
このページのスレッド一覧(全8697スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 7 | 2025年10月3日 15:59 |
![]() ![]() |
4 | 5 | 2025年10月1日 18:25 |
![]() |
0 | 2 | 2025年9月29日 23:47 |
![]() |
7 | 6 | 2025年9月27日 16:09 |
![]() |
0 | 4 | 2025年9月23日 09:28 |
![]() |
0 | 5 | 2025年9月21日 20:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


>家電量販店大好き三郎さん
家電にお詳しいようなのでご相談させてください。
プリンターは久々に購入します。キャノンを考えています。使用頻度は月40枚程度。カラー希望です。
G3390、T6330、TS8730、TS7530などはどうなのかなと迷っています。
Wi-Fi接続などは希望しますが、文書印刷が多いため印刷のハイスペックなどは望まず、三万円以内で買いたいと思います。
おすすめを教えてくださるとありがたいです。
よろしくお願い致します。
0点

価格コム比較表
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000036710_J0000045648_J0000031067_J0000042621&pd_ctg=0060
インク代を考えたら、一番高くなりますが、タンク式のG3390でしょう。
4色のタンク式は写真印刷には向きませんが、モノクロの文書印刷には最適です。
書込番号:26306322
1点

そーだせんせいさん、こんにちは。
使用頻度は月に40枚程度とのことですが、今回購入するプリンターは、今後何年も使われる予定でしょうか?
あとインクは純正を使われる予定でしょうか?
どちらもイエスなら、G3390。
上、もしくはどちらもノーなら、プリンターは買わない。
下がノーなら、できるだけ安いプリンターにする。
私でしたら、このようにするかなと思います。
書込番号:26306331
1点

>そーだせんせいさん
こんにちは。ご指名まことにありがとうございます。
ご予算3万円以内のカラープリンター(複合機)を検討中とのことですね。
今まで使用されていたプリンターの機種名や使用年数、使用感はいかがだったでしょうか?
もしご不満点がいくつかあるのでしたら、
その内容によってはご予算の範囲内で改善、妥協点を見つけることができるかもしれません。
文書印刷メインとのことですが、
2024年12月当時の本体平均価格で
カラー文書、一般的な寿命の5年間無故障で純正インク使用の場合で
かなりざっくりシミュレーションした結果をもとにお話しさせていただきますと
月間40枚5年間=1200枚程度の印刷枚数になると
G3390が本体+インク代込みのトータルコストで最安になります。
TS8730は写真もキレイに速く印刷できるモデルとなりますので
写真印刷の希望がない場合は価格帯も高く少しオーバースペックになるかもしれません。
家電量販店価格では3万円オーバーのようですので、
特定の安売りネット通販や特価での購入でないと3万円以内予算に収まらないかもしれません。
もちろん写真印刷も多少され、そのクオリティも重視されるのであれば選択肢としてはありです。
TS7530は5色インクで写真もそれなりに良いクオリティで、文書印刷も顔料黒インクでくっきりのモデルですが
各色独立インクながらカラー3色一体型インク並みに高いインクコストという落とし穴のあるモデルです。
そのため純正インク使用で月間40枚印刷するとトータルコストが高くなってしまいます。
そして上位モデルよりはやや印刷速度が落ちます。
TS6630はメンテナンスカートリッジ(ヘッドクリーニング等で廃棄したインクを溜めるタンク)を
セルフ交換できるキヤノンでは珍しいタイプの機種ですが
顔料黒独立、カラー3色一体型のヘッド一体型インクタンクとなるため、
純正インクの場合プリントヘッドごと毎回交換になるため消耗品が割高になりやすく
月間40枚シミュレーションでは提示された機種内で最高値になりました。
見間違いやすいですが
TS6330という発売年の古い(2019年発売開始)現在も併売されている機種は
TS8830の系統の下位グレードで5色独立インク、上位モデルと同じインクカートリッジのため
TS7530よりもインク代が安くなります。
本体価格はTS6630よりも高いですがインク代がTS8830以上にに安いため、
月間40枚印刷ではTS6630のトータルコストでは逆転します。
なお、もっと下位のグレードであるTS5430やTS3730は本体価格の安さが反映されて、
月間40枚程度であれば純正インク代込みでも上記3機種よりも安上がりになる結果でした。
キヤノンの家庭用モデル縛りでコストシミュレーションすると
G3390が月間印刷が20枚程度=1200枚印刷あたりからトータルコストの安さが目立ち始め
月間40枚=2400枚程度で上記3機種の半分ほどの
コスト(インク追加購入無しのため本体価格のみ)になりますので
背面給紙や自動両面印刷がA4普通紙に限られる点、
印刷速度が上位機種より劣る点、本体の質感が安っぽい
などが問題ないのであれば、G3390が最適のように思います。
プリントヘッドが家電量販店で市販され交換が可能、
メンテナンスカートリッジも交換可能な点もメリットかと思います。
ただ、家電量販店ではまだ3万円オーバーで値動きしている機種になりますので
購入経路によっては3万円以内は厳しいかもしれません。
G3390、ギガタンク機種は印刷枚数が多くなるほどお得になりますので
本来の耐用年数5年を超えて稼働でるのであればさらなるトータルコスト削減につながります。
Wi-Fi接続は現行モデルは全機種対応、スマホ標準アプリでの印刷も可能です。
5GHz帯はTR8630aやTS6330、TS5430などの
発売年の古いもしくは下位グレードは非対応です。
TR8630aはFAX・ADF搭載、TS6330と同じ独立5色インクタンク使用の変わり種ですが
3万円以内予算に収まりますので、ADF利用を検討される場合はよい選択肢かもしれません。
モノクロ印刷も入ってくるとシミュレーションが複雑化しますし
モノクロ印刷のみの場合は上記シミュレーションよりインクコストの上がり方が緩やかになると予想されますので
各機種のコスト分岐点が変わると思われますが
モノクロ印刷コストは公表していない機種がありますのですみません。
書込番号:26306393
1点

>そーだせんせいさん
こんにちは。
本文中にTS8830とTS8730について思い違いによる記載ミスがありましたので補足いたします。
TS8730は現行のTS8830の1世代前の機種になり、
本体価格の安価なモデルとして併売されていますが
ブラック以外のカラーバリエーションはすでに終売のようです。
TS8830とTS8730を勘違いした記載が散見されましたので失礼しました。
TS8730は実売3万円切りですので、ご予算の範囲内になります。
TS8830がまだ一般的な家電量販店で3万円切りしていない状況になります。
この2機種に関しては性能面では同等です。
書込番号:26306405
1点

>家電量販店大好き三郎さん
お返事ありがとうございます。
そうするとTS8730かG3390に絞れてきた気がします。
できれば長く使えたほうがありがたいです。
値段は若干G3390が本体高くなるようですが、この二つを比較してどう思われますか?
これまでは純正のインクでないものを使ってインク漏れになってしまったりしたので
そういうことがないように、タンクで入れ替えなしなどがいいなあと思いました。
また家電量販店大好き三郎さんの以前のコメントを見てエプソンは部品交換代などがかかってしまいそうでしたので
あまり良くないかも、と思い、キャノンを検討している次第です。
書込番号:26306447
0点

>そーだせんせいさん
こんにちは。ご返信ありがとうございます。
G3390とTS8730とが最終候補になったとのことですが
この2機種でしたら、純正インク利用前提の話になりますと
インクコストを含めたトータルコストの安さを最重視されるか
インクコストは気にせず本体の質感や印刷速度、写真印刷のクオリティ重視
といった評価軸になるかと思います。
ヘッドクリーニング分などのインク消費を省いたざっくりシミュレーションでは
G3390はインク追加購入なく本体購入価格約3.2万円のみで5年分相当の約2400枚の印刷はこなせるはずですが
TS8730は2400枚の印刷ではインクカートリッジの箱買いで本体価格含め約5万円かかります。
その価格差をどのように感じられるか、でしょうか。
互換インク使用の場合はこの差は小さくなるとは思いますが
それでもG3390の純正インク代にはかなわないと思います。
もし光沢紙印刷をG3390でもされる可能性がある場合は顔料黒インクを使用しない設定となるため
本来の黒が濃い灰色やこげ茶など漆黒にはならず色合いが変化し全体的に淡くなりますので、
それを許容されるか、染料黒インク搭載モデルを検討されるかになる点もお伝えします。
無理やり普通紙(マット紙)設定で光沢紙に印刷すると顔料黒が浮いて
光沢感のない部分が生じ、顔料黒部分は触るとインクが剥がれ落ちます。
月間40枚クラス→5年間印刷枚数2400枚程度でしたら
TS8730でも廃インク吸収体エラーの心配は少ないと思いますが
印刷枚数が増える、稼働年数が増えるとどうしても
廃インクエラーは付きまとう問題ですので
G3390はメンテナンスカートリッジも市販セルフ交換式ですので
仕様上の本体寿命を超えても稼働している場合は
廃インクの問題で修理に出す必要がないというのは強みかと思います。
プリントヘッドはG3390で写真データ(ほぼ普通紙)の印刷を続けた経験では
A4写真3000枚ほど(ヘッドの消耗度としてはA4文書1.5万枚クラスと想像)で
ガタが来る印象でしたので長く使う上では市販で交換可能な方が良いとも思います。
ただ、G3390は仕様上の耐久枚数が約5万枚ですが
本体の質感や剛性がTS8730に比べると低い印象ですので
(本体寿命を超え)長く使うのには向かないかもしれないというジレンマはあります。
TS8730は寿命や耐久枚数は非公表ですが恐らく5年、5万枚クラスかとは思います。
本体のつくりがG3390よりもしっかりしている分、5年を超えても元気に動く気はします。
そのあたりの割り切りも含めてご検討ください。
互換インクの場合インク漏れや詰まりやすいなど様々なトラブルの原因となり得ますが
正常に使える製品の場合、インク代の節約につながりますので事情や用途に応じて使用されるのは
悪くないと思いますが、保証期間内に使用すると保証が受けられなくなるためもったいないとは個人的には思いますし
良品で有名メーカー製の互換品だと思ったほどの節約効果が得られない場合もあります。
また写真印刷の際に互換インクを使用するのは微妙な色味などの再現性に関わるため
TS8730のせっかくの性能を生かしきれないため、また耐候性も劣る場合があるので本末転倒に感じます。
比較対象がなくぱっと見であればもちろん互換インクでもきれいには見えると思いますので
互換インクを完全否定しているわけではありませんが。
G3390のようなボトルタイプにも互換インクはありますが、数万枚単位で大量印刷する場合はさらなるコストカットにつながりますが、
月間40枚ペースですと5年間では初期充填分を使い切れないと思いますので、今回は特に気にされなくてもいいようには思います。
エプソンはプリントヘッドを取り外して洗ったり拭いたりするのが非常に難しいですので
キヤノンのようにヘッドが詰まったらプリントヘッドを外して洗うといった荒療治がしづらいのは確かですが
多くの機種がメンテナンスボックス(廃インクタンク)方式のため、
廃インクがらみでの修理の必要がない機種が多いのはメリットかと思います。
(EP-M476Tのように現行機でも修理対応の機種も少なからずありますが。)
ヘッドクリーニングを何十回も繰り返すとさすがに廃インクエラーが出やすいですので
そのような状況に陥った際にキヤノンの多くの機種はメーカー修理扱いとなり面倒だと思いますが
旧機種の分解時に、エプソンより廃インク吸収体の量が多い印象はありましたので
キヤノンの場合はそこまで神経質にならなくてもよいかもしれません。
とりとめのない文章になってしまいましたが、
トータルコストが全く異なる2機種になりますので
何を重視されるのかいま一度ご検討いただければと思います。
書込番号:26306522
0点

>家電量販店大好き三郎さん
見た目重視ではないので、G3390にします。とても参考になりました。ありがとうございました〜
書込番号:26306534
0点



二台目として、一万円前後の安価で無線接続機能とスキャナー付きのコピー機能がある複合型?のプリンタを購入検討しています。
@ スマホやタブレットと繋ぐ場合、Bluetooth機能を使うものなのかな?と思っていたのですが、製品を調べてみるとBluetooth機能付きの製品はあまり出てこず、wifi接続のプリンタがよく出てきます。
この場合でいうwifi接続とは、wifiルーターが無くwifi環境が無い場所でも、
wifi接続機能があるスマホと接続機能にwifiとあるプリンタの二つだけで、スマホから無線接続で繋げて印刷できるのでしょうか?
もしそうならば、特にBluetooth機能はいらなく、機能にwifiとあるプリンタを選べばいいのでしょうか?
もしくは機能にwifiとあるプリンタは、wifiルーター等でwifiが飛んでいる環境があり、そのwifiを利用できる場所や部屋でしか、スマホとプリンタは接続できないのでしょうか?
A またインクジェットとレーザーのプリンタのどちらにするか迷っています
インクジェットのほうが一枚あたりのインク代が抑えられるという記事を見ましたが、どうなのでしょうか?
レーザーの機種のほうがプリンタ本体自体は高くランニングコストが掛かると見ましたが、アマゾンで見てみてもレーザーでも安価な機種はあるようでして。
今回購入検討している二台目のプリンタの用途として、たまに印刷する程度で、たまにカラーを使い、基本的にはモノクロ印刷程度で、綺麗さ等は問いませんが、インク代は安いほうが嬉しいです。
この場合はインクジェットとレーザーのプリンタのどちらを選ぶのがよいのでしょうか?
また家庭用プリンタとして一般的に壊れにくさやメンテナンス性はどちらのほうがよいのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

>weed420さん
こんにちは。
一万円前後の複合機をお探しとのことですが
二台目というのは、
文字通り、すでに1台プリンターをお持ちで
そちらは継続使用予定という意味なのか
それとも置き換え予定なのでしょうか?
@Wi-Fi対応については、
現行の機種はほとんどがWi-Fiダイレクト接続に対応しており
プリンターがWi-FiルーターやアクセスポイントのようにSSIDを持っていて
そこに接続することでWi-Fiルーター不要で印刷やスキャンが可能なシステムです。
古い機種ではダイレクト非対応でWi-Fiルーターが必要な機種もありますので
ルーターなしで使用されたい場合はWi-Fiダイレクト接続対応かどうかの確認が必要です。
ダイレクト接続中はプリンターと1対1接続ですので
スマホのように4G/5G通信搭載でないWi-Fi機器は
プリンターと接続中はネット接続ができませんので
ネット回線が必要な場合は都度接続先変更が必要です。
通常の意味でのWi-Fi対応は
Wi-Fiルーターに接続して、電波が届く範囲内で
同じネットワーク内の様々な端末からプリンターが使用できるシステムのことになります。
Bluetooth接続は現行機種では搭載されていたとしてもLEで、
Wi-Fiセットアップ時に使用する程度で印刷データのやり取りはできません。
2010年ごろの一部プリンターはBluetoothアダプタ取り付けで
印刷が可能なものはありましたが今ではすたれたようですね。
現在ではモバイルフォトプリンター以外でBluetooth対応機種は見たことがありません。
A
インクジェットは液体インクを吹き付ける方式で
基本的には本体価格もインク代も安めですが
インク代が安い機種は本体価格が高くなり
インク代が高い機種は本体価格が安くなる傾向があります。
本体価格1万円前後もしく1万円以内は
基本的にインク代が割高な機種になります。
定期的に印刷しないとインクが乾燥固着してノズルが詰まり
ヘッドクリーニングでインクを無駄に消費するという悪循環に陥りやすい欠点があります。
エコタンクのように本体価格高めながら
A4モノクロ文書1枚0.3円など
インク代がかなり安くなる機種もあります。
レーザー(LED方式含む)は粉末状のトナーを熱で圧着する
業務用コピー機でおなじみの方式ですが
基本的には高価で耐久性は高いですが、
近年はモノクロレーザーで本体価格1-2万円程度、
トナー代もA4 モノクロ文書1枚3-5円程度と
インクジェット並みに安価な機種もあります。
インクが詰まるようなことはないので
印刷間隔が極端に開く場合はメリットになります。
たまに印刷する程度でほぼモノクロ印刷、カラー印刷はたまに必要というのであれば
カラーレーザー複合機はスペックも予算もオーバーかと思います。
機種によりますが4-8万円程度必要です。
壊れにくさ=耐久性という意味では
1万円程度のインクジェット複合機は
せいぜい1-2万枚程度(非公表ですが)
レーザープリンターは5万枚-10万枚、
高価格帯ならそれをはるかに超える耐久枚数になります。
メンテナンス性は一概には言えませんが
レーザーはやや玄人向けの印象です。
もちろんトナーカートリッジを替える、
紙詰まりを解除するくらいが
一般的なメンテナンスかと思いますが
そこまで難しくはありません。
ただレーザーはインクジェットよりは大型重量級になりやすく
消費電力が電子レンジやドライヤー並みにありますので
設置場所選定や契約している電気容量に注意は必要です。
製品寿命(多くは5年です)までに
(もしくは仕様上の寿命を大幅に超えて使用予定なのか)
純正消耗品利用なのか互換品の利用なのか、
トータルでどのようなデータを何枚くらい印刷するか
によっては
また一台目プリンターがどういった機種でどのように今後使用されるかによっては
モノクロ複合機の追加でも良いと思いますので
もう少し詳しく使用予定をお聞かせいただければと思います。
現状の情報ではカラー印刷は必要と考え
エプソンEW-056A,(1万円以内)EW-456A(1.2万予算)
キヤノンTS3730(1万円以内),TS5430(1.2万予算)
ブラザーDCP-J528N(1.2万予算)
HP ENVY 6020(販売ルートによっては1万円程度)
くらいしか選択肢はありません。
書込番号:26303237 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>家電量販店大好き三郎さん
とても詳細なお答えありがとうございます!
無線接続の疑問がすぐに解決できまして嬉しいです
インクジェットとレーザーの差異もとても分かり易い説明を頂きまして、本当にありがとうございます!
他に自分は勘違いしていたようですが、先ほどアマゾンでざっと調べましたがレーザーだとサイズが比較的大きくてスキャナーが付いている複合機は値段も高くなってしまうようですね
キャノンの比較的高スペックのインクジェットはメイン機で持っているので、所有した事のないレーザーをと思っていましたが、断念してインクジェットで探すことにします
これといった用途は無く、他の部屋で家族がたまに使う用なので、無線接続やスキャナー等の必要最低限の機能で安価でコンパクトな物を探しています
下段で教示して頂いた機種の中から選ぼうと思っていますが、家電量販店大好き三郎さんですと、この一番下の価格帯の機種の中からだとどのメーカーの物をえらびますか?
ちなみにブラザーは所有したことないですが、レビュー的には良さそうですね
サイズで考えるとエプソンEW-456Aも良さそうですね
でもこの中だとキャノンでしょうか?
主観で構いませんので、よろしければ教えてください
書込番号:26303319
0点

>weed420さん
こんばんは。
ご返答ありがとうございます。
キヤノン製インクジェットプリンター(複合機?)を
既にお持ちで、
サブ用途で利用頻度は多くはなく
購入時ご予算が1万円前後(以内)
とのことですね。
現在お持ちの機種とは違う方式を試されたく
レーザー方式も検討されていたようですが
そういった意味では
ブラザーのDCP-J258N
(10月中旬に後継機発売のため
そろそろ底値が期待できるかと思います)
は、試すという意味合いでは良いかもしれません。
インクカートリッジが上位モデルと共通のため
エプソンやキヤノンの下位モデルのように
容量が少ない割にあまり安くはない
割高なカートリッジとならないため、
そもそもインク代が他社よりやや安いですので
下位モデル同士比較ですとエプソンやキャノンなどの
3分の2ほどのインク代になります。
ただ、個人的にはスキャナの画像処理が
伝統的に他社より良くない印象で
また印刷も高速化に重きを置いているようで
標準速度は他社より速いのですが
その分間引きされたような細かいスジのような
印刷結果になる点が個人的には
気になってしまっています。
高画質モードにすると極端に印刷速度が落ちるのも
普段使いには厳しい印象です。
※普段から高画質モードでA4サイズ1枚を数分かけて印刷する人間の言うことですので
普通の感性の方なら気にならないようです。
ブラザーは今でも他社よりやや安く
搭載機能が豊富という伝統はありますので
コスパ重視であればおすすめです。
この価格でWi-Fi5GHz帯対応に液晶タッチパネル搭載、
前面給紙の自動両面印刷対応ですから
多くの方にとっては魅力的かと思います。
キヤノンはこの価格帯ですとインクカートリッジがプリントヘッド一体型ですので
コスト度外視でインクを詰まらせた時に
交換さえすればリフレッシュされるというメリットはありますが
ヘッド込みのため割高です。
カラー3色は一体型ですのでカラー印刷が多くなる場合はお勧めしません。
TS5430はやや古いモデルでWi-Fiは2.4Ghz帯のみ対応
モノクロ表示(有機EL)ですが
前面給紙(普通紙のみ)、背面給紙(対応可能な全用紙)と自動両面印刷対応と
ややスペックアップします。
TS3730は新しい機種ですのでWi-Fi5GHz帯対応ですが
本当に必要最低限でモノクロ液晶表示
背面給紙でA4写真用紙印刷非対応です。
エプソンはEW-056Aが必要最低限で画面すらないため
エラーはランプの点灯点滅で確認が必要です。
基本的にスマホアプリで連携させスマホを確認画面兼操作パネル化させた方が良い機種になります。
EW-456Aは小型カラー液晶搭載でほぼ単体で操作可能、
自動両面印刷が追加されたような機種です。
小さい名刺用紙の印刷にも対応します。
標準モードでの印刷に関しては
モノクロ10秒程度カラー20秒程度と
実用的な印刷速度ですが
高画質モードになると数分レベルでかかりますので
速度は気にしないもしくは画質をある程度犠牲にできるかどうかでしょうか。
HPは標準モードでの速度も画質もバランスが良いと感じます。
ENVY 6020はキヤノン同様ヘッド一体型カートリッジですので
特にカラー印刷の枚数が増えてくると割高になります。
こちらも液晶画面なしの機種になります。
海外メーカー製のためサポート体制は
日本メーカー並みにはいかないかもしれません。
私情を反映させれば画質的なデメリットの少ない
EW-046Aを勧めたくなりますが
私情を排除するならトータルで機能満載
印刷速度は速くコスト安の
DCP-J528Nをお勧めします。
カラー印刷を既にお持ちのキヤノンの機種にまとめることができるのであれば
実売1.5万円クラスの
キヤノンモノクロレーザー複合機MF272dwもお勧めします。
初回添付のトナーでA4文書700枚分あります。
書込番号:26303494 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>家電量販店大好き三郎さん
再び、とても詳細なお答えありがとうございます!
とても参考になり感謝いたします!
ブラザーのDCP-J528Nか、液晶があって横幅は小さいのでエプソンEW-456Aか一番安価なEW-046Aの3つに絞りました
DCP-J528Nか新型のDCP-J529Nの差異はサイト見ましたが、サイズ等は違うようですが、特に進化した部分が自分にはよく分からなかったので528にします(印刷速度は529の方が遅くなっているようですね)
今月のアマゾンの感謝祭セールでどれかを買うことにします
ちなみに自分もメイン機のキャノンのインクジェット複合機PIXUS XK60では、基本的には高画質モードで時間を掛けて印刷しています(綺麗さを求めてるというよりかは、印刷速度を遅くした方が負担が無いのかな?と考えてそうしていました)
メイン機は18年間キャノンを使っていて今は2台目ですが、純正インク使用で毎年年度末にはモノクロで500枚以上一気に印刷しますが、普段はメイン機と云えども2ヶ月に数枚程度、使わない時は4か月から半年に一回くらいの印刷頻度ですが、特につまりも無く使えています
ですのでメイン機においては特にキャノンに不満はなかったのですが、キャノンはカラー印刷のインク代が高いと感じていましたのと、メイン機を触らせたくなく身内に使わせる用で他のメーカーはどうなのだろう?と質問した次第です
すぐに回答いただきまして本当に感謝いたします
誰に聞けるわけでもなく、家電量販店で質問したとしても的確に回答が返ってきて疑問が解決するとも限らないので、今回質問して迅速に解決できてネットの本サイトを利用する醍醐味があり有意義でした
詳細な教示をありがとうございました
またどうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:26304897
0点

>weed420さん
こんばんは。
まずは私情を挟んだお勧めで
EW-046A→EW-456Aの誤字
EW-056Aにも見えるような記載ミス失礼しました。
情報に関しては参考になったようで何よりです。
XK60に関しては私も使用していましたが
ブラザーのDCP-J528Nよりも安価なインク代
(A4カラー文書が7-8円台)
となりますので、
インク代の観点からはXK60以上に
高く感じられるかもしれません。
なおXK60の後々継機XK500や
フォトブルーインクを省いたXK100シリーズからは
インク代がさらに安いN20/21系インクのため
A4カラー文書4円台、モノクロ文書1円台と
エプソンのエコタンク中ランク機や
ブラザーの特大カートリッジタイプである
ファーストタンク並みのインク代になります。
メイン機種を家族に触らせたくない
という気持ちはよくわかりますので
気軽に触らせられる本体価格がリーズナブルかつ
みんなに使いやすい機種となると
やはり液晶タッチパネル搭載の
DCP-J528Nでしょうか。
後継機DCP-J529Nは本体サイズダウンと引き換えに
わずかに印刷速度がダウンしたようですね。
また気になることがありましたらおたずねください。
書込番号:26304983 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



プリンタ > CANON > PIXUS TS8730
WiFi経由で接続をしようとしております。
PC(mac)から、プリンターのネットワークを接続して
当該プリンターが選ばれるので選択して
プリンターの方は正常に終了するのですが
PCの方でエラーが出てしまい
接続することが出来ません。
どなたか、回避策をお持ちの方がいらっしゃいましたら
教えていただけると嬉しいです。
書込番号:26302912 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>momoiro.candyさん
こんにちは。
Wi-Fiに関しては機器同士の相性問題は確かにありますが、
混雑(輻輳)や接続可能台数オーバーなど
他にも様々な要因で接続に失敗することがありますので
その辺りを確認、クリアにしてから
再セットアップされると良いのではないでしょうか?
古い安めのWi-Fiルーターだと
10-20台ほどしか接続出来ず
スマートウォッチやタブレット、
家電製品などがWi-Fiにつながると
最大台数を超えてしまうことも今どきならあり得ます。
またセキュリティ(暗号化)方式が
Wi-Fiルーター側と機器側でミスマッチしているため
接続出来ない場合もあったりします。
WPA3なのにWPA2、WPAのみなど
機器同士の発売年が離れすぎると起きがちです。
その辺りが問題なく、PCでのセットアップが失敗する場合は
プリンター本体から直接Wi-Fiに接続する設定が何種類か可能ですので
説明書を確認の上設定してみてください。
個人的には簡単かつ確実なのが
SSIDを検索して接続したいSSIDのパスワードを
直接液晶パネルから打ち込む方法だと思っています。
WPSなど本体同士のワンタッチボタン操作での設定も可能ですが
操作タイミングがズレると失敗することが多いです。
Wi-Fiルーターの機種名やMacの機種名、特に年式などもわかると
より状況に即したお話もしやすいかと思います。
書込番号:26303121 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご回答いただき、ありがとうございます!
有線で繋ごうかとも思いましたが
キャノンのヘルプページから
カスタマーセンターにたどり着け
繋げない理由が分からない状態でしたが
一応、繋げられるようになりました!
お騒がせ致しましたm(_ _)m
書込番号:26303610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



プリンタ > NEC > MultiWriter 5600C PR-L5600C
いよいよ純正の黒がどこにもなくなりました。
過去、互換を使って1台壊れたので
純正トナーを利用してきました。
過去スレ見て以下は不具合報告ありを確認しています。
LCL
得Q便
書込番号:26300407 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

14年前の製品ですね
同程度の製品も2万前後ですし、買い替えたらどうですか?
書込番号:26300421 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

はいださん、こんにちは。
> 過去スレ見て以下は不具合報告ありを確認しています。
純正でも不具合はありますので、不具合報告があったからダメ、ということではないと思います。
またオススメされたものでも、運が悪ければ、不具合に当たってしまうこともあります。
このように不具合に当たってしまうかは、確率ですので、絶対はありません。
なので一つは、もし不具合に当たってしまった時に、返品や交換に応じてくれるショップやメーカーを選ぶこと。
もう一つは、歴史が長くて、ある程度の信頼を勝ち得てきたメーカーを選ぶこと。
このようなことを考えながら、トナーを選ばれれば、不具合に当たってしまう確率を下げたり、不具合に当たってしまった時のダメージを軽減することができると思います。
書込番号:26300490
1点

>はいださん
すごいなぁー、まだ現役なんですね。
私も所有はしているのですが、こちらのクチコミにも投稿していて筋の様が印刷されて使い物になりません。
でも、ほとんど印刷しなかったのでトナーは90%以上残っている状態です。
お知り合いならお譲りしてもよかったのになぁと思いました。
なので、ヤフオクとかでトナー残っているジャンク品とか買って、そこからトナー取り出すのはどうでしょう?
書込番号:26300604
2点

おすすめと言うわけでもないですが、うちで使ってるのが今のところ問題ないな、と思い購入履歴を見たらまだ販売してました。
Amazonで買った4色セットですが、下記製品です。
「インクのチップス PR-L5600C 4色セット NEC 用 互換トナーカートリッジ 大容量版 <残量表示対応 / 重合パウダー / 日本人技術者監修> 対応機種 : MultiWriter 5600C / 5650C / 5650F」
https://www.amazon.co.jp/dp/B00B3QUANW
当時と同じものかは分からないのと、印刷頻度が低いとはいえ5年前に買ったものでいまだに使えているので悪くはないのかな?と。
ご参考までに。
書込番号:26301120
1点

>はいださん
こんにちは。
当機種の販売開始が2011年、仕様上の寿命が3万ページもしくは5年のうち早い方
サポート、消耗品販売終了が2024年3月ですので
遅くとも2019年3月以前には本体の生産終了をしていると思われますので
(流通・使用開始までのラグ、寿命以上の期間使用可能な場合もあるため
相応の期間の猶予はあるはずですのでもっと早い段階で生産完了していると思います。)
純正トナーが市場から消えたのは仕方ないことかと思います。
>martell001さん のおっしゃるように純正品であれば
ジャンク品からトナーカートリッジを抜き取るくらいしかないでしょうね。
>secondfloorさん もおっしゃるように
互換トナーは純正品に比べると品質のばらつきは大きく、
格安なものは粗悪品の可能性が高いため本体故障にもつながりかねませんが
品質の高いばらつきの少ないサポート体制の整った有名どころは
互換品の中では割高で純正品よりやや安い程度のところが多くなってしまいます。
名指しされた互換メーカーも不具合報告こそあるようですが
良品もありますしサポート体制等はそこまで悪くないように思います。
本当に粗悪な無名メーカーの場合、売りっぱなしで連絡も取れませんので。
(私も互換インク、互換トナーで不具合品に当たることは何度も経験していますが
不良品の証明が難しく当方の使用方法云々と押し問答も面倒なため基本的には諦めています)
ただこの機種で使用するトナーは在庫処分の側面が大きくなっているため
>AE91さん が挙げられた
有名どころの一つであるインクのチップスでも
現行品と比較すると破格の安値で販売されています。
(私もわりとお世話になっているところですが
不具合は少ないと思いますがゼロではもちろんありませんでしたし
現行モデルは互換品の中ではやや割高な印象はあります。
その分不具合率は低いと思いますしサポート体制は良いです。)
今回は純正品が販売終了のため互換品でも仕方ない面はありますが
公式サポートが終了している状態、公称の製品寿命を超えた状態では
互換品使用による互換メーカーの保証やサポートも期待できないですし
いずれにせよ本体の寿命も迫っていると思いますし
互換品使用でトドメをさす可能性もありますので
>mokochinさん のご意見同様
壊れない、壊さない前提で互換品を選択するのではなく
今後も長く使うことを期待せず、壊れる前提で
後継機種の選定も同時進行で行った方が良いのではないでしょうか。
書込番号:26301451
1点

皆さま
多くのアドバイスを頂き、ありがとうございました。
結局、カラーの印刷頻度が低いため、
モノクロレーザー、ブラザーのHL-L2460DWを買いました。
初期トナーは700枚なので、本体1.4万くらいなので、最初は20円/枚ですかね。
超大容量は1.5万で5,000枚なので3.3円/枚の運用をめざします。
5600のカラートナーはメルカリで処分します。
ありがとうございました。
書込番号:26301581 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



プリンタ > CANON > PIXUS XK130
wifiでスマホとは繋がりました。
パソコンと繋ごうとしているのですが、オフラインとなって印刷が出来ません。
キューを開いても、オフラインで使用する、にチェックは入っていません。
どうしたら解決できるのかご教示いただけたら幸いです。
書込番号:26279143 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PCとも無線で繋ごうとしてるんだよね?
マニュアル通りに無線用セットアップ(ドライバのインストールなど)をやったという前提で話を進めるけど
やってないならまずそれをやってね。
プリンタドライバのプロパティを開いて「ポート」タブをクリックし
リストのなかから「標準のTCP/IP」にだけチェックが入ってる状態にしてください。
もしリストに「標準のTCP/IP」がないならマニュアル見て無線用のセットアップやってください。
もしかするとプリンタドライバが2つあるかもしれないです。
その場合はUSB用と無線用になってるはずなのでオンラインになるほうのドライバ選んでください。
書込番号:26279332
0点

もちくうさん、こんにちは。
オフラインになってしまう原因は、いくつかありますので、次のリンク先のような情報を参考にしながら、一つづつチェックしてみてはどうでしょうか?
https://ij.manual.canon/ij/webmanual/Manual/All/XK130%20series/JP/NTR/ntr_t_03_17.html
書込番号:26279451
0点

>もちくうさん
●本体の操作部(液晶)で設定出来るモデルですよね?
念の為にの確認ですが、本体の操作部(液晶)で設定して行ってもつながらない状況でしょうか?
WiFi の Lan に加入する とか言う様な所に行けないでしょうか?
書込番号:26279459
0点

返信が遅くなり、申し訳ございません。
皆様ご親切に色々とアドレスをいただき、ありがとうございました。
Windows7の古いパソコンで使用しようとしましたら、ドライバーのインストールが途中までしか出来ずにエラーになっていました。どうにもできずに、お問い合わせセンターに電話し、1時間以上かけて試行錯誤で専門的な操作を指示してくださり、インストールできない原因が不明でパソコンに対応していないかもしれないと言われたのですが、何とかインストールが完了しました。そして無事無線LANで使用する事ができ、パソコンで印刷ができるようになりました。
ご親切に教えてくださり、大変感謝しております。ありがとうございました!
書込番号:26297744 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



canon G3360をら使い始めて丸4年になります。最近は印刷の調子が悪くなり、トラブルエラーメッセージ5200が現れ、インクシステムリフレッシュをすることが3回ありました。その都度回復はしますが、修理に出す手前でできることがあればしたいと思っています。ノズルチェックパターンの用紙にはTOTAL4792ページと出ていますので使用頻度はヘビーではありません。今後はまず、イエローとマゼンタとシアンの替ボトルを買い、(調べるとメンテナンスカートリッジが8割埋まっているので)、メンテナンスカートリッジも購入します。カラーのボトルインクは購入時のまま使い続けていました。黒は今年初めて新たに替えたばかりです。これから購入するもの、交換する順番に問題はないでしょうか?悩みは、プリントヘッド黒BH-30とカラーCH-30も併せて交換した方がよいのか、又、紙使用量約5千枚、使用期間4年というのはプリントヘッドを交換する時期なのか、まだまだ交換しなくてもよいのか、という判断です。ヘッドは各2千円するので、購入がためらわれます。こちらでお知恵をおかりしたく投稿しました。どうぞよろしくお願いします。
0点

くまふるるさん、こんにちは。
インクとメンテナンスカートリッジは、交換に備えて、次を準備しておいても良い時期かなと思いました。
ただプリントヘッドは、必要な時(どれだけヘッドクリーニングをしても、目詰まりが直らない時など)に交換すれば良いので、今はまだ交換しなくても良いように思います。
書込番号:26295220
0点

>くまふるるさん
こんばんは。
サポート番号5200番が表示されるとのことですが
サポート番号5200エラー自体がプリントヘッドがらみのエラーのようですし
非公式サイトの記載ではプリントヘッド過熱や接触不良、
プリントヘッド基盤焼損などが原因と記載されています。
公式FAQに記載の通り、
電源の入れ直しやヘッドクリーニング、
インクシステムリフレッシュ、
そして『プリントヘッドの交換』で直らない場合は
修理対応と記載されていますので
プリントヘッドの交換が安価かつ効果的な対処法のように思います。
修理は延長保証など特別なサービスに加入していない場合は
あと数千円足して新しい機種を購入した方が良いレベルの
費用がかかる場合がほとんどですので
プリントヘッド4000円の比ではないと思います。
なお黒とカラーどちらのヘッドが故障していて
エラー表示の原因かは
サポート番号だけでは分かりませんので
ノズルチェックパターンで不具合の多い
明らかに不調と思われる色のプリントヘッドを
先に交換するのもありですが
4年稼働させた結果の不調でしたら
本体寿命はそもそも5年設計ですので
予防的に両方交換しておくのもありかと思います。
なお私も後継機G3390でプリントヘッド交換を経験していますが
インクシステムリフレッシュ並みに
メンテナンスカートリッジとインク全色を大量消費しますので
残インクが少ない場合はインクボトルの買い足し
メンテナンスカートリッジも十分に残量のあるものを用意してください。
私の場合はノズル詰まりが改善せず
サポート番号が表示される前に交換していますが
A4全面ベタ塗り原稿(写真データ)3千枚程度ごとに2回ほどカラーヘッドは交換しています。
六千枚ほどで再度ノズル詰まりが頻発したため売却しています。
これが適切な交換頻度かは分かりませんがご参考までに。
私見にはなりますが、
プリントヘッドが他の家庭用機種と異なり市販されている点や
GX7030等(製品寿命15万枚)のように
プリントヘッドが高額(税込9900円)かつ
公式通販以外の販路がないというわけではなく
安価で大体のカメラ系量販店では店頭販売していることからも
5年4.8万枚という寿命設定のうちに何回かは
プリントヘッドを交換する必要性があることを
暗に示しているものと思われます。
書込番号:26295271 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

◎secondfloorさん
早速ご助言くださり、ありがとうございます。
物価高で出費に慎重になりがちですが、
心置きなくインクとカートリッジを購入できます。
ヘッドクリーニングは最近でも10回はしたような覚えがあります。
となると、今が必要な時になるのですね。観念して、交換に備えてみようと思います。ありがとうございました。
◎家電量販店大好き三郎さん
たくさんのご助言をくださり、ありがとうございます。
交換費用がトータル1万円になりますが、他機種と比べても高くはないことが理解できました。1万円かけて交換して、また故障したら割高になることが不安でしたが、この種のプリンタにおいては1度か2度交換する前提で作られていることが理解できました。不運の故障はあるかもしれませんが、せっかく安い費用で交換できる現況をいかそうと思いなおすことができました。
本体寿命5年からすると残り1年ですが、寿命5.8万枚から見ればまだまた動いてくれると信じようと思います。
ご助言を再度いただけましたら、ありがたいのですが、交換する順番を悩んでいます。カラーインク残量、廃インク吸収力はともにインクリフレッシュあと2回は余力がありそうです。これらを限界まで使い切った後に、ヘッド交換してもよいのでしょうか?それとも、プリントヘッド過熱や接触不良、プリントヘッド基盤焼損などが予想される現状では、まずは何よりヘッド交換が先でしょうか?ヘッド不良のままプリンタを稼働させることは本体を傷める行動でしょうか?ヘッド交換時にはインクリフレッシュ同様インクを消費するとのことですが、その消費するインクは新しいインクがよいでしょうか?4年前からつけている今のカラーインクはスポイトなどで取り出してしまい、新しいヘッドには新しいインクが通るようにすることがベストでしょうか?どうぞよろしくお願いします。
書込番号:26296015
0点

>くまふるるさん
こんにちは。ご返信ありがとうございます。
あくまでもプリンター愛好家の私見にはなりますが
エラー表示が頻発したり、ヘッドクリーニングやリフレッシュを繰り返さなければ使用できない状況は
やはり異常と思いますので、ヘッド交換がインクを無駄に破棄せずに済むベターな方法だと思われます。
交換のタイミングは再度エラー表示が出た際でもいいと思いますが
私はエラーが出やすい状況での使用は続けたくないことや
プリントヘッド交換後の本体寿命が短い可能性も加味して
早い段階でプリントヘッドを交換すると思います。
キヤノンやヒューレットパッカード(HP)が販売するプリンターは
サーマル式と大まかに区別される印字方式で、
プリントヘッドを加熱してインクに気泡を発生させ
その力でインクを吐出する仕組みのため
加熱によるプリントヘッドの劣化が顕著と一般的には言われています。
そのため当機のようにプリントヘッドのみが販売されている機種もありますし
プリントヘッドがインクカートリッジと一体化した廉価な機種は
インク交換のたびにプリントヘッドも新品になるシステムとなっています。
>>
・交換する順番を悩んでいます。カラーインク残量、廃インク吸収力はともにインクリフレッシュあと2回は余力がありそうです。
これらを限界まで使い切った後に、ヘッド交換してもよいのでしょうか?
それとも、プリントヘッド過熱や接触不良、プリントヘッド基盤焼損などが予想される現状では、まずは何よりヘッド交換が先でしょうか?
→現時点でエラー表示もなく、ノズルチェックパターンで抜けがなく正常に使用できているのであれば
今すぐ何か対応をする必要はないと思いますが、エラー表示が既に何度も出ている状況ですので
ヘッドクリーニングやインクシステムリフレッシュは一時しのぎにしかならないと思いますし
インクを無駄に捨てるだけですのでその点はいかがでしょうか?
次にエラーや印刷に異常が生じた場合は、ヘッドクリーニングやインクシステムリフレッシュではなく、
プリントヘッド交換が先決だと思います。
限界まで使い切る(インク、メンテナンスカートリッジのことで、
印刷目的ではなくヘッドクリーニングやリフレッシュ目的ということでしょうか)
の意味や意図がわかりかねるのですが
各作業やメンテナンス行為が出来なくなるレベルまで
インクが減ったりメンテナンスカートリッジの残容量が減った場合はアラートが出ますので、
アラートが出てからインクの補充なりメンテナンスカートリッジの交換などの対処をすればよいと思います。
印刷が現状普通に出来ているのでしたらインクがなくなるまで、
次にエラーが出るまで使用継続するのはありだと思います。
・ヘッド不良のままプリンタを稼働させることは本体を傷める行動でしょうか?
→私見にはなりますが、不具合をかかえたまま無理やり稼働させることは
他の部分に負担をかけかねない気がするため決して良いとは思えませんが
エラー表示が消えている限りは見かけ上は不具合がないということで使用可能でしょうから、
エラーが出たときに考える、対処するというのも一つの方法かと思います。
ヘッド交換時にはインクリフレッシュ同様インクを消費するとのことですが、その消費するインクは新しいインクがよいでしょうか?
→ギガタンク、エコタンク方式はインクの継ぎ足しを前提とした設計となっていますので、
程度の違いはありますが状態としては継ぎ足し秘伝のタレ同様、継ぎ足しのたびに新旧インクが混在した状態となります。
4年経過したインクは多少蒸発や劣化もあるでしょうが、継ぎ足しのインクでバランスが取れるのかもしれません。
5年間一切インク継ぎ足しを行かったエプソンのエコタンクが6年目に入り急速に目詰まりしやすくなった経験がありますので
製品寿命の5年というのがインクの品質保持的な意味合いでも重要なのかもしれません。
なおインクを印刷で限界値まで減らして互換インクを継ぎ足したところ目詰まりはほぼ起きなくなりましたので、
蒸発や経年劣化が原因だったのかもしれません。
4年前からつけている今のカラーインクはスポイトなどで取り出してしまい
→
インクタンクの形状や構造からは、完全に旧インクを吸い出すことは非常に困難だと思われます。
またある程度吸い出すにしても、インクタンク底面まで到達するような10cmほどの細長い針なども必要です。
新しいヘッドには新しいインクが通るようにすることがベストでしょうか?
→
ベターではありますがインクタンクやインクチューブを空にして
新品同様に乾燥させ新たにインクを注入することは現実的には困難です。
プリントヘッド交換にまだためらいを感じられる質問ですが
恐らくですがもっと早くプリントヘッドを交換していれば
インクを無駄にせず(追加購入せず)済んだのにと
なるパターンのように思います。
書込番号:26296097
0点

家電量販店大好き三郎さん
再々のお願いに対し、ありがとうございます。兎にも角にもヘッド交換を行います!!4年物のカラーインクが悪さをしないか心配で、インクタンクを空っぽにしてから新インクをと思ったのですが、構造上、スポイト吸出しは困難であり、継ぎ足し秘伝のたれ方式やむを得ないことを理解しました。ベタ印刷を沢山行い、できるだけ古いカラーインクの量を減らしたい気持ちもありますが、ヘッド異常のまま動かし、そのせいで本体を傷めては元も子もないので、インク継ぎ足しで中和されることを信じて、ヘッド交換を急ごうと思います。ご指南ありがとうございます。あと、私はエラーメッセージが出るようなトラブルを軽く捉えていたと反省しました。家電量販店大好き三郎さんのように、サポート対応が出ないような扱い方、またエラーメッセージが出たら初期で対応することの大切さを痛感しました。出費は痛かったですが、おかげさまで貴重な勉強をさせていただきました。私の理解不足、拙さで解釈しづらい文面を読み解いてくださり、詳細にご回答くださって感謝申し上げます。ありがとうございました。
書込番号:26296378 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プリンタ
(最近3年以内の発売・登録)





