
このページのスレッド一覧(全8688スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2009年7月10日 08:45 |
![]() ![]() |
0 | 12 | 2009年7月18日 23:34 |
![]() |
1 | 5 | 2010年1月8日 16:33 |
![]() |
2 | 3 | 2009年7月9日 19:47 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2009年7月10日 08:39 |
![]() |
6 | 8 | 2009年7月11日 18:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリンタ > EPSON > MAXART PX-5600
Capture NX2で補正した写真を印刷すると、無理があるのか、ディスプレイとは、まったく違ったイメージになってしまうことがあります。
例えば、フラッシュを使わず室内で撮影した、暗い感じの画像の明るさを補正すると、画面上では良くなったのに、印刷するとなんか黄ばんだ眠たい写真になってしまいます。よい方法はないでしょうか?プリンターはPX-5600とPX-G930なのですが、特に5600にこの傾向がみられるため、ここで質問させてもらいました。
0点

印刷重視であるなら、プリンタに合わせてディスプレイの明るさなどを調整するのが一般的手法だけど。
一応ご参考に(なるかな?)
http://www.eizo.co.jp/products/ce/management/matching/index.html
書込番号:9829767
0点

色補正>自動
という状態になってないでしょうか? 自動にしてあるとディスプレイ上のデータと関係ない明るさ色調の
プリントをプリンターが勝手に考えて作ってくださる、ということなので一致しません。
ディスプレイと見た目が限りなく近いプリントを出すための方法は各種あると思いますが、
私は添付のように色補正なし、という状態でプリンターを使っています。
プリンターに送り出すのはプリンターと紙の表現色域に合わせて色域変換済みになったもの、となります。
Photoshopなどでカラー処理「Photoshopによるカラー管理」を指定して
プリンタプロファイルに「PX-5600 Photo Paper(G)」などを指定します。
ディスプレイが正しく表示されていて、PCのカラーマネジメント関連設定が正しい場合、
これで無事にデータがプリンターに着地することになってます。
書込番号:9831809
2点



プリンタ > CANON > PIXUS MP630
この間初めてプリンタを買いました。
早速、CD-ROMでインストールしたのですが、プリンタに接続したとたんにパソコンが硬直してしまいます。なかなか接続できないのはなぜですかね?
0点

原因は不明ですので、とりあえずいろいろ試してみてください。
ドライバを一度アンインストールして、サイトからダウンロードしたドライバーを入れてみる。
http://cweb.canon.jp/e-support/qa/1055/app/servlet/qadoc?qa=049401
http://cweb.canon.jp/drv-upd/multipass/pixusmpdriver.html
それかPCのUSB端子が複数あれば、つなげるところを変える。プリンタ側もUSBケーブルがしっかり挿しこんであるか確認する。
あとPCのOSは何ですか?
書込番号:9829341
0点

ありがとうございました。さっそくやってみたのですがやはり動かなくなりました。ノートパソコンにはつなげないんですかね?
書込番号:9831864
0点

ヒロココさん、こんにちは。
「電源を入れたPIXUS MP630を接続した状態で、パソコンの電源を入れるとフリーズしてしまう」ということでしょうか。
もしもそうだとすれば、いわゆるUSB地雷の可能性があります。
ノートパソコンだから、ということではないです。
差し支えなければ、お使いのパソコンの機種名等を詳しく書いてみて下さい。
書込番号:9832010
0点

こんにちは。
ありがとうございました。
パソコンはNECのLavie Fかな?!もらい物なのでぜんぜんくわしくないので。
パソコンのほうもクリーンアップしましたが、要領が大きくてインストールできない、ということはありますか?
書込番号:9832668
0点

ヒロココさん、こんにちは。
>パソコンのほうもクリーンアップしましたが、要領が大きくてインストールできない、ということはありますか?
既にリカバリをされたということでしょうか…
それでも問題が解決されないとなると厄介ですね。
容量的にはたいしたサイズではないはずです>プリンタのドライバやユーティリティソフト
書込番号:9832703
0点

こんばんは。
ありがとうございます。
いらないファイルなどを消してみてトライしてみたのですがダメでした。
なかなか上手くいかないものですね。古いパソコンだからですかね?
書込番号:9834349
0点

ヒロココさん、こんにちは。
「古いパソコン」とのことなので、もしかするとPIXUS MP630の動作環境外なのかもしれません。
パソコンのどこかに型番(機種名)が記されていれば良いのですが。
書込番号:9834570
0点

こんばんは。
おかげさまでインストールは完了することが出来ました。
いざ、プリントアウトしようと思ってUSBをつないだら.......
やはりフリーズしてしまいました。そんなことってあるのでしょうか?
パソコンはNEC LaVie LN500/6です。
書込番号:9834782
0点

ヒロココさん、こんにちは。
「NEC、無線LAN経由でTV視聴が可能なノートパソコンなど“LaVie”夏モデル12製品を発表」
http://ascii24.com/news/i/hard/article/2003/05/17/643624-000.html
上記の記事に掲載されている機種でしょうか>NEC LaVie LN500/6
>プレインストールOSはWindows XP Home Edition SP1。
というのがちょっと気になります。
もしUSB端子が複数あれば、他の端子に挿されてみてはどうでしょうか。
書込番号:9835284
0点

こんばんは。
そのなかにあります。LN500/6Dだと思います。
USBをつなぐところは3かしょあるのでやってみます。
ありがとうがざいます。
書込番号:9835350
0点

まれにUSB HUB経由でないとうまく動作しない、ってことも
あります。
誰かに借りて試してみてはどうでしょうか?
書込番号:9856547
0点

ヒロココさん こんばんは
>おかげさまでインストールは完了することが出来ました。
>いざ、プリントアウトしようと思ってUSBをつないだら.......
>やはりフリーズしてしまいました。そんなことってあるのでしょうか?
プリンタの電源はPCの立ち上がった後で入れていますか?
これさえ気をつければ問題なく使えています
CANONは初めてではないのですが、買い替えと同時に
なぜかプリンタの電源を先に入れると調子悪くなりました
PCメーカーでもCANONでも不思議がるのですが・・・
機種はMP810で少し古い物です
一度試してみてください。
書込番号:9874366
0点



プリンタ > ブラザー > MyMio DCP-165C
6年ほど使ってきたL社の複合機(インクが高いことで有名)からの乗り換えを考えています。
機能的にも十分で、価格もまったく問題はないのですが、1つ不安な点があります。それは、官製ハガキへうまく印刷できるか?ということです。
店舗で店員に聞いたり、ネットで調べてみると、市販のちょっと薄めのハガキは問題なし、ということなのですが、「官製ハガキ」に限ると芳しい答えが返ってきません。
この機種で実際に「官製ハガキ」の印刷を行ったことがある方、使用感をお聞かせください。
0点

問題無いと思いますよ。
メーカー公式ホームページまたはカタログにも記載されておりますよ。
対応用紙サイズ・対応用紙種類の欄に記載されております。
また極端に分厚い物や薄い物だと無理があるかもしれません。
書込番号:9828809
0点

普通葉書印刷といえば官製はがきになると思います
保証できなのでやってみないと分からないのは
年賀状などにある写真を印刷したものの用紙送り関係だとおもうので
葉書印刷ができるとなっていれば官製はがきは問題なく使えます
書込番号:9829718
0点

おお、こんなに早く回答がいただけるとは!ありがとうございます。
確かにカタログデータでは「葉書印刷に対応」となっており、用紙をセットするカセットにも「はがき用」の文字が刻印されているのは確認しています。それでも、一般的に前面給紙は背面給紙に比べ、特に普通紙より厚い葉書印刷で「紙詰まり」等が起こりやすいと言われているので、実際に使っている方の声をお聞きしたかったのです。
今年の年賀状(郵便局で売っている一枚50円のやつ。今は官製ハガキって言わないのかな?)を30枚とか50枚とか印刷して、一枚も失敗なしとか、数枚斜めになったor引っ張り込まれなかったとかいう方、いらっしゃいませんか?
書込番号:9829980
0点

前面給紙オンリープリンタや複合機では、写真紙やハガキ印刷は背面給紙より機能的に未だ
不利な点が幾つか有ります。
Canon は 2008年冬モデルから前面給紙は普通紙のみの限定と成りました、この理由を先だって
Canon の修理技術担当の方に話を聞く機会が有りました、簡単に言えば前モデルよりもサイズを
小型化した為、前面給紙の場合機械内部で用紙を反転させる際の曲がりがきつく成り、
普通紙より、厚い用紙ではカールが以前の機種よりきつく之が原因で用紙が詰まる確立が
高く成ったからだそうです。
ハガキや写真印刷でそこそこの画質と、用紙詰まり等の不都合を出来るだけ回避するならば
やはり未だ、背面給紙機能の有る物を、私ならお勧めします。
書込番号:9831456
0点

半年も前の質問に、自己レスしています。もうどなたも見ていないと思いますが、その後の経過をお知らせします。
結局、幾人かの方の「大丈夫では?」というコメントに押されて購入しました。結果は、大正解v(^^) 購入後、A4普通紙を100枚強、ラベル用紙を約20枚印刷。こちらはもちろん何の問題もなし。肝心のハガキは、郵便局で売っているものを10数枚印刷し、歪みや紙詰まり一切なし。年末には、家族の分も含めて80枚弱の年賀状印刷に挑みましたが、見事に一枚も失敗はありませんでした(作業は3日間に分けて行いました)。ちなみに、写真用紙も20枚ほど印刷しましたが、これも失敗はありませんでした。(ただ、厚い紙の場合、紙のお尻が跳ね上がるパチン!という音は、ちょっと心臓に悪いですが)
インクの持ちも意外によく、現在「まもなくインクが切れます」状態ですが、まだ、すべての色で初めにセットしたカートリッジが使えています。
という訳で、今後調子が悪くなる可能性がないとは言えませんが(ゴムローラーの劣化等)、ハードな使い方をしない限り、ハガキの紙詰まりは心配ないと言えると思います。購入をお考えの方の参考になれば幸いです。
書込番号:10751800
1点



プリンタ > CANON > PIXUS mini260
PIXUS mini260にて、携帯電話(au S001)で撮った画像(800万画素)を赤外線通信でプリントしました。画質が良くないので、同じ画像データの入ったマイクロSDカードを直接プリンタに挿して印刷すると、明らかにこちらの方が画質が良いです。
サポートデスクに問い合わせたところ、基本的に赤外線通信もメディアを挿しての印刷も画質に違いはないとの返事でしたが、これはプリンタの設定によるものなのでしょうか?
どなたかご存知の方いらっしゃれば教えてください。
0点

通信規格がIrMC 1.1で、そのカメラだとデータ量4MB上限の縛りがあるから800万画素のデータというと微妙な線かな? それに引っ掛かってるなら、データ量の低いデータがカメラから送られているので解像度の低い印刷になると思う。本当のところは知らないけど、明らかに違うならそのあたり。
書込番号:9827868
1点

ssstttさん こんにちは。
この製品を持っていないないので、詳細なところはわかりません。
HPを見ると
”プリントビーム基本仕様・・・ダイレクトプリント時はPCからのプリントと比べ、解像度等が異なる場合があります。・・・”
と有るので、何らかの制限?(容量等)の制限があるのかもしれません。
http://cweb.canon.jp/e-support/qa/1055/app/servlet/qadoc?qa=037509
あとマニュアルに
”携帯画像補正”の項目と、”1.8MB以上の画像サイスは送信出来ない・・・”と有りますね。
http://cweb.canon.jp/manual/bj/mini260/mini260-ppg-ja-v3.pdf
書込番号:9827998
1点

早速のご回答ありがとうございます。
やはり携帯の方に制限があるのかもしれませんね。次回はBluetoothで試してみたいと思います。
書込番号:9828876
0点




ワープロ専用機ですか。
具体的にはどのこメーカーで機種は何でしょう。
わたしの知って限りでは現行で接続できるプリンタは無いと思います。
あったとしても少なくとも黒インクのみのインクジェットプリンタはもうありません。
以前は一部対応プリンタがありましたがもう現行では残ってません。
どうしても使われたい場合が中古で手に入れるしかないと思います。
ちなみにプリンタ用の15ピンのI/Fは無いように思います。
普通はパラレルの25ピンじゃないかな。
いずれにしてもワープロ専用機はもう使われない方が良いと思います。
データ資産が残ってるならWORD等へのデータ移行をお勧めします。
書込番号:9827711
0点

現在使用しているリコーのプリンターのテープが、リコーでまだ製造されているとのことなのでとりあえずプリンター探しは必要なくなりました。
書込番号:9831503
0点

リコーだとマイリポートですかね。
日立のOEMのワープロ(日立製はウィズミー)ですね。
消耗品は同じ型の日立のワープロ用でも販売されてると思います。
時期によっては各社同じインクリボンを使っる製品もあるので一度調べられると良いでしょう。
例>http://store.shopping.yahoo.co.jp/azumaya/az149105.html
ワープロの製造は打ち切られてるので、今さらメーカーから高い消耗品を買う必要はないと思います。
まあ古い物を大事に使うのも一つの選択です。
文書打つだけなら日本語ワープロは非常に優れていると思います。
末長くご愛用ください。
書込番号:9831794
0点



プリンタ > シャープ > 見楽る UX-MF50CL
1年前に購入し,LAN接続で便利に使用しています。
ただ,他のプリンタと違い,各種ソフトの「ページ設定」でA4サイズより大きなサイズが指定できないので,例えば「ソフト上はA3サイズで作成し,このプリンタではA4に縮小して印刷する。」といったことができず,不便に感じています。これは,シャープのプリンタドライバ全般の「仕様」なのでしょうか?
上手に縮小印刷するテクニック等の情報があれば教えてください。
1点

使ったこと無いから動作がどうなるかは知らないけど、「効果タブ」にサイズ変更があるね。(詳しくは取説参照)
単に用紙に入れ込むだけなら印刷する用紙のサイズだけあれば可能だから、元サイズの設定が無くても動くことは動くだろうけど、このドライバがその手の動作になるかは知らない。(作りによって制限などいろいろあるだろうし)
参考まで。
書込番号:9825257
1点

縮小自体はtarmoさんの言われてる設定辺りで出来そうですね。
問題はA3等の用紙設定です。
適当なA3対応のプリンタのドライバのみをインストールして下さい。
A3設定時にアプリからそのプリンタを仮選択すればA3の設定自体は簡単にできます。
その後印刷時にUX-MF50CLを選びなおして縮小設定されれば良いかと思います。
書込番号:9827737
1点

すばやいレスをありがとうございます。
残念ながら,御助言いただいた方法では,解決できていません。例えば,職場で作成したA3判のWORDファイルを自宅のPC(UX-MF50CLがデフォルトプリンタ)で開くと,用紙サイズが「letter」に変わってしまいます。また,ユーザ設定の用紙サイズを登録しようとしても,装着可能な用紙よりも大きなサイズは指定できません。これまで色々なプリンタを使ってきましたが,こんなことは初めてで,戸惑っています。
かなり癖のあるプリンタドライバのようですが,縮小印刷の機能がある以上,「A3→A4」の縮小印刷等は,何らかの方法で可能なはずなので,地道に方法を探ってみたいと思います。
このシリーズのユーザの方で,「A3→A4」等の縮小印刷をされている方がおられれば,具体的な手順を御教示くださるようお願いします。
書込番号:9830916
0点

ああ、そうだ。最近その手の変則的な印刷してなかったので忘れてましたが、アプリがプリンタドライバから用紙情報を貰ってサイズ設定するからドライバが用紙情報を持ってないとアウトでした。失礼しました。
まあ一つの方法としてはPDF化するドライバというのがフリーとか市販とかである筈ですので、その手のPDF化ドライバを組み込んでA3のPDFを生成してから、A4に印刷するという位かなぁ?
プリンタメーカーに縮小前提でA3等の設定を可能にしてくれという要望をして出しておくのは有効でしょうが時間が掛かると思いますので、一番早そうなのはその手のPDF化かと。
書込番号:9831258
1点

tarmoさん,御助言ありがとうございます。
やっぱり,そうですよね・・・。
不十分な書き込みで申し訳なかったのですが,実は,どうしても必要な場合は,御助言のようにPDFファイル経由で印刷しています。
ただ,「自称マニアのはしくれ」として,「こんなことができないはずがないので,何か方法があるはずだ。」と考えて,いろいろと試してみたのですが,なかなか方法が見つからなかったので書き込ませていただきました。
やはり,この機種の「仕様」なのかな・・・。初心者の誤解を防ぐためには良いのでしょうが,せめて,「ユーザ設定」の用紙サイズは自由に設定できるようにしてほしかったなと思います。
書込番号:9837300
0点

昔ならA3対応のプリンタドライバを組み込んで、設定を単方向通信にして強制的にデータを流し込めば上手く打てる場合もある、という裏技は使えましたけど最近はどうかな? ページ記述言語が合わないと無理だけど、ドライバが無いプリンタを使いたい場合はそういうことをしましたね。
まあ最近はUSB接続でドライバもあれこれやってるからできない可能性も高そうですが。
書込番号:9837980
1点

「11番」さん こんにちは。
>例えば「ソフト上はA3サイズで作成し,このプリンタではA4に縮小して印刷する。」といったことができず,
UX-MF40→UX-MF80と使っていますが、「印刷」画面の「拡大/縮小」でA4と設定すれば、
ワード等のB4やA3サイズのファイルを「A4」に縮小して印刷できますよ。
私はEPSON PM-G820とUX-MF80を使っていますが、共にA4までなので、
B4やA3でワード等で作る場合には、「Microsoft XPS Document Writer」を
通常使うプリンタに設定変更して、用紙サイズを指定しています。
書込番号:9838268
1点

皆さん、情報ありがとうございます。
やはり、「<通常使うプリンタ>を別のドライバに設定して、アプリケーションの機能で縮小印刷する」というのが現実的な解決策のようですね。
書込番号:9838976
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プリンタ
(最近3年以内の発売・登録)





