)ファインピックスZ700EXR(富士フィルム)ルミックスDMC−FX66(パナソニック)イクシ10S(キャノン)パワーショットSX210IS(キャノン)クールピクスS8000(ニコン)でした。
以上候補から私は、
・操作が簡単
・ズームよりは接写を重視
・動画機能はいらない
・出来れば軽い方がいい
・手ぶれ補修はほしい
・使用用途は行楽、子供やペット、風景、植物、ブログ用写真、ぐらいです。
以上の要望を考慮して、オプティオH90、ファインピクスZ700EXR、イクシ10S、クールピクスS8000をピックアップしました。
さらに絞り込むためには何を見ればいいでしょうか?
又、このほかにもお勧めがありましたらお教えください。
0点

最短撮影距離で判断するか、同じ距離ならデザインや価格といった性能以外で納得された物でよいと思います。
多少お金を掛けても良いなら、アクセサリーの豊富さで選んでも良いですね。
書込番号:11443434
0点

一般論ですが、風景撮りには広範囲を写し込めるカメラの方が良さそうです。
焦点距離が広角端で28o以下が良さそうに思います。(候補の4機種の中ではH90と10Sが対応)
H90の手ブレ補正は電子式なのでちょっと不利かも知れません。
接写・・・・どの位の大きさの物をどの程度大きく写すかにもよりますが、ズームしても近づけるカメラが良さそうです。(ほとんどのカメラがズームするとあまり近づけません)
また、同じ距離まで近づける2機種があった場合、焦点距離が小さいカメラの方が小さくしか写せません。
ソニーのTX7やTX5なんかも良さそうに思いますし、接写を重視するとリコーのCXシリーズなんかもいいかも知れません。
書込番号:11444542
1点

raven 0さん ありがとうございます。
最短撮影距離というのはどこまで寄れるかですね。
私の使い方ぐらいなら後は別要素とも思うのですが、いろいろ調べて買う性なので、、、
お付き合いくださいませ。
お金もアクセサリーも余分にはかけれません。
書込番号:11445286
0点

豆ロケット2さん ありがとうございます。
広範囲を写せる事は、便利でしょうがあまり重視していません。
それよりも接写、というか小さな物の撮影です。
文庫本ぐらいの大きさ、そこに書かれた文字や絵、花や虫、などがブログに乗せて見れる程度に写したいです。
今手のひらにのるぐらいの生後1か月の小猫を保護してるんですが、携帯の写真では小さすぎて人に伝えられません。
顔や肉きゅうのアップなどもかわいくとりたいのです。
あとシャッターチャンスも逃したくないです。
アドバイスを参考に調べてみます。
手ブレ補正の方式によって便利かどうかあるんですね。
調べてみます。
ソニーのTX7などについては、雑誌の紹介分だけでは私にはメリットが少ないように思いました。
リコーのCXシリーズ、さっそくここのレビュー見てみました。
いいカメラのようですが、操作性が私に使いこなせるか少し心配です。
もう少し調べてからお店に実機を見にいこうと思います。
書込番号:11445335
0点

お店二軒に行き前記の要望でお勧めしてもらいました。
1軒目の一押しは、ニコン、CXはカメラをいじることが好きな人向けという事で、私ならばこっちでしょうと。
又、ズームにこだわらないのならS8000よりもかえってS6000の方がいいと言う事でした。
ただ、実際に実機を操作したり、液晶の写真の印象は、なんというか少し物足りなく感じました。
2軒目では、ニコンよりもキャノン、富士を勧められました。
一押しは、IXY10S、次が富士Z700EXRで共にタッチパネルの操作が便利とのこと。
実機を操作した感じは10Sの方が簡単に感じました。
ズーム、マクロ共に驚くほど奇麗に見えました。
写真としてはどうなのかは不明ですが。
また、液晶確認画面では、10Sが一番接写の文字がはっきり識別出来ました。
液晶画面イコール写真の出来と理解していいのでしょうか?
1軒目でニコンが一番立ち上がりが早いと説明されたのに、10Sの方が早いと思いました。
お店によって勧める機種が違うのでしょうか?
何を頼りにしたらいいのか少し分からなくなりました。
が、明日はさらに別のお店に行ってみます。
引き続きアドバイスお待ちします。
書込番号:11451898
0点

液晶モニターは表示解像度で“見栄え”が変わってきます。
S8000やCX3の解像度が約92万画素に対してS6000は約23万画素です。
当然、詳細感は違ってくるので綺麗に見えます。
しかし、
>液晶画面イコール写真の出来と理解していいのでしょうか?
高性能な液晶モニターになればなる程、見栄えが良くなるような気がします。
23万画素程度の液晶モニターでも、例えば一般的なパソコンモニターに比べ画素の一つ一つが小さく表示されているので、実際よりも綺麗に見える可能性が高いです。
また、機種によっては色味も大きく違う事もあるようです。
またS6000やS8000は電源ONから液晶モニターが表示されるのは速いですが、撮影モードによっては実際に撮影できるまでの時間はかなり遅いです。
接写も、ブログ用途が主なら接写距離とかはあまり気にしなくてもいいかも知れません。
あまりに近い広角での近接撮影では画像周辺は歪みやすいので、あまり近付き過ぎないように撮って、必要に応じてあとからトリミング(必要な部分だけを切り取る事)した方が、文字などの撮影には良さそうに思います。
トリミングすると画素数が減少しますがブログ用なら大きな問題ではないように感じます。
もちろん手間が増えてしまうのはデメリットですが・・・
その点、CX3やCX2などは、ズームしても短い撮影距離で撮影できますし、接写に関してはお勧めです。
オートモードもあるので簡単に撮る事は出来ると思いますが、設定をいじる事によってより楽しめるカメラだとは思います。
一番いいのはメモリーカードを店舗に持参して、気になったカメラで試し撮りさせてもらって、ご自身のパソコンモニターで確認する事だと思います。
試写する際には、予定する被写体(文庫本やお子さん)を実際に撮れればベターだと思います。
人物の肌の表現などでユーザーによって好みなどもあるように思います。
また、操作方法、操作レスポンス、構えやすさ、質感など雑誌やカタログなどでは分からない部分は重要だと思いますので、充分に実機を触って気に入る事が大事だと思います。
書込番号:11461946
0点

豆ロケット2さん 再度ありがとうございます。
>液晶モニターは表示解像度で“見栄え”が変わってきます。
やはりそうなんですか。
キャノンの10Sなど液晶画面が大きいから奇麗で見やすいのかなと思っていましたが、今カタログを見たら液晶モニター約46万画素でした。
きれいに感じたのは理由があったのですね。
>S6000やS8000は電源ONから液晶モニターが表示されるのは速いですが、撮影モードによっては実際に撮影できるまでの時間はかなり遅いです。
昨日カメラ屋でお勧めを聞くと、立ち上がりが早くシャッターチャンスを逃さないという要望にはやはりS6000と言われました。
確かに電源オンですぐに画面が表示されます。
が、撮影した後メモリーされるまでワンテンポあり、ん?とひっかかりを感じました。(メモリーカード装着でも)
>接写も、ブログ用途が主なら接写距離とかはあまり気にしなくてもいいかも知れません。
そうなんですね。
私の使い方では、どこまで近づけるかというより、小さなものがはっきりくっきり写ればそれでいいのかもしれませんね。
店頭のカタログを試してみましたが、ある程度近づいてズームでも事は足りるのかなと思いました。
ただ、液晶画面が大きい方が、確認作業は楽そうでした。
トリミングの手間は、さほど苦にならないように思います。
どっちにしても最終調整するように思いますし。
>CX3やCX2などは、〜設定をいじる事によってより楽しめるカメラだとは思います。
今の私の腕では、宝の持ち腐れになりそうで、、、でも慣れてくると今私が候補にしている機種たちでは物足りなくなるようにも感じています。
いっそ、今はもっとうんと安価な物を購入して試してみてもいいのかもしれないと思い始めています。
ああ、CXシリーズもオート機能はあったのでしたね。
自分がどこまでカメラをいじるようになるのか?
面倒な事はしないようにも思うし、、、
悩みます、、、、
>一番いいのはメモリーカードを店舗に持参して、気になったカメラで試し撮りさせてもらって、ご自身のパソコンモニターで確認する事だと思います。
>予定する被写体(文庫本やお子さん)を実際に撮れればベターだと思います。
よし!そこまでするか!^^
>充分に実機を触って気に入る事が大事だと思います。
何事もそうですよね。
そして結局は理屈ではなく、惚れたらそれまでとも思います。
問題は一目ぼれするほどの魅力的な機種が(私の主観ですが)ないと言う事なんですよ〜。
他の方が、所詮コンデジにオールマイティーを求めてもムリとおっしゃっていました。
私にとって何を優先するのかもう一度検討した方がいいのかもしれません。
・操作が簡単
・シャッターチャンスを逃さない
・小さな文字もはっきり写せる
これってまだよくばりなのでしょうか?
豆ロケット2さんのお話は、とても納得できます。
ここ数日お店を回って漠然と感じたことに、きちんと裏付けをいただいたようで、なんだか安心いたしました。
ありがとうございました。
書込番号:11463352
0点

まだまだ選択決定出来ていないのですが、ご意見いただき参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:11476509
0点



FinePixF31fdを使用しています。
家族でもう1台購入しようということになりました。
F31fdは使っていて特に大きな問題はないのですが、連写切替がすぐできないのが不満です。
今は連写する場合、下記の順番になります。
@[MENU]ボタンを押す
Aメニューから[連写]を選ぶ
B連写の種類(サイクル連写・エンドレス連写・連写)を選択する
「あ、今連写したい!」と思ってもメニューを出している間にシャッターチャンスを逃してしまうことが多く、特に子供の写真を撮るときに悔しい思いを何度もしました。
今度は、マクロやフラッシュ切替のように表面にあるボタン1つで連写に切り替えられるものを買いたいと思っています。
同じFUJIの方が使い勝手がよいかと思い、メーカーHPを見ましたが、現在HPで確認できる機種に関しては、連写ボタンはついていないようです。
また、友人のカメラ(メーカー忘れました)で連写撮影したとき、自分のよりもかなりシャッター速度が速く、F31fdの連写は遅いなぁと感じました。
(1)コンパクトカメラで、連写ボタンが付いている
または別の1動作で連写に切替できる
(2)メーカー、画素数、値段は特に気にしない
(3)なるべくセンサーのよい物がよい
(4)撮影対象は子供、風景、夜景など様々
(5)連写が早い
(6)ズームは5倍以上
上記条件を満たす機種をアドバイスしてください。
現在海外に住んでいて、来週家族が日本からやって来るときに買ってきて貰う予定です。
自分で店頭でいろいろ手にとって確かめることができないので、みなさんのアドバイスが頼りです。
よろしくお願いします。
0点

こんにちは。
現在リコーのCX-3を使ってます。ワンプッシュではありませんが、上部のダイヤルを回せばすぐに連写モードになります。
また、連写モードに限らずいろいろな設定をマイセッティングに登録して呼び出す事も簡単です。
CX-3は、スレ主さんのその他の要望もすべて満たしていると思います。
とても良いカメラですので是非候補のひとつにお考えください。
携帯からのレスなので読みにくいかもしれませんがご容赦を。
書込番号:11440640
1点

HX5Vも上面にswがあったと思います。
(今日は、カバンに入れ忘れたので表現が曖昧)
CMOSの機種の特徴は、連写性能がCCD機種より速い。
書込番号:11440804
1点

リコー機なら CX1〜3、GR1〜3、GR200など
キヤノンなら S90、G11など
その他各社のホームページの外観写真を見てダイヤルにMY1とかC1とか表示があれば、
ユーザーの好みの設定を記憶しておき、ダイヤルの切換えだけで呼び出せる機能がついています。
外観写真で判りにくければ取扱説明書をDLして調べると判ると思います。
連写だけのためのボタンを備えた機種はは多分ないと思いますね〜。
コンデジも中〜上級機では結構この機能を持ったものもあるようです。
ご指定の条件では候補が多すぎて絞り切れないと思いますので、まず(2)〜(6)の条件で
お好みの機種をいくつか選定し、最後に(1)を満たすかどうか調べるなり質問するなりする方が
早いと思いますが・・・。
書込番号:11440896
0点

忘れられがちですが
CASIOのFH100は、連写専用ボタンもありますし
連写は、優れていますよ。
書込番号:11440952
0点

HX5Vには電源ボタンのヨコに〔連写/ブラケット〕ボタンがありますね。
(連写スピードはメニュー内であらかじめ設定する必要があります)
ただし「無効」の時があるので注意してください。
「手持ち夜景」&「スイングパノラマ」&「スマイルシャッター中」などは無効だったと思いますが、他のモードの時もあるかもしれません。
あとWX1にもあります。(こちらはシャッターボタンのヨコです)
押す毎にOFF→連写Hi→Mid→Lo→BRK(ブラケット)と連写スピードが変えられます。
こちらも「無効」になるモードの時があります。
CX3にはコマンドダイヤルに「連写モード」があったり、自分好みの設定を登録して使う事ができて便利ですよ。
書込番号:11440990
0点

↑ の書き込みの補足
リコー機の場合、GR機はダイヤルのMY1、MY2に登録しますが、CX機はダイヤルに
連写モードが別にあって、MY1、MY2には登録できないなど、同じメーカーでも少しずつ
異なる場合がありますので、ご注意願います。
で・・・
>連写だけのためのボタンを備えた機種はは多分ないと思いますね〜。
は思い切り間違いですね〜〜〜(^^;;)
書込番号:11441096
0点

>ごゑにゃんさん
CX機の1と2は判りませんが少なくともCX3はMY1、MY2に連写モードを登録出来ますよ。
書込番号:11441134
1点

>クリエイティブパークさん
訂正ありがとうございます。
今訂正を書きかけていました。MY…は丸ごと登録でモード自体も登録可能なので仰る通りです。
結局CX3の場合は、現在の他の設定を変えずに連写したいときはダイヤルを連写に、
他の設定を含めて変えたいときは予めその条件を登録しておいたMY…に切り替える
と良いという事ですね・・・(^^;;)
CX2、GR2を持っているのですが、良く見たら両方ともダイヤルに連写はありませんでした・・・(;;^^;;)
書込番号:11441209
0点

再再訂正・・!
CX2はCX3と同様ダイヤルに連写があります。
今日はどっかヘンなので書込みはこれで止めます。
書込番号:11441229
1点

書き忘れましたが、CASIOのFH100は起動が遅いので
スレ主さんの希望には合わないかもしれません。
海外で使うのであれば
初期不良の可能性も多いデジカメですから
必ず試し撮りなどして貰ってから持ってきてもらった方が良いでしょう。
書込番号:11441494
0点

他人のレスへの補足も結構ですが・・キチンとご自分で操作なされてから書き込みされた方がよろしいかと思いました。
(Web含む)カタログなどを見たダケでレスなさっているように感じられましたので・・(-_-;)
Fuji機にもS200EXRとかS2500とかHS10には独立した「連写」ボタンが装備されていたと思います。
書込番号:11441799
1点

>他人のレスへの補足も結構ですが・
自分のレスに対する補足のつもりだったのですが・・・誤解を招くような表現で御免なさい。
書込番号:11445103
0点

皆さま、いろいろ教えていただきありがとうございます。
お礼が遅くなって申し訳ありません。
名前を挙げていただいた機種すべてをHPで確認しました。
先述の条件だけでは幅が広すぎたようなので、
「光学10倍以上、200g以下」を加えて調べたところ、
希望条件を満たしているのは、HX5V・CX3の2つのようです。
(FH100の連写は魅力的だったのですが、やはりクチコミにあるように
起動時間が長いのが気になって、候補から外しました)
その2つの比較については、今までにもたくさん書き込みがありましたので読み、
自分なりに考えて、今回はHX5Vにすることにしました。
決め手はスイングパノラマでした。
よく風景写真を撮るのですが、いつも自分でずらした写真を撮りながら
合成していたので、とても楽しみです。
本当にありがとうございました。
書込番号:11448890
0点



カメラとダイビングに詳しい方に教えて頂けたらと思いますm(_ _)m
コンパクトデジタルカメラを購入しようと思います。この間まで使用していたものが故障が多く青い海の色もキレイに出ないので…
フォト派ダイバーでは全然ないので、一眼までは手が出せません(>_<)
皆さんのお薦めを参考に決めたいと思います。
宜しくお願いしますm(_ _)m
0点

ダイビングでの撮影となると水深10mを超えると思いますので
カメラ本体だけの防水カメラではダイビングには適していません
参考までに10m防水のカメラは現在発売されているのだと
パナ FT-2、 キャノンPowreShot D2、オリ ミュータフ8010、だけになります
ちゃんとダイビングで撮影したいのであれば防水ケースが必要になります
コンデジの中で綺麗に撮影したいのであれば基本性能が良いモデルで防水ケースが用意されている物を選びましょう
私の主観ですが
キャノンPowreShot G11+ウォータープルーフケースの組み合わせが一番良いと思います
次点でキャノンPowreShot S90+ウォータープルーフケースかな
書込番号:11440154
0点

書き込み有難うございますm(_ _)m
もちろんハウジングも一緒に購入予定です(^-^)v知人はオリンパスの6020がいいと言っていたので両方店頭で見てみます。海の色の青さは確認出来ませんが…f(^_^;)
書込番号:11440182
0点

青い海と青い空さん
基本性能ははるかにキャノンG11 S90のほうがいいですよ、それと何と言ってもRAWで撮影できます
オリンパスの6020の良いところはもともと防水モデルのためカメラのハウジングからの取り出しの時に気を使わないで済むことと
ハウジングから万が一水漏れがあっても大丈夫な所です
欠点としては高感度がiso1600までであまり高感度を得意としない所ですかね
お手軽に使うのであれば
オリンパス6020、やパナFT-2、とハウジングの組み合わせも良いと思います
店頭で見る場合ついでにパナのFT-2も候補に入れてみてください
書込番号:11440271
0点

今買うなら餃子定食さんお勧めのうちの一つCanon S90+ハウジングですかね。
重いダイビング機材持っての旅行では、G11より小型で軽いS90方が良いでしょう。
ところで写真を綺麗に仕上げ合いのでしたら、現像ソフト、SilkyPix MarinePhotoもお勧めです。
S90のRAWモードで撮影して、SilkyPix Marine Photoで仕上げる。
ちょっと高いですが、買う価値あると思います。
書込番号:11441092
0点

情報有難うございますm(_ _)m
1つお聞きしたいのですが、パナソニックのFT-2?やオリンパスの6020ってのはどう思われますか?
書込番号:11441600
0点

青い海と青い空さん
>パナソニックのFT-2?やオリンパスの6020ってのはどう思われますか?
いわゆる可もなく不可もない一般的なコンデジだと思います(画質うんぬん言うカメラでは無い)
FT-2のほうが高感度には強いですね
G11やS90とはコンデジの中ではクラスが違います
書込番号:11443173
0点

そうなんですね。
有難うございます。
無知なのでもう1つ伺わせて頂くと、画素数はオリンパスやパナソニックの方がよくても、カメラとしてはキャノンの方がよいのでしょうか?
カメラ素人なら、どれが使い易いのでしょうか?
書込番号:11443265
0点

青い海と青い空さん
>画素数はオリンパスやパナソニックの方がよくても、カメラとしてはキャノンの方がよいのでしょうか
画素数について言えばほとんど気にしないで良いと思いますよ
むしろ小型センサーを使う場合画素数はあまり多くないほうが良いと思います(600万画素程度あれば十分)
画素数が少ないほど1つのセンサーの光の取り込み量が多くなりますのでもともとセンサーサイズが小さいコンデジの場合画質が向上します
ただカメラメーカーとしてはカメラを販売する上で画素数が多いから綺麗に写ると表現したほうが広告効果があるので無駄に画素数が多くなっているのが現状です
カメラのことを何も知らない人がカメラを購入するとき同じ値段で600万画素のモデルと1400万画素のモデルがあった場合
なんとなく1400万画素のほうが高性能なイメージで1400万画素のカメラを購入すると思います
コンデジの場合カタログスペックが販売に影響しますので無駄に高画素なモデルが多いです
書込番号:11443416
0点

とっても解りやすいです(*^_^*)ありがとうございます。
私もまんまと画素数が多いと良いもんだと思って買いがちですf(^_^;)
今日、自分なりに値段や商品情報見て、キャノンのS90かパナソニックのFT-2のどちらかに決めようかなと思います。
書込番号:11443465
0点



ずっと使ってたパワーショットが故障して、しばらくは主人の一眼レフを使ってました。
ちょっと持ち出すには重いので、手軽に使えるコンパクトのオールマイティー機を探してます。
日中屋外での撮影が多いので夜景等は重視してません。動画も一切撮りません。
公園で遊ぶ子供とかペットの犬とか自宅で栽培してるお花とかを撮りたいと思ってます。
3万円以内ぐらいでオススメの機種がございましたら教えていただきたく存じます。
0点

パワーショット系がお気に入りであればS90が良いと思います。
書込番号:11432187
0点

撮影対象を犬だの子供などと書くと、必ず「動いているものはAFが早い1眼レフでないとだめ」とか言ってくる人がいますので、だんな様が1眼レフを使っているなら、それなりの知識があると思われますので、だんな様に相談するのが1番かなと思います。
ここにカキコミする人はマニアックな人たちが多いので参考程度にしておいた方がいいかもしれません。
書込番号:11432198
1点

早いと速いぐらいちゃんと使い分ければ?
AFスピードは速いか遅いかなのよ
ホント日本語に疎い人が多いわね
どうせ5年保障とかっても使ってるんでしょ?
保証が正解よ
書込番号:11432205
1点

夜景や室内など以外で、オールマイティーとなるとリコーのCXシリーズを思いつきます。
比較的コンパクトなボディに高倍率ズームを搭載して、接写能力が優れます。
基本はオート機ですが細かな設定もできます。
ニコンS8000、パナZX3、フジF70EXR(F80EXR)あたりも、もしかしたら良いかもしれません。
でも得られる画質(色味など)には違いがありそうです。
書込番号:11432258
0点

なんかよくわかりませんけど・・・(-_-;)
だんな様が・・じゃなく、、
スレ主様は<しばらくは主人の一眼レフを使って・・>といってるのですから、すでに一眼レフは十分認識している中での書き込みなのでは?と私は判断しましたけど・・
きっと一眼レフもCANON様でしょうから、色合いとかでメーカーを変えないほうが良いかと思いまして(^_^;)
マニアックな書き込み?でしたらすみませんm(__)m m(__)m
書込番号:11432376
2点

富士フィルム FinePix F70EXR、
ズームが10倍もいらなければ F60fd などを個人的におすすめします。
ペット検出機能のあるF700EXRなんかも面白いかもしれません。
これらのカメラは他の者よりもセンサーサイズが大きく、
昼間の撮影で一眼レフに迫る画質の写真を生成することもあります。
センサーサイズが大きいデジカメならPowershot S90やLumix LX3などもありますが、
富士フィルムのデジカメはとてもお財布に優しいお値段を維持しています。
中でもF60fdはちょっと安すぎます。(型も結構古いですが・・)
F200EXRは一時期に比べればだいぶ値段が上がりましたね。
書込番号:11437818
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





