
このページのスレッド一覧(全2437スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
15 | 42 | 2016年11月30日 18:29 |
![]() |
31 | 31 | 2016年11月25日 07:57 |
![]() ![]() |
8 | 14 | 2016年12月4日 16:40 |
![]() ![]() |
16 | 26 | 2016年11月27日 10:21 |
![]() |
4 | 8 | 2016年11月23日 06:11 |
![]() ![]() |
11 | 49 | 2016年11月24日 20:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


超初心者です。
おもに、写真のような花をとります。人物写真はほとんどとりません。
これは、かなり古いキャノン PowerShot A710ISで撮ったものです。これが壊れてしまったので、新しいコンデジを捜しています。
価格は、38000位まで、安いにこしたことありませんが。
資金とレンズの重さで、一眼レフ(ミラーレス含む)あきらめてます。
大きさは、余りコンパクトだと、手が悪いのでホールド感の良いモノPowerShot SX420 ISやニコン COOLPIX B500など、ちょと大きめ(あまり重くてはもてません。)が、持ちやすかったです。
あまり、カメラまかせではではなく、少し工夫できればいいのですが。
絞りのコントロールがきけば、ぼかし感がでるような気がします。
F値の小さいカメラだといいと、でてきますが、SONY サイバーショット DSC-RX100のようなぜF値の小さいカメラだといいのかよくわかりません。教えて頂けるとありがたいです。
価格コムサイトで、花を撮るで検索すると、キャノンばかりでます。
昔のフォルム一眼はキャノンIOS、その次が、上記のカメラですので、キャノンには少し慣れていますが、DSC-RX100が、F値の小さで気になっています。
他は ニコン COOLPIX A900 、慣れからキャノンのPowerShot SX720 HSかPowerShot SX420 ISといったところです。
12月になると安くなるのではと考え12月購入予定です。
どうか、よろしくお願いいたします。
0点

室内での花撮りの様子ですね。
ならば、少しでもセンサーの大きな、スレ主さんの言われている
DSC-RX100とかが良いと思います。
私は、ニコン好きなのでミラーレスですが
Nikon 1 J5 標準パワーズームレンズキット
http://kakaku.com/item/J0000015465/
をおすすめしておきます。(少々予算オーバーですが・・・)
後々、レンズを買い足せばそれなりに幅広い撮影も可能じゃないかと思うし・・・
あと、気になったのが、三脚とライティングです。
室内で撮影される場合、いくら解放値が明るいと言っても
ISO感度とシャッター速度に負担がかかってきます。
そうすると、三脚を使いWi-Fiを使ってリモートシャッター、又はセルフタイマー等で
ブレを最小限に抑える必要があると思います。
その辺の工夫も考慮されたほうが良いかと思います。
そして、自然の花々であれば自然光を活かした撮影とかも考えられますが
室内の撮影の場合、窓際の光を利用するとか
LED照明でかなりの光量の照明器具が出てますのでそれらを使い
光を調整する事で、また違った美しさが出せるのでは?とか思ったりします。
書込番号:20428150
0点

背景のボケには実効的な焦点距離が長く取れるのも1つの有効な手段です。オリンパスのSH-3は最短距離3cmかつ約2.6倍のズーム固定で撮れるスーパーマクロという撮影モードや40cm距離を取るなら24倍の光学ズームも可能というズームマクロ性能も備えています。結構なずっしり感とホールド感の馴染みの良さもありますね。引用リンク先はSH-3の2代前のSH-1で撮られたスーパーマクロでの撮影例です。
http://review.kakaku.com/review/K0000639146/ReviewCD=937970/ImageID=299700/
生産完了、流通在庫のみのようですから気に入りそうならお早めにお求めになった方がいいでしょう。
http://kakaku.com/item/J0000018368/
書込番号:20428162
0点

RX100だとマクロが広角側だけなので歪み易いですね。
望遠側ではf値も大きいのでボケにくいかな?
今のカメラよりは良くなると思います。
コンデジならば大き目の1型センサーのカメラの中から選ぶのが良いとは思います。
ソニーRX100M3やキヤノンG7X mk2の方がRX100よりも多少良くなるでしょう。
あとは花を接写で撮るならオリンパスSH3は望遠マクロがつかえるのでオススメ。
もしくはコンデジはやめてミラーレスを買っても良いかな?
パナGF7あたりならかなりコンパクトですね。
少し大き目ですがキヤノンM10も手頃ぬ価格で買えます。
書込番号:20428173 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>oha7sukiさん
キヤノンのパワーショットG9X が良いと
思います。
書込番号:20428276
0点

6000円ほどオーバーしますがEOS M2ダブルレンズキットはどうでしょうか?
http://s.kakaku.com/item/J0000011374/
22mm F2という単焦点がついててとてもお買い得です。
22mmで撮った花。候補に出ているカメラだとこういうボケは難しいです。
http://photohito.com/photo/6111259/
http://photohito.com/photo/6196554/
http://photohito.com/photo/5761159/
http://camerasize.com/compact/#496.349,667,ha,f
大きさもB500より小さいです。
もう一つのズームレンズの方はF値が大きいのですが、EOS M2自体のセンサーサイズが大きいのでRX100と大してボケ量は変わりません。
望遠に至ってはEOS M2のボケが勝ります。
あと今後本格的に花を撮りたい、となった時にさらに3万円で本格的なマクロレンズが買えますので将来的な拡張性もあります。
書込番号:20428330 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>oha7sukiさん
今のコンデジは高級志向でないと凝った撮影はし難いモノが多いですね。
PowerShot A710ISにはAF枠を好きなポイントに移動出来る機能も有りますが使っておられたでしょうか?
候補のコンデジではSONY サイバーショット DSC-RX100、ニコン COOLPIX B500、ニコン COOLPIX A900はAF枠を任意に移動出来ます。
残念ながらキャノンのコンデジは最近のモデルでは殆ど任意に選択出来ません。
絞り優先、シャッタースピード優先などの撮影モードが必要ならSONY サイバーショット DSC-RX100かニコン COOLPIX A900が良いかと思います。
価格優先ならニコン COOLPIX B500でしょうか。
書込番号:20428347
0点

そんなに望遠も使わず動きもの(スポーツとか)を撮らないのであれば
ソニーRX100はCP高いです
予算があればU型V型と新しい方が多少性能が高いです
他メーカーではキャノンのG7XかG9X
撮影結果は大差ないです
書込番号:20428380
1点

絞り優先モードでボカしたいのでしょうか?
それともボカさないように撮りたいのでしょうか?
アップされた画像が開放端のF2.8でないので、ちょっと気になりました。
大きくボカしたい場合は、F値が小さい機種が有利です。
F値は、簡単に言うとレンズ内を光が通る際の穴の大きさです。
F値が小さい方が穴が大きくなります。(ボケが大きくなります)
F値が大きい方が穴が小さくなります。(ボケが小さくなります)
A710ISはズームしない状態でF2.8。RX100はF1.8なので、ボカしたいならRX100の方が有利です。
ボケの大小には、F値以外も影響します。
センサーが大きい方がボケやすいです。(RX100の方が大きいセンサーなので有利)
メインの被写体までが近い方がボケやすい。(A710ISはズームしない状態で1cmまで寄れる。RX100は5cmまでしか寄れない)
焦点距離が長い方が有利。(A710ISはズームしない状態で35o。RX100は28o。RX100でもズームすれば焦点距離は変わりますが、RX100に限らず多くのカメラはズームするにつれ近づけなくなりますし、F値も大きくなってしまいます)
これらの性能によって接写でのボケや描写は変わってきます。
例えば、センサーが小さかったりF値が大きかったりしても、極端に長い焦点距離で撮ったり、さらにはそれが近い距離からの撮影だったりすると、ボケも大きくなりやすいです。
sumi_hobbyさんが挙げたSH-3がその一例だったりします。
RX100に関していえば、たとえセンサーが大きくF値が有利でも、ズームしない状態での撮影ならば焦点距離が短くて5pまでしか寄れないので、接写に優れる訳ではなさそうです。
A900、SX720HS、SX420ISはセンサーは小さいですし、F値は大きいので、接写に優れる要素は余りありません。
ズームすれば長い焦点距離で撮れる優位点はありますが、近づいての撮影が出来ませんので、花弁のような小さな被写体には向きません。
予算を考慮すると、コチラ等かなぁと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000018368_J0000014715_J0000016185_K0000595684&pd_ctg=0050
この中で、絞り優先でボケ具合を“細かく調整”できるのはEX-10だけです。
書込番号:20428426
3点

F値が明るくセンサーが大きいならRX-100が価格的に合うと思います。
ただ、花のアップなどにはやや苦手かもしれません。
マクロにはセンサーが小さめの方がアップにしやすいのでオリンパスSH-3などのマクロに強いレンズが使いやすいですが、
レンズ望遠側のマクロではF値が暗いですから、室内では手ぶれしやすくISOが上がって画質が粗めになると思いますので、
明るくする照明などがあるといいかと思います。
また、素子も小さめでF値も明るくないですが、SONYのHX60Vはまだ店頭などに置いてあるやや古い機種で、
マクロ機能の時、4倍〜7倍ズーム状態で名刺の半分前後までのマクロができました。
SH-3程ズームが長い場所で使う事がないので手ぶれにやや有利かもしれませんし、
大きめでマニュアル機能もあり、外付けフラッシュをつける所がありますので、フラッシュではなくLED照明を付ければ、
室内でも明るくしながらいつでも撮れるので、いつもLED照明を使えばISOも低めにでき、色合いも一定になると思います…
書込番号:20428573
0点

>豆ロケット2さん
F値について、詳しい説明ありがとうございました。
コンデジでは、ちょと無理かもという説明がおおいいのですが、花のバックをぼかしたいのです。
ボケには、センサー焦点距離も影響するとは、カメラはなかなか難しいです。予算が、限られているためもあるのですが、一眼レフカメラは、宝の持ち腐れになるような気もします。(以前のキャノンのフイルム一眼も、人形撮影しか使えませんでした)
センサーの大きい小さいの判断は、デジカメのスペックのどこを参考にすればわかるのでしょうか?
教えていただけませんか?
書込番号:20428847
0点

>oha7sukiさん
>花のバックをぼかしたいのです。
基本は簡単
被写体(花)とバックの距離を離す
離さなければ一眼でも大してボケない
又背景が大きくボケるカメラ(レンズ)はピントの合う範囲が狭く
手前の花はピントが合っても後ろの花もボケたりする
1インチのコンデジがお勧めです(RX100系やG7X系、G9X等)
書込番号:20428955
2点

>センサーの大きい小さいの判断は、デジカメのスペックのどこを参考にすればわかるのでしょうか?
ちょっと長文になりますが・・・・
価格コムのスペック欄だと『撮像素子』をご覧ください。
例えばRX100とA900だと、RX100は『1型CMOS』、A900は『1/2.3型CMOS』と書かれています。
http://kakaku.com/item/K0000386303/spec/#tab
http://kakaku.com/item/J0000018452/spec/#tab
この1型とか1/2.3型というのがサイズを表しています。
他にも、1型よりも大きな1.5型とか、多くのミラーレス一眼に採用されるm4/3(マイクロフォーサーズ)とか多くのデジタル一眼レフに採用されるAPSとか、かつてのフィルムと同等サイズの35oフルサイズ等があります。
これらの大きさの差がどの程度かと言うと、コチラのサイトなどをご覧ください。
http://www.antaresdigicame.org/photo_gallery/camera/camera87.html
中段あたりに『1型(CXフォーマット)』があり、さらに下方に『1/2.3型』があります。
面積比で1型は4倍ほど大きいのが分かると思います。
ちなみにA710ISは1/2.5型なので、1/2.3型よりも僅かに小さいサイズです。
センサーが大きいと、ボケ量だけでなく基本的な画質にも有利です。
しかし、センサーが大きければ、それに合わせてレンズユニットもボディサイズも大きくなってしまいます。(当然、価格もUP)
1型センサーは、ポケットサイズのボディを実現しつつ画質にも力を入れたカメラに多く採用されています。
ちなみに、明るいレンズ(F値が小さいレンズ)やズーム倍率が高いレンズは、レンズユニットが大きくなります。(これまた価格UP)
小さな1/2.3型センサーは、ボディを小さく出来ることを逆手にとって、携帯性を維持しながらも30倍とか40倍といった超高倍率ズームを実現しています。
実際の接写能力はカメラ毎で違っていて、先に挙げたようなSH-3はセンサーは小さいしレンズも暗いけど、望遠での接写という条件では優れた能力を持ったカメラもあります。
反対に大きなセンサーなのに接写距離が遠くてボケには向かないカメラもあります。
レンズ交換式のカメラであれば、ほとんどが大きなセンサーですし、適したレンズを選べば印象的なボケを演出することが可能です。
拡張性の高さが魅力です。しかも高画質。
でも、大きく重いし、高い・・・・
書込番号:20429008
1点

RX100を実際に持ってて花を撮った事ある人って、実際にどれくらいいるのかな?
自分的にはRX100にクローズアップレンズをかざしてなんとか撮れるかな?と感じます。
明るいレンズがうんぬんとか言うけどスペックだけで答えてませんか?
望遠の接写が弱いので、今のカメラよりは良く撮れるかもというレベルと感じます。
単体ならSH3の方が得意かも。
書込番号:20429020 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>oha7sukiさん
ハナカイドウという花は桃の花位の大きさでしょうか?
左側の作例みたいに寄って撮るならDSC-RX100だとギリギリで不満が出るかもしれません。
あるブログにて接写性能比較されていましたので参考になるかも?
http://www.ncn-t.net/ke-kun/2013/130113.html
> なぜF値の小さいカメラだといいのかよくわかりません。
>
明るいレンズの方が暗い場所では有利ですが、F値が小さいと被写界深度が狭まり撮影の難度も増します。
必ずしもF値の小さいカメラが必要でもないと思います。
センサーサイズが大きくなればよりボケ易くなりますが、あえてセンサーが小さいコンデジを選ぶ利点も有ります。
> センサーの大きい小さいの判断は、デジカメのスペックのどこを参考にすればわかるのでしょうか?
> 教えていただけませんか?
主な仕様にセンサーサイズや撮像素子などの欄に書かれています。
コンデジは1/2.3インチが主流、ハイエンドコンデジは1/1.7は少なくなり今は1インチが多い。
ミラーレス一眼やデジタル一眼は更に大きな4/3インチやAPS-C、フルサイズ(36*26)のセンサーを使っています。
拙い作例ですがキャノンのIXY DIGITAL 110 ISで撮った花を貼り付けます。
AF枠は動かせず中央一点のみ3cmまでしか寄れませんが私には使い易く気にっています。
書込番号:20429325
0点

>SH-3
SH-3ではないのですが、同じレンズの仲間の古い機種でSZ-11という20倍ズームの参考です。
SH-3はズームが24倍になり、素子がCMOSになった後継機ですので、基本的には似ているはずです。
20倍で素子も1/2.3型、レンズF値も暗めになりますが、ズーム側で近ずけるので写真の程度なら背景はボケます。
ただ、木の全体を撮る時にぼかすなら、一眼の大きな素子と明るいレンズじゃないと無理だと思います。
ご参考に…
書込番号:20430820
1点

今、スマホに入ってるデータが少ないんですが。
参考例としてアップしておきます。
小さ目なランタナなんで、ちょっと寄りが弱いですが。
クローズアップレンズを目の前にかざせば、望遠側でもかなり寄れて、歪みが少なくなります。
マクロを使えば背景はボケやすくなりますが、普通に撮る分には明るいレンズとはいえ、なかなかボケにくいかも。
一眼レフと比べると所詮コンデジ。
ただ、スマホやセンサーの小さいコンデジよりは背景がボケ易いです。
出来ればミラーレスを買えれば、そちらをオススメするかな?
書込番号:20431220 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

(基本?に立ちかえって)
PowerShot A710ISは、
換算f=35(W)-210mm(T)
なのですが、特に望遠側の利用はどうですか?
これは「ズーム比=210/35=6倍」ですが、
最近の広角端は換算f=24~25mmですので、同じ「6倍」でも、換算f=144~150mmですので随分と「小さく」写ってしまうので注意してください。
※写っている面積として、47%~51%になります。
※換算f=100mmであれば、22%。「しまった!!」と悔やむかも?
また、「ボケ」についてですが、生花を【全体的に写している場合】は、むしろ全体的にピントがあっているほうが、生花の参考にする場合は都合が良いのでは?
【画像として良い感じ】で撮りたい場合と、
【被写体そのものの情報】が欲しい場合とでは、撮り方が違ってくると思います。
なお、スレ主さんがアップされた画像ですが、
【露出補正(※画像の見た目の明るさの調整)】をしていれば、もっと良好だったと思います。
毎回の露出補正が面倒であれば、露出補正しながら何枚か連写できる「オートブラケット」機能が、十年以上前から(下級機を除く)殆どのカメラに備わっていますので、活用してみてください。
※撮影後に連写結果から選びますが、選ばなくてもメモリーに余裕のある限りは大丈夫。
(前と同じカメラであっても、思ったより良好になると思います)
書込番号:20432195 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>oha7sukiさん
みなさんのアドバイスが丁寧になればなるほど混乱してるんじゃない?
ここはお店に行って店員さんに相談した方がいいのでは?
実機を触ってみると色々解りますからね。 (#^.^#)
書込番号:20432273
1点

そうですね。
実機で試して「ボケ(というか被写界深度)を体験」するほうが良いかと思います。
被写界深度に関する要素は、
撮影距離
実焦点距離(f)
F値
の三要素なんですが、
関数として把握するのは大変かと思うので、「実体験」が有効かと思います。
書込番号:20432489 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

※実焦点距離(f)
撮像素子(センサー)サイズは、間接的にこの実fに関係します。
書込番号:20432536 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



カメラに詳しくなく機種選びに困ってます。
ヨットクラブでヨットレースの運営をしており、海面でのレース模様、その後の室内での表彰式・パーティにも使います。
海面では揺れる運営船から走っているヨットを撮影します。乗っている人の表情まで捕らえられるぐらいの望遠を使いたいです。運営船から走っているヨットまでは50mぐらいです。ヨットは時速10KMぐらいで走ります。
一方で表彰式・パーティは室内ですが、どちらかというと薄暗くムーディーな感じの照明です。室内撮影時は広角が欲しいです。
また、レンズ交換式は避けたいです。運営船を操船しながらの撮影なので簡単に操作できることが重要です。
ズーム(構図)だけ合わせてシャッター。の連続です。一日200枚ほど撮ります。
動画は特に考えておりません、あればいいかな程度です。
なお、防水は考える必要ありません。予算は税込み10万円です。
どちら様か詳しい方がいらっしゃいましたらアドバイスお願いします。
0点

50m先と室内の撮影を考えると、一台では無理かもね。
望遠用と室内用の二台持ちが良いと思います。
大きさは重要な要素ですか?
室内用は予算を考えると
ソニーRX100かキヤノンG9Xあたりですかね。
残った予算で望遠機を買う。
望遠機はニコンCOOLPIX B700やP900かな?
どうしても一台でとなると…
予算内で手に入ればですが、
パナソニックLUMIX DMC-FZ1000とか?
新型のパナソニックLUMIX DMC-FZH1はまだ予算内まで値段は落ちて来てないですねー。
書込番号:20422337 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

PowerShot G3 Xを推奨します。
特徴:望遠が600mm、防塵防滴、撮像素子が1インチ、EVFファインダーのオプション。
撮像素子が小さいコンデジだと水面が汚く写りがちです。
書込番号:20422372
1点

ありがとうございます。
2台持ちはちょっと運用的に無理です。
パナソニックの機種見てます。
書込番号:20422381
0点

ニコン一択で決めるとP900というジャンルは1眼風の形の高倍率ズーム機。大きいというのが特徴。
紹介サイトはここ。
http://kakaku.com/item/K0000749556/
同じようなコンセプトのカメラはキヤノンなど他社にもありますが。
私は数種類のカメラを使うがフジのHS−10という高倍率ズーム機の出番も多い。
重いのですがこれといったときは1台で済ますことができるので重宝します。
先日神戸で古い戦闘機飛燕の復元展示会がありました、そこで撮った写真を投稿します。
明るい室内ですがこのカメラで十分撮れました。
機体の左上にエンジンが展示されていて望遠撮影もしましたが、見入る人物の顔が大きく映っているので投稿できません。
数十メートル離れていますが50メートル程度の距離なら表情までとらえられます。
書込番号:20422422
1点

ありがとうございます。
キヤノン・パナ・ニコン、迷いますね。
今日中に買わないといけないので大変です。
書込番号:20422439
0点

今日中ならばセンサーが大きいカメラだと、キヤノンG3Xしか手に入らなさそう。
同じ1型センサーだと14万以上はするので、予算オーバーですね。
屋外の望遠だけならばセンサーが小さい望遠カメラでもいいのですが。
室内もとなると1型センサーのカメラは欲しいところ。
なので本当は二台持ちがオススメなんですけどね。
もし、1型センサーのカメラがダメならば、パナのFZ300になるかな?
センサーは小さいけど、レンズがf2.8と比較的明るいので、室内でもなんとか使えるかも。
書込番号:20422464 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

えっ、予算内でとっとと買わないと駄目なんですか。それならキヤノンのPowerShot G3 X決め打ちでいいと思いますよ。24mm-600mm×1.0型センサーですからそこそこの望遠も暗所性能も持ち合わせていて万能機だと思います。センサーが小さいとレンズが明るくても結局F値が上がればノイズは厳しいです。
書込番号:20422472
1点

POWERSHOT G3Xにした場合、内蔵ストロボで薄暗い(ムーディな照明)室内でのスナップも大丈夫でしょうか?
それとも外付けのストロボも必要でしょうか。
書込番号:20422514
0点

今日中!
厳しいですね
1.片手が手の放せない状況で操作が必要
・ある程度しっかりつかんで握れるサイズ(コンデジサイズは落としやすい)
・右手で操作できる電動ズーム
・EVFはあってもなくても(のぞける状況じゃない)
2.50mほど離れてしまって人も判別できる程度なら
・ある程度の望遠(コンデジ表記で400mm〜)
・EVFないと望遠ではフレームに収められない(1.と矛盾)
3.こちらも向こうも動いている状況で、しかも片手ホールド&ながら操作
・そこそこの動体撮影能力、カメラまかせのピント
4.薄暗い場所での撮影
・高感度性能の余力(より大きいセンサー。フラッシュは不可?)
でなおかつ予算内、今現在店頭に並んでいるものなら
キヤノンのG3Xくらいしかないんじゃないでしょうか
一番リーズナブルなのはFZ1000ですが
店頭新品ではかなり見つけにくいと思います(終了製品)
見つけられてなおかつ6万円台なら価値あると思います
最寄りに中古店があって良品美品4〜5万円台ならば
結構オイシイですね
パナ機だと3.のような状況の時、4K動画で撮っておいて
あとで800万画素で取り出す事も可能です
書込番号:20422517
4点

>外付けのストロボも必要でしょうか。(G3X)
数メートルの距離なら、内蔵ストロボで問題ありません。
天井にストロボを反射させる撮影も可能です。
もちろん、外部ストロボもOKです。
最近のカメラには、珍しく、レリーズ端子があります。
天の川、星の撮影にも使えるカメラです。
書込番号:20422566
1点

LAVI千里に来ているのですが、Powershot G3X在庫無し。
現在価格交渉中。
書込番号:20422688 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

G3Xに決めました。納期2週間ですがやむなし。
皆さんありがとうございました。
書込番号:20422803 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>海面では揺れる運営船から走っているヨットを撮影します。乗っている人の表情まで捕らえられるぐらいの望遠を使いたいです。運営船から走っているヨットまでは50mぐらいです。ヨットは時速10KMぐらいで走ります。
そのような撮影をしている方知り合いにいらっしゃいませんか
>運営船から走っているヨットまでは50mぐらいです。ヨットは時速10KMぐらいで走ります。
>海面では揺れる運営船から走っているヨットを撮影します。乗っている人の表情まで捕らえられるぐらいの望遠を使いたいです
これって結構難易度高いと思うんですが
カメラを購入すれば出来るレベルとは思えません
上手く撮れるかどうかは別に機材的には
望遠具合トレンズ交換なしそして予算を考慮すると
FZ300が良いかと思います
あとはG3X、FZH1も見て下さい
>POWERSHOT G3Xにした場合、内蔵ストロボで薄暗い(ムーディな照明)室内でのスナップも大丈夫でしょうか?
それとも外付けのストロボも必要でしょうか。
スナップは可能と思いますが
G3Xで不足の場合はどのカメラでも不足ですその場合外付ストロボの追加使用が良いでしょう
>海面では揺れる運営船から走っているヨットを撮影します
ではFZ300、FZH1、FZ1000が得意のような気がします
>室内での表彰式・パーティ
ではG3X、FZH1、FZ1000が有利でしょう
雑誌社のプロとかはかなり重装備で撮影していますよね
本当はそのような装備が有利です
片手間にそこそこの機材の購入で良い結果は難しいかもしれません
プロだって必要無ければあんな重装備しません
書込番号:20422815
1点

ありがとうございます。
全日本クラスのレースの際はプロかハイアマチュアのカメラマンに来てもらうのですが、それはもう凄い装備です。
私は普段のレースの時に参加者へのサービスとして使います。
書込番号:20422833 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヨットレース専門で撮ってます。
機材は
悪天候時+レース艇乗船 富士 HS30
晴天時+レース艇乗船 ニコンD5300+18-140VR
運営艇乗船時 D610+24-120
パーティー撮影
船で現地入り HS30
自家用車で現地入り D610+15-30+SB-910
よろしければHYCの写真をごらんください。
浜松ヨットクラブ / Hamamatsu Yacht Club
http://www.h-y-c.org/
http://www.h-y-c.org/index.php?HYCactivitylog
書込番号:20422903
3点

> G3Xに決めました。納期2週間ですがやむなし。
納期がかかるなら、通販でもっと安く換えるハズです。
さらには、FZ1000 と天秤にかける時間もあります。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000787146_K0000664331
描写性能自体はG3Xの方が上ですが、
作例を観察する限り、FZ1000 の絵の方が落ち着いた感じがして好感が持てます。
FZ1000は底値を過ぎて割高ですが、猫も杓子も勧める高評価はダテじゃないです。
一長一短。お好きな方をドウゾ
書込番号:20423079
3点

>こおのさん
>ヨットレースの運営をしており、
・・中略・・
>運営船を操船しながらの撮影なので
危険行為以外の何物でもないと思います。
申し訳ないけど、運営者の資格ないと思います。
書込番号:20423277 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

実態を知らない人はどうとでも言ってください。
書込番号:20423432
1点



第一子出産前にカメラの購入を検討しています。
もともとはビデオカメラを購入しようと、4Kビデオカメラのパナソニック HC-VX980Mを検討していましたが
しばらくテレビを4Kにするつもりがないことと、特に赤ちゃんのうちはデジカメで動画を撮れるもので十分代用可能との情報を見て
デジカメを選ぼうと思い始めました。
子どもが入園するころに動画専用でビデオカメラを改めて検討するのでもよいのかと…
当方、ここ数年ほとんど携帯のカメラを主に使用しており素人に近いです。
そこでご教示いただきたいのですが
*被写体 おもに赤ちゃん
*操作性 簡単であればあるほどよい
*動画も綺麗に撮影可能 動画の保存が簡単であればなおよい
*予算 5万前後 納得できれば+2万くらいは出しても良い
ざっくりとしていて申し訳ないのですがお勧めのメーカー、モデルを教えてください。
昔はCanonが好きでEOSシリーズやコンデジもIXYを使用しておりましたが
口コミをいくつかみる感じだとPanasonicの LX100 や、SONYのRX100M3が動画撮影でも綺麗に撮影できる撮影できる印象を受けます。
RX100M3は若干予算オーバーしそうですが…
いずれも発売から結構経っていますが、価格はだいぶ落ち着いているのでしょうか。
漠然としすぎていますが素人ゆえご容赦ください。
0点

>1タローさん
4Kで見ることが無くても、4Kビデオで撮影しておけばいいと思います。
動画はビデオカメラが一番いいです。
書込番号:20420367
2点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000386303_J0000018460_J0000017649_K0000856843_K0000653427&pd_ctg=0050&spec=101_1-1-2-3-4,102_2-1-2-3-4-5-6,103_3-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16,104_4-1-2-3-4-5,108_8-1-2-3-4-5-6-7-8-9,105_5-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12,106_6-1-2
Wi-Fiとタッチパネルがあった方が便利ですよね。
他に欲しい機能はなんでしょう?
勧められても実際に店舗で試してから購入する方が良いと思います。
書込番号:20420384
0点

>1タローさん
動画ががメインならビデオカメラの方が撮りやすいですよ。
小さいコンデジでの動画は撮りにくいです。
書込番号:20420391
0点

>たそがれた木漏れ日さん
>9464649さん
さっそくのご返信ありがとうございます。
動画を撮るのであればやはりビデオカメラの方がいいんですかね。
iPhoneのカメラしか現状ないので、本当は出産を機にカメラもビデオカメラも購入したかったのですが
車の買い替えもあった都合、両方を同時に購入するのは予算的に難しくて。
最初はカメラはiPhoneで代用、動画用にビデオを買うつもりだったのですが、
特に乳幼児のころは長時間の動画を撮ることは少ないとみて、
だったらカメラを優先させるべきなのかと迷い始めてしまいました。
もう少し検討してみます。
書込番号:20420443
0点

>1タローさん
うーん、動画優先か静止画優先かは難しいところですよね。
ビデオカメラで静止画も撮れますし、コンデジでも4K動画を撮れるカメラもありますしね。
最近は4K切り出しなんていうのもありますし。
正直、荷物にならずに手軽に持ち歩いてちょっとした動画も静止画も撮影できるのはiPhoneかなと思いますよ。
気合を入れて撮影する時に動画にするか静止画にするかでしょうね。
ちなみに私はずっとコンデジとビデオカメラの併用で、行事などは動画の方が多かったですね。
今は一眼レフを使っていますが、やはり動画も必要に応じて撮っています。
かなり古い4Kも撮影できないビデオカメラですけど、十分活躍してくれていますよ。
書込番号:20420485
2点

「ビデオカメラ」は、動画を【手持ち撮影】する場合に有効な【形状】と通常バッテリーで30から1時間ほど撮れる(寒すぎず、暑すぎない条件)、
デジカメ動画のような30分制限がありませんが、
【買いやすい価格のビデオカメラは、結果的な性能が、相対的に低下している】ので、
ビデオカメラなんだから、とか、餅は餅屋とかの考えは【もはや、現実を反映していない】
と思ってください。
※望遠が不要で広角で事足りる乳児期は、画質を考慮すればiPoneやXperiaの動画で、
BDレコーダーの利用予定があれば、コンデジでAVCHD規格で記録できる機種を。
(SONYやパナなど)
【静止画画質を考慮する】と、
現行品の家庭用ビデオカメラ(実売数万円から十数万円以下の普及機)においては、
すでに4K機しか選択肢がありません。
(動画は4Kだけでなく、フルハイビジョンのAVCHDモードで撮ればBDレコーダーでディスク化でき、60iなら(ハイビジョン放送も60i)、殆どのBDレコーダーに対応※デジカメ動画でもAVCHD規格なら同左※60pは互換性に制限あり)
他の家庭用ビデオカメラ(実売数万円から十数万円以下の普及機)は、現行では有効面が1/6型ですので、コンデジやスマホの四分の一から数分の一の面積しかなく、光学的な解像力の段階で数十万程度しかありませんから、
iPhoneやXperia(広角のみ)に惨敗です。
「ハイビジョンだから」と思って買えばガッカリするでしょうし、
仮に気にならないのであれば、そもそも画質、特に解像力について気にする必要さえないと思います。
※4Kでも家庭用の殆どの静止画は、コンデジやスマホに負けますが。
ーーー以下、本日のビデオカメラ板でのレスの使いまわしです(追記あり)ーーーー
レンズの暗さが問題にならない、明るいところであれば、デジカメ動画になりますね。
自動車を買いに行ったら、軽四か(世間一般レベルで)ちょっとお高いクラスしか無いような、
自動車業界からすれば考えられないような商品展開です。
(※4Kか、下級機か)
(挙句のはて、利益率を高くしたいハズの4Kが、数年前の(家庭用普及機の)中位機から上位機未満の金額まで値落ちしています)
とにかく、現行のビデオカメラでは「上と下」(※4Kか、下級機か)しかないので、
もし、ミスリード情報が出てそれに喰い付いたら、それによる損失は全てスレ主さんが被ることになりますので、
くれぐれもお気をつけください。
あと、【撮像素子は一見大きめでも、実際の有効面は「最下」の 1/6型ぐらい】とか、
【実際の有効面でも 1/5型ぐらいでちょっとマシかな?と思ったら、裏面タイプでないと苦しい狭小画素なのに、裏面タイプでない】
とかあります。
現行の(安い)家庭用ビデオカメラに【オイシイ話し】はありません。
画質を諦めるか、お金を諦めるか、コンデジ動画にするか、(望遠を諦めて)スマホ動画にするか、です。
※アクションカムは、スマホ動画より使いみちが【制約される】ので、特に注意してください。
書込番号:20421337 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

パナソニックG6のXレンズキット…
書込番号:20421947 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1)お示しの四つの中の「操作が簡単、動画も綺麗、保存が簡単」を満たす(と思われる」カメラのひとつは、オリンパス社デジカメで「回想フォト」機能を持つコンデジです。
詳しくはこのページトップ、「クチコミ掲示板検索」に下の書き込み番号で検索してご覧ください。
書込番号:20404763
2)とは言え、9464649 さんお書きのiphoneも有力だろうと思っています。自分は持っていず何とも言えないのですがiphoneがいつもかならず手元にあるというライフスタイルならカメラなしでも頻繁に時を選ばす簡便に記録を残せましょうから最強ではないだろうかと考えています。
書込番号:20423080
0点

>9464649さん
そうですね、どちらかを優先させるかをまず決めるべきでしたね。
最初静止画のスナップならiPhoneでいいかと思ってましたが、デジカメで動画の選択肢があると気づいた時に、動画専用の機械は入園してからの運動会やお遊戯会のときでもいいのではと思い始めました。
産まれてからのことなので想像しにくいのですが、動画は撮っておきたいけど、頻発に見返すのは静止画のような気もします…
>ありがとう、世界さん
詳しくありがとうございます!
SONYやパナソニックのAVCHD規格で記録できるものを実店舗で見てきたいと思います。
やはり予算内でビデオカメラを購入しようとすると画質で多少後悔しそうな気がしてきました。
量販店で、メーカーの販売員に当たらなければいいなと願います…
>ほら男爵さん
具体的な機種名ありがとうございます。
口コミ検索してみます!
>laboroさん
具体的な機種名ありがとうございます。
オリンパスは全く選択肢になかったので、口コミ検索してみます。
とは言えiPhoneもありと言えばありなのですね。
なんだか投稿したもののiPhoneで済ませられるなら済ましてしまおうかという気にもなってきてしまいました…
しかし立会のときに携帯は持ち込めないらしいので産まれたてが撮れないのは後悔しそうな気がするのでもう少し悩んでみます。
書込番号:20423587 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

立ち合い撮影を考えておいでですが、「回想フォト」撮影では「シャッターを押したあとつぎのショットまでの間「準備中」と「処理中」という間がありますのでパチパチと立て続けに撮ることはできません」と書き添えていることにご留意下さい。
ふつうの静止画をつぎつぎに続けて(連写ふうに)お撮りになるのであれば購入予定コンデジでそれがどのくらいまで可能かカメラショップなどでご確認ください。ふつうの動画撮影であれば一般コンデジ共通仕様、連続29分まで出来ます。
書込番号:20423651
1点

>1タローさん
>立会のときに携帯は持ち込めないらしい
産むのは1タローさんですよね?
撮影されるとしたらご主人でしょうか。
どちらがいいか、ご主人に相談されてはどうでしょう。
カメラが先かビデオカメラが先かは意見が分かれると思いますが、普段はiPhoneを使うつもりなのであれば、まずは買った機材で撮影してから考えるのもありだと思います。
頻繁ではないにしても、後から家族や親戚と一緒にテレビで見ることを考えると動画優先でビデオカメラかなぁ・・・(^_^;)
意外と子供の動きを静止画で追うのって難しいんですよね(^_^;)(^_^;)
書込番号:20423660
0点

>やはり予算内でビデオカメラを購入しようとすると画質で多少後悔しそうな気がしてきました。
メモリーカードを持参して、まず静止画を試写してみてください。
有効1/6型では、iPhoneに遥かに劣る画質に驚くか、「ピントがあっていないような気がする・・・」と思いながら何度撮っても同じで、
解像力が低すぎるのでピントが合っていないように感じてしま上けです(TT)
※最近はmicroSDのみの機種があるので、ご注意。
なお、iPhoneの病室等への持ち込みですが、【機内モード】ではダメなのか病院に尋ねてみてください。
通信関連が休止するので、デジカメや通信機器の無いPCと同様になります。
(メカオンチっぽい人は避け、かつそれなりの立場の人に。医者がokでも看護師長などでだめ出し食らうこともあるので、ご注意。)
※消毒の観点から、防水スマホで機内モードのほうが本質的に良いハズですが。
(スマホケースを外して、アルコール消毒ぐらいでしたら、防水スマホ自体には特に問題ありません。Xperia Xなど、防水でもUSB端子やヘッドホン端子にカバーが無い仕様は端子への染み込みが気になるので、「アクリル粘着テープ」でカバーするとよいでしょう。セロハンテープではアルコールとそれに含まれる水で膨潤すると思います)
書込番号:20424896 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません体調不良が続きリプ遅れておりました。
取り急ぎ今からだと間に合わず、iPhoneを使うことにしました。
ご回答ありがとうございました。
全てにリプできず申し訳ありません。
書込番号:20453290
0点

産前から産後まで、あんまり気をつかわれなくても結構ですよ。
ときどき、産前に気を紛らわせたいかのように、何かに集中されることがあるようで、今回もその一環として参加したような感じです。
途中でカクっとなってしまうことも何度かありました(ビデオカメラ板です)が、
そんなに気にせず、これからのことがありますので「適度に気を抜く」
ようにしてみてください。
書込番号:20453398 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



大工をしています。
竣工時の建物内外の写真を撮って、HPにアップしたりお客様にipadやノーパソで過去の施工事例の写真を見せたりするのですが、なかなか全体の雰囲気やわかりません。
なんというか部屋の壁や隅から部屋の中心に向かって写真を撮ると、正面の壁と申し訳程度の左右の壁が入る写真ばかりで、全体がどうなっているのかが分かりません。
ハウスメーカーなどの写真は全体がUPしてる撮りたい写真の様になってるのに、実際はもう1枚の写真のように左右が狭く、かと言って後ろにはもう下がれない状態です。
広角レンズのカメラを使えば部屋全体が入りやすいのは分かります。
どの程度広角なら良いかわからず困っています。
現在持っているコンデジは、SONYのDSC-HX9VとWX10とアクションカメラのAS100Vです。
コンデジの前者2機種は動画や子供の写真を撮るのには良いのですが、8畳くらいの洋室や幅が3.6m程度の広々と言う程でないLDKでは先の説明のような写真。
アクションカムのAS100Vは魚眼レンズというのでしょうか、左右が丸まってしまい、建具や柱、棚など直線的な物が湾曲してしまい、これも全体像を見るという意味では難有りです。
1眼レフを購入しようにも難しそうですし、それだけのために買うのも気が引けます。
上手く説明できませんが、色々サイトを見ると人間の視野角と同じになると非常に高性能なレンズらしいですが、正面を見てて左右のボケてる部分が見える範囲といいますか、それくらいの商品は無いでしょうか?
この際、アクションカムや、スマホ、コンデジなんでも結構です。提案をお願いします。
2点

一般的には14〜24mm程度の画角でないと室内の全体は写らないかと。
画質の良い広角に強いコンデジはDL18-50くらいですが、
これの発売時期は未だ未定という状況です。
多少画質が悪くなっても構わないのなら、
kenko DSC880DWで14mmが比較的安価で超広角です。
4万円以上の価格ですが、
OLYMPUS STYLUS TG-870で21mm、
CASIO EX-ZR4000で19mmの広角が利用できます。
Nikon1の安い中古ボディ1万円に中古6.7-13mmでも18mmの広角が使えます。
この場合は総額5万円以内で揃います。
今回の場合は18mm前後が無難に使えるレンジと思われるので、
まずはDSC880DWの1万円で試してみてから判断するのがよいかもしれませんね。
書込番号:20418543
0点

35mmのフルサイズは横幅36mmです
これで水平画角90度にするには
半分の18mmが必要です。
水平画角度が90度あれば
四角い部屋の隅に立てば対面の2面が入ることになります。
建物外観の場合も、正面の道から全体を入れることがかなわないような
おおきな建物の場合も
敷地の角にポジションん変更することにより全体を収めることが可能になります
書込番号:20418764
0点

こんにちは。
私も建築関係で竣工を撮ります。
お使いのSONYのDSC-HX9Vはフィルム版換算24mm相当ですね。
私の場合写真自体が趣味ということもあって一眼レフで撮っていますが、
レンズは10-22mmというやつで最広角は16mm相当となります。
本当なら広角はこれくらいあれば色んなケースに対応できます。
スレ主さんの場合一眼は考えていないのでしたら、広角が強いコンデジになりますね。
ちょっとピックアップしてみました。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000018369_K0000839725_K0000693653_K0000858051_J0000019976&pd_ctg=0050
アクションカメラ系ならもっと広角もあるみたいですが、使い勝手の面から除けました。
最広角はニコンDLの18mmですがまだ発売前。次点がカシオの19mm。
3番目はオリのTGですね。
ニコン、キヤノンの高倍率ズーム機はやめたほがいいかな。
実機に触ったこともありませんが、この中ならお勧めはカシオになるでしょうか。
1/1.7型センサーで画質も期待できますし、サンプル見る限り広角での歪曲なども
少ないように感じました。
2番目はオリTGですかね。画質はあまりよくないですが、防水機で工事写真にも
使いやすいし広角21mmあれば現場ではいろいろ便利です。竣工だけでなく
マルチに使えるかなと。
ただ画角が広いと画面の中に全部入って便利は便利なんですけど、その分遠近感が
強調されすぎて不自然になる場合があります。例えば縦長の掃き出し窓が横長に
見えるくらい間延びすることがあったりします。
24mmとか28mmあたりで撮ったほうが自然な感じでは撮れます。
書込番号:20418781
4点

ごめんなさい。
ピックアップした機種、gohst_in_the_catさんが挙げられたのと大カブリでしたね。
失礼しました。
書込番号:20418791
0点

こんばんは。室内写真を積極的に撮ることはありませんが・・・。
まぁ、ちょっと小難しいウンチク。
デジカメのカタログなどの仕様一覧みたいなところに「レンズの焦点距離」と「35mm換算焦点距離」みたいな項目があります。
「35mm換算焦点距離」の100倍の距離で、対角線4.33mの長方形の範囲が写ります。
デジカメの画像の縦横の比率(アスペクト比)は、コンパクトデジカメと呼ばれるモノでは3:4、一眼レフの多くは2:3です。
たとえば「35mm換算焦点距離28mm」のレンズで100倍の距離2.8mだと、
3:4のカメラなら長辺3.46m、
2:3のカメラなら長辺3.60m、
の長方形の範囲です。
この数値から「35mm換算焦点距離」と「撮影距離」と「写る範囲」を比例・反比例で計算できます。
どんなカメラ・レンズが希望にかなうか検討の参考に。
書込番号:20418792
0点

こんばんは。
焦点距離って、慣れない人にとっては「どれくらいの範囲が写るのか」をイメージしづらい数値ですよね。
焦点距離から画角を計算するは、こちらのサイトが便利です。
http://keisan.casio.jp/exec/system/1378259716
イメージセンサーを「35mmフル」に設定、
コンデジのスペック表の「◯◯mm相当」という数値を入れて計算実行すると、どれくらいの範囲が写るのかを想像しやすいかと思います。
建物内の撮影に必要な焦点距離は、
水平画角90°=18mm相当
がひとつの基準になるんでしょうね。
お勧め機種は、みなさんとかぶりますがカシオのEX-ZR4000(広角19mm相当)ですね。
ケンコーのDSC880DW(14mm相当固定)も、製造中止になっていますが、入手できるのなら検討してみるのもいいかと。
ちなみに、画角が広過ぎるのは、撮った後にトリミングすれば適度に調整できるので、広過ぎを心配する必要はないかと思います。
書込番号:20418872 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お早うございます。
HX9VやWX10にはスイングパノラマという機能があるようですが、WX5の例で縦持ちでもいけるらしいです。なのでHX9VやWX10でもいけるならこの縦持ちスイングパノラマで撮って必要な部分を貼り付け時にトリミングというのはどうでしょう。但し、室内撮影をスイングパノラマで写すとそれなりに歪曲した見え方になってしまうようですがお試し下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000000058/SortID=12696530/#12696590
後は360度カメラであるKODAKのPIXPRO SP360 4Kを使ってYouTubeに動画としてアップ、ポーズした状態で上下左右に画面を振ってお客さんに確認していただくという手もあるのかなと思います。スイングパノラマにしても360度カメラにしても形は正確ではありませんから雰囲気を掴んでいただく形になると思います。下記のリンクの画質が2160S 4Kでご覧下さい。
https://www.youtube.com/watch?v=KI2t6iqvdag
書込番号:20419052
0点

>見習い大工さんさん
私も家の内部写真を撮ることはありますが、あくまでも壁紙デザインの参考や設備の参考なので、局部的に撮影できれば満足です。
某管理会社で家の内部写真を360°撮影している写真がありました。
どうやら、リコーのTHETAを使っていたようです。
RICOH THETA S
http://kakaku.com/item/K0000809242/
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/theta_s/
これで全体像を掴んでもらって、コンデジの写真の組み合わせではどうでしょう。
書込番号:20419067
0点

一眼レフ買いましょう\(^o^)/
【ボディ+標準レンズ】
オススメ@
EOS Kiss X7 EF-S18-55 IS STM レンズキット
http://s.kakaku.com/item/K0000484120/
コンパクト & 安価
オススメA
EOS Kiss X7i EF-S18-55 IS STM レンズキット
http://s.kakaku.com/item/K0000484117/
バリアングル液晶が便利
【広角レンズ】
EF-S10-18mm F4.5-5.6 IS STM
http://s.kakaku.com/item/K0000651905/
書込番号:20419435 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ミラーレスなら…( ;´・ω・`)
【ボディ+標準レンズ】
オススメ@
EOS M2 ダブルレンズキット
http://s.kakaku.com/item/J0000011374/
EF-M22mmがメッチャ良いです
オススメA
EOS M2 EF-M18-55 IS STM レンズキット
http://s.kakaku.com/item/J0000011373/
ノーコメント
【広角レンズ】
EF-M11-22mm F4-5.6 IS STM
http://s.kakaku.com/item/K0000517953/
書込番号:20419457 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ふたたびです。
私も本当は一眼レフをお勧めしたいですね。
キヤノンだと超広角としては安い10-18がありますし。
またお子さんがおられるなら50mmF1.8というお安い撒き餌レンズで撮れば、
一眼レフの画に驚かれるだろうと思います。
書込番号:20419891 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たしかに、一眼レフが「難しそうだし、そのために買うのも…」とのことで購入をためらっているのなら、全く心配する必要は無いように思いますね。
広角レンズ(EF-S 10-18mm)はほぼ仕事用になるのかとは思いますが、
EOS Kissシリーズのどれか(レンズキット)をプライベート・仕事兼用として購入するのがいいと思います。
一眼レフでも、オート撮影モードなら何も難しいことなく、子どもの写真など(特に屋内)に関してはコンデジよりもずっと満足いく写真が撮れますよ。
書込番号:20419923 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様ありがとうございます。
先程、市内の数少ない家電量販店で触って来ましたが、PowerShot SX60 HSとカシオのEX-ZR4000しか広角の商品が展示してませんでした。
感想としてはSX60とその隣りにあった24mmの物と上下にそれぞれ持って店内を見てみたのですが、正直あまり大きな差があると言うほどでない気がしました。
カシオのZR4000が24mmとくらべて明らかな差があり、するならこっちかと思います。
一眼レフの話がでましたが、流石に現場写真と竣工写真のためと言え、10万円近い出費は少々難有りです。
できれば2万円以下ならポンっと出せるのですがそれ以上ですと少々躊躇します。
ですので新型でなく中古などを狙おうかと思いますが、流通が比較的多くて思いつくオススメはありますでしょうか?
実は10年ほど前に母にプレゼントしたオリンパスのE-500という機種が殆ど使用していない状態で実家に保管してあるのを思い出しました。
NHKの番組に影響されて一眼が欲しいと言ってたのをプレゼントしたのですが、実際に使ってみると使いこなせない様でして、ほとんど箱から出していないそうです。
それに合うレンズが今流通しているのかも分からず、ググってみると合うのか?というレンズの新品はすごく効果でこちらも手が出ません。
これに合うレンズを中古で探してみるのも手かもしれません。
書込番号:20420057
0点

みなさんCANONを勧められるので
あえてニコンを
ニコン
D3200 レンズキット AF-S 18-55mm
https://www.amazon.co.jp/dp/B007VKUKZW?psc=1
¥ 39,800
ワイドコンバーターアタッチメント NH-WM75
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0040VKQN6/ref=ox_sc_sfl_title_22?ie=UTF8&psc=1&smid=AN1VRQENFRJN5
¥ 9,135
これで換算20.25mmです
書込番号:20420235
0点

>見習い大工さんさん
広角のカメラをお探しなのですね。
ひろ君ひろ君さんがお勧めされているワイコンですけど、私も使っています。
D5500で家の中を撮影したものですが、ワイコン使うと若干ですが樽型湾曲が出る感はあります。
風景だとさほど気にならないのですが、建物内部だと歪が気になる場面もあるかもしれませんね。
書込番号:20420278
0点

こんにちは。
E-500ですか・・・ この規格はフォーサーズというマウントで(現行のオリンパスはマイクロフォーサーズ)、たしかにレンズが割高に感じられるかもしれませんね。
換算18o前後だとこの3本でしょうか。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=10504011960_10504010775_10504011350&pd_ctg=1050
他の2本は高価ですが、ズイコーデジタル ED 9-18mm F4.0-5.6ならうまく中古品を探せば3万円前後で入手できるかもしれません。さすがに2万円というのは厳しいかも。昔使ったことがありますが、周辺までよく補正された気持ちの良い描写のレンズでした。
同じような名称でM.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6というのがありますが、こちらはマイクロフォーサーズ機専用でE-500には付けられませんのでご注意を。
ただ、E-500だとボディ内手ブレ補正がないので、室内などの暗所では広角レンズとはいえ三脚を使ったほうが無難かと思いますが。
書込番号:20420477
1点

母に連絡し、E500は使っても良いということでしたが何分古い機種の様で、素人が使うには少し難しそうです。
>BAJA人さん
一眼レフで何という機種ですか?参考にしたいです。
>☆松下 ルミ子☆さん
ミラーレスがなんだか良い気がしますが、総額が結構しそうです。
>ひろ君ひろ君さん
>9464649さん
確かに言われてみると湾曲している様に見えますが自前のアクションカムの物と比べると雲泥の差です。
気になる程でないですね。
その他の皆様、丁寧に提案していただきましてありがとうございます。
非常に参考になりましたがお礼をまとめさせていただきます。
予算が2万円以下位でないかと考えてましたが、甘い考えのようですね。
値段はともかくミラーレスが私の用途に一番合いそうです。
所有のコンデジはほぼ動画用になっており、静止画はもっぱらスマホでしたが考えてみます。
中古ですぐ手に入るような機種が一番予算的に合いそうですが、コレばかりは運任せですし・・・
書込番号:20420841
0点

>見習い大工さんさん
一眼レフならキヤノンのkissX7をお勧めしておきます。
ボディのみとレンズキットの値段の差が小さい、又は逆転している場合が
ありますので、その際は迷わずレンズキットで。
書込番号:20422698 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

説明用の画像ってことなんですよね
わざわざ機材買い足さなくても、アクションカムで静止画撮って
ソフトで後処理すればいいんじゃないですか?
静止画1350万画素みたいですが、タブレットやノート閲覧・HP素材なら
トリミングと歪曲補正で300万画素くらいまで減っても問題ないかと。
逆に
動画で訴求するのもひとつの方法だと思いますけどね
手持ちジンバルとアクションカムで、キッチンから明るいリビング〜掃き出し窓から
開放的なベランダへ・・・なんて開放感を演出するのもいいんじゃないでしょうか
紙媒体ではできない伝え方だと思いますよ
書込番号:20422836
1点

直線が直線に写る選択肢として
手軽さと携帯性重視 Q-S1 + 08
http://kakaku.com/item/J0000013303/ + http://kakaku.com/item/K0000592983/
20985+33750= 54735円
画質重視 M10 + EF M11-22 かなり優秀
http://kakaku.com/item/J0000017650/ + http://kakaku.com/item/K0000517953/
27018+36140= 63158円
魚眼で全部撮り madoka
魚眼レンズに附属のソフトウエアでまっすぐに
http://www.yasuhara.co.jp/walp/
(フジかソニーの本体が必要)
http://www.yasuhara.co.jp/madoka/ + http://kakaku.com/item/J0000010870/
26800+19800= 46600円
その他
やってみなけりゃわからないけど、アクションかむでグンニャリ曲がって撮れた絵も、
ある程度は画像処理ソフトでまっすぐにすることはできるはずです。
湾曲をまっすぐにするパラメータを見つけ出して調節します。
書込番号:20423110
0点




>おたまにえろさん
機種による違いと個体差もあると思いますが、2〜3万枚くらいみたいですね。
根拠はありません。
書込番号:20418030
1点

コンデジのシャッターは小さいのでなかなか壊れません
一眼レフのシャッターは10万回くらいです
フィルムカメラのころは1万回くらいです。
書込番号:20418034
0点

ちょっと古い情報で恐縮ですがFZ150というパナソニックの機種だとほぼ確認されている例で2万回は持っているらしいです。おたまにえろさんの例だと、あれ5か月ですね。意外と短いかもしれません。
https://www.dpreview.com/forums/thread/3231230
書込番号:20418048
0点

>おたまにえろさん
仕事で使われるなら、一眼レフに買い替えられたほうが
いいと思いますが
メモリーが変更になったり今はSDが主流ですが
耐久性ならがっちりした一眼レフの安心感でしょうね
次々新製品出ますのでお気に入りお得な価格で出ますよ
書込番号:20418178
0点

えっと、もちろんアタリ・ハズレはあります。
平均して2万ショットあたりでシャッターユニットに問題がでてくるんじゃないかな?
ゴメンナサイ コンデジでこんな枚数撮ったことないから正確には答えられませんが・・・
でもね、デジカメも工業製品ですから寿命は個体ごとに変わってくると言うのが正解だと思いますよ。
書込番号:20418226
0点

メカニカルなものより、ごみがセンサに付着などの画質劣化が寿命になってしまう可能性が大きいようです。
ただ、ゴミの写り込みを無視すれば、数万ショットでしょうね。
あとは沈胴レンズの機構不具合を起こさないような、扱いとかでしょうか。
書込番号:20418278
1点

RICOH GRだと、65,000ショット撮影しても
余裕でした。
しかも、素子に耐久性も高く65,000ショット
経過してもホットピクセル・NRに問題が
出ませんでした。
Panasonicは、シャッター云々より素子耐久性と
NR出来なくなります。
FZ200で、7,000ショット。
FZ1000で、4000ショット辺りからホットピクセルが
出始めて、その1.5から2倍くらいでNRし切れない
くらいノイズが出ました。
冷却性能の低さによるものかも知れません。
私の場合、星空AFや蛍撮影が多いですので
素子負担が大きいのも要因なのですが...
基本、カメラメーカーは素子冷却は優れている
様に思われます。
RICOHの様に、コンデジにもシャッターユニットが
優秀な機種も有りますね。
通常、コンデジはコスト削減のため耐久性が
低い傾向が有りますね?
書込番号:20419043 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



現在、SONYのNEX3を所持しており、
レンズはもともと付いてきたSEL1855、SEL16F28と、SEL18200を買って使っていました。
妻の出産を機に新しいものに買い換えようかと検討中です。
その買い替えで、室内で飼っている二匹の犬が簡単に撮れたらいいなと考えています。
よって主な目的は、子供の写真、動画の撮影、犬の写真撮影です。
子供はそんなに撮るのに苦労しませんが、
犬に関しては室内飼いなので基本的に暗く、よく動くのでオートフォーカスが遅いように感じ
この買い替えで改善できればと思っています。
走っている犬をかっこよく撮りたいとかではなく、
二匹のカメラ目線の写真を明るく、簡単に取れればよい程度です。
店頭でこのような相談をしたら候補としてSONYのα6300 or 6500と明るいレンズを買ったら良いのでは、
とのことで決めかかっていました。
ところがこの前、実家で親戚がうちの犬を室内で撮っていて、後で写真を送ってもらったのですが、
これがよく撮れていて(私として満足で)、カメラはCanonのG9Xとのことでした。
その方はカメラに慣れているわけではないそうでカメラの力という感じだそうです。
実際その場に居合わせなかったのでたまたまうまく撮れたものを送ってくれてただけかもしれませんが、
現在は技術が進歩していて、その方が持っているようなコンデジでも性能として十分なのかと迷っています。
結局α6300にしてもG9Xにしても自宅で試しに撮ってみないと良くわからず、
そもそも買うことが無駄かとも思ってきてしまいます。
現在も犬の撮影はNEX3でいろいろ設定したり、とにかく連写して良いもの拾ったりしている状況ですので、
新しいものを買っても改善がみられず同じことをしていたら無意味かとか迷ってしまっています。
(そもそも犬のしつけをした方がいいのではとかまで悩んでしまっています)
長々と経緯を書きましたが、
きっかけは出産でしたが、主な目的が室内で犬を簡単に撮影したいということに変わり悩むことになっています。
買うならα6300 or α6500 or G9X or 他のカメラなど、
もしくは、そんなことなら買い替えなくて良いなど、
そもそも犬を室内で簡単に撮るにはどれくらいのスペックのカメラが必要か、簡単に撮ることは難しく技術が必要など、
多方面からのアドバイスいただきたく思います。
もちろん買い替えたカメラの力で子供が綺麗に撮れればそれは良いとも思っていますので、
可能でしたらそちらのメリットも合わせてアドバイスいただけると幸いです。
1点

画質追求、という場合はミラーレスも含めて大きな
撮像素子のカメラが良いのですが、
1型などISO1600でも「そこそこ」の画質が得れる場合は、
接近撮影でも「被写界深度が深め」になるとピンぼけを防止できるので、結果的に使える画像が増えます。
上記のように書くと、相応の反論レスも当然出てくるのですが、
犬が嫌がっても、とにかく鬼のように撮りまくって、百枚に1枚であろうと、
「(ピン)ボケるなら、(ピン)ボケぬまで撮ろうホトトギス(^^;」
って気合いでやらないと難しい場合も結構あるでしょうから、そういうことを実行するか否かで使う機材は決まってしまうかと。
ちなみに、F2.0でISO1000のとき、標準的な露出の場合は「照度(ルクス)分の1」 秒のシャッター速度で撮影可能になりますから、日本の一般家庭の夜間室内照度として、ちょっと明るめの250 lx(ルクス)の場合は 1/250秒という感じで、
やや暗めの100 lxでも、同上に 1/100秒で撮影できることになり、関東など50Hz圏で古来?の蛍光灯や少なからぬLED照明によるフリッカーを防止する場合はちょうどいいシャッター速度になります。
(1/250秒に比べると動体ボケが発生しやすくなりますが)
画質最優先でない場合は、以上のように、
・大型撮像素子よりも深い被写界深度を活用、
・1/2.3型ではISO800すら厳しいけれど、1型ならISO1600でも許容範囲だったりする(※個人次第)
など、意外と利点が活かせると思います。
なお、ご自宅やご親戚の画像に撮影情報が含まれていますので、標準的な露出前後で撮れているものがあれば、そこから撮影照度も推定できますので、
機種選択の参考になると思います。
(数枚程度でしたら、1〜3日後には計算しておきます)
書込番号:20400737 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとう、世界さん、
返信ありがとうございます。
>「(ピン)ボケるなら、(ピン)ボケぬまで撮ろうホトトギス(^^;」
まさに今はそんな感じなので、カメラを新しくしたら何とかならないかなと思っています。
正直、犬を撮るのに結構気合が必要で、記録としてとっておきたいのに撮らなくなってしまい悲しく思っています。
>「照度(ルクス)分の1」 秒
大変勉強になりました。
うちの照明を調べてみたらLEC-AH1260EKSというもので、5,499ルーメンあるそうで、
計算サイトで計算してみたら220ルクス程度のようです。
>なお、ご自宅やご親戚の画像に撮影情報が含まれていますので、標準的な露出前後で撮れているものがあれば、そこから撮影照度も推定できますので、
親戚からは写真をLINEでもらい、撮影情報が分からなかったのですが、気になったので教えてもらっていました。
シャッタースピード:1/60
F2.0
ISO160
送ってもらった写真の撮影情報をカメラに表示してそれをスマホで撮って欲しいと伝え再度送ってもらいました。
なので、どの設定が自動だったのかは分かりません。
また、自宅で上記の照明を最大に明るくしてその真下のかなり明るい状態でシャッタースピードを親戚のものと合わせて撮ってみたら以下のようでした。
(この状態を毎回作り出すのはなかなか大変で本来はもっとぱっと撮れればと思います。)
シャッタースピード:1/60
F2.8(SEL16F28使用)
ISO400(自動)
シャッタースピード:1/60は犬が相当おとなしい時でないと私のNEX3ではうまく取れません。犬がすぐ動くのでぶれて写ります。
また、親戚と会った実家はうちの照明より明らかに暗かった(もしくは昼間なので照明など付けていなかった)です。
しかし、撮影情報を見て、あんなに暗くてもしっかり撮れていていたんだなとうらやましく思いました。
やはりあまり気合を入れずにぱっと犬を撮りたいものです。
このくらいの情報でよろしければ何か参考にしていただけますでしょうか。
お手数ですがよろしくお願い致します。
書込番号:20400812
0点

>とぐーさん
動きものですとSSを速くする必要があるかと思いますが、1/60秒程度で撮っているということはフルオートなのではと思います。
G9Xは1型センサーのかなり高スペックなコンデジですね。
別に一眼レフに拘らないのであれば、十分ではないでしょうか。
書込番号:20400853
0点

撮影データからは親戚の家の方が4倍以上明るいですね。
親戚が集まれるような家だと、昔ながらの造りの戸建てでしょうか、
障子があったりとかで光が周りやすいとか、撮影環境が良かったと言えるかもしれませんね。
あと、犬は新しい物好きですから、普段合わない人が、知らない物(カメラ)を持って
相手してくれるという状況は、犬の興味が撮影者の方を向いていて撮りやすい状況ですし。
NEX3は私も使った事がありますが、AFは今となっては非常に遅いカメラです。
店員がNEX持っているなら、じゃあα6300,6500をと言うのも分かります。(予算は言わなかった?)
犬の大きさが分かりませんけど、基本、動物はレンズは目に見えるので嫌いです。
G9Xで綺麗に撮れたのは、上にあげたような状況に加えて、レンズが小さいから怖さも控えめで、
知らない人への興味が勝ったからで、多分、飼い主が同じカメラで自宅で撮ったらピントは合わないと思います。
キヤノンのGシリーズのAFも遅いですから。
私も犬を飼ってますが、基本、室内では撮らないので、あまり適当なのはありませんし、
遊び等の動いている時を撮りたいのか、止まっている時なのかにもよりますけど、
いくつか例を付けておきますが、私のおすすめは今ならNIKON1 J5もしくはV3ですね。
書込番号:20401055
1点

>とぐーさん
室内の動体撮影ですと、
SONYα6500とE 35mm F1.8 OSS(SEL35F18)の組み合わせをおすすめします。
書込番号:20401203
0点

>とぐーさん
推算してみました。
(標準露出としての)被写体照度[lx:ルクス]=250*S*(F^2)/ISO
※S=1/T[s:秒]→シャッター速度の分母
1/ 60s F 2.0 ISO 160 → 375 lx Ev(Lv) 7.2
1/ 60s F 2.8 ISO 400 → 294 lx Ev(Lv) 6.9
※露出が同程度であれば、両者の被写体照度に大差はありません。
※被写体照度は、照明器具の光度や全光束から直接求められません。通常の照度は「光源向き※天井向き」なので、「被写体照度※カメラの方向」とは異なるためです。
ついでに、
>M.Sakuraiさん
一枚目から順に、
1/ 400s F 3.5 ISO 5600 → 219 lx Ev(Lv) 6.5
1/ 125s F 1.8 ISO 500 → 203 lx Ev(Lv) 6.3
1/ 100s F 2.8 ISO 800 → 245 lx Ev(Lv) 6.6
1/ 250s F 3.2 ISO 6400 → 100 lx Ev(Lv) 5.3
(これだけ物陰?)
とりあえず、ご参考まで(^^)
書込番号:20401557 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>基本、動物はレンズは目に見えるので嫌いです。
そうですね、実家のネコも同じです。
FZ1000の大きめの前玉を見た瞬間は大きく目を見開き、そのあとは鬱陶しそうな細目のままになって、室内のクリクリお目々(^^;が全然撮れず諦めたままです。
書込番号:20401575 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
> (これだけ物陰?)
4枚目は照明が調色で電球色よりにして輝度が落としてあった時だと思います。
書込番号:20401810
0点

他人に写真送る時に
失敗写真まで送る必要があるか無いか?
じゃないかなぁ?
これが
モデルさん(プロという意味ではありません)の撮影とかだと
変なの撮ってませんよ…と、いう意味で全部のデータを渡す事が多いですが
書込番号:20402728 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

室内で動いているワンちゃんとのことですが
シャッタースピードを出来るだけ上げればある程度被写体は止まるかと。
問題なのはピントの方です。
室内であるとワンちゃんまでの距離は離れても数メートルでは?
室内でなくても、
動いている。
しかも近距離。
さらには動きの予測が付きにく場合、
AFがどこまで追従できるかです。
優秀なAF性能を持った機材であっても難易度は高いですよ。
遠くで走っている新幹線は追従可能でも、
数メートル先で、新幹線より遙かに遅い、
歩いているワンちゃんを追従するのは
非常に難易度が高いです。
NEX3よりもAF性能の良い物を購入したからと言って
満足な物が撮れない可能性もあるかと。
動いている時のスピードが大きく関与してきます。
書込番号:20402805
3点

>4枚目は照明が調色で電球色よりにして輝度が落としてあった時だと思います。
なるほど、了解しました(^^)
書込番号:20403330
0点

さて、先に被写界深度の事を書きましたが、
至近距離になるほど大変ですので、計算例をつけます。
※組み合わせが凄いことになりますので、あくまで例示です。F値(の数値)に比例し、実fの二乗に反比例するので、例示を元に別の条件も推算可能です。
特に、犬の場合は例えば正面向きで「鼻」にピントが合うと数十mm後ろの眼が被写界深度から離れると、
逆に言うと「眼がボケている」と大抵は失敗になったりするわけです。
そんな見方で被写界深度の計算例を見ていただいたら、
努力で克服できるところと、
選択や設定を間違えた段階で撮影中の労力が水の泡になるところなど推定できるかもしれません。
書込番号:20403375 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>9464649さん
ありがとうございます。
確かに親戚がフルオートでうまく撮れているのであればG9Xでもいいかなと思いました。
あまり拘りはないのでG9Xは候補として考えたいと思います。
>M.Sakuraiさん
ありがとうございます。
まさに添付していただいた写真のようなものが撮りたいです。
出来れば簡単に撮りたいのですが、結構苦労されますか?
もちろん犬の性格にもよるのかもしれませんが、
うちのの犬は2kg前後の小型犬で良く動き、確かに普段合わない人に対してはさらに異常な興奮を見せます。
そのため、知らない人の方がよく動き撮りにくい気もしたのですがG9Xでよく撮れてるなと感じた次第です。
それか、本当に知らない人への興味が勝ったのかもしれません。
ただ、AFも遅いのでしたらNIKON1 J5もしくはV3を候補に入れたいと思います。
実際写真と情報を見させて頂いて良いなと思いました。
>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます。
SONYα6500とE 35mm F1.8 OSS(SEL35F18)の組み合わせ、
レンズは違ったかもしれませんが、店頭でも同様にすすめられたので、
やはりこれも候補に入れておきたいと思います。
>ありがとう、世界さん
色々計算していただきありがとうございます。
提示していただいた計算式とその結果から何が分かるのか理解できなかったので調べてみましたが正しく理解できているのか不安です。
・1/ 60s F 2.0 ISO 160 → 375 lx Ev(Lv) 7.2 (親戚撮影)
->実家で親戚が撮影した時は、被写体が明るい、ないし部屋が思っていた以上に明るかった。
・1/ 60s F 2.8 ISO 400 → 294 lx Ev(Lv) 6.9 (自身で撮影)
->自宅で撮影したものは結構照明をを明るくした割には、実は実家より暗かった。
こんな理解で正しいのでしょうか?
実際はもう少し時間をかけて勉強すべきかと思いましたが、
このあたりがしっかり理解できれば同様に計算頂いたM.Sakuraiさんの写真も、より参考になるのかと思っています。
>ほら男爵さん
ありがとうございます。
確かにそうですね。うまく撮れたものを送っていただいた可能性は大いにあります。
にしても私のカメラよりは苦労せずよく撮れている気がしています。。。
>okiomaさん
ありがとうございます。
納得しました。確かに犬は近距離で走りまわるので、それをばっちり撮るのはあきらめています。
犬がちょっと止まっている瞬間をすばやく撮りたいくらいなのですが、
それにしても顔を急に動かしたりしてなかなかうまく撮れないです。
カメラを買いかえれば改善されるかと思ったのですが、そう簡単にいかない可能性もあるのですかね。。。
>皆様
返信ありがとうございます。
大変参考になりました。
もう一つ、店頭で相談した時のことを思い出したのですが、
犬のように動くものを撮るならシャッタースピードを上げた方がよく、
その為にはレンズを明るいものにしたら良いという理屈は理解できました。
また、カメラ自体を最新のものないし、適切なものにすれば昔のものよりは明るく撮れて、
結果的にシャッタースピードを上げることが出来ると聞きました。
これはどういう理屈なのでしょうか?(店員に聞けばよかったのですがそこまで頭がついていきませんでした。。。)
画像処理エンジン的なものが進化しているという事なのでしょうか?
貰ってきたカタログのスペックを比較しようかと思ったのですがどこの値が影響しているのか良く分かりませんでした
よろしければ引き続きアドバイス頂けたら幸いです。
現在の候補はG9X、α6500、NIKON1 J5もしくはV3といったところでしょうか。
どちらにせよ買い替えの動機は有りましたので何かしら買いたいなとは思っています。
よろしくお願い致します。
書込番号:20403621
0点

>ありがとう、世界さん
被写界深度のアドバイスありがとうございました。
どこがぼけるかなど、なんとなく分かったような気はしましたが、添付頂いた表を使いこなすのは、
もう少し勉強が必要そうです。。。
ちょっと本日は頭がついていかないので、後日しっかり確認させていただけます。
ありがとうございます。
書込番号:20403629
0点

2kg程度だと超小型犬かな、分類上は10kg弱ある柴も小型犬なんですよ。うちは10kg強ありますが(笑)。
ペットショップなどの料金表では、5kg程度の犬との差を考えてか中型に入れられますけどね。
で、苦労したか?ですが、、、
機械の操作は得意な方なのと、一緒に混ざって遊んでるつもりですし、
カメラ任せの部分が多いので気にしていないというしかないかなと。
カメラ任せと言っても、露出は動きが少ないと分かっている状況(2,3枚目)では絞り優先で、
動きが速い時はシャッタースピード優先に変える程度はします。
フォーカスはオートエリア+AF-Aというカメラ任せが多く、最近はタッチパネルがあるので、
大きく動かない時は操作の楽なタッチパネル連打、タッチパネルの無い頃はシングルポイントに切り替えて、
フォーカスポイントを中心より少し上の左右どちらかに寄せる程度で、トリミング前提で構図を変えています。
私がNIKON1を薦めるのは、G9XとNEXはピント合わせの方式がコントラスト検出という方法の為、
ピント検出の為のセンサー読み出しが1秒間に頑張っても数十回程度で、
実際にはこれを3回行わないと合っているか否か判定できない為、被写界深度の浅くなる近距離では、
ちょっと顔の向きが変わっただけでもピント検出に失敗してしまいますが、
NIKON1は位相差検出という方法を使っており、
ピントの検出の為のセンサーの読み出しが1秒間に3万回程度とコントラスト方式とは桁違いな上に
コントラスト方式の様に複数回読み出す必要がなく、1回の読み出しで済む為、動いている状況での
ピント検出の性能が段違いだからです。
α6300/6500も同じ位相差方式ですが、センサーの違いから読み出し速度は1桁ほど遅くなりますが、
多分、気にしなくても良い程度の差でしょう。
α6000を使ってましたが、若干遅い程度で設定の見直しで改善しましたし。
どちらかと言うとレンズが大きくなる分、威圧感があり、センサーサイズが大きいので被写界深度を
確保するために絞らなければならず、絞ると感度も上げなければならなくなるので、
結果的にセンサーが大きい事のメリットが感じられず、
大きい・重い・うるさいという3重苦としか思えないので、積極的には薦めないかなと。
J5が2-3台買えてしまう価格も気になりますし。
書込番号:20403838
0点

>とぐーさん
どうも(^^)
細かいところはまたに致します。
とりあえず、本当の問題をみつけませんか?
現状では何か買い替えたとしても本来の問題が残ったままか、新たな問題が出易くなると思いますので。
そのため、しばらく下記の条件で試写してみてください。
特に難しいものはありませんで。※(1)から(3)は「同時設定」です。
(1) シャッター速度優先設定:1/100s(50Hz圏)または1/120s(60Hz圏)
(2)連写設定(AFの当たり確認のため、一度に数枚撮影)
(3)露出補正:プラス0.3または0.5に「セットしっぱなし」(※スレ主さんの画像アップが無いため、SONYの一部傾向から憶測)
(4)上記の(1)から(3)の条件全てを同時に設定し、何度か撮る(計数十枚)
(5)上記設定で、
平均的なものに対しての感想、
また、当たりが出る確率が上がったかどうか、
を、よろしければレスお願いします(^^)
書込番号:20404155 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>M.Sakuraiさん
ありがとうございます。
綺麗な写真が撮れていてうらやましいです。
トリミング前提などとなると私のやる気がそこまで起きるか難しいところとなりますが、
こんな写真が撮れるならやってみてもいいようにも思いました。
ただ、やっぱりさっと日常を撮りたい感じです。
店頭でいろいろ触ってきましたがタッチパネルがあると便利そうですね。
>α6000を使ってましたが、若干遅い程度で設定の見直しで改善しましたし。
NIKON1はよさそうだと思いましたが、
α6000はいかがでしょうか。α6300/6500にしなくとも本体の差額分で明るいレンズなどを買った方がいいとも店頭で聞きました。
一応ズームのレンズを持っているのでミラーレス機にするならSONYでいければなとも思っています。
>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。
教えて頂いた設定でちょっと撮って、まあ自分なりに良かったかなと思ったものを添付します。
一時間ほど頑張りましたが二匹同時にうまく撮るには妻の協力が必要そうであきらめました。
感想として、このくらいのシャッタースピードでも割と撮れるんだなと感じました。感謝です。
ただやはりAFが遅い気がして、当たりが出る確率が上がったかと言われると微妙です。
また、日常の一場面を切り取りたいので普段からこんなに頑張れないと思います。
本当の問題は何かということにもなると思いましたが、
とにかく犬の機嫌を取りつつとにかく連写しており、
うまく撮れたかなと思うのは、結局犬が動かなかった時な気がしました。
よって、何かに買い替えてこれが劇的に変わるかと言われるとどうなのでしょう。。。犬がおとなしくならなければ。。。
買い替え自体に不安になってきました。
店頭でも聞いて実際に触って来ましたがα6000だとAFが良くなり改善は期待できるのでそれと明るいレンズも買った方がいいと言われました。α6300よりも、α6000と明るいレンズで価格が同程度なのでその方が良いとの事でした。
後はもともとの動機だった子供の動画撮影などでα6300/6500に手を出すかといったところでいろいろ悩みます。
引き続き何かアドバイスあればよろしくお願いします。
書込番号:20406156
0点

スレ主さん、早速どうも(^^)
まず重要なところから。
>明るいレンズも買った方がいいと言われました。
そうすると、ますます被写界深度が浅くなるので、ピンぼけが【増発】する可能性があります。
※前の被写界深度計算は、そういう場合の「被害見積り」の役割もあります。
さて、AF速度の改善の必要性はすでに出ている通りで、今回の補足撮影からも裏付けられたように思います。
しかしながら、(悪く言ってるわけではないのですが)スレ主さんは機材の欠点について、これまで撮影の仕方では実質的に対処されていませんでしたので、
AF速度は改善されても、まだピンぼけは残ると思います。
なぜなら、撮像素子が大きめであること自体が、被写界深度を浅くさせてしまうからです。
(まだ説明は足りませんが、たぶん1型の機種選びを勧めることになると思います)
本件に限らず、改善には「重み付け」と「作用と副作用」の検討を無視できないのです。
※店員さんの主目的は、売って利益を出すことであって、それは【当然】なのです。
あと、連写について、一番最初(一枚目)のブレが二枚目以降より酷い傾向があれば、
・シャッターを押すときに、押し込み過ぎてカメラがごとブラしている
・シャッターを押しきる前の「半押し≒AF作動開始」からAFが利き始める前にシャッターを押し込んでしまっている
などの傾向はありませんか?
仮に、どちらかというと「慌て症のほう」であれば、落ち着いて撮影できる人が撮影したとすれば、少なくともヒット確率は上がると思います。
なお、シャッター速度の倍増は、動体ボケ(被写体ブレ)の是非の確認のためで、レスに撮影サンプルを付けていただいたかたも、最遅でも1/100sでしたので、スレ主さんの被写体照度との兼ね合いでも逆効果になりにくいと踏んだわけです。
書込番号:20406476
1点

あ、スレ主さんの二枚目のサンプル画像(二匹の犬にカメラからの距離差あり)ですが、
この【撮影距離と二匹の距離差も、撮影設定変わらない】とすると、
テスト撮影を続行してあと1億枚撮っても無駄です。
「被写界深度の浅さの問題、そのまんま」だからです。
AF速度よりも、「画像のどの辺りにピントが来ているか」を、よく見てみましょう。
なお、同じ距離差でも、F5.6以上にするとマシになります(作用)が、「副作用」は推定できますでしょうか?
書込番号:20406507 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

α6000ですが、初期設定では初動が遅く、AFに使うセンサーの左右1/4程度づつを使わずに、
中央のおよそ正方形になるエリアに限定してやる事ができるのですが、そうするとまぁいいかなという感じになりました。
ただ、最終的に至近距離では遅いと言う事と、高感度の画質が良くないので手放す事にしましたけど。
メーカーのAFが速い!と言うのをよく見るとわかるのですが、大抵は望遠レンズで遠方を撮っているんですよね。
そういう状況では普通のコンデジでもピントが合いますから、その広告はどうよ?と言いたくなります。
ありがとう、世界さんも書いていますが、センサーが大きいと近距離で撮影する際の
被写界深度を確保するためには、小さなセンサーより絞らないといけない為、
明るいレンズの意味はありません。
また、被写体ブレを避ける為にシャッタースピードは変えないとすると、感度を上げなければなりませんが、
この感度を上げる分がセンサーサイズ差以上に良い性能を持ったセンサーなら良いのですが、
画素数が24Mと1インチのカメラより画素数が多く、相対的に画素サイズが小さくなるため、
良い結果にはつながりませんでした。
暗いから明るいレンズと言うのは、一眼レフのように光学ファインダーの場合は
撮影者が被写体を確認しやすいとか、AFシステムにより多くの光が届くため、
速く正しい結果を出しやすくなるのですが、ミラーレスの場合、AF時には開放ではない
ケースが多いので、明るいレンズが速いAFに繋がるとは言えません。
自分のNEX-3の写真を探して見直して思い出したのですが、
初代NEXであるNEX-3/5のAFシステムは遅いだけでなく、何かが変!って思った事を思い出しました。
シルエットになっている写真を見てほしいのですが、この状況で、犬より手前の敷物に
ピントが行ったのは、このカメラだけです。普通は明るい扉の方に合います。
余程の事がない限りNEX-3から変化を感じない程、遅いAFのカメラはシグマのカメラくらいだと思いますよ。
あ、COOLPIX Aも遅いか。
最初の書き方からは、子供はNEX3で撮れるので、犬用に買い増しと思っていたのですが、
先のレスでは買い替えと書かれていますが、どちらなのでしょう?。
お子さんも、今は動かないからNEX3でも撮れますが、動くようになったら同じ事ですよ。
お子さんが小学生くらいまでなら、1インチの描写でも良いと思いますが、
もっと大きくなると、大きなボケが欲しいとかでてくる方もいますから。
書込番号:20406933
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





