
このページのスレッド一覧(全8684スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2025年2月6日 19:35 |
![]() |
4 | 5 | 2025年2月7日 06:40 |
![]() |
2 | 8 | 2025年2月4日 08:43 |
![]() |
8 | 9 | 2025年1月31日 21:33 |
![]() |
6 | 2 | 2025年1月26日 13:45 |
![]() |
5 | 4 | 2025年1月27日 19:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリンタ > EPSON > ビジネスインクジェット PX-M6010F
>くまたろsssssさん
こんにちは
公式ウェブサイトの記載からは
送信原稿A5-A3と記載がありましたので
B4送信も対応していると思われます。
書込番号:26064541 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

くまたろsssssさん、こんにちは。
「A3・B4・A4・B5・A5」このサイズの原稿でしたら、正しくサイズを認識して読み込み、送信してくれます。
書込番号:26064621
0点



プリンタ > CANON > PIXUS TS203
年賀状印刷用に購入しようと思ってます。
複合機は邪魔になるので、出来れば単機能機で。
エプソンは長く使うと詰まりやすいので、キヤノンが良い。
一般的なデザイン+宛名で何枚くらい印刷できますか。
仕様書の印刷コスト見ると、A4カラー文章で180枚程度可能。
この消費量として、初期セットインクでもハガキ100枚程度は印刷出来るか。
それくらいならしっかり元は取れると思います。
お詳しい方教えて下さい。
よろしくお願いします。
2点

ヘッド一体型カートリッジのキヤノン複合機を使ってますが、カートリッジの空気孔を大きくしてインクを補充してるので枚数までは気にしてなかったです(^_^;)
あと複合機は奥行きが7センチほど大きくなりますがWiFiに対応しているので、USB接続のみの本機よりも置き場所に困らないかもしれません
書込番号:26062831 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ひまJINさん、こんにちは。
> この消費量として、初期セットインクでもハガキ100枚程度は印刷出来るか。
カラーインクは多分無理だと思います。
ただ大容量のインクを買えば、おそらく出来ると思います。
書込番号:26062859
0点

>ひまJINさん
こんにちは。
公式サイト情報では標準カートリッジでISOで指定された原稿を印刷する場合
A4カラー文書が180枚(顔料黒も消費と推定)、L判写真が84枚(顔料黒は消費しないはずだが1745枚と記載、カラーカートリッジ交換のたびにメンテナンスで消費する分?と推定)
と記載されていましたが
同梱のインクカートリッジがBC-345,BC-346と同容量なのかはわかりません。
メーカーによっては標準タイプよりも容量を減らしていたり(レーザープリンターのスタータートナーカートリッジで顕著)
逆にセットアップ専用として標準より若干容量UPしている
(エプソンのカメインクセットアップインクカートリッジへの詰め替え品エコリカは標準カートリッジの1.2倍量と記載あり)
場合もありますので
こればかりは同梱カートリッジと標準、大容量カートリッジの重量をそれぞれ測ったことがある人にしか回答できないかもしれません。
ただし、内部構造がそれぞれ違う場合があり、単純にインク量だけが重さの違いではない場合もありますので
メーカーと詰め替えインク販売業者しか知らない情報かもしれませんね。
同梱カートリッジでも標準カートリッジと全く同じ容量を印刷に使えると仮定した場合は
ISOのL判写真と同レベルのインク消費をする原稿であればL判よりやや大きいはがきであれば通信面は84枚の印刷もできませんし
ISOのA4印刷と同レベルのインク消費で済む原稿であれば通信面だけなら180枚は印刷できる計算です。
一般的なデザインというのが文面以外ははがきの上半分に家族写真をがっつり入れるようなものなのか、
文面とちょっとしたイラストなのか、イラストも雪だるまや雪うさぎなどの白ベースなのかなどで
インク消費量が大分変わってしまうと思いますが
いずれにせよL判ベタ塗りではないレベルと考えると通信面100枚程度の印刷は可能でしょうか。
光沢紙印刷以外の場合は顔料黒もカラーモノクロいずれの場合も消費するので
宛名面と通信面合わせるともう少し印刷枚数が減る可能性はあるかもしれません。
インクジェットプリンターはこちらの意図しない挙動で連続印刷中にメンテナンスに入ったりして
インク消費することはままありますのであくまでも参考程度です。
書込番号:26064458
1点

フチなし印刷なら100枚はいけるんじゃないでしょうか・・・
書込番号:26064938
0点

>ひまJINさん
連続印刷と、1か月で200枚くらいの宛名(黒色)印刷をするのとでは、インクのヘルが異なると思うので、参考までに…。
当方約1か月くらいで『濃度を―40/コントラストを―30』で、長形3号の封筒へ宛名印刷(黒色)を188枚印刷したところ、カラーの残量が警告、黒色は残量45%くらい。
『濃度を―40/コントラストを―30』に加え【モノクロにチェック】を入れ、【使用インク:ブラックのみ】を選択しにして、一か月で60人ほどの宛名印刷をした所(249枚)、黒色も残量警告が出ました。
なので、『初期セットインクでもハガキ100枚程度は印刷出来るか。』という質問ですが、宛名を印字する時は、【使用インク:ブラックのみ】を選択し、濃度の調節も行えば、連続印刷で、そこそこ印刷はできる筈です。
書込番号:26065104
1点



プリンタ > CANON > PIXUS TS8630
手差し優先の設定はありますか?「手差しトレイに紙があれば手差し印刷、なければカセットから印刷」みたいな設定ができたらいいなと思うのですが。特に印刷(ほぼ100%カセット)ではなく、コピー(マイナカード等の両面コピーの場合に裏面に手差し使用)の時にはドライバーの用紙設定を毎回変更するのは面倒だなと思いまして。
今まで使っていたプリンタにはなかった手差し印刷自体はとても気に入ってます。優先設定があればもっといいんですが。。。
0点

>価格コンシャスさん
> 給紙優先設定
手差しトレイの自動用紙選択の優先順位を高くすることはできるようですよ。
https://oip.manual.canon/USRMA-5720-zz-SSM-prsg-jaJP/contents/devu-setmcn-mptray_auto_papers_sel_priority.html
書込番号:26057871
1点

> 湘南MOONさん
情報ありがとうございます。実はこのページには私も「TS8630 手差し 優先」のキーワードで辿り着いたのですが、プリンタ自体の設定画面にもドライバーの設定画面にも「ファンクション設定」というのがないんです。ChatGPTに聞いてもこのページの情報が表示されてしまい、「ファンクション設定がない」と聞いたら、トンチンカンな回答しか返ってこず。。。このサイトの「ポータルトップ」をクリックして表示されるページから察するにキヤノンのビジネス用複合機のマニュアルではないかと思います。
他の回答も待ってみます。ありがとうございました。
書込番号:26058131
0点

価格コンシャスさん、こんにちは。
> このサイトの「ポータルトップ」をクリックして表示されるページから察するにキヤノンのビジネス用複合機のマニュアルではないかと思います。
おっしゃる通り、これは別のプリンターのマニュアルなので、参考にはならないと思います。
> コピー(マイナカード等の両面コピーの場合に裏面に手差し使用)の時にはドライバーの用紙設定を毎回変更するのは面倒だなと思いまして。
コピーの時には、プリンターの操作だけで、ドライバーの設定(パソコン)は使わないようにも思うのですが、どのような方法でコピーをしておられるのでしょうか?
書込番号:26058275
1点

>secondfloorさん
>コピーの時には、プリンターの操作だけで、ドライバーの設定(パソコン)は使わないようにも思うのですが、どのような方法でコピーをしておられるのでしょうか?
失礼しました。コピー時と印刷時を混同しておりました。コピーの時に手差しの用紙を使うにはカセットを抜くしかないんですね。。。
書込番号:26058384
0点

価格コンシャスさんへ
> コピーの時に手差しの用紙を使うにはカセットを抜くしかないんですね。。。
そうですね。
ただ、、、
> マイナカード等の両面コピーの場合に裏面に手差し使用
これだけでしたら、両面コピー機能を使えばできるようにも思います。
書込番号:26060453
0点

>secondfloorさん
なんと!両面コピー機能があるのに気づいていませんでした。今回はマイナカードの裏表を4セット印刷しましたが、通常の両面コピーには利用したいと思います。ありがとうございました。
書込番号:26061103
0点

>secondfloorさん
この機能は印刷する用紙の両面にコピーしてしまうんですね。ちょっと望みと違いました。でも、これはこれで使える機会がありそうです。情報ありがとうございました。
書込番号:26061118
0点

価格コンシャスさんへ
> この機能は印刷する用紙の両面にコピーしてしまうんですね。
マイナカードの両面を、用紙の片面にコピーされるのでしたら、こちらの機能でしょうか。
https://ij.manual.canon/ij/webmanual/Manual/All/TS8630%20series/JP/UG/ug-055.html
書込番号:26061486
0点



プリンタ > EPSON > カラリオ EW-056A
こんにちは!
表題の通りなんですが、月に20枚から30枚の文書印刷が必要です。
・インク独立型
・ランニングコストが安い
・月20-30枚の印刷でもインクが劣化しない。
・本体2万以下
以上を重視したいのですが、種類が多くて絞りきれません。
おすすめがあれば教えてください。
書込番号:26053685 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>oisixkobeさん
自分はcanon派なのでM8230を使ってます。
そのため、CANONのプリンターをお勧めします。
未だと2万以下だと以下の製品になると思います。
https://kakaku.com/item/J0000036710/
書込番号:26053699
0点

こんばんは、
>カラリオ EW-056A
>
使用中ですが、
COSTは高いです。
この辺は如何でしょうか?
>https://kakaku.com/item/K0000991689/
>
>https://kakaku.com/item/K0001417052/
>
>https://kakaku.com/item/J0000046045/
>
書込番号:26053714
0点

ありがとうございます!
やはりランニングコストを抑えようとしたら本体は3万以上するものなんですね。
検討します!
書込番号:26053719 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>oisixkobeさん
こんばんは
印刷枚数や種々の希望をまとめると
ブラザーのDCP-J528Nが比較的本体価格も安く
インク代もエプソンやキヤノンのカートリッジモデル(特に廉価モデルのインク代)よりは割安で
カートリッジ交換頻度も年1回程度とインクの劣化をあまり気にしなくていいことや
電源コードを繋いでおけば定期的に自動でヘッド詰まり予防運転を行うため、
ヘッド詰まりが起きにくい点も日常遣いでストレスが減るように思いました。
それぞれの質問事項に対する回答は下記に羅列させていただきます。
EW-056は本体価格は安いですが、インクカートリッジのインク容量は他機種よりやや少なく、
インク代も決して安くはありませんので、ランニングコストは比較的高額になります。
ただし、手放すまでの印刷枚数が比較的少ない場合や短期間で故障してしまった場合などは
初期費用の安い機種の方がトータルで安くなる場合はあります。
月に20枚から30枚の文書印刷が必要です。
→全ページにわたって黒文字印刷のみや、ごく僅かにカラーを含む程度であれば
3色カラー+黒インク構成のヘッド一体型モデルでも
黒インクのみの交換が増えるだけですので問題ないとは思います。
・インク独立型
→一般的な家電量販店で本体価格2万円以下で検討されるのでしたら
ブラザーもしくはエプソンになります。
キヤノンは独立インクのTS7530がネット通販もしくはポイント還元を含めかろうじて2万円切りになります。
ただし、このモデルは独立インクながらインク代がやや高額で、ヘッド一体型の方が僅かに割安という裏があります。
キヤノンの廉価商品はヘッド一体型、カラーインクが3色一体型となります。
・ランニングコストが安い
→純正インクであれば本体価格2万円切りでランニングコストが安い家庭用モデルは現状ありません。
ビジネスインクジェットではエプソンのPX-M730Fの価格がギリギリ2万円切り、インク代が少し割安になります。
本体価格を下げる代わりに消耗品のインクをある程度高額にするか
本体価格をはじめに高くすることでインク代が安くても利益を出せるビジネスモデルのため
本体を安く、インク代を安くの場合は互換インクや詰め替えインクを
自己責任(インクカートリッジが使用できなかった場合や互換詰め替えインク由来の故障ではプリンタメーカーの保証がない)で利用することになります。
・月20-30枚の印刷でもインクが劣化しない。
→インクには製造から数年の使用期限がある上、
カートリッジ装着後は半年以内に使い切ることを推奨しているメーカーが多いですので
メーカー推奨を遵守する場合は月20-30枚の印刷で半年以内に空になるようなインク量の
カートリッジあたりの印刷枚数が少ない(インク代が割高な)モデルを選ぶことになり、
ランニングコストが安いという希望と相反することになります。
ブラザーの家庭用モデルは1カートリッジあたり500枚程度印刷可能ですので
年間20-30枚だと概ね1年で使い切る計算になるでしょうか?
・本体2万以下
インクジェットプリンターは概ね5年程度が寿命の計算ですが、
使用の際には本体価格だけの問題ではなく、インク代が積み上がっていきますので
故障買い替えの可能性も考慮した予想印刷枚数からのインク代と本体価格のトータルを計算して
安上がりになる機種を選択することをお勧めします。
同じプリンターを7年故障なく使い続ける計算をしても良いですし、
2年で故障買い替えを予想した計算にしても良いでしょう。
一般的には5年寿命買い替えで計算すると楽かと思います。
同一機種を長く使えば使うほど、(たとえ短期間でも)印刷枚数が多ければ多いほど
ランニングコストの安い機種の方が割安になりますが
月間20-30枚レベルですと印刷枚数が特に多いわけでもなく、かといって少ないわけではないため
本体格安モデルやインク代格安モデルのようなどちらかに振り切ったモデルをお勧めしにくい微妙な枚数ではあります。
書込番号:26053938
0点

oisixkobeさん、こんにちは。
ご予算は若干オーバーしますが、ブラザーのDCP-J1203Nはどうでしょうか?
https://kakaku.com/item/K0001568351/
大容量タンクモデルほどではありませんが、ランニングコストは安いですし、機能がシンプルな分、本体もそこまで高くはありませんので、オススメなように思います。
書込番号:26054084
0点

>家電量販店大好き三郎さん
詳しい情報をありがとうございます!!
やはり本体価格を取るか、カートリッジ代を取るかになるのですね。
お勧めのブラザーのDCP-J528Nを候補に入れたいと思います。本体かカートリッジか、価格をどちらかに振り切った方が良いと言うご意見を参考にして選びたいと思います。
書込番号:26054188 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>secondfloorさん
ありがとうございます!
こちらは私も気になっていました。口コミがあまりにも少なかったので迷っていました。お勧めいただいたので、候補に入れて検討したいと思います!
書込番号:26054190 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

oisixkobeさん
こんばんは、 YAZAWA_CAROL です。
解決済みでしょうが、
選ぶのが大変なくらい、
多々PRINTERSはございます。
じっくり探すもいいですよね。
自分の応な安物買いではなく、
機能の多いもののご購入、
レコメンします!!
失礼します・。
;
書込番号:26057350
0点



プリンタ > ブラザー > プリビオ DCP-J4143N
無線LANで印刷は動いているので、PCとプリンターはつながっていると思うのですが、本体のスキャンボタンで反応がなく画像のメッセージがでます。
PCのセキュリティ設定をどうしていいのか分かりません。
書込番号:26050843 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ゆきぽん0317さん
>本体からのスキャンができない
全てのドライバーを削除し、入れ直してみては。
https://support.brother.co.jp/j/b/downloadlist.aspx?c=jp&lang=ja&prod=dcpj4143n&os=10068
書込番号:26050890
2点

ありがとうございます。
やり直したらできました!
書込番号:26050929 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



プリンタ > CANON > PIXUS XK500
L判の印刷速度と6色インクのコスパから検討してました。
今使っているのがエプソンのEP-887で印刷速度が13秒なのとランニングコスト考えた時にこちらが目にとまりました。
使用目的が写真の印刷で報告書にたくさん貼り付ける為に印刷速度と画質も重視しています。
求めてるものを満たしてくれているのですが気になるのは後継機が出てないために今買っても良いものなのかという所です。
この機種のシリーズで下位のものは新しいのが出てるようですが…
メーカーでは無いのでここで聞いても難しいかもしれませんがこれに代わるものの紹介でも良いので何か情報いただけると幸いです。
書込番号:26050719 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

かりかりまんさん、こんにちは。
後継機が出ることによって一番困るのは、修理可能な期間が、残り5年と区切られてしまうことです。
ただその期間を過ぎても、ドライバーなどの提供は継続されますし、インクなども販売されますので、とくにデメリットはないかと思います。
ただ現在、EP-887Aを使われているとのことですが、このEP-887Aは、まだ数ヶ月しか使われていないですよね?
それでも買い替えを検討されているというのは、EP-887Aの印刷速度が、そうとう遅かったからでしょうか?
それともインク代が、想像以上に高かったからでしょうか?
その辺りの事情を教えていただけますと、よりアドバイスがしやすくなるかもしれませんので、よろしかったらお願いします。
書込番号:26051832
1点

>かりかりまんさん
こんにちは
XKシリーズにつきましてはもともと写真高画質を安価なインク代で印刷可能なシリーズ
エプソンでいうところのV-editionと同じような立ち位置として投入されましたが
XK70と下位機種のXK50が2017年年末商戦
XK80が2018年、XK60が2019年、XK90が2020年と
おおむね1年ごとに新機種が発売されてきましたが
XK500が2022年3月と少し間が開き、その後は新機種が発売されず数年が経過という状況になっています。
代わりにXK100シリーズは2021年の年末商戦から毎年のように代替わりしてきました。
XK100シリーズは5色インクでTS6330の実質的な後継の立ち位置のように感じます。
今年は年賀状じまいが話題になったように、年々年賀状印刷の需要が低下している現状で
仕事や日常生活でもペーパーレス化は進んでおり、なかなか厳しい状況なのかと思われます。
家庭用インクジェットプリンターは受験対策やテレワーク需要、推し活に活路を見出しているようですので
XKシリーズの6色インクタイプのような写真高画質プリンターを毎年新機種を投入というのは難しくなってしまったのでしょうね。
エプソンもV-editionは2017年発売のEP-50Vが現行機種というありさまです。
またエコタンクで写真家もターゲットにしたEW-M873T,EW-M973A3Tも2020年秋から2021年初めに発売されたモデルで
もう数年にわたり後継機が発表されていません。
ビジネスインクジェットはレーザープリンターからの置き換え需要を掘り起こし、
エプソンではおおむね3〜4年ごとに新機種が発表されていましたが、
PX-M6011F/6010Fももう4年後継機の発売がなく2025年に突入しました。
キヤノンに関してはMAXIFYシリーズが2016年から現行機種のままなんですよね。
あくまでもプリンターユーザーの戯言ですが、
写真愛好家向けの機種はどんどん発売スパンが広がる可能性は高いのかなと感じています。
今回はEP-887Fのインクコスト問題から買い替えを検討されていらっしゃるようですが
貼り付け写真の品質が、写真愛好家やプロレベルを要求されないのであれば
エプソンのエコタンク機種(EW-M75xTシリーズ以上)やキヤノンのXK100シリーズも
一般的には充分に写真として通用するレベルの品質で、
印刷速度も最上位機種と比較してもひけをとらない速度は出ますので
検討されても良いかと思います。
写真品質判定が厳しいのであればXK500やEW-M873Tクラスが良いかと思います。
なおXKシリーズやEW-M75xTシリーズは純正インクは通常のカートリッジタイプよりは安い(3分の1程度)ですがそれでも
EW-M873Tなどのエコタンク機種に比べるとまだ高い(3倍程度)ですので
プリンタ寿命までの予想印刷枚数のインクコストと本体価格の合算での価格バランスを見て購入されることをお勧めします。
もちろん寿命前に壊れ買い替えたり修理が必要になると計算は崩れますのであくまでも予想とはなります。
書込番号:26051998
2点

>secondfloorさん
今回はEP-887の買い替えという事ではなく常に2台体制なのでもう一台のEP-879Aのインクが余っているのでそれを使い切った時点でこちらを買い替えという感じです。
EP-887ともう一台という形で考えています。EP-887が遅いとかインクが高いというよりはもう一台にさらに良い条件のものをと考えたときに印刷スピードやコストが分かりやすかったのでそこを求めた感じです。
>家電量販店大好き三郎さん
写真で撮影して報告を出すものなので普通に確認できれば高画質という程まで求めることはないですが今使っている画質をキープしたいという気持ちもあります。
エプソンでまとめてた方が便利な気もするのでエコタンクタイプも検討の余地がありますね。印刷枚数が多いもので2台稼働しているので速度はある程度求めていきたいところです。
大変参考になりました。
書込番号:26052438
0点

かりかりまんさんへ
> 常に2台体制なので
そうなのですね。
ところでこの2台体制には、どのような目的はあるのでしょうか?
使っている場所が違うとか、複数台のパソコンから使うためにプリンターも複数台必要とか、故障で使えなくなる危険性を下げるためとか、いくつか考えられそうですが、いかがでしょうか?
写真の画質にこだわられているようですが、インクの色数や、メーカーが変われば、画質の傾向も違ってきますので、、、
どちらのプリンターを使っても、同じような画質を求められるのでしたら、EP-887Aの相方には、EP-887Aと同じような機種(場合によってはEP-887Aの2台体制でも良いと思います)が良いようにも思いました。
書込番号:26052478
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プリンタ
(最近3年以内の発売・登録)





