
このページのスレッド一覧(全5171スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 0 | 2015年5月27日 20:05 |
![]() |
4 | 7 | 2015年5月20日 10:54 |
![]() |
9 | 10 | 2015年5月16日 07:40 |
![]() |
4 | 0 | 2015年5月7日 20:59 |
![]() |
55 | 12 | 2015年5月4日 09:56 |
![]() |
5 | 2 | 2015年5月3日 05:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリンタ > CANON > PIXUS PRO-10S
既に解決済ですが同様にお困りの方がいらっしゃるかと思い報告です。
当方pro9500所有でしたがインク詰まりが常態化しつつあり印刷で使用するインク量よりクリーニングでの消費量が多くなった気がして当該機を購入しました。
設置してUSB接続でドライバーインストールして最初にヘッド位置調整と出てOKするもプリンターは何も反応せず。
変だなと思い、テストページ印刷も反応無し。デバイス表示にはしっかりアイコンが出ているのに動作しない状態。
これは最近まれにみる初期不良品かと思い試しにLAN接続を選択してみるとあっさり起動、さしあたり急ぎの仕事には間に合いましたが、USB接続が何故ダメなのかいろいろ試しましたが原因解らず、サポートでもわからずじまい。
もしやと思い旧機9500のドライバー、ポート等全て削除して再度インストールしてみると無事起動しました。
たまたま当方の環境のみの現象かもしれませんが、USB接続での9500との併設はダメみたいですね。
とりあえず報告まで。(CANONさん、ご覧になっていたらドライバーの対応お願いしますね)
3点



プリンタ > CANON > PIXUS PRO-1
いつもアマゾンでインクを買うのですが、やけに高いインクがあるので、キヤノンオンラインショップ
ではいくらくらいかなと思って見ました。
すると意外に安い。
ところが、全部、”在庫僅少” になってます。不安になって、メーカーに電話したところ、
製造中止ではないので、そのうち在庫も増えるでしょうというようなあいまいな返事でした。
Pro10s, 100sがでましたが、インクは前機種と同じなので、もうしばらく大丈夫だと思います。
Pro1には、後継機がでてませんが、大丈夫なんですかね。値段の高いインクはメーカーの在庫
切れを見越したものじゃないかと思っています。
手元に余分なインク置いておいたほうがいいですかね。皆様、どれくらい余分なインクをお持ち
ですか? 人によって、絵によって、使用量が変わるので、なかなか、自分でどの色をどれくら
持っておけば安心なのかわかりにくいのですが・・・
1点

今のところ、インクの販売が終了しているのは、2004年頃のプリンターですね。
http://cweb.canon.jp/e-support/supply/ijend-ink.html
このプリンターは2012年発売ですから、当分大丈夫でしょう。
書込番号:18788106
0点

デジタル系さん
全く外れていたらごめんなさい。
>> メーカーに電話したところ、製造中止ではないので、
その通りだと、個人的には思います。
大量生産をする場合、例えばAインクを月の前半に作って、型替えをして、
Bインクを月の後半に作るとか、そういう工場ってあります。
流通在庫を含めて在庫が潤沢にあると、例えば今月はAインクだけ生産しようか、
なんていう生産調整があるかも知れません。
メーカーで電話を受けた人も、海外のどこの工場で作っているか判らないインクの
生産計画を知らないと思いますし、知っていても生産計画は秘密事項なので、
言えないと思います。なので、曖昧な回答しかできなかったのかなと。
以上、ド素人の全くの妄想ですので、信じて、インクを買い損なっても、
恨まないで下さいね。
書込番号:18788185
0点

アマゾンで、少なくなっている色を購入したのですが、アマゾン一社では希望の色がそろわず、
別会社に発注しました。
販売中止でも、製造中止でもないことはメーカーへの電話ではっきりしているので、そんなに
あわてる事態ではないのかもしれませんが、インクが突如切れた時に、心配ではあります。
というわけで一応、ワンセット追加で購入しました。12色なので、ワンセット買うと結構な
値段です。
書込番号:18789031
0点

>> 皆様、どれくらい余分なインクをお持ちですか?
A4 プリンタ と PRO-100 使ってますけど、各色1本ずつの予備を持っています。
プリンタにセットしたインクが無くなったら、予備と差し替え、抜いた空インクカートリッジ
を持って地元のケーズ電気に買いに行きます。
全ての店でやっているかはわからないのですが、地元のケーズでは、空インクカートリッジを
1つ10円(但し購入インクの個数まで)で引き取ってくれます。
書込番号:18790068
1点

どうしてもインクがなければ、本体買い換えますかね。
インクに比べて本体はかなり安いので、躊躇しなくて済みます。
ただし、古いプリンターを捨てる費用が結構になりそうですが・・・
そういう意味では、インクを大量に買っておくことはまずいかもしれません。
書込番号:18790398
1点

CANON iMAGE GATEWAY会員なら、
キヤノンオンライショップで、
もう、今日明日しかありませんが、
最大10%分のクーポンサービス。
https://entry1.canon.jp/mm/?d=3951&c=7jemna
Amazonとかと比べると、もとの販売価格がやや高め(そりゃ、
メーカが安売りしたら販売店から総スカン喰らいますから当然ですが)
なんですけど、5,000円超えたら送料無料とか、全色一発で揃うとか、
それなりのメリットはあると思います。
用紙も一緒に買うとか・・・
あまり参考にならず、申し訳ありません。
書込番号:18792998
0点

ちょっと高いかなと思いましたが、Canon Image Gatewayで頼みました。
Amazonで頼んだら、バラバラの会社になった上に、一社からは、”遅れるかも
しれない。もし、手にはいらなかったらすいません。” などというメールが
来たので、心配になりました。
Image Gatewayは、在庫僅少でしたが、全色手に入りました。
次回は早めに発注しようと思います。
書込番号:18793415
1点



プリンタ > EPSON > エプソンプロセレクション SC-PX3V
ついにA2(ノビ対応)プリンタが発売されることになりましたね。
プロやハイアマチュア向けとして必須とも言えるサイズですが、
A3タイプほどの需要は見込めないでしょうから、
開発費用を回収できるほどに売れると見込まなければ発売しません。
それを出して来たということは、エンジン部分を複数のシリーズで共有するからかな?
いずれにしても待ちに待ったプリンタの登場です。
筐体は比較的コンパクトですから、A3プリンタを置くスペースの3割増し程度で
だいじょうぶでしょうか。
本体は高価ですが、以前のA2シリーズと較べればリーズナブルだと思います。
インク代はやはりたじろぐほど高いですね。1セット半を購入すると、
PX-7Vが買えてしまいます。
ペーパーも高価ですので、写真展用など、しっかり考えて使わないと
大変な出費になりそうですね。
いろいろ金は飛んでいきそうですが、使い込む日を楽しみにしています。
4点

5002を使用して2年程度になります
インクの数を見てもあまり内容は変わらないようですが
どうなのでしょうか?
それにしても新機種が出たので5002が大変安くなりましたね
しばらくこのまま5002で行きます。
書込番号:18716015
1点

このサイズの登場を心待ちにしておりました。
インクは一つ下のクラスのSC−PX5V2で定評のあるUltra Chhrome K3ですから、かなり期待できそうです。
現在PX−5600を持っています。数ヶ月前にある展示会場でPX−5V2をプリントしているのを見てから、次に買うならこの機種と心に決めておりました。唯一、問題は全紙のプリントに短辺幅が足らないので、どうしょうかと逡巡していました。今度は横幅432mmのロール紙や420mm幅のカット紙が使えるので、全紙のマット内寸の410mmをクリアしているので、写真の展示会などで活用できそうです。
photometricさんがおっしゃるようにインクがバカ高いのは泣きですね。
まあ、これとてどれぐらいの量が入ったインクか、公表していないので、想像でしか言えないのですが、H10000クラスのインクが700mLで約20000円ですから、4800円のこのインクは150mLぐらいかなと思っています。まあ、150mLあればA2ならかなり行けそうと楽観していますが、本当のところはどうなんでしょうかね。
雑誌のリポートを待って決めようと思います。
書込番号:18721026
0点

横レス失礼いたします。
Macinikonさん、お久しぶりにお姿をお見かけしましたが、こちらのプリンターを考慮されていらっしゃるということで、創作活動もますます順調と拝察いたします。また、撮影された写真やそれに関するお話など勉強させていただきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。
スレ主様、唐突な横レス、大変失礼いたしました。
書込番号:18721174
0点

Macinikonさん、みなさん、はじめまして
私もPX-5600ユーザーです。SC-PX5VIIの発売に至っても旧機種を使い続けてきたのは、いつか発売されるだろうA2機を待ってのことでした。購入目的は展示会用という点を含め、同じような環境にいらっしゃるのですね。もっとも、こちらの写真の腕はまだまだですが…。
インク代について少し調べてみました。
カタログ値(EPSONのサイトより)
SC-PX5V2 インク・用紙合計コスト(注4) 約18.9円(税別)きれいモード時
SC-PX3V インク・用紙合計コスト(注3) 約16.9円(税別)高精細モード時
(測定モードが異なるようです。単純比較だと1割ちょっと安というところですね。)
上記に加え、カートリッジ交換によるロスも減りますよね。一説によれば、SC-PX5VIIより2割くらいは安くなるらしい(憶測です)。それなりに使い続ければ数年で SC-PX5VIIと変わらない出費になりそうです。
書込番号:18721435
0点

アナログおじさん2009さん、
あ、こんなところで、再会しましたね。ご無沙汰しております。実はまだ写真に没頭できる環境にありません。今年もう1年自治会の副会長を押し付けられて、動きがとれません。( ; ; )
月例会や、展示会は昔撮った写真の化粧直しで誤魔化しているのですが、プリンターの色でかなり違った印象になるので、プリンターを買い換えようと、誠に不純で、怪しからん動機です。^^;
少し暇になったら、なんとか写真を撮りたいと思っております。その節はよろしくお願いします。
photometricさん、
photometricさんもPX−5600のユーザーでしたか。しかも展示会用にA2を探していらっしゃったとは、本当によく似た環境ですね。
インク代を比較していただきました。ハード代に比べてインク代が高いのはどこのメーカも同様で、これで稼いでいるので、仕方がないところがありますね。
ところで、話は変わりますが、互換品のインクというのを使われたことがありますか?保証付などと仰々しい惹句を見かけるのですが、実力はどんなものでしょうか。ご存知でしたらお教えくださればありがたいです。^^)
書込番号:18722765
1点

Macinikonさん、深夜に失礼します。
互換インクは使用したことがありません。
メーカーや大手家電店が勧めないのは販売戦略上、当然ですよね。
そこで以前に、写真展にスペースを貸している方に話を伺ったことがあります。
あくまでその方の個人的な見解ですが、答えは「勧めない」でした。
写真展示は照明との戦いのようなもので、
使用する用紙によっても大きな影響を受けますが、
インクもまたその組成によって大きな違いが出るのだそうです。
撮影から出力までを引き受ける知人は、
プリンタのメーカーや製品にまでこだわるのならインクにも
こだわるべきだと言います。
インクの詰まり、色再現度、褪色性などに不安があるのだそうです。
以上、いずれも受け売りで申しわけありませんが、
参考になれば幸いです。
書込番号:18725541
0点

photometricさん,
つまらない質問にご返答をくださいましてありがとうございます。
知人のお話しながらとても参考になりました。
私自身、そのような危惧があると思っておりまして、まだ使ったことがないので一体どういうものか、ご意見をを伺ってみたかったのです。
いくら安くても、これでは使えないですね。
ありがとうございました。
書込番号:18725973
0点

このクラスのプリンタを購入される方であれば、
プリンタ画質 特に色に関して拘りを持っている方々には
PX-H6000
も候補に考えた方が良いと思います。
EPSONのプリンタに関しては初代機(PM-700C)から初めて15機種くらい使ってきました。
現行 8色プリンタ:PX-5600 と 10色プリンタ:PX-H6000を利用しています。
8色プリンタではモニタとカラーマッチを考えた場合、たとえsRGB領域であっても、
色範囲をカバーできておらず、デジタルカメラで撮影した画像をきちんと印刷する事は難しいと考えます。
例えば スタジオで撮影された高彩度な女性の膚色の再現です。
プルーフプリンタとして標準的な性能を有している10色プリンタは
色に拘るハイアマチュア、プロが利用できる環境として最善だと考えます。
なお その他性能でも インクヘッドノズルがPX3Vの倍の密度であったり、インクコストも200mlタンクと
性能・消耗コストも PX3Vを越えています。
唯一 その大きさ・重さがネックとなりますが、色を考えた場合には、これ1択しかないと考えられます。
但し このクラスのプリンタを最高パフォーマンスで使うには、個別にプリンタプロファイルを作成できる
事も必要だと考えます。
書込番号:18777709
1点

ICC4さん、
まことに貴重なご意見をいただきました。
H6000とも比較はしたのですが、ご指摘のように、自分の書斎に置くには、ちょっと考えてしまいますね。
A2ノビサイズのプリンタを導入したら、写真仲間のプリントなども引き受けようかと思っていたのですが、SC−PX3Vでは耐久性がもたないかもしれないと心配もしておりました。
H6000なら業務用で、このあたりは問題ないですね。
SC−PX5V2はサンプル印刷をしたものを入手してありますが、一度H6000で印刷したものを取り寄せて比べてみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:18779735
0点

Macinikonさん
PX-H6000はプルーフ作業を行っている人達が使っている率が高く、写真家プロなどでも使っている率は極小でその実力はほとんど知られていないのが現実だと思います。
その昔写真画質プリンタはピクトログラフィーという時代がありましたが、その時は1台200万もしましたが、それに比較すれば、現存において20万前後で実際上最高のプリント環境が得られ、良い時代になったものだと思います。
幾つかのカラーマッチセミナーでもモニターとプリント(10万前後)の比較がされていますが、カラーマッチする画像を選択して評価しているに過ぎない というのが、現実の模様です。
耐久性に関しては、私は一回でA4カット紙を数百枚単位で印刷していますが、紙詰まりもほとんどありません。
本機種と同等サイズの以前の機種(PX-6550 8色プリンタ)と比較しても、インクヘッドの品質が上がり、ヘッド詰まりも少なくなりました。(インク詰まりを自動検出するモードも搭載しています)
またA2サイズの取り回しだとロール紙になると思いますが、ロール紙に残量情報がバーコードとして書き込まれ、次回利用する時には、それを読み込んでロール紙残量をプリンタが把握する機能もあります。
大きく・重いという欠点はありますが、高級アンプと同じで重いから安定した印字が期待できるよーな所もあるかと(^_^)
但しこのクラスになると業務として使うには保守契約をしておいた方が安心ですが、業務でないなら、保守契約せずに使ってもよいかな という気もあります。
(PX3Vとてかなり大きいので、本来ならこの機種も保守契約云々も考慮すべき製品のように思います。)
書込番号:18780604
2点



プリンタ > ブラザー > ジャスティオ MFC-J6710CDW
fax転送がfax to e-mail も 電話のfax転送もできず、検証に連休の大半を費やし、休み明けのサポートに相談して、イニシャライズ法も教えて貰って、色々やったがダメでサポートからは、故障と判定されて、修理を勧められた。
これまで、faxを手動受信していたのが気になって、自動受信(受信開始をMFC-J6710の制御プログラムにさせる)とあっさり成功。
サポートに確認するとどの受信モードでもスタート+2 の手動受信をすると転送がうまくいかないのは仕様とのこと。(故障でなかった)
コンピュータ制御のプログラムに入らなければ、その類の一連の動作はしないのは、そうでしょねということで、納得したが、サポートにどこの取説にも書いてないよねと言うとそうですとのお答え。
どこかに注意書きぐらいしておいて欲しかった。
紙媒体も一旦、J6710にfaxすれば、インターネットFAXの添付ファイルに融通の利かないブラザー機(プロセッサパワーの無かった時代のプログラムだからしゃーない)のリレー配信に必要なTIFF-F添付メールで帰ってくるので、e-faxと契約しなくても同じことができそう。
4点



プリンタ > CANON > PIXUS MG7530
少し横幅が小さくなったくらいで、大した変化してないですね。
背面給紙欲しかったなぁ。
自分の持ち物だと
S120は、NFC対応してないし。
スマホはNFC対応だが、スマホの貧弱画像は印刷する気にならないし。
書込番号:17889461 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

廃止の理由
・上部からを異物防ぐ(故障原因を潰す)
・乳幼児のシュレッダで指事故以来の安全対策(主に海外訴訟対応)
で、
エプソンなら手差し側面給紙で消費者要望に対応。
キャノンは様子見。
書込番号:17889531
3点

>・乳幼児のシュレッダで指事故以来の安全対策(主に海外訴訟対応)
これが背面給紙を無くす理由なら、PX-045AやiP2700なんてモデルも出すべきではないですよね。
次期モデルで、ブラザーがPrivioに背面給紙をつけていますが、案の定、サイズは大きくなるようです。
消費者の選択基準に占める「見た目、デザイン」の比重が大きくなればなるほど、過去の便利だった機能が割愛されてしまう傾向がありますが、今回のブラザー新モデルはそういった意味でも、注目度は高くなると思います。
これがバカ売れするようなら、EPSONもキヤノンも背面給紙を復活させるでしょう…。
書込番号:17889651 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

指事故ってカッターの刃でアイリスとカール事務機のシュレッダーで指が切断された事件ですよね?
プリンターで指を切断される構造ありましたっけ?
書込番号:17889711 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうそう、給紙ってローラーなので、力が掛かると空回りするかと。
シュレッダーは刃で紙を引き込むのて凄い力なんですよね。
全く構造原理が違います。
書込番号:17890071 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

北の精霊さん
個人によっても違うかもしれませんが、自分の場合はシール印刷が多いので印刷位置がズレます。
しかも全体的に均等にではなく、上のほう、真ん中・下のほうと微妙にズレかたに違いがあります。
めいいっぱい印刷すると上下、左右どこかに微妙にズレるのではみ出してしまいます。
めったにありませんが、はがきなどは一度に2枚排出されたりもします。
最大の不満点は、全面給紙だと名刺サイズに印刷できない事です。
これはかなり困ります、しかたがないのでA4の切り抜きタイプの名刺サイズ印刷用紙使っています。
書込番号:17902715
3点

背面給紙いらないって人はプリンタを多目的に使ってないんじゃないかなあ。
自分の場合、個人店のPOPを印刷するのでドローソフトなどの微妙な図柄を位置合わせして印刷します。
カセットからではどう印刷されるのか不安なのです。
一枚ずつ用紙も変えるのでカセット面倒です。
はがきや封筒も用紙のヘリ具合がわからないので下から上がってくるのはどうもいやですね
今ある背面給紙プリンタを後一年大事に使おうと思います
書込番号:17907681
8点

いっそのこと、用紙カセットは廃止して、CDレーベルトレイと背面給紙トレイのみにして、小型軽量を追求してほしいと思います。
多機能機でこういう製品があったら買い替えます。
書込番号:17908475
9点

>背面給紙いらないって人はプリンタを多目的に使ってないんじゃないかなあ。
本当にそう思います(^^;
背面給紙ならのし袋の表書き印刷や(普通紙に固定して位置合わせて差し込めばOK)、厚手のアート系用紙も簡単に使えるのに。。。。
故障のため仕方なく背面給紙ありの機種(iP8600)から無しの機種(MG6330)に変えたのですが、使っていたアート紙のうち1種は、カートリッジに1枚ずつセットしなければ必ずエラーに。。。
グシャっとはならないし、1枚ずつセットすればOKなのでまだよかったですが、1枚ことにカートリッジ取り出してって、面倒ーー!!
以前好んで使っていた厚手の和紙も、背面給紙でなければ辛いし。。。
このあたりの機種でターゲットにすべきは標準的な用紙への手軽な印刷をする人であって、用紙などにこだわりたい人はプロ機を買ってねということでしょうが。
#ただエプソンは去年あたりから魅力的なんですよねえ(^^;
書込番号:17938672
4点

【後トレイ無いことの不満】
カセットに入れたA4を取り出し、別用紙をセットするのが面倒。
一部印刷済みの用紙とかを、さっと入れるにも面倒。表裏をいちいち考えたりして。
普通紙以外だと二枚とか巻き込んだりしちゃうことあり。
用紙が制限される。封筒とか名刺とか。
とかく使い辛い。勘弁して。
書込番号:18241064 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

はがき、封筒の宛名印刷をするので、背面給紙はほしいです。
写真は殆ど印刷しないのですが、EPSON買うしかないか〜。
書込番号:18744229
1点



プリンタ > CANON > PIXUS PRO-100S
今まで、使っていた CANON iP2700 に薄っすらと線模様が
入ってきたのと、ディスプレー(EIZO EV2450K)の上の色が
印刷時での発色が暗めに出てしまっていたので、
買い替えを考えていました。
ここ2週間、顔料インク、染料インクやプリンターの仕組み等々
色々勉強させられましたが、
PRO−1、100S、10Sは素人にはもったいないかな、
と思いながらも調べたのですが、
色々分かってくると、どんどん購入意欲が湧いてきて
悩みました。
そこで、次のような理由で、100Sにしました。
1.自分の眼力では、その違いが判定できていない。
印刷のサンプルも置いてあり
店の人にPRO−1がいいといわれると、そんな気もするし
10Sの顔料インクの濃密な発色もいい気がするし
100Sでも鮮やかな写真光沢にも目が惹かれるし
と、結局は見た目で選びました。
2.印刷速度
データ的には、100Sが一番早く印刷出来そうです。
他の機種の1/2から1/3くらいで、気の短い自分にも
我慢出来そうなスピードだと思いました。
3.経済的な理由
これからどのくらい印刷するか分かりませんが
まあ、8色の方がランニングコストが掛からないと
思った次第です。
4.重さと設置場所
3つを置いてある量販店で、持ったり、後ろを覗いたりしましたが、
PRO−1は他の機種の一回りくらいは大きく、重く、
2階のパソコン机まで運ぶには難儀しそうだと思いました。
手差しで印刷するとなると、後方には25cm位のスペース、
そうでなくても10cm位がいずれの機種でも必要になります。
wifiも可、と言うことですが、結局は近くにしか
置けず、パソコン机の下部のスペースにギリギリ収まる
と言う事が分かりました。
実際に梱包を開けてみると、スーパーの手持ちができる袋のような
厚手の丈夫なビニールで本体が包まれているので、
2階まで2人で楽々と運べました。
早速、2枚A4で印刷しましたが、
iP2700と比べて、
解像度が高く、木々の葉っぱなどが
1枚1枚鮮明に見て取れました。
特に画像編集をしなくても、
ディスプレー(EIZO EV2450K)上の
色合いがそのまま出たと思います。
まあ、当たり前と言えば当たり前ですが。
差がなかったら、何のために買ったんだ、と
怒り狂ってしまうでしょうね。
以上、簡単な報告ですが、何かの参考になれば幸いです。
また、別カテ「SONY RX1R」でも同じような内容で
掲載しています。
2点

ぺぺと亀さん こんにちは。
私は前モデルのPRO-100を使用して大満足している一人です。
購入当初はモニターとのカラーマネージメントに多少時間を要しましたが、
現在ではモニターを見ながら現像修正したとおりに印刷が出来ています。
用紙はA3かA3ノビがメインで、A4も少し印刷しています。
用紙送りはゆっくりソフトに送り込んでくれる、手差し送りで全て行っています。
用紙も色々試した結果、現在以下のものを使い分けています。
@キヤノン・プラチナグレード
Aピクトラン・局紙
Bアワガミ・プレミオ雲流
Cアワガミ・竹和紙
同じ写真素材でも印刷用紙の違いによって、それぞれ違ったイメージで印刷されます。
アワガミの用紙は和紙なので画像の素材にもよりますが、
染料インクのにじみによる風合いが個人的にはとても良いと感じています。
いつもと違った用紙での印刷もお勧めします。
写真の楽しみ方は人それぞれです。
私の場合は撮る楽しみ、自分好みに現像してモニターで見る楽しみ、
それをプリンターで印刷して鑑賞する楽しみまで広がっています。
これからも色々撮影して楽しんでください。
書込番号:18739140
2点

cotton-club7さん、アドバイスありがとうございます。
大変活用されてるようですね。
@は付属で付いてきたので知っていましたが、
A〜Cは知りませんでした。
是非試してみたいと思います。
当方まだ駆け出しで、用紙は購入済みのCANON光沢ゴールドがありましたので、
アレヤコレヤと試して、A4で約50枚印刷してみましたが、
どれも「仕上がり」は満足出来ました。(まあ、自己満足ですが。)
ただ、何枚かは、トリミングしたり、彩度を変更してみたりしましたが、
こうなると自らのセンスの無さに気が付かされ、写真雑誌などを読んで勉強中です。
A3では未だ印刷してませんが、気軽には印刷出来そうもありません。
A4で約40枚印刷したところで、インクのLGYが切れ、
インク切れの表示が出ましたが、あらかじめ
1セット購入していたので、慌てなくて済みました。
インク交換の時、カバーを開けたら、切れたインクの場所が
点灯していたので、何となく嬉しかったですが、今時はこんなもんなのですかね。
今更ながらですが、インク代、用紙代がかかりそうなので、
ここぞと言う1枚を慎重に選べる眼力が付くよう頑張ってみたいと思ってます。
またアドバイスをお願いします。
書込番号:18741337
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プリンタ
(最近3年以内の発売・登録)





