
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


うちの近くのミドリ電化である日
税込み39000円の値が
ついてて思わず行っちゃいそうになりましたが
もうちょっと待ってみよと踏みとどまり、
次の日同じ店で、40000円
その次の日なんか44000円でした。
なんでやねん。
0点


2001/07/15 06:43(1年以上前)
多分期日限定のバーゲンセールでもやってたんでしょう。
書込番号:222140
0点


2001/07/15 07:04(1年以上前)
難しいところでしょうね。
コレばっかりは店がどういう営業方針をしているかっていう部分が
一番の問題になります。
例えば新聞の折り込みチラシ等に〇日から〇日までという期間が無い限り、
他店がどのくらいの価格で出しているか、等々の要素が1日単位での価格の
変化の理由である場合もあります。
その辺りの詳細も店の経営方針も解りませんので私のコメントはこの辺りで。
書込番号:222148
0点




2001/07/14 19:35(1年以上前)
ソニーって、確か今度インクジェットを出すんですよね。それと関係あるのかな。
CANONにソニーの技術が加われば、EPSONにとっては相当な脅威になりそうな気がしますが、ただのガセなのでしょうか?
書込番号:221634
0点


2001/07/14 22:16(1年以上前)
>CANONにソニーの技術が加われば、EPSONにとっては相当な脅威になりそうな気がしますが
う〜ん?、一人で突っ走って何処かに行ってしまわなければよいのですが・・・
一歩先ゆく技術ならいいのですが、誰も行かない方にいってしまうことがあるので・・・
書込番号:221751
0点


2001/07/14 23:14(1年以上前)
ソニーはビデオテープのβの失敗はあるものの、昔からライバル企業から結構恐れられているのですよね。
保守的な日本において、パソコンやゲーム機では大変不利となる後発にもかかわらず、VAIOやプレステで大成功を納めてますし。
ガセかどうかすっごく気になります。
書込番号:221809
0点


2001/07/15 01:21(1年以上前)
>ソニーは・・・パソコンやゲーム機では大変不利となる後発に
>もかかわらず・・
とありますが、パソコンは後発どころか'NEWS'などは早々
に1.44MB仕様のFDDドライブを搭載して頑張ってました。
上手く行かずに一旦手を引いてドライブやメディア供給をしてい
ました。 > nodadaikonさん
OEMじゃないの?
書込番号:221990
0点


2001/07/15 01:29(1年以上前)
以前から、CanonにVAIOカラーのプリンタ造ってもらってましたね、確か。
書込番号:221996
0点


2001/07/15 01:49(1年以上前)
みなさんどうもです。真相はともかく昔からSONYのは家電業界では怖い存在です。エプソン派の私としては、ガセであることを願ってます。
書込番号:222009
0点


2001/07/16 16:22(1年以上前)
> ゲーム機では大変不利となる後発にもかかわらず
後発じゃないっスよ。
昔からソニーはスーファミの音源チップを作ってたッス。
その後、SONYはスーファミCDなるものを開発していたッス。
それの開発コードがプレイステーション(爆
開発終了間際で任天堂がソニーとの提携を撤回。(ソニーが任天堂を蹴った?(謎 )
で、そこからは『ソニーがゲームのノウハウを奪う為に提携組んでいた』だとか、
『ソニーがCD-ROMの利益を根こそぎ奪おうとしたのが原因』だとか
リアルなんだけどにわかには信じ難い噂が飛び交ってます。(真相は闇の中(笑 )
プレステが売れた理由の一つにスクウェア参入がありますがこれも裏話。
元々スクウェアはサターンでFFシリーズを出すつもりだったらしいのですが、
(その頃はPSよりSSの方がシェアが上だった為)
セガがかなり横柄な態度を取った為、急遽PSに変更したとか……。
(ただ単にSSのロイヤリティが高かったって話もありますが……)
まぁ、これもちょいと業界の方に聞いた話ですから、真相は闇の中……。
って事で、後半は関係無いですが、ソニーは後発なんかじゃないと言う事を……。
これらの話はPSOを持っていないのにセガ信者(のつもり)、
ゴリゴーリの戯言程度に留めておいて下さい。(^^;;;
書込番号:223670
0点

> [223670]ゴリゴーリさん
んな事言ったら、8bitのファミコンの開発環境はSONYのワークステーションでした。<純正
ただそれだけだけど。
書込番号:223704
0点


2001/07/18 03:10(1年以上前)
皆さんレスどうもです。面白い話も聞けて楽しいです。
皆さんも理解してくれていると思いますが、私の発言の意図していた「後発」云々とは、明らかに不利であろうと思われる時期での後発のことであって、技術的に後か先かの意味ではないです。SONYもずっと以前からもパソコンを出していましたし、私の覚えている限りでは8ビット機時代のMSX、SMC-77もSONY製だったと思います。「後発」とはそんなずっと昔の時代で先か後かの話しではありません。
SONYがパソコン市場に本格的に殴りこみをかけたのはVAIOからだろうと私は認識しています。(それまでは富士通かNECが大半を占めてましたから)
昨今のソニーはユーザーの心をつかむのがとても上手だと思うのですよ。EPSONも写真画質やロール紙印刷、フチ無し、CD-R印刷など、インクジェットプリンターの分野ではユーザーの遊び心をつかむのがとても上手な企業ですが、SONYもユーザーの心を掴むのが得意な企業だと私は思います。CanonはEPSONに比べてその辺がちょっと苦手なのではないかと思いますが(ちょっとお堅い感じ?)、SONYがCANONをフォローすれば・・もしかしたらEPSONにとって脅威となりえるかもって感じた次第です。
まぁ私が個人的に思っていることですし、そもそもガセネタだったら全く意味をもたない推測に過ぎませんので、話しのネタ程度に聞き流してくださって結構です。
で、実際のところどうなんでしょうね。ガセなのか本当なのか・・・。
書込番号:225471
0点


2001/07/19 12:12(1年以上前)
実際の話昔から業務用プリンターはだしてますから、キャノンの技術を買収して出すことにはすごい期待が持てます。
ソニー自身が企業詳細で家庭用インクジェットプリンターの部署を作っているので、確実でしょう。
書込番号:226803
0点







みなさん、はじめまして。YOYOsanと申します。
私はCANONのモノクロレーザープリンタLBP-220を使用しています。このプリンタ、ネットを検索してみると、よく「紙が複数枚同時に送られてしまう」という話がよく載っています。書く言う私のプリンタもその状態です。
こちらの掲示板の過去ログを見ると、「それは紙の湿気のせいなので、紙をフィーダに放置するユーザーのせい」とありますが、そのように考えるのも変ではないかなぁと思います。第1に、何しろ他のプリンタにはそのような不具合はないわけですし(同じ条件下で他に2台のレーザープリンタを使用しています)、第2に、いちいち使用する分だけ給紙すべき、というのは常識はずれの義務感ではないかなあと思うわけです。
で、皆さんにお聞きしたいのですが、同型のプリンタを使用されている方で、同様の不具合が出たご経験のある方、どのようにして改善を試みたか、お聞かせ願えませんでしょうか。どうぞよろしくお願いいたします。
0点


2001/07/10 13:00(1年以上前)
こんにちは、ハタ坊です。
LBP-220は使用しておりませんが、一言宜しいですか。
プリンタの給紙はローラーのゴムが劣化(硬く)したりして、他の機種でもなりえます。
使用環境にもよりますし、機種によっては、ゴムの質や形状も違い、なり易いものも確かにあります。
ローラーを可能であれば、掃除するとか試されては如何ですか。
(綿棒みたいなので水を含んでとか)
はっきり覚えていませんが、LBP-930とかでも確かローラはそんなに高く無かったです。(千円、2千円だったような)
書込番号:217414
0点




2001/07/10 00:41(1年以上前)
私は無知ですよ(笑)…当分の間、書き込みもお休みです。
書込番号:217074
0点

観音さん、どうしたんですか?突っ込みが面白かったんですが、カードが切れちゃいましたか?それとも指がつっちゃいましたか?(笑)ぜひとも「復活、観音男」を楽しみにしております。
書込番号:217300
0点


2001/07/10 10:13(1年以上前)
>観音男さん APTIVAから検索しまくって回答してみ、2.3ヶ月もたちゃ、意外な物知りになっておるから
書込番号:217318
0点


2001/07/10 10:24(1年以上前)
他で質問出して顰蹙を買いましたので…。 見てるだけにします。すいません。
書込番号:217325
0点


2001/07/10 14:22(1年以上前)
観音男さんのファンです(笑)
もしやC-1での一件を気にしているのですか?そんなの気にすることないですよ。
観音男さんの早期復活を望みます!
書込番号:217477
0点


2001/07/10 14:36(1年以上前)
ここに限らず掲示板の常連さんたちってネット上の情報に詳しいから、書籍や公的規格をきちんと抑えればそれなりの立場を築くことが出来ますよん。
書込番号:217484
0点


2001/07/11 00:10(1年以上前)
観音男の名も喋りも、使いません。捨てました。何か冷めましたよ。デジカメの件では、分からないからこそ、何度も聞けば、帰ってくる答えは「しつこい・欝陶しい・目障り」扱い。ビデオの件では、中傷する事しか出来ない馬鹿者がいる。立場も知識も関係ないですよ。本当、冷めました。
書込番号:217959
0点


2001/07/11 09:50(1年以上前)
すみません、通りすがりの者ですが・・・
>観音男さん
むしろネットに対して「熱い」ということはちょっとアブナイのでは、と思います。オタクっぽいとかそういうファッションの問題ではなくて、ネットは現在個人を特定されることは余りありませんし、あっても声や顔が出ないので、めちゃくちゃをやっても平気です。自尊心を傷つけられるようなことをされても平気な心構えで、つまり「冷めた」状態で、ネットに関わるのがむしろ健康的なのでは。宮台真司という有名な社会学者言っています、「社会が混乱していて(アノミーという状態)、社会に自尊心や価値基準を依存できないからこそ、少女たち(おおむね80年代以後の生まれ)は売春をして、価値基準を自己完結させる(社会に依存しない)。それがもっとも健康的」、と。
書込番号:218261
0点


2001/07/11 10:01(1年以上前)
> 「少女たちは売春をして、価値基準を自己完結させる。それがもっとも健康的」
引用であっても、こういう発言はして欲しくないです。
書込番号:218267
0点


2001/07/11 11:26(1年以上前)
なんだかね〜(笑)
書込番号:218309
0点


2001/07/11 11:34(1年以上前)
通りすがりと言いつつ・・・
>はなみずきさん
言葉足らずでした。売春を積極的に奨励しているわけではないですよ。現在の社会状況(これは観音男さんのケースでは「ネットの世界の状況」と言い換えられます)に対して、売春に対する敷居が低い(観音男さんのケースでは「ネットに対して冷めている」)という精神的なあり方を持った人間は、非常に適応力が高いという事実をきちんと直視しようではないか、というわけです。その上で売春の是非を先入観なく中立的に議論して、(1)売春は絶対に悪であるという合意ができたなら、実践的な対応をする。道徳や倫理や現行法を用いる現在の状態では少女売春は起こっているわけですから、新しい法律などの権力を用いるか、春を買いたくならないような構造を構築する(買春と同レベルに強力な、買春以外の方法での性欲処理のインフラを整備する)しかありません。(2)売春は必ずしも悪ではないという合意ができたなら、その結論をさらに外部へ問う。この結論はヨーロッパ各国が事実上選択しています。――という手続きが必要ではないでしょうか。重要なのは、我々の価値観(売春は悪である or ネットに対して冷めているより熱いほうが善である)が脅かされざるを「得ない」という状況があるのに、その状況の原因を解明して合意の上で対処しようとする方向ではなく、単純に抑圧しようとする(議論なしに「それは何が何でも悪いことだよ」という圧力をかけたりする)ようなやり方――これは昔から日本人がいわゆる村社会の中で伝統的に培ってきた政治性で、それそのものは良いとも悪いとも言えませんが、その手法は今や効力を失っているということは、当の村社会であるはずの日本における売春の増加という問題から明らかです――をする、ということではないでしょうか。
結論を言えば、ネットに自尊心を預けるということが出来ないような状況があり、したがってそこでは「ネットに対して冷めている」、あるいは「ネットは単なるツールであって人間社会ではない」といった精神性が生まれやすいという現実があるのですから、それに対して「いやいや、それでもネットは素晴らしいよ、自尊心を攻撃するのはマナーの悪い愚か者だから無視してればいいよ」というスローガンを言ったりすることに果たしてどれほどの効果があるのでしょうか、そういった「村社会の再構築」よりも、実効性のある方向で対処する方が重要ではないか、ということが言いたかったのです。
とても長くなってしまいました。全く場違いな発言だったと思いますので、また僕が出てくるかどうかは、皆さんのご意見次第ということにさせていただきたいと思います。
書込番号:218314
0点


2001/07/11 11:51(1年以上前)
熱くなってるのは、あ・な・た(笑)
書込番号:218324
0点


2001/07/11 12:00(1年以上前)
>・,さん
ものすごく速いレスですね。
そういった取られ方は予測してましたし、僕のこういった行動は当の僕の考え方から矛盾しています。しかし、人間は矛盾したことをやってはいけないという考え方は全く近代的な考え方で、誉められたものではありません。ヴィトゲンシュタインという今世紀前半の哲学者はそれで悩み、前期の思想と後期の思想とではある意味で主張が裏返ってしまいます。それでも、その後期の思想は前期の思想の延長線上にあるのですね。つまり「矛盾を嫌う」というセンスと「矛盾を好む」というセンスとは共存可能なのです。この辺りにも観音男さんの閉塞状況への打開策が潜んでいると思われますが、いかがでしょうか。
書込番号:218327
0点


2001/07/11 13:23(1年以上前)
頑張ってね(笑)
書込番号:218376
0点


2001/07/11 18:51(1年以上前)
>何度も聞けば、帰ってくる答えは「しつこい・・・
あの、同じ質問でちょっと時間をおいただけで新スレたてまくったからでしょう。
ちょっとあなたのいってるのとは違いますね、状況が。
それについて反省したはずでは>[217959].... さん「観音男さん」
書込番号:218591
0点


2001/07/11 19:31(1年以上前)
観音男は大馬鹿だし戻らないんだから別にもういいんじゃないの?
書込番号:218621
0点


2001/07/11 19:54(1年以上前)
馬鹿につける薬無し、という事で終わり。
書込番号:218641
0点


2001/07/12 01:21(1年以上前)
一服さんに同感!掲示板の本来の目的を理解していない人が多いですね。
書込番号:219022
0点


2001/07/12 07:50(1年以上前)
状況が良く理解出来ないでいるのですが、前から思ってるんですが
・・・観音男さんってあっちこちに出没していて、書いてる事も
意味不明、HNの前置きもつまんねー!
はっきりいってうざったいんですが。
書込番号:219179
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プリンタ
(最近3年以内の発売・登録)





