
このページのスレッド一覧(全8686スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 3 | 2025年4月26日 20:22 |
![]() |
0 | 6 | 2025年4月23日 12:46 |
![]() |
0 | 1 | 2025年4月16日 09:20 |
![]() |
22 | 14 | 2025年4月10日 17:02 |
![]() |
3 | 4 | 2025年4月9日 22:30 |
![]() |
20 | 7 | 2025年4月9日 09:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリンタ > CANON > PIXUS XK500
XK500とTS8830でラーニングコスト3倍くらい違っていて、光沢写真印紙ではどれが上でしょうか。
公式サイトの紹介ではTS8830が6色のに対してXK500”プレミアム”6色と書いてあり、書き方ではXK500が上のように見ますが、
ラーニングコストがよりよい上に写真の質も上ですか?差額の13,000円払うか迷っています。
2点

>肉野郎さん
そんな大きい差はないと思います。
まあ、拘ってるならXK500で良いと思います。
自分はこだわっているじきもありましたが、今はこだわっていないので、
CanonからHPに移行しました。
※一時期的にはHPを使っていた時代もありました。
今はENVY 6020 7CZ37A#ABJです。
書込番号:26159928
0点

>肉野郎さん
こんにちは。
TS8000番台とXK500の画質の違いですが、基本的には明確な違いはぱっと見ではわかりません。
同じ写真を出力して並べて比較するとようやくわかる程度というのが多くの一般人の感覚かと思います。
基本的には本体価格が高くインク代が安いXKシリーズ、
本体価格が安くインク代は比較的高額なのがTSシリーズという認識で間違っていません。
XK500はキヤノンのA4家庭用複合機では最高級機種としての立ち位置ではありますので
写真印刷の品質の高さは間違いありません。
もし少しでも機種ごとの画質の違いを気にされるのでしたら以下も参考になさってください。
XK500は染料のシアン、マゼンタ、イエロー、ブラック、フォトブルーと顔料ブラックの6色構成に対し
TS8830(8000番台)は染料のシアン、マゼンタ、イエロー、ブラック、グレーと顔料ブラックの6色構成のため
フォトブルー使用のXK500は青系の表現力が増す、青〜白領域の粒状感低減、人肌の滑らかな表現を公式に謳っており、
個人的な印象でも、雲の浮かぶ青空や海、航空機写真などが得意な印象があります。
グレーインクのTS8000番台は、他社グレーインク搭載機の謳い文句とはなりますが
モノクロ印刷で青かぶりや赤かぶり(寒色・暖色)しにくい
ニュートラルなグレーを表現できるというメリットが謳われています。
実際の印象では、カラー印刷も含め淡い色合いの部分の粒状感が
グレーインク効果もあり低減されていることはわかります。
印刷コストを度外視できるのであれば
モノクロ写真印刷が多いのであればTS8830でもいいかなという印象です。
もし青系の被写体を印刷することが多いのであればXK500のほうが満足度は高いですし、
印刷コストも低減できますので大量に写真印刷されるのであればお勧めです。
もちろんXK500でもモノクロ写真が不得意というわけではありませんので
モノクロ印刷メインだとしてもXK500を購入しておけばランニングコスト的にも満足できるとは思います。
書込番号:26160143
6点

>家電量販店大好き三郎さん
非常にご丁寧な解説ありがとうございます。自分は青色表現に強みを持つxk500が魅力を感じましたので、こちらにしたいと思います!
書込番号:26160646 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



プリンタ > EPSON > カラリオ ダイレクト PM-D600
こんにちは。
人からプリンターを貰いましてWindows10にドライバーを入れてUSBケーブルに接続
テストプリントは出来たのですが、その後、プリンターの液晶パネルにメモリーカードがセットされていません
の文字が出てPCから印刷ができません。
SDカードをセットしてSDカードの中の写真は印刷できます。
メモリーカードモードみたいになっているのですが方法がわかりません。
電源を切ってもまた出ます。
PCから印刷できるようにしたいです。
0点

PC側でSDカードをディスクとして認識していませんか?(プリンタからアクセスできない状態)
SDカードの取り出しを行ってみてください。
書込番号:26155779
0点

リセットしたいのですが、どのボタンを押してもリセット項目が無いのです。
書込番号:26156557
0点

「PM-D600 リセット」でネット検索すると、いろいろヒットしますが、
その中に該当するリセット方法が無いのですか?
あと、マニュアルにも目を通してみましょう。
譲ってくれた人がどんな使い方をしていたかも聞いてみましょう。
書込番号:26156635
0点

nan0002さん、こんにちは。
> SDカードをセットしてSDカードの中の写真は印刷できます。
とのことですが、この時、液晶パネルのエラーメッセージは、おそらく消えますよね?
もしそうでしたら、SDカードをセットした状態で、パソコンから印刷してみてはどうでしょうか。
書込番号:26156703
0点



プリンタ > CANON > Satera MF288dw
購入前に教えていただきたいことがございます。
SMBの共有フォルダにスキャンする場合において、解像度は設定できますでしょうか?
Canonが公開しているマニュアルの下記のいずれのページにおいても、共有フォルダーにスキャンする際に選択できる解像度(dpi)について記載されていないため、質問させていただきました。
P209 スキャンする - 共有フォルダー
P217 スキャンの設定
もし、SMBスキャン運用されている方がいらっしゃいましたら、お教えいただけると助かります。
0点

桃井元帥さん、こんにちは。
> SMBの共有フォルダにスキャンする場合において、解像度は設定できますでしょうか?
解像度を設定できる機種では、そのような設定項目があり、マニュアルにも記載がありますので、それがないということは、解像度の設定はできず、デフォルト解像度でのスキャンになると思います。
書込番号:26148287
0点



教えてください。
目的は、FAXを年に30枚ぐらい送受信したいのですが、コピーが50枚程度です。
設置場所が、寒冷地で普段は無人、年に10回ぐらい人が出入りして、その度に、Fax1・2枚送受信、コピー4・5枚程度です。
無人の時は、冷暖房は入っておらず、冬はー12〜15度、夏は、32度ぐらいの部屋に置きっぱなしで、3年持つと思いますか?
この価格帯なら、3年に1度買い替えてもよいと思うのですが、逆に言うと、3年は持ってほしい。
アドバイスをお願いします。
2点

室内でマイナス10度ってどんな環境ですか?設置場所を変えたほうがいいとおもいます。
摂氏5度以下の環境で、まともに動くOA機器なんてないと思いますよ。
書込番号:26141039
3点

>プーさん 5!5!5!さん
こんばんは。
EW-M530Fにつきましては
仕様表上は動作時10℃から35℃、湿度20から80%(非結露)
保管時(インクカートリッジ装着・初期充填終了後)-15℃から40℃、湿度5%から85%(非結露)
(40℃では1ヶ月保管可能とのこと)
の条件で5年もしくはA4サイズ5万ページが製品寿命のようですので
使用時にきちんと適正温度にすること、結露させないこと
→本体の使用可能温度になるまで暖気を行い、本体温度と気温差をなくすまで待つ
(使用環境をお聞きする限り、夏場は温度環境的には
保管も使用も特に問題ないように感じますので冬季の対応限定ですね)
ということを守ることが可能であれば
3年以上は使用可能のように思われます。
使用しない期間1ヶ月以上あることや保管環境が過酷であるため
ヘッドのノズル詰まりが生じやすい可能性はありますが。
おそらく冷暖房をつけずに過酷な環境のまま使用したいというのが本音と思われますが
電源を入れ内部が暖まり温度差で結露して基盤がショートしたらその時点で終わりですので、
それこそ運次第になると思います。冬季電源オン初回で故障する可能性もあるかもしれません。
保管時の-15℃仕様はインクが凍って変性しないギリギリの温度なのでしょうね。
冷凍倉庫のような環境でのプリンター使用経験はありませんので、これ以上はすみません。
ちなみにブラザーのプリンターは温度センサーを搭載しているようで
寒冷環境下では本体がそもそも操作を受け付けないようです。
>ありりん00615さん もおっしゃるように、
極寒仕様の電気製品以外で零下環境で動く電気製品は聞かないですね。
書込番号:26141050
2点

プーさん 5!5!5!さん、こんにちは。
> 年に10回ぐらい
ここがネックかなと思います。
ここまで使用頻度が低いと、クリーニングでも解消できないほどの、インク詰まりが起こってしまう危険性が高くなりますので、修理なしでは、3年持たないかもしれません。
その他につきましては、人が出入りした時のみ使われるようで、そのときは冷暖房を使われるようですので、窓際・壁際に置かないなどの対策をされれば、大きな問題はないように思います。
書込番号:26141054
1点

皆さんありがとうございます。
>ありりん00615さん、>説明不足でした。
使用時は、冷暖房が入りますので、室温は22〜28度ぐらいだと思います。
−15と言うのは2〜3年に1度あるか無いかです。
しかも、冬場は暖房入れてから、10時間以上は、使用しないと思います。そんなところで作業したくないです(笑)。
>家電量販店大好き三郎さん、ご指摘の通り、冬場の使用していない時の、保管状況が過酷なことです。
>secondfloorさんの使わない期間が長いのが、私の最大の危惧しているところです。
使用時の温度環境は、かなり良いと思います。
機械的な動作は、心配していませんが、不安要素はヘッドの目詰まりです。
寒さ・乾燥・不使用期間の長さ、ノズル泣かせな環境です。
使用頻度を考えても、フィルムタイプのFAX機の方が、条件には合いそうなのですが、今、FAX作っているメーカー少なくて、微妙に腹が立つ値段なので、このプリンターを検討している次第です。
リサイクルショップで、フィルムタイプのFAX機を買ってきた方が安全でしょうか?
引続き、アドバイスお願いします。
書込番号:26141136
2点

もしや、南極隊員の方ですか?
極寒の地でのお仕事ご苦労様です
書込番号:26141164
1点

>プーさん 5!5!5!さん
おはようございます。
暖気時間がとれることや、マイナス10度クラスは数年に一回レベル、むしろ使用頻度からのヘッドノズル詰まりを危惧されているのであれば
キヤノンのTS6730はいかがでしょうか?
ADF、FAX付きでEW-M530Fとスペックは似通っていますし
年間数十枚程度のコピー、FAX用途だとカートリッジの容量的にも問題ないように思います。
A4換算で標準容量180枚、大容量400枚と記載があります。
もちろんヘッド一体型かつカラー3色一体型のため
大量印刷時のコスパは悪いですが
危惧されているヘッド詰まりがクリーニングで改善しない場合
カートリッジ買い替え可能ですので良いかもしれません。
使用環境は
温度:5から35℃、湿度:10から90%(結露しないこと)
保管環境が温度:0から40℃、湿度:5〜95%(結露しないこと)
と、氷点下気温での保管性能がエプソンより落ちる点は気になりますし
EW-M530Fよりやや高いので5年買い替えサイクルになるかもしれませんし、
氷点下環境での5年保管は未知数ではありますが
提案させていただきます。
書込番号:26141182 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私は10年ほど使ったPX-405が廃インクの処理ができなくなり、
別機種に交換しました。
インクの詰まりは使用頻度が少なかったので、結構ありました、
そこで一案として使い終わったらカートリッジを外しクリーニング剤
で洗浄してノズル内を、空にしておいては、いかがてしょうか...
ちなみに私は、やったことが無いので...
書込番号:26141210
1点

プーさん 5!5!5!さんへ。
> リサイクルショップで、フィルムタイプのFAX機を買ってきた方が安全でしょうか?
そうですね、このタイプは印刷コストが高いので、コンスタントに使われる場合はオススメできませんが、受信したFAXと、年50枚程度のコピーでしたら、そしてコピーがモノクロでオッケーということでしたら、良い選択のように思います。
ちなみにこちらもモノクロ専用になりますが、インク詰まりの心配がない、レーザー複合機も選択肢になるかもしれませんので、とりあえず紹介だけさせてもらいます。
https://kakaku.com/item/K0001659415/
書込番号:26141287
1点

>プーさん 5!5!5!さん
おはようございます。たびたび申し訳ありません。
キヤノンTS6730はFAX非搭載という致命的なミスを犯していましたのでお忘れください。
恐らく寒冷地の農家の納屋のような環境で、
FAXやコピー作業中は十分に(冷)暖房が可能な区域での作業を想定されているとお見受けします。
FAX付きのインクジェットプリンターで実売1.5万円程度で3年故障交換は許容されているという条件ですと
エプソンですとEW-M530F以外の選択肢はないように思います。
仕様を見る限り、保管環境で氷点下が可能なのはエプソンだけのようでしたので、さすが寒冷地信州クオリティでしょう。
ただエプソンはヘッドの取り外しが非常に難しく、使用頻度の少なさによるヘッドクリーニングの回数は増えると思いますので
その点がどの程度許容できるか次第かと思います。
この機種用の洗浄カートリッジが用意されていますので>QueenPotatoさんのおっしゃるように
使用後は洗浄カートリッジに差し替え、保管(洗浄液によるヘッド損傷リスクについては自己責任ですが)
が現実的な対処方法かもしれません。
私も別機種EW-052Aで長期保管時に洗浄カートリッジを半年ほど挿して使用していましたが、
短期的には問題なかったことを申し添えます。
キヤノンですと
MB2130がFAX付きで比較的廉価なビジネスインクジェットですが
現行モデルながら発売開始は2016年とかなり古い点はWi-Fi利用の際など気になるかと思います。
また家庭用機種よりは難しめのようですが、プリントヘッドの取り外しと自己責任での水洗いが出来るようです。
万一詰まってしまった場合の買い替えやメーカー修理以外の対処方法があるという点ではメリットかもしれません。
TR8630aですと、家庭機並みのヘッド取り外しやすさかと思いますので、メンテナンス性は高いかもしれません。
ブラザーは保管環境での温度湿度は非公表のようですし、10℃を下回るとそもそも操作を受け付けない点からも
寒冷地には弱い印象です。
スペースが許されるのであれば、TS3730などの最廉価ヘッド一体型のカラー複合機でカラー印刷・コピーを行い、
FAXはモノクロレーザーなどにされるのもありかと思いました。
カラーFAXが必要でしたら忘れて下さい。
書込番号:26141301
1点

結露したらなんでもダメだろうけどね。
クルマに積んで持って行けばいいのでは?
あるいはメンテ気にするならレーザーの方がいいと思うけど、やってみたわけじゃないからわかんない。
電気喰うので小屋みたいなところだと要注意。
今のインクジェットは電源つなぎっぱで、自動クリーニングする前提と思うけど。(この機種が該当するかは知らない)
ということは-15℃で駆動することになるんだな。
書込番号:26141322
2点

>プーさん 5!5!5!さん
たびたび申し訳ありません。
寒冷環境で保管という条件以外の使用方法・頻度・間隔では、
ヘッド一体型カートリッジモデルがお勧めなのですが、
現行モデルではHP(ヒューレットパッカード)すら、
FAX付きのヘッド一体型カートリッジモデルの取り扱いがなくなってしまっていますね。
10年ほど前は実売価格1万円未満のFAX付き複合機が数機種販売されていました。
HP Officejet 4630/4650などが該当します。
インクフィルムタイプのFAXをリサイクルショップでみつくろうお気持ちもあるようでしたので
フリマサイト、ネットオークション等で取り寄せてもよいのでしたら、
寒冷地での保管試験も兼ねて試用されてもよいかもしれません。
インクカートリッジの入手は海外メーカー製品かつ古い機種の為ネット通販メインにはなってしまいますが
HP Officejet 4630に関しては私もFAX以外の使用経験がありますが、使い勝手は悪くありませんでした。
黒、カラーカートリッジいずれかのみでも印刷が可能なのがHPの特徴ですので、
カラー印刷をしない場合は黒カートリッジのみ装着しておけばカラーインクのノズル詰まりの心配も少ないと思います。
ただHPはカートリッジの装着期限がありますので、期限切れになるとカートリッジが認識されなくなる点は注意が必要です。
HP Officejet 4650の仕様書上は保管環境は-40℃から60℃と記載がありましたので
HP製品だと耐寒性耐熱性も十分かもしれませんね。
ただ、現行のFAX付きは2.5万円クラスの全色顔料のヘッド分離型ですので、予算面のネックや
使用頻度からくるインクのノズル詰まりに関してはヘッドクリーニング以外で解決できないのが悩ましいですね。
書込番号:26141351
1点

>seventeen12さん、南極観測基地よりは、少し暖かい所に住んでいます(笑)、もうちょっと北の方です。
>家電量販店大好き三郎さん、色々な情報をありがとうございます。ヘッド一体インクカートリッジには考えが及びませんでした。
>QueenPotatoさん、保管方法としては、目から鱗でした。ありがとございます。長期間使わないプリンターはこの方法を取らせていただきます。
決定打は>ムアディブさんの、アドバイスでした。
>今のインクジェットは電源つなぎっぱで、自動クリーニングする前提と思うけど。
結果として、フィルムインク型のFAXにしようと思いまが。今、パナしか作ってないんですね。
>secondfloorさんの言うようにレーザも視野に入れたいと思います。
皆さんありがとうございます。
書込番号:26141544
1点

無人時に氷点下以下になるという前提であれば、普段電源はオフにしておく必要があります。そのため、インクジェットは選択肢から外れると思います。
ただ、FAX機が普段電源オフで問題ないのでしょうか。
書込番号:26141559
2点

>ありりん00615さん ありがとうございます。
ありりんさんのご指摘で、FAX機に腹が決まりました。
書込番号:26141707
1点



プリンタ > CANON > PIXUS XK500
新品を購入して1週間でA4写真用紙60枚程印刷した頃から用紙の最後に黒インクが付くようになりました。
販売店に持っていき同じように印刷しても同様の症状が出ました。出来るクリーニングは全てしても直りませんでした。
メーカーに返却しても5枚程印刷した頃から症状が出始めました。
インク漏れかなと考えていましたが、メーカーからはローラーの拭き取りクリーニングをするようにとの事だけでした。
販売店に新品と交換してもらいましたが、4枚目からまた同じ症状が出始めました。
普通紙には症状が出ないのですが、キャノン写真用紙で光沢があるタイプだけ症状が出ます。
原因が全く分かりません。
同じような症状が出た方はいるでしょうか?また、どうすれば良いでしょうか?
0点

>nono88さん
こんばんは。
私も同機種を所有し、A4写真用紙を100枚以上は印刷していると思いますが
写真用紙で特にインクが付着するようなことはまだ起きていません。
初期不良扱いで交換もされているようですが
それでも同様の結果となるのであれば
用紙に問題があるように思います。
用紙にクセ(反り、折れ曲がり)がついていると、
給紙の押さえが甘くなる用紙下端で
ヘッドと用紙が接触してインクがベッタリついてしまうことはよく経験しますので
よくさばいて、反りを修正してみてはいかがでしょうか。
普通紙では問題ないというのが、
厚みのある写真用紙にクセがついているのではないかと思った次第です。
書込番号:26139894 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

nono88さん、こんにちは。
> 用紙の最後に黒インクが付くようになりました。
インクが付いてしまうのは、印刷面でしょうか?裏面でしょうか?
もし印刷面でしたら、ヘッドに擦ってしまっているかもしれませんので、「用紙のこすれ改善」を「する」にしてみてはどうでしょうか。
https://ij.manual.canon/ij/webmanual/Manual/All/XK500%20series/JP/NTR/ntr_t_03_06_04.html
> 同じような症状が出た方はいるでしょうか?また、どうすれば良いでしょうか?
同じ症状ではありませんが、交換した個体でも、同じ問題が発生してしまったことはあります。
確証はありませんが、同じロットで作られたプリンター同士は、同じ問題を抱えてしまうことが多いのかもしれません。
ちなみにそのときは、再度新しい個体に交換してもらいました。
書込番号:26140158
1点

「用紙のこすれ改善」を「する」にしてみたら段々改善してきました。
昨日までの酷い状態ではなくなりました。
これで暫く様子を見てみます。
ありがとうございました。
販売店からも他の機種にしてみてはと言われていましたが他に気に入った機種も見つかっていなかったので半ば諦めかけていました。
最後の頼みの綱と思いこのクチコミの場で聞く事が出来て良かったです。
書込番号:26140958
1点



今月から転職をして書類の印刷や取り込んでPDF化する機会が増えたのでスキャナー付きプリンターの購入を考えています。
用途としては
・印刷が月に10枚程度(A4用紙にカラー印刷)
・スキャンも同じく10枚くらい
・写真やハガキは印刷しない
予算は1万円以内に収めたく、キャノンのTS3730が良いかなと思っています。
コンビニでの印刷とiPhoneから写真をPDF化で済むと言えば済む話ではありますが、コンビニに行く手間や印刷代、写真→PDF→ファイル名をぽちぽち入力を考えた時にどっちがいいのかな?と考えてしまっています。
また少し予算を上げると1万円2〜4千円くらいのプリンターが出てきますが、僕のような用途の場合予算を上げる必要があるのかどうか、そもそも1万円は安すぎるのか?なども悩みどころです。
お手数ではありますがどうかアドバイスお願い致します。
書込番号:26139032 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

インクジェットプリンタって本体がいくら安くてもインク代が結構かかるので、トータルで判断するとコンビニの方が安いかも。
あまりに使わなさすぎるとヘッドクリーニングでインクを大量消費するし、1本でもインクがなくなるとスキャンすらできなくしている機種もあります(うちのがそう)。
あと、インクジェットとレーザーで適している用途も違いますが、写真などを印刷しないならとりあえず廉価複合機で足りると思います。
ただ、仕事として使うなら、家庭用としても最低ランクのものを用いるのは微妙かなと。
といっても3-4万程度までのモデルは信頼性は大差ないだろうし、壊れたら家電量販店に走れば済むと考えればそれでもよいのかもしれませんね。
書込番号:26139063 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

TJ883さん、こんにちは。
月に10枚の印刷やスキャンを、今後何年ほど続けられるご予定でしょうか?
またコンビニに行くのに、どのくらいの時間がかかりますでしょうか?
それにもよりますが、カラースキャンは意外と高額なので、定期的にスキャンされるのでしたら、コンビニより自前かなと思います。
また複合機とiPhoneとの比較ですが、どこまでの品質を求めるのかにもよりますが、いちいち複合機を起動してスキャンというのも、割と面倒だったりしますので、iPhoneの品質で大丈夫なのでしたら、そちらの方が手軽なようにも思います。
あとカラー印刷ですが、ある程度の期間(3年以上は)使われるご予定でしたら、キヤノンのG3390のような、ランニングコストの安いプリンターを購入されるのも方法かと思います。
月に10枚程度のカラー印刷でしたら、おそらくプリンターに付いてくるインクだけで、3年程は持つと思います。
https://kakaku.com/item/J0000045648/
書込番号:26139092
4点

>TJ883さん
おはようございます。
この件に関してはインクジェットプリンターを今まで使用したことがあるか
印刷物を手にしたことがあるかによって回答が変わるかもしれません。
インクジェットプリンターはヘッドのノズル詰まりとの戦いですので
頻繁に印刷しないと詰まってしまいヘッドクリーニングで大量にインクを消費することがあります。
インクジェットプリンターは液体インクのためレーザープリンターのようなシャープで滲みのない印刷は苦手です。
全色顔料インクのジネスインクジェットではレーザープリンターに近いシャープな仕上がりの機種も増えました。
染料インクは水濡れに弱く、雨で濡れたりすると印刷内容が判別できないこともあります。
顔料インクは水濡れに強く、マーカー引きにも耐えます。染料よりはシャープな印刷が可能です。
・予算1万円以内(1.5万円前後は考慮範囲内)
→キヤノンTS3730(もしくはTS3530などの旧機種)、エプソンEW-056A
ブラザーDCP-J528N(予算1.5万円圏内)
HP(ヒューレットパッカード)は価格の割に高機能なので1万円予算で
HP ENVY Pro 6420など、自動両面印刷・ADF付きが選べますが
サポート体制や消耗品の入手性が国内メーカーよりやや落ちますので初心者にはお勧めしづらいです。
・印刷が月に10枚程度(A4用紙にカラー印刷)
→コンスタントに毎週何かしら印刷するのであればどの機種でも問題ありませんが
月1回10枚印刷したら翌月まで全く印刷しないなどがあるならヘッドが詰まりやすくなるため、
自動クリーニング機能のあるブラザーがややお勧めです(インクは消費します)
年間100枚程度であれば最廉価機種でも問題は少ないですが
インクコストが高い傾向がありますので年間数百枚(月30枚程度)以上印刷することがのちのち増えるのであれば、
中・上位機種の独立インクタイプにすることをお勧めします。
・スキャンも同じく10枚くらい
→A4ペラ紙(1枚もの)のスキャンを連続で行うのであればADF付きの方が便利ですが
予算と月当たりの枚数を考慮すればフラットベッド(普通のコピーやスキャナと同じガラス面に置くタイプ)
で問題ないと思います。
冊子をバラバラに分解せずにコピーする際もフラットベッドで問題ありません。
・写真やハガキは印刷しない
→画質にこだわらないという意味合いで捉えますと、どのメーカーでも最低限印刷は可能ですが
顔料黒での文字印刷のきれいさはキヤノンやHPが他社よりランク上の仕上がりに感じます。
インクジェットプリンターの特性として罫線のずれが生じる場合が割とあり、
調整しても段差が完全に消えない場合もあり、
ビジネスで人に渡すという点では気になる場合もあるかもしれません。
レーザープリンターだと罫線ずれはまず起きませんし、水濡れにも強く、文字はシャープで綺麗ですので
カラー印刷が不要であればモノクロレーザー複合機も1.5万予算で購入可能な機種がありますので
考慮されても良いかもしれません。
コンビニプリントで事足りるのであればコンビニのマルチコピー機でスキャンも可能ですから
初期費用やインク代を考えるとプリンターを購入する必要はないかもしれません。
コンビニに向かう準備や移動の手間をなくす、
ある意味機密情報を扱うという意味で
コンビニに原稿や書類を置き忘れというリスク回避の観点などからは大きなメリットとなります。
今回のプリンターで、カラー印刷物をお客様に配布する可能性があるのであれば
印刷物の心象も考慮し予算を上げて全色顔料のビジネスインクジェットにする方が良いかもしれません。
白黒印刷で問題ないのであればレーザーのキヤノンMF272dwもお勧めしします。
完全に自分専用で印刷物を配布しないのであればTS3730でも問題ないように思います。
書込番号:26139104
3点

御三方ともアドバイス頂きありがとうございます。
>えうえうのパパさん
コンビニの方が安いかな?と思いつつ家で完結する楽さに惹かれてプリンターを導入しようとした次第です。
確かにインクの詰まりは考えどころですね。
ただ用途としては印刷→記入→スキャンと先方や他の方に配る使い方はしないのですが、他の方のアドバイスも含めると3〜4万の機種悩みどころですね、、、
>secondfloorさん
会社をクビにならない限りは使う予定なので3年以上は使いたい(願望)
コンビニは車で5分ほどですがガソリン代が高い昨今そのためだけに車動かすのもなーと思っています。
iPhoneのPDFかで本社から指摘されることはないのですが、撮影→PDF化の一連の流れに煩わしさを感じています。
長く使うことを考えるとお薦めいただいたG3390のような3〜4万の機種も出てくるのですね。
インクが3年持つのはとても魅力を感じます。
>家電量販店大好き三郎さん
プリンター自体あまり使ったことはないのでインクの詰まりがそんなに頻繁化するとは思いもしませんでした、、、
旧モデルのG3530も考えましたが長く使うことを考えるとサポート面が不安でしたので現行機種を選びました。
色々調べるとインク商法インク商法とネガティブな意見ばかりでその中でもコスパが良いという意見が多かったのがG3730でした。
(今思えばインク商法ネガティブは高い機種を嫌う人達の意見だったのでしょうか、、、)
一応カラーは欲しいのでレーザーも視野に入れて考えてみます。
書込番号:26139311 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

TJ883さんへ
3年以上は使うご予定があり、コンビニもそこまで気軽には行けないとなりますと、やはり先ほど紹介させてもらいましたG3390か、その前機種のG3370あたりがオススメかなと思います。
そしてこれらの機種には、スキャナーも付いていますので、PDF化も便利にできるかと思います。
またインク詰まりを気にされているようですが、TJ883さんの用途を考えますと、一週間に一度くらいはプリンターを使われると思いますので、そこまで気にされなくても良いように思います。
あとコスパですが、プリンターにはそれぞれ得手不得手がありまして、それを理解して使わないと、コスパは悪化してしまいます。
ちなみにTS3730ですが、これは印刷間隔が極端に長い用途、たとえば年に一回の年賀状印刷とかには便利に使えますが、コンスタントに使おうとすると、急速にインク代がかかってきて、コスパが悪化します。
なので毎月10枚でもコンスタントに印刷されるのでしたら、オススメはしません。
逆にG3390は、たとえ少量でも、コンスタントに印刷する用途にぴったりのプリンターだと思います。
このように用途によってもオススメのプリンターは変わってきますので、ネガティブなレビューも、レビュー主様の用途などを意識しながら読むことで、そのプリンターがダメなのか、用途に合わないプリンターを選んでしまっただけなのか、そのあたりの判別がつくようになると思います。
書込番号:26139427
2点

>TJ883さん
こんにちは。
コンビニに車で5分は個人的にもプリンターを購入する動機になるかと思います。
カラー印刷も必要とのことでしたので、インクジェット複合機メインで話させていただきます。
プリンターのヘッドノズル詰まりは設置環境によって左右される部分もありますので
何日印刷しなければ必ず詰まるというものでもありませんし、
互換インク利用ですとか、毎日印刷していてもプリンター本体への空調の風直撃で詰まることもありますので
あくまでも参考程度ですが、おおむね1ヶ月以上の放置はリスクが高いかと思います。
個人の実例では全色染料の純正インク利用のエプソンプリンターが
半年-1年に1回のハガキ印刷程度の利用でも5年以上詰まらなかった例もあります。
(互換インクに変えた途端、詰まるようになりましたが)
逆にエプソンのエコタンクプリンターが純正インクながら
何度クリーニングしても頻繁に詰まって困ったこともあります。
ヘッドの詰まりを気にしながら使用するような使用頻度でしたら
レーザープリンターをお勧めしたいとろではあります。
本社との事務手続き程度の利用、印刷頻度/印刷枚数でしたら
TS3730のような廉価機種でも問題はないと思いますし、
ヘッド一体型機種の特徴として、ノズルが詰まっても新品のインクカートリッジに交換することで
ヘッドがリフレッシュされますのでヘッドクリーニングに時間を割かなくても良い利点はあります。
ただ、ヘッド一体型なのでインクのみのカートリッジよりは割高かつインク容量も少なめですので
ある程度の印刷枚数を超えるとコスパが悪くなりますし
いくら交換が可能とはいえ、ノズル詰まりのたびにカートリッジを交換するような
事態になってしまうと不経済ではあります。
また同じ原稿をカラーで大量に印刷するとインクの減りに偏りが出るため、
シアン、マゼンタ、イエローの1色でも無くなった時点で
インクカートリッジ交換が必要な点がデメリットになり得ます。
G3370は旧機種になるため2.5万円前後で販売されていますし
超大容量インクボトルですので、付属のインクボトル分でおそらく故障するまでインク追加の必要はなく
(プリンターは一般的に5年寿命想定で製造されており、
機種により印刷耐久枚数が異なりG3370は5万枚が寿命と記載されています。)
プリントヘッドも市販されており交換可能ですのでメンテナンス性も良いのですが
>TJ883さんの使用方法や印刷枚数からはややオーバースペックには感じます。
ヘッドが詰まってもヘッドクリーニングで消費するインク代が微々たるものというメリットはあるかと思います。
5年以上にわたってG3370を利用するのであればメリットはさらに大きくなっていきますが
差額1.5万円分のインクカートリッジ購入を向こう5年でされるかどうかが一般的な分岐点には感じます。
カラーインクも黒インクも標準容量2,000円台、大容量3,000円台ですので
1年で大容量カラーモノクロそれぞれ1回以上交換する事態になるのであれば、
G3370のメリットが大きくなると思います。
あとは最廉価機はブラザーやHPを除き、背面給紙・自動両面印刷非搭載ですので
設置場所は背部にさらに5cm以上(可能なら10cmほど)余裕が必要で
両面印刷時は手動で操作が必要です。
(G3370も自動両面印刷非対応・背面給紙で、G3390はA4普通紙自動両面印刷対応の背面給紙です)
その点も考慮しながら検討してみてください。
書込番号:26139515
2点

おはようございます。
追加のアドバイスありがとうございます。
>secondfloorさん
なるほど、プリンターによる得手不得手は考えてなかったですね。
とにかく値段だけ見てTS3730と思っておりましたが、本体がこの安さならというわけにもいかないインク代、、、考えものですね。
予算的に少し先になってしまいそうですが、G3390を購入しようと思います。
>家電量販店大好き三郎さん
意志が弱くコンビニいくと余計なものまで買ってしまいますので結果お金がかかるよなーと思っておりました。笑
お二方がお薦めしてくださっているG3390(3370)を購入しようと思います。
互換性インクの詰まりは気をつけてなるべくなら純正使おうと思います。
書込番号:26140187 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プリンタ
(最近3年以内の発売・登録)





