
このページのスレッド一覧(全41394スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 11 | 2024年6月1日 16:20 |
![]() |
11 | 7 | 2024年5月29日 13:49 |
![]() ![]() |
4 | 2 | 2024年5月28日 18:51 |
![]() |
3 | 2 | 2024年5月25日 11:11 |
![]() |
7 | 8 | 2024年5月25日 09:38 |
![]() |
7 | 4 | 2024年5月24日 19:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリンタ > CANON > PIXUS MG8230
原稿台カバーと本体を繋いでるヒンジが左右2個所共損傷しました。ヒンジが分断された状態です。対策として、リペアをして再利用をします。その為、原稿台カバーの裏側のビスを全て取り外し、分解してヒンジを取り外しを試みたのですが、上手く原稿台カバーの裏側の蓋が取る事が出来ません。ヒンジを交換された方で、裏側の蓋を取り外し要領をご教示願います。本体側のヒンジは引き抜けば簡単に取り外しが出来ました。
書込番号:25749799 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

実際に修理経験のある人がいたとしても、ここを見ているとは限らないので、
写真をアップして状況を伝えた方が、アドバイスを得やすいです。
修理方法もどのように考えているか具体的に書かれると、
分解しないで済む方法を提案してもらえるかも知れません。
古い機種なので、ハードオフ、オークションやフリーマーケットで
ジャンクで出ているかも知れないので、こまめにチェックして
みるのも良いでしょう。
書込番号:25750265
0点

アドバイス有り難うございます。製造からかなり年月が経っているので、オークションやハードオフ等はチェックをしています。構造的に原稿台カバーの裏側を取り外すさないと、ヒンジは取り外せない様になっています。
書込番号:25750400 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヒンジの交換に拘らなくても、カバー毎交換なら抜挿しだけなので、簡単ですよ。
ジャンク品が見つかるまでのつなぎなら、ダンボール+ガムテープで仮止め。
折れたヒンジがプラスチック製なら、プラリペアで修復することもできるでしょう。
見た目を気にしなければ、他にもいろいろな方法があります。
老い先短いことを考えれば、開閉重視の簡単修理で良いと思います。
書込番号:25750561
0点

プリンターの操作スイッチは原稿台カバーの表面に有る為、コードも当然にカバーから本体に繋がっています。原稿台カバーを簡単に交換することは、出来ません。
書込番号:25751057 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

TS8230は分解したことあります
やはり画像があった方が良いと思います
ビスを外しても外れない場合はツメで固定されているので工具が必要になります
分解する順番が分からないと大変になります
書込番号:25751937
0点


作業性からだとケーブルを外さないといけない可能性があります
カバー側か本体側かになりますが?
工具は時計オープナーとかが便利だと思います
プリカなんかを開けたあと差し込むので数枚必要かと
ツメの位置を見つけるのが大変で爪を痛めますなんて
ツメを開ける場所と順番を探すの大変です
エプソン機を部品1個単位まで分解したことがありますが大変でした
分解途中で偶然に外れて組み立てが分からなくなることがあるので気を付けたいです
書込番号:25756002
0点

プリカではなくAmazonなどのギフトカードでした
書込番号:25756085
0点

美良野さん。
ご教示有り難うございます。
時計オープナーを使用して、焦らず分解をしてみます。
書込番号:25756112 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

試しにTS8230スキャナ台を分解してみました
ビスを抜いたあと前方へスライドして上に上げるでした
この場合はオープナーを使用するとツメを折ってしまう可能性がありますので注意してください
書込番号:25756429
1点

美良野さん。
重ねがさねのアドバイス、有り難うございます。参考にさせて頂きます。
書込番号:25756501 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



最近、ちょっとした仕事などで写真を印刷する機会が増えていて、カメラのキタムラさんで印刷をお願いしていました。
ですが、家で印刷したいなと思い色々探りましたが立ち往生。おすすめはありませんか?
別にプロとかではないので…予算も限られていますし。L2が綺麗に印刷できれば十分です。
・予算3万円
・主にL2版を印刷、大きくて6切
・ランニングコストよりも画質優先
・月に多くて50枚程度の印刷
・できれば無線LANが欲しい
何卒よろしくお願いします。
書込番号:25752156 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そのハンドルネーム通りにキヤノンのなかでのオススメなのか、
条件合致すればメーカー問わずなのか、どっちなのかね。
書込番号:25752219
1点

>EPSON カラリオ EP-315
https://kakaku.com/item/K0001513524
写真用紙使う前提なら、現状EPSONの染料6色が無難かと思います。
Epson8色プンリターだと予算オーバーですし(7万円超え)。Canonで3万以下は4色なので、このへんどうしても画質に差が出ます。
Epson染料6色という仕様なら、あとの値段差はスキャナ等の機能差なので。一番シンプルで安いところ狙っておけばよろしいかと。
>「やっぱCanonでしょ」
Canonを使ったうえでのハンドル名じゃないんですね。
書込番号:25752240
2点

自分はMG8230を使っているので、TS8630をお勧めします。
まあ、微妙にギリギリですけど、 TS8730ですかね。
書込番号:25752353
2点

>MIFさん
ご返信いただきありがとうございます
できればCanonで統一したいですが、、、
もし条件が合わないのであれば他社で構わないです
書込番号:25752520 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

やっぱCanonでしょさん、こんにちは。
> 予算3万円
> ランニングコストよりも画質優先
今の写真印刷の需要は、この先どのくらい続く予定でしょうか。
ご予算についてなのですが、3万円というのは、今のプリンターの価格帯を見ると、必ずしも十分な金額とはいえないように思います。
なのでこの先も、年単位で写真印刷を続けていくのでしたら、予算(イニシャルコスト)よりもランニングコストを重視された方が良いかもしれません。
例えばキヤノンのXK500でしたら、ランニングコストを半分近く減らせますし、エプソンのEW-M873Tでしたら、ランニングコストをさらに減らせますので、、、
年単位で使われる予定があるのでしたら、予算よりもランニングコストを重視して選ばれた方が良いようにも思います。
https://kakaku.com/item/K0001423540/
https://kakaku.com/item/K0001299356/
あとインクが一本少ない普及モデルですと、予算も下げられますので、画質にものすごくこだわるのでなければ、こちらでも良いかもしれません。
https://kakaku.com/item/K0001572749/
https://kakaku.com/item/J0000036745/
書込番号:25752536
1点

>KAZU0002さん
ご返信ありがとうございます
URLありがとうございます!
やはり画質を重視すると6色ですか。
>Canonを使ったうえでのハンドル名じゃないんですね。
痛いところを突かれましたね笑
一応書類を印刷する用にPIXUS TS203を持ってます。もちろん所有してるカメラは全てCanon製ですよ!笑
一応自分でサーチしてみたところ、2022年製のCanon TS8630とTR703A が出てきました。
僕は素人ですのでよくわからないんですが、教えていただいたEPSONのほうが良さそうな気がします。
書込番号:25752559 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>secondfloorさん
ご返信ありがとうございます。
写真印刷の需要は、もしかしたら何年も続くかもしれないのが正直なところです。たしかにランニングコストを重視したほうがいいかもしれませんね。
予算に関してもご指摘ありがとうございます。
今すぐに出せるのが3万円でした。何年も使うとなるとそれ相応の物が必要になりますよね。
ご丁寧にURLまでありがとうございます。
検討してみます。
書込番号:25752581 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



プリンタ > ブラザー > プリビオ MFC-J860DN

MFC-J800D / MFC-J800DWの増設コードレス子機取扱説明書
https://support.brother.co.jp/j/b/manuallist.aspx?c=jp&lang=ja&type2=1005&type3=1102&prod=mfcj800d
https://download.brother.com/welcome/doc012210/cv_bcld100_jpn_usr_led253047_a.pdf
MFC-J860DN/ MFC-J860DWNの増設コードレス子機取扱説明書
https://support.brother.co.jp/j/b/manuallist.aspx?type2=1005&type3=1102&c=jp&lang=ja&prod=mfcj860dn
https://download.brother.com/welcome/doc012210/cv_bcld100_jpn_usr_led253047_a.pdf
子機の取扱説明書のPDFの直リンクは全く同じなので、MFC-800DWの子機をMFC-J860DNへ流用できます。
取扱説明書を参照の上、登録し直して下さい。
書込番号:25750677
2点

ダメもとで質問したんですが、思った以上の内容で感動しています。早速やってみます。ありがとうございました。
書込番号:25751709
2点



プリンタ > NEC > Color MultiWriter 4F150 PR-L4F150
>長ーい名前で失礼しますさん
マニュアルのP28を見てください。
https://jpn.nec.com/printer/laser/download/user/printer/pdf/pr_l4f150_reference.pdf
電話とファクスの両方を使う場合
1. 電話線の一方を本機背面の LINE コネクターに、もう一方を公衆回線に接続します。
2. 電話線の一方を本機背面の TEL コネクターに、もう一方を電話機に接続します。
書込番号:25747274
1点

プリンタにLine出力と自動切替機能があるなら電話はそこに繋げば良いし、ないなら電話回線の後に自動切換機を入れて切り替える方が便利です。
まあ、やり方次第ではありますね。
FAXの音が聞こえるタイプなら良いけど、聞こえないタイプだとかなり面倒になりそうだけど
書込番号:25747278 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



プリンタ > EPSON > ビジネスインクジェット PX-M6711FT
PX-M6712FTとどちらにするか悩んでいます。
両機種の違いの一つとして、プリンターの解像度があります。
4800x2400dpiの6711に対して、6712は4800x1200dpiですね。
この違いって、実際の印刷クオリティにどのぐらい影響するものなんでしょうか?
0点

一般的な画像の画素は、8bit256階調ですので。これを印刷のドットで表すとしたら、16x16ドットが必要です。
4800x2400dpiの印刷密度なら、画像のカラー印刷を考えるのなら1/16の300x150dpi相当のカラー解像度…と言えます。
まぁ、印刷物としてカラーに欲しい解像度は300dpi以上といわれていますので。本機の解像度はカラー印刷を主目的にするには不足している…と言えます。
写真用プリンターなら、この辺のために、6色インクにしたり、一度に噴き出すインクのサイズを可変させたりして、実質的な解像度を確保するところですが。
本プリンターでは、2400dpiの時点で、「目を凝らせば荒さが分かる」レベルの印刷しか出来ないと思います。
本機はそもそも"ビジネスインクジェット"とあるように、画質を求めた用な使い方をするプリンターではありません。まぁ白黒テキスト印刷なら、1200dpiでも十二分な解像度と言えますので。カラー印刷の画質を気にすることがお門違いかなと思います。
書込番号:25745538
0点

前半の数値はヘッドが左右に移動するときの解像度。
後半の数値(2400と1200)はヘッドの密度になります。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1346353228
ただ写真用のプリンタならともかくビジネス用のプリンタで高品質さを求めても意味がありませんし、しかも4色独立インクなので人間の目では分からないでしょう。
書込番号:25745595
0点

こつぱんさん、こんにちは。
> PX-M6712FTとどちらにするか悩んでいます。
> 両機種の違いの一つとして、プリンターの解像度があります。
この2機種、機能はよく似ていますが、値段がそこそこ違いますね。
そのような中で、唯一の違いといえそうなものは、カラー印刷の速度だと思います。
なのでカラー印刷の速度が必要かどうかで選ばれたらどうでしょうか?
ちなみに解像度の違いは、このスピードを出すための仕組みのようなものですので、あまり気にされなくても良いと思います。
そもそも人間の目は、300dpiを超えたあたりから、識別がつかなくなるといいますし、そもそもインクは滲んで混ざり合いますので、まあ解像度の違いなど分かりません。
書込番号:25746052
2点

>みなさま
まとめてのご回答で申し訳ありません。
早速のコメントありがとうございました。いずれも大変参考になりました。
価格面では、カラーレーザープリンターが元々の比較対象ですので、6711/6712の差は微々たるものです。
知りたかったのは、たとえば「ほぼ水平だけど少しだけ傾いた非常に細い線」などを印刷する時、解像度が粗いとガタガタした印刷になってしまうのではないか、というところでした。
写真のような画質を求めている訳ではありません。
印刷の「早さ」については、確かに悩ましいところですね。
6712の方のクチコミで「6711にしなくてよかったです」とまで言っている方がいらっしゃいます。
もう少し、他の皆様のご意見もいただきつつ、参考にさせていただきたいと思います。
引き続き、よろしくお願いいたします。
書込番号:25746432
0点

>知りたかったのは、たとえば「ほぼ水平だけど少しだけ傾いた非常に細い線」などを印刷する時、解像度が粗いとガタガタした印刷になってしまうのではないか、というところでした。
インクジェットの表向きの解像度は、ノズルからインクを吐出して用紙に着弾させる「間隔」を指してるものなので、スキャナやデジカメみたいに1ドットでフルカラを表現できる解像度でないことはご存じの通りです。
用紙に着弾したインク自体も円(もしくは楕円)なわけで、カタログに表記されてる解像度よりも遥かに大きいです。
通常、少ないインク色で多色を表現するために、縦数ドット×横数ドットをひとまとめにして1ピクセル(1つの面積)を表現して多色を表現しています。
プリンタドライバもしくはプリンタエンジン側で1ピクセル(縦×横)もラスタライズされてる筈ですが、どの程度の「面積」をひとまとめにしてラスタライズされてるかはメーカーや機種によってマチマチだと思いますが、一般には公開はされてません。
ここからは私の憶測なので間違ってるかもしれませんが、EPSONのコンシューマ向けのインクジェット(カタログ解像度5760×1440dpi)の場合は、おそらく720×720dpiもしくは360×360dpiを1ピクセルに見立ててラスタライズされてると思われます。
>4800x2400dpiの6711に対して、6712は4800x1200dpi
こちらの場合、おそらく両者とも600×600dpi、もしくは300×300dpiにラスタライズされてるものと思われます。
ですので、縦の線が横の線より細かい、もしくはその逆、なんてことは恐らく無いんじゃないかと思います。
書込番号:25746528
2点

>ここにしか咲かない花2012さん
早速ありがとうございました。
おっしゃる通りかもしれませんね。
https://www2.epson.jp/katsuyou/photo/archive/chishiki/seminar/pdf/jikkenshitsu1_A4.pdf
ここによい情報がありました。
とりあえず1440dpiあれば十分のようですので、1200dpiでも大差なさそうですね。
そうなると、>secondfloorさんのおっしゃるように、早さで選ぶのが賢いように思われました。
やはり6712にしようかと思います。
みなさま、どうもありがとうございました。
書込番号:25746550
0点

>たとえば「ほぼ水平だけど少しだけ傾いた非常に細い線」などを印刷する時、解像度が粗いとガタガタした印刷になってしまうのではないか、というところでした。
インクジェットプリンターの高dpiは、上記の通り複数ドッドをまとめてのグラデーション表現のためですので。単線を表現する分には、1200dpiでもオーバースペックかと思います。
レーザープリンターで600dpiくらい。
書込番号:25746579
1点

>インクジェットの表向きの解像度は、ノズルからインクを吐出して用紙に着弾させる「間隔」を指してるもの
というよりは、
インクのドット中心を、どれだけ細かくずらして(インクのドット自体が重なっても良い)印刷できるか
という定義です。
一般ユーザーがデジタルカメラ、スキャナ、画像等で想像する解像度とはまったく別物と考えてください。
多分、文字とかで斜めの線なんかで差が出るかもしれませんが、
最高解像度は写真用紙で最高画質で印刷したときの数値ですから、通常の印刷では差が出ないでしょう。
書込番号:25747179
2点



設置するときの注意点としてお聞きしたいのですが、
背面給紙するときは、後ろ側に何cmぐらい出っ張りますか?
A4を入れた時に後ろの壁にもたれてしまうとうまく給紙できないだろうと思いますので、
お分かりになる方、教えていただけますか?
2点

家族の実機で確認であそこは蓋しかなくて1.4cm程度出っ張るので2-3cm後ろは開けて置いたほうが良いです。
それと背面給紙はEW-M754Tは1枚のみなので枚数ある程度背面給紙でも印刷する人で
写真とかも印刷する人はEW-M873Tをお勧めします。こちらはちゃんと背面トレイだ引っ張りでるので
3-4cm開けたほうがよいですね。
書込番号:25733552
2点

EW-M754Tは背面給紙は1枚ずつのみ印刷 他枚数連続印刷はトレイのみです。
背面給紙もトレイも他枚数連続印刷出来るのはEW-M873Tになりますので
これが要注意。。
書込番号:25733562
2点

>mu-raseさん
背面給紙は手差し1枚のみ対応なので、用紙が吸い込まれるまで手で保持しますので
最悪ふたが完全に開かない状態でも後ろべた付けしても使用は可能です。
ただし電源コードがわずかに干渉するため、べた付けといっても壁から数ミリは離れます。
エプソンの背面給紙は手差し1枚対応のものが家庭用モデルには多いので
複数枚の自動給紙が必要でしたら
>グリーンビーンズ5.0さん がご指摘の通りEW-M873Tや、
他社でもよければキヤノンのXK120などをお勧めします。
書込番号:25734540
1点

皆さんありがとうございます。
手差しの時は自分でホールドしなきゃいけないなんて思わなかったです。
もちろん、それでも問題ありませんし、安心できますけど・・・。
参考にいたします。
書込番号:25746627
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プリンタ
(最近3年以内の発売・登録)





