
このページのスレッド一覧(全5171スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2002年11月24日 18:31 |
![]() |
0 | 0 | 2002年11月24日 17:31 |
![]() |
0 | 0 | 2002年11月24日 06:49 |
![]() |
0 | 3 | 2002年11月24日 23:59 |
![]() |
0 | 2 | 2002年11月24日 20:56 |
![]() |
0 | 6 | 2002年12月8日 10:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリンタ > CANON > PIXUS 550i


快調だった我家のエプソンPM780C。突然、給紙しなくなり、修理に最低11000円必要と言われ急きょ購入することになりました。皆さんの意見を参考に、870Cと550iに絞り、23日に金沢のヤ○ダ電機とコ○マ電機と交渉。値段はともに18800円。ヤ○ダ電機はポイント15%プラス。USBケーブルサービスで迷いましたが550iに決めました。キャノン製品は初めてでしたが、音は静かで印刷速度も早く満足しています。写真画質も普通紙に印刷する程度では全く問題ありません。でも、修理代が11000円。新品購入が約15000円。これって納得できませんよね。
0点





カセット伸縮部をいっぱいに引っ張ることを忘れていました。もし、私の質問のため、調べてくれた人がいれば、本当にご免なさい。
それにしても、キャノンに比べると印字が太く、濃いです。また、時間が経てば直りますが、印刷直後に紙が熱でたわむのは気持ちの良くないものですね。値段が値段だけに(54000円で購入)、割り切らなくては。しかし、A3対応のレーザーがこの値段で買えるとはとも思っています。
実は個人使用ですが、6台所有しているのはちょっと自分でも大丈夫かなと思っています。一番のお気に入りは熱転写のアルプスのMD4000Jですが、恐ろしく動作音が大きく、いつ壊れても不思議ではない感じです。次はカラーレーザーを狙います。家内は呆れ顔ですが、車に比べれば安い物です。
尚、ゴム足の件ですが、オーディオ用のインシュレーターを4個つけました。気休めかもしれませんが。
0点


2002/11/24 04:06(1年以上前)
エプソンは印刷直後に紙が熱でたわむようになってるよ。
理由はトナーはがれ(用紙からトナーが粉状又は糸状にはがれてしまうこと)の防止のため。
キャノンはエプソンに比べるとたわみは少ないけど。
安い機種はどれもトナーはがれが一定の割合で必ず起こる。
クレームを出すと電熱線の温度アップサービスを行うというやつをひそかに行っているらしい。
おいらは安いキャノンの使ってるけど。
トナーはがれが多少あっても修理同様の温度アップサービスなんかは受けていない。
500枚入り198円の紙使うとエラい落ち込むよ。
高いけど純正用紙使ってほしいらしいね。
でも、値段考えたら完全に使い捨て感覚だと思っている。
書込番号:1086092
0点


2002/11/24 23:59(1年以上前)
ふたばちゃんねらー西園さん、て2くんさんありがとうございました。熱でたわむのは仕様とのことで安心しました。そう言えばMemoryを増設したのですが、あまり変化はありませんでした。
私もキャノンLBP250、1110SEと2台ありますが、フェイスアップ機能が便利でLBP250の予備として、1110SEを購入したほどです(トナー代に1万強出せば購入できたので)。重送もトナーはがれも、今のところありません。
LP-7100ですが、やはりキャノンに比べると字が太く、違和感を感じなくなるまで時間がかかりそうです。LBP1510が1万円違いで横にあったのですが、ちょっと後悔気味です(トナー容量が2倍なので結果的にLBP1510の方が安い)。6台中、2台は現役引退に近いのですがなかなか処分できません。
レーザーは裏面印字は故障原因とマニュアルに書いてあるので、住所はアルプスのMD4000Jという熱転写プリンタで、裏面の本文はレーザーで印字という何ともめんどくさいことをしているのですが、両面印字可能はそれなりの値段で購入をためらいました。
初めての書き込みだったので、返信を使うことを知りませんでした
書込番号:1087873
0点





仕事でA3プリンターの必要性を感じて購入申請を出しているのですがなかなか許可が下りません。必要なのは間違いないので自腹を切ってでも購入してしまおうかと思っております。で、検討しているのがこの機種なのですが、発売1週間が既に経っているのですが、使用レポート等の書き込みが全くありませんね。前モデルPM-3500Cのマイナーの中のマイナーチェンジのようですがそれほど語るに足らない機種なのでしょうか?
0点


2002/11/24 19:11(1年以上前)
そのように私も思いますね、逆に言えば3500がそれだけ良い製品だと言うことではないでしょうか。これ以上のものを作るにはちょっとやそっとの事では行かないのと違いますか、私は3500をずっと使っていますがとても気に入っています。ホームラボをやっていますが・・・。
書込番号:1087343
0点


2002/11/24 20:56(1年以上前)
3700Cを買いました。残念ながら3500Cを使用したことが無いので
比較の使用がありません。(前機種は3000Cでした。)
が、思った以上でも無い代わりに思った以下でもありません。
想像通りというか、スペック表の通りと言うか・・・
でも、メーカー純正の2880dpi×720dpiですし、まあ値段もそこそこです(?)。
3500Cを持っている方が、買い換えの必要性を感じないのはよく分かりますが、私のように3000Cや2000C等を持っていてそろそろ調子が悪くなりかかっている方には、まあ悪くない選択肢の一つだと思います。
(古い機種に比べると速くて静かになっていますから。)
インクの乾きなんかも早いし、あれがないこれがないと言い出せばきりがないでしょうし、(A3機種での)フラッグシップが別にある状況では、出ただけでもめっけもんなのかもしれません。
そう大きな不満のない機種だと私は思います。
書込番号:1087585
0点



プリンタ > HP > HP psc 2150


HP-Directerで、スキャンの送り先リストをプロントパネルの送り先リストに入れる事が出来ない。またOCRでWard等に出力するのにすごく時間がかかる原因ですが、一つわかりました。
これ専用に、1台PCを組み立てて行いました。
cube-i45 セレロン2G(2.8Gにアップ) winxp メモリDDR256M
osをいれ、すぐにHP-Directerをいれ、試してみました。
クロックを2.6Gにダウンしたらソフトもすんなり入り、HP-Directer
から、普通にocrが出来ました。次々とレジストを保存しつつ、ソフトを入れていったところ、一太郎を入れたところで、いつもの不具合が発生しました。そこでフェップをマイクロソフトのIMEにしたところ、正常に動作しました。
そこで、今まで正常に動作しなかったアスロン系のPCでも言語(フェップ)をATOKからIMEに変えたら正常に動作しました。
どうやら、USB関連ではなかったようです。
サポ−トセンタ−からは何も連絡がありませんが、自作PCはお答えできないということでしたが、今回の原因は自作とは関係がなかったように思います。
0点


2002/11/22 20:54(1年以上前)
こんにちは
その後どうなったのか心配しておりましたが,かなり前進されたようでおめでとうございます。新しいPCを組んでしまったとは恐れ入りましたm(__)m
私も昔からATOK派なのですが,特に異常が出なかったのは運が良かったのか,ATOKのバージョンによって障害が出るのか・・??
ちなみに私はATOK13です。
書込番号:1083036
0点



2002/11/22 21:20(1年以上前)
S-LINEさん こんばんは。
アスロン系のマザ−の不具合が考えられたので、S-LINEさんのPCが
intel系とのことでしたのでそれをヒントにしてintel系PCで実験することにしました。
ただ、あいにくAMD派でしたので、今、流行のcubeを作って実験してみました。どうも納得いかなかったので。
ATOKですが、ATOK14では正常動作しました。不具合があったのは
ATOK15でした。ATOK13は試していません。
ところで、OCRはHP-Directerを使うより、直接Readirisを使った方が扱いやすいような気がします。どうでしょう。
書込番号:1083113
0点


2002/11/22 21:39(1年以上前)
syokubutuzukanさん こんばんは
会社で一太郎が使えなくなったので(Wordに統一),ATOKが13で止まってしまってます。特に不便もないし(^0^)
readirisはあまり使っていませんので,いまいち解りません。私の場合,手書きコメントを記入したような物をスキャンすることが多いのと,編集することが少ないのでもっぱらPDFですましてます。
会社でスキャンした英文書類はいくつか家に持ち帰って直接readirisを使いましたが,確かに慣れれば扱いやすいような気はしました。
書込番号:1083158
0点



2002/11/23 10:53(1年以上前)
S-lineさん こんにちは。
その後、ATOK13も確認しました。きちんと正常動作しました。
S-lineさんは運がいいわけですね?。
ATOK15については、再現性があります。切り替えるたびにWord等の
出力に時間がかかるようになります。ちなみにこの症状はOCRと同様に
画像のスキャンでもなります。
出来れば、S-lineさんもATOK15を入れて実験してみる機会があれば
その結果をお知らせ下さい。
当方が思うには、OCRはReadiris、画像スキャンはPhotoshopなどのソフトから直接するのが何かといいのかもしれません。価値観の問題ですが。
書込番号:1084288
0点


2002/11/30 11:50(1年以上前)
はじめまして、この機種について知りたい為、掲示板を見てましたら私にも助言出来そうなので1週間遅れではありますが、書かせて頂きます。解決してましたら気にしないでください。プリンタとは関係ありませんが、ATOK15をインストール後エクセルがハングアップするのでジャストシステムに行ってみましたらアップデートがありました。問題とは関係ありませんがこのアップデートで直ったら幸いです。
http://www3.justsystem.co.jp/download/atok/up/win/020319.htmlこのホームページにあります。
書込番号:1099771
0点



2002/12/08 10:45(1年以上前)
ai2002さん アドバイスありがとうございます。
ATOKをアップデートしてみましたが、残念ながら、症状は改善しませんでした。今後のアップデートに期待します。
書込番号:1118575
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プリンタ
(最近3年以内の発売・登録)





