
このページのスレッド一覧(全5171スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 4 | 2017年12月23日 18:08 |
![]() |
4 | 9 | 2015年11月15日 01:26 |
![]() |
12 | 0 | 2015年11月4日 18:31 |
![]() |
3 | 3 | 2015年12月23日 23:49 |
![]() |
1 | 0 | 2015年11月1日 17:14 |
![]() |
7 | 2 | 2022年2月11日 19:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリンタ > EPSON > マルチフォトカラリオ EP-803A
購入後4年と少し、時々の目詰まりもヘッドクリーニングで治ってましたが今回はかなりやっても解決せず。
最新型の少し前が13000円程で売っており、諦めてEP-807を購入しました。
コンパクトになっておりました。
そのおかげか、カセットが出しにくくなりましたが・・・
黒は問題なく印字出来ので黒専用機と思ったのですが、すぐ一色空になったので印字出来なくなりました。
もう少し後のモデルは黒だけ印字出来るのモードがあるそうですが・・・・
書込番号:19298884 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

僕も目詰まりがクリーニングで全く治らずEpsonを止めました。
変わってないんだね。
書込番号:19299671
1点

SSL認証さん
EP-803の前はキヤノンの複合機でした。数年で電源が入らなく・・・・
顔料インクも気に入ってたので、キヤノンも検討しましが操作パネルが上向きなことと、サイズでまたエプソンになりました。
噂レベルかもしれませんが、キヤノンのプリンタの方が目詰まりしにくいとはよく聞きますね。
互換インク一式を只でもらったので試したのが悪かったか・・・・・
書込番号:19300587
2点

私はこの機種を約6年使用していますが、目詰まりした事がありません。使用頻度は平均すると1ヶ月に5枚程度のA4カラー印刷です。考えられるのは電源をOFFにしていない事(良い事かどうかは分かりません)。不満はプリントアウトの際、紙が重なって出てくる事。スーパーファイン用紙をよく使用していますが、イラッときます。
書込番号:21446304
2点

horizon1028さん
初めまして
horizon1028さんのEP−803Aは当たりでしたね、
買い換えたEP−807のインクは、ますます本体の価格負担分が増えたようで・・・・
私はコピー機メーカーの社員なのでこのやり方に文句が言えた筋合いがないのですが・・・
トナーの原価なんて・・・・・・・・・・・・・以下守秘義務(^^;)
うちのEP−807は厚い紙が苦手です。ダイソーの写真用紙はカセットから通紙できませんでした。
純正インクを使って長生きさせてやってください。
・・・・・お財布的にも・・・・・・・
書込番号:21454328
3点



みなさん、こんにちは。
よく書かれることですが、インクコストが安いプリンタが欲しいという要望がたくさん出ます。
出来ればインク補充式でとも。
それが出たら、本体がとても高くなるというのが定番のレス。
そこで8月にkokonoe_hさんが紹介された大容量インクプリンタを調べてみました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19028574/#tab
アメリカのB&Hで販売されていて、ここは海外通販の利用がとても多いことで有名です。
私も数回利用しました。
そこでの価格ですが、
ET-2500 $379.99=46,784円
ET-2550 $385.47=47,459円
ET-4500 $429.99=52,940円
ET-4550 $499.99=61,558円
WF-R4640 $1199.99=147,742円
http://www.bhphotovideo.com/c/product/1178405-REG/epson_c11ce92201_expression_et_2500_ectank_all_in_one.html
http://www.bhphotovideo.com/c/product/1178406-REG/epson_c11ce91201_expression_et_2550_ectank_all_in_one.html
http://www.bhphotovideo.com/c/product/1178407-REG/epson_c11ce90201_workforce_et_4500_ecotank_all_in_one.html
http://www.bhphotovideo.com/c/product/1178404-REG/epson_c11ce71201_workforce_et_4550_ecotank_all_in_one.html
http://www.bhphotovideo.com/c/product/1193807-REG/epson_c11ce69201_workforce_pro_wf_r4640_ecotank.html
インクはET-2500/2550/4500/4550はボトルです。
黒$19.49=2399円 カラー$12.99=1,599円 4色で$58.46=7,197円
http://www.bhphotovideo.com/bnh/controller/home?O=accessoryIntermediate&A=accessoryList&Q=&sku=1178404&is=REG&label=46235&pn=4&showHDSLR=false&si=acc&det=y&newDtlp=Y
WF-R4640はカートリッジ
黒$179.99=22,160円 カラー$99.99=12,310円 4色で$479.96=59,092円
http://www.bhphotovideo.com/bnh/controller/home?O=accessoryIntermediate&A=accessoryList&Q=&sku=1193807&is=REG&label=46235&pn=4&showHDSLR=false&si=acc&det=y&newDtlp=Y
やはり本体は高いです。
インクも量を考えれば安いのでしょうけど、絶対的には高い。
性能は低そう。
4色ですから写真画質は期待できそうにないし、印刷スピードもETシリーズは遅い。
これだとカラーレーザーを考えちゃいますね。
たぶん期待されているのは、本体2万円以下、インク4色で1,000円以下なんて仕様ではないだろうか。
それは無理でしょう。
低インクコストのインクジェットというのも、実際に出てみると現実は厳しい。
それでも欲しいという方はいるでしょうから、実際に購入手続きをしてみました。
そしたら買えませんでした。
規制がかかっていて、日本には送れないと表示が出ます。
メーカーが送らないように圧力をかけているようで、同じことをニコンもやっています。
だから欲しければ、アメリカまで買いに行って持ち帰るとか、アメリカに住んでいる人に送ってもらうかであれば手に入るでしょう。
その場合は日本でのサービスは受けられません。
壊れたらアメリカに送ることになります。
どんな不具合があるかも、使ってみないとわかりません。
電圧が違いますから、100Vで使うとどうなるか。
日本では意地でも出さないみたい。
インドネシアでも同様の製品がありましたが、やはり日本では出なかった。
これを打破するには、やはり多くの方が個人輸入して、やり方を広めるしかないでしょう。
かつて国内販売がなかったオーバー750ccバイクは、個人輸入で手に入れることから始まりました。
やがて輸入業者が出来、続いてメーカーが逆輸入、そして規制解除となりました。
私もやってみたいのだが、アメリカは行けないなあ。
0点

電子機器の多くは、各国の規制によって、たいていの場合、個人輸入は不可です。
いちいち通販サイトに圧力をかけるほど、メーカーは暇ではないです。
書込番号:19295532
2点

P577Ph2mさん、レスありがとうございます。
>電子機器の多くは、各国の規制によって、たいていの場合、個人輸入は不可です。
カメラも電子機器ですが個人輸入出来ます。
日本のカメラを海外で使うことも出来ます。
プリンタを引っ越しで持って帰る人はいるので、まったく不可ということはないでしょう。
逆にアメリカに持っていっている人もいる。
電気が日本100Vで50/60Hz、アメリカ120Vで60Hzの違いだが、家電製品の多くは問題なく使えるらしい。
変圧器を使えばより安心。
プリンタの場合、その国で売られているインクが使えないので、インクも個人輸入になるのがネック。
もちろん不具合は自己責任だが、それはオーバー750でもそうでした。
>いちいち通販サイトに圧力をかけるほど、メーカーは暇ではないです。
じゃあニコンは暇なんだ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000108326/SortID=15298259/
書込番号:19295651
0点

さらに追記
B&Hと並ぶ有名海外通販店のAdoramaで、エプソンプリンタが買えるか試してみました。
買えますね。
ポチれば発注完了の画面まで進みました。
B&Hは進めなかったのに。
この店、ニコン製品も日本に送るんですよね。
ならAdoramaで買えばと思うのですが、お目当ての低インクコストプリンタの扱いがない。
圧力かけても効かない店だから、メーカーが卸さないのではと勘ぐってしまいます。
エプソンは地元メーカーで、私自身もユーザーなんで悪く書きたくないんだけど、あんまりの対応じゃない。
書込番号:19295749
0点

別に今のままでの構わないかも。
3rd Partyの詰め替えインクのボトルタイプをキヤノンとHPで使ってきたけど、それに起因するトラブルはなかった。
保証期間が終了した後、そうしてる。
書込番号:19296160
1点

LaMusiqueさん、レスありがとうございます。
詰め替えインク、私はダメでした。
キヤノンのプリンタでしたが、インク詰まり頻発でした。
詰め替えは面倒で、手も汚れるし。
会社では互換インクを使っていて、やはりそれも詰まりまくり。
その後に買ったHPとエプソンでは使うの止めました。
詰まる原因は注入時にホコリが入るからと後から知りました。
LaMusiqueさんはきっと、とてもきれいな部屋で詰め替えをされているのでしょう。
純正品は無菌室のようなところで製造しているらしいです。
そしたら純正で補充式って大丈夫なのか疑問ですが、大丈夫だから出してると思うけどね。
それでもインクの高騰は止まらないので、いずれキヤノンiP2700に詰め替えインクか互換インク使おうかと考えてはいます。
本体が交換インクより安く買えて、インクはヘッド内蔵らしいんで。
3,000円の使い捨てプリンタだしね。
(メーカーもなに考えてんでしょ)
書込番号:19301012
0点

>LaMusiqueさんはきっと、とてもきれいな部屋で詰め替えをされているのでしょう。
普通のフローリングだよ、綺麗でも汚くもない。ただ、詰め替えは、3-4回に一回は純正インクを使え とインクメーカーの指示がある。
これには従わないが、キヤノンは20回に一回、HPは1年半に一回位は純正インクを使うかな。
書込番号:19301108
0点

>LaMusiqueさん
私は4回に1回純正にしたのですが、ダメな人はダメなんですね。
書込番号:19301127
0点

たいくつな午後さん、こんばんは♪
>電圧が違いますから、100Vで使うとどうなるか。
一時期アメリカで使っていたPCやプリンターなどを日本に持ち帰って使っていましたが、何ら問題なく使えますよ(^^♪
現在北米で販売されている電化製品は、基本的に100〜240VAC/50-60Hz電源に対応していますし、コンセントの形状も日本と大体同じですから・・・変圧器など使用しなくとも問題無く使えます。
http://wikitravel.org/ja/%E4%B8%96%E7%95%8C%E3%81%AE%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B0%E3%81%A8%E9%9B%BB%E5%9C%A7
ところで、「個人輸入転送業者」というのをご存知ですか? こちらのスレに書かれているように、アメリカなど国内だけで販売されており日本からは直接購入できない商品を購入する際に、日本に荷物を転送するサービスを提供する業者のことです。
事前に転送業者に登録しておき、アメリカでの(業者の事務所・倉庫)住所を発行してもらいます。 普通にネットショッピングをしたら、送り先を上記住所に指定するだけです。 業者に荷物が届いたら、検品後日本に送ってもらう訳ですが・・・この際に、複数のお店で購入した商品をまとめて1個口で送ってもらう事も出来ます。
http://www.us-buyer.com/forwarding/
手数料・送料などは業者やサービスによりマチマチですので、それぞれのサイトで調べて下さい。
また、個人輸入が不安であったり、日本のクレジットカードを受け付けないショップなどから購入したりする場合には、個人輸入フル代行サービスというのもあります。
http://www.jisa.com/selfimport/kojin_full.htm
ただし、私自身はこれら業者のサービスを利用したことはありませんので、利用される場合は自己責任でお願いします。
以上、ご参考まで(^-^)ノ゛
書込番号:19301188
1点

そらに夢中さん、こんばんは。
レス大変遅くなりまして申し訳ありません。
今週は忙しくて (>_<。)HelpMe!!
教えていただいたサイトのチェックさせていただきました。
さすがお詳しいですね。
こんな手があったとは。
使うのは問題ないだろうとは思っていました。
ノートPCをアメリカから持ってきて使っている人がいますから、PCに比べればプリンタなんて問題ないだろうと。
問題なく使えているとのことで、やはり予想通りでした。
ところでさらに詳しく調べましたら、Adoramaで目的のプリンタが買えるではありませんか。
プリンタ>インクジェットで調べたら出ませんでしたが、Epson Expression ET-2500 EcoTank Wireless All-in-One Inkjet Printerで検索したら出ました。
http://www.adorama.com/IESEPET2500.html
ただし送料が$209.80と非常に高い。
今すぐは買えませんが、いずれは欲しいなと思います。
ランニングコスト1/20なら、送料払っても安いかもしれない。
これ読んで「買いたいけど言葉が」と思った方がいるかもしれないので、海外通販のやり方を書いたサイトを紹介します。
私が一発で買えちゃったくらいですから簡単ですよ。
http://camera.kaigai-tuhan.com/
書込番号:19318507
0点



プリンタ > ブラザー > プリビオ DCP-J762N
実機をみてきましたが、良さそうと思える点がありますね。
うちは2年前のモデルとなるDCP-J952Nを使っていますが、その後のJ957Nでも紙の重送が・・・といったコメントをよく見かけました。
このモデルの用紙カセットをみると、紙を持ち上げる部分がカットされており、何かしらの対策がとられたのではないか、と予想させてくれます。
また背面からの挿入と、全面からのレーベルプリントを兼ね備えている点も良いと思います。
その分カセットの厚さが薄くなり挿入枚数は減った様ですが、むしろその方が重送問題を起こしにくいのかもしれません。
サイズもコンパクトですし、前のモデルにみられた弱点(?)に何らかの具体的な解決策が施されたとすれば、ブラザー製品はインクの燃費の良さもありますのでコストパフォーマンスの高いプリンターの登場となります。
多機能に見合った性能である事に期待したいですね。
とは言いつつ、流石にまだ買い替えられないで、今年の年賀状はJ952Nで刷る事になりますが(^o^;
12点



プリンタ > EPSON > カラリオ EP-10VA
家族用のプリンターをA3サイズがして欲しいというのでEP−807Aから買い換えました。
スキャナは時々A4で使うぐらいなので、なんちゃってA3サイズ読み取りで問題ありません。
電源がACアダプターだったのですが、これまでプリンターでノートパソコンのようなACアダプターを使ったことがなかったので少し驚きました。以前のEP−807Aは電源部が本体内蔵だったので不便を感じます。
ACアダプターは本体部13cm弱x5cm弱x3cm弱ぐらいです。
立ち上げてWI−FIを設定したらとファームアップがあるという表示。早速プリンター単独でのファームアップを実行するとヴァージョンがPH23FAへ変わりました。メーカーHPによると表示タイミングを見直したとありますが、立ち上げてすぐにアップしたので変化の実感はありません。
プリントの仕上がりについては次の機会で。
3点

なぜ、このような大きなサイズのプリンターでACアダプター(しかも巨大)にする必要があったんでしょうかね?
書込番号:19286477
0点

背面給紙が複数枚オーケーになったしわ寄せですかね?
書込番号:19286870 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今はわかりませんがHPとかが昔はACアダプタだったと思います。
自分はACのほうがいいかな
内蔵だと電源部分壊れるとそれ直すだけなのに技術料などで高くつくので
ACアダプタだと壊れても交換するだけってメリットはありますが。
それ以外にスペースもあるでしょうが熱など結構メリットはあると思いますよ
正直顔料系のPXみたいにメガネケーブルならいいのですが、EP系の電源ケーブルって太くてとり回しが悪かったので
(今はメガネケーブルになりましたが)
書込番号:19429769
0点



プリンタ > HP > ENVY5530 A9J40A#ABJ
私のノートPC(Windows8.1/64)の環境で "付属ディスク"からドライバーのインストールができない!
ディスクデータが壊れているのかと思い メーカーサポートサイトからドライバーをダウンロードして
再度インストールを試みたが やはりダメ!
そこで 手動インストールしかないと考え
デバイスとプリンターから"プリンターの追加"を使い
プリンター検索後 ドライバー一覧に"HP ENVY5530"はあるが 選択は無視し "Windows update"を押す
すると 品番違いの"HP ENVY5540"が現れるので 選択して次へを押す
"インストールしています"旨のメッセージがしばらく表示され 完了する
すると デバイスとプリンター内には "ENVY5540"と表示されているが
難なくネットワークプリンターとして使えるようになった
それとは別に直接USBで繋げている EPSONのプリンターもあるが どちらも選択使用可能
ドライバー導入について 2日間も奮闘したがこの方法で対処できた
ちなみに 別のノートPC(VistaSP2/32)には 付属ディスクでドライバーのインストールができた
PC固有の問題だろうと思うが 全く原因は不明
情報として掲示します 自己責任で参考にどうぞ
1点



プリンタ > CANON > PIXUS iP3100
どうしても印刷をしなければいけないデータがあって、久々にIP3100を使って印刷する為、WIN10OS搭載のノートPCに繋いで
プリンタードライバーをインストールすべく、キャノンプリンターのソリューションサイトで、該当のドライバーを捜すもなく(WIN7用も)、
やむなく、WIN10のコンパネのプリンターの追加から、WINUPDSTEにてようやく、当該ドライバーを見つけ出し、インストールした。
その後、キャノンプリンターのソリューションサイトから周辺のソフト(どうもビスタ用)も併せてインストールした上でテストページを印刷
出来たので、安心して、必要なデータも印刷した。時間にして80分〜90分程度かかりました。皆さまのご参考になれば幸いです。
退職したさほどスキルも知識もない60代の私にも手順を踏めば印刷可能状態にIP3100も出来るのでだまだ現役として使えます。このプリンターは基本性能が高く気に入って購入したので、当面は使い続けようと思います。
6点

記載していただいた情報をもとにip8600で試してみたところ、動作する事を確認できました。
ありがとうございます。
書込番号:19611151 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マシタカさま、いま印刷できることを確認できました! どんなに嬉しいか、本当に有難うございます。
キャノンのIP3100は3台目に出会ったものですが、その優秀さに驚愕し、そのときはもう製造中止でしたので、オークションで5台ほど集めました。最後にゲットできたのは未使用品でした。ところがW7からW10に移行し、最初の中古改造PCはW10でも3100が問題なく使えましたのに、2代目のW10では動いてくれませんでした。ネットで情報を探すもどうすることもできず、きょうたまたま貴記事を目にしてトライいたしました。大成功です。本当に絶望の中から救われた感謝でいっぱいです。この記事は2016年にお書きだったのですね。今日まで出会えなかったのが不思議です。有難うございました!
書込番号:24593786
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プリンタ
(最近3年以内の発売・登録)





