
このページのスレッド一覧(全41400スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2000年11月14日 22:57 |
![]() |
0 | 1 | 2000年11月13日 20:39 |
![]() |
0 | 5 | 2000年11月28日 07:33 |
![]() |
0 | 6 | 2000年11月13日 20:56 |
![]() |
0 | 4 | 2000年12月4日 00:25 |
![]() |
0 | 1 | 2000年11月13日 18:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




この二つのプリンター
1.カラー印刷のスピードの速さ
2.インク代の安さ(ランニングコストで)
は実際はどっちがいいんでしょうか?
雑誌を見ると二つの意見に分かれているので、実際がわかりません。
公平な雑誌のデータってあるのでしょうか?
値段が違うので比べるのはおかしいかもしれませんが。
0点


2000/11/14 01:41(1年以上前)
キャノンは結局インク代が高くつきますね。
書込番号:57692
0点



2000/11/14 22:57(1年以上前)
う〜ん?さん、有難うございました。
値段の差が大きいので、キャノンにしようかなと思っているところな
んですが。。。
書込番号:57941
0点





こんにちわ。ここへは初めて書き込みます。
11日に町田ヨドバシでPM−780Cを税別20700円で買いました。
ポイント考えれば税別18630円でした。
で。早速家で印刷開始・・・
今まではPM−670Cを使用していました。んで、いつものように
はがきの半分に出力・・・・・
あまり違いが分かりません(^^
音もうるさい。人によっちゃあPM670Cよりもうるさいと思うかも。
速さも余り・・・(^^
あと、色合い。
双方フォト・クオリティ・カード2使用・・・
780Cの方が変に黄色い!
青白い砂利が黄色い黄土に見えちゃう・・・・
670cの時は、
「う!奇麗だ?!」
って思ったのに・・・・。
で。気を取り直して他メーカーの光沢紙に印刷。
今度は780cの方が自然な感じ・・・・
どういうこっちゃ?!
780cになって黄色が強くなったような気がしました。670cで
「やっぱエプソンの紙を使用した方が面倒が無くて良いぞ」
と結論を出し、最近エプソン紙をまとめ買いした私にとっては
これは痛い。
で。ここからがちょっとしたトラブル。
上記の事があったので、色合いの調整をしようと、基本設定の
詳細設定で色合いを調整。紙の種類は”フォトプリント紙”に設定。
これを保存して・・・・適応。
なんと、設定に反して用紙種類が”普通紙”になってしまいます。
この状態で印刷すると、用紙大きさははがき設定なのにA4に出力する
ような感じで大きく出てしまい、紙の無い所へインク吹き出しちゃったり、
途中まで印刷していきなり排紙になり、
「用紙がありません」
とか・・・
基本設定の画面の動きから、ドライバ系のトラブルかなあ。と思うのですが、
ここを見ている人達はこのような状況はないでしょうか。
上記の症状の為、色合いと用紙設定が保存できなくて困っています。
一応回避策はあるのですが、そこに至るまでインクを1/4ほど、用紙を数十枚
使用した為、かなりへこんでいます(^^
一応一番怪しげだと思ったドライバは付属CDROMに入ってた6.0aを使っていま
す。
どなたか情報をお持ちの方、おられましたらよろしくお願いします。
0点



2000/11/13 20:39(1年以上前)
すみません。2重カキコですね。
お詫びついでに価格情報。
11日、バイオカラーのPM780CV(?)は税別24700円でした。
書込番号:57608
0点




2000/11/13 21:14(1年以上前)
カラー印刷中心ならば、BJ F870。
モノクロ印刷中心ならば、DeskJet 990Cxi 。
ただ、私の印象ではどちらのモデルも、プリンタエンジンそのものは
昨年の主力モデルと変わっていないし、技術改良はあまり見られない
ので、やっぱり色合いの好みとなるのでしょうか。
サンプルを見た感じでは、BJ F870のほうが派手に感じる色調で、
DeskJet 990Cxi はどちらかというと抑え目の色調に感じられまし
た。ただ、そもそもキヤノンは写真画質に機能の重点を置いており、
HPは実用性に機能の重点を置いています。
このことから、BJ F870とDeskJet 990Cxi の比較については、画質
にこだわるか、実用性を求めるかです。
書込番号:57616
0点


2000/11/13 21:17(1年以上前)
すいません。日本語がバラバラで・・・
書込番号:57617
0点


2000/11/19 18:08(1年以上前)
わたしもみやまさんと同意見です。
実用ならHPです。
nepuさんが写真を中心に印刷するというのならCANONを選んだ方がい
いですね。写真専用の用紙とかもそろえがよいですし、専用紙にイン
クをのせたときのソフトな印象が好きです。
私は普段普通紙とかにばりばりに印刷するひとなので、(普通紙に対
する)インクののりなどの関係でHPを気に入っています。裏写りもほ
どんどしませんし。
書込番号:59522
0点


2000/11/27 00:41(1年以上前)
HPだと用紙を入れっぱなしにして半年くらいほっておいても
平たく用紙を置くので紙に型はつきません。キヤノン、エプソンの
Jパスのプリンターは用紙が曲がります。
半年も放置すると、HPのインクには使用期限があってキラーチップが
作動するかもしれません。
HPのインクは1本の価格が高いのでインクを買うときに
心理的ダメージを受けます。長持ちはしますけど。
また、データの転送を終了してプリントを開始するのは
キヤノンの方が早いことが多いので個人ユーザーが単発
プリントするのに向いています。
逆に同じものをコピーで出すならHPの方が優勢です。
黒についてこだわるならS600か990Cxi
写真ならF870か900Cですな。
ご参考になりましたでしょうか???
書込番号:62482
0点


2000/11/28 07:33(1年以上前)
自分は、HPのDJ970cxiを使っていますが、実用使用ではとても満足
しています。特にモノクロ印刷が普通紙でもにじみがなくきれいで
す。
あと、紙のハンドリングのしやすさや、印刷プレビュー、印刷キャン
セルボタン、両面印刷など、実用的な機能もてんこもりです。
ただ、ドライバは更新されないし、カートリッジエラーがでるように
なるし(これってキラーチップとやらのせい?m-oshimaさん!)
で、この辺が問題点ですね。
F870の写真画質がとても魅力的に見えます。今買うなら私も悩みます
ね。
書込番号:62948
0点





今までキャノンのBJ430Jを使っていました。デジカメ(FP4700
z)を購入したので早速印刷してみたら、お世辞にもきれいとはいえない画質
でした。そこで、年賀状を作成するこの時期にプリンターを購入しようと思っ
ています。
キャノン・エプソン・ヒューレットパッカードなどいろいろなメーカーから
出ていますが、画質のきれいさや印刷の速度、インクの価格など様々だと思い
ます。総合的にみて、このメーカーがいいというのはありますか?
重視したいのは「画質>速さ>消耗品の価格」の順です。なるべくプリンタ
ー自体も安いのがいいですけれど…。
A4サイズまで、写真を印刷したいと思っています。詳しい方、教えてくだ
さい。
0点


2000/11/13 18:39(1年以上前)
A4まででしたら
旧機種ですが画質のよい、
エプソンPM-820CかキャノンF850→お手頃になってきました
新機種でしたら
エプソンPM-900CかキャノンF870
が、いいと思います。
どちらかといえばエプソンかな、写真画質では。(専用紙使用が前提)
書込番号:57568
0点


2000/11/13 19:23(1年以上前)
新製品のキャノンBJ-S600。
3色インクですが、速度、画質とも3万未満とは思えませんでした。
黒のしまりも良く、「はやい」モードの速度は、驚くほど。カラー
10PPMは、決してカタログだけのスペックではなさそうです。
一度ごらんになっては?
書込番号:57586
0点


2000/11/13 20:19(1年以上前)
ちなみに
EPSON PM-820C 24,500 SIGNAL 24,800 PCボンバー
CANON BJ F850 25,300 家電の王様 25,680 JB-C
です。BJ-S600とはグレードが違います。
書込番号:57601
0点


2000/11/13 20:23(1年以上前)
現時点では、PM-900Cはなかなか高価ですね。
画質のきれいさとなると、やっぱりキヤノンやエプソンが浮上します
ね。
HPは、モノクロ印刷や静寂さに優れていますが、ジュン..さんの目
的では、前者でしょう。
そこで、PM880CやPM900Cの発売により、値が下がったPM820Cがなか
なかよいと思います。3万円以内で買えますし…
書込番号:57602
0点


2000/11/13 20:38(1年以上前)
う〜ん、私はエプソンの780で十分だと思います。 てゆーか、7
60でも十分だと思います。 お店のサンプル画像では明らかに?違
いますが、友達の(900)と僕の(760)で、デジカメ(40
i)で撮った写真を、「詳細設定」でちゃんと設定して印刷すると、
値段さほどの差は無いように思えました。 ですが900の方が若
干、粒状感が少ないですが・・・。 あとスピードも違います。
キャノンの方は、持っていないので分かりません。
書込番号:57607
0点



2000/11/13 20:56(1年以上前)
みなさんいろいろご意見ありがとうございました。購入の参考にさ
せていただきたいと思います。
書込番号:57611
0点





用紙の種類について質問したい事があるのですが、
最近プリンターの購入を考えて色々と模索しており、HPのプリンターを買
おうかなと半分決めていました。
ところが、HPの専用用紙なるものがパンフレットには載っているのに電気
屋の店頭に置いてないのです。
各社毎に、専用の用紙が用意されている様ですが、写真などを印刷する場合
には、やはり純正の用紙を使用した方が宜しいのでしょうか?
ちなみに、今まではPCを買った時に付いて来たLEXMARKなるメーカ
ーのプリンタでしたので、写真の印刷など考えても無く、只只普通のコピー
用紙にのみ印刷していました。
素人なので、どうでも良いような質問なのかもしれませんが、解る方がいら
っしゃいましたら宜しくお願い致します。
0点


2000/11/13 22:02(1年以上前)
Basti さん こんばんわ
プリンター購入に際して、どこのメーカーなどがいいとは
意見しませんが、後々のインク、専用紙の購入などでは
HPはエプソン&キャノンより不便かと思います。
私のよく利用するショップや家電店でもHPのインクなどは肩身が狭
そうですよ。
エプソンくんが一番幅きかせてます。(^o^)
(そういう私はエ○ソン派)
書込番号:57633
0点


2000/11/13 22:29(1年以上前)
HPは、用紙を選ばないのが「ウリ」です。汎用の用紙でも、そこそこ
(あくまで)いけます。あくまで写真画質にこだわるなら、他のメー
カープラス専用紙、でしょう。まあ、HPはオールマイティでなにか
こだわりがなければ使いやすいです。インクは高いけど、結構持ちま
す。ノズル全とっかえで詰まらないし。
書込番号:57635
0点


2000/12/02 23:48(1年以上前)
HPは紙を選ばないので純正紙にこだわる必要は無いと思います。ここ
数年の機種ならインクの種類が2種類しかないので新製品に買い換え
ても同じインクが使えるし便利ですよ。機種が古いから在庫が無いっ
て事も無いですし。
書込番号:64783
0点


2000/12/04 00:25(1年以上前)
確かに紙選ばす、普通紙でも使い物になりますね。
キャノンの顔料系のやつも普通紙でもへろへろにならず綺麗に
でますが、最近は・・・。
専用でなくてもたとえばコニカのPhotoLike QPシリーズとか
コダックのとかでも使い物になりますよ十分。
そそ、HPで写真なら、コニカPhotoLikeQP フォトシルキー厚手
がお勧めです。
昔の写真みたいな光沢のある、ざらついた紙なのですが、
HPの粒状感が丁度写真のそれみたいで味があって良い感じ
になります。(^^
ちなみに私の使用機種はHP deskjet 930cです。
書込番号:65262
0点





プリンタ−の買換えを予定しています。エプソンのPM3300かPM3500Cを
と思っています。(インクが同じなので)同レベルなら安い方がいいか!と
思っていたのですがPM3500Cに搭載のNutural Photo Colorによる違いは
あるのでしょうか?
当方、グラフィックデザインで使用(Photoshop,Illustrater等)します。
フチ無し印刷もロール紙もあまり必要性を感じないのですが
PM3500Cの方が少しでも表現力が優れているならPM3500Cに、
ほとんど同レベルなら安い方にしたいと考えています。
アドバイスお願いします。
0点


2000/11/13 18:28(1年以上前)
PM-3300Cを使用しています。
私も興味があって、同じものを両機種で印刷させてもらって比較しましたが、素人目には、そんな違いはわかりませんでした。
かえって、3300Cの方が鮮やかでよかったように感じました。
ご参考まで。
書込番号:57566
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プリンタ
(最近3年以内の発売・登録)





