
このページのスレッド一覧(全12245スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1291 | 193 | 2022年7月12日 22:42 |
![]() |
8 | 7 | 2022年6月28日 22:27 |
![]() |
15 | 19 | 2022年8月31日 10:07 |
![]() |
5 | 0 | 2022年6月15日 15:59 |
![]() |
581 | 190 | 2022年7月1日 11:29 |
![]() |
840 | 173 | 2025年4月16日 20:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


おっす!オラこくう!
「☆ルナコンボール・写真作例編 其の八十」がリニューアルして「☆ルナコンボール・写真作例編 其の八十一」へとスケールアップしました。
このスレは、「☆ルナコンボール・写真作例編 其の八十」
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24764578/#tab
の続編です。
コンデジ、一眼、スマホの写真でもOK。貼り逃げも大歓迎です。
どなたでも参加いただける敷居の低いスレを目指したいと思います。(笑)
それでは、はじまり、はじまりー。
12点







with Photoさん、一番。金!!
koothさん、二番。銀!
まろは田舎もんさん、三番。銅。
尾張半兵衛さん、四番。アルミ。
スノーチャンさん、五番。鉄。
まる・えつ 2さん、六番。ニッケル。
RC丸ちゃんさん、七番。マンガン。
CNTココさん、八番。バリウム。
のらぽんさん、九番。亜鉛。
sumu01さん、十番。カルシウム。
書込番号:24801351
7点

>つぼろじんさん
e-POWER ノートをAURAに載り換え成され、、、、!
ノートより数段良く成ってご座る事請け合いますぞえ!
、、ではでは、、、さらばじゃ!
書込番号:24801386
4点



返信数が200件を超えると、このスレッドには返信できなくなります


昆虫や野鳥、野生動物、犬猫が動いている瞬間を撮影したく、良さげなカメラ3機種を自分なりにピックアップしてみました。タイトルに書いた通りです。購入するならどれが一番オススメですか?
書込番号:24798631 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

B610じゃなく、P610でした。訂正します。
書込番号:24798633 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

動いている瞬間を撮るとなると、焦点距離が長いだけでは難しいです。
ピント追従性や、連写継続性を考えるとレンズ交換式カメラ+超望遠レンズと言うお高い構成にならざるを得ません。
木に止まったいる野鳥ならば、出逢い次第で撮れるでしょう。
出逢いを求める忍耐が無ければ動物園ですね。
猫さんであれば、寄り方のテクニックを覚えれば、このような超望遠カメラでなくても、200mmまでしかない
RX100M7でも十分撮れます。(これでも予算オーバーしますが)
書込番号:24798661
2点

被写体が動く=AFの速さと正確さ、被写体の視認性、連写性能、操作性は重要なポイントでしょう。そういう意味では今回挙げられている3機種の中ではFZ300がベストですね。明るい昼間の望遠撮影でも画素数が144万と細かくて視度調整範囲の広いビューファインダーを備えている点でもP610やB700に比べると被写体の視認性に優れると言う点で有利です。
AFが追いつかない分、連写で補う事もあるでしょうがその性能もFZ300は連写後の待ち時間が殆ど無いのに比べるとP610やB700は連写後の待ち時間が長過ぎて実用性に欠けます。FZ300は液晶モニター使用時にタッチフォーカスも使えるのでアングルを保ったまま素早くAFが可能です。P610やB700はタッチAFを備えていません。
まとめますとFZ300はAFの速さと正確さ、優れた視認性のビューファインダー、撮影後の待ち時間が殆ど無い連写性能、タッチパネルのバリアングルモニターにによる直感的な操作など使い出のあるカメラに仕上がっているでしょう。
https://panasonic.jp/cmj/dc/compact/fz300/mobility.html#dfd
https://panasonic.jp/cmj/dc/compact/fz300/mobility.html#finder
https://panasonic.jp/cmj/dc/compact/fz300/mobility.html#highspeed
https://panasonic.jp/cmj/dc/compact/fz300/mobility.html#monitor
書込番号:24798772
2点

>シロアシネコさん
動いてる動物などの撮影もするならFZ300が良いと思います。
レンズも明るいですし、暗い環境下でも対応できますからFZ300がオススメです。
書込番号:24798933 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

シロアシネコさん、こんにちは。
作例にアップした飛んでいるハクチョウ、オナガガモ、アオサギと
走っている犬の写真は、私が以前FZ300を使って撮影した写真です。
ハクチョウ、オナガガモ、アオサギの写真は
TCON-17Xという1.7倍のテレコンバージョンレンズを付け、1020mmテレ端で撮影しています。
走っている犬の写真は、テレコン無しの600mmテレ端で撮影しています。
4枚全て、6コマ/秒のAF追従連写で手持ち撮影した中から抜粋した写真です。
私自身、実際にFZ300を使って飛んでいる野鳥や走っている犬を撮影した経験から
シロアシネコさんの撮影目的に合うカメラは、AF性能が優秀で
AF追従連写能力が高いFZ300がお勧めだと思います。
シロアシネコさんの「昆虫や野鳥、野生動物、犬猫が動いている瞬間を撮影」するための
カメラ選びの参考になれば幸いです。
書込番号:24799325
2点

吾輩ならFZ300です
書込番号:24799979 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

昆虫のウェイトが大きいならB700ですね。
望遠で撮ります。
FZ300は最短撮影距離も画像のまとまりも今一歩良く無い。
昆虫が少なく、動体が多いならFZ300でしょう。
書込番号:24814409
0点



デジカメって、最近数少ないのですね。
100商品も切っているとは驚きです。
それはさておき、最近オススメのデジカメは何でしょうか?
父親のために購入したいのです。
父親は重要な書類、サイトのメールアドレスやパスワードをiPhoneで撮影するのですが、
セキュリティ上問題があるのと、それを整理する役目が私なので、辛いのです。
こういった感じなので、専用のデジカメがあれば良いなと思った次第です。
条件としては、文字がハッキリと映る事。
SDXCに対応していて、バッテリーの汎用性がある物が欲しいです。
PENTAXとNikonはNGで。
PENTAXは、WG-2の時に故障連発し、何回修理に出したかわかりません。
なのでRICOHもNGで。
NikonはAW1で、レンズやOリングが手に入らない苦しみを味わったので、無理です。
よろしくお願いいたします。
1点

最近のスキャナーつきプリンター複合機じゃダメなの?
書込番号:24798526
5点

>Haasさん
>> セキュリティ上問題があるのと、それを整理する役目が私なので、辛いのです。
もし、
PCで撮影データを管理する場合、
インターネットのネットワークに接続させないようにしないと、
情報漏洩の原因となります。
>> 重要な書類
プリンターに付属するスキャナーでも対応可能かと思います。
セキュリティ的にネットワークは避けられることをおすすめします。
>> サイトのメールアドレスやパスワード
画面のコピーとしてデジカメで撮影されるのかと思います。
SDカードリーダーで撮影データを取り込まれた方が安心かと思います。
書込番号:24798542
1点

>バッテリーの汎用性がある物が欲しいです。
↑
これを諦めないと、選択肢が激減します。
(単3や単4が使えて、接写とLEDライト付きは無し。
あと、望遠とか不要ですね?
ところで、
>父親は重要な書類、サイトのメールアドレスやパスワードをiPhoneで撮影するのですが、
接写とLEDライトも必要ですね?
これでも選択肢が減ります(^^;
https://s.kakaku.com/item/J0000030595/
↑
光学式手ブレ補正あり
https://s.kakaku.com/item/J0000032359/
https://s.kakaku.com/item/J0000036048/
↑
光学式手ブレ補正無し、且つ、NG指定のリコー(ペンタックス)
・・・Xperiaあたりの中古を「デジカメ」として使うほうが良いかも?
【シャッターボタンも有り】、
microSDカードも使えますし、
PCに接続するには iPhone より簡単かも?
(USBケーブル接続で、ほぼUSBメモリーかUSB HDDを繋いだような感じになります)
あと、ミラーレスなどのレンズ交換式を勧められもするでしょうけれど、被写界深度の都合で遠慮するほうが良いでしょう。
ところで、
>WG-2の時に故障連発し、何回修理に出したかわかりません。
↑
防水タイプは「内部の湿気も溜め込む」仕様とも言えます。
そのため、使わないときは電池蓋を開いた状態でドライボックスなどに入れて湿度管理していない場合は、
以前の湿気がカメラ内で残ったままなので、気温が下がったりエアコンで冷やされたりすると、内部結露によって「内側から侵食」されます。
LEDライト搭載、接写可能、光学式手ブレ補正搭載となるとオリンパスの防水タイプだけになるようで、
その場合は湿度管理が改めて必要になるかもしれませんね(^^;
書込番号:24798547 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あ、ブラザーの、
コードレスフォン + FAX + スキャナー (+ メモリーカードリーダー/ライター)
の複合機は、安めで便利ですよ(^^)
余っているSDカードを挿しておけば単独で使えますので、
会社で使っている LAN接続の複合機によるスキャンより便利に思います(^^;
書込番号:24798552 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

デジカメだと画面が小さかったり、操作性が悪かったり、携帯性が悪かったりします
写真はメモ代わりでSDカードが条件なら、格安のAndroidスマホで十分です
またSIMもWiFiも無しならネットからデータが流出することもなく、もしスマホを紛失しても本体に保存していれば、ロック解除しないと中身は見られません
ただし風景やスナップ写真を撮るなら、レンズが大きいほうが鮮明なのでデジカメのほうがいいです
書込番号:24798560 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Haasさん
セキュリティ上問題があるのと、それを整理する役目が・・・
エプソンとかキヤノンのスキャナー付きのホームプリンターの複合機とかの方が楽な気がしますが、確かSDカードからのダイレクトプリントとかスマホからの直接印刷もできたと思います。
書込番号:24798582
0点


>Haasさん
OLYMPUS Tough TG-6
https://kakaku.com/item/J0000030595/?cid=shop_google_00030001&gclid=Cj0KCQjwzLCVBhD3ARIsAPKYTcSkpP4U4GNmeGaZu2yiYFtx3giWYOHcuZ0lPeDqqQt20l5-UfoJq6kaAgdQEALw_wcB
顕微鏡モードだと紙の繊維まで撮れますよ。
TG-4を使ってますがスマホでは撮れない近距離撮影が可能です。
普通の写真は拡大するとスマホの方が鮮明ですが、このカメラは水中用なので特殊な撮影環境でも使えて面白いですよ。
TG-4の作例載せておきます。
書込番号:24798800
2点

要求から使用を想定すると
・外出先で、書籍など必要なものをメモとして撮影する用途。
・ある程度の近接撮影が可能。
・枚数が半端ないか、長期間撮影などの理由で、専用電池では撮影継続が困難なので汎用電池。
・スマートフォンなどネットワークに常時接続するものは不可(セキュリティ)
・データ転送はSDカード
・ニコン、ペンタックス、リコーは不可
汎用電池は乾電池かUSB給電ですが、用途から考えると乾電池モデル。
現物確認していないし、どれだけ寄れるかも不明ですが、
大手通販サイト複数で販売しているモデルでとなると
コダック PIXPRO FZ43
程度しか選択肢がありません(ニコンの旧製品A10もまだ買えますが、ニコン不可とのことで除外)。
乾電池式は、電池の入手性は良いのですが、
今のデジカメの多機能は消費電力増なので、
結果、電池当たりの撮影枚数が少なくなっています。
乾電池型の充電池もありますが、それだと専用電池モデルと余り変わりなくなります。
個人的には条件をもう少々緩くしていただくのがよいかと考えます。
例えば、専用電池モデルでも、USB経由でモバイルバッテリから充電や給電が可能なモデルにする。
これなら、ケーブルさえ持っていれば、iPhoneとモバイルバッテリや充電機能を共有できます。
例えば、修理をあきらめる。
乾電池式は各社廉価機で、発売年も古いものばかり(FZ43も2016年発売開始)なので、
このクラスの修理は、新品交換。
つまり 「壊れたら使い捨てる」 運用。
壊れたら買い直すと割り切れれば良いわけです。
こうなると、各社の旧モデル市場在庫品が候補に入ってきます。
例えば、旧型のAndroidスマホをSIMを抜いて機内モードで使う。
WiFiなどに繋がるとクラウドにデータバックアップされてしまう危険があるので、
メンテナンス時以外は電波全停止。
旧製品だと、安いし、マイクロSDカードが使用できる機種がいくつかあるので、
写真データをマイクロSDカードに記録すれば良い。
書込番号:24798901
0点

書類はスキャナー、アドレスやパスワードはスマホで撮影してWordとかメモ帳に入力すれば良いのでは。
セキュリティが気になるならネット接続しない方が良いだろうし、アドレスやパスワードなら必要ならときに見るだろうからデジカメの画面だと小さい。
画面の大きい安いスマホでネット接続しなければ見やすいし、紛失しなければ情報漏洩の危険性は低いと思う。
書込番号:24798908 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>重要な書類、サイトのメールアドレスやパスワードをiPhoneで撮影する
それぞれの撮影データは、どう活用するのでしょうか?
重要書類は保存用でしょうか?、お父様の確認用でしょうか?
閲覧する時はパソコンモニターでしょうか? iPhoneでしょうか? 紙にプリントアウトでしょうか?
サイトのメールアドレス(メールアドレスでしょうか?URLでしょうか?)やパスワードも同様です。
撮影データを、どのように整理して、何で管理(保存)して、どう扱うか・・・などによって選択肢は変わってくると思います。
書込番号:24799037
1点

必要な身の回りの物でメモ取りの代わりにスマホカメラ撮影、PCモニターのスクリーンショットもPrt Scを実行する事なくやはりスマホカメラで撮る人は僕の周りにも居ますね。この手の撮影の場合は望遠を使う事は殆ど無いでしょうがマクロは多用すると思います。その辺りに注目しながら機種選定すれば良いと思います。
マクロに強い=最短撮影距離が短い、近付いて撮っても四隅が流れない事がポイントとして挙げられると思います。それらの点からキヤノン IXY 650が最広角で1cmまで寄れるマクロ性能とコンパクトに仕上がっている点や液晶モニターの視認性も悪くはない点で良いと思います。下記の引用リンクはIXY 650の最広角ではありませんが物撮りの例です。
https://review.kakaku.com/review/00529911260/ReviewCD=1446021/ImageID=578645/
バッテリーの汎用性があると言う意味はちょっと図りかねますが、IXY 650に使われているNB-11LHは互換品含めて一般的に手に入るものです。
書込番号:24799710
0点

マニアックな防水カメラゆえにNG発動とは、メーカーも辛いところですね。
その系統で別メーカーならオリンパスTG-6ではないでしょうか。
普通に考えたらRX100M3とかオススメです。
書込番号:24814395
0点

返信、大変お待たせしました。
まず始めに言いたい事があります。
父親の世代になると、勿論スマホ世代ではないので、
使用している物こそiPhoneですが、私がメンテナンスを行っているようなものです。
そのため、Androidなんてもっと触れません。
また、Androidは、7.0〜9.0まで、致命的なバグを持っており、
ロックコードを変更していないにも関わらず、勝手に変わってしまい、解除できなくなってしまうのです。
実際私も、HTC U11でその現象がおきて、データを飛ばしてしまいました。
そういった理由からこちらのデジカメの方で質問させていただいた次第ですが、
ちょっと的外れなご意見は、全てスルーさせていただきます。
また、ブラザーの複合機も、設置しており、やはりそれを超えてデジカメを求めました。
こちらもスルーさせていただきます。
>ありがとう、世界さん
PENTAXは嫌いですが、バッテリーは、幅広く使用できたので、それが凄い利点だったなーと。
やはり、OLYMPUSのTGシリーズになってしまいますかね?
こちらのカメラはWG-2と悩んだので、現行モデルではありませんが、当時触りに行ったのでよく覚えています。
WG-2に関しては、基板故障のみならず、レンズブロックの故障や、操作部品の故障など、
もうとにかく壊れやすく、その後2ちゃんねるでPENTAXのカメラについて調べたのですが、
他のシリーズもぶっ壊れやすいという残念な結果が見えてきたので、RICOHになる前に購入を止める決意をしました。
>娘にメロメロのお父さんさん
マクロ撮影ができるのは良いですよね。
TGシリーズ、まだ新型出さないのですかね・・・?
>エアー・フィッシュさん
防水カメラが云々以前に、PENTAXは説明して通りでございまして、
Nikonに関しては、これは本当にあり得ないです。
購入当初から、もうOリング、グリスの純正が店頭で在庫が無く、かき集めなければならなかったのです。
また、レンズも防水のを増やさない、防水じゃなくても、互換性があるNikon 1シリーズの物が入手できないなどと、
AW1こそ後期に出た物ですが、ユーザーの扱いが本当に酷かったのです。
こんな事をされたら、カメラ離れも当然かなと。
RX100M3は教えていただきありがとうございます。
意見をまとめると、OLYMPUSかSONYしか無いようですね。
スマホの画像整理には、うんざりしている点があり、
Windowsでファイル分けして、カーソルでさっさとできる作業を、わざわざスマホで苦行をしたくありません。
ありがとうございました。
書込番号:24900150
2点

>OLYMPUSのTGシリーズになってしまいますかね?
↑
「光学式手ブレ補正」がポイントです(^^)
ところで、
>Androidは、7.0〜9.0まで、致命的なバグを持っており、
>ロックコードを変更していないにも関わらず、勝手に変わってしまい、解除できなくなってしまうのです。
>実際私も、HTC U11でその現象がおきて、データを飛ばしてしまいました。
↑
AndroidのXperiaを代替わりで のべ十年ほど使っていますが、
そんなトラブルは経験していません(^^;
まあ、(iPhone以外で)ドコモやauのAndroid主力機種の全てで発生したら、
報道されまくるは 巨大クレームに耐えられずに リコールすると思いますが(^^;
書込番号:24900835 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
Androidの不具合に関しては、表向きには全く報じられませんでしたが、
検索すると出てくる事実で、大リコールクラスの物を隠蔽していたのです。
この事から、不具合を放置したAndroidを、
信用、信頼しなくなりました。
書込番号:24901110 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Haasさん
Android ロック解除 バグで検索してみると、たしかにPINコード登録者限定でしたが、強制再起動をしないと解除できなくなるバグがあるようです
ちなみに私は生体認証とパターンのみだったので、このバグは知りませんでした
書込番号:24901267 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぬへさん
なるほど(^^;
書込番号:24901344 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



キヤノンR7、R10、ブシX-H2Sに早くも対応したようです。
https://helpx.adobe.com/jp/camera-raw/kb/camera-raw-plug-supported-cameras.html
書込番号:24794719 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



デジタルになってからカメラはAPS-Cがメインストリームだったはずで、フルサイズはプロ御用達の特別仕様だったのではないでしょうか。
その証拠に、あのEOS 5DシリーズやD850などハイアマむけの機種に、そこそこのレンズを装着した重さを経験すれば、一般向けでないことがわかるというものです。
ミラーレスになってソニーが先鞭をつけたフルサイズですが、市場に受け入れらたことで今やデジカメといえば、猫も杓子もフルサイズが主流であるかのようにもてはやされています。
ただ、印刷写真を趣味にしていれば、フルサイズ、APS-Cはたまたm4/3などのセンサーサイズにかかわりなく、家庭用プリンターのA3、A4サイズでは写真画質の優劣の差はありませんので、カメラ本来の原点に帰ればAPS-Cが今後のトレンドになっていってもおかしくないと思います。
12点

classic_oyaziさん、こんにちは。
> デジタルになってからカメラはAPS-Cがメインストリームだったはずで、フルサイズはプロ御用達の特別仕様だったのではないでしょうか。
これは違うと思います。
プロやハイアマチュアを除いた一般的なカメラユーザーにとって、メインストリームのデジタルカメラは、豆粒などと言われるセンサーを搭載したコンデジ、そして今はスマホではないでしょうか?
つまりPAS-Cもフルサイズも、デジタルカメラ全体で見れば、一度もメインストリームになったことはないと思います。
> カメラ本来の原点に帰ればAPS-Cが今後のトレンドになっていってもおかしくないと思います。
これは私の考えですが、今後はさらにフルサイズがメインになり、APS-Cはさらに縮小していくと思います。
これはスマホの登場で、一般ユーザーのほとんどがスマホに流れ、デジイチ(レンズ交換ができるデジタルカメラ)のユーザーは激減しましたので、今後はヘビーユーザーに向けた「量より質」、つまりフルサイズのように値段も付加価値も高いデジタルカメラをメインにしていると思われるからです。
書込番号:24794520
8点

確かに、各社APS-Cセンサー機の
新機種ラッシュが続いていますが、
富士フイルムX-H2S以外は
フラッグシップとは呼べませんし、
専用のLレンズ、GMレンズ、Sラインは恐らく登場しないでしょう。
それだけ、富士フイルムを警戒していると言えなくもありませんが。
書込番号:24794554 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マニア層やカメラ業界がいかにフルサイズの優位性を宣伝し強調しようとも、デジカメの売れ筋がフルサイズでないことはカメラ愛好家のみならず衆目の一致するところですから、プロや一部のマニア層を除いて、現状ボディ単体でも30万越えのフルサイズにおいそれと手を出せるものでないことは自明の理です。
先にも述べましたが、カメラ本来の原点に戻りA3、A4サイズの印刷ならフルサイズは意味をなさないといっても言い過ぎではないと考えます。
なぜなら、フルサイズ、APS-C、m4/3各センサーサイズの写真印刷をランダムに見せても、その違いを見分けることができないからです。
それは画素数の多寡にも当てはまることで、フルサイズ4200万画素の写真と1600万画素のm4/3のそれと比較しても同様でその違いは分かりません。
ならば、あえてフルサイズにこだわる必然性などないわけで、今後各メーカーから投入されるであろうAPS-Cのフラグシップ機に期待を寄せたいと思っています。
書込番号:24794670
6点

デジタル一眼初期は受光素子(センサー)が高額だった為
>斜めからの光に対して著しく効率が悪くなるで
デジタルカメラは周辺をカットした
Aps-cの規格ができました
っていい訳して小さなセンサーをぶちこんでデジタル一眼を出した
しかし将来のデジタル一眼ハフイルム時代より機材やレンズを小型化する為にも
フルより小さなフォーマットに流れる(十分)との思いはあったはず
それがニコンはAPS−Cで行くとか
ソニーがコノマウントでふるは出来ない
発言にもつながる
どの語フイルム代がかからないデジタル一眼がブームになり
ユーザーが他ユーザーへのマウント(見下しや差別化)の為高級機を欲し
フルと言うフォーマット名も功を奏し
フルの人気が出て
デジタルの性能が上がるとフイルムより高感度撮影の需要も増え
高感度をより強くするには大きな受光素子が有利となっていた
ユーザーが望み高額な機材が売れるようになればメーカーはフルを否定せず
今までのフォーマットに対する発表もなし崩しに引っ込めた
個別のユーザーのリクエスト(好み)は別に
フイルム時代党の通常使用ユーザー(パパママカメラマン)は2000万画素ISO3200
くらいあれば大体足りる
だと
APS−Cやm4/3もしかすると1インチでも大丈夫かも
本当はそれを見越しニコンの×1.4だったり
オリンパスの×2だったりだったと思う
他にもコメント有るがフルの優秀なレンズは大きく重い
メーカーは小さなフォーマットに誘導したかったのにユーザーがフルを望んだのだから
ユーザーのトレンドが変わらないと小さなフォーマットがメジャーになるのは難しいかも
書込番号:24794688
3点

classic_oyaziさんへ
> マニア層やカメラ業界がいかにフルサイズの優位性を宣伝し強調しようとも、デジカメの売れ筋がフルサイズでないことはカメラ愛好家のみならず衆目の一致するところですから
その通りですね。
ただデジカメの売れ筋がAPS-Cやm43でないことも、これまた衆目の一致するところです。
> フルサイズ、APS-C、m4/3各センサーサイズの写真印刷をランダムに見せても、その違いを見分けることができないからです
そうですか?
天気の良い日の記念写真などでしたら、そうそう違いは出ないかもしれませんが、室内・夜間・スポーツなど、カメラにとって難しい条件が重なるほど、高性能な機材の実力が発揮されると思います。
> 今後各メーカーから投入されるであろうAPS-Cのフラグシップ機に期待を寄せたいと思っています
各メーカーのフラグシップはフルサイズです。
APS-Cにランクダウンした段階で、すでにフラグシップではないと思います。
さらにいいますと、レンズがあってこその一眼カメラですが、多くのメーカーでAPS-Cのレンズが整理され、フラグシップにふさわしいレンズがなくなりつつあります。
このようなことを考えますと、APS-Cの未来に大きな期待を寄せても、それが叶う見込みはかなり小さいように思います。
書込番号:24794815
4点

もう フォーマットの大小だけでは 買う買わないの話で済まなくなるかも。
OMDS また レンズ値上げします。
OM-1(12-100キット) & 300oF4IS も 高嶺の花子さんです。
もう 大小問わず メーカーの体力知力次第ですね。
コスパの良いのから 売れるのかな。
書込番号:24795006
9点

>classic_oyaziさん
デジタルになってから
印刷だけでの鑑賞ではなくなっていませんか?
もしかして、classic_oyaziさんは
村神社さんや令和ロートルさんですか?
確かにブラインドテストをしたら区別は難しいかと。
でも、よりボケを求めたり、拡大したらとか、
どうですか?
わからないからではなく、
求める理想に近づけるため、
センサーの違いを必要にすることもあるのでは?
書込番号:24795251 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>村神社さんや令和ロートルさんですか?
このあと、如何にして中判ネタに持っていくのか?
と、ついつい思ってしまいます(^^;
ちなみに・・・cipaの交換レンズ統計になりますが、
フルサイズ(35mm判)以上用と、
フルサイズ(35mm判)未満用の出荷数は同程度(月40万本弱ぐらい)で、
どちらかが入れ替わるような状況ではありませんね(^^)
※平均単価は【出荷時】なので、売価よりも低額
書込番号:24795366 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

このスレ主さんは、
前の立てたスレと同じ、印刷や印刷サイズでのことをここでもしているね。
村神社や令和ロートルは
多くの方から協賛されず
フェードアウトしていった。
まあ、自ら
村神社や令和ロートルですなんて言わんと思うが、
一方的なつぶやきなど
書き方がそっくりだね。
二方と別人だとしても、
このような内容なら
一度のスレ立てで充分だからね。
それでも、繰り返すようなら村神社や令和ロートルと同じ運命をたどるからね。
書込番号:24795573 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

レフ機時代はボリュームゾーンがAPS-Cで、専用レンズも多数用意されてたと思います・・・まあ高級と言うか性能のいいレンズはフルサイズ用でってラインアップだったとは思いますけど。
しかし今キヤノンはRマウント、ニコンはZマウントにAPS−Cも統合される中で、APS−Cをボリュームゾーンとして力を入れるのか、フルサイズに誘導する「撒き餌」と位置付けるのか今は迷ってるところじゃないでしょうか?
SONYがAPS−Cに使っていたEマウントでフルサイズ展開したことから、フルサイズを購入する層のすそ野が広がったというか、それまでAPS−C(とかμ4/3)使っていた層まで躊躇なくフルサイズを買うようになっているかと思います。
メーカーからするとフルサイズボディ+レンズを買ってくれた方が絶対に売り上げ利益ともに良いはずなので、わざわざAPS−Cをボリュームゾーンに育てなおすモチベーションが果たしてあるか、ではないでしょうか。
かなりレフ機時代とは、フルサイズの市場占有率が変わってると思いますよ。
書込番号:24795863
5点

写真印刷においてセンサーフォーマットは印刷画質に関係ないなどのスレを立てると、そんな身もふたもない議論に加わりたくないというユーザー心理が働くのは十分承知のこと。
今後機材の充実を目指そうとする上級志向のユーザーにとっては知りたくもない唾棄すべき意見に相違ないからです。
極端な話、高級コンデジで撮ったA3サイズの写真とフルサイズのそれを他者が一見して区別できるものかどうか、考えてみたらわかると思います。
他者が区別できない趣味はまさに自己満足の世界だということです。
もっとも、デジカメは自己満足を表現する機材でもありますから、こういうコメントはまさに身もふたもないわけですが。
よく、デジカメの画質がどうとかいう議論がありますが、デジカメにおける画質とは、私なりにノイズの差であると単純に考えています。
センサーサイズによるノイズの耐性がフルサイズがISO6400だとすると(人によって許容範囲が違いますが。)APS-CはISO3200,m4/3ならISO1600というように、これが画質の差なのだと認識しております。
とすれば、夜景もISO感度を上げない設定にすることで、例えば、EOS R7は手振れ補正が8段、最大−5EV対応とありますから、SS速度を十分稼ぐことができますので、画質的に上級機と遜色ないことになります。
書込番号:24795927
2点

>classic_oyaziさん
高スペックにはやはり大きな受光素子が有利のは間違いない訳で
その高スペックが必要か無くても良いかはユーザー次第
あとカメラでも車でも
必要スペックと欲しい(所有したり使ったりしたい)スペックはイコールでは無い訳で
前スレでも同じような事書いたかもしれないけど
必要な物と欲しい物は違うから
書込番号:24795948
2点

classic_oyaziさんへ
> とすれば、夜景もISO感度を上げない設定にすることで、例えば、EOS R7は手振れ補正が8段、最大−5EV対応とありますから、SS速度を十分稼ぐことができますので、画質的に上級機と遜色ないことになります。
手振れ補正は、SSを稼ぐための技術ではありませんよ。
SSを遅くしても手振れを起こしにくくする技術です。
なおSSを稼ぐためには、ISO感度を上げるか、絞りを開けるかする必要があります。
あと失念されているようですが、手振れ補正では被写体ブレを防ぐことはできません。
例えば子供の発表会を綺麗に撮りたい時、いくら手振れ補正が優秀で、1/8秒とかでも手振れしないとしても、そのようなSSでは被写体ブレがひどく、綺麗な写真は撮れません。
つまりこのような場合は、SSを稼ぐ必要があり、そのためにはノイズ耐性の高いカメラと、明るいレンズが必要になります。
そしてこれはclassic_oyaziさんもお認めになられていることですが、APS-Cやm43よりもフルサイズの方がノイズ耐性が高いですし、また明るいレンズのバリエーションもフルサイズの方が多いので、、、
結果、フルサイズの方が綺麗な写真が撮れるということになります。
書込番号:24796005
7点

フルサイズだからAPS−Cやm4/3より画質的にきれいな写真が撮れるという意見には賛同しかねます。
なぜなら、夜景の限界ギリギリに追い込んでまで、写真を撮りたいと思うかどうかですが、一般的な夜景なら、フルサイズでなければきれいな写真が撮れないというものでもありません。
例えば、フルサイズでISO6400、SS1/30秒、手振れ補正6段で撮った夜景があったとして、APS-CならISO3200,SS1/15秒、手振れ補正7〜8段の小型センサーの優位性を生かせば、同等のEVの写真になるわけで、A3、A4写真印刷にその違いを見つけるのは不可能でしょう。
それに夜景における被写体ブレが絶対あってはならない撮影ならともかく、被写体ブレを味と捉える撮り方もあるわけですから、フルサイズの優位性が絶対的であるとは言えないと思います。
書込番号:24797412
3点

>classic_oyaziさん
>賛同しかねます。
いやいや否定するから反論が出て荒れる訳よ
そりゃiPhoneでも夜景綺麗に撮れるし
それで十分な方が多いのも事実
あと綺麗な写真=良い写真?
(大して良くない写真も綺麗なら良い写真?)
もあるけど究極的(原理的)にはフルが有利な訳で
そこから先はそれが必要なの?って事になり
車にそんな馬力必要とかと同じで
必要かどうかでなくそのスペックを所有し(使い)たいって事もあるし
ライカとオリンパスで写りが違うかどうかも同じ
僕の場合は僕自身の撮影結果がもう少し高精細だったりノイズが減ったからって
劇的に良い写真になるとは思えないからAPS−C機使っている
でも(魅力的)レンズの豊富さはフルがうらやましい
逆に高倍率標準域の便利レンズの選択しはAPS−Cの方が多い
フルをうらやましいとは思わないが意味が無いと否定するつもりもない
書込番号:24797437
5点

classic_oyaziさんへ
> それに夜景における被写体ブレが絶対あってはならない撮影ならともかく、被写体ブレを味と捉える撮り方もあるわけですから、フルサイズの優位性が絶対的であるとは言えないと思います。
なぜ夜景限定で考えられるのですか?
たしかに夜景も多くの人が好んで撮る被写体の一つですが、それよりも多く撮られているのが『動く被写体』です。
そして先にも書かせてもらいましたが、動く被写体には、classic_oyaziさんが押しておられる手振れ補正は、全く効果がありません。
先には子供の発表会を例にあげさせていただきましたが、他にも野球やサッカーやバスケなどのスポーツ、花や虫や鳥などの自然、鉄道や飛行機などの乗り物、これらの被写体のブレ防止に、手振れ補正は全く効果がありません。
あと被写体ブレも味とおっしゃいますが、発表会の写真で、子供の顔がブレブレになっていても、それも味だと思う親は、果たしてどれだけいるでしょうか?
すくなくても一眼カメラを買うような親は、子供の顔をブレずに綺麗に撮りたいと考えるでしょうから、そのために予算が許す限り良いカメラを買おうとするのは、自然なことだと思います。
このように夜景などに被写体を限定すれば、フルサイズもAPS-Cもm43もそれほど違いはないかもしれませんが、その他の被写体も考えると、画質性能的に懐が深いのはフルサイズというのが、多くの人の認識だと思います。
書込番号:24797493
5点

>発表会の写真で、子供の顔がブレブレになっていても、それも味だと思う親は、果たしてどれだけいるでしょうか?
学校の出入り業者のカメラマンによる学校行事写真であれば、(絶対多数で)売り物にならないですね(^^;
書込番号:24797638 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>すくなくても一眼カメラを買うような親は、子供の顔をブレずに綺麗に撮りたいと考えるでしょうから、そのために予算が許す限り良いカメラを買おうとするのは、自然なことだと思います。
で良いカメラを買ったらよい写真は撮れたのか
綺麗に(良く)撮りたいとの気持ちは否定しないが
お子様の行事写真は芸術(美しさ)より報道(記録)に近い
親御さんが撮った30年前の写真の画質や色合いが良く無くても
なんでもっと綺麗に撮ってくれなかったと言われる事はまずなく当時を懐かしむ
書込番号:24797677
1点

スレ主としては長く議論するつもりはないですが、家庭用プリンターでA3やA4サイズの写真印刷を趣味にしていると、やれダイナミックレンジがどうとか、解像度がどうとか、高感度域の画質がいいとか悪いとか、いくら議論しても得るところはありませんで、何度も言いますが、フルサイズの写真とm4/3のそれと比較して、どちらがどうとか区別がつかない写真というものの実態を全く無視してスペックを論じるつもりはございませんです。
もし写真の出来栄えが、センサーフォーマットで差があるものなら、フォトコンテストはフルサイズオンリーになってしまうでしょうな。
フルサイズだからAPS-Cやm4/3より、きれいな写真が撮れるに決まっているとの固定観念が染みついているのでしょうが、実際にプリンターで印刷した写真を第三者に見比べてもらってはどうですかね。
書込番号:24797826
2点

>okiomaさん
もしかしなくてもそのものですね。
>classic_oyaziさん
今晩は!
ガジェット何某さんとのやり取り以来ですね
途中でぶちきれていましたが。
貴方の説や、おっしゃりたい事は、もう皆様
わかっているでしょう!!
家庭用プリンターでもそれなりに違いがわかる事もありますよ!
画質イコール ノイズ。
プリントするとノイズが平滑化されて差がわからない事も有りますが。
このようなスレッドを立ち上げてスレ主さん
は、何をどうされたいのです???
書込番号:24798214 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



こんばんは!(^^)!
鉄道写真作例 「新てつのみち15号」が
15番ホームに入線しました。
今回も車掌は遅延・オーバーランを頻発する銀塩が担当します。M(__)m(*- -)(*_ _)ペコリ
古い車両から新しい車両、駅舎等
鉄道に関する写真なら、な〜んでも宜しいので
どんどん貼りに来てください
***注意事項***
・デジタルカメラのカテなのでメーカーやカメラの種類は問いません
・投稿の際は、必ず一枚は鉄道関係の作例を貼って下さい
・EXIFもしくは、カメラ名、レンズ名等の記載もお願いします
・他人様のプライバシーに関わる部分はマスクなどご配慮をお願いします
・違法写真の疑いがあるような作例は、削除依頼をお願いすることがあります
・誹謗中傷や荒らし行為はお断りをさせてもらいます
★撮影時のマナー★
鉄道写真を撮るにおいて、マスコミ等でいろいろと
報道されてますのでマナーは必ず守りましょう
*沿線沿いでの撮影のときは
・空き缶、ペットボトル、たばこの吸い殻、ゴミは必ず持って帰る
・田畑、路線内の私有地には入らない
・違法駐車をしない
*駅・プラットホームでの撮影のときは
・乗客、駅員さんの撮影の邪魔にならないようにする
・運転手に向かってのストロボ撮影はしない
・点字ブロック外での撮影をしない
・プラットホームでの三脚使用が禁止の鉄道会社がありますので
確認をしてからの使用をお願いします
「私ぐらい、少しぐらいならいいや!」ってことが無いように
常識豊かな行動を私たちから守って撮影をしましょうね\(^o^)/
それでは、そろそろ出発します。
11点

歴代のリンクです(^o^)
初回、うちの4姉妹さんのスレ主で
写真作例 『てつのみち』 鉄道写真見せ合おう!(^^♪
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15868627/#tab
2回、うちの4姉妹さんのスレ主で
鉄道 写真 作例『てつのみち』markU (^^♪
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16480605/#16480605
3回、参樂齋さんのスレ主で
鉄道写真作例『てつのみち』markV (^^♪
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16647214/#tab
4回目、参樂齋さんのスレ主で
鉄道写真作例『てつのみち』markW (^^♪
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17102045/#17459786
5回目、写真云々さんのスレ主で
鉄道写真作例『てつのみち』mark6 線路は続くよ永久に♪
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17636869/#tab
6回目、写真云々さんのスレ主で
鉄道写真作例『てつのみち』mark7 夏こそ鉄分補給を♪
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17761519/#tab
7回目、写真云々さんのスレ主で
鉄道写真作例『てつのみち』mark7 夏こそ鉄分補給を♪
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17761519/#tab
8回目、写真云々さんのスレ主で
鉄道写真作例『てつのみち』mark8 真夏の思いで♪
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17856599/#tab
9回目、写真云々のスレ主で
鉄道写真作例『てつのみち』mark9 爽やかな秋空のしたで♪?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18013620/#tab
10回目、参樂齋さんのスレ主で
、『鉄道写真作例『てつのみち』mark10 秋の日は釣瓶落とし♪
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18115030/#tab
11回目、写真云々さんのスレ主で
鉄道写真作例『てつのみち』V11 ゆく年くる年寒風の中を走れ
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18251179/#tab
12回目、写真云々さんのスレ主で
鉄道写真作例『てつのみち』V12 日本列島!鉄道冬景色♪
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18370624/#tab
13回目、写真云々さんのスレ主で
鉄道写真作例『てつのみち』V12 春よ、来い♪
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18459883/#tab
14回目、写真云々さんのスレ主で
鉄道写真作例『てつのみち』V14 開設2周年記念号♪
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18595789/#tab
15回目、写真云々さんのスレ主で
鉄道写真作例『てつのみち』V15 春だよ!さあ♪出かけよう♪
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18727405/#tab
16回目、写真云々さんのスレ主で
鉄道写真作例『てつのみち』V16 夏だ!夏こそ鉄分補給を♪
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18924079/#tab
17回目、写真云々さんのスレ主で
鉄道写真作例『てつのみち』V17 晩夏です、そして秋へ♪
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19056973/#tab
18回目、写真云々さんのスレ主で
鉄道写真作例『てつのみち』V18 爽やかな秋!そして冬へ♪
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19273549/#tab
19回目、写真云々さんのスレ主で
鉄道写真作例『てつのみち』 V19 2016 2月号
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19558773/#tab
写真云々さんのスレ主で
写真作例 『新てつのみち』1号
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19920498/#tab
写真云々さんのスレ主で
写真作例 『新てつのみち』2号
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20251617/#tab
写真云々さんのスレ主で
写真作例 『新てつのみち』3号
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20599090/#tab
私、銀塩メダリストのスレ主で
写真作例 『新てつのみち』4号
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20817306/#tab
写真云々さんのスレ主で
写真作例 『新てつのみち』5号
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20975954/#tab
写真云々さんのスレ主で
写真作例 『新てつのみち』 5号U
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21195368/#tab
写真云々さんのスレ主で
写真作例 『新てつのみち』 7号
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21554105/#tab
写真云々さんのスレ主で
写真作例 『新てつのみち』 8号
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21767302/#tab
銀塩メダリストのスレ主で
写真作例 『新てつのみち』 9号
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22183150/#tab
写真云々さんのスレ主で
鉄道写真作例『新てつのみち』10号
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22571707/#tab
写真云々さんのスレ主で
鉄道写真作例『新てつのみち』11号
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22955185/#tab
銀塩メダリストのスレ主で
写真作例 『新てつのみち』 12号
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23279407/#tab
写真云々さんのスレ主で
鉄道写真作例『新てつのみち』13号
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23578298/#tab
銀塩メダリストのスレ主で
写真作例 『新てつのみち』 14号
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24137495/#tab
定時運行、安定感のある運行に心がけますのでよろしくお願いいたします。<m(__)m>
書込番号:24775225
7点

>銀塩メダリストさん
鉄分補給に余念のない皆さま、こんばんは!
「新てつのみち15号」入線おめでとうございます!
早速、先頭1号車1Aに乗車いたします(^。^)
始発駅は、
当方在住のターミナル駅、札幌駅から、という事で…
なかなか鉄分補給出来ないので、お邪魔できるか?
ですが、宜しくお願いしますm(_ _)m
書込番号:24775289
6点

銀塩メダリストさん
ガンツです。
楽しそうなページを見つけました。
昔々に撮影した写真を貼り付けまして、新人のご挨拶とさせていただきます(o^―^o)ニコ
よろしくお願いします( `・∀・´)ノヨロシク
書込番号:24775313
5点

銀塩メダリストさん、GNT0000さん、はじめまして。
JR鳥栖駅に停車中の【或る列車】を駅を跨る歩道橋の上から撮りました。
書込番号:24775419 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

銀塩メダリストさん、こんにちは。
作例にアップした北陸新幹線の写真は
私が以前、FZ1000M2で撮影した写真です。
高速走行中の北陸新幹線を、35mm換算400mm
7コマ/秒のAF追従連写で手持ち撮影した中から抜粋した写真です。
シャープなデザインのE7系、W7系新幹線は
キャノピー型の運転台を採用していることもあり
高速走行中は、まるでジェット戦闘機のようですね。
書込番号:24775540
7点

銀さん、 そして鉄をこよなく愛する皆さん、わんばんこ。
たまには、鉄も貼ってみます〜
当たり前ですがEXIFはありましぇん。
カメラはたぶんミノルタXDです。レンズはわかりましぇん。
たぶんMD六甲ル50mmとか135mmとかです。
ではでは〜
書込番号:24776389
6点

銀塩メダリストさん、鉄道好きの皆様こんばんわ(^o^)
銀さん!!
15番線より各駅停車?????ん・・・・・?
「新てつのみち15号」出発!!
おめでとうございます(*^O^*)
乗り遅れず間に合って良かったです。
お祝いに
先日に撮った
伯備線貨物の追っかけの
愚作写真を貼ります。
〇銀塩メダリストさん
オープニングの作例!
くそ暑い(笑)ときの北の守り神!!
ナイスです!!!
15号の車掌業誠にありがとうございますm(_ _)m
〇笛吹いたら踊ったささん
お久しぶりです(*^O^*)
札幌駅!良いですね(^_^)
北の大都市札幌、行ってみたいです(^^ゞ
〇GNT0000さん
等倍スレでは、いつも素晴らしい作例を
拝見してました。
この、鉄スレも宜しくお願いしますm(_ _)m
〇乃木坂2022さん
初めまして(^o^)
鉄好きオヤジの云々です。
宜しくお願いしますm(_ _)m
「或る列車」イイですね
私も、久大線に或る列車やゆふいんの森を
ちょくちょく撮りに行きますよ(^^ゞ
〇ミーくんねこさん
初めまして、云々です
宜しくお願いします。
789系1000番台カムイ!
カッコいいですね(^^ゞ
〇isiuraさん
初めまして、云々です
宜しくお願いします。
北陸新幹線E7系F19編成!カッコいいですね。
〇sweet-dさん
お久しぶりです(^^ゞ
鉄スレに来て貰えるなんて
嬉しいです(^o^)
また、遊びに来てくださいね
それでは皆様
(^^)/~~~
書込番号:24776628
5点

>銀塩メダリストさん
新てつのみち15号開店おめでとうございます。スマホから投稿しようとしてうまくいかなかったので、PCから書いてます。
最近すっかり、鉄切れでストックばかりですが、、、
書込番号:24777179
4点

鉄人達の皆様、こんばんは!
二日でたくさんの方々からの書き込み頂き感謝感謝です。m(__)m(*- -)(*_ _)ペコリ
>笛吹いたら踊ったささん
札幌駅はもう少しで新幹線伸延工事が始まりますので今の姿を残しておくことも必要ですね。
駅舎は変わらなくても周りの雰囲気は6〜7年で別世界になりそうですね。
>GNT0000さん
こちらでは初めてですね、よろしくお願いします。
風景鉄良いですね、自分も最近背景を考えて撮るように心がけていますが、全くセンスが無く綺麗な風景鉄を
撮れるのは裏山です。
>乃木坂2022さん
はじめましてこんばんは!これからもよろしくお願いします。
或る列車の天井を見たの初めてです、いや〜天井まで金色なんて驚きでした。(@_@。
>ミーくんねこさん
こちらでははじめましてですね、あちらでは大変お世話になっております。
ようこそです、これからもよろしくお願いします。
函館本線の桜鉄ないすです、自分は今年農試公園でチャレンジしてみましたが恥ずかしくてお見せ出来るような
写真がありません。Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン
>isiuraさん
鉄鳥スレではいつもお世話になっております。
北陸新幹線のW7/E7は本当にかっこいいですね、戦闘機をベースにデザインされたのか思うほどです。
>sweet-dさん
いや〜もう涎でました、めっちゃ良いの鉄写真お持ちですね、
アーカイブで結構ですのでまた遊びにお越しください。
自分も時々フイルム時代の写真を貼りますのでEXIFはどうにもならないです。
>写真云々さん
いつもですが各駅停車の鈍行です。
国鉄型の電車・機関車堪らんです、またどちらも綺麗な状態ですね。JR北海道の国鉄型車両は残念な状態が多いです。
西日本は気温上昇ですね、熱中症等にお気を付けて北海道は寒いですここ数日最高気温が15℃と4月くらいの気温です。
>かばくん。さん
いつもお世話になっております。自分は経験不足のスレ主ですのでご指導のほどよろしくお願いします。
飛行機好きな人は新幹線も好きな方多いと思いますのでまた鉄分撮れた時にはジャンジャン貼りに来てください。
ではでは皆さん またのご参加お待ちしています。m(__)m(*- -)(*_ _)ペコリ
書込番号:24778011
4点

>銀塩メダリストさん
有難うございます。
農試公園、私の自宅からも割と近くなのですが鉄道をバックに撮るネタはなかなか難しい場所ですね。
今年から季節と鉄道をテーマに撮りまくろうと思います。
時々お邪魔させていただきますね。
書込番号:24778879 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
背景色は捏造ですが、こんな感じになるそうです。 |
日没ギリギリに太陽がこういう感じで照らしてくれます・・・ |
近鉄の二階建てダブルです。四つ葉のクローバー並の希少価値とか。 |
和のテイスト、竹と桜と火の鳥。 |
ご無沙汰してます。
このシリーズへの書き込みは1年以上前だったような・・・
最近は逆光それもサンセットが車体を浮かび上がらせるようなのを狙っているのですが中々…
それでも、何とか良い候補地を発掘しました。 撮影中にロケ地のご近所さんが色々情報を提供して下さり、
ご丁寧に今月の夏至前後の日没時間と角度まで頂きました。 梅雨の合間を縫って行きたいと思ってます。
書込番号:24780062
6点

管理人様初めまして。
道南地方居住のPIザウルスと申します。
次のダイヤ改正で消えそうなキハ281系北斗を仁山〜大沼での撮影、車体を傾斜させて急勾配を駆け上がって行きました。
これからも撮影しましたら、乗車いたします。
書込番号:24781002
2点

鉄人達の皆様、こんばんは!
発車してなかなかの盛り上がりありがとうございます。
気温が上がらず寒い北海道ですが明日以降この時期らしい気温になりそうで安心しています。
>ミーくんねこさん
農試公園の撮り鉄本当に難しいです。
来年リベンジしてみようと思っています。
一つお願いがありまして作例スレなので書き込み時は1枚で結構ですので写真を貼っていただくようお願いします。m(__)m(*- -)(*_ _)ペコリ
>くらはっさんさん
お久しぶりです。お元気そうで何よりです。
相変わらず徹底したロケハンで素晴らしい作例ありがとうございます。
>PI-ザウルスさん
初めましてこんばんは!これからもよろしくお願いします。
いや〜感激です、自分を除いて3名の方からの書き込みナンマら嬉しいです。
ただ281系退役の噂は絶えないですね、現在も北斗は3往復のみですっかり261系が主役になっています、
281系にはまだまだ活躍して欲しいです。
今週は.野鳥を追いかけていて鉄分補給が出来ていません。恥ずかしくて貼らないと書いた農試公園の桜鉄を貼りますが
本当にただ撮った証拠写真です、来年リベンジしてみます。
ではでは皆さん またのご参加お待ちしています。m(__)m(*- -)(*_ _)ペコリ
書込番号:24781405
2点

おはこんばんちは
新すれおめでとうございます🎉
皆さん季節感ある写真もあって良いものですね
東京は梅雨入りしたようで雨の日が多くなるのかなー...今年はエアコンも家電も購入しずらい状態で急に壊れた場合は大変そうですねー
さて私ですが
今年は制限がないgwでしたね
ということで前々から一度は行って起きたかった
南武支線の海芝浦駅へ行ってきました
東芝専用駅のために一般の人は降りる事が出来ない駅ですが一角に公園が整備されおります
海がきれいに見れる駅にも成っており
密になりにくく最近テレビなどで話題に成っていたりしてる影響なのかかなりの人がいました 折り返しの電車に乗らないとかなり空くので手短にしか入れませんでしたが海風がここちよく楽しめましたよ...
もう一つはTwitterの情報をみて同じ場所付近で撮影してきましたなんとなく良かったです...近場でこんな場所あるなんて盲点でした普通なら気づきませんでした...
少し鉄道イベントもいけたのでその時の写真も今後あげますねー
まだまだ大変な世の中ではありますが
皆さんが少しでも楽しい事がありますように願っています ではまたね
書込番号:24781627 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

銀塩メダリストさん、鉄分補給に余念のない皆様、おはようございます!
銀塩メダリストさん、新スレ開店おめでとうございます!
久しぶりに新幹線を撮りに行って来ましたので、遅れ馳せながら・・・
昨日は、山陽新幹線岡山開業50周年ということで、団体臨時列車に500系が充当されました。
あいにくの雨模様、梅雨そのもののようなお天気でした。
小雨が降ったり止んだり…
どうせなら土砂降りが…
ということで、写真には、ほとんど反映してません!
しかし、久しぶりの500系本線通過!
痺れました!
書込番号:24789159
7点

>銀塩メダリストさん
作例載せてませんでしたね〜
気が付かずでした。
先日朝から少々AFの追跡限界を試してみました。
その際、画像の左に列車が進むに従ってAF3Dモードでもピントが追跡しきれない「角度構図」というのも存在することを先日撮影しつつ実感する出来事がありました。
D4SとD500でそれぞれ試してみましたが同様の現象が起きるため、列車に対する撮影角度によっては追跡しきれないことが起きるんですね〜。
書込番号:24792001
3点

鉄人達の皆様、こんばんは!
先週は野鳥の巣立ちの観察で鉄分補給をしていませんでした。m(__)m(*- -)(*_ _)ペコリ
今日休みで前から行こうと思っていた映画【トップガン マーベリック】を見てそのまま空自千歳基地へ爆音浴して
夕方から下り回送四季島を見ると充実した一日でした。映画は最高に面白かったのですが撮影はいつものように
結果は残念な状態です。Σ(゚д゚lll)ガーン
>suica ペンギン さん
海芝浦駅前にTVで見たことがあります、海がきれいに見れる駅とは良いですね。
海風がここちよく楽しめましたよ... ←裏山です、北海道はまだ寒く6月になってから20℃を超えた日が数日だけです。
>コードネーム仙人さん
この日は500系のゴールデンタイムですね、本線通過の500系かっこいいですね、また新幹線のズーム流し堪らないです。
これからの季節、降雨の新幹線も楽しみにしています。
>ミーくんねこさん
ルピナス鉄、良いですね。
またAFの追従テストと探求心、素晴らしいです。自分は通過する列車を何も考えずパシャパシャしてるだけです、
これからは見習ってちゃんと考えながら撮影してみます。
今日の下り回送四季島を貼ります。
ではでは皆さん またのご参加お待ちしています。m(__)m(*- -)(*_ _)ペコリ
書込番号:24793800
4点


>ミーくんねこさん
はじめまして。
>ピントが追跡しきれない
興味があるので教えてください。
1枚目と2枚目、何らかの意図があってSS=1/125にされてるのでしょうかね?
例えば液晶行先表示を留めたい、とか、ズーム流し的に撮りたいから、とか??
絞りF14でSSが1/125、と言うのは自分的には絞り過ぎでSSが遅め故に被写体ブレが生じている、と観ました。
願わくば絞りをF5.6前後に、SSは1/1000より早め、にしておけば100q/h前後で突っ走る鉄のハコも、
鋭角に切り込めば被写体ブレはほぼ消える、と判断してます。
この撮影モードだからSSがこうなった、のであれば、まあそういうものでしょうかね、的な感じですので、
あんまり深く考えないということで…
書込番号:24803155
4点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





