
このページのスレッド一覧(全5167スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2001年11月2日 22:41 |
![]() |
0 | 0 | 2001年11月2日 11:43 |
![]() |
0 | 0 | 2001年11月1日 23:23 |
![]() |
0 | 1 | 2001年11月1日 00:44 |
![]() |
0 | 23 | 2001年11月2日 21:43 |
![]() |
0 | 10 | 2001年11月1日 01:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




イエーィ!とうとう950買っちゃいました(^^)
すごく綺麗に印刷できるので大満足!
本当に写真みたいですね。これからバリバリつかいます。
ここの書き込みは大変参考になりました。みなさんありがとうございます。
でもSOFMAPの買い替えチケット残っちゃた。八千代で買ったので。
オークションにでも出そうと思いますが、ここ読んでる人でほしい人いたら
メールくださいね。しばらくオークション出さずに待ってます。
ではでは(^^)
0点





いつも掲示板にお世話になっています。私の890CのCD−Rの印刷ができません。私の設定ミスかなと思い、いろいろ試しましたがダメでインフォメーションセンターに電話して電話のサポート担当の方といっしょにやったのですがだめでした。皆さんのなかで設定はちゃんとしているのに印刷しようとするとCD−Rトレイがでてくる症状の方いらっしゃいますか?
私のプリンターは今日発送しましたので後日、どのような不良だったのかわかりますがまた結果は報告します。それでは失礼します。
0点





もう日付かわりますが、、、
http://www.yusei.go.jp/pressrelease/japanese/yubin/010827j201.html
>年賀葉書及び寄附金付年賀葉書
>発行枚数は、計39億2,845万6千枚(前年42億2,500万枚の7%減)であり、
その種類別内訳は、次表のとおりです。…
インクジェット対応の物は前年比で6割増しだそうです。
毎年(といってもほんの何年か)すぐ売切れてしまう物なので、
はじめてお年賀プリントする人は即行のこと。
値段違わないならきれいに印刷できるほうがいいですよね。
ノーパソも賞品にラインナップされました。
景気悪っすね(w
0点





PM写真用紙<光沢>L判についての情報です。
現在、エプソン純正のL判用紙は、20枚パック(定価¥500)が、
発売されていますが、11/1から、60枚入りの「ボリュームパック」が
限定40,000パック発売されるとの情報を仕入れました。
値段は、聞いてびっくり¥1500(定価)。
ちょうど20枚パック3つ分じゃんかい。
エプソンさん、全然お得じゃないって!
ボリュームパックの意味ないのでは?
明日お店に並ぶのかな?実売価格で、お得になってればいいけど・・・
0点


2001/11/01 00:44(1年以上前)
A4の「50枚お買い得パックは割安なのに。
L判はただの「ボリュームパック」なんですね。
ちょっと変な感じ。
書込番号:353519
0点







2001/10/30 22:01(1年以上前)
キヤノンですよ、字で書くと。
いやまぁなんとなく指摘してみたくなったので。
書込番号:351755
0点


2001/10/30 22:24(1年以上前)
キャノンでいいじゃん。
キヤノンと書くなら キ・ヤ・ノ・ンと読まなきゃ。
「いぬ」と書いて「ねこ」と読め。 これと同じ。
書込番号:351807
0点


2001/10/30 22:27(1年以上前)
おいおい、そんなのわざわざ「KIYANONN」と、タイプする奴なんかおらんやろ。と思ったが
しかし、ためしに「KYANONN」で変換したら
「キャノン」と「キヤノン」が出てきた!
あと、
デスクトップをディスクトップ ←これは許せる。
セレロンをセルロン←これもよくあるんで許そう。
アンチウィルスをアンチバイラス←これだけは許せん!って言うか笑った。
ま、どうでもいいけどね。意味が通じれば。
書込番号:351818
0点


2001/10/30 22:37(1年以上前)
>ドキュソ。
マア、いいじゃないか
こんな奴も必要だよ。
こういう揚げ足取りって言うか完璧主義な人間がいて
ここや、視野を広げるとこの世の中が成り立ってると思えばさ。
書込番号:351838
0点


2001/10/30 22:44(1年以上前)
いやー、俺のレスってバシっとキマってるぜーい
とか思いながら一生懸命揚げ足とりの元ネタをさがしてるんだろうなー
なんか可哀想になってキタヨ。
サムンソさん、これからもクラーいカキコで楽しませてくれ!
(-_-)
(∩∩) ウツダシノウ、、、、、、
書込番号:351857
0点


2001/10/30 22:54(1年以上前)
楽しそうね(^^
お仕事では相手の会社の名前を間違える訳にはいけないからね。
まぁ君たちには関係ないけど。
書込番号:351875
0点


2001/10/30 22:59(1年以上前)
なんか、笑えるぅ〜(^o^;
書込番号:351882
0点



2001/10/30 23:04(1年以上前)
お〜、なんだか話しが広がってますね(笑)
失礼しました、確かにキヤノンですね
メールで質問書くときは気をつけます(笑)
書込番号:351894
0点


2001/10/30 23:05(1年以上前)
昔、近鉄百貨店は、鉄の字が金が失うで縁起が悪いから突き抜けない字だと聞いたけど。
今の時代じゃ無理よね、書けないもの(笑)
書込番号:351895
0点


2001/10/30 23:17(1年以上前)
[351895]ピンクーウさん
よく知っていますね〜
鐵<この字ね
新日本製鐵(新日鐵)とか鉄鋼業などに、この古い字体を使う会社が多いですね〜。
書込番号:351920
0点


2001/10/30 23:26(1年以上前)
こんにちは、、
きんてつ の話は、関西地方では、有名な話ですネ。
天王寺の近鉄松下デパートに行ったことがありますが、
いつしか、また近鉄という名前になったと思いきや
風の便りで、2ー3年前無くなったとききましたが
本当でしょうか? まあ それは、いいんですが、
キャノンは、呼び名で、宛先を書くときは、キヤノン ですよ。と
注意したら、その人間は、知らないで、社名はキャノンと書いて、
ズート郵便を送ってってました。何年も。
教えると納得したのか、その後〈小姑〉と言って 反撃された覚えがあります。
名前の由来は、かんのんさま (CANON) からきているようです。
アメリカでは、知命度が低いときは、キャンオンと呼ばれていたらしいと
いうのは、有名な話です。
では。。。。
書込番号:351932
0点

ネイティブスピーカーでバイラスと発音する人おるよ。
書込番号:352033
0点

途中で送ってしもた・・・。
日本最大の鉄道会社の社名は、日本『金矢』道株式会社ですのだ。
書込番号:352039
0点


2001/10/31 03:18(1年以上前)
面白そうなので参加、
ノートンをニュートロン。
インストールをインストロール。
ウイルスをバーチャル。
Windows98をキューハチ。
バリオゾナーをバイオゾナー。
結構多いのにびっくり、特に初心者。気づいたら早めに注意をしてあげないとどんどん恥をかいていく・・・
揚げ足取りも少しは必要かと思う今日この頃。
書込番号:352283
0点


2001/10/31 07:21(1年以上前)
あのぷちしんしさんがディスクトップと書き込みしてるのを見て
安心した。
書込番号:352366
0点


2001/10/31 09:39(1年以上前)
上の方の彼らはともかく、他の人も「揚げ足取り」って
思っているんですか。残念です。
私的には、間違って覚えていることは指摘しあって正しい
ことを覚えていきたいのですが、それが揚げ足取ってると
言われるのなら迷惑してるってことですね。
失礼しました。
書込番号:352469
0点


2001/10/31 12:48(1年以上前)
英語圏の人間てアルファベット表記のものなら元が何語であっても無理やり
英語読みしちゃうみたい。
フォルクスワーゲンをヴォルクスワーゲンとかバッハをバックとか・・・。
日本人が中国や韓国の人名を日本語読みするのと似たようなものかな?
最近聞かないけどウィルスのことをビールスって呼んでた時代もあったなー。
書込番号:352658
0点

いぬをねことか、デスクとディスクとか、セレロンをセルロンとか、ウィルスをバイラスとか、サムソンをサムンソとか、フォルクスワーゲンをヴォルクスワーゲンとか、バッハをバックとか、ウィルスをビールスとか。
ドレが間違いでドレが良くてドレが許容範囲なのか。
アホですな。特にいぬをねこなんて読む奴。
名詞は場所時代などで幅がある。
固有名詞は読み方書き方が決まっている。けど当人が気にしなければとりあえず自由。
けど、共通認識がないのは駄目でしょね。
フォルクスワーゲンは正しい読み方ですね。当人は日本で役所にもそう届け出てるんだし。
書込番号:352717
0点

さて、主張をするということは、それが何かを目指す為に良い結果をもたらすと念頭に置いた行動であろう。
んで、各々の主張を見ると、私の主観にとっては哀れな人が数人いるね。
さぁ、誰でしゃう。10人中だいたいおよそ約10人くらいはあの二人が筆頭だと考えてると思うな。
書込番号:352765
0点


2001/10/31 17:53(1年以上前)
>フォルクスワーゲンは正しい読み方ですね。当人は日本で役所にもそう届け出てるんだし。
これ、ドイツでは「フォルクスヴァーゲン」と読む、と聞いたことがあります。
(ドイツ語の"w"の発音は英語の"v"と同じなので)
すみません、ちょっと言ってみたくなっただけです。
書込番号:352924
0点





私はPM950Cを購入したのですが、PM890Cのような一体型のインクタンクのが、インク代は安く済むようです。私はカッターや2880×1440dpiや2ピコリットルにひかれてPM950Cを買ったわけではなく、あとあと元が取れると思って購入しました。今とっても損した気分です!
0点


2001/10/30 12:58(1年以上前)
おしえないさんこんにちは
(1)「PM890Cのような一体型のインクタンクのが、インク代は安く済むようです」と言う根拠何かありますか?
(2)又、「950Cであとあと元が取れると思った」理由は何でしょうか?
教えないなんて言わないで、参考までに教えて貰えませんか?
書込番号:351091
0点


2001/10/30 13:12(1年以上前)
下のほうにもあるけれど、はっきりいって今回はインクの減り方が色によって滅茶苦茶違います。これ、一体型にしていたら2色だけなくなった時点で他の色はまだ半分以上残っている、ということになっていましたよ。
これまでは知らないけれど、今回の950Cは独立型以外に選択肢はありえなかったでしょう。
書込番号:351101
0点


2001/10/30 14:50(1年以上前)
一体型タンクの方がバラで買うより安いのは当然でしょうが
うんにゃさんが言うように無駄か多いです。
同じ色ばかりを使う人は単体のタイプの方がいいでしょう
月の使う印刷回数あまり多くない場合は一体型の方が安いでしょう
クリーニングにインクを使うので(特にエプソンは)
使わないのははっきり言って無駄です
またあまり使わないでいるとインクづまりするのでよけい高くつきます。
あまりおすすめしませんが非純正で詰めかえようのインクが
ありますエプソンキャノンともに(インク詰まりの原因になりかねません)
まあ買ってしまったのでは選びよう有りませんね
『おーい テクノ テクノー ・・・ あいつどこ行ったんだ』
書込番号:351214
0点


2001/10/31 00:25(1年以上前)
飛び込みレスで申し訳ありません。m(__)m
(1)「PM890Cのような一体型のインクタンクのが、インク代は安く済むようです」と言う根拠何かありますか?
以前の投稿にもありましたが、私もEPSONのサービスに電話をして確認したのですが、
「PM950CはPM920C・PM890Cよりもインク代は確実に高くなります」
とのご返事を頂きました。
どうも今回、EPSONが独立インクタンクを導入したのは、
ランニングコストを安くする為ではなく、画質を上げる為。
という感触を受けました。
と言うことで、PM950Cを購入予定にしていた私は急遽CANON・F900に変更しました。(^_^;)
書込番号:352056
0点


2001/10/31 00:34(1年以上前)
インクチェンジシステムのためかも。
ダークイエローだけ独立にするなら、いっそ全部ばらしちゃえ・・みたいな。
インクチェンジが不評だったら、意外と一体型に戻って、「950Cの廉価版930C!!」とかね。
書込番号:352079
0点


2001/10/31 09:58(1年以上前)
>どうも今回、EPSONが独立インクタンクを導入したのは、
>ランニングコストを安くする為ではなく、画質を上げる為。
独立タンクにしたら画質は上がるのでしょうか?
私としては、ユーザの要望が多かったとか、C社への対抗だと思っていたのですが・・・それによって自ら一体型とのコスト差を露呈したのかと。バクチみたいですな(^^;
でも、単にインクチェンジシステムやヘッドクリーニングがインク使い過ぎで悪く感じてる方もいらっしゃるようですし、ホントにコストパフォーマンスが悪くなったのかは良く解らない部分もありますが。。。
今後はこの辺のシステム改善とインクの値段を下げる努力をしないと「E社の独立インクは・・・」ってユーザ離れが起こりうるかも??
今回は妥協出荷(?)で改善されていくのだとは思いますけど、現段階では一体型の方が今までの技術が確立されていますから安く済むのではないかと思っているのですけど。
zawaさんイジワルな質問ですな(^^;
(2)→(1)の順に考えたのでしょうから、想像付きそうな事だと思いますけど。
(1)と(2)は相対する質問ですが、zawaさんはどちらが良いと思っているのでしょう(^^?
おしえないさん、損した気分でしたら買い替えた方が良いです(^^;
まだ、ある程度の値段で売れるでしょうから、使い続けたらこの先も後悔が続きますよ。
皆さんに否定的みたいな意見ですけどm(_"_)m
>一体型に戻って、「950Cの廉価版930C!!」
今のままなら、これは大賛成(^^;
書込番号:352481
0点


2001/10/31 14:06(1年以上前)
社で950Cを1台試験導入したのですが、本格導入はやめました。その理由の最大のものは、独立インクによるものです。7種もインクカートリッジの在庫管理が必要な上、単価も高く、よほど偏った色彩の印刷物を連続プリントするような場合でしか、コスト的なメリットはないと判断したため。また、連続印刷をしていると、あの色この色と五月雨的にインク切れとなって、交換しなければならない手間がわずらわしいといった現場の声によるものです。
仕方なく旧製品の920Cをなんとか20台確保して導入しました。
書込番号:352741
0点


2001/10/31 18:03(1年以上前)
とびこみです。
やはり、独立タンクはあまり好きではないです。
コストも高いし、一色づつ替えられるといっても一個あたりの単価は非常に高いです。(PM-950の場合)
一部C社に対抗しているのでは?とありますが、現在確実に売上がよいのは、EPSONの方。対抗する必要はないのでそれは無いかと。
あと、詰め替えインクの件ですが、コストはかなりお得になります。
が、他社製品使用時に詰まったときは、保証が残っていようとメーカーは、「破損」(自己で壊した)扱いとし、修理代を取られてしまいます。
(メーカーが調べればすぐに違うインクだとわかるみたいです。)
大抵は、説明書にも注意書きされているのでクレームを出してもどうにもならないので・・・。
書込番号:352945
0点


2001/11/01 00:35(1年以上前)
独立タンク否定派の方々はどうも実際に自分で使わずに(もしくはちょっとだけ触って)そのように書かれているようですが、私は少なくともPM-950Cに関しては独立タンクにせざるを得なかったのだと思います。
こう考えるに至ったのは実体験が元となっていて、普通にデジカメで撮影した画像を百数十枚印刷したところ、ライト系の2色の減り方が他の色の2倍(最も遅いものの4倍)でした。人物写真が多い、という偏りはあるかもしれませんが、自然色印刷という意味ではごく普通の印刷だと思います。
恐らく開発段階で、7色インクをできるだけ画質向上のために使おうとするとライト系の2色の減り方が非常に速くなってしまう、ということに気づき、独立式にしたのではないでしょうか。
ただ、管理すべきインクタンクが増えたのは確かに煩わしいです。PM-820Cのときには黒かカラーかだけを考えて買えば良かったのが、今後は7色のどれ、というのは覚えて買いに行かなくてはなりませんから。
因みに、コストの多寡については例えあったとしても、(別にシャレではないですが)たかが知れているので個人的にはむしろこちらの方を気にしていません。年間何十万円分も印刷するのであれば何割も違った場合結構な額になりますが、そうでもなければ・・・。
書込番号:353508
0点


2001/11/01 01:53(1年以上前)
インクについてちょいと疑問が沸きました。
画面上での色が平均的なときに、インクは平均的に減るのだろうかということです。
どうなんでしょ。
ちなみに私は写真印刷を主にしていまして、lothoさんと同じくライトシアンとライトマゼンダが他に比べて倍ぐらい減っています。
書込番号:353620
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プリンタ
(最近3年以内の発売・登録)





