
このページのスレッド一覧(全41387スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 14 | 2025年8月15日 08:52 |
![]() |
0 | 3 | 2025年8月14日 18:06 |
![]() |
0 | 11 | 2025年8月13日 18:12 |
![]() |
22 | 14 | 2025年8月12日 23:55 |
![]() ![]() |
0 | 6 | 2025年8月9日 10:35 |
![]() |
3 | 7 | 2025年8月8日 09:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


MG5530を11年使ってきましたが、とうとう誤作動を繰り返すようになり買い替えざるを得ない状況に。
MG5530は、使う度に何度もヘッドクリーニングをしていてインクの減りが早かったので、印刷コストが安い本機G3390(またはG3370)を検討中ですが、クリーニング頻度はどんな感じでしょうか?
使用頻度は、月に普通紙10枚(モノクロ)、3か月に1度くらい普通紙10枚のカラーコピーを行う程度です。
ほとんど使わないので、TS7530やエプソンEW-456Aとも迷っています。
それらは、メンテナンスBOXがあり独立インクなので、ランニング費用が抑えられると思ってのことです。
0点

>暇なしさん
こんにちは。
クリーニング頻度に関してのご質問ですが、手動クリーニングに関しては本体(プリントヘッド)自体の問題や
設置環境の問題、印刷枚数や印刷頻度などが複雑に絡み合う問題ですので一概こうだとは言えないかと思います。
ただ、大容量インクモデルは一般家庭で想定されるような通常の使用ではとても使いきれるような量ではないため
ヘッドクリーニングでインクを消費しても惜しくないという感覚になるかと思います。
ちなみに起動時のヘッドメンテナンス(ウォーミングアップ動作)でのインク消費という意味合いでしたら、
G3390なども他機種と同様、電源オンのたびに同じ挙動ですのでその際に微量のインク消費はされているはずです。
また数十枚や数百枚印刷ごとにメンテナンスに入り印刷が止まるのも他機種同様に仕様です。
恐らく現状のような使用方法使用頻度でしたら5年程度ではインクを使い切れず、
むしろインクが劣化してノズル詰まりを頻発させてしまい使えなくなるように思います。
(エプソン製エコタンクですが、使い切れず5年を超えたインクが明らかに詰まりやすかった経験があります。)
少なくとも何らかの方法で購入から5年以内に古いインクを使い切るくらいでないと性能を持て余してしまうかと思います。
もちろん一般的なプリンターは5年寿命想定ですので5年ごとに買い替える心づもりでしたら問題ないかと思います。
使用頻度や使用間隔の観点からは、じゅうぶんにヘッド一体型機種でも対応可能な枚数かとは思います
(写真やイラストなどのベタ塗り原稿ではない場合)
ので、カラー3色位一体型(ヘッド一体型)の本体価格が低廉なモデルでも対応可能かもしれません。
TS7530に関しては各色独立インクではありますが、上位機種のTS8830(TS8730)とは異なるカートリッジを使用し
インク容量が少ない割に高額のため公式サイト表記でもインク代が割高なことがわかります。
TS6630などのカラー3色一体型インクカートリッジモデルよりもインク代が高額ですのでお気をつけください。
特定の色に偏ったカラー原稿をいっぺんに数十枚も数百枚も印刷するのであれば独立インクのメリットがあるかもしれませんが
年間100枚程度の印刷でしたら誤差の範疇になるかと思います。
ノズルが詰まったら潔く新品カートリッジに交換する使い方も可能です。
印刷する内容や印刷するサイズなどによってはTS3730では対応できない種類もありますので
そのあたりも空きかせいただければ別機種も紹介させていただきます。
書込番号:26259881
0点

>家電量販店大好き三郎さん
こんにちは。早々の丁寧なご説明ありがとうございます。
やはり当機も起動時のヘッドメンテはあるうえ、私の使用量(せいぜい200〜300枚/年)では大容量インクモデルは使いきれないようですね。掲示板を読んで、そのようなコメントも見かけていたので危惧はしていたところです。
そうなるとカートリッジ式になるかと思いますが、使用しているMG5530は5色独立で、毎回イエローが他色の倍の速さでなくなり
カートリッジ購入時に1本余分に買っているような状況だったため(黒も早くなくなるので大容量を購入)、ランニングコスト低減のために一体型カートリッジは選択から外した次第です。
印刷するものはほぼA4だけで、WEBからDLした「クレカの請求書」「役所等の申請書や申込書」「確定申告書」が主なもの(モノクロ)で、「身分証明書」「旅行ガイドブック等の書籍」をカラーコピーするのが主な用途です。はがき印刷(カラー)は起きる可能性あり(年1回あるかないか)です。
このような日常使いしかしないので、購入したら故障するまで使うつもりで、少しでも長持ちさせるために、ヘッド・メンテBOXが市販されているものだといいかと思っています。
ピント外れなニーズかもしれませんが、そのような贅沢なニーズに合うような機種があれば、11年振りのプリンター購入なので、ご教示いただけると助かります。
よろしくお願いします。
書込番号:26259925
0点

>暇なしさん
こんにちは。
ご返信ありがとうございます。
イエローの消費が多めとのことですが、恐らく地色が黄色地の原稿のカラーコピーや印刷が多めな印象を受けました。
そして年間300枚程度の印刷量があるのでしたら、
TS8830などの独立カートリッジタイプの方が印刷量的には適任にも感じました。
用途や印刷枚数、MG5530での使用感を考慮しますと確かに3色一体カラーの機種よりかは独立インクの方が良いと思われます。
その中で本体価格やインク代、ヘッド交換式、廃インクタンク交換式といった要素を加味すると
インクを消費しきれない、インク劣化時インク抜き取り等が必要になる可能性も飲み込んでの
G3390という選択肢はアリかもしれません。
メンテナンスカートリッジ(廃インクタンク)もプリントヘッドも交換可能なのは
現状ギガタンクシリーズの新しめの機種のみになりますので
メンテナンス性最重視であれば有力な選択肢かと思います。
ヘッドクリーニングを過度に繰り返さなければ必ずしもメンテナンスカートリッジ式でなくても
寿命までは使用可能な設計ではありますので
インク代が比較的低廉なXK100番台(XK130,XK120,XK110,XK100)もお勧めではありますが
インクカートリッジのサイズ感や容量はMG5530と同じですので、インクがすぐになくなる印象はぬぐえないかもしれません。
ただしインク代がMG5530等と比較して半額〜3分の1程度になりますのでインク購入の抵抗感は減るかと思います。
XK100シリーズとインク代と本体価格のバランスが似ている
エプソンのEW-M757T(旧機種EW-M754T)は
廃インクタンクが交換式かつ、中容量中価格帯のボトルタイプインクですので
レーベルプリント非対応、ヘッド交換が出来ない点以外は使いやすい機種となっています。
もしキヤノン以外のメーカーでも構わないのでしたら
エコタンク中位モデルであるEW-M75xTシリーズやその下位モデルEP-M553T(顔料黒非搭載、自動両面印刷非対応、背面給紙)が
本体価格的にもインクを持て余すこともなく良いのではないでしょうか。
1回の充填で1000枚程度印刷が可能な容量のインクとなっていますし
インクボトルは使い切り容量と大容量の2種類あり、充填頻度が少ない場合も使いやすいかと思います。
EP-M476T(顔料黒非搭載)はエプソンエコタンクの最廉価モデルですが、
ヘッド交換非対応、廃インクタンク交換は原則メーカー対応となりますので今回の目的からはちょっと違うように感じました。
ブラザーは廃インクタンク交換非対応、ヘッド交換非対応ですので今回の要望とは違うように思いましたが
ご興味があれば本体価格安め、インク代安めではあるのでご紹介可能です。
書込番号:26259963
1点

>家電量販店大好き三郎さん
推薦どうもありがとうございます。
XKシリーズは完全にノーマークでしたので、評価の高さ・印刷コストの安さにビックリです。
予算(お伝えしてなくて申し訳ありません)を、30,000円としているのでXK120が対象となりますが、ニーズに合っていていい感じです。
ただ、この機種は有線接続できるのでしょうか?レビューに「無線LANでScanの接続がよく切れる」とあるので。
EP-M553Tも、無線LAN専用機のような気がしています。
我が家に無線LANはありますが、まれに不安定になることがあるので、ケーブル接続したいと思っています。
書込番号:26260098
0点

>暇なしさん
こんばんは。
XK120がニーズとご予算に合いそうで何よりです。
有線LANに関しては原則、ビジネスインクジェットプリンターや
各社の家庭用最上級モデルについているかどうかレベルのインターフェースですので
有線接続となると基本的にはUSBとなります。
USBはほぼ全機種と言っていいくらい対応していますので、
配線が5メートル以内という制限がある点を除けば使いやすいかと思います。
無線LANは確かに機種ごとの相性問題や複数の壁を挟むとエラーが出やすいのは実感としてありますが
配線がごちゃごちゃしない、スマホプリントが便利なため
私は多用しております。
XK120はすでに製造終了した旧モデルですので在庫限りである点に注意が必要です。
またプリントヘッドは市販されておりませんので
ヘッド故障時の交換対応は部品取り用機種の用意が必要です。
そして廃インクタンクは自己交換が難しいモデルになります。
また、XKI-N20/21インクの使用となりますが
容量的にはMG5530で使用される
BCI-350/351の大容量版XLと概ね同容量
(1-3ミリリットルほどN20/21の方が多い)
となりますので
BCI-350/351XLを使用されていた場合、
インクの減りの感じ方は同じ傾向になるかと思います。
標準サイズを使用されていた場合は
減りがゆっくりに感じられるでしょう。
XK1x0シリーズやEW-M75xTシリーズは
本体価格とインク代バランスが
ボトルタイプ大容量モデルと独立カートリッジ上位モデルのちょうど中間の立ち位置になるため
多くの人にとって「ちょうどいい」機種となります。
繰り返しになりますが、
インクを余らせたりすることや
有事の際に古いインクを廃棄して新しいインクへの交換作業を厭わないのであれば
G3390はプリントヘッド市販、メンテナンスカートリッジ(廃インクタンク)市販かつ
本体価格も安い上A4普通紙の自動両面印刷対応で
追加のインク代も激安かつ同梱分のインクだけで向こう5年以上使える可能性もありますので
検討の余地はあるかと思います。
ただ、使用した感想ではXKシリーズより
作りがチープなのでいつ壊れるかが不安な機種ではありました。
(当方ではA4写真データの印刷を8000枚→文書換算だと数万枚レベル行って
本体に劣化が見られたため処分しました、本機の耐久枚数は5万枚だったと思います。)
書込番号:26260134 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

色々ありがとうございます。
ご指摘の通り、「5年後に古いインクを廃棄して新しいインクへの交換」を条件にG3390にするか、「無茶な使い方をしなければ寿命までは使用可能な設計」を頼りにXK120にするか、という感じです。
もう少し考えてみます。
ありがとうございました。
書込番号:26260144
0点

暇なしさん、こんにちは。
> 「5年後に古いインクを廃棄して新しいインクへの交換」を条件にG3390にするか、「無茶な使い方をしなければ寿命までは使用可能な設計」を頼りにXK120にするか、という感じです。
XK120は、写真も綺麗に印刷できる高画質モデルですが、暇なしさんの用途を見ますと、普通紙や葉書への印刷のみで、写真用紙へ印刷されることはないようですので、XK120の高画質はオーバースペックかなと思います。
ちなみに暇なしさんのケースでしたら、G3390のような大容量インクモデルか、EW-456Aのような安い機種を互換インクで使うかのどちらかが、ランニングコストを抑えられる方法になると思いますが、、、
3ヶ月に1度程度の使用で、これまでもインクが頻繁に詰まっていたようですので、それでもインクが詰まりにくいG3390(もしくはその前機種)がオススメかなと思います。
書込番号:26261214
1点

>secondfloorさん
アドバイスありがとうございます。
>写真用紙へ印刷されることはないようですので、XK120の高画質はオーバースペック
ご指摘通りです。初期費用も、予備インクを買って33,000円と完全な予算オーバーなので、今はG3390か、
私の使用頻度からヘッド交換やメンテBOXを使うことなさそうだからEP-M476Tでもいいかなと考えています。
書込番号:26261880
0点

家電量販店で実機を見てきました。
皆さんが言われるように、当機はプラスチックの塊でガッカリ。
EP-M476Tとの比較では、当機は厚手の本もコピー/スキャン可能ですが、EP-M476Tは不可ということが分かりました。
また、価格コムの方が店舗より価格が安いと思っていたのですが、27,600円で販売されており交渉次第では27,000円くらいにはなるのかも。。
真剣度アップで、一両日中には決めようかと思います。
書込番号:26262362
0点

暇なしさんへ
> EP-M476Tとの比較では、当機は厚手の本もコピー/スキャン可能ですが、EP-M476Tは不可ということが分かりました。
厚手の本は、どちらの機種でもコピーはできます。
ただどちらの機種も、原稿台にピッタリとくっついている部分だけしかコピーできず、浮いている部分はボヤけたり影になったりしてしまいます。
G3390は、この影を除去することはできますが、浮いている部分まで綺麗にコピーできるわけではありません。
> 皆さんが言われるように、当機はプラスチックの塊でガッカリ。
これはどうなんでしょう?
もともとプリンターの外観は、ほぼプラスチック製で、それ以外の材質はほとんど使われていなかったように記憶してます。
なのでプラスチックの塊だと思われたとしても、それが普通ですので、別にガッカリしなくても良いようには思います。
書込番号:26262597
0点

>暇なしさん
こんにちは。写真印刷は不要とのご意見を頂戴し、再考してみました。
エプソンのPX-M730ですと本体価格1.8万、インクコストA4カラー11円モデルですので
5年程度月間30枚程度でしたらG3390よりトータルコストが安くなる可能性があるかと思います。
5年を超えて運用される場合はコストが逆転すると思われます。
全色顔料インクですので光沢紙印刷には向かない代わりに耐水性耐光性に優れますので
普通紙印刷やコピーの場合でしたらメリットが大きいかと思います。
プリンターのコストは本体価格とインク代等の消耗品、何年にわたって使い続けられるかですので
同一機種を10年以上使い続けることが出来ればもちろん数年おきに買い替える場合よりトータルで安上がりになりますが
一応5年寿命で計算すると、印刷枚数が極端に少ない(5年でインクカートリッジを交換しないレベル)場合以外は
G3390が最安となる組み合わせが多かったですので
たとえインクを使い切れないにしても、本体の質感の悪さにも目をつぶることができるのでしたらG3390は良い選択肢だと思います。
EP-M476Tは全色染料インクですので、文字印刷のシャープさに劣る、全色耐水性のなさが問題になる場合もあるかもしれません。
むしろ光沢紙写真印刷の場合黒色が使えるメリットが活きます。
自動両面印刷非対応、廃インクタンクの自己交換不可な点もご確認ください。
厚い本のコピー不可の点は恐らくG3390よりもフタ(紙押さえ)の厚み部分の遊びが少ない点から指摘されたのだと思いますが
フタを開けたままコピーすれば問題ありません。
参考になれば幸いです。
書込番号:26263199
0点

>secondfloorさん
返信遅くなりました。
「EP-M476Tは、フタ(紙押さえ)の厚み部分の遊びがない」ことを言いたかった訳で。旅行のガイドブックをコピーすることが時々あるのですが、あれは上から均等に強く押さえないと、浮いた箇所がボヤけたり影になったりするうえ、長さがA4より短いことからフタを押し付けないと真っ黒でコピーされてしまうため、遊びがある当機の方がいいと判断しました。
また、確かにプリンターの外観は、ほぼプラスチック製なんですが、当機はXK130と比べると、脆弱な感じがします。中を開くと支え部分のプラも色が白のせいか、今にも折れそうに見えて。。。
>家電量販店大好き三郎さん
再度のアドバイスありがとうございます。
今使用中のものと同様に、5年を超えて使い潰すつもりでおり、普通紙への文字印刷がほとんどなので、やはりG3390が合っているかと思い、先ほど購入しました。
実質、25,000円程度で買えたので満足です。
アドバイスどうもありがとうございました。
おかげさまで用途に合った製品を買うことができました!
書込番号:26263753
0点

>家電量販店大好き三郎さん
>secondfloorさん
ご多忙のところ親切にアドバイスいただき、本当にありがとうございます。
自信を持って買い物ができました!
書込番号:26263754
1点



プリンタ > CANON > Satera MF265dw II
種類の選択肢にファックスとグループしか表示されないんです
使ったブラウザーはSafari Chrome Android
本体でアドレス帳登録を行うときと同じ種類しか指定できないんですね
やるたいことは
共有サーバのフォルダーを登録したいんです
手元にWindowsPCが無いものでリモートUIで処理したいのですが・・・
0点

hiro99999999さん、こんにちは。
リモートUIに管理者モードでログインしないと、使えない機能もあるようですが、いかがでしょう?
書込番号:26262555
0点

ここへの書き込みと同時に公式にもメールで問い合わせしました
>MF265dwIIは共有フォルダーとの接続には対応しておりません
ガァーン!
なぁんと3兄弟の差異はハードウェア的な差異だと思っており
まさかこれがMF265dwIIでは使えないとは
結果 クライアントPCを立ち上げて
そこでスキャンデータを受取り それを共有サーバに送る
(スキャンツールで受け取るわけですが
受け取ったスキャンデータを後処理でどうするか・・
共有サーバーの指定フォルダーにコピーする指定が可能です)
これを使えと・・・
このクライアントPCを仲立ちさせるのが無駄だと思って
直接、共有フォルダーに送りたかったわけですが・・
なんでこれを外したんでしょうね
ソフト的に処理させるのはそんな難しい話では無いと思うんですが
イジワル
書込番号:26262666
0点

hiro99999999さんへ
なるほど、そうだったのですね。
> ソフト的に処理させるのはそんな難しい話では無いと思うんですが
ソフトは、一度作ってしまえば、あとはいくらでもコピーできるので、コストはかからないように思われるかもしれませんが、ソフトの開発にも大きなコストがかかりますので、それはどこかで回収しなくてはいけません。
ただ全ての機種にフルスペックのソフトを搭載して、その分、価格を上げてしまうと、低価格帯での競争力が落ちてしまいますので、ソフトの機能を一部削るなどして、価格を下げる工夫も必要になってくるのだと思います。
書込番号:26263339
0点



プリンタ > CANON > PIXUS MG7730
この機種はインクが余っているので3台目なんですが、今迄見た事が無いアラートが出てきますが、
何のことなのか分かりません。
表題の様に、印刷する際にアップグレードしますか?と聞かれるので、します、を選択すると、
印刷終了後にポーズになって、暫くしたらポーズが解除されます。
これが印刷周匝に毎回出て来るので、何処かに設定する所があるのか?探してみたんですが分かりません。
何をアップグレードしているのか?どうすればこの表示が止まるのか?
ご助言頂けますでしょうか?
宜しくお願い致します。
0点

Canonホームページの下記記事をご参照ください・
Q&A検索(よくあるご質問)トップ 【インクジェットプリンター】プリンターのファームウェアをアップデートするには (PIXUS MG7730)
更新日:2023年05月29日
文書番号:86060
【インクジェットプリンター】プリンターのファームウェアをアップデートするには (PIXUS
書込番号:26262407
0点

画面をキャプチャしてUPしてください。
印刷に使っているアプリの告知じゃないですか? プリンターのドライバ類のアップデートをすることはあっても、アップグレードを求められることは無いと思いますが。
書込番号:26262414
0点

お答え頂きましてありがとうございました。
既にファームウェアのアップデートは購入時に終わっていますが、このアラートはファームウエアのアップデートを
示しているのでしょうか?
通知しないをチェックして再度印刷してみましたが、やはりアラートが出てきます。
書込番号:26262416
0点

プリンタードライバーの機能をMac OS環境で使用する場合の制限事項
https://faq2.epson.jp/smart/Detail.aspx?id=31282
書込番号:26262435 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニコイクスさん
返信ありがとうございます。
添付された画像が小さくてよく見えなかったのですが、これはEPSONの機種について書かれていますか?
Canonのドライバを再インストールするとの事でしょうか?
書かれていましたURLはEPSON機種についてですが、Canonも同様と言う事でしょうか?
宜しくお願い致します。
書込番号:26262451
0点

>ニコイクスさん
何度も済みません。
お手数お掛け致しました。
今度はちゃんと読めました。
ありがとうございました。
書込番号:26262472
0点

このプリンター自体発売から10年以上経ってますので既に保守対象外かも
知れませんね。(オンラインにしてもアップデート出来合い場合は)
書込番号:26262473
0点

>ken_tonさん
返信ありがとうございます。
>このプリンター自体発売から10年以上経ってますので既に保守対象外かも
>知れませんね。(オンラインにしてもアップデート出来合い場合は)
そそうなのかもしれませんね。
ただ、今迄も同じ機種を同じOSで使っていたので、何故今回だけアラートが出てくるのか?
と思いました。
書込番号:26262483
0点

プリンターを制御するプログラムは本体制御部のEP-ROM(メモリ)
に入ってます。(これに対するアプグレードの通知です)
メモリも部品なので寿命があります。まあふつう10年は持つかと
思われますが保証は数年です。内容は宇宙線(放射線)でも一部
壊れることがあります。このための誤動作かもしれませんね。
アップデートできないという識別が動いているのでしょう。
対応は不可かもしれません。他にも誤動作があるようですので(-_-;)
書込番号:26262494
0点

>ken_tonさん
何度も申し訳ありません。
気にせずに、こんなもんだ…という気持ちで、使っていこうと思います。
インクが全部無くなるまで使い倒します。
ありがとうございました。
書込番号:26262497
0点



プリンタ > ブラザー > ジャスティオ MFC-L3770CDW
購入1年弱で、電源をオフにしたのち、ONにしようと電源ボタンを押しても電源が入らない事象が発生。
電源コードを抜いて、2分ほど置いてコードを差し込み、電源ボタンを押すと電源が入ったり入らなかったり。
最初はブラザーのFAQに記載の、雷サージ防護機能が誤動作して電源が入らない事象かと思いきや、
10分放置しても電源が入らなかったり、壁の電源差し込み口に直接接続しても現象が起きたり、と
雷サージ防護機能とは違う模様。
いつ電源が入らなくなるかと不安で、ブラザーコールセンターに問い合わせたところ、
調整のみ(部品交換不要な場合):22,000円
部品交換が必要な場合:38,500円 または 51,700円
診断後にキャンセルされた場合:13,750円
と、購入価格以上の費用を提示されました。
同様の現象が起きた方で、解決できた方がいれば方法をご教示ください。
5点

ユーザーではありませんが、この不安定さは誤検出とかではなく電源ケーブルそのものの可能性はあります。まず、確認する事は電源ケーブルのプリンター側がしっかり奥まで挿さっているかです。それが問題ないようなら電源ケーブルをくねらせてみて電源が切れてしまうようなら電源ケーブルの内部で断線し掛かっていますから電源ケーブルを交換すれば直る可能性はあるでしょう。形状は良く確認する必要はありますが、以下のようなものが適合したかと思います。
https://www.yodobashi.com/product/100000001002846987/
書込番号:24745767
0点

ダウンタイムを避けたいのなら、ブラザーが
提供する定額保守サービスを利用するといいです。
逆にいうと、壊れる機械だから保守サービスの用意がある。
書込番号:24745823
1点

Aokutsu2さん、こんにちは。
> 電源コードを抜いて、2分ほど置いてコードを差し込み、電源ボタンを押すと電源が入ったり入らなかったり。
電源が入ったり入らなかったりとのことですが、一度電源が入れば、安定して使用することができるのでしょうか?
それとも使用中に電源が切れてしまうこともあるのでしょうか?
書込番号:24748926
1点

sumi_hobbyさん、ZUULさん、secondfloorさん、コメントありがとうございます。
> 一度電源が入れば、安定して使用することができるのでしょうか?
はい。 電源コードを触ったり、揺らしたりしても安定しているので、電源コードが原因とは考えにくいです。
書込番号:24749047
0点

Aokutsu2さんへ
一度電源が入れば、安定して使用することができるのでしたら、可能性が大きいのは、電源ボタンか基板の劣化だと思います。
ただ劣化だとしますと、部品を交換する以外、根本的な解決法はないかもしれません。
ちなみにこの機種でしたら、スリープモードからの復帰では電源ボタンを押す必要はないようですので、電源を切らずに使ってみてはどうでしょうか?
書込番号:24749235
1点

>secondfloorさん
アドバイスありがとうございます。電源が入るときは、ボタンを1回押せばすぐにONになるので、電源ボタンの劣化ではなく、基板の劣化かもしれません。やはり電源を落とさずに運用するしかなさそうですね。エプソンのインクジェットのノズル詰まりで悩んだ時よりましですが、もう少し問題フリーで使いたかった。。。
書込番号:24749247
1点

2年まであと3ヶ月というところでワタシも今まさにこのゾーンに入りました!
買った値段の修理額って直す気ないってことですね。
諦めるしかないのか。
書込番号:24775726
2点

サービスパック年間保守サービスに不具合で繋がらない二重のトラップ。
購入後4年以内で入ることの出来るサービスで1年単位の保守サービス。ぜひとも入らないとしゃれにならない
書込番号:24775775
2点

お世話になります。
全く同じ現象です。
ACケーブルも確認して、電源ボタンの基板の可能性もありませんでした。
ACケーブルを抜いてしばらく放置したのちに、ACケーブルを差し込んで電源ボタンを押すと起動します。
ほぼこの方法で電源オンしない問題は回避できそうです。 何か電源部分の電気的ラッチがかかっており起動しないように見えます。サージ関連の回路不良のような気もします。
ちなみにファームバージョンはどうなってますでしょうか。私の場合は
Main がZ
sub1が1.60
となっておりました。
書込番号:25275385 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

3か月ほど前から電源ボタンでは電源が入らなくなり、AC コードを抜いて電源供給を断って
しばらく放置すると使用可能になるという不具合が発生しました。
ネットで同症状が散見されるため、この機種特有の不具合のように思われますが、
ブラザーからはオフィシャルになんの情報もないようですね。
もともと安価な機種なので、手間をかけて大きくて重たいものをサービスに出す気にもなれず
電源供給断で使っておりましたが、新ファームが2023/05/01付けで上がっているのに気づき
ver.Z/ver.1.60(本体制御の改善)にあげたところ、とりあえずここ数日は不具合は解消しています。
でも、ユキコム@さんはver.Zでも不具合は解消していないようですね。
また、症状が再現しなければよいのですが…。
書込番号:25313078
1点

私も同じ症状で、電源コードは繋がっているのに、電源が入らない状況がありました。んで、昨日トナー交換の通知が出たので、新品のものに交換しましたが、認識しませんでした。電源オフ、オン、初期化、ファームウェアアップデートなど試しましたが、全くダメでした。嫌いじゃないんですが、もっとなんとかできればねえと思います。今はこの機種の前に買ったプリント専用機を使ってます。
書込番号:25549991
2点

(2ヶ月前で誰も見ていないかもしれませんが)
基本的に電源のON・OFFはせずに、電源入れっぱなしでスリープさせて使っているせいか、電源トラブルで悩まされた事はありません。3年の延長保証つけましたが何事もなく3年過ぎました。
ディープスリープ中の電力消費量は1W。その電気代は10円/年〜20円/年らしいので、スリープさせておくのがいいのかもしれません。いつでも印刷待機状態にしておけますし。
書込番号:25640902
3点

私も、先日から同様の問題に見舞われてしまいました。
先日、しばらく電源ケーブルを外した後、電源ボタンを押しながら電源ケーブルをつないだところ復帰しました。
しかし、その後電源を切ってしまったため、また電源が入らなくなっております。
>ハゲが悪いさん
その手が、ありましたか!!
次回は、その手で、どこまで行けるか、やってみようかと思います
書込番号:25992946
1点

2023年に購入しましたが、1年くらい前から月1回は同じ状況で電源が入らなく困っています>Aokutsu2さん
書込番号:26261939
1点



【使いたい環境や用途】
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
排紙トレイの開閉が手動ということですが、うっかり閉じたまま印刷しようとすると紙詰まりになりませんか?何かメッセージは出ますか?
0点

>ただ印刷がストップするのでしょうか?
ストップする以前に、印刷動作に入りません。
書込番号:26258210
0点

ありがとうございます。
エラーメッセージなどはなく、ただ動作しないということですね?
書込番号:26258211
0点

排紙トレイを引き出さなくても、印刷は出来るようです。
以下YouTube参照。
>【プリンターを1から本気で設定】EW-M530F ワイヤレスパーティ
【プリンターを1から本気で設定】EW-M530F ワイヤレスパーティ
書込番号:26258232
0点

>mikkomomonanaさん
こんにちは。
EW-M530Fにつきましては
>キハ65さんのお示しされた動画のように
排紙トレイを引き出さなくても印刷自体は可能なようですが
印刷枚数が多い場合や印刷内容(普通紙全面印刷など用紙がたわみやすい)によっては
少ない場合でも排紙トレイ上の滞留した用紙によって紙詰まりが発生することはありますので注意が必要です。
もちろん1-2枚程度の印刷は問題ないでしょう。
全機種把握しているわけではないですが過去に使用したことのあるEW-M670FTのような
似たような形状のビジネスインクジェット複合機の手動引き出し式排紙トレイモデルは
特に引き出さなくてもアラートなど出ずに印刷が可能だったように思います。
EW-M752T(旧モデル、後継モデルは電動化)やEP-71xA系統などの
家庭用の手動引き出し式排紙トレイモデルについては
確かに排紙トレイを引き出さない限り液晶画面にトレイを引き出すようアラートが出て
印刷が開始されないといった挙動の機種も確かにあります。
プリンターと印刷指示端末が別の部屋といったときは
わざわざ手動排紙トレイを引き出さないと印刷開始されない機種は面倒ですよね。
とはいえ常時引き出したままは危ないですし、邪魔ですから。
いちいちしまうのが面倒で常時排紙トレイを引き出していたせいで
排紙トレイに体を引っ掛けて排紙トレイを壊した機種も複数あります。
書込番号:26258814
0点



プリンタ > EPSON > SureColor SC-T2150
このプリンターを1年使用しています、使用頻度はあまり多くなく2〜3か月に一度位でモノクロ印刷します。
黒インクも一度も交換した事がありません。黒インクは半分位有る表示されています。
CAD図面の印刷を使用していますので、カラー印刷は一度もした事がないです。
カラーインクが少なくなりましたと表示されています、どのタイミングで、カラーインクを交換すればよいでしょうか
例えば、カラーインクが無くなったら、無くなりましたと表示されるのでしょうか
説明書には、インクが無くなったら印刷できませんとしか書いていません。
みなさんは、どのタイミングでインクを交換されていますか。
これからも、カラー印刷はする予定が無いので、カラーインクは空のまま放置でも良いのですが、、、
0点

警告が出たら予備にインクカートリッジを買っておいて、インク無しで止まった時に交換でいいと思います。
書込番号:26257262
1点

茶風呂Jr.さん
教えて頂き、ありがとうございます。
一色でも無くなると印刷が途中で止まると説明書に記載されています
教えて頂いた通りインクが無くなって印刷が止まったらカラーインク3色すべて交換します
書込番号:26257265
0点

>参考までに書き込みさん
こんにちは。
大判プリンターに関しては使用経験がありませんので、説明書で確認した事項
および、今までエプソンプリンターを使用してきた経験上の推測でのお話にはなりますが
純正インクカートリッジを使用して適切にアラートが表示される状況においては
インク残量が少なくなった時点で、消耗品の準備を促すためアラートが出るようになっています。
その後使用を続けるとインク残量が限界値以下になったというアラートに変わり、
インクカートリッジ交換以外の操作を受け付けなくなりますので
この段階で新しいインクカートリッジに交換となります。
インク残量が少なくなったアラートから印刷完全停止までの余裕時間というのは
機種ごとに異なる可能性もありますし、印刷枚数の多さや頻度で大きく変わりますが、
カラーインクを全く使用しておらず、ヘッドメンテナンスで勝手に消費されるだけでしたら
アラート表示から少なくとも数回の電源オンオフには耐えられるほどの余力はあると思います。
なので、ネット注文で即日・翌日配送のような慌て方をする必要はないように感じます。
インクジェットプリンターはオートクリーニングを含めセルフメンテナンス機構が働き
勝手に少量のインクを消費(廃棄)していますので、
特に電源オンオフを繰り返すと使用開始までのメンテナンスのインク消費が多い場合があり
電源をつけっぱなしの方が結果インク消費が少ない場合もあります。
いずれにせよ今後カラー印刷をしない場合でも本体を稼働させると
メンテナンスで徐々にすべてのインクが減り
限界値以下では機能が停止してしまいますので都度カラーインクの買い足しは必要となります。
書込番号:26257305
0点

>参考までに書き込みさん
追記になります、すみません。
当該機種は黒インク・カラーインクともに独立インクカートリッジですので
基本的になくなった色のみを交換すればよいので、
残量があるにもかかわらずカラー3色いっぺんに替える必要はありません。
しかし、カラー印刷を全くせず、メンテナンスでまったく同じ量が消費され続け
全色同時にインク切れとなってしまうのでしたら、全色まとめて交換する場合もあるかもしれません。
とはいえ交換タイミングは微妙にずれると思いますので
恐らくどれか1色を換えたらあまり間を置かずに別の色が限界値以下になり、
比較的短いスパンで換える必要になるような流れになるかもしれません。
またメンテナンスボックスに廃棄したインクがどんどん溜まってきますので、
メンテナンスボックスが満タン表示の際は
メンテナンスボックスの交換も必要となります。
こちらも基本的に空き容量が少ないアラートが出て交換品の準備を促してきますので
アラートに従えば問題ありません。
大判プリンターでモノクロ専用の機種はないように思いますので
カラーインクを全く使う予定が無くても勝手になくなってしまうため
少しでもインクコストを抑えたい場合は互換インクを使用することを考えてもよいかもしれません。
もちろんメーカー純正ではないため、故障のリスクや故障時のメーカー保証が利かなくなるリスクもありますので
導入は慎重にすべきではあります。
書込番号:26257320
1点

家電量販店大好き三郎さん
ありがとうございます。
保証は1年しかないので、切れてしまっています。
互換性インクは目詰まりする可能性が今までの経験から非常に高いので、純正品を使用します。
メンテナンスボックスは互換品を使用します。
書込番号:26257332
0点

参考までに書き込みさん、こんにちは。
> 互換性インクは目詰まりする可能性が今までの経験から非常に高いので、純正品を使用します。
とのことですが、、、
> これからも、カラー印刷はする予定が無いので、カラーインクは空のまま放置でも良いのですが、、、
ここまで割り切ることができるのでしたら、別にカラーが目詰まりしてしまっても問題はないように思いますので、カラーだけ互換インクでも良いのかもしれません。
書込番号:26257913
1点

secondfloorさん
教えていただき、ありがとうございます。
カラーインクのみを互換にするとは、気づきませんでした。
詰まったら、メンテナンスボックスにもインクが吐き出され無く良いかもです。
現在、4色ともLサイズの純正インクを持っていますので、次回からカラー(3色のみ)を互換にしようと思います
多分、2年後位になると思います。
書込番号:26257931
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プリンタ
(最近3年以内の発売・登録)





