
このページのスレッド一覧(全41389スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
31 | 35 | 2024年7月19日 17:30 |
![]() |
8 | 17 | 2024年7月31日 22:35 |
![]() |
21 | 17 | 2024年7月23日 23:50 |
![]() |
32 | 29 | 2024年7月19日 20:00 |
![]() ![]() |
2 | 1 | 2024年7月11日 14:30 |
![]() |
12 | 3 | 2024年7月12日 12:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリンタ > CANON > PIXUS TS8230
モノクロ印刷でも時間がかかるなと思って計ったところ、モノクロ印刷で1枚30秒程度かかっています。
何か改善する方法はありませんでしょうか。
canonの説明のサイトを確認しているとUSBがHispeed対応となっているか確認してくださいと書かれている部分を見つけました。
USBは「e87647-DG」SANWA SUPPLYです。
0点

多ページの印刷を行った場合も 1ページ/30秒 かかりますか?
書込番号:25814502
1点

>ゆきぽん0317さん
>印刷スピードについて
立上げて最初の一枚は読込に時間がかかりますよ
書込番号:25814518
2点

>茶風呂Jr.さん
品質を下げる
試してみようと思います
>湘南MOONさん
多ページでも同じくらいかかります。
説明書にあるスピードと明らかに違うので、おかしいな…と思っている次第です。
書込番号:25814549 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆきぽん0317さん
印刷する用紙や画質設定によっては印刷速度が変わる
ため、
仮にA4サイズ普通紙、USB接続で30秒かかるとなると
きれい(高画質)設定で印刷されているのかな?と感じました。
またはモノクロ原稿をカラー設定のまま印刷しているなどを想定しました。
B5サイズなどA4以外の用紙への印刷が極端に遅くなるという機種も見かけたことがありますので
そういった理由もあるのかもしれません。
ちなみにカタログ値の毎分10枚や15枚という数字は
特定の同じデータを連続印刷時の値ですので
ワードやPDFなどの文書を数十ページをまとめて印刷した際は近い値が出ますが
1枚だけやせいぜい2-3ページ程度の
実使用上の印刷ではほとんど目にすることのない速度となります。
1枚目の印刷で10-20秒程度なら正常の範疇となります。
光沢紙設定だと印刷品質が標準モードでも普通紙よりも印刷時間がかかることもあります。
今回はUSB接続のようですので関係ありませんが
Wi-Fi接続だと接続状況によっては通信速度がかなり低下して
データ送信に時間がかかってしまうことはあります。
PCからプリンターへの伝送が極端に遅くて印刷開始までの時間がかなりかかる場合は
通信ケーブルやプリンタードライバーの不具合もあるかもしれません。
書込番号:25814598 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>茶風呂Jr.さん
印刷詳細を確認すると「きれい」になっていたので「標準」に設定しました。
そしたら、1枚15秒ほどになりました
かなり早くなったので助かりました。
毎回「標準」に設定する必要があるのでしょうか。デフォルトで「標準」になるといいですね。
書込番号:25814763
0点

ゆきぽん0317さん、こんにちは。
> 印刷詳細を確認すると「きれい」になっていたので「標準」に設定しました。
用紙の種類は何になっていますか?
普通紙でしたら、デフォルトで「標準」になっているようにも思うのですが、いかがでしょうか?
> 毎回「標準」に設定する必要があるのでしょうか。デフォルトで「標準」になるといいですね。
お使いのOSがWindowsでしたら「次回もこの設定で印刷する」機能を使ってみてはどうでしょうか?
詳しくは次のリンク先の、やや下寄りに書かれています。
https://ij.manual.canon/ij/webmanual/PrinterDriver/W/TS8230%20series/1.0/JP/PPG/dg-c_basic.html
書込番号:25814850
1点

>secondfloorさん
ありがとうございます。大変助かりました。
こんなチェックボックスがあったとは今まで気づきませんでした。
書込番号:25814855
0点

>USBは「e87647-DG」SANWA SUPPLYです。
サンワサプライ は ホント ですかね? では、そのサンワサプライの商品URLを貼ってミレル?
探してもなかったよね。
そのUSBケーブル、 USB1.1 じゃないの?
ケーブルを サンワサプライ で いいので、USB2.0 用に変えてみたら?
または、 たぶんサンワサプライ にないと思うので、CANONの 純正プリンター用USB2.0 がいいとおもうけれども。
書込番号:25814881
1点

Gee580さん、こんにちは。
> そのUSBケーブル、 USB1.1 じゃないの?
USBケーブルには、1.1も2.0もありません。
まあ1.1時代に売られていた、2.0を想定していないUSBケーブルはありますが、それも20年以上前のことですので、現状すべてのUSBケーブルが、Hi-Speed USBに対応していると考えて良いと思います。
書込番号:25815065
2点

>Gee580さん
ありがとうございます。
やはり古い物を使っているのか…スピード対応できないものか確かめるには新しく購入するしかなさそうですね。
書込番号:25815081 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>secondfloorさん
ありがとうございます。
20年以上前というのが現実的に考えられないような気もするのですが、2.0なのか確認したいですが、
新しく購入してみる以外方法はなさそうですね…
書込番号:25815085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ゆきぽん0317さんへ
> 2.0なのか確認したいですが
先ほども書かせてもらいましたが、2.0のUSBケーブルなどというものはありません。
逆にいいますと全てのUSBケーブルは、2.0に対応しています。
ただUSBケーブルが劣化したりしていて、本来の性能が発揮できていない場合は、たしかに速度が落ちることはありますが、、、
印刷設定を変えることで、1枚15秒で印刷できたとのことですし、これだけの速度が出るのであれば、USBケーブルの劣化はないように思います。
なので今回の場合でしたら、USBケーブルの買い替えは不要だと思います。
書込番号:25815105
1点

>secondfloorさん
ありがとうございます。
ケーブルが怪しいと思っていたので安心しました。
書込番号:25815110 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ところが、そうじゃないんだよね。
USBコネクタの平たい側にカラーコードがあって、白がUSB1.x 黒がUSB2.0だよね。 ポートやコネクターの形状は同じだけれども、スピードは違ってくるよね。
USB1.x のレートは12Mbps、
USB2.0 のレートは480Mbps.
ケーブルのベンダーによってはこのカラーコードにしたがってないものがあるんで、信用できるCANONの 純正プリンター用USB2.0 がいいとおもうけれども。 (2度目、3度目は言わないよ。)
USB2.0デバイスで、USB1.xケーブルをつかうと、12Mbps が上限になってしまうよ。 だから、もし、今のケーブルが1.1用 で それを、 2.0に上げればかなり違うよね。
だから、まだまだ、安心はできないみたいね。
書込番号:25815666
2点

オマケで、 これは、ネットワークケーブルにも言えるけれども、その部材の品質や作りだよね。
これが大きくスピードに作用するよね。 今はネットワークケーブルは CAT6 CAT6A が当たり前になってきてるし、CAT8 などもでてきたよね。 >secondfloorさん
書込番号:25815687
1点

さらにダメおしで、マニュアルには
ご使用の環境がHi-Speed USBに対応しているか、次の点を確認してください
パソコンのUSBケーブル接続部は、Hi-Speed USBに対応していますか。
USBケーブルとUSBハブは、Hi-Speed USBに対応していますか。
USBケーブルは、かならずHi-Speed USB認証ケーブルをご使用ください。また、長さ3 m(10 ft)以内のものをお勧めします。
https://ij.manual.canon/ij/webmanual/Manual/All/TS8230%20series/JP/NTR/ntr_t_05_03.html
に 明記されているよね。 同じではないということでした。
書込番号:25815703
1点

Gee580さんへ
> USBコネクタの平たい側にカラーコードがあって、白がUSB1.x 黒がUSB2.0だよね。
カラーコードとは、何ですか?
「USBコネクタ カラーコード」で検索してみましたが、見つかりませんでした。
> 信用できるCANONの 純正プリンター用USB2.0 がいいとおもうけれども。
このキヤノン純正、プリンター用USB2.0ケーブルの型番は何でしょうか?
書込番号:25815704
1点

>secondfloorさん
先生なので 自分で調べるといいと思うよ。 たくさんひっかかるけれども。
純正については、AMAZONにもあるし量販店にもあるんで、それも自分で調べてねぇ〜。
書込番号:25815894
0点



プリンタ > EPSON > カラリオ EP-886A
現在ep801aのプリンタを使用しています。
インクの認識がうまくなく、交換時期かと・・・
それで、後継機を探していてら
886aだと知りました。
プリンタの交換インクの価格が高い・・・
オプションを見ると4000円くらいの物もありました。
これは、6000円以上の物とは違うのでしょうか?
また、箱無しの安価な物はあるのでしょうか?
本体も量販店の
ノジマでは税込36000円がエディオンでは32800円(更に会員アプリで2000円引き)でした。
30800円なら未だ安い方だろうと・・
機種が885aでも、884aor883aでも良いのですが、店舗にはなかったです。
(net購入なら有るかも知れないので探してみようかと)
1点

知りたい〜さんへ
> オプションを見ると4000円くらいの物もありました。
> これは、6000円以上の物とは違うのでしょうか?
大容量のインクは、通常容量のインクの2倍ほどのインクが入っていますので、特別な事情がない限り、大容量のインク(値段の高い方)を買われた方が良いと思います。
> また、箱無しの安価な物はあるのでしょうか?
ジャンクならあるかもしれませんが、正規品ではありません。
ところでEW-M754Tの方にもご質問をされているようですが、今後もコンスタントに写真印刷を続けられるのでしたら、ランニングコストが安い大容量インクタンクタイプのプリンターを選ばれた方が良いように思います。
書込番号:25812369
0点

>知りたい〜さん
>箱無しの安価な物はあるのでしょうか?
互換インクならあるかもしれません
>機種が885aでも、884aor883aでも良いのですが
EP-886Aでよろしいのでは
書込番号:25812401
3点

>>ノジマでは税込36000円がエディオンでは32800円(更に会員アプリで2000円引き)でした。
>>30800円なら未だ安い方だろうと・・
>>機種が885aでも、884aor883aでも良いのですが、店舗にはなかったです。
>>(net購入なら有るかも知れないので探してみようかと)
比較表
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000037769_J0000039762_J0000042686&pd_ctg=0060&spec=101_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18,104_6-1-2-3-4,105_7-1-2-3-4-5-6,102_4-1-2-3-4,106_8-1-2,103_3-1-2,109_9-1-2
EP-884A、EP-885A、EP-886Aは基本的仕様は同じ、インクカートリッジの型番は同じなので、この3つの型番の一番安いものを選択したら良いかと思います。
書込番号:25812495
0点

>知りたい〜さん
一応互換インクはあるので、保証期限が過ぎたら、そっちに切り替えるのも有りです。
ep801a 互換インクでアマゾンで検索してください。
書込番号:25812640
0点

有り難う御座います
secondfloorさんへ
料金の違いは、カートリッジのインク容量の違いだったんですね。
>今後もコンスタントに写真印刷を続けられるのでしたら、ランニングコストが安い大容量インクタンクタイプのプリンターを選ばれた方が良いように思います。
月に30枚も印刷するかどうかですので、使わない日が多いと思いますので、インクの固まりが心配になります。
>EW-M754T・・・
確認が漏れていました、チェックします。
有り難う御座います。
湘南MOONさんへ
購入費を抑えようと、旧モデルを考えています。
キハ65さんへ
比較表を有り難う御座います。
旧モデルでも、余り価格は下がってはいませんね。
機能的な差があまりないからという事だろうと思いますが。
口コミを見ると、トラブルはあるんですね〜。
CDレーベルへの印刷アプリが劣化いている様な情報も有ましたが困りますね。
ep801aは問題が有りませんでしたが、今末期のモードで困っています(^^)
聖639さんへ
インクはセットで交換sル必要がありますか?
個別の色の交換でも良いでしょうか?
書込番号:25812977
0点

>知りたい〜さん
ないですよ。自分も互換品のセット品を買いますが、切れたら変えます。
まあ、互換インクは安いのである程度減っていたら、変えてます。
書込番号:25813253
0点

>知りたい〜さん
・インクセットの価格違いは皆さんが言われる通り標準容量と大容量(増量)の違いです。
ちなみにカメインクのセットは黒インクのみ増量(大容量)という変則的なセットもあります。
EP-88xAシリーズは基本性能は大きく変わりませんし、881以降はインクカートリッジもカメで共通しています。
なので、旧機種が安価で購入可能であればお買い得ではありますし、インクが短期間で終売となる心配も少ないです。
ただし修理対応期限がありますので、あまり古い機種を購入するのはおすすめはできません。
エコタンクのEW-M754Tのクチコミでも質問されていらっしゃったことをsecondfloorさんもご指摘されていましたが
EW-M754Tはディスクレーベル印刷非対応ですが大丈夫でしょうか?
印刷したラベルをディスクへ貼り付ける方式なら可能ですが直接ディスクへの印刷は非対応です。
また写真印刷を月間30枚ほどと記載されていましたが、写真画質へのこだわりはどれくらいあるでしょうか?
EW-M754Tについては染料4色となるため、染料6色インクのEP-886Aなどと比べるとやはり表現力は劣ります。
許容できる範囲か実機で確認した方が良いかと思います。
またEW-M754Tはエコタンクの中ではインク代がやや高額
(本来のエコタンク機の2〜3倍ほど、ただし本体価格はやや抑えられる)で、
インクタンクの容量も本来のエコタンク機よりも抑えられた機種となりますのでその点も注意が必要です。
本来のエコタンクとカートリッジ機の中間の機種となります。
エプソンは以前年間A4用紙500枚消費するもしくは年間1回でもインクカートリッジ交換をするのであれば
5年間でエコタンクの方が割安と宣伝していましたので
月間30枚写真印刷(L判でしょうか?)されるのでしたらエコタンクの方が割安になるとは思います。
EP-801Aは2015年3月31日で修理対応を終えていますので、かなり長持ちしましたね。
互換カートリッジは、大体のメーカーは純正との併用は可としていますが
互換カートリッジは同一メーカー製のみ使用するよう案内していることがほとんどかと思います。
互換のメーカー違い同士の併用での故障は保証してもらえないとの記載もあります。
大前提の話にはなりますが、各色独立のインクカートリッジはなくなった色のみ
交換できるのが一体型とは異なる大きなメリットですので
全色一斉に交換する必要はありません。
互換(詰め替え用)カートリッジによっては使い始める際は一斉に全色交換するよう指定されているものもありますので
説明書に従ってご利用ください。
書込番号:25813288
2点

有り難う御座います。
>カメインクのセットは黒インクのみ増量(大容量)という変則的なセットもあります。
・黒のみ増量ということですか、それでも良いとは思いますが。
>EP-88xAシリーズは基本性能は大きく変わりませんし、
・883はランケーブル対応だと思いましたが、884以降はwi-fiのみでちょっと・・・
おそらく木造家屋なら1階と2階で問題ないとは思いますが。
>EW-M754Tはディスクレーベル印刷非対応ですが大丈夫でしょうか?
・これは想定外でした、必用ですね。
>写真画質へのこだわりはどれくらいあるでしょうか?
>EW-M754Tについては染料4色となるため、染料6色インクのEP-886Aなどと比べるとやはり表現力は劣ります。
・印刷結果の見本を確認しましたが、違いはありましたね。
黒が弱いというか濃さが違うように感じました。
比較して判る程度ですが、6色インクを選びたいです。
>またEW-M754Tはエコタンクの中ではインク代がやや高額
・これも想定外でした、違いはない物と考えていました。
>月間30枚写真印刷(L判でしょうか?)されるのでしたらエコタンクの方が割安になるとは思います。
・88xのインクsetのタンクの大きい方の選択ですね。
>EP-801Aは2015年3月31日で修理対応を終えていますので、かなり長持ちしましたね。
・一度修理に出しています(購入して3年くらいで)
今は葉書印刷で、ガガガガという歯車の噛み合わせが悪いときがあり騙し騙し使っています。
>互換カートリッジは、大体のメーカーは純正との併用は可としていますが
>互換カートリッジは同一メーカー製のみ使用するよう案内していることがほとんどかと思います。
>互換のメーカー違い同士の併用での故障は保証してもらえないとの記載もあります。
・互換インクメーカーが保証する内容はどう言う物なんでしょうか?
プリンタまで保証はしませんよね。
>互換(詰め替え用)カートリッジによっては使い始める際は一斉に全色交換するよう指定されているものもありますので
>説明書に従ってご利用ください。
・互換インク使用時には確認します。
書込番号:25814725
0点

>知りたい〜さん
話を伺う限りエコタンクのEW-M873Tをおすすめしたい状況ではあります。
有線LAN対応、レーベル印刷可能で
染料5色インクで一応フラッグシップを謳っています。
6色機のライトシアン、ライトマゼンタの代わりに
グレーの構成のため厳密には異なりますが
現状エコタンクでの最高画質となります。
なおキヤノンでは家庭用高画質機種で
長らくライトシアン、ライトマゼンタではなく
グレーインクを使っていますのが
画質の良さは定評があります。
EP-801Aを新品購入であれば10年を超えて大切に使っていらっしゃること
月30枚の写真印刷は決して印刷枚数が少ない部類ではないこと
カートリッジ式を純正で使用を続けると
L判換算ではありますが10年間で8万円ほどのインク代の出費となり、
エコタンクの本体プラス詰め替えインクボトルが複数本余裕で買える金額になります。
エコタンクは写真印刷ではインク代が概ね6分の1ほどになりますので
同じプリンターを長く使えば使うほど(大量印刷すればするほど)コスト差が出てきます。
セットアップ時のインクだけでもL判写真なら
6000枚とは言わないまでも数千枚は印刷できますので
向こう5年以上は追加インクを買わずに済むかもしれません。
もちろん先にお話しさせていただいている通り
インクもできれば2年程度で使い切るに越したことはありませんが。
上記機種は2020年販売開始のため
さすがにそろそろ後継機が出てもおかしくないという状況でもありますので
その辺りも踏まえてご検討ください。
EP-886Aについても互換カートリッジを積極的に使う予定であれば
トータルでエコタンクよりも割安になる場合もあるかとは思います。
互換インクカートリッジの保証については
互換メーカーの中でも有名メーカー製になると
品質に自信を持っていますので
互換カートリッジが原因と断定される場合
プリンター本体故障に対する保証を行っているメーカーもあります。
断定されない場合が多いとは思いますので
保証される条件はかなり厳しいと思います。
書込番号:25814774 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

知りたい〜さんへ
> これは想定外でした、必用ですね。
あら、ディスクレーベル印刷は必須だったのですね。
そうなりますとEW-M754Tは、候補から外れますね。
ところで知りたい〜さんは、エプソン一択なのでしょうか?
ディスクレーベル印刷につきましては、どちらかといいますとキヤノンの方が対応している機種が多く、例えばXK120ですと、インク代がEP-886Aの半分ほどになります。
https://kakaku.com/item/K0001572749/
これで問題になりそうなのは、インクが4色になることによる画質の低下ですが、どうでしょう?
同じ写真を4色と6色で印刷したものを、ブラインドテストで比較した場合、その違いを確実に当てられる人は、そうそういないようにも感じています。
なのでほとんど違いの分からないインクの色数よりも、確実にお財布に影響してくる値段の安さの方が重要かなと、私個人としては思っています。
書込番号:25814839
0点

有り難う御座います。
今更ですが・・・訂正をさせて下さい
30枚/月は違っていました、これだと360枚/年になりますがこんなに印刷してなく、
写真とテキスト印刷を合算して100枚/年で、最近は写真の印刷は少なめでした。
大変失礼しました。
家電量販店大好き三郎さん、secondfloorさん共、
キャノンのプリンタの紹介がありますね。
画質を見分けられるかというと、かなり難しいとは思いますが・・・仕様で選択している自分が(^^)
ep-801aの後継機を6色プリンタの物で考えるところが、私のネックです。
それでいて、安いプリンター、用紙、インクを求めている(^^)
印刷枚数が少なくなれば、ecoタンクタイプより割高になるが、今のカートリッジの方が良いかも知れませんね。
黒がしっかりと表現されれば、問題はないと思いますがキャノンとエプソンカラリオプリンターで比較印刷した都合の良い物は無いでしょうね。
cd、DVD、BDへの印刷も前よりは少なくなりましたが・・・
(後の管理が出来なくなりそうで・・必用か?)
書込番号:25816945
0点

知りたい〜さんへ
> 写真とテキスト印刷を合算して100枚/年で、最近は写真の印刷は少なめでした。
この条件でしたら、ますますキヤノンかなと思います(EP-886Aにはない顔料ブラックを搭載しているので、テキスト印刷がきれいです)。
> 印刷枚数が少なくなれば、ecoタンクタイプより割高になるが、今のカートリッジの方が良いかも知れませんね。
印刷枚数が少なくても、インクは使われますので、3年以上使われるのでしたら、エコタンクのようなランニングコストの安いプリンターの方が良いと思います。
ただ現状、ディスクレーベル印刷に対応している、ランニングコストの安いプリンターは、すでに名前の上がっているEW-M873Tのような、かなり高いプリンターだけとなっていますので、、、
ディスクレーベル印刷も考えると、ちょっと選びにくい感じになってしまうかもしれませんね。
> 黒がしっかりと表現されれば、問題はないと思いますがキャノンとエプソンカラリオプリンターで比較印刷した都合の良い物は無いでしょうね。
Joshinの比較が、結構有名だと思います。
https://joshinweb.jp/peripheral/pbattle.html?ACK=REP&CKV=231116
ちなみに黒の表現を求められるのでしたら、染料ブラックを含むプリンターであれば、十分期待に応えてくれると思います。
なおEP-886Aのライト系のインクや、EW-M873Tのグレーインクは、中間色をきれいに出すためのもので、粒子感が少なくなったり、色転びがしにくくなったりすると言われています。
書込番号:25817078
0点

有り難う御座います。
顔料と染料インクの特徴が判っていませんでした。
>顔料ブラックを搭載しているので、テキスト印刷がきれいです)。
黒の印刷が欲しいのは写真の方で、テキストの方はそれほど黒に拘りません。
プリンタの1台目はキャノンだったんです。
ヘッドとインクがセットになっている物でした。
なんとなく無駄を感じて、インク毎に交換出来るエプソンカラリオに切り替えました。
その後、エプソンカラリオの方が写真印刷は綺麗だと言われて、今に至ります。
>印刷枚数が少なくても、インクは使われますので、3年以上使われるのでしたら、エコタンクのようなランニングコストの安いプリンターの方が良いと思います。
・これを踏まえて、検討したいと思います。
>Joshinの比較が、結構有名だと思います。
>https://joshinweb.jp/peripheral/pbattle.html?ACK=REP&CKV=231116
・参考になります。
纏め的には、キャノンの方を押していますね。
>ちなみに黒の表現を求められるのでしたら、染料ブラックを含むプリンターであれば、十分期待に応えてくれると思います。
・黒は染料インクの方が良さそうだと言う事で、この機種の方向に進みそうです。
886A
ノジマ:36500円(税込)
ヤマダ電機:ほぼ同じ金額(税込)
エディオン:7月の売り出し強化で、32800円(税込)
エディオンアプリがあれば2000円引き・・・30800円になる。
プリンタ リデュース?品はどうなんだろう
余りやすくはなさそうだが・・・
書込番号:25818436
0点

>知りたい〜さん
色々目移りはされているようですが、EP-886Aにおおむね絞り込まれたようですね。
正直、ライトインクの有無は同じ写真を見比べたら差がわかる程度ですので
インクコストを気にされるのであれば
今回を機に染料4色機や染料5色機を検討されるのも悪くないとは思います。
キヤノンのXK120はカートリッジ式ながらトータルバランスはよく、
写真画質も染料4色ですがきれいです。
レーベル印刷対応というのもおすすめの一つです。
レーベル印刷非対応のEW-M754Tとインク構成は同じで、
インクや本体価格などの立ち位置が非常に似ている機種となります。
本体価格はXK120より上がりますがXK500はフォトブルーインク採用の染料5色高画質複合機で
メーカーはフォトブルーでフォトシアン、フォトマゼンタに匹敵する効果が得られるとしていますので、
XK120よりはフォトブルー分ややインクコストは上がりますが
染料6色機以外で写真高画質を求められるのであれば検討されても良いと思います。
染料6色のこだわりが強いのであれば、大容量カートリッジを選択できるEP-886Aが
インクコストは少し安くなりますので、引き続き購入検討されると良いと思います。
EP-801Aの後継機は恐らくEP-816Aと思われますが、大容量カートリッジがないため
長期利用されるとインクコストの差が大きくなります。
(メーカー調べで比較するとL判1枚で10円ほどの価格差となります)
プリンターを次回も10〜15年以上にわたって使用される(本体が壊れない)ことを想定しての回答でしたが
プリンターの修理部品保持期限が製造(終了)後7年程度ですので
5〜7年程度またはそれ以内で故障修理や買い替えが生じた場合は
またコスト計算が変わりますのでそこはご容赦ください。
なおエプソンは有償で5年の延長保証(プランにより修理代金全額サポートもしくは半額サポート)を
付けられるようになりましたので、純正インクを利用し続けるのであれば加入すると安心かもしれません。
書込番号:25818561
0点

キハ65さんへ
下記情報をみて、いろいろと量販店を歩きました。
885Aを販売しているところがなく、
886Aを30800円(税込)でエディオンで販売していたので、これを買い求めようと思っていました。
それでも、比較表の885ARの26800円は保証を付けるといくらになるのかとリンクをアクセスすると
28000円台で表示されるのですね。
これは、どういうことなんでしょうか?
そういう物だと言うことであれば、エディオンの方に決めますが、
理由がわかれば教えて下さい。
-------------------
比較表
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000037769_J0000039762_J0000042686&pd_ctg=0060&spec=101_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18,104_6-1-2-3-4,105_7-1-2-3-4-5-6,102_4-1-2-3-4,106_8-1-2,103_3-1-2,109_9-1-2
書込番号:25831423
0点

済みません
会員登録して確認しました。
(登録の必要は無かったのかも知れませんが)
ディーライズ殿で
5年保証を付けて、
28,429円 でした。
許容範囲と考えますが、これより下がることはあるのでしょうか?
886Aは見送り、885Aで少しでも安価に住む様に考えています。
(エディオンは明日がタイムリミットで、30800円で10ねん保証です)
ディーライズ殿は初めてなので少し心配ですが。
yahoo、t楽天、amazonからの注文を確認しており、金額が違っていたようです。
失礼しました。
書込番号:25831523
0点

皆さん、有難うございました。
迷ったあげく、
エディオンの30800円の物を購入しました。
ディーライズ殿の購入者のコールセンターの対応状況を見て、もれは無理だと判断しました。
地元の量販店なら、まだ良いだろうと思い、net価格30400円くらいと差が無いと言うことで。
書込番号:25833107
0点



今使っている、EP-801Aが調子悪くなってきたので、買い換えを検討しています。
インクタンクだと印刷品質が若干劣る(EP-801Aタイプに比べて)と思います。
それでもと思い購入検討しようと・・・
今までのインクも同じですが、タンク容量が大きく内容量が見えていると言う事でなんとなくインクの乾燥がきになりました。
タンクのインクはどのくらいの期間で使い切る物なんでしょうか?
枚数は仕様に書かれていますが、タンクのインクは容量が増えて良いのですが・・・
印刷頻度が少なくて、枚数もあまりないので、放置期間が多いと思うのです。
(写真等月に20〜30枚くらいです)
9点

タンクは密閉されているので、乾燥を気にする必要はありません。実際、消費期限なんて記載してありませんしね。
それより、ヘッドの乾燥の方を気にしましょう。一応、ヘッドにインクが溜まったまま放置するのでは無く、しばらく動かないようならヘッドの中のインクは破棄する設計ではありますが、完全に除去される物でもありません。たまに動かしてやるのがトラブル無しで長持ちの秘訣。
あとまぁ。
そんなことが心配になるほど使用間隔が開くような使い方するのなら、大容量タイプは使わなくても良いような。
書込番号:25811549
2点

>知りたい〜さん
>インクタンクのインクは固まらないか?
>月に20〜30枚くらいです
毎月使用していれば気にすることは無いのでは。
年1だと問題かも
書込番号:25811583
4点

この機種で使うインクは使用期限は書いてあります。
前の使ってたエプソンも…
期限近いのはワゴンセールとかもあります…
期限はありますのであまり早めに買わないほうが良いとは思います。
因みに同じインクのこれの前の752使ってますが、
でも自分も月30枚弱ですが、
不具合にはなっていません。
使用頻度少ないとインクの減りが早い感じはします。
参考程度に
書込番号:25811772 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>知りたい〜さん
エコタンク機は3機種ほど使用してきましたが
さすがに純正インクで2年程度でしたらインクの劣化ははっきりとわからない程度で、
ヘッドの詰まりも頻発するようなことはありませんでした。
エコタンクに関してはインク2年分と宣伝していたことからも、
注入後2年間の品質は担保しているのではないでしょうか?
月に1枚も印刷しないような実家におさがりにしたエコタンクは
純正インクのまま追加注入もしませんでしたが5年目以降詰まりが頻発しました。
インクの蒸発に関してはインクタンクのフタも密閉式ですし
2〜3年レベルであればそこまで心配する必要はないとは思いますが
インクジェットプリンターは定期的にインクを排出(印刷)しないとノズルが固着し詰まりやすいのも確かなので
月に数枚でも定期的に印刷していればそれもあまり心配する必要はないと思います。
ヘッド詰まりは環境や運によるところもあると思います。
機種によって詰まりやすい詰まりにくいは純正インクでも感じていましたので。
ちなみにカートリッジタイプを含めたインクジェットプリンター全般の話では
開封後半年〜1年程度でインクを使い切ることを推奨しているようです。
未開封でも製造から1年程度が消費期限のようです。
書込番号:25811828
2点

知りたい〜さん、こんにちは。
> インクタンクのインクは固まらないか?
インクには、インクを溶かす性質がありますので、インクタンクのように大量にインクがある状態では、まず固まることはありません。
> タンクのインクはどのくらいの期間で使い切る物なんでしょうか?
おそらく半年以内に使い切るのが理想なのでしょうが、、、
実際は、半年を過ぎようが、消費期限が切れようが、それでインクの品質が極端に落ちたという話は、聞いたことがありません。
なのでヘッドが詰まらない程度に使ってあげて、インクが1/4を切った頃にボトルを買うようにすれば、特に問題はないように思います。
書込番号:25812359
0点

ちなみに2022年12月購入のインク
推奨使用期限は2027年9月…
(エプソンダイレクト)
年間300枚ペースならあまり心配はないと思います。
参考程度に
書込番号:25812502
0点

皆さん有り難う御座います。
インクにも使用期限があるとの事ですね。
>ちなみに2022年12月購入のインク推奨使用期限は2027年9月…
インクの固まりの心配より
>インクジェットプリンターは定期的にインクを排出(印刷)しないとノズルが固着し詰まりやすいのも確かなので
>月に数枚でも定期的に印刷していればそれもあまり心配する必要はないと思います。
ノズル内の固まりが発生しないように、印刷間隔を考えて、うまく使うと言うことですね。
10日間隔で印刷するとか、1ヶ月間隔で行うとか・・
書込番号:25813000
0点

知りたい〜さんへ
> ノズル内の固まりが発生しないように、印刷間隔を考えて、うまく使うと言うことですね。
> 10日間隔で印刷するとか、1ヶ月間隔で行うとか・・
印刷スケジュールを調整する必要はなく、一週間に一回か二回、ノズルチェック印刷を行えば十分です。
ノズルチェック印刷は、トレイに普通紙をセットしておけば、あとはプリンターの操作だけで手軽にできます。
いずれにしてもインクが固まりやすいのは、タンクではなくヘッドですので、定期的にインクを流して、ヘッドが詰まらないようにしてあげれば、インクが固まることによるトラブルも避けやすくなると思います。
書込番号:25813013
0点

有り難う御座います。
>一週間に一回か二回、ノズルチェック印刷を行えば十分です。
ノズルチェックは消耗が大きいと経験もしているのでできるだけ控えたいが・・・
今の機種は余り消耗しない様になっているのかな?
ある程度の期間で、確認なり印刷が必用だと言うことですね。
書込番号:25813136
0点

知りたい〜さんへ
> ノズルチェックは消耗が大きいと経験もしているのでできるだけ控えたいが・・・
ヘッドクリーニングとかと、混同されていないでしょうか?
私は、ノズルチェックによるメンテナンスを、ずっと続けていますが、消耗はほとんどなく、もっとも手軽で効果の高い詰まり対策だと思っています。
書込番号:25813180
1点

有り難う御座います。
ノズルチェックは各ペンのチェックなので、普通に印刷でした。
ヘッドクリーニングと勘違いしていました。
失礼しました。
ノズルチェックなら、印刷を1枚する感じで良いので出来ますね。
これならタンク容量の大きい物でも、良さそうに思いますがどうなんだろう?
タンク内で固まらなければですが。
(3〜4年持ってくれるかな(^^))
書込番号:25813623
0点

知りたい〜さんへ
> これならタンク容量の大きい物でも、良さそうに思いますがどうなんだろう?
良いと思います。
3年以上使われるのでしたら、従来のカートリッジ型のプリンターよりはコストは抑えられますし、もう一段階タンク容量の大きいプリンターを買われても、全く損はないと思います。
ちなみにメーカー保証が切れて、すぐに壊れてしまうのが、大容量タンク型のプリンターにとって、唯一ともいえるネックだと思っていますので、それを避けるために、3年から5年の長期保証に入られるのも良いように思います。
> タンク内で固まらなければですが。
すでに書かせてもらいましたが、この心配は杞憂だと思います。
大容量タンク型のプリンターは、インクを継ぎ足しながら使いますので、どうしても古いインクがタンク内に残ってしまいますが、それでもタンク内でインクが固まったことはありません。
またそのような話を聞いたこともありませんので、インクがタンク内で固まってしまうという事態は、ほぼほぼ起こらないのだと思います。
書込番号:25813785
0点

有り難う御座います。
今は886Aタイプで検討しています。
インクの容量の大きな物が用意されているので、購入時には検討します。
M754Tを購入する場合も、検討しようと思います。
保証は料金によりますが、上記どちらの購入でも契約する様にします。
書込番号:25814299
0点

本機を中古で買いました。
ノズルチェックはみごとにダメで、何度もクリーニングを行い、正常な状態に戻りました。
そこから考えると、ノズルについたインクは固まります。
インクタンク内のインクがどの程度の鮮度であったかは不明ですが、正常な状態でした。
溶剤の揮発性と保存状態の問題として考えると、タンクは密閉されているため、揮発からは
守られているということだと思います。
書込番号:25814327
1点

有り難う御座います。
ノズルチェックで解消出来ると言うことですか。
(古くなったプリンタのノズルチェックでNGでも、繰り返しクリーニングを行なう事で)
固まっていても、解消出来無いと言うことは無いと・・・
書込番号:25814731
0点

エプソンのヘッドクリーニングは、通常と強力クリーニングの2モードあります。
この強力クリーニングは確かに強力なのですが、インクの消費が多く、以前のカートリッジ式の際には1色の不具合のために全色が半減するくらい吸い込まれた記憶です。
本機は、タンク式なのでインクは減っているのでしょうが、目に見えて変化するほどでは無いため、精神的にはダメージが軽いです。
一方、カートリッジ式ではヘッドも使い捨てで常に更新されるため、費用負担が高かったのに対して、インクタンク式ではインク以外は継続して使用するので、目詰まりの頻度は高まっていると予想されます。
また、以前は「つよインク」としてインクの耐久性を売りにしていましたが、本機用ではそこが見当たりませんので、長期保存の凝固性はそれなりに考慮され、タンク内で固まることも回避されているだろうと予想します。
書込番号:25817981
0点

>インクタンクのインクは固まらないか?
これに関してだけ。
密閉して乾燥や空気に触れるような環境でなければ、化学変化という観点からも殆ど劣化しないんじゃないですかね?私、PM-4000PXというインクジェット初期の7色全色顔料で、当時のインクがまだ使えてたりするので
書込番号:25822874
1点



プリンタ > EPSON > カラリオ EP-886A
スペース的な問題でこちらの機種を検討中なのですが、純正インク代が高過ぎますね。5年間保証に加入するので純正インクしか使う事ができないのですが、増量タイプではないものだと、L判を100枚も印刷したら直ぐインクが無くなりますか?今までコピー濃度を一段階落としたり、ニュース記事などを印刷する時は明度を少し上げたりしてインクの節約に努めてきましたが、どのインクジェットも余り持ちは良くない印象でした。
1点

本体価格を安くして、インクで儲けるビジネスモデル。
毎月インク購入してました、廃インクパッドのカウント数超えると交換のためメーカーに送って交換。
書込番号:25807140
4点

>おはよう、かっちゃんです。さん
どんなのでも純正インクは高いです。
自分のMG8230も高いです。
なので互換インクですね。
まあ、壊れてもいいですし。
一応、写真を印刷しますけど、最近はしていないですね(苦笑)。
カメラもデジタル一丸レス(PENTAX K-3 2)です。
桜のシーズンと紅葉のシーズンに撮るぐらいですね。
友人が結婚して子供がいるので、写真を取りに行くことはしてないですね。
自分は親のせいで結婚したいとも考えずに独り身ですね。
近所でも桜は取れるし、紅葉も取れるので、そういうタイミングで撮ってます
書込番号:25807142
0点

>おはよう、かっちゃんです。さん
>純正インクが高い
昔プリンターが1万円 インクが5千円これに比べれば・・・
わたしは、12年前のプリンターで互換インクのみです。
書込番号:25807170
1点

>おはよう、かっちゃんです。さん
>純正インク代が高過ぎますね。
エプソンEP-883AR使用中です。
プリンターは他の方も言っている通り、本体を安く供給して、インクで儲けを取るシステムです。
エプソンは、500円のクーポンを年に複数回ばらまくので まだ良心的かと思います。
書込番号:25807258
1点

>本体を安く供給して、インクで儲けを取るシステムです。
今はプリンター本体も高くなってますね。3万円は高過ぎです。3万円のプリンターに7000円の純正インク・・、手も足も出ません。まだ純正インクを3000円で売るキヤノンのXK120のほうが良心的ですね。
書込番号:25807279
1点

おはよう、かっちゃんです。さんへ
DCP-J528N、EW-056A、TS3530、XK500、EP-886Aなどと、個性が異なる機種をアレコレ比べておられるようですが、結局のところ、どのような目的で使われるプリンターを探しておられるのでしょうか?
値段を比較されたり、インクの持ちを気にされたりしていますが、目的に合わせてプリンターを選ぶことができなければ、どうしても無駄は大きくなってしまうと思います。
例えば、今までどのようなプリンターを使われていたのか分かりませんが、EP-886Aのようなプリンターを使われていたとして、それでインクを節約するためにコピー濃度を落としたりしても、節約できるコストは微々たるもので、それよりも大容量インクのプリンターを選ばれた方が、圧倒的にコストを抑えられます。
いずれにしても、目的を明確にしないで、値段だけで比較されても、適切な判断はできないと思います。
書込番号:25807312
5点

>おはよう、かっちゃんです。さん
おはようございます。
EP-886AB を 使用 しています。
インク代 は 高い とあきらめています。
互換インク を使ったことは ありません。
EPSON の5年 保証 に入ろうか 考えましたが、プリンター本体 は 安い し
毎年 新しい 機種がでるので 故障 したら 買いかえ にすることにしましたよ。
My EPSON に登録すると、季節 ( ? )
等ごとに 500ポイント 進呈 があります。
また、誕生月 の 1000ポイント 進呈があり 利用 することができます。
書込番号:25807338 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

多色インクで、高画質を訴求する機種だから
インクコストは高いでしょう。
わかってるが、愚痴がでるのはそれなりに人気が
あるからと見えます。
書込番号:25807425
0点

>プリンター本体は安い
ここに居る方々の金銭感覚がイマイチ分からないですね。3万円のプリンタが安いのでしょうか?私がただの貧乏人だけであって、他の方々は全て金持ちなら安いと言えるでしょうね。私の感覚ではキヤノンのTS8730のようなハイスペックプリンタが1万円台で買える事が安いという感覚です。今は3万円台なので決して安くは無いです。
5年過ぎたら、エコリカ使っちゃる!!
書込番号:25807521
0点

>おはよう、かっちゃんです。さん
この10年でプリンター本体は売れ筋のラインで
10年前プラス1〜2万円レベルで値上がりしています。
物価上昇、円安の時代ですから仕方ありません。
8年ほど前にEP-708Aという機種を量販店で購入しましたが1万円しませんでした。
同等品の現行機EP-716Aは同じ量販店で2万円を超えます。
ブラザーも顕著で、10年前のまだ知名度が低かったころはハイスペック機でも1万円前後
ロースペック機なら5000円程度で投げ売り状態でしたが
今ではロースペック機でも1万5000円はします。
例外的にキヤノンとエプソンの最廉価機(TS3530,EW-056A)は
今でも1万円で結構なお釣りがくるほどの価格を維持していますが
それでも10年前よりは1000〜2000円ほど高くなった印象です。
そこまで本体価格とランニングコストを気にされるのでしたら新品ではなく
中古やジャンク品を検討されたらいかがでしょう?
家庭用の売れ筋タイプはここ10年ほど基本スペックは変わらない為
単に印刷する分には1〜2世代ほど古い機種でも問題ありません。
EW-052Aなどはもともとも価格が安いため
インクが詰まっただけでリサイクルショップに売りに出され
簡単な整備で新品同様に使えるものも多いです。
ヘッド一体型のキヤノンやHPは、インク交換だけで動く中古品もありますし
ヘッドが壊れるまではDIYでインク詰め替えも可能です。
中古やジャンクを購入される場合はヘッド詰まり以外に挙動に問題がないことを充分確認することです。
それ以外はかなり厄介で面倒なのでおすすめはしません。
ヘッドクリーニングも場合によっては根気強くする必要はあります。
書込番号:25807599
0点

アドバイスありがとうございます。今の所、プリンタは新品で検討中です。中古だと前オーナーがどういう使い方をしてたのか全く不明で、わざわざインクが詰まるようなリスクを背負ってまで中古を買うつもりは無いですね。今の所はネットのニュース記事などを数枚程度印刷してる程度ですが、趣味でカメラもやってるので時々、風景画を数十枚単位でL版印刷で使う事もあります。A4とL版写真用紙を同時に給紙カセットに収納出来るような構造を持ったプリンタが非常に便利だと感じていました。色々サンプルなども調べたのですが、1万円台で写真印刷はそれなりの画質でした。4色だと色彩表現に限界があります。白飛びしたようなゆるふわな感じの写真が好きな人にはいいですが、私は断然エプソン好みですね。写真ではトップクラスの再現力です。エコタンク採用のフラッグシップモデルが6万ぐらいでもありますが、あの機種はさすがにオーバースペックでした。そこまで印刷はしないですし、何年も使わずに放置すればするほどインクも劣化したり詰まったりする可能性があるので、カートリッジタイプでも大丈夫かなと思った次第です。それでは何か他にもお勧めがありましたら、引き続きよろしくお願いいたします。
書込番号:25807675
0点

ジョーシンの試用レポートが一番分かりやすかったですね。
https://joshinweb.jp/peripheral/pbattle.html?ACK=REP&CKV=231116
キヤノンVSエプソンVSブラザーの三大巨頭といわれる今、最も売れてる代表機種比較コーナーです。
書込番号:25807704
1点

おはよう、かっちゃんです。さんへ
> 何年も使わずに放置すればするほどインクも劣化したり詰まったりする可能性があるので
何年も使わずに放置する可能性があるのでしょうか?
プリンターの値段のことを書かれていますが、ネット記事を数枚印刷する程度と、時々のL判写真印刷程度で、しかも何年も使わずに放置する可能性があるということでしたら、それに3万円は高過ぎると思います。
逆に、壊れるまでしっかりと使い切るのでしたら、3万円は決して高くはないのかもしれません。
ちなみにここまでの情報だけでしたら、おはよう、かっちゃんです。さんには、プリンターを購入しないことをオススメします。
書込番号:25807777
4点

>おはよう、かっちゃんです。さん
皆(自分勝手にを書いてはいますが)、「主の利益になると良いな」 という思いでコメントしています。
その点は 汲み取って読んで下さい。
書込番号:25807799
0点

>secondfloorさん
さっきから気になってたのですが、私はプリンターが必要だから購入すると言ってるのですよ。いちいちくだらないツッコミはいりませんし、以降、返信しないでください。正直、鬱陶しいです。
書込番号:25807805
0点

おはよう、かっちゃんです。さんへ
> 私はプリンターが必要だから購入すると言ってるのですよ。
必要で購入したプリンターを、「何年も使わずに放置」するのですか?
このようなことを書かれていたので、本当にプリンターが必要なのか?と思ってしまいました。
> いちいちくだらないツッコミはいりませんし
値段の高い安いの捉え方と同じように、くだらないかどうかは、受け手次第ですね。
おはよう、かっちゃんです。さんは、とにかくプリンターを購入することだけに意識がいっているのかもしれませんが、ネット記事を数枚印刷する程度と、時々のL判写真印刷程度で、そのうち何年も使わずに放置する可能性があるケースでは、プリンターを購入しないというのも、当然選択肢の一つになると思います。
書込番号:25807854
3点

>おはよう、かっちゃんです。さん
商品サイトの仕様を見ると L判写真のインク・用紙合計コストはカメ増量使用時で24.8円となってます。
KAM-6CLの価格が4000円でL判100枚しか印刷できないのであれば、インクコストは40円になる計算です。
用紙コスト10円を加えるとインク・用紙合計コストは50円になります。
これはちょっとおかしいですね。
書込番号:25807861
0点

>secondfloorさん
失礼ですが、日本人の方ですか?私が上記で言ってる事がサッパリ理解出来ないのであれば画像投稿にて書き直します。大変失礼いたしました。
書込番号:25807865
0点

色々調べてみましたが、長い目で見ればエプソンのほうが確実に良いですね。廃インクがいっぱいになったらキヤノンはメーカー修理ですが、エプソンなら自分で交換出来ます。半分自己解決気味にはなってるけど、こういう情報が一番欲しかった。まさか常連が誰も知らない訳も無いし、何故指摘しなかったんだろうか。
書込番号:25808383
0点

>おはよう、かっちゃんです。 さん
皆さんが仰ってるように、この機種(カラリオ EP-886A)は本体を安く、消耗品(インク)で儲ける「ビジネスモデル」です。ビジネスモデルの傾向としては、本体が安ければ安いほど純正インクの単価は高くなります。
このビジネスモデルが嫌で、かつ純正インクにこだわるならエプソンならエコタンク機にした方が良いですよ。本体価格は高くなりますがインクのコスパは激安になります。(機種にもよりますがインク代が5分の1〜10分の1になることも)
>5年過ぎたら、エコリカ使っちゃる!!
エコリカ・・・・ですか?互換インクのわりには全然安くないと思いますし、純正のインクに比べるとインクの品質はかなり悪く写真の色褪せも早いです。
エコリカの写真の品質で満足するくらいなら、100均の詰め替えインクやその他の大容量の互換インクメーカーでも良いんじゃないかと思ってしまいます。ネットで互換インクメーカーを探したらいかがでしょうか?
ただし、純正のような写真品質ではありませんし、保管状況によっては写真の色褪せは純正よりも遥かに劣ります。
書込番号:25808449
2点



プリンタ > CANON > PIXUS iP2700
【困っているポイント】
ドライバーがインストールできません
Mac(OS Sonoma14.5)を使っていますが、該当のドライバーをCanonのサイトからダウンロードしてインストールしても(インストーラーは正常に終了)、ドライバーがインストールされていません。何度やっても表示されません・・・。
セキュリティソフトは入れていません。再起動しました、他のアプリも全部落としてインストールもしました。
Macの以前のOSでは使えたのですが・・・・。
どなたか教えていただけると助かります。
0点

サポートにつながりまして、どうやらプリンターケーブル側の問題のようです、ありがとうございました。
質問の消し方が分からずすみません!
書込番号:25806497
2点



プリンタ > CANON > PIXUS XK500
TS8730機は、ただのインクビジネスの名残として残しただけですか?
https://kakaku.com/item/J0000042621/
メーカーの仕様書を見てもインクの値段以外、全く違いが分かりませんでした。解像度も印刷スピードも全く同じならXK500でいいと思うのですが、値段を3万円まで安く出来ないメーカーなりの事情でもあるのでしょうか?この辺りがイマイチ判然としなく、歯切れの悪いラインナップとなってます。
2点

>おはよう、かっちゃんです。さん
そんなのはメーカーの人園しか分からん。
自分はMG8230を使ってますが、少し壊れかけですが
別に印刷をする必要性がないので、そのままです。
発売日がXK500で「2022年 3月中旬」で、TS8730が「2023年10月下旬 」
ただ単に廉価機として、TS8730が販売されただけだと思う。
そんなことだと思うがね(〇〇らしい)。
そんな事がわかって楽しいですか(汗)?
書込番号:25806020
1点

>おはよう、かっちゃんです。さん
>TS8730との違いがサッパリ分かりません
TS8730は喧嘩版ですがインクに相違があり、印刷量が少ない人用では。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000042621_K0001423540&pd_ctg=V061
TSシリーズの方が省エネタイプではないような。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000042621_J0000039971_J0000036709&pd_ctg=V061&spec=101_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18,104_6-1-2-3-4,105_7-1-2-3-4-5-6,102_4-1-2-3-4,106_8-1-2,103_3-1-2,109_9-1-2
書込番号:25806047
2点

>おはよう、かっちゃんです。さん
XK500とTS8730の違いは印刷速度なども含めると
インク代の違いだけに感じられるでしょう。
もともとXKシリーズはフォトブルーインクを採用して
写真印刷がよりきれいに出来る高級モデルとしての立ち位置でした。
大量の写真印刷が気軽にできるようインクコストも削減し本体価格を上げることで
バランスを保っています。
近年ではフォトブルーをなくしてランニングコスト低減に振ったXK100番台(現行機種はXK120)が販売されました。
TS8000番台は現在では家庭用の最上位モデルとなります。
TS9030という最上位モデルもありましたが、これ以降の9000番台は販売されていません。
TS8630からL判印刷10秒にスピードアップし、XK500とスペックが並ぶようになりました。
XKシリーズとエコタンク、ギガタンク、ファーストタンク、スマートタンクなどのインクボトル式のプリンターは
インク代を安くする代わりに本体価格を高く設定し、
大量印刷すればするほど割安になるという仕組みにしています。
TSシリーズは本体価格はリーズナブルにして純正インクカートリッジを購入してもらうことで
利益を得るビジネスモデルですが、10年前と比べると本体価格は上昇しています。
書込番号:25807563
7点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プリンタ
(最近3年以内の発売・登録)





