
このページのスレッド一覧(全8688スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 6 | 2023年11月30日 05:30 |
![]() |
4 | 6 | 2023年11月30日 00:06 |
![]() ![]() |
3 | 10 | 2023年11月27日 16:08 |
![]() ![]() |
45 | 13 | 2023年11月25日 17:18 |
![]() |
18 | 4 | 2023年11月25日 12:26 |
![]() ![]() |
12 | 3 | 2023年11月24日 10:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリンタ > CANON > PIXUS MG7530
こちらのプリンター
とても使い勝手が良く、購入も3万後半くらいでコスパ良かったのですが、流石に購入から10年が見えてきて,壊れる前に次を考え始めました。
最近はここまでの機能と価格のバランスでの機種が見られないように思われて、決めきれません。
おすすめと,おすすめポイントなど教えて頂けたらと思います。
1、A4サイズまでで十分
2、コピーはこのくらいの解像度で
3、写真の印刷がキャノンの方が好み
4、価格は3から4万円台まで。
5、先々使うことを考えて、発売から1,2年のものが良い
お願いいたします。
書込番号:25525274 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お早うございます。
MG7530はタッチパネル操作で有線LANと無線LANを備えた2014年モデルの6色インクモデルですが、その後は2015年のMG7730、2016年のTS9030、2017年のXK70へと引き継がれます。その後は2022年のTS8630までジャンプアップします。
有線LANが不要なら選択肢は増えてここ1年〜2年の製品で該当するのがTS8730、XK500と言った辺りでしょうか。更にインクが5色でも良いならXK120、XK110、TS6330と言った辺りが該当するでしょう。
今回は僕が挙げたどの機種でも予算を満たしますが、低ランニングコストに注目すればXK500、XK120、XK110になりますね。次点がTS6330で3番手が残りのTS8730とTS8630になります。TS6330は2019年モデルですが2022年も生産されたのでメーカー保証の期限は他機種と遜色ありません。
低導入コストに注目するならTS6330、TS8630、TS8730、XK110、XK120、XK500の順になるようです。ここでキヤノンの6色機と5色機の違いについて書き出しますが、文字ブラック用の顔料インク+染料インクはブラック含む4色の合計が5色の機種に別の色が足されたのが6色機になります。色味に殆ど差は無く、粒状感の少なさは近付いて見れば6色機の方が多少有利です。
機能的にはTS6330のみが排紙トレイ自動オープンに対応していないので印刷の度に正面のパネル部分をガバっと手で開ける必要があります。普通に印刷する分には残りの機種に関して差は無いでしょう。ちょっと長くなりましたけど、安さ且つ機能が上位機種と変わらないTS8630か予算上限で6色機且つ低ランニングコストのXK500が今回の候補として良いのではないでしょうか。
書込番号:25525353
16点

>sumi_hobbyさん
早々のご返信ありがとうございます!!
手元にトリセツのようなものもなくなっており、細かく機能別に候補を探していなかったなと反省しております。
細かく、条件別に候補示してくださり大変わかりやすかったです。
こちらプリントして、実店舗にまず探しに行ってみます。
ありがとうございます。
書込番号:25525586
1点

ポニョ×2さん、こんにちは。
解決済みですが、少し書かせてもらいますと、、、
ポニョ×2さんは、どのようなものを、どの程度印刷しておられるのでしょうか?
プリンターをどのように使うかによっても、オススメは変わってきますので、その辺りも教えていただけた方が、よりマッチしたアドバイスができるかなと思います。
> 3、写真の印刷がキャノンの方が好み
またこの件ですが、これは現在のキヤノンが好みということでしょうか?
それともMG7530当時のキヤノンが好みということでしょうか?
同じメーカーでも、時代と共に色の傾向が変わっていて、キヤノンもエプソンもMG7530当時と現在では色の傾向が違いますので、もしMG7530当時のことでしたら、現在の色も確認された方が良いかもしれません。
あとアタリの個体ですと、10年以上現役で使えたりもしますので、購入から10年経つからという理由だけで、問題のないプリンターを、すぐに変えなくても良いようには思いました。
書込番号:25525787
2点

>secondfloorさん
いろいろ気づきとなる書き込みありがとうございます!
そうですね,何をどのくらい。それで違いますね。
基本、大学生の娘,息子がレポートや調べ物などでA4で
資料写真などの入ったものを印刷することが多いです。
写真は私が,Lサイズか2Lくらいでちょこちょこ印刷して実家や友人に送ったりしています。
DVDのラベル印刷もよくします。
あとは,年賀状ですかね。
これまで4台プリンターを使っていて、1台目のモノクロは除いて,カラーインクジェットでは,
エプソンPM720
キャノンMP610
キャノンMG7530と使っています。
今使っているものと、一つ前のどちらもCanonで
エプソンから買い換えた際、好印象でしたので,好み。
と表現しました。
言うほどたくさん,比べたわけではありません🥲
書込番号:25525829 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ポニョ×2さんへ
> DVDのラベル印刷もよくします。
ここが一番のポイントかもしれませんね。
最近はネットやスマホの普及により、ディスクの需要が低下しているため、ラベル印刷ができるプリンターも、ずいぶん数が減ってしまいました。
そのためラベル印刷が目的に入っているのでしたら、この点はしっかりとチェックされた方が良いと思います。
あといただいた情報から判断した、オススメプリンターですが、キヤノンのXK120、もしくはその前機種のXK110はどうでしょうか。
これらの機種は、ランニングコストが上位機種と比べてかなり安いですし、また画質も目的を考えると十分なレベルだと思いますので、長く使うことを考えれば、良い機種のように思います。
ちなみにXK120は新機種なので、まだ値段が高いということでしたら、前機種のXK110でも良いと思いますし、春くらいまで待てばXK120の値段も下がることが予想されますので、その時に購入されるのも良いと思います。
書込番号:25525860
3点

>secondfloorさん
いろいろ教えてくださりありがとうございます。
参考にしながら、買い替えのタイミングも含めて
再考してみます!
書込番号:25526733 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



プリンタ > ブラザー > プリビオ DCP-J526N
DCP-J528NとDCP-J526Nのどちらかを購入予定です。
パソコンから有線でつないで使用したいと思っています。
パソコン側はUSB A(オス)なのはわかるのですが、プリンター側がわかりません。
どの種類のUSBケーブルを購入したらよいのか教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。
0点

プリンタに付属していますので気にせず買っても大丈夫です
書込番号:25526578
0点

>christmas_powerさん
※パソコンとの接続ケーブル(USB/LANケーブルなど)は同梱されておりません。
と書いてあったのですが、購入しなくても大丈夫なのでしょうか。
書込番号:25526593
1点

規格として、デバイス側のUSBポートは必ずタイプBとなります。A-Aで接続する機器は、基本的に無いはずです(勝手に解釈したA-Aな製品がある可能性はありますが)。
>USB2.0ケーブル
https://www.amazon.co.jp/dp/B00NH11KIK
こういうので。
書込番号:25526606
1点

おそらくWiFiを使われていると思います
こちらの製品はWiFiにも対応しているようなので、本体の操作パネルでWiFi設定を済ませ、パソコンにネットワーク用のドライバをインストールすれば、印刷できるはずです
またWiFi接続ならUSB接続と違って、WiFi接続中のスマホからでも印刷が可能になります
書込番号:25526626 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KAZU0002さん
Bタイプなのですね。教えてくださりありがとうございました。このタイプのケーブルを購入したいと思います。
>christmas_powerさん
返答していただき、ありがとうございました。
書込番号:25526627
0点

>ぬへさん
今まで有線で行っていたので、ケーブルを買わないとと思っていました。
wifiもありますし、無線でもしてみようと思います。
詳しく教えていただきありがとうございました。
書込番号:25526630
1点



プリンタ > EPSON > カラリオ EP-880A
【使いたい環境や用途】
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
Windows11 には対応出来ますか?
書込番号:25521756 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


インクジェット複合機(カラリオ/ビジネス) ドライバー
Windows® 11 対応表
https://www.epson.jp/support/taiou/os/list/ijcm_win_11.htm
書込番号:25521779
0点

カラバリがホワイトのEP-880AWもWinows 11のドライバが用意されています。
https://www.epson.jp/support/portal/download/ep-880aw.htm#DSList
書込番号:25521780
0点

[インクジェット複合機(カラリオ/ビジネス) ドライバー
Windows® 11 対応表]
https://www.epson.jp/support/taiou/os/list/ijcm_win_11.htm
参考にどうぞ ・・
書込番号:25521781
0点

EP-880A一括はここだ。
https://my.epson.jp/pmns/search/kpProductSearch/?prodName=EP-880A&x=35&y=14
書込番号:25521785
0点

>ゆううじさん
>Windows11 には対応出来ますか?
中古購入を考えていらっしゃるのでしょうか?
プリンターの中古はリスク高いと思いますけど・・・。
書込番号:25521826
0点

いえいえ、パソコンをそろそろ買い替えようなかと思いまして、プリンターはまだそのままでいいかなと思いましてね!
書込番号:25521830 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

2017年製 で6年たつので 使い続けるか買い替えか微妙に迷うのですが…
書込番号:25523021 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>2017年製 で6年たつので 使い続けるか買い替えか微妙に迷うのですが…
壊れてときに確実に有償修理になるので、壊れるまで使いつづけた方が良いと思います。
新規にプリンタを買い替えても、変わり映えはしません。
書込番号:25523030
1点

>ゆううじさん
>プリンターはまだそのままでいいかなと思いましてね!
そのままで良いと思います。
プリンターってパソコン関連で、最も進化していない業界です。
他の方も言っていますが、使い続けて壊れてからの買い替えで良いと思います。
書込番号:25523179
1点



プリンタ > CANON > PIXUS TS3530
【使いたい環境や用途】
月に1〜5枚ほど、カラーイラスト入りの文書印刷
年末の年賀状印刷20枚程度
【重視するポイント】
コスパ
【予算】
10,000円くらいまで
安いと助かります
【比較している製品型番やサービス】
カラリオ EW-052A
PIXUS TS3530
【質問内容、その他コメント】
現在キヤノンのMP600が故障したので買い替え検討中です。
インクタンクについてなのですが、やはり独立の方が良いものでしょうか。
独立インクのプリンタを使っていた時は、よくブラックとマゼンタが無くなっていたような気がします。
独立インクではないこちらを選ばれた方の使用頻度、ご意見や理由を教えて頂きたいです。
また、ほとんど使わないような私にはどちらがおすすめかも教えて頂きたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:25518103 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

独立インクタンクのほうが、結果的に安くつきます。
以前HPのカラープリンター(MAC専用)を使っていたとき、印字ヘッドインクタンク一体型でしたが、カラー、ブラック2個構成で、カラー一色でもカートリッジ交換だったので高くついてました。
ブラザーは、HPのプリンター事業を買収したみたいです。(40年以上前CANONとHPがインクジェット方式で揉めてたそうです)
その後、CANONの独立タンクプリンターに替えました。
書込番号:25518150
3点

HPはまだプリンター販売してたんですねぇ。
書込番号:25518154
0点

HPはキヤノンやエプソンのようなデカタンクインクのプリンターも出しています。大都会の量販店は知りませんが地方の小都市の量販店では見かけない点が何だか残念です。
書込番号:25518360
5点

爺の家族が賀状印刷のために、ヘッド一体型のプリンターを使っていました。
当該プリンターはそれ以外殆ど使わないので、毎回その時期になると一体型のインクを購入(インク代金が本体価格より僅か高かった)・・・
こんな使用状況でした。
最近は、賀状印刷を郵便局に依頼・・・以降プリンターは使わず →廃棄しました。
何かの参考になれば・・
書込番号:25518362
5点

しなもんぬさん、こんにちは。
TS3530の一体型インクにはヘッドも付いていますので、インクが詰まって印刷できなくなってしまっても、インクを交換するだけで復活するというメリットがあります。
逆にデメリットは、ヘッドが付いているので値段が高いことと、一体型インクなので残ってしまったインクが無駄になることです。
このような特徴のあるTS3530は、年賀状印刷だけで使用する人でしたら、毎年インクを交換するだけで使えますので、わりとコスパも良くなります。
ただしなもんぬさんの場合、少量ながら毎月コンスタントに印刷されるそうなので、それではコストが高くなってしまい、あまりオススメではないように思います。
またEW-052Aも、インクが少ししか入っていないため、おそらく年に数回インクを交換する必要が出てきてしまい、これまたコストが高くなってしまうかもしれません。
> 【重視するポイント】
> コスパ
>
> 【予算】
> 10,000円くらいまで
> 安いと助かります
安いプリンターはインクで儲けるビジネスモデルのため、長く使っていくと、どんどんコスパが悪化していきます。
そのため長く使うことを前提で、コスパを重視されるのでしたら、プリンターは値段が高くても、インクの値段が安い機種を選ばれた方が良いようにも思います。
【例】キヤノンのG3370
https://kakaku.com/item/J0000039972/
書込番号:25518404
4点

こんにちは、しなもんぬさん
>月に1〜5枚ほど
月に1から5枚ほどと書いたのでしょうか?
年に50枚以下ってところか。
まずインクには使用期限があり箱に書いてあります。
さらに開封後は6ヶ月が推奨期限です。
しなもんぬさんのプリント枚数だと、インクを使い切る前に期限が切れると思います。
そうなるとインクの価格が安い一体型の方が経済的です。
期限が切れたらプリント出来なくなるわけではありませんが、どんな不具合が起きるかは自己責任です。
また一体型インクのモデルは安価な機種ばかりですので、プリンタ本体の価格を含めてコストを出すとさらに経済的となります。
下位モデルなので写真画質が劣ったり、レーベル印刷が出来なかったりしますが、それで支障がなければよいでしょう。
ただしたくさんプリントすれば、一体型インクは量が少ないので不経済になります。
もっと安い方法はコンビニや印刷屋の利用です。
出かけなければならなくなりますが、プリンタやインクや用紙を買わずに済むし故障とも無縁です。
コンビニで自分で作ったデータをプリント出来、1枚に付きモノクロは10円、カラーは50円です。
webプリントや写真プリントも出来ます。
印刷屋は年賀状20枚だとキタムラで2,800円〜あり、宛名書きのサービスもあります。
プリント枚数が少ないならこれが一番安上がり。
書込番号:25518559
2点

この機種ではないですが、ヘッド一体型(黒+3色カラー)のモバイルプリンターを所有しており、使用頻度はかなりまちまちで月平均数枚程度です。
ヘッド一体型の機種を選んだ理由は、使用頻度が少ない、使用間隔が開いてしまうと
インク詰まりが高頻度で生じ、またヘッドクリーニングでは太刀打ちできずインクを全て使っても詰まりが解消されないことがありますので
どうにもならなければカートリッジを交換してリセットする為です。なので印刷コストは割と度外視しています。
1年近く利用せず、詰まりが強固でヘッドクリーニングでインクを使い切ってしまい、ほとんど印刷できずに新品に交換したこともあります。
ただ、DIYが好き、得意な方はカートリッジに穴を開けてインクを補充するという方法もありますので
何回か互換インクを詰め替えて割安に利用している方も結構いらっしゃいます。
ヘッドも水(ヘッドクリーニング液)を含ませたキッチンペーパーにつけておくと詰まりが取れることもあるので、
そのあたりの労力を厭わない、楽しめる方は好んで使用しているイメージです。
ご指摘のとおり、特定の色がなくなったら詰め替えでもしない限りは使えなくなりますので、残量のあるインクを捨てる為
無駄でエコではありませんので、そこをどう捉えるかでしょうか。
また、インクタンクが相対的に独立型より小さくなるため、キヤノン公式で調べた範囲でも連続印刷可能枚数は
大容量カートリッジ同士で比較しても独立カートリッジ一般機種のおおよそ3分の1程度となっています。
月数枚のカラー印刷と年賀状20枚程度でしたらおそらくカートリッジ1本で1年程度は賄えるとは思いますが、
ヘッドクリーニングや起動時の準備動作でインクが消費されるため、連続印刷と同様にはならないため思い通りにはいかないかもしれません。
また年賀状のように同じ印刷を繰り返すとインク消費に偏りが出やすいため
極力インクを全色使い切りたいのであれば満遍なく色を利用する工夫は必要かもしれません。
EW-052Aについては、独立インクカートリッジで、同社上記機種の標準容量タイプに近いインク容量はありますが
インクの持ちが悪いという口コミが散見されます。
公式サイトでの印刷枚数も114枚と表記されており、TS3530の標準容量カートリッジ並みです。
(検証データが違うはずなので同列比較はできないと思いますが)
また液晶画面がなく、ボタンコマンドでの設定(か、スマホアプリ使用)
エラーもステータスランプの明滅(かスマホアプリ)での確認のためわかりづらい・面倒かもしれません。
TS3530は用紙やサイズによっては印刷できない(A4写真用紙不可)などの落とし穴があるので
仕様をよく確認された方がいいと思いますが、インクカートリッジもヘッド一体型としてはそこまで高くないため
インクコストも初期コストも比較的安価に抑えられるのではないでしょうか。
あとは廉価機種は耐久性に劣る場合が多いと思いますので、上位機種のように標準耐用年数の5年間無故障で使いきれない場合も
考慮した方が良いでしょう。(もちろん上位機種でも5年持たなかったこともありますが)
機種の選定は、1〜2年で壊れても買い直す気なのか、少なくとも5年は使いたいのか、5年以上使い倒したいのか
という点も加味して選ぶと良いと思います。(修理は修理代とトントンや高くつく場合が多いようです)
書込番号:25518622
7点

>しなもんぬさん
普段は独立インクタイプのFAX付き複合機で印刷してます
ヘッド一体型インクタイプはラベル印刷が必要になり、カセット給紙の複合機では印刷できないため購入しました
ヘッド一体型インクは割高ですが、カートリッジの空気孔の穴を広げてインク詰め替えする前提で購入したので、インクの液体のみダイソーなどで購入しています
また独立インクタイプはヘッドがダメになると本体修理が必要になりますが、ヘッド一体型はカートリッジ交換のみで済みプリンターの本体価格も割安です
ただしヘッド一体型インクの詰め替えには本体側で残量表示無効化が必要なため、ヘッド一体型インクのFAX付き複合機だとFAX印刷ができなくなります
ちなみに独立インクタイプの複合機も、社外カートリッジを購入してインクの液体のみ注入しています
書込番号:25519141 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>NSR750Rさん
ありがとうございます。
やはり長く使うとなると独立インクの方がお得みたいですね。
>沼さんさん
ありがとうございます。
年賀状はコンビニや郵便局も考えたのですが、こだわりが強い家族から試し刷りを要求されるのと、
毎月のA4サイズのプリントが急遽必要になったりとやはり1台は持っておきたいなと思いました。
書込番号:25519311 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>secondfloorさん
ありがとうございます。
なるほど、枚数が少ない人には一体型でも良いものなんですね。
そういえば一度だけ、購入してすぐ1年ほったらかしにしてインクが詰まったMP600を修理に出した記憶があります。
その後は毎月何かしら出力したので詰まりませんでした。
何年も前に購入したので購入価格はわからないのですが、MP600は上位機種だったのでしょうか。
だから最近までがんばってくれてたのかな。
ただ年に50枚も印刷しないのにプリンターにお金をかけるのがイタイなと思ってしまいました。
また、カラリオ EW-052AとTS3530、どちらも同じくらいの印刷枚数だと思っていたのですが違うのですね。
初期搭載のインクタンクが少ししか入ってないのも関係なくでしょうか?
書込番号:25519320 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たいくつな午後さん
ありがとうございます。
はい、年に50枚も印刷しません。
急遽スキャナ→プリントが必要になったりコンビニに行く時間が無く、やはり欲しいなと思いました。
純正インクだけの使用でしたが、実は使用期限はあまり気にせず数年経過しているインクを使ってました。
今回の故障はそのせいかもしれません。
>家電量販店大好き三郎さん
ありがとうございます。
一体型はズボラな自分でも、詰まらせてもリセットできるところが良いところですね。
ただ黒と赤系ばかり無くなっているあたり、やはり独立インクにした方が良いかもしれません。
独立インクタイプだとしても、安い機種は故障も早い可能性があるという事は考えてませんでした。毎月プリントしてれば溜まる事はないかなと思ってました。
そもそも今あるいつ買ったかわからないMP600の耐久性が高すぎるんですよね。
安いと脆弱…そうですよね…
>ぬへさん
ありがとうございます。
互換インクを使われてる方がわりと多いんですね。
互換インクを使ったことが無いのですが、互換インク使用していて故障した場合は修理対応してもらえるものなのでしょうか。
それが心配でずっと純正インクを使用して来た気がします。
書込番号:25519364 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しなもんぬさん
たしかに互換インクでの故障は、メーカー保証対象外になります
その代わり互換インクで故障したときは、プリンター本体も保証する互換インク国内メーカーも数社あります
互換インクでの主な故障原因はインク漏れと粗悪インクなので、使用済み純正カートリッジを再利用した国内メーカーのリサイクルインクであればほぼ安心です
私の場合、使用済みキヤノン純正ヘッド一体型インクの空気孔をハンドドリルで広げて、広げた空気孔から注射器のようなもので互換インクを注入しています
また独立インクタイプの複合機はブラザー製で、インクカートリッジが隔離されている特殊な構造なので、インク漏れで故障する心配はしてないです
書込番号:25519433 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぬへさん
ありがとうございます。
> その代わり互換インクで故障したときは、プリンター本体も保証する互換インク国内メーカーも数社あります
そんな事になってるんですね!
そんなに自信を持った会社があるのなら、本体価格をもう少し出して、インク代を抑えようかなと思います。
器用な方の工夫は面白いですね。
自分だけのプリンターなら試してみたいです。
書込番号:25520419 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



プリンタ > CANON > Satera LBP621C
互換トナーをAmazonで購入し使用しています
最近、プリントした用紙全面にトナー汚れが付着するようになりました
A4を印刷したとすると、A4全面にマゼンタ色が薄く色づいてしまいます
(マゼンタの中に薄くイエローも混じってます)
マゼンタトナーを使用しなければ問題ないのかを確かめるため、適当な文章1行だけをA4で印刷してみましたが、やはりA4全面にマゼンタが薄く色づいてしまいます
黒一色しか使用していない、文章だけをプリントしても同様です。
プリントされた用紙を見た感じですが、用紙の通り道にマゼンタトナーが付着してしまっているように思えます。
念の為、別の会社が販売している互換トナーを購入してテストしてみましたが、結果は変わりませんでした。
互換トナーを使用している以上、文句を言う筋合いはないということは理解していますが、せめて清掃などを自分でできるものでしょうか?
また、ここで使用しているみなさんの中で互換トナーのおすすめがあれば教えてください
使用状況としては、A4サイズでモノクロメインの文書プリントに使用しています
そのうちの数行だけ赤文字や赤い線で囲み罫線を使用しています
月300枚程度プリントしています
3点

注目は、
念の為、キヤノン社が販売している純正トナーを購入してテストしてみたら
どうなのだろうと。
書込番号:25171348
0点

>コーヴィチ・フスカマダさん
621Cを使用してもうすぐ4年になろうとしていますが、
最初に付属していたトナーを使い切った後はずっと互換トナーを使い続けています。
何度か色がおかしかったり線が入ったりモノクロ印刷にカラーの汚れが付着したりとかしましたが、
いずれもトナー交換にて解決してきました。
こちらのサイトに印刷テスト用のリンクがありますのでテスト印刷してみては如何でしょうか。
https://pen64.com/document/print-sample.html
もしどれかトナーに問題があれば「▼1色の各濃度」ってところに線が入ったりして正常に色が出ていないと思います。
私が過去にイエローのトナーに問題があったときに投稿したクチコミのリンクを貼っておきます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001155038/SortID=24154240/
書込番号:25171365
2点

このマシンはドラム一体型なので、トナー漏れや印字がおかしいと感じたらトナー残量にかかわらず思い切って即交換が吉です。
そこでケチると本体内が汚染され後を引きます。
互換品は同じブランドや店でもハズレは必ず混ざります。外れた所からは買わなくするか、純正を買うか、でしょうか。
経路クリーニングは紙に色が付かなくなるまで白紙印刷するしか有りません。
書込番号:25171375
4点

この機種を使っているわけではないのですが、、レーザープリンタ 互換トナー仕様時の汚れについて。
トナーの定着器の温度を上げてみてください。直接指定出来るプリンタもありますし、設定が無ければ、例えば 普通のコピー用紙を使っている場合、 通常ならばプリンタ設定を「普通紙」にするところを、例えば 厚紙 とか、コート紙 など、厚い用紙に変えるわけです。
用紙のトナー汚れについて、何が起こっているか? 印刷される画像に合わせて紙にトナーが乗っかる、それを定着器 熱くなったローラーで挟み、トナーを用紙に焼き付ける これがレーガープリンタの仕組みですが トナー汚れというのは、定着しきれなかったトナーが、用紙の経路に徐々に溜まっていき、悪さをする どうもこういうことのようです。 (だから、用紙のトナー汚れだけでなく、紙詰まりの原因にもなります。 ただ、、経路にトナーが溜まり、紙詰まりを起こすようになってしまった場合、分解清掃するしか方法がありません。ちなみに、経路のトナーというのは、元の、粉の状態で散らばっているわけではありません。熱によって中途半端に溶かされたトナーが経路、送りローラー等にベタベタになってくっついている状態で、アルコール等の溶剤を使わないと、まず取れません)
純正トナーの場合、当然のことですが、機種に合わせてトナーが作られている デフォルトの定着温度や用紙送り速度 で定着 つまり余分なトナーが散らばることがありません。が、互換トナーの場合、それが合わないことが多く。トラブルの元になります。 用紙の種類をワンランク上げると 機種や設定によって違うのですが、定着ローラーの温度を上げる or 用紙のスピードを遅くする そのような動作をします。それにより、互換トナーでも十分に定着させることが出来るわけです。
用紙による違いもあります。私の場合、ホームセンターで購入することが多いのですが、再生紙のたぐいはすべて駄目でした。一番相性が良かったのが、ビバホームの用紙(オレンジ色の文字が入ったパッケージ 500枚で400円くらい) でした。 もうひとつ、用紙が水分を含んでいる (プリンタを設置している場所、用紙の保管場所 の湿度が高い など) と、トナーの定着が悪くなります(用紙の水分が邪魔になり、トナー焼き付け時温度が下がってしまうことが原因です。だから、例えば、少々厚い用紙にプリントする場合、予め用紙を乾かしておく 湿度の低い部屋に広げて置いたり、ドライヤー等で、少し温めてやると効果があります。 コピー用紙を買うと、必ず、水分を遮る紙で包まれていますよね?)
仕事にて、カラーレーザー、モノクロレーザーの2台を使用、けっこうな枚数を印刷していますが、この方法で、ほぼ問題なく、互換トナーを使えています。機種を問わず、互換トナーの紙汚れ、定着ムラ(トナー剥がれ) に困っている方、一度、定着器の温度(用紙の種類の設定)を変えてみることをおすすめします (注; 用紙を厚い方へ設定すると、プリンターから「用紙が合っていますか?」等のメッセージが出ることがありますが、無視です。また、定着器の温度を上げると、用紙に含まれる水分が、水蒸気になって外に出る量が多くなり、用紙出口付近に結露を生じる場合があります。 用紙設定によっては、印刷が遅くなることがあります。 用紙が熱により、反ることが多くなります。)
書込番号:25520032
9点



プリンタ > EPSON > カラリオ EP-885A
こんにちは。
電源を入れてしばらくすると「ボンボーン、ボンボーン」と低い音で2回弦を弾く(バネを弾く)ような音がします。
電源を入れっぱなしだとこの音はしません。
電源OFFの状態から電源を入れる度に本体の右側から聞こえてきます。
印刷はできるのですが、このような音がするプリンターなのでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:25504893 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

SLIMさん
ありがとうございます。
やはり鳴らないのですね。
起動時のガチャガチャする音は分かるのですが、この弾くような音は不具合かもしれませんね。
書込番号:25505020 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ヨドバシカメラで購入していたので店員の方に音の確認をしてもらいました。
確かに音が鳴っているとの事で交換してもらえたのですが、交換後も同様の症状だと仕様かもしれないと言われました。
帰ってから確認しましたが、やはりバネを弾くような音はしていました。
他の方はこのような音はしないんですかね?
このまましばらく使ってみようと思います。
書込番号:25518441 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プリンタ
(最近3年以内の発売・登録)





