
このページのスレッド一覧(全41400スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2001年3月21日 10:32 |
![]() |
0 | 5 | 2001年3月20日 23:38 |
![]() |
0 | 5 | 2001年3月20日 22:26 |
![]() |
0 | 4 | 2001年3月20日 21:38 |
![]() |
0 | 7 | 2001年3月20日 20:30 |
![]() |
0 | 8 | 2001年3月20日 18:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




今度、DTPで使用するため プリンタやスキャナを購入する予定で、CAT WORKSや HOT STAGEで格安で見つけたのですが(とはいっても カラーレーザーなので結構な値段はする)安いだけに初期不良があったときなどのアフターをちゃんとしてくれるか心配です。
メーカーはEPSONなのですが、以前 EPSONは トラブった時、すぐに販売店任せにして逃げるようなことを聞いたことがあるので 迷っています。
これらの販売店経由で購入した経験のある方や 聞いた話などあれば教えてください。EPSONについても何かあれば お願いします。
0点



2001/03/21 09:04(1年以上前)
早速のレス有難うございます。
ところで 販売会社って、どこの方のことですか?
書込番号:127936
0点


2001/03/21 09:14(1年以上前)
カラーレーザーの場合、利用頻度などにもよりますが保守契約を
結んだほうがいいと思います。販売店任せというより呼ぶたびに
出張費などの費用がかさみます。
http://www.i-love-epson.co.jp/products/printer/color/service.htm#hosyu
格安店では販社のサポートは望み薄でしょう。
書込番号:127939
0点


2001/03/21 10:32(1年以上前)
このクラスのプリンターは保守系約は必須と思います。
以前lp−8300cを保守系約なしで使っていると書きましたが、
トラブル時の事を考えるとドキドキしながら使っています。
最初(購入時)に保守パックを買うのをお勧めします。
書込番号:127964
0点





ささやかながらSOHOを始める(DTP関係)ので、
A3まで出力できるプリンタを購入しようと思っています。
一応候補として、PM-3300Cと、他社ではありますが
ヒューレットパッカードのdeskjet1125C か deskjet1220C
を考えています。
PM-3300Cは静かだ、という書き込みに魅せられて
かなりそちらに傾いているのですが、
もしdeskjet1125C や deskjet1220C などもお使いになった方など
いらしたら、PM-3300C との比較などを教えていただけないでしょうか。
ヒューレットパッカードは省スペースな所に魅力を感じるのですが・・・。
よろしくお願いします。<(_ _)>
0点


2001/03/17 02:21(1年以上前)
自分もDTPの仕事をしています。現在はA4サイズのインクジェットを使用していますが、現在はやはりA3ノビサイズの出力の出来るものの法が良いかと思います。PS対応出来るものの方が一番いいかと思います。
書込番号:124998
0点

HPの1220Cを使っていますが、用紙捲き込み時の音が多少うるさいけど全体的に言うと静かですよ。
このあいだ、多少まわりがざわついている時に印刷したら、印刷していることを忘れてしまうほどでした。
PM-3500Cも使っていますが、普通紙印刷がメインだったらHPのほうが断然お勧めです。
書込番号:125050
0点



2001/03/20 01:21(1年以上前)
早速のお返事、ありがとうございました。
私事ですが引越をしておりまして、Net不通状態で
チェックが遅くなってしまいました。 >_< スミマセン。
>PS対応出来るものの方が一番いいかと思います。
私ももちろんそう思うのですが、何分個人で買うには価格的にチャレンジですよね・・・。
まだ仕事も海のものとも山のものともつかないので、今は『将来の夢』とも言うべき買い物・・・でしょうか。
>普通紙印刷がメインだったらHPのほうが断然お勧めです。
確かに普通紙がメインになると思います。
もし良かったら、『断然お勧め』の理由なども教えてもらえませんか?
本体の価格(確かに安い)ですか?
コストパフォーマンスでしょうか?
HPのプリンタは前面から給紙と排紙をするので、紙の巻き込みについて不安があります。
(でも、だからこその省スペースなのですが)
重ね重ねすみません。よろしくお願いします。
書込番号:126967
0点

HPは顔料系の黒インクを使っているため、普通紙印刷時に黒の線のにじみが極端に少なくすみます。エプソンの場合、専用紙を使ったときはかなり美しくなりますが、普通紙ですと小さいフォントの文字はつぶれて見えない感じになります。
コスト面では、プリンターの値段だけでなくインク、使用する紙代などによって変わってきますが、インクはHP高い(ヘッド一体型インクの為、万一のヘッド詰まりの時もインク交換で直る。エプソンは大抵修理扱い)おまけに2倍くらい長持ち、紙代はHPは普通紙ですむけど、エプソンは最低インクジェット専用紙が欲しい。
長くなって申し訳ありませんが、巻き込みについては最初は全然問題無いです。巻き込みの経験自体1回くらいしかありません。1220C以前895cxiという機種を使っていましたがそれから通算です。ただ送りゴムが擦り減ってくるとおこるようです。
書込番号:126993
0点



2001/03/20 23:38(1年以上前)
とっても参考になりました!
ありがとうございます。(^_^)
カタログだけを見比べているとだんだん選択基準が偏ってきてしまい、
大きさやデザインなどで決めてしまいそうになっていました。
使った方ならではの比較を知ることが出来て、とても参考になりました。
こうなってくるとHP優勢、かな?う〜む・・・。
なにはともあれ、皆さんありがとうございました。
近々には決断して購入!したいと思います。
書込番号:127663
0点





まったくプリンタの事が分からないのですが,単純に画面コピーとかはがき印刷とかカラーの綺麗さにはこだわりません。普通の綺麗さでそこそのスピードがあって,あんまりうるさくなく,3万円以下位だとどのメーカーの何がお勧めか教えてください。
0点


2001/03/20 20:39(1年以上前)
EPSONのPM-780Cなんていかがでしょ?
http://www.i-love-epson.co.jp/products/printer/inkjet/pm780c/pm780c2.htm
実売26000円くらいだったと思います。
けど綺麗さにこだわらないんならHPの方がいいか。
書込番号:127498
0点


2001/03/20 21:08(1年以上前)
差し出がましいようですが、PM-780Cは静かとは言いにくい機種ですので、静粛性にこだわるのでしたらPM-820Cの方がいいかもしれません。
ただし普通紙への印刷がメインでしたらエプソンは辞めた方がいいかもしれませんね。
書込番号:127525
0点

HP DeskJet 957C
実売25,000円以下で買えると思います。
HPは全般的に静粛性には優れています。(写真の印刷したい人にはエプソンでしょうけど)らいあんさんの用途にはぴったりだとおもいます。
書込番号:127589
0点


2001/03/20 22:24(1年以上前)
この話題は何回も繰り返されてますが、普通紙で綺麗なおかつ早いのが
HP、写真が綺麗なのがエプソン、でも780Cは音がうるさく早くないので
800〜820Cが片落ちですがお徳です。単独カートリッジはこだわらなくてもよいみたいです。サポート関係はエプソンがダントツだと思います。
キャノンはS600がともかく早いようですね。
書込番号:127599
0点


2001/03/20 22:26(1年以上前)
すみません、上の「型落ち」でした。
書込番号:127602
0点





はじめまして。
さて、
HP9**系 vs 富士ゼロックスWorkCentre1150J ではどちらが高画質でしょうか?どちらも顔料系ブラック、カラー3色構成ですが、テキストおよびグラフィックはいかがでしょうか?
HPが前からほしいと思いながらも、WorkCentreの待ち時間なしでコピーに取りかかれるのは、魅力を感じます。
また、参考のため、富士ゼロックスJetWind系の情報でもかまいません。
よろしくお願いします。
0点



2001/02/25 20:42(1年以上前)
返信ありがとうございます。
WorkCentreって、店頭には箱でおいてあったりするのですが
印刷サンプルって、本当に見ないです。
なぜなんでしょうね。すんでいるところは確かに田舎なのですが、
大きい店でもないようです。
引き続き情報求む!
書込番号:111697
0点



2001/02/27 22:22(1年以上前)
今日、Jetwind600の印刷サンプルを見てきました。
写真印刷にこだわらなければ、十分ですね。
普通紙印刷は、HPより多少落ちるかなといった程度で
コストパフォーマンスは、悪くないように思いました。
インク供給に難がありますが、ビッグタンクという特性と考慮すると
我慢できなくもないですね。
問題は新機種の発表ですね。
WorkCentre1151J,1152Jが3月末に発売となるようです。
値段が下がりそうな1150Jを狙うかどうか、悩ましいところです。
それにしても、1150J、1151Jのスペック上の違いって内容に見えるのですが、
実情は価格改定ではないでしょうか。
書込番号:113013
0点


2001/02/27 23:10(1年以上前)
ついにマイナー富士ゼロックスについての書き込みが。JetWind600Cユーザー情報、まず始めに音が大きいです。最初ビビリました。画質はメーカーも認めているようにHPには負けるかもしれませんが、テキストなら十分な性能です。保証が1年(一部は2年)で、電話をして48時間以内にリペアパーツの配送、直らなかったら着払い宅急便で向こうが受領後48時間で代換品が来ます。
ゼロックス新製品で写真画質に迫れるんでしょうかね?
書込番号:113050
0点



2001/03/20 21:38(1年以上前)
Workcentreなかなか値が下がりませんね。ソフトおまけのキャンペーンやってるみたいですが売れ行きはどうなのでしょう?思い切ってMultipass B-20みたいに値下がりしないものかなぁ。
書込番号:127562
0点





2200Cと3300C、今から買うならどっちがいいんでしょう?
価格的には1万円くらいの差になりますが・・・。
家でぼちぼちと使う程度なんですが、夜に使う事が多くなるので
音は静かな方がいいですし・・・・。
実際に使用されてる人がいましたら情報を下さい。
0点

音が静かのがいいなら、迷わずPM-3300Cがいいですよ!2200うるさいです。3300は使っていませんが、3500Cは静かです。
書込番号:123877
0点



2001/03/15 15:46(1年以上前)
さっそくのレスありがとうございます。
本当は3500Cを買ってもいいんですが、そこまで新しい機種でなくても
大丈夫でしょ。って考えてますが、これって間違い?
3500Cを買おうと思ったらやっぱり5万はいるでしょうし・・・。
書込番号:123898
0点


2001/03/15 15:58(1年以上前)
私は2200C・3300Cを使ってますが、両機とも特に不満はありません。光沢紙などの高級紙に印刷して目を凝らせば「ちょっと違うかな」と感じるくらいです。普通紙では比べることが出来ません。(EPSONの普通紙への印刷はお世辞にも綺麗と言えません)また、動作音ですが2200Cの方が多少うるさいです。家族がいる方は3300Cの方がいいと思います。又、3500Cですが3300Cと比べるとそれ程目立った所が無いと私は思ったので(縁なしプリントをしたい人は別です)購入はしませんでした。それより、PM-900Cの性能でA3ノビに対応したプリンタを出して欲しいです。
書込番号:123904
0点

usadaiさん のいうとおり、全面縁なし印刷ができるかどうかだけの違いだと思います(細かく言うと違うかも)。
私は職場で使っているのですが、家庭用とすれば全面印刷はインパクトありますよ。値段差が余りにもあるので、私なら3300Cを選びますが・・・。
書込番号:123912
0点



2001/03/15 16:17(1年以上前)
なるほど。確かに縁なし印刷にはひかれるものがありますが、
この値段の差を考えるとやはり3300Cの方がいいような気がします。
価格的には34500円で買えればいい買い物なんですかね?
書込番号:123914
0点

>価格的には34500円で買えればいい買い物なんですかね?
かなり安い方だと思います。私なら即買いかも?
書込番号:124208
0点


2001/03/20 20:30(1年以上前)
>>価格的には34500円で買えればいい買い物なんですかね?
>
>かなり安い方だと思います。私なら即買いかも?
私は地元の量販店で3300Cを19,800円(3台限定)で買いましたので、
この値段ではちょっと(^^;
書込番号:127489
0点





明日900Cか880Cを買いにいこうと思っています。
過去のみなさんの書き込みを見ると12月では900Cが41000円前後、880Cが29000円(いづれもさらにポイント還元)なのですが、再販価格維持という名目で値段交渉することは可能でしょうか?
なぜ、価格が上がっているのでしょうか?
0点



2001/02/10 21:58(1年以上前)
すいません。2回書いちゃいました。
書込番号:102327
0点


2001/02/10 22:47(1年以上前)
君は再販価格維持の意味わかってるのかね?
書込番号:102356
0点



2001/02/11 01:34(1年以上前)
わかっていないから、教えて!
そういうあなたはわかっているのでしょうから!!!
書込番号:102523
0点


2001/02/11 01:38(1年以上前)
もう一つの方で解説してくれてるよ、優しい人が。
書込番号:102528
0点


2001/02/11 08:27(1年以上前)
どういう意味のつもりでこの言葉を使ったのか、興味あり。
書込番号:102635
0点


2001/02/11 13:01(1年以上前)
もう一つのスレの方は全然見てないっていうのはどういうこと?こっちで文句だけ言って・・・
書込番号:102722
0点


2001/02/14 02:14(1年以上前)
日本で再版価格維持が認められているのは公正取引委員会に指定されている書籍、新聞、CDのみです。で、再版価格維持制度というのは、メーカーが小売店に指定した価格で売らなければいけない制度です。だから本なんかは新品では安売りなんてしませんよね。輸入版のCDなどが安く売られるのは国によってはこの制度が存在せず、そういった国(アメリカなど)から輸入したものであるため、制度の束縛を受けないからです。
差し出がましいとは思いますが、言葉は選んで使わないと後々に後悔することになります。恥ずかしい思いをするのはご本人だけですから。
書込番号:104363
0点


2001/03/20 18:03(1年以上前)
この場合の「再販価格維持」って、たぶん....スペックがあんまり
代わりもしないのに名前だけ変えて新発売したようなケースで「新
発売だからって値引きが低いのは変、前機種とスペック変わらない
んだから、値段は前機種並みにしてよ〜」って意味だと思うのです。
でも「再販価格維持」って言葉には、ふらふらさんが書いておられ
るように、別に本来の意味がありますので、誤解が生じたのですね。
書込番号:127389
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プリンタ
(最近3年以内の発売・登録)





