
このページのスレッド一覧(全5167スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 3 | 2020年10月16日 11:42 |
![]() |
0 | 0 | 2020年10月15日 19:06 |
![]() |
8 | 1 | 2020年10月11日 23:01 |
![]() |
23 | 4 | 2021年4月7日 14:53 |
![]() |
10 | 0 | 2020年9月28日 11:59 |
![]() |
5 | 2 | 2020年9月27日 20:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリンタ > CANON > Satera LBP841C
こちらを購入しましたがスキャンの仕方がわかりません。
そもそも、この機種はプリンターからパソコンへデータを送ることは可能なのでしょうか。
取扱い説明書を見てもわからず困っています。
4点

ぱっと見、何でも出来るのかなと思ったら、
レーベル印刷どころかコピーも出来ないのか。
A3とレーザーと言うことが売りですか。
業務専用かな。個人では使いにくいですね。
(>_<)
書込番号:23729015
3点

>入院中のヒマ人さん
>猫猫にゃーごさん
そうでしたか!
ちゃんと調べずに購入してしまいました。
コピーとスキャンも必要でした。。。ありがとうございました。
書込番号:23729337
0点



まもなく発売から20年を迎える超ロングセラー商品ですが、クチコミの投稿が全く無いのは業務向けの製品故でしょうか。
業務使用でのクチコミを。
この製品は電源コードに耐久性がなく、経年劣化により付け根で芯線が露出しショート、または内部で芯線が断線する事故が複数台で発生しているのですが、
有償修理に出すと元の黒色で一重絶縁のビニル平行コード(VFF)から灰色で二重絶縁のビニルキャブタイヤ長円形コード(VCTFK)に交換されて返却されます。
ちなみに修理料金は送付修理で送料を含め1台トータル2万弱でした。
コンシューマ製品であれば自主回収となってもおかしくない不具合ですが、ビジネス製品で大きな事故が発生していないためか自主回収する気配は無さそうです。
他には、用紙ガイドのツメが材質由来の問題で簡単に割れてしまうのも。
そのままだとほぼ確実に割れるので、それを見越してツメの根元1.5cm程度にホットボンドを流し込んでおけば自主的な対策になります。
これに関しては事故に至る不具合ではありませんが製品として改善して欲しい点ではあります。
0点



出ましたね、エコタンク機のフラグシップモデル「EW-M973A3T」「EW-M873T」
と同時に、私のエコタンクA4複合機機の「EW-M770T」とV-Edision「EP-10VA」が生産終了に。このモデルまだそんなに古くないのに???機能がかぶるとか上位互換とかで売りにくいのでしょうか。
インクコストは抜群のようですね。EW-M770Tよりほんのわずかにアップしてますが、これならA4写真やA3ノビ写真もジャンジャン写真プリントできそうです。
インク構成がCMYK+G+顔料BKの6色(染料5色+顔料黒)の構成。写真として使う場合は4色+グレーの
5色機なのでしょうけど、ライトマゼンタ、ライトシアンはもはや必要ないとの判断なのかな?海外モデルではライトシアン、ライトマゼンタ搭載の6色エコタンク機が以前から出ているようですが。
V-Edision機の「EP-10VA」と比べるとレッドインクが搭載されてないようですが、レッドインクはあまり効果が無かったのでしょうかね。私もあまり効果を感じませんでしたが・・・。
我が家にはA3ノビ写真用紙が大量に余ってるけど、カートリッジタイプのカラリオPM-G4000のインク代が高すぎてプリントするのに躊躇してた私にとっては、「EW-M973A3T」が物凄く魅力的に見えます。欲しい・・・
7点

最近思うのですが、ペーパーレスの時代に入りプリントの機会も激減してる。
A4とか大きいプリントしても飾る場所がますます減ってます。A3ノビもしかり。
エコタンク機でのインク激安はユーザーとしては大変嬉しいのですが、大きいプリントは場所を取る。
場所をさほど撮らない両面写真用紙や個人で製本できるA4、A3ノビ写真集を簡単に作れるキットなり、安価に作って欲しいです。
現在のEPSON A3、A3ノビで個人製本の写真集を作るのに、純正の両面写真用紙は必要だと思います。
書込番号:23720456
1点



メンテナンスボックスの空き容量の確認方法がよくわかっていませんでした。
そんなポンコツは私だけかもしれないとも思いますが、以下、ご参考まで。
画像1は本体で確認した場合
画像2はプリンタードライバーで確認した場合
に表示される図で、これは以前から認識していたのですが、その意味を念のためにエプソンのQ&Aを調べたところ、
画像3にあるように、白い部分が多いほど空き容量が少なく(=交換時期が近づいている)、白い部分が少ないほど空き容量に余裕がある(=まだ交換しなくていい)ということのようです。
この理解、合っていますか?
インクの表示と同様に白が増えれば交換と考えればそれで辻褄はあっているのですが、廃インクがたまっていくイメージから、白い余白がなくなったらメンテナンスボックス交換なのかなと逆に思っていました。
ちなみに画像1および画像2の状態で、プリンタドライブによると[総枚数:11129、フチなし枚数:19]でした。
https://faq2.epson.jp/web/Detail.aspx?id=e6b7550664358634d744a4b4d696470564c69586a72687a525a534a70737a486741344263526c3462565a513d&kindId=-7&category=132&categoryNot=0&word=%e3%83%a1%e3%83%b3%e3%83%86%e3%83%8a%e3%83%b3%e3%82%b9%e3%83%9c%e3%83%83%e3%82%af%e3%82%b9%e3%80%80%e7%a9%ba%e3%81%8d%e5%ae%b9%e9%87%8f&listNo=1&cntPerPage=5&page=1&totalCount=78&type=1&search=7&sort=99&order=2&attributeSearch=
10点

>インクの表示と同様に白が増えれば交換と考えればそれで辻褄はあっているのですが、廃インクがたまっていくイメージから、白い余白がなくなったらメンテナンスボックス交換なのかなと逆に思っていました。
確かに[メンテナンスボックスの空き容量] ではなく,[廃インクタンクの使用容量]と錯覚してしまいそうですよね〜
書込番号:23716349
4点

benoniさん、こんにちは。
> この理解、合っていますか?
はい、合っています。
ただエプソンのこのグラフは、あまり直感的ではないですね。
グラフの灰色や黄土色は、メンテナンスボックスの空き容量を表していますが、、、
実際のメンテナンスボックスは、初めは真っ白なスポンジで、そこに不要になったインクが徐々に溜まっていくわけですから、、、
白色でメンテナンスボックスの空き容量を表し、灰色や黄土色で不要になったインクを表した方が、直感的なように思います。
もしくは画像1にしても画像2にしても、画面の表示スペースは残っていますので、そこに「25%使用済・残り75%」といった言葉を入れても良いかもしれませんね。
書込番号:23716871
5点

>沼さんさん
>secondfloorさん
コメントありがとうございます。
頭の中に「(廃インクが)増えていく」というイメージがあるので、棒グラフ(空き容量)が減っていくのはどうも直感に反する気がしてしまいます。
確かに、この機種の場合は説明を追加するスペースがたっぷりあるので、改善の余地ありですね。
書込番号:23717077
3点

PX-M885Fから来ました。私もこの表示に悩んでおりました。
とても有意義な情報に感謝いたします。
表示を改善すべきですねこれ。
書込番号:24066634
1点



プリンタ > EPSON > カラリオ EP-50V
ひとつ前のスレッド
【印刷面がズレてフチが均等にならず困っています】
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000991689/SortID=23430340/#tab
を投稿した者です。
その節は、いろんなアドバイス&情報をいただきありがとうございました。
ざっくりとこれまでの経緯ですが、
フチありでプリントの際、印刷面がズレてフチが上下左右均等にならずに困っていました。
↓
こちらで質問、その後EPSONに問い合わせして何度やりとりしても解決はせず、
↓
一旦この問題は諦めて、プリントする際にズレを逆算して設定して対応していました。
私の個体はだいたい左下方向に1mm程度ズレるので、5mmのフチを上下左右に均等につけたい場合は、
左5.5mm 右4.5mm 上4.5mm 下5.5mm といったように。毎回こんなことをするのはめんどくさいなと思いつつ、、
その後、印刷面のズレ問題が解決したので
以下記述いたします。
まずEpson Print Layoutのバージョンを 1.4.0 → 1.5.3 にアップデートしてみました。
(前回の質問時はバージョン1.4.0でした)
バージョンアップしても直接的にはズレ問題は治りませんでした、
しかし、以下の設定からプリントするとズレ問題が解決しました。
バージョン1.5.0から
給紙方法でフチなし/標準(フチあり)の切り替えをするように変更されているのですが
フチありでプリントしたい場合でも、給紙方法で“フチなし”の方を選択してプリントすると
上下左右ズレること無く均等幅のフチでプリントされました!
給紙方法で“フチなし”を選択してもフチの設定はできるので試しにやってみたのですが、嬉しい誤算でした。
おぉ!バッチリセンターにズレること無くプリントされてるやないか!と^^
逆に、給紙方法で“標準(フチあり)”の方を選択してプリントすると
これまで通り印刷面がズレてフチの幅もズレてしまいました、、、
(背面、全面用紙トレイどちらも同様の結果となっています)
なぜ給紙方法を“フチなし”にした方が結果が良いのか、
またEpson Print Layoutのファームウェアの備考欄にもズレ問題に関する言及は時に無いので
非常にモヤモヤする結果ではありますが、
ひとまず上記の内容でズレ問題は解決しましたので、楽しくプリントを楽しんでおります。
元々正常にズレ無く使用されている方もいますし、これは私の持っている個体独自の問題かもしれませんが、
もしEP-50Vで印刷面がズレてフチが均等にならず困っている方がいらっしゃいましたらご参考になれば幸いです。
10点



プリンタ > EPSON > エプソンプロセレクション SC-PX1VL
本日エプソンダイレクトから届きました。
ロール紙ユニットが1週間遅れるとのことで、一緒に送ってもらったので本日になりました。
当初、SC-PXVを予約開始と同時に予約しましたが、発売が遅れるのを機にキャンセルしてこちらにしました。
以前から、A2樹が欲しかったので公開はしたくないので思い切ってこちらにしました。かなりの思い切りです。
PX-5500はこれで廃棄です。マットブラック専用で使っていました。で、PX-5Vがほぼ写真専用です。なにぶんにもインクチェンジが面倒なもので。
これで満足です。ただ覚悟はしていますがインク代はかかりますね。他にもカラーレーザー、染料機使っていますので、A4機ですが。
さて本題です。
新規ですので色々測定をしてみました。
メンテナンスボックス 本体取り付けのものを外して測定 103.8g インク充填後 363.5g
初期インク
色 開封後 充填後
MB 122.0g 88.0g
BK 122.3g 87.1g
GY 121.3g 86.9g
LGY 121.3g 87.0g
C 121.5g 86.8g
VM 123.3g 87.3g
LC 122.4g 89.2g
VLM 121.2g 87.3g
Y 121.2g 86.3g
DBL 121.6g 87.7g
充填時間 14分(時間がかかるので開始ボタンを押してから音が止まるまでストップウォッチ手計測 使い方ガイドでは約15分)
印刷時間
Epson Print Layout (誰でも手に入れて使えるのでこれにしました)
A2クリスピア 縁なし
詳しい設定は、画像を見てください。
印刷データ Canon EOS R5 ホームページ撮影サンプル女子プロゴルファーです。
印刷時間11分39秒 (給紙が始まってから排出が終わるまで ストップウォッチ手計測)
以上のようです。メンテナンスボックスとインクは、装填前と充填後に外して計測しました(お勧めはできないですが)。
今後メンテナンスボックス、インクを交換したときに実測します。
そのとき、また書き込みます。そのときは新しいスレッドにするかレビューに書くか、そのときに決めます。
最後に、SC-PXVの方で中国製など発売前に書き込みがありますが、私のには「MAID IN INNDONESIA」と書いてあります。
3点

>夜間飛行さん
有益な情報ありがとうございます。
>メンテナンスボックス 本体取り付けのものを外して測定 103.8g インク充填後 363.5g
初期のインク充填で260gのインクが捨てられたということですかね。かなり捨てすぎのように思いますが、この時点でインクカートリッジのインク残量はどれくらいでしょうか?
書込番号:23689604
0点

充填後のインク量は写真の通りです。ただ、EOS-R5のサンプル写真を印刷した後です。
ですから、若干減っていますが、大体BKと横一線同一のようです。
ギャップ調整もしていませんので、純粋にA2一枚だけのプリントです。ただ、電源は何度かON、OFFしています。
メンテナンスボックスは、インク充填の際にチューブ内にある透明の液体が排出されるのでそれも入っています。
追加です。
起動時間 電源ボタンオンから「用紙をセットしてください。」とでるまで46秒です。因みにPX-5Vは22秒です。
用紙吸入からぷりんとはしずかです。ところが途中からクーリングファンが回り出し結構な騒音です。
クーリングファンは取説のどこにも記述はないようですが、背面給紙の所にあります。手をかざすと気流を感じますのでクーリングファンで間違いないと思います。
A4くらいだったらクーリングファンは回らないのではないかと思います。A2プリントの途中からなのでそう推測します。
やってみればいいのですが、まだ試していません。
書込番号:23691442
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プリンタ
(最近3年以内の発売・登録)





