
このページのスレッド一覧(全755スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 3 | 2025年3月2日 13:19 |
![]() |
1 | 3 | 2025年2月10日 14:50 |
![]() |
0 | 2 | 2025年2月9日 14:53 |
![]() |
29 | 6 | 2025年2月8日 17:32 |
![]() |
1 | 0 | 2025年2月7日 06:20 |
![]() |
4 | 4 | 2025年2月11日 05:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリンタ > EPSON > ビジネスインクジェット PX-M6011F
カラー印刷ではなく、モノクロ印刷しか基本しないので、純正品の黒インクのみ買ってました。
そしたら、モノクロ印刷すらできなくなりました。
マニュアルみたら、黒インクのみでモノクロ印刷できる期間は5日のみとなっています。
ソフトウェア処理で印刷できないようにしている機種です。おかげでコンビニまで行く羽目になりました。
この他、紙詰まりもしやすかったり、他の人も書いてますが、複数枚同時に印刷したりと機能は良くないです。
A 3目的で買いましたが、A3は特に紙詰まりしやすいです。安い機種だったので、安物買ってしまったと後悔してます。
別のにすればよかったです。
書込番号:26094870 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://ink-revolution.com/index.php/005-03.html?srsltid=AfmBOoqJ4VTHB2sEL1ap9C3Whs0lydg4_2AYE2XAaCARIBZwWp6pKma9
予め黒だけでも印刷出力できるプリンタを選定すれば良かったかもしれません
その制限を受ける製品は以前からあります
書込番号:26094883 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます。
そういう機種探すの大変で、わざわざソフトウェアで使えなくしていることに大変ガッカリしました。
他の色がないとモノクロが綺麗に印刷できないとかの表示ならわかりますが…
書込番号:26094999 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>家電大好き野郎じゃさん
こんにちは。
基本的な話としてインクジェットプリンターはノズル詰まりとの闘いが宿命です。
各メーカー、ノズル詰まり予防のためにインクが経路内で淀まないよう適宜インクを吐出して
インクを動かすことでノズル内で固着しないよう対処しています。
そのため使用していない色のインクも適宜消費されてしまいます。
キヤノンのA4ギガタンクにはモノクロ専用機ながら、ヘッド一体型のカラーインクカートリッジを装着すれば
少量のカラー印刷が可能になるといった珍しい機種も用意されていますし
ヒューレットパッカード(HP)のヘッド一体型カートリッジ機は多くの機種(全機種?)でシングルカートリッジモードという
黒インクのみでモノクロ印刷もしくはカラーカートリッジのみでコンポジットブラック(カラー3色混色による疑似黒)による
モノクロ・カラー印刷が可能なシステムを搭載しています。
今回はA3印刷希望との事ですのでインクジェットプリンターには条件にうまくあてはまる機種がないため残念です。
インクジェットプリンターを使うからにはノズル詰まりのためインク消費することは覚悟の上使用するしかありません。
エコタンク機種ですとインクが大量かつ安価ですので
クリーニングのインク消費ごときで目くじらをたてることがなくなりますのでおすすめです。
この機種も比較的大容量のインクカートリッジですので、ヘッド保護のインク消費程度は許容範囲だとは個人的には思います。
レーザープリンター(LED感光方式含む)は、微粒子の粉末であるトナーをドラムに転写し、
加熱して紙に定着させる方式のため、ノズル詰まりの心配はありません。
廃トナーという概念はあるにはありますが
長期間使用しなければヘッドが容易に詰まり
ヘッドクリーニングでみるみる減るインクジェットよりかは精神衛生上良いかもしれません。
レーザーA3複合機となると非常に高額ですが、A3単機能であれば比較的安価ですので
検討されても良いかもしれませんね。
書込番号:26095162
2点



プリンタ > CANON > Satera MF272dw

「悲」では回答を得難いですよ。
給紙カセットへのセットを縦横変えて試すとか、
手差しも同様に試してみるとか。
あとは、サポートに問い合わせですね。
書込番号:26068538
1点

>島の牛飼さん
印刷設定で、用紙サイズを正しく設定されていますでしょうか。
この機種ですと、L判の用紙サイズ(L判の標準は89mm × 127mm)はプリセットに用意されていないので、ユーザー用紙設定から手動で新たに定義を作る必要があります。…まずは、このあたりを確認してみては、如何でしょうか?
あとはメーカーのホームページからユーザーマニュアルもダウンロードできますし、それでも解決しなければメーカーのサポートに訊ねてみてはどうでしょう。
書込番号:26069014 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アドバイスありがとうございます。
プリンターのユーザー定義の用紙設定、ソフト側の用紙設定、を行いカセットにセット後印刷をスタートすると、用紙切れエラーのランプが点灯、マニュアルも確認しています、縦横の入れ替えは最低印刷寸法の関係で出来ません、
B7サイズを試してから、サポートに問い合わせてみます。
書込番号:26069454
0点



プリンタ > EPSON > ビジネスインクジェット PX-S730
購入後1年半少々でノズル目詰まりしました。早かったですね
エプソン製は以前互換インク使わなかった機種でも同じくらいの期間で壊れた事もあるので、こんなものなのかもしれません
次は別メーカーにしたいと思います。
ちなみに使用したのは、インクのチップスという所の互換インクです。今回の早期故障は互換インクのせいかもしれませんので、もし使用検討している方は覚悟してご使用下さい
書込番号:26067799 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

互換インクも、3回に一度は純正インクを使うようにという取り扱い説明書に記述があるものもありました。なので互換インクもこれ一筋っていうわけにはゆかないものなのだと思いました。純正品は何か秘密的な素材が添付されていそうな気がします。
書込番号:26067908
0点

>B級グルメ通さん
こんにちは。
私もPX-M6011Fというエプソンの全色顔料インクのA3複合機を使用していました。
1年の保証期間を過ぎてからは3年ほどインクのチップスの顔料互換インクを使用していました。
顔料インクが必要な印刷以外には他機種を優先的に用いていたため
印刷頻度としては2〜3ヶ月開くこともありました(基本は月平均50枚程度)ので
純正インクでもノズル詰まりはたびたび生じていましたし、
互換インクに換えてからも頻度が目立って上がることも下がることもなく
ヘッドクリーニングで容易に解消する程度でした。
インクジェットプリンター、特に顔料インクは染料インクに対して詰まりやすく
詰まったままの放置時間が長いと容易に解消できなくなってしまう特性がありますので
必ずしも互換インクのせいで詰まるとも言い切れないところではあります。
もちろん互換インクは製造上の問題は純正の比ではないくらい色々あることは予想できますが
個人的にはインクのチップスは色々使ってきた結果、比較的信用しているメーカーではあります。
個人的な実感として空調の風が直撃する場所への設置は毎日印刷していても詰まりやすい印象がありましたが
そもそもメーカーが設置を避けるように説明書に記載していることを最近改めて知ったため
特に注意喚起させていただいているところではあります。
最近手に入れたEP-50Vも暖房運転中のエアコンの風下のラックに設置してしまい、
1週間でマゼンタの詰まりを起こしてしまい急遽設置場所を変更しましたし
PX-M885FもEP-50Vの風下のラックに設置していましたがこちらも設置後数日でマゼンタが詰まってしまいました。
こちらはもう置き場所がなく諦めている状態です。
エアコンから少し離れた場所に設置していたEW-M973A3Tは排紙トレイは常時伸ばしたまま
開口部(排紙部)がエアコン側になる設置をしていて
ある日何度ヘッドクリーニングを行っても数枚印刷するとノズルが詰まるというスパイラルに突入してしまい
色々考えた結果エアコンと反対側に開口部が来るように逆向きに設置したところノズル詰まりはパタっと止まった
ことも経験しています。
プリンター部屋(を含め居室全室)は常時加湿・空気清浄機をかけていますが
低湿度や風の直撃にも十分注意が必要な精密機器だと理解しています。
もしかすると粉塵が多い場所だったり、極端な低湿度、風が直撃するような設置場所
といった状況で詰まりやすかった可能性もあるかもしれません。
もちろん互換インクそのものの品質がハズレだった可能性や
本体自体もロット内のハズレ機だった可能性を否定するものではありません。
ちなみにA4全色顔料機であればキヤノンのGXシリーズはプリントヘッドが市販されていて
詰まっても交換が容易に可能ですのでおすすめです。
私もGX1030を所有しており、予備ヘッドも購入しました。
書込番号:26068094
0点



絶対買っちゃダメです。
買って一年たち、商品不具合発生。
手動の修理じゃ治らず(何度も試したが)
交換頼んだら保証がどーたらこーたらいって2万取り修理させてきた。
半年以内にまた不具合、流石に無償で交換を頼むと交換から保証は3ヶ月といいまた修理代を要求。
マジで何言ってるんですか?不良品を回し売りして、永遠と修理代を取り続ける商法ですか。汚い本当に。
ここの商品は一切買わないです。そしてこの投稿を見てくれた方はおんなじ目に遭わないでほしいです。
書込番号:26066642 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

保証期間が過ぎれば有償修理なのは当たり前だし、
有償修理に対する保証期間が数ヶ月なのも極々一般的。
どのメーカーだろうが似たような対応だと思いますけどね。
ハズレ引いてお怒りなのはわからんでもないけど
1年以上使用した奴を故障を理由に交換要求とか、ちと理不尽ですな。
端からみてるとガキが駄々こねてるようにしか見えませんが
クレーマーとかカスハラとか言われる時代なのでお気をつけください。
書込番号:26066663
14点

どんな故障かわからないので、なんとも言えません。
安い普及品か、高いのか、機種がわからないので、
なんとも言えません。
ラーラーラーラララー、言葉にできなーい。
書込番号:26066678 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

他社の製品でも自らが同じことに遭遇することは無いかもしれないにしろ、社会全般で普通にあります
では、どうしたら
文書の印刷出力はコンビニでする
写真はカメラ販売店で、大きいサイズは依頼して、
小さいサイズは店頭に置かれた印刷機で自分で
文書や何かの印刷出力の機会が日常的に多いとか、
印刷出力する枚数が多いとかであれば
プリンタ・複合機のメーカや代理店等でリース契約
個人でも契約できるところを探して
大手家電量販店で代用できるサービス提供があるかも
探してみたら良いと思います
書込番号:26066686 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Keeeebeeeさん
こんにちは。
以下は私の想像ですが
お話の内容からはプリントヘッドのノズル詰まり(インク詰まり)を起こしてヘッドクリーニングを繰り返したが改善せず
やむを得ず修理に出したが無償保証期間を過ぎた為有償修理となった。
その後もまたノズル詰まりを起こして無償修理を要求したというように感じましたがいかがでしょうか?
ブラザーの場合コンセントから電源供給していれば自動でヘッドノズル詰まり予防のクリーニングを定期的に行うため
ノズル詰まりで困ることは少ないと考えています。
もちろん極度に乾燥した室内や空調の風が直撃するなど、インクジェットプリンターメーカーが
使用や設置を推奨していない環境で使用した場合は簡単にノズルが詰まることもあるかと思います。
ありがちなのは電源をオフにしてからまだプリンターが動いているのにコンセントを抜いたり節電タップの電源をオフにする方や
節電の為といって使用後必ずコンセントを抜く方はヘッドを詰まらせやすい行動をしています。
修理費用の有償無償はメーカー側が規定されていることですし、無償対象外だった場合は仕方ありません。
自身の過失なく無償修理を勝ち取りたいのであれば、説明書は隅から隅まで熟読して
使用環境や使用方法に誤りがないか確認しながら使用し、無償保証期限内であるかしっかり調べましょう。
また、メーカーや家電量販店の延長保証に加入するのも手かと思います。
ちなみにヘッドのノズル詰まりはインクジェットプリンターでは避けられない現象ですので
印刷間隔を開けず、数週間おきに定期的に何らかの印刷を行う、空気が乾燥しやすい環境に置かない
ヘッドが詰まってもヘッドごと交換できるインクカートリッジヘッド一体型の機種を使用する(キヤノン、HP製のみ)
など対策は必要です。
インク詰まりではない修理事象でしたら失礼しました。
また、ご自身の過失によらない修理事項でしたら心中お察しいたします。
書込番号:26066831
2点

せっかく書き込んだから今後のため学習が良いかも
家族、親戚、友人や知人等から誤った知識を得ているかもしれません
・買って直ぐ、1週間以内とかでも返品は不可です
クリーニング・オフは訪問販売や電話勧誘等
意思で出向き注文はクリーニング・オフは適用外
・買って直ぐ、1週間以内とかでも交換できません
1年間は販売店経由でメーカで修理で無料です
利用に過失があるときは有料
消耗品の損耗でも有料
販売店によれば有料・無料で延長保証はあります
交換があるのは販売店の好意から
交換できるかどうかは販売店によります
・修理後に同じ部位で故障なら修理は無料
3か月や半年等で無料で修理。交換はありません
それ以外は修理は有料
故障や不具合等では、販売店に連絡して対応や指示等を聞き、見積もりから始めるのが標準的です
修理費が2万円なら修理せず新規購入もあった様な
見積もりは無料もあれば数千円のこともあります
修理前に見積もり金額を聞き端から修理せずもある
修理はいつでも中止はできた様に思います
メーカが用意する選択肢に交換はありません
書込番号:26067041 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



プリンタ > CANON > PIXUS TS203
当方、長形3号の封筒への宛名印刷(黒色のみ)の使用の為に、ip2700から、こちらのTS203へ、買い替えました。
※封筒への印刷は対応していないという突込みは不要です(笑)。
このプリンターは、インクの出が多いのか、乾かない感じでしたので、『濃度を―40/コントラストを―30』にして宛名印刷をしていました。
『濃度を―40/コントラストを―30』で、宛名を188枚印刷したところ、カラー(BC-346)のインク残量が警告がでて、その時のブラック(BC-345)の残量は約45%(半分をやや割り込んだくらい)でした。
黒色の宛名印刷なのに、カラーインクを使いすぎじゃないか!?と思い、この時、追加で、【モノクロにチェック】を入れ、【使用インク:ブラックのみ】を選択し、189枚から249枚まで黒色の宛名印刷をした所、黒色も警告が出ました。
このTS203で、インクを買い足して使っている人がどれだけいるかわからないですけれど宛名を60枚印刷した程度で、残量の45%を使い切るって・・・
印刷時のインクの排出量は、濃度などである程度、調整できますが、廃インクの量が多いのか?とか、当方の個体だけ排出量が多いのか?とも思ったりしています。
皆さんのTS203は、使用していて、インク残量の減り具合は、どんな感じでしょうか?
1点



プリンタ > CANON > PIXUS XK500
家庭用複合機の置き換えのためXK500の2台目を購入してセットアップをしようとしたのですが、
現状:
・エプソンEP-806AW(1階設置)
・ブラザーMFC-J4510N(1階設置)
・キャノンMG8230(2階設置)
・キャノンXK500(1台目・1階設置)
置き換え後:
・キャノンMG8230(1階へ移動、壊れるまで使う)
・キャノンXK500(1台目・1階設置)
・キャノンXK500(2台目・2階設置)
目論見:
現状どのパソコンからでも、どの複合機で印刷できる設定・環境を構築しており
置き換えの際に同一機種にすることで、多数の機種のインクを持たなくてすむよう
XK500の2台目を購入しました。
実際には:
XK500の2台目をバッファローのWiFiルーター(ブリッジモード設定)とAOSSで、
WiFi環境内に入れたものの、PC側からXK500(2台目)が見えず、NAS内の
インストーラーを使用してもXK500(2台目)が見えず、キャノンのホームページの
インストーラーでXK500(2台目)が発見できて、インストールしたがなぜか逆に1台目
との紐づけが外れ、1台目の設定画面のクリップマークみたいなボタンを押して
設定しようとしたらエラーになりました。
そしてWindows11のネットワーク機器画面が空状態になっているけれど、なぜか
NASのネットワークドライブにはアクセスできる状態です。PCを再起動しても
Windowsのネットワーク設定を調整してもネットワーク機器画面は空のままです。
ちなみに別のPCでもまだ設定やインストール作業をしていませんが、ネットワーク機器
画面でなぜか1台目が見えなくなり、2台目が見えている状態です。
取扱説明書を見ても、同一機種や同世代機種の2台目以降をセットアップする方法の
記載がないですね。
PC内でXK500の2台の共存が成り立たないとなると、運用方法を考え直さないと
いけないのかな。
1点

XK500の説明のどこにも同一ネットワーク内で複数台の運用が出来ないとは書いてなさそうですね。
それなら不具合かもしれませんので、キヤノンに問い合わせてみる方が良いと思いますよ。
書込番号:26060848
2点

>Toccata 7さん
とりあえず明日canonへ問い合わせしてみます。
設定上1台のPCに2台のXK500が登録できない場合は、XK500は1階PC用と2階PC用で使い分けし、1階に移動させるMG8230を全てのPC対応とするしか方法がない。
同一機種に統一して、インク管理の手間とコストを簡素化しようとしたが、メリットが薄れてしまう。
複数のメーカーの、多数の似たようなソフトをインストールして、使い分ける煩雑さもなくなるのに。canon系のソフトには統一できるので、ソフトの使い分けの煩雑さは低減できる。
書込番号:26060960 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Toccata 7さん
印刷についてはいろいろ試してみて原因がわかり解決しました。
Windows11のネットワーク機器の表示が空になる理由は、複合機側の接続マークを押して接続をしようとする時に、WiFiは切断と接続を繰り返し、この時にWiFiの共有プロファイルが強制的に、プライベートネットワークからパブリックネットワークに変更されるからです。
Windows11のネットワーク機器の表示に複合機がどちらか1台しか表示されない時は、直近のインストールした側の機器を認識した時のIDを認識し、2台共表示される場合もあれば、どちらも表示されない場合もあり、ネットワーク機器の表示台数の表示できる限界があるようです。1階側PCと2階側PCでネットワーク機器の表示が異なったりするのもそのためのようです。(NASが停止している時間はかわりに別の機器が表示されたりする。)
ホームページでダウンロードしたマスターセットアップ4のインストーラーを1台目と2台目でそれぞれ1回ずつ実行すれば、2台分は認識できます。
Windows11の設定からブルートゥースとデバイス、プリンターとスキャナーへ進み、一覧を確認して2台分存在していることを確認して、後から認識させたほうはメーカー・型式名(1コピー)表記となるので、同一機種の2台の名前を変更して識別できるようにし、テスト印刷ボタンを押せば、それぞれから印刷物が1枚排出されます。
そしてエクセル等を開いて、印刷ボタンを押したら同一機種のそれぞれの複合機を選べるようになります。
各ソフト類はMG8230とXK500の両方に対応しているものについては、プリンターの選択の時3台の中から選べるようになります。
書込番号:26061350
0点

>鳥唐揚げ大好きさん
> XK500の2台目をバッファローのWiFiルーター(ブリッジモード設定)とAOSSで、
> WiFi環境内に入れたものの、PC側からXK500(2台目)が見えず、
[Bluetoothとデバイス]→[プリンターとスキャナー]→[デバイスの追加]→[新しいデバイスの追加]→[IPアドレスまたはホスト名を使ってプリンターを追加する(I)]でネットワークプリンターとして登録してみてはどうでしょうか。
プリンターのIPアドレスはプリンター本体のタッチパネルで確認できます。また、プリンターのドライバーは既に(1台目の接続時に)インストール済みの認識です。
書込番号:26070182
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プリンタ
(最近3年以内の発売・登録)





