
このページのスレッド一覧(全41388スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 6 | 2025年5月24日 18:26 |
![]() |
11 | 8 | 2025年5月23日 07:33 |
![]() |
23 | 15 | 2025年5月21日 18:44 |
![]() |
2 | 5 | 2025年5月17日 22:47 |
![]() ![]() |
7 | 3 | 2025年5月16日 20:53 |
![]() |
18 | 18 | 2025年5月16日 17:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリンタ > CANON > PIXUS XK130
>ナノリストさん
仕様が下記なので、L版はできません。
自動両面プリント可能用紙 普通紙(A4、A5、B5、レター)、はがき(郵便はがき)、インクジェット郵便はがき※6、当社純正はがき※6
書込番号:26187343
1点

ナノリストさん、こんにちは。
> L判用紙の両面印刷はできますか?
どのような用紙を使われるのでしょうか?
一般的にL判というと写真用紙になり、そして写真用紙には裏表があり、裏面には印刷できないようになっていますので、結果、両面印刷はできなくなっています。
書込番号:26187692
1点

>ナノリストさん
こんにちは。
L判用紙の両面印刷との事ですが
L判写真(光沢)用紙への自動両面印刷がXK130にて可能かどうかという質問と解釈しました。
まず、XK130がL判用紙への自動印刷に対応しているかどうかですが、
これは>あさとちんさんがおっしゃるように、サイズ判定で自動両面設定が不可能な機種となります。
キヤノンの同系統の機種は同様の仕様となっています。
裏紙への印刷という意味での両面印刷(用紙を自分でひっくり返して都度印刷指示を出す手動両面印刷)は可能と思われます。
つぎにL判用紙が両面印刷にそもそも対応しているかという話ですが
>secondfloorさんがおっしゃるように、基本的に写真用紙は片面のみ印刷対応のコーティング等を行っています。
一部の高級写真用紙は、裏面(基材)は樹脂系で出来ていることがありその場合はそもそもインクを吸収せずはじいてしまいます。
また、裏面が紙でできている片面印刷用の写真用紙は裏紙に印刷こそできますが
印刷に適したコーティングがされていないため、印刷品位が極端に下がります。
両面印刷対応の写真用紙は販売されてはいますが、L判に関してはネット検索しても1商品見かけたかどうか程度です。
カメラ系量販店のネット通販で検索をかけたところ、L判両面写真用紙はヒットしませんでした。
私が頻用しているホームセンタープライベートブランドのA4写真用紙(両面印刷対応)は、
裏面はマット紙となり光沢感がない仕上がりです。
A4写真用紙に関しては光沢紙で両面光沢仕上げという商品もありますのでそれであれば両面光沢写真の印刷は可能です。
XK130(と、同様の筐体のキヤノンの機種)に関しては自動両面印刷は(インクジェット)はがきか規定サイズの普通紙のみ対応ですので
L判やそれ以外のサイズの写真用紙での自動両面印刷は非対応と考えて頂いて差し支えありません。
書込番号:26187800
1点

>あさとちんさん
ありがとうございます!
ちゃんと仕様書とかに書いてあるんですね。
>secondfloorさん
なるほど!ありがとうございます!
紙の仕様とか考えたこともなかったです汗
やりたかったのは、雀魂っていう麻雀ゲームで迷った場面とその正解のスクショを表裏にして勉強に使うことです。せっかくならちょっと厚めの紙がいいかなーって
>家電量販店大好き三郎さん
ありがとうございます!
確かに対応してくれないなら自分で2回印刷すれば良いてすよね! 紙の仕様、表裏対応紙までとても参考になりました。
御三方本当にありがとうございました!m(*_ _)m
書込番号:26188642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ナノリストさんへ
> やりたかったのは、雀魂っていう麻雀ゲームで迷った場面とその正解のスクショを表裏にして勉強に使うことです。せっかくならちょっと厚めの紙がいいかなーって
厚めで、両面印刷できる用紙となりますと、最も小さくてハガキサイズになるかなと思います。
例
https://www.kokuyo-shop.jp/sc/ProductDetail.aspx?pcd=4901480216799
あとはA4サイズの用紙に、何枚分かを印刷してから、カッターナイフでカットするとかになるかと思います。
書込番号:26188815
0点

ナノリストさんへ
L判の、両面光沢の写真用紙ですが、調べてみたところ、一件だけ商品が見つかりましたので、お知らせだけさせていただきます。
先に例として紹介させていただいた商品と違い、全く使ったことがない商品になるため、どのような商品かは分かりませんが、、、
「両面印刷光沢写真用紙 L判」をキーワードに検索をすると、Amazonで見つかると思います。
書込番号:26189081
1点



プリンタ > CANON > PIXUS TS203
キヤノン Canon カラー プリンター A4インクジェット PIXUS TS203 を使っているのですが、電源ボタンを押しても電源が入りません。
もちろん USBでパソコンと繋がっています。
このプリンターは、1年10カ月前に購入しました。
どうしたのでしょうか?
どうしたら良いでしょうか?
3点

電源をつないでます?
USBだけでは作動できません。
書込番号:25656510
2点

>NSR750Rさん
念のために 主電源をコンセントから抜いて 他のコンセントに繋いでみたら電源が入りました。
ありがとうございました。
書込番号:25656512
0点

>テレザートさん
>主電源をコンセントから抜いて 他のコンセントに繋いでみたら電源が入りました。
プリンターは使える様になったけど、コンセントに不具合が有るのなら、家が燃えてしまうかも? って思いました。
書込番号:25656806
2点

>テレザートさん
>新しいプリンターを買いなおした方が良いのでしょうか?
●プリンターを再度、例の起動しないコンセントにつなぐとどうでしょうか?
●他の電気機器を 例のコンセントにつなぐとどうでしょうか?
問題が、コンセント側なのか、プリンター側の問題なのか、 たまたまだったのか の原因の切り分けをする必要が有ると思います。
書込番号:25657162
0点

>JAZZ-01さん
>NSR750Rさん
親切な御回答ありがとうございました。
書込番号:25914855
1点

>テレザートさん
その後、電源の状態は、どうでしょう?
当方も、突然、電源が入らなくなり、「電源ケーブルを抜いて、2分放置、その後、電源ケーブルを繋ぎ直す」という行為を2か月の間に3回も行っています。
ip2700の時は、そのようなことは、1度もなかったので、TS203は、電源が弱いのかな?と思っています。
書込番号:26065077
1点

購入当初から、10回〜20回に1度、パソコンからの印刷指示でプリンターの電源が自動で入らない症状がありました。
一度この状態になると、電源ボタンを直接押しても電源が入らず、その都度、「電源ケーブルを抜いて2分ほど放置し、再度接続する」ことで復旧していました。
この件について3ヶ月ほどキヤノンに問い合わせを続け、結局修理に出したところ、現在は正常に動作するようになっています。
書込番号:26187588
0点



建築学生です。
A4は普段からかなりの量をプリント&コピーしているのですが、A3版のスキャンとコピーもかなり必要で、コンビニでは間に合わなくなってきたので、調子が悪くなったEPSON EP-807AWから買い替えするつもりです。
色々なサイトを見たのですが、A3対応複合機でも、A3スキャンができなかったり、A3スキャン対応と言っても、キャノンのように複数回に分けてやらなければならないものなど、パッと見ても分からないものが多く、非常に困っています。ブラザーのMFC-J7100CDWなどは、A3スキャンできるとはいっても縦方向だけ、などもあります。そもそもA3のコピーもできるのかどうかさえ、すぐに分かりづらく。。。
家庭用で、A4は平均1日10枚程度のプリント・コピー、A3は平均というより、やるときは1日10数枚コピー、スキャンする、というレベルで、おススメの機種を教えていただければ大変助かります。可能であれば、大容量インク対応のものがありがたいです。
よろしくお願いします!
2点

>ブレゲサバンさん
こんばんは。
建築系学生さんとのことで、A3サイズのプリント、スキャンを多用されている事情はよくわかりました。
インクジェットは細線の品位がレーザーよりは落ちますし、
印刷方式の特性からメンテナンス状況によっては罫線等がわずかにずれて印刷されることもありますので
図面などの印刷、コピーでは少し困るかもしれませんが
A3スキャン可能なレーザー複合機は中古でなければ100万円クラスからの業務機(コンビニなどにあるようなサイズ感の)
となるため、購入・設置は非現実的なので、インクジェット複合機でお話しします。
現状A3スキャン対応のA3インクジェット複合機を販売しているのは
ブラザー、エプソン、HPのみとなりますので
上記3社から検討することになります。
ブラザーは調べられた通り、コンパクトタイプ(MFC-J5800CDW)ではA4スキャンA3プリントの機種がありますが
それ以外の機種はMFC-J7100CDWも含めA3スキャン対応です。
大容量インク(インク代が安く本体価格が高め)、多段カセット(A4/A3用紙などを差し替える必要がない)
の違いで数機種が販売されています。
MFC-J7500CDWは大容量インク2段カセットタイプの機種です。インク代はA4カラー約4.3円
MFC-J7100CDWは通常インク、1段カセットです。インク代はA4カラーで約7.5円です。
エプソンは
カートリッジタイプのPX-M6011F/6010F
エコタンクのPX-M6712FT/6711FT
が家庭設置可能なサイズ感の機種となります。
エコタンクはインク代が安い代わりに本体価格が10万を超えますので、
相当印刷をしない限りペイできないと思います。インク代はA4カラー約2.2円です。
カートリッジタイプPX-M6011F/6010Fは4色大容量セットで1万円を超えますが
メーカー想定の通常の原稿であればA4カラーが約2200枚印刷可能です。
A4カラーが約9.9円となります。
HP OfficeJet Pro 9730は
新しいモデルで本体価格が安い(アマゾンセール時4万円切りしていました)ですが
海外メーカー製(プリンターメーカーとしても世界的には超有名ですが)
カラーマッチングに優れたインクが高額でA4カラー約21.3円と高額
インクの購入が基本的にネットじゃないと難しいというデメリットがあります。
A3カラーベタ塗りの印刷が5年間(一般的なプリンター寿命)で数千枚になるのであれば、
10万円を超えてもエコタンクをお勧めするのですが
(私はA3ノビの写真データ印刷が増えPX-M6011Fのインク代が4年で10万円近くになりそうだったのでエコタンクに買い替えましたので)
A3白黒の図面がほとんどの場合であればMFC-J7100CDWでもインク代がそこまでかからないかもしれません。
文字印刷と写真印刷ではインク消費量が5倍ほど、A4とA3では単純に2倍インク代が違いますので
その点を考慮して選ばれると良いと思います。
A4文書とA3写真(ベタ塗りイラスト)ではインク代(消費量)が10倍ほど違う点は建築系だと大事かもしれません。
書込番号:26182071
2点

「家電量販店大好き三郎」様、早速にご回答ありがとうございました! 特に印刷コストについては、懐具合の厳しい学生へのお気遣い、ありがたいです。こんなにコスト差があるとは驚きました。課題の設計を行う際には、あらゆるところから建築情報を集めるため、Snipping Toolで切り取った多くの写真をエクセルに貼り、それをバンバンカラー印刷して手許に置く、ということをしょっちゅうやっているため、当初記載した量よりも遥かにA4カラー印刷を行っていることを思い出し、コスト情報は非常にありがたかったです。
そして、一番気になったA3のスキャン/コピー機能なのですが、ADFで流し込むようなやり方では全く役に立たず、コンビニ同様ガラス面に原稿を押し付けてスキャン/コピーできるものが必要なため、これはどのメーカー仕様書にも明記されていないため(大きさから推測はできますが怖いので)、量販店で確認してから購入したいと思います。
大変助かりました。ありがとうございました!
書込番号:26182188
1点

>ブレゲサバンさん
こんばんは、早速の返信ありがとうございます。
写真データの印刷の印刷が多いのでしたら、インク消費量が多くなりがちですので
初期費用は多少かかっても大容量インクの機種の方が良いかもしれませんね。
エプソンのカートリッジがカラー2200枚
の記載は黒インクの場合2200枚で、カラーは1100枚でした。
すみません。
スキャナに関してはスペック表のスキャン機能などに読み取り範囲のサイズが記載されていることが多いですので
たとえばHP OfficeJet Pro 9730ですと
ADF: 216×356mm
フラットベッド: 297×432mm
のように記載されており、ADFはA3不可、ガラス面読み取りに関してはA3サイズ対応であることがわかります。
エプソンですと、297×431.8mm(11.7×17インチ)
ブラザーの場合は
原稿読み取り幅 最大295mm(ADF、原稿台ガラス)
原稿読み取り長さ 最大429.8mm(ADF、原稿台ガラス)
と記載の機種があります。
私がお示しした機種はブラザーのA4読み取り機種以外は全てガラス面がA3対応の機種となっています。
ブラザーは読み取り範囲がやや狭いためスキャン時ふち欠けが生じやすい可能性はあります。
本体のサイズ感やスキャナの読み取り範囲等は店頭で確認される方が良いと思います。
書込番号:26182237
2点

>家電量販店大好き三郎さま、
早速に追記返信いただきましてありがとうございました。
エプソン、ブラザーの各シリーズ内の金額の違いは、用紙カセットの数や、自動両面スキャン、等、あまり本質的なところではないところのようだと分かってきましたので、ご紹介いただいた中のブラザーのJ7100か、エプソンの6010Fで当面充分かと思い、実物を見に行って決めたいと思います!
エプソンのエコタンク機種は印刷コストが安いのが魅力的ではありますが、ここまで本体価格が高いとさすがに…、ですね。そうなると、通常カセットインク同士で比較して、A4カラー約9.9円のエプソンよりも、7.5円のブラザーに気持ちが傾きそうです。
たくさんヒントをいただけたので、詳細なスペックを比較して違うのは何かを見て良く検討でき、大変助かりました。ありがとうございました。
最後に、可能であれば、純正でないインクについて、ご意見いただければ幸いです。
個人的には、EP−807AWが一度詰まって止まってしまった際に、EPSONに修理(掃除?)に出さなければならない仕組(これが3万円近くかかる)だったのに怒り、ネットに載っていた方法を見て自分で掃除した後は、もう半ばやけくそで非純正を使い始めたのですが、今まで3年ほどは問題無く使えました。直近、黒がすぐダメになり、頻繁にプリントヘッドのクリーニングをする必要がでているのが、今回の買い替えの一つのきっかけでもあるのですが、最近の非純正インクはスペックも上がり、トラブルが起きにくくなっているようなことはあるのでしょうか。前回のように何年かは純正を使わずに、非純正に移行してしまおうかと思っています。
書込番号:26182281
1点

>ブレゲサバンさん
おはようございます。
学生さんとのことで、導入コストの安さも重要であることを再認識しました。
MFC-J7100CDWやPX-M6010Fは1段カセットですが背面給紙トレイがあるため
後部に十分なスペースを確保できるのであれば給紙を使い分けることで
2段カセットモデルに近い使用感にはなると思いますが
A3とA4の用紙カセット差し替えは実使用上結構面倒に感じますし
背面トレイへの用紙差しっぱなしはホコリ問題や湿気で用紙たわみによる用紙詰まりリスクなど発生しますので
余裕があれば2段カセットのMFC-J7300CDWやPX-M6011Fがおすすめではあります。
またブラザーは純正インクコストが安めなのは魅力的ですが
近年特に互換インク管理が厳しく、同じ製造ロットナンバー(ICチップ)の互換インクは
1回しか使用できないモデルもあるため注意が必要です。(古い機種はそのような対策がなかったようです)
また互換インクは全色染料インクの製品もあり(純正は全色顔料インク、染料の方が一般に詰まりにくいため互換の場合染料が好まれるようです)
耐光性や耐水性に劣り、普通紙印刷の品質が下がる(滲みやすい)可能性があります。
MFC-J7100CDWやMFC-J7300CDWで使用するLC412インクもロットナンバー縛りがあるような印象の記載でした。
他機種用ではロット縛りのないICチップの互換インクもようやく発売されてきていますので、
もしかすると縛りがないものもあるかもしれません。
また過去機種や他機種の使用経験、他の方のレビューも総合すると標準モードの印刷は速い(5秒程度)ものの
画質的には満足できず、高画質モードでの印刷になると常用に耐えない印刷速度(A4カラーで1分以上)
となることが予想されますので、標準モードでの印刷品位がご自身の許容範囲か確認されることをお勧めします。
ブラザーは私の主観ではスキャン品質も含め画質面では他社に劣る印象ですし
画質に頓着しないユーザーからのコスパの良さや印刷速度の評判は良いですが、
画質重視のユーザーからの評判はあまり良くないのも確かで
画質<印刷速度の傾向がありますのでその点は要チェックです。
ヘッドクリーニング時に捨てるインクを溜める廃インクタンクが大容量で寿命まで交換不要を謳っていますが
クリーニングを過度に繰り返すとやはり満タンになってしまい、メーカー送りが必要な点も注意です。
ブラザーはコンセントに接続(通電)さえしていれば電源オフ状態でも自動で定期的にクリーニングを行うため
ノズル詰まりは生じにくいですが、OAタップでスイッチを切るなど、通電されていない状態が長く続くと
顔料インクのため詰まりやすくクリーニングが多くなりがちですので気をつけるポイントです。
エプソンはPX-M6011F/PX-M6010Fに限ればブラザーより本体価格が安い場合が多いと思いますが
インク代がやや高額です。純正インクだと大容量4色セットが1万円越えなのでギョッとしてしまいます。
モノクロ印刷はブラザーと遜色ないくらい速いですし、標準モードでもそこそこ綺麗な品質というのは
メリットだと思います。きれいモードだと印刷速度はブラザー同様遅くなりますがきれいだと思います。
互換インクは特に大きな制限はありませんが、こちらも全色顔料に対し、互換インクは染料インクの場合もあり
画質や耐候性が落ちる場合があります。
顔料互換の場合、純正より詰まりやすい印象はありますので、
定期的な印刷など長期間使わない期間がないように注意する必要はあります。
廃インクタンクがメンテナンスボックスとして市販されており自己交換が可能な点もメリットかもしれません。
互換インクですが、有名メーカー製であればサポート体制も含め、不具合は生じにくい印象ですが
顔料インクに関してはそもそもの性質から詰まりやすいため、よく考えて導入されることをお勧めします。
また、家電量販店で販売されている互換インクは
純正と比較して7-8割程度の価格でそこまで安い印象もありませんので
インクの消費量によっては12万出してもエコタンクの方が安かったとなる場合もあるかと思いますので要検討です。
ネット通販の場合は玉石混交ですが、名の通ったメーカーだと割高なものの不具合は少ない印象です。
いずれにせよ、互換インクは純正以外の他社との併用での動作保証はしていませんのでその点も注意ですし
基本的にはトラブル時は自己責任になる覚悟(メーカー修理は保証期間内でも有償、互換メーカーの保証は過度に期待しない)
が必要ですので慎重にご検討ください。
書込番号:26182435
2点

>家電量販店大好き三郎さま
更なる詳細なご説明をありがとうございました。
伺ったお話を総合しますと、今回ご紹介いただいた商品の中ではエプソンのビジネスプリンターPX-M6712FTがおススメということになるでしょうが、学生であり、このプリンター利用状況が永く続くかは不透明ですので、諸々勘案お得なエコタンク採用モデルでも、本体価格が数万の差でない中では厳しいというのが本音です。
ただ、ブラザーは本質的なところ(画質)で劣るということが分かりましたので、写真好きな者としてこれは大きなデメリットと認識しました。エプソンのプリンターは今までにも何度か購入経験があり、印象は悪くありませんでしたので、今はPX-M6011Fに傾いています。
互換インクの件についても、諸々大変勉強になりました。顔料か染料かを良く見て使う必要があることは恥ずかしながら確認していませんでしたので、ご指摘大変助かりました。エプソンの廃インクタンクが自己交換可、等という情報は、自分だけでは事前にとても得られなかったと思います。もし差し支えなければ、互換インクの「有名メーカー」と認識されている先を教えていただけますでしょうか。当方は現在Inkparksのものを2年くらい前から使っております。
書込番号:26182823
1点

>ブレゲサバンさん
こんばんは。
私がお勧めしたエコタンクに関しては、インク消費量が特に多い方向けですので、
純正大容量インクを年2回も(純正の半値の互換インクなら年4回くらい)交換しないようなインク消費量でしたら
もちろんPX-M6011Fのようなカートリッジ機種でもトータルコストとして安くなりますので、
インクの消費がどれくらいか把握できない段階で、いきなり高額なエコタンクを購入する必要はないと思います。
とりあえず在学中のみ使えれば良いという考えでしたら特にエコタンクを無理して購入する必要はないでしょう。
もし今後建築パースのようなA3(もしくはさらに大きいA3ノビ)いっぱいベタ塗りが必要なデータを
在学中に2000枚レベル(インク消費量観点ではA4数万枚レベルです)で印刷するのであれば
あっという間にインクを消費するので
インク代だけでエコタンクが買えるよという注意喚起くらいに捉えておいてください。
1年ほど使用してみて、純正大容量インクで年間8本(2セット)以上交換が必要だった場合は
そのペースだと4年でインク代9万円超えコースのためエコタンクを考慮した方がよいかもしれません。
ちなみにA4サイズで何箇所かにところどころ小さい写真がある程度のデータ印刷ですと
メーカーのいうように1000枚くらいは余裕で印刷できるほどの
家庭用モデルと比較するとはるかに大容量のインクカートリッジになりますので
そこまで心配されなくても良いのかもしれません。
建築系と聞き、大判ベタ塗り印刷を多用されるのかと思ったためむしろ不安にさせただけかもしれませんね。
印刷品位につきましても、そもそもビジネスインクジェットは解像度が4800dpi×1200dpiクラスが多く
最小インク滴サイズも家庭用上位機よりも大粒のものばかりで、さらにインクは基本4色のみのため
エプソンやキヤノンの家庭用上位機のような粒状感の少ない写真印刷はそもそも不可能ですので
写真印刷の品位は高くないことにも留意していただきたいです。
全色顔料インクのビジネスインクジェットの場合、光沢紙への印刷は推奨されませんし、
光沢紙に印刷した場合表面をこするとインクが剥がれますし手が汚れます。
ブラザーの印刷、スキャン品位につきましても個人的には常用はきついレベルと思ってはいますが、
多くの(画質にシビアではない)方には印刷速度の速さやコスパの良さを支持されているのも確かですので
ぜひ店頭で試用させてもらい、許容できるかどうか判断されることを強くお勧めします。
都市部のビックカメラやヨドバシカメラのような大型店では
印刷サンプルだけでなく稼働品を展示している場合があります。
互換インクに関してはネット通販ではノーブランドの格安品がたくさんありますが
その分品質やサポート保証体制が整っていなかったりしますので
大きな家電量販店で販売されている、エコリカ、JIT、プレジール等が
カートリッジ自体の致命的な欠陥が少なく品質も悪くなく、サポート体制も整っている有名どころという認識です。
ただセット販売品で1000円程度しか純正品と価格差のないの製品も見かけますので
その程度の価格差であれば個人的には敢えて互換品を購入するメリットを感じにくいです。
ネット通販専業の互換インクメーカーはたくさんありますので
その中で色広評判などをチェックした上で、少なくとも数年以上営業を続けているブランドで
評判の悪くないメーカー(複数社)をいろいろ試しながら開拓しながら使用していますが、
それでもそのメーカー内でも当たり外れはたくさん経験していますので
社名に関しては記載を控えさせていただきます。
互換インクでのインク漏れも少なからず経験していますし
詰め替えインクで本体を壊したことも度々あります。
互換インクに関しては同じ工場で製造した同じ製品なのに異なるブランドをつけられていたり
同じ工場製でもいろいろな小規模販売店から販売されている場合も多いようですのでわかりにくいですね。
純正に近い使用感やサポート体制を期待するのであれば家電量販店で取り扱いのあるメーカー製をお勧めします。
イオンやドンキなどでたまに聞いたことのないブランドの互換インクが売られている場合がありますが
そういうのは個人的には無名メーカー扱いとして
どうしてもそれをその場所で買わないと今すぐ印刷できない状況でしか購入したことはありません。
本体相性問題や不具合も含め冒険できるのであればネット通販の無名メーカーを試されても良いかもしれません。
なお私は>ブレゲサバンさんさんがご使用の互換インクブランドは存じ上げませんでした。
当該ブランドではエプソンPX-M6010FやMFC-J7100CDW等で使用できるインクカートリッジの取り扱いはないようです。
どうしてもA3プリンター用インクは取扱店が少ないこともあり、
ある程度規模の大きい互換インク販売店(割高になりがち)に行き着いてしまうということもよくあります。
書込番号:26183365
2点

ブレゲサバンさん、こんにちは。
一番のポイントは、A3コピーになると思いますが、これは今後、長期間に渡って必要とされるのでしょうか?
またコンビニのコピー機では、ガラス面に押し付けてスキャンされているとのことでしたので、おそらく書籍のようなものをスキャンされるのだと思いますが、その場合、家庭用複合機のスキャナーは、コンビニのコピー機ほどには、綺麗にスキャンできないかもしれません。
※これはスキャナーの方式の違いによるものですが、「CCD方式とCIS方式」などをキーワードにしてネット検索をしてみると、詳しい情報が見つかると思います。
一方、書籍のスキャンでしたら、スマホで撮影して、それを印刷するという方法もありだと思います。
多少手間はかかりますが、スマホなら、CIS方式の弱点も克服されますし、設置スペースも取りませんので、ヘビーな用途でなければオススメです。
書込番号:26183661
2点

>家電量販店大好き三郎さま
またまた詳細にわたるアドバイスをありがとうございました!
ビジネスプリンターの画質が、家庭用上位機に劣るというのは、4色しか無いという段階でうすうす感じではいましたが、やはりそうでしたか。本来なら、建築関連とはまた別の写真印刷にも使いたいと思っていたのですが、これは別途考えるとして、何だか結局何を選べば良いのか分からなくなってきたのが本音のところです。家人がA3のカラーレーザープリンターを持っているので、最悪コピーとスキャンさえできれば良いのですが、そんな機種も無く。
これだけご説明いただいても、まだ最後にいただいたご説明には知らなかった情報もあり、悩ましい限りです。どこかで「決め」が必要なので、今週金曜の課題が終わったら、ヨドバシに行ってみようとおもいます。
ご丁寧にお付き合いいただきまして、本当にありがとうございます。
書込番号:26184386
1点

>secondfloorさま
コメントありがとうございました!
おっしゃるとおり、ポイントは、コピー&スキャン、です。今後使うのは、とりあえずあと1年、もしくは2年です。カラー部分がベッタリのものではなく、基本的には製図関連、模型製作の型紙等なので、白黒がメインです。カラーは、参考資料としての色々な建築や住宅等の写真&製図です。
「ガラス面に押し付けて」と書きましたのは、資料の一部分をスキャンする/拡大コピーするなど、ADFで吸い込んで読み取る方式だとできないことが大変多いので、ということでした。頻度は低いものの、書籍もコピーしますが。
スマホ撮影&プリント、は講義投影される写真等を撮ったものをかなりやっていますが、ほんの一部であれば良いのですが、書籍を写真にしてしまうと、ダイレクトにコピーするよりコストがかなり高くなってしまうので、家ではやりたくないのが正直なところです(時には「1章丸々」という時もありますので)。
いずれにしましても、ご意見ありがとうございました!
書込番号:26184391
1点

>ブレゲサバンさん
おはようございます。後押し、決め手が欲しいのに逆に悩ませてしまったようで済みません。
お話を伺う限り
・A3スキャン、A3コピーが大学の課題、制作で必要
・A3レーザープリンターは家庭内で使用可能(トナー代に関してはいかがでしょうか?)
・EP-807AWの買い替えも検討(写真印刷で使用)
に集約されるように思いますが
現状A3スキャンA3印刷が可能かつ、写真印刷もきれいな機種はありませんので
用途ごとに機種を分けるしかありません。
またA3スキャナを単独で購入するよりかはA3複合機を購入した方が安上がりのため、
A3スキャナ目的の為だけにA3複合機を購入される方もおられるくらいですので、
一番安い複合機をスキャナを買うつもりで購入されるのもありかと思いました。
ただトナー代は純正だと一般的にビジネスインクジェットより高額ですので、
使用に関しては所有者(ご家族?)との相談、トナー代についての話し合いは必要と思います。
A3コピーやスキャンのみ新規購入の複合機で行い、
A3プリントはレーザープリンターを使用させてもらう形でもよいのかもしれません。
もちろん手間にはなりますがスキャンを複合機で行い、出力をレーザープリンターで行うことでコピーも可能です。
またスキャンやコピーの方法をお聞きする限り、A3見開き全体のスキャン・コピーが必要ではなく、
その中の一部の写真などのスキャンが主のようにも感じましたので
それであればA4ハンディスキャナ(スティック状のスキャナを紙面に滑らすことで読み取る)でも良いのではないでしょうか?
また>secondfloorさんがおっしゃるように、スマホを使用しカメラスキャンアプリで必要箇所を撮影し、
データ化するという方法もありな気はしました。
A3見開き全体のスキャン、コピーを多用されるのでしたらA3フラットベッド方式の複合機の方がお勧めですが
一部分のみで良いのならハンディスキャナーの方が使い勝手が良いようにも感じます。
もちろんコピーの場合は一旦データ化の上改めてプリント指示が必要なので煩雑にはなりますが。
ただ、建築学生さんとのことで、A3やそれ以上のサイズの図面等のスキャンやコピーが必要なタイミングはあるでしょうから
A3複合機を購入するのは無駄ではないとも思います。
とりあえずA3複合機という意味合いでA3複合機最安値と思われるA3ノビ印刷対応のPX-M6010Fにされるか、
画質はさておき標準モード印刷・コピーが速いMFC-J7100CDWにされるかが妥当かもしれませんね。
上記2機種の場合は1段カセットのため、A3/A4の使い分けは都度用紙カセット内の差し替え
もしくは背面給紙トレイの併用(背面トレイへの用紙差しっぱなしはお勧めしません)になります。
写真印刷に関しては、6色染料機をを改めて購入されるのが良いように感じました。
EP-807AWレベルの写真印刷に関しては本体価格の安さ重視であればEP-717Aクラスの
上位機種と解像度、インク構成が変わらない6色染料機が無難かと思います。
EP-807AWと同じインクを使用する現行機EP-982A3を参考にすると大容量インクでL判用紙込み約24.8円ですので
機種選定に関してはインク代をとるか本体価格をとるかの選択になると思います。
もちろん互換インク使用でも良いでしょうが個人的には写真印刷品質にこだわるのに互換インクは本末転倒にも感じます。
6色インクほどの品質や印刷速度を求めないのであれば他の廉価機種もお勧めすることは可能ですし
印刷枚数が多くなく、L判程度のサイズで良いというのであれば、
小型のフォトプリンターもありますので別途ご相談に乗れるかと思います。
女性(とアイコンからはお見受けしますが)の学生さんにお勧めしづらくはありますが
中古品を安く購入するのも一つの案ではあります。
ブラザーのA3複合機はわりとリサイクルショップでも見かけます。
EP-807AWのノズル詰まりを自力で解消できたくらいのスキルがあるのでしたら
経年の浅い(製造から2〜3年以内)印刷枚数の少なめ(数千枚以内)のヘッドが詰まっただけで放出されたブラザーの中古品ですと、
ヘッドクリーニングの繰り返しやカートリッジ差し込み口からヘッド洗浄液の注入で改善することがありますので、
一つの案として提案します。
もちろん給排紙経路の破損やヘッドの物理的破損、基盤損傷など個人ではどうしようもないレベルで放出されているものも紛れていますし、
どんな衛生環境で使用されたかもわからない気味悪さはあると思いますので安く済ませる最終奥義ではあります。
いろいろ情報を提供しすぎて逆に混乱させてしまい申し訳ありませんが
いま一度、ご自身が必要な機能、使い方を洗い出し、まとめて頂けると
より適切、的確な情報がお伝えできるかもしれません。
書込番号:26184717
2点

ブレゲサバンさんへ
> 書籍を写真にしてしまうと、ダイレクトにコピーするよりコストがかなり高くなってしまうので、家ではやりたくないのが正直なところです(時には「1章丸々」という時もありますので)。
スマホで撮影した写真だからといって、必ずしも、写真用紙に、写真画質で印刷しなくてはいけないわけではなく、普通紙に、普通の品質で印刷することもできますし、その場合、コストは通常のコピーと変わらなくなります。
ちなみにスマホのカメラを使ったコピーは、今お使いのEP-807Aでも、純正アプリのカメラコピーという機能で、簡単にできますので、一度試してみてはどうでしょうか。
あと「1章丸々」でしたら、書籍をPDF化するアプリがありますが、このようなアプリでしたら、ページをめくって撮影するだけで、どんどんスキャンでき、あとは出来上がったPDFを印刷するだけですので、1ページ1ページコピーするより簡単かもしれません。
なおこのようなアプリも、無料で使えますので、こちらも一度試してみてはどうでしょうか。
このような方法で、A3スキャナーの代用ができるのでしたら、A4スキャナーのみのA3複合機も候補に入ってきて、これらの中には写真印刷が綺麗にできる機種もありますので、選択肢が広がるように思います。
書込番号:26184718
1点

>secondfloorさん
ごめんなさい、ご持論は読ませていただきましたが、私が今必要としている「A3のスキャナー/コピーができる機械」と全く違う方向に発展させておられますので、この辺で失礼させてください。諸々お考えいただき、ありがとうございました。
書込番号:26185481
1点

>家電量販店大好き三郎さん
諸々整理していただき、ありがとうございました。大変多くの情報をいただき、参考になりました。
充分な情報をいただいたと思いますので、これから少し考えたいと思います。とりあえず、金曜の大きな締切があり、その次の大きな課題の処理に向け、検討して必要なものを購入したいと思います。
またお尋ねすることもあるかもしれませんが、その際にはまたよろしくお願いいたします。
書込番号:26185483
1点

ブレゲサバンさんへ
> この辺で失礼させてください。
了解しました。
それでは最後に一つだけ、、、
> 私が今必要としている「A3のスキャナー/コピーができる機械」と全く違う方向
ブレゲサバンさんが必要としておられるものにつきましては、承知しています。
ただブレゲサバンさんほどのスキルをお持ちでしたら、A3スキャナーがある機種くらい、すでにリストアップできていると思います。
それにもかかわらず、まだ決めきれずにおられるようでしたので、A3スキャナーにこだわらなくても良くなりつつある、最近のトレンドについてご紹介させていただきました。
A3スキャナーにこだわらなければ、機種選びの選択肢は広がりますので、どうしても機種を決めきれない場合は、参考にしてみてください。
それでは失礼します。
書込番号:26186136
1点



プリンタ > CANON > PIXUS TS8230
こちらの機種ですが、スキャンデータの保存場所は、デフォルトでドキュメントに保存されますが、
保存場所の変更は出来ないのでしょうか?
設定を確認しても、変更できるところが見当たりません。
1点

保存場所は変更可能です
スキャン設定から変更できます
[スキャン設定(文書)]ダイアログボックス
https://ij.manual.canon/ij/webmanual/ScanUtility/W/TS8230%20series/1.1/JP/SU/su-110.html
書込番号:26182065 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こちらは、パソコンでのみの操作ですよね?本体からは出来ませんよね?
IJ Scan Utilityというアプリはないのですが、ドライバはどこからインストールできますでしょうか?
こちらでいいのでしょうか?
https://canon.jp/support/software/os/select/sfs/msul-mac-4_1_2-ea21_3-2?pr=4807&os=145
書込番号:26182112
0点

もしかしてWindowsじゃない?
書込番号:26182163 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

macOSならこっちです
https://ij.manual.canon/ij/webmanual/ScanUtilityLite/M/3.1/JP/SUL/sul-110.html
書込番号:26182166 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

保存場所の変更は本体からはできないです
スキャンしたデータをパソコンに保存する場合、またはメールに添付する場合は、パソコン上でCanon IJ Scan Utility(キヤノン・アイジェイ・スキャン・ユーティリティ)(Windows)またはCanon IJ Scan Utility Lite(キヤノン・アイジェイ・スキャン・ユーティリティ・ライト)(macOS)を使用してファイル名や保存先、メールソフトなどを設定することができます。
Windowsをご使用の場合:
スキャン設定ダイアログボックス
macOSをご使用の場合:
スキャン設定ダイアログ
スキャンするときの設定項目
https://ij.manual.canon/ij/webmanual/Manual/All/TS8230%20series/JP/UG/ug-061.html
書込番号:26182170 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



プリンタ > EPSON > カラリオ EW-056A
こちらのプリンターはインクも高くなく助かっているのですが、書類などをスキャンしてPDFファイルにすると、ブラザーのプリンターなどでスキャンした場合に比べてファイルサイズが大きいと思います。
ブラザーなら数百キロバイトで済むのが、こちらだと1メガを超えます。
質問
@この様になる理由はナゼですか?
Aブラザーなどと同じくらいのPDFファイルくらいに保存する方法はないでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:26180649 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


主さん
こんにちは、YAZAWA_CAROLです。
PX-047A の後継PRINTERである『 EW-056A 』、使用中です。
ほぼ操作、PX-047A 同様です。
作り自体は、価格を反映し、ややもろい感、あります。壊れそう^^;。
◆SCAN 方法:<=自分これです。
1)Epson ScanSmart をPC で立ち上げます。
2)以下添付のごとく、操作ください。
PDF 解像度?、調整できるようです。
3)マニュアル:W-056A ユーザーズガイドも参照ください。PP60あたりです。
以上、です。
失礼します。
;
書込番号:26180713
1点

>MIFさん
>YAZAWA_CAROLさん
皆さんご回答いただきありがとうございました!
私の勘違いで、再度ブラザーとエブソンのスキャンを比べてみた所同じようなサイズになりました。
お二人様ともご丁寧に教えていただき感謝いたします!
書込番号:26180950 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



プリンタ > EPSON > カラリオ EP-886A
購入してから、思ったほどプリンタを使用していません。
写真よりテキストの方がい多いが月に20枚も印刷していない。
それでも、黒のインクが少ないというメッセージが出て購入を考えた方が良いかと思っていますが、
純正品のインクが高い。
純正の色を限定して購入した方が良いのかとも思っています。
皆さんはどのようにされていますか?
1点

私はブラザーですが、
人の意見より・・・スレ主の好きにすれば良い!!
(^_^)v
書込番号:26173794
5点

互換インクだとメーカーが修理にしてくれないとかがあるので純正インクがいいですね
カラー印刷あまりしないなら黒だけでもいいですが他のインクがないからインク交換するまで印刷できないってのもあるからセット品との値段の兼ね合いから単品かセット品で選ぶといいです
書込番号:26173803 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>知りたい〜さん
このプリンターではありませんが、基本的に互換インクを詰め替えて使っています
書込番号:26173815
1点

>知りたい〜さん
こんにちは
純正インクは大容量タイプでもご存じの通り高額ですので
用途によっては互換インクや詰め替えインクの使用もアリだと思います。
詰め替えインクはICチップリセッターが別に必要なことや
カートリッジのインク供給口付近の小さな穴に
インクを詰めてしまうとインク漏れするため
本体が壊れやすいので
慎重確実な作業ができる人以外にはお勧めしません。
ただ、写真印刷に関しては純正と互換の差は見る人が見れば割と明確なのですが
個人の好み、主観が大きく左右しますので
4色プリンターと6色プリンターの写真画質の違いがわからないくらい(鈍感)であれば
互換インクでも満足できる(差がわからない)画質かと思いますが
4色と6色の違いが明確にわかるのであれば
互換インクの画質は我慢ならないかもしれません。
互換インクは画質や色合いが変化、劣化するのを覚悟(気にしない)
本体が互換インク要因で壊れても諦められる(メーカー修理不可です)
方以外は使用してはならないと思っています。
そういった理由で私はジャンク(中古)プリンターや
購入1年以上経過し保証が切れた(長期保証の場合は保証期限切れ)プリンター、
かつ画質は問題ない用途に限り互換インクを使用しています。
書込番号:26173838 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>知りたい〜さん
こんにちは
追記です。
互換インクを使用される際ですが
純正と互換カートリッジを色ごとに混ぜて使う使い方はありますが
互換メーカー同士に関しては複数社混ぜると動作保証されていませんので
最悪使えなくなる可能性はありますのでご注意ください。
カートリッジのメーカーは純正と互換一社のみ
もしくは全ての色互換メーカー一社のみになるようにしてください。
黒のみエコリカ製互換(リサイクル)、カラーは5色純正
や
黒とライトシアンはプレジール製互換
それ以外4色は純正
といった使い方は想定されています。
6色全部インクのチップス製互換
などはOKです。
黒はエコリカ、ライトシアンはプレジール、それ以外は純正
というような組み合わせは動作保証されませんので
お気をつけください。
書込番号:26173851 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

昔は本体安く売って純正インクで元取るのがインクジェットプリンタのビジネスモデルでしたけど
いまは互換インクがプリンタメーカーの特許に引っかかってなければ問題なく合法だし
逆にR3年の裁判で機能的に互換インクを認識しないようにしてたブラザーが独禁法に抵触して負けてるので
すでにプリンタ本体の値段は赤字にならない価格設定になってるから
安い互換インク使うのにエンリョすることは無いのだよ。
メーカーが互換インク使用を理由に修理を拒否できるかどうかだが
故障の原因が互換インクにあるときだけ、
例えばインクカートリッジが破損して漏れたのが原因だったとかそんなの。
それ以外直接関係ないときに拒否しちゃうと独禁法で公取案件。
ノズルヘッド詰まりとかは純正インク使っても起こるので拒否できない。
紙送り機構の不具合とかもインク関係ないので論外。
なので無償保証期間すぎたら気にする必要ないよ。
書込番号:26173866
2点

有り難うございます。
純正品はたかいですよね。
互換インクは保証されないと言う事で・・・
私も写真品質が良いと言う事で、購入したプリンタですがちょっと残念な気持ちです。
とりあえずは黒増量を購入して凌ぐのがいいかな?
LMを除いてほぼ他の色も減っている様だし・・・
互換インクとの組み合わせ情報も頂きましたので、
その内利用するでしょうね。
互換インクが安価だということでもないですが、純正よりは・・・と言う所ですね。
後は何時互換インクに切替えるかですが。
書込番号:26173870
1点

スターターインクって知ってる?
別に量が少ないわけじゃなく、何に使われるかです。
書込番号:26173879
1点

>知りたい〜さん
CanonのMG8230を使っていた時代は互換インクで頑張ってました。
印字ヘッドがダメになったので、現行のENVY 6020 の展示品を購入しました。
たまにしか使っていませんが、インクが切れたらどうするかはまだ考えていません。
書込番号:26173937
1点

有り難うございます。
猫猫にゃーごさんさんへ、
スターターインクを検索して見ました。
ブラザーの物で検証されていて、製品版と変わらないという内容でした。
最初のセットアップ時に消費が速いので、量が少ないのだろうと思いましたが、
インクの道中とか消耗する内容が多いと考えられると言うことも理解出来ますが・・・
それだけ、消耗の速さを感じるほどになるのかな?
と言う疑問もありましたが、ブラザーの検証結果は理解出来ます。
聖639さんへ
インクが切れたらプリンタの購入も視野にあるという事でしょうか?
価格次第ですが選択肢ですね。
今持っている物はプリンタが高額なので、安価なインクを考えるしかないですが。
書込番号:26174338
0点

>知りたい〜さん
・スターターインク(ブラザーでの呼称)
・セットアップ用インクカートリッジ(エプソンでの呼称)
の件ですが、
ヘッドの先端までのインク供給経路にインクを満たし、ヘッドの調整を行い、印刷が可能な状態にするための
新品購入時のセットアップ専用インクカートリッジとなっています。
インク容量に関しては非公表ですが、
エコリカ(純正カートリッジにインクを注入し、ICチップをリセットし販売しているリサイクルメーカー)が、
カメインクに関してはセットアップ用インクカートリッジを再利用した製品を限定発売していますが
エコリカ調べで純正標準容量タイプの約1.2倍印刷可能と謳っています。
ただし、セットアップ時に消費するインク量が標準カートリッジの0.2倍相当分かどうかは定かではありませんので
標準カートリッジ1.0倍分=額面通りの量がセットアップ完了直後に使用可能ではないかもしれません。
セットアップ終了時には標準インク換算で仮の話で0.3倍量からのスタートなどの可能性はあるかもしれません。
そのため、セットアップ時のカートリッジではインクの消費がかなり早く感じられる原因となっているのかもしれませんね。
ちなみに標準タイプと増量タイプのインク容量の違いは、
メーカー公表の印刷可能枚数から計算すると約2.5倍の違いがあるようです。
同梱カートリッジをはじめから増量版にしておけばよいという向きもあるかもしれませんが
販売価格に転嫁され高額になり購入してもらいづらくなるリスクがあるでしょう
からなかなか難しいのかもしれませんね。
インクジェットプリンターではなく、トナーを用いるレーザープリンターは
機構上セットアップ時に大量にトナーを消費する必要がないためか
慣例的に標準トナーカートリッジよりもさらにトナー容量を減らした
まさしくお試し版ともとれる小容量トナーカートリッジが同梱されることが多いですね。
そういった努力のおかげか実売価格1万円を切るA4モノクロレーザープリンターも販売されています。
互換インクの使用開始時期についての話につきましては
繰り返しにはなりますが
・互換インクカートリッジの使用歴(ICチップのおかげでまるわかりです)があるだけでメーカー修理が保証期間内でも有償となる点
・印刷品質の違いが気になるかならないか
がポイントですので、
本体が壊れても買い替えすればいいと思える心、画質が悪くても気にしない心があるのであればいつから使い始めても構いません。
極端な話、セットアップ終了2回目の交換からすぐ互換インクを使用される方もいらっしゃいますので。
私の場合は1〜2年で各社のプリンターの新機種が出るたびに買い、
古い機種を格下げし複数台体制で運用している特殊環境のためですが、
画質面も含め、大事にしたいプリンターは壊れる最後まで純正インクを使用する覚悟です。
壊れてもよい、画質的にも気にしない用途にしよう(本命プリンターが別にある為)と思った時点でコストカットのため
互換インクを使用し始め、そのせいでたとえ互換に変更してから半年で壊れたとしても修理等は考慮せず壊れた時点で廃棄します。
そこまで割り切って使用しています。
逆にそこまで割り切れないのであれば高額ではありますが純正インクを使い続け、
一般的なプリンター想定寿命の5年間は大事に使うべきかと思います。
そのようなリスクもありますので、この機種の購入前迷われていた際にインク代の安いエコタンク機種もおすすめしたわけです。
メーカーは営利企業ですので、本体価格に今後購入してもらえる想定のインク代とを合わせて赤字が出ないような価格設定をしますので
その中で、自分の使い方に向く機種とインク(互換含む)を選択するしかありません。
安いには安いなりの理由やリスクがあることを踏まえて判断したいものです。
書込番号:26174694
0点

2台続けてレーザープリンタ(正確にはLEDプリンタ)を使ってますが、2台目はまだ初期トナー残量あります。
PCショップでもトナーが販売されていないので事前にネット購入が必須です、トナーは純正だと一色8000円ほどします。
一台目は純正トナーを使った事はないです(本体が25Kgと重い)
書込番号:26177210
0点

互換インクメーカーはいくつかあるようですが、実績があるというか
インクの信頼性というか、プリンタとの相性が良いのは何処でしょうか?
プリオンター側で跳ねられるような記事もありましたので・・・
書込番号:26178819
0点

>知りたい〜さん
互換インクもICチップを使用したある意味精密機器ではありますので相性問題や不具合は常について回る問題です。
少なくとも家電量販店で見かける有名メーカー製であれば不具合品の交換対応などのサポート体制もあるため
問題は少ないと思います。
その分、純正とほとんど変わらない価格だったりします。
逆にネット通販で見かけるノーブランドの格安製品に関してはサポートは期待できないため、
使用できなかったりプリンター本体が壊れてしまっても泣き寝入りするしかない場合がほとんどですので注意が必要です。
格安で問題なく使える無名メーカー製の互換インクの品名を知りたいという意味合いでしたら、
何度か本体を壊しながら、インクが使えない粗悪品で返品返金もできず泣き寝入りを繰り返しながら
ようやく見つけ出したという人がほとんどでしょうから、簡単に教えてはもらえないのではないでしょうか?
リスクを取らずに使用したいのでしたら純正品を強くお勧めします。
書込番号:26178843
1点

本体が激安で、インクを高額にして利益を回収するビジネスモデルですからね。インクが恐ろしいほどに高い。
私は何年も前にエコタンクモデルに切り替えました。本体は高額だけど純正インクの容量あたりの単価が激安なので、純正インク代で悩まされることがなくなりました。すぐに色褪せする互換インクと違って純正インクだから写真の色あせにも強いのもグッドです。
ただ、エコタンクモデルでも比較的安価なモデルはインク代が少し高めのモデルもありますので、メーカーが公表してるインクコストはよく見たほうが良いかもですね。
書込番号:26179015 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>知りたい〜さん
私は詰め替えインクですが、以前買っていたところが無くなってしまったので、今はベルカラーを使っています。
インクの評価は容易ではないので、こういうサイトを頼るほうが良いかと。
https://morinokuma-ink.sakura.ne.jp
https://www.copyki-gmen.com/ink/gokan-compare/
https://print-m.co.jp/photo-print/printer-ink.html
書込番号:26179047
0点

有り難うございます。
互換インクのことを聞いていて言うのも大変失礼ですが、
今年の8月で1年になりますので。その後の参考にしたいとお見ます。
処で、このプリンタは、黒が無くても印刷出来ると思いましたが出来ない。
・黒以外のカラーインクが十分に残っている
・印刷設定で「グレースケール印刷」や「黒だけで印刷」を使っていない
・プリンターが「カラー印刷モード」で動作している
の状態なのですが印刷エラーで印刷画始まりません。
私の思い違いでしょうか?
カメ6食増量タイプを注文しましたが・・・高い、7170円でした。
書込番号:26180745
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プリンタ
(最近3年以内の発売・登録)





