
このページのスレッド一覧(全139スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 14 | 2025年5月30日 17:16 |
![]() |
9 | 3 | 2025年5月28日 05:09 |
![]() ![]() |
3 | 2 | 2025年5月25日 10:10 |
![]() |
5 | 2 | 2025年5月25日 09:57 |
![]() ![]() |
5 | 6 | 2025年5月24日 18:26 |
![]() |
23 | 15 | 2025年5月21日 18:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一昔前のインクジェットプリンタは、電源オンオフするとインクを使用してのクリーニングが走るので電源をオフしない方がインク節約になりました。
GX1030も電源自動オフ、オンがついていますが、オンオフの際にインクを消費するようなことがありますか?
0点

電源ON時にクリーニングします、クリーニングとはポンプでインクを吸い出してます。
書込番号:26193574
1点

ということは、電気代を気にしないなら電源オンのままがインク節約にはなるということでしょうか?
書込番号:26193575 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

仕様のご使用についての注意書きを見ると、
>プリンターの性能を維持するため、状況に応じて自動的にクリーニングを行い、少量のインクを消費します。また、初めてプリンターをご使用になる際にも、使用可能な状態にするために少量のインクを消費します。これらの場合、全色のインクが消費される場合があります。
>【クリーニング機能とは】クリーニング機能とは、プリンターの性能を維持するため、ノズルからインクを吸い出し、目詰まりを防ぐ機能です。
https://personal.canon.jp/product/printer/pixus/lineup/gx1030/spec
なので、電源オン状態でもクリーニングされることが有ります。
書込番号:26193754
1点

RiKuMaさん、こんにちは。
このようなことを気にしなくて良いのが、大容量タンクモデルのメリットですので、電源はお好きな方法で良いように思います。
ちなみに私が使っている大容量タンクモデルでは、毎回電源を切って、おまけにコンセントも抜いていますが、それでもインクが目に見えて減ることはありません。
このように、どうしたらインクの消費を抑えられるかなどの気遣いをしなくて済むようになり、ストレスフリーでプリンターを使えてます。
書込番号:26194218
1点

>secondfloorさん
ありがとうございます。
気にしなくて使用できるというのは嬉しいですね。
家人の使用頻度など見ながら決めていきたいと思います。
参考までに他の皆さんの使い方も聞かせてください!
書込番号:26194504 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>RiKuMaさん
こんばんは
この機種のオーナーです。
Wi-Fi接続で使用、自動電源オンオフは設定しており、
印刷指示のたびに電源が入り、規定時間で電源が落ちる運用ですが
確かに電源オンや数十枚連続印刷時にときどき
ヘッドメンテナンスによるインク吐出動作を挟むようです。
ただ、この機種に関してはインクが大容量(ボトル容量ブラック70mL,カラー40mL)のため
ヘッドメンテナンス程度のインク消費だと
目に見えて減るように感じません。
ヘッドクリーニングに関しても1,2回程度では気にならない程度の消費率ですので
インク価格も相まってインク消費しても目くじらを立てないレベル
という言い方が正しいかもしれません。
もちろん、インクリフレッシュなど
インク供給経路チューブ内のインクを全て入れ替えるようなメンテナンスメニューもありますし
ヘッド交換をするとヘッドカートリッジ内にインクを再度満たすため
目に見えてインクを消費するような場合もあります。
インク容量が各色5mL程度しかない小容量カートリッジ使用モデルに比べると
相対的にインクの減りが目立たないため
精神衛生上のメリットが大容量インクボトルモデルにはあると思います。
書込番号:26194537 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>家電量販店大好き三郎さん
オーナーさんの書き込み、ありがたいです!
大容量インクタンクの良い点ですね。
電源オフにした場合は、立ち上がり時の準備時間が気になりそうですが、この機種はそこは短いようですね
書込番号:26194551 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>RiKuMaさん
こんばんは。
この機種に関しては自動電源オンからの印刷開始までが
以前の他のキヤノンの家庭用モデルに比べると早いかもしれません。
電源がオンになってから20秒程度で印刷開始しました。
ただこれに関しては条件を変えて調べていないため
実際のところは近年のモデルでは他機種でも
この設定なら同程度なのかもしれません。
キヤノンの家庭用モデルは確かに電源オンしてから準備動作が長く、
印刷可能な状態になるまで1-2分(それ以上?)かかるモデルがあったことも経験済みですので
メンテナンスのアルゴリズムが変わった可能性はありますね。
他機種や他メーカーの使用経験も含めると
電源オン時や正規の電源オフ時、何十枚かの印刷ごとの定期的にヘッドのメンテナンス動作(インクの吐出の有無はわからないです)がありますね。
ちなみにですが
ブラザーは通電さえしていれば電源オンオフにかかわらず
定期的に(毎日らしいのですが毎日同じ時刻に在宅しているわけではないので連日の動作は今まで未確認です)
ヘッドメンテナンス(クリーニング)が行われるのは有名な話ですが
実家にプレゼントした大容量カートリッジ(ファーストタンク)の複合機は、スターターカートリッジ(セットアップ専用カートリッジ)が、1年を通してほぼ印刷しなかったという状況で
1年ほどで空になるくらいにはインクを消費するようです。
セットアップ用でそもそも実際に使える容量は少ないことは承知していましたが
購入一年経ちそろそろ替えインクが必要かとカートリッジ内の残量を確認した際に気づきましたが
ほぼ使っていないのに1年でインクが空になるとは想定外でした。
そのため、ブラザー製でほとんど印刷していないのに数ヶ月でインクが減った、
なくなったというような口コミは
今まではウソだぁと思っていましたが
ヘッド自動クリーニングでの消費が思いのほか多いのかも、さもありなんと思うようになりました。
手動ヘッドクリーニングよりはインク消費量は少ないのかもしれませんが
そりゃ毎日ヘッドクリーニングしていたらそれなりにインク消費しますよね。
書込番号:26194577 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>家電量販店大好き三郎さん
丁寧な説明をありがとうございます。
今回の購入にあたって、HPのSmart Tank、エプソンのエコタンクも比較していましたけど、実際の使用感は情報が少なくて決め手が見つからなかったです。
インクジェットはヘッドのメンテナンスも重要な要素だと思いますのでとても参考になります。
書込番号:26194585 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>RiKuMaさん
こんにちは。
現在機種選定中とのことですが、
メーカーやグレードによって使用感は結構違うなというのが個人的な実感ですが
何が許容出来て何が我慢ならないかによって最適な機種は異なりますので
よく比較検討されることをお勧めします。
要求の全てを都合よく満足する機種はないため、
私は印刷目的により複数の機種を使い分けるという方法に落ち着いています。
少なくともGX1030を含めたGXシリーズは全色顔料かつ
他社全色顔料機と比べてもさらにスペック上の解像度が低い機種となり
ある程度の大きさ以上の文字での普通紙文書印刷にはおすすめしますが、
極小ポイント文字はやはり潰れやすいですし
グラフィックや写真も含む普通紙印刷の場合は
人によっては解像度的な物足りなさが出てくると思います。
GXシリーズは文書印刷特化型で、光沢紙写真印刷には不適ですので
もし今回ビジネスインクジェット複合機を指名買いするつもりでなかったのであれば
家庭用染料モデルも含めた複数機種使用前提で導入されるか、
他機種を考慮するなど再考された方が良いと思います。
書込番号:26194958
0点

>家電量販店大好き三郎さん
曖昧な書き方ですみません。
悩んだ末GX1030を購入しました。
おっしゃる通り染料インクがいいかもしれないということで、価格を考えると対抗候補がHPのSmart Tank 6005でした。
でも、どこかの記事で、写真はコンビニプリントで割り切るみたいなことがあったので、なるほどうちもそれでいいなと思ったところです。
書込番号:26194986
0点

>RiKuMaさん
写真はスマホで撮ってスマホで見るが当たり前の時代ですし、
コンビニや写真屋プリントで事足りる印刷枚数や頻度であれば
プリンターは全色顔料タイプでも問題ないでしょうね。
SmartTank6005の場合は染料カラーが3色で黒が顔料のため
光沢紙写真印刷の場合染料カラー3色のみで黒も表現しなければならず、結果淡い仕上がりになりがちで
染料3色タイプのプリンターを選ばれた方は光沢紙印刷時に黒が黒く印刷されない点を不満にされることが多いです。
(Amazon販売モデルの同スペック色違いの6006を1年強、所有しておりました。
普通紙印刷は色も濃く解像度も良かったですが、写真印刷は淡くやや粒状感があったため、もっぱら普通紙印刷に使用していました。)
GX1030が最適な選択であることをお祈りします。
書込番号:26195015
2点

RiKuMaさんへ
どのメーカーのプリンターも、それほど大きな違いはありませんので、GX1030なら目的に適していると思われたのでしたら、それで良いと思います。
ただHPのプリンターは、機能的には問題ないことが多いのですが、日本でのシェアは大きくないため、何か問題が起きた時に、解決法を探すのに苦労することもありますので、まだ迷われている段階でしたら、日本のメーカーの方が安心感があるということで、オススメしていたかもしれません。
> でも、どこかの記事で、写真はコンビニプリントで割り切るみたいなことがあったので、なるほどうちもそれでいいなと思ったところです。
これはプリンターを買わないという選択をされた場合や、インクコストが高いプリンターを買われた場合に、では写真印刷はどうするか?となったときの方法になるかもしれませんが、、、
GX1030を購入されたのでしたら、とりあえず写真もGX1030で印刷してみてはどうでしょうか。
スペックから受けるイメージほどには、この手のプリンターの写真画質は悪くありませんし、とにかく低コストで印刷できるという、大きなメリットもありますので、これで良いとなるかもしれません。
書込番号:26195143
0点



プリンタ > CANON > PIXUS TS5430

送り状発行システムB2クラウドを利用するには
登録と用紙の手配が必要なので、誰もが容易に
試せるものではありません。
個人的には、用紙の保管方法、プリンターの設置場所
を席を離れずに給紙から排出までを目視できるように
して、トラブルに備えるようにするかな。
シール用紙の印刷は心臓に悪いです。
書込番号:26192251
2点

Cerisieさんへ
同じようなスレを乱立させておられますが、何か理由があるのでしょうか?
このようなやり方は、マルチポストなどと言われ、一般的に、あまり好ましくないとされています。
そのため特別な理由がないのでしたら、一つのスレで追加で質問された方が、状況を把握しやすくなるので、質の高いやり取りができるかなと思います。
また頂いた回答に対して、ほとんど回答せずに、一方的にご質問を繰り返しておられますが、回答者は、ご質問者さんとの会話のキャッチボールをとおして、状況を把握しながら、よりマッチした回答を考えていきますので、、、ただコピペの質問文を繰り返されるだけでは、状況の把握は深まりません。
ご自身のことは、文章にしなくても、よくご存知だと思いますが、回答者からすると、書いてくださった文章でしか、状況を把握することができませんので、この辺りの事情もご理解いただければ幸いです。
書込番号:26192271
6点

>Cerisieさん
クロネコヤマトのサイトでは、「送り状の発行は、通常のプリンタでご利用いただけます。」
とあるので普通に使えると思います。
普通のプリンターなら普通に使えそうですね。
後はご自分で決めて買ってください。
書込番号:26192646
1点



プリンタ > ブラザー > JUSTIO HL-L2460DW
【使いたい環境や用途】
レポート等の印刷
【重視するポイント】
故障頻度の低さ
価格
【予算】
6500円
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
TCLかインクのチップスのどちらのインクとドラムが良いか?
書込番号:26189340 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>やたならあさん
こんばんは。
HL-L2460DWを互換トナーで使用される予定とのことですが
HL-L2460DWの入手に関しては新品でしょうか?もしくは中古・ジャンク品でしょうか?
あくまでも個人的な感覚なので意に沿わなければ無視してもらっても構いませんが
互換インク、トナーはやはり純正品に比べると使用感や品質、
商品の不具合発生率や本体へのダメージを与える可能性、互換トナーのサポート体制も含めると
新品の本体にいきなり使用するものではないと考えています。
私はインクのチップスのトナーも、LCL(TCLではなく、LCLのことと思って返信しています)も
時期も使用製品も異なりますが、たまたま使用経験があります。
それ以外の互換インク、トナーも数多く購入して使用していますが
社名は明言しませんが不具合商品に当たってしまったこともたびたびありますし、
不具合商品の交換もできず泣き寝入りしたこともあります。
互換インクトナーは安物買いの銭失いになる可能性は否めませんので
・届いたトナーが不具合品で使用できなくても文句を言わない
・互換トナーが原因で本体が壊れても修理や代替品の要求をしない
など、壊れても使えなくても泣き寝入る覚悟、自己責任での使用ができないのであれば
購入、使用をお勧めしません。
そういった意味で私は中古品や新品購入でも無償修理期限(基本1年間)を経過し
仮に互換品のせいでいつ本体が壊れてもいいと思うようになった本体にしか互換品を使用しないスタンスですし
不具合品の互換インク、トナーはメーカー純正品に比べ交換手続きが煩雑、
無名格安品は交換にも応じないスタンスが多いので良品交換を求める気もありません。
もしそういった点を加味してでも互換品を使用されたいのであれば
純正品よりはるかに不具合品に当たる確率が高い点
インクのチップスだろうとLCLだろうとその他互換メーカーだろうと
家電量販店で販売されている互換メーカーよりはそのリスクが高いことには注意が必要です。
家電量販店で販売されている互換商品はネット専業よりは高額で純正とあまり変わらない価格の商品も多いですが
その分不具合もかなり少ないですし、サポート体制もネット専業業者よりもさらに良いです。
不具合もなく純正と同じ品質、使用感でトナー代が格安という夢のような互換トナーはありませんので
何かを犠牲にしながら使用するという覚悟で選択していただければと思います。
メーカーを特定しての話ではありませんが、互換トナーでありがちなのは
・色ムラが出やすい→文字印刷で文字の一部(場合により全部)がところどころ欠ける、写真データはまだらになる
・トナーが漏れる→粉塵まみれになります
・色が薄い→黒文字もグレーっぽくなります
・寸法が微妙に合わない→うまく本体にはまらない、ICチップが本体の端子に接触できず装着を認識しないなど
・ICチップの不具合→認識しない、動作が不安定、など
その辺りを理解し、飲み込んで使用できるなら互換トナーは印刷代が安くなりますので
互換品の使用もありだと思います。
LCLもインクのチップスでもですが、互換品は純正と比べて仕様上の制限(残量表示不可)など
がありますし、製造時期によって非対応だったのが対応し始める
(場合によっては逆にプリンターメーカーのアップデートで使用不可になる互換品)などもありますので、
そういった違いはよく比較しておくべきかと思います。
書込番号:26189417
1点

>やたならあさん
互換トナーでもいいけど、とりあえずまともな販売店で買ってくださいね。
hl-l2460dw 互換トナーでアマゾンで検索すれば色々と製品が出力されます
昔勤めていた会社で学校とかにそういうのも納めていたので…。
書込番号:26189626
1点



プリンタ > CANON > Satera LBP621C
HL-L2460DWを買おうと思っています。しかしトナーが高くて互換品を買おうと思っているのですが初めての互換品なのでいいメーカーを知りません。なので調べてみましたらTCLとインクのチップスが出てきたので質問します。どちらがいいと思いますが?使っている方がいたらどのようなものか教えてほしいです。
書込番号:26189336 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

互換品はトナーの成分が違うので、本体を故障させたりする原因になります
インクジェットのものでも互換品を使ってしまったせいでインク漏れが発生し、基盤にしみ込み故障した事例があります
トナーが高いと思うのであれば、コンビニの複合機を利用するようにしましょう
定期的にメンテナンスが入る(カウンター保守契約)の場合は常時正常に使える事が多いです
小さな店舗のキット契約(トナー)の場合はそうではありませんが、トナーも使用期限がありますので
サイクルが早いコンビニの複合機による印刷をした方がよいです
くたびれたレーザープリンターを使っていて、もう壊れたら捨てる気持ちで互換品を使うなら構いませんが
新品で買う人がいきなり互換品を使おうとするのは、無償修理保証を捨ててしまう事になります。
銭失いに繋がるので、お勧めはしません
私の知る限り新品で互換品を使っている人はいません
コンビニ印刷を考えてみてはどうですか?
互換品は定着しなかったり、ユニットに固まってしまったり、ユニットに傷が入ったりと
個人的にはハードウェアに対する毒だとみています
インクジェットの場合の互換品は表面張力の違い、保護フィルムの質の違いで漏れます
書込番号:26189534
2点

互換トナーは、何処のを使っても運次第。外れを引いたらすっぱり諦めてもう1本が基本です。
純正に比べ、トナーの掠れ、漏れ、過多、最後使えなかったは多いです。
ただそれでも、純正を買うより安上がりです。
印字品質や完璧さを追求しなくて良いなら、価格相応です。
書込番号:26189615
2点



プリンタ > CANON > PIXUS XK130
>ナノリストさん
仕様が下記なので、L版はできません。
自動両面プリント可能用紙 普通紙(A4、A5、B5、レター)、はがき(郵便はがき)、インクジェット郵便はがき※6、当社純正はがき※6
書込番号:26187343
1点

ナノリストさん、こんにちは。
> L判用紙の両面印刷はできますか?
どのような用紙を使われるのでしょうか?
一般的にL判というと写真用紙になり、そして写真用紙には裏表があり、裏面には印刷できないようになっていますので、結果、両面印刷はできなくなっています。
書込番号:26187692
1点

>ナノリストさん
こんにちは。
L判用紙の両面印刷との事ですが
L判写真(光沢)用紙への自動両面印刷がXK130にて可能かどうかという質問と解釈しました。
まず、XK130がL判用紙への自動印刷に対応しているかどうかですが、
これは>あさとちんさんがおっしゃるように、サイズ判定で自動両面設定が不可能な機種となります。
キヤノンの同系統の機種は同様の仕様となっています。
裏紙への印刷という意味での両面印刷(用紙を自分でひっくり返して都度印刷指示を出す手動両面印刷)は可能と思われます。
つぎにL判用紙が両面印刷にそもそも対応しているかという話ですが
>secondfloorさんがおっしゃるように、基本的に写真用紙は片面のみ印刷対応のコーティング等を行っています。
一部の高級写真用紙は、裏面(基材)は樹脂系で出来ていることがありその場合はそもそもインクを吸収せずはじいてしまいます。
また、裏面が紙でできている片面印刷用の写真用紙は裏紙に印刷こそできますが
印刷に適したコーティングがされていないため、印刷品位が極端に下がります。
両面印刷対応の写真用紙は販売されてはいますが、L判に関してはネット検索しても1商品見かけたかどうか程度です。
カメラ系量販店のネット通販で検索をかけたところ、L判両面写真用紙はヒットしませんでした。
私が頻用しているホームセンタープライベートブランドのA4写真用紙(両面印刷対応)は、
裏面はマット紙となり光沢感がない仕上がりです。
A4写真用紙に関しては光沢紙で両面光沢仕上げという商品もありますのでそれであれば両面光沢写真の印刷は可能です。
XK130(と、同様の筐体のキヤノンの機種)に関しては自動両面印刷は(インクジェット)はがきか規定サイズの普通紙のみ対応ですので
L判やそれ以外のサイズの写真用紙での自動両面印刷は非対応と考えて頂いて差し支えありません。
書込番号:26187800
1点

>あさとちんさん
ありがとうございます!
ちゃんと仕様書とかに書いてあるんですね。
>secondfloorさん
なるほど!ありがとうございます!
紙の仕様とか考えたこともなかったです汗
やりたかったのは、雀魂っていう麻雀ゲームで迷った場面とその正解のスクショを表裏にして勉強に使うことです。せっかくならちょっと厚めの紙がいいかなーって
>家電量販店大好き三郎さん
ありがとうございます!
確かに対応してくれないなら自分で2回印刷すれば良いてすよね! 紙の仕様、表裏対応紙までとても参考になりました。
御三方本当にありがとうございました!m(*_ _)m
書込番号:26188642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ナノリストさんへ
> やりたかったのは、雀魂っていう麻雀ゲームで迷った場面とその正解のスクショを表裏にして勉強に使うことです。せっかくならちょっと厚めの紙がいいかなーって
厚めで、両面印刷できる用紙となりますと、最も小さくてハガキサイズになるかなと思います。
例
https://www.kokuyo-shop.jp/sc/ProductDetail.aspx?pcd=4901480216799
あとはA4サイズの用紙に、何枚分かを印刷してから、カッターナイフでカットするとかになるかと思います。
書込番号:26188815
0点

ナノリストさんへ
L判の、両面光沢の写真用紙ですが、調べてみたところ、一件だけ商品が見つかりましたので、お知らせだけさせていただきます。
先に例として紹介させていただいた商品と違い、全く使ったことがない商品になるため、どのような商品かは分かりませんが、、、
「両面印刷光沢写真用紙 L判」をキーワードに検索をすると、Amazonで見つかると思います。
書込番号:26189081
1点



建築学生です。
A4は普段からかなりの量をプリント&コピーしているのですが、A3版のスキャンとコピーもかなり必要で、コンビニでは間に合わなくなってきたので、調子が悪くなったEPSON EP-807AWから買い替えするつもりです。
色々なサイトを見たのですが、A3対応複合機でも、A3スキャンができなかったり、A3スキャン対応と言っても、キャノンのように複数回に分けてやらなければならないものなど、パッと見ても分からないものが多く、非常に困っています。ブラザーのMFC-J7100CDWなどは、A3スキャンできるとはいっても縦方向だけ、などもあります。そもそもA3のコピーもできるのかどうかさえ、すぐに分かりづらく。。。
家庭用で、A4は平均1日10枚程度のプリント・コピー、A3は平均というより、やるときは1日10数枚コピー、スキャンする、というレベルで、おススメの機種を教えていただければ大変助かります。可能であれば、大容量インク対応のものがありがたいです。
よろしくお願いします!
2点

>ブレゲサバンさん
こんばんは。
建築系学生さんとのことで、A3サイズのプリント、スキャンを多用されている事情はよくわかりました。
インクジェットは細線の品位がレーザーよりは落ちますし、
印刷方式の特性からメンテナンス状況によっては罫線等がわずかにずれて印刷されることもありますので
図面などの印刷、コピーでは少し困るかもしれませんが
A3スキャン可能なレーザー複合機は中古でなければ100万円クラスからの業務機(コンビニなどにあるようなサイズ感の)
となるため、購入・設置は非現実的なので、インクジェット複合機でお話しします。
現状A3スキャン対応のA3インクジェット複合機を販売しているのは
ブラザー、エプソン、HPのみとなりますので
上記3社から検討することになります。
ブラザーは調べられた通り、コンパクトタイプ(MFC-J5800CDW)ではA4スキャンA3プリントの機種がありますが
それ以外の機種はMFC-J7100CDWも含めA3スキャン対応です。
大容量インク(インク代が安く本体価格が高め)、多段カセット(A4/A3用紙などを差し替える必要がない)
の違いで数機種が販売されています。
MFC-J7500CDWは大容量インク2段カセットタイプの機種です。インク代はA4カラー約4.3円
MFC-J7100CDWは通常インク、1段カセットです。インク代はA4カラーで約7.5円です。
エプソンは
カートリッジタイプのPX-M6011F/6010F
エコタンクのPX-M6712FT/6711FT
が家庭設置可能なサイズ感の機種となります。
エコタンクはインク代が安い代わりに本体価格が10万を超えますので、
相当印刷をしない限りペイできないと思います。インク代はA4カラー約2.2円です。
カートリッジタイプPX-M6011F/6010Fは4色大容量セットで1万円を超えますが
メーカー想定の通常の原稿であればA4カラーが約2200枚印刷可能です。
A4カラーが約9.9円となります。
HP OfficeJet Pro 9730は
新しいモデルで本体価格が安い(アマゾンセール時4万円切りしていました)ですが
海外メーカー製(プリンターメーカーとしても世界的には超有名ですが)
カラーマッチングに優れたインクが高額でA4カラー約21.3円と高額
インクの購入が基本的にネットじゃないと難しいというデメリットがあります。
A3カラーベタ塗りの印刷が5年間(一般的なプリンター寿命)で数千枚になるのであれば、
10万円を超えてもエコタンクをお勧めするのですが
(私はA3ノビの写真データ印刷が増えPX-M6011Fのインク代が4年で10万円近くになりそうだったのでエコタンクに買い替えましたので)
A3白黒の図面がほとんどの場合であればMFC-J7100CDWでもインク代がそこまでかからないかもしれません。
文字印刷と写真印刷ではインク消費量が5倍ほど、A4とA3では単純に2倍インク代が違いますので
その点を考慮して選ばれると良いと思います。
A4文書とA3写真(ベタ塗りイラスト)ではインク代(消費量)が10倍ほど違う点は建築系だと大事かもしれません。
書込番号:26182071
2点

「家電量販店大好き三郎」様、早速にご回答ありがとうございました! 特に印刷コストについては、懐具合の厳しい学生へのお気遣い、ありがたいです。こんなにコスト差があるとは驚きました。課題の設計を行う際には、あらゆるところから建築情報を集めるため、Snipping Toolで切り取った多くの写真をエクセルに貼り、それをバンバンカラー印刷して手許に置く、ということをしょっちゅうやっているため、当初記載した量よりも遥かにA4カラー印刷を行っていることを思い出し、コスト情報は非常にありがたかったです。
そして、一番気になったA3のスキャン/コピー機能なのですが、ADFで流し込むようなやり方では全く役に立たず、コンビニ同様ガラス面に原稿を押し付けてスキャン/コピーできるものが必要なため、これはどのメーカー仕様書にも明記されていないため(大きさから推測はできますが怖いので)、量販店で確認してから購入したいと思います。
大変助かりました。ありがとうございました!
書込番号:26182188
1点

>ブレゲサバンさん
こんばんは、早速の返信ありがとうございます。
写真データの印刷の印刷が多いのでしたら、インク消費量が多くなりがちですので
初期費用は多少かかっても大容量インクの機種の方が良いかもしれませんね。
エプソンのカートリッジがカラー2200枚
の記載は黒インクの場合2200枚で、カラーは1100枚でした。
すみません。
スキャナに関してはスペック表のスキャン機能などに読み取り範囲のサイズが記載されていることが多いですので
たとえばHP OfficeJet Pro 9730ですと
ADF: 216×356mm
フラットベッド: 297×432mm
のように記載されており、ADFはA3不可、ガラス面読み取りに関してはA3サイズ対応であることがわかります。
エプソンですと、297×431.8mm(11.7×17インチ)
ブラザーの場合は
原稿読み取り幅 最大295mm(ADF、原稿台ガラス)
原稿読み取り長さ 最大429.8mm(ADF、原稿台ガラス)
と記載の機種があります。
私がお示しした機種はブラザーのA4読み取り機種以外は全てガラス面がA3対応の機種となっています。
ブラザーは読み取り範囲がやや狭いためスキャン時ふち欠けが生じやすい可能性はあります。
本体のサイズ感やスキャナの読み取り範囲等は店頭で確認される方が良いと思います。
書込番号:26182237
2点

>家電量販店大好き三郎さま、
早速に追記返信いただきましてありがとうございました。
エプソン、ブラザーの各シリーズ内の金額の違いは、用紙カセットの数や、自動両面スキャン、等、あまり本質的なところではないところのようだと分かってきましたので、ご紹介いただいた中のブラザーのJ7100か、エプソンの6010Fで当面充分かと思い、実物を見に行って決めたいと思います!
エプソンのエコタンク機種は印刷コストが安いのが魅力的ではありますが、ここまで本体価格が高いとさすがに…、ですね。そうなると、通常カセットインク同士で比較して、A4カラー約9.9円のエプソンよりも、7.5円のブラザーに気持ちが傾きそうです。
たくさんヒントをいただけたので、詳細なスペックを比較して違うのは何かを見て良く検討でき、大変助かりました。ありがとうございました。
最後に、可能であれば、純正でないインクについて、ご意見いただければ幸いです。
個人的には、EP−807AWが一度詰まって止まってしまった際に、EPSONに修理(掃除?)に出さなければならない仕組(これが3万円近くかかる)だったのに怒り、ネットに載っていた方法を見て自分で掃除した後は、もう半ばやけくそで非純正を使い始めたのですが、今まで3年ほどは問題無く使えました。直近、黒がすぐダメになり、頻繁にプリントヘッドのクリーニングをする必要がでているのが、今回の買い替えの一つのきっかけでもあるのですが、最近の非純正インクはスペックも上がり、トラブルが起きにくくなっているようなことはあるのでしょうか。前回のように何年かは純正を使わずに、非純正に移行してしまおうかと思っています。
書込番号:26182281
1点

>ブレゲサバンさん
おはようございます。
学生さんとのことで、導入コストの安さも重要であることを再認識しました。
MFC-J7100CDWやPX-M6010Fは1段カセットですが背面給紙トレイがあるため
後部に十分なスペースを確保できるのであれば給紙を使い分けることで
2段カセットモデルに近い使用感にはなると思いますが
A3とA4の用紙カセット差し替えは実使用上結構面倒に感じますし
背面トレイへの用紙差しっぱなしはホコリ問題や湿気で用紙たわみによる用紙詰まりリスクなど発生しますので
余裕があれば2段カセットのMFC-J7300CDWやPX-M6011Fがおすすめではあります。
またブラザーは純正インクコストが安めなのは魅力的ですが
近年特に互換インク管理が厳しく、同じ製造ロットナンバー(ICチップ)の互換インクは
1回しか使用できないモデルもあるため注意が必要です。(古い機種はそのような対策がなかったようです)
また互換インクは全色染料インクの製品もあり(純正は全色顔料インク、染料の方が一般に詰まりにくいため互換の場合染料が好まれるようです)
耐光性や耐水性に劣り、普通紙印刷の品質が下がる(滲みやすい)可能性があります。
MFC-J7100CDWやMFC-J7300CDWで使用するLC412インクもロットナンバー縛りがあるような印象の記載でした。
他機種用ではロット縛りのないICチップの互換インクもようやく発売されてきていますので、
もしかすると縛りがないものもあるかもしれません。
また過去機種や他機種の使用経験、他の方のレビューも総合すると標準モードの印刷は速い(5秒程度)ものの
画質的には満足できず、高画質モードでの印刷になると常用に耐えない印刷速度(A4カラーで1分以上)
となることが予想されますので、標準モードでの印刷品位がご自身の許容範囲か確認されることをお勧めします。
ブラザーは私の主観ではスキャン品質も含め画質面では他社に劣る印象ですし
画質に頓着しないユーザーからのコスパの良さや印刷速度の評判は良いですが、
画質重視のユーザーからの評判はあまり良くないのも確かで
画質<印刷速度の傾向がありますのでその点は要チェックです。
ヘッドクリーニング時に捨てるインクを溜める廃インクタンクが大容量で寿命まで交換不要を謳っていますが
クリーニングを過度に繰り返すとやはり満タンになってしまい、メーカー送りが必要な点も注意です。
ブラザーはコンセントに接続(通電)さえしていれば電源オフ状態でも自動で定期的にクリーニングを行うため
ノズル詰まりは生じにくいですが、OAタップでスイッチを切るなど、通電されていない状態が長く続くと
顔料インクのため詰まりやすくクリーニングが多くなりがちですので気をつけるポイントです。
エプソンはPX-M6011F/PX-M6010Fに限ればブラザーより本体価格が安い場合が多いと思いますが
インク代がやや高額です。純正インクだと大容量4色セットが1万円越えなのでギョッとしてしまいます。
モノクロ印刷はブラザーと遜色ないくらい速いですし、標準モードでもそこそこ綺麗な品質というのは
メリットだと思います。きれいモードだと印刷速度はブラザー同様遅くなりますがきれいだと思います。
互換インクは特に大きな制限はありませんが、こちらも全色顔料に対し、互換インクは染料インクの場合もあり
画質や耐候性が落ちる場合があります。
顔料互換の場合、純正より詰まりやすい印象はありますので、
定期的な印刷など長期間使わない期間がないように注意する必要はあります。
廃インクタンクがメンテナンスボックスとして市販されており自己交換が可能な点もメリットかもしれません。
互換インクですが、有名メーカー製であればサポート体制も含め、不具合は生じにくい印象ですが
顔料インクに関してはそもそもの性質から詰まりやすいため、よく考えて導入されることをお勧めします。
また、家電量販店で販売されている互換インクは
純正と比較して7-8割程度の価格でそこまで安い印象もありませんので
インクの消費量によっては12万出してもエコタンクの方が安かったとなる場合もあるかと思いますので要検討です。
ネット通販の場合は玉石混交ですが、名の通ったメーカーだと割高なものの不具合は少ない印象です。
いずれにせよ、互換インクは純正以外の他社との併用での動作保証はしていませんのでその点も注意ですし
基本的にはトラブル時は自己責任になる覚悟(メーカー修理は保証期間内でも有償、互換メーカーの保証は過度に期待しない)
が必要ですので慎重にご検討ください。
書込番号:26182435
2点

>家電量販店大好き三郎さま
更なる詳細なご説明をありがとうございました。
伺ったお話を総合しますと、今回ご紹介いただいた商品の中ではエプソンのビジネスプリンターPX-M6712FTがおススメということになるでしょうが、学生であり、このプリンター利用状況が永く続くかは不透明ですので、諸々勘案お得なエコタンク採用モデルでも、本体価格が数万の差でない中では厳しいというのが本音です。
ただ、ブラザーは本質的なところ(画質)で劣るということが分かりましたので、写真好きな者としてこれは大きなデメリットと認識しました。エプソンのプリンターは今までにも何度か購入経験があり、印象は悪くありませんでしたので、今はPX-M6011Fに傾いています。
互換インクの件についても、諸々大変勉強になりました。顔料か染料かを良く見て使う必要があることは恥ずかしながら確認していませんでしたので、ご指摘大変助かりました。エプソンの廃インクタンクが自己交換可、等という情報は、自分だけでは事前にとても得られなかったと思います。もし差し支えなければ、互換インクの「有名メーカー」と認識されている先を教えていただけますでしょうか。当方は現在Inkparksのものを2年くらい前から使っております。
書込番号:26182823
1点

>ブレゲサバンさん
こんばんは。
私がお勧めしたエコタンクに関しては、インク消費量が特に多い方向けですので、
純正大容量インクを年2回も(純正の半値の互換インクなら年4回くらい)交換しないようなインク消費量でしたら
もちろんPX-M6011Fのようなカートリッジ機種でもトータルコストとして安くなりますので、
インクの消費がどれくらいか把握できない段階で、いきなり高額なエコタンクを購入する必要はないと思います。
とりあえず在学中のみ使えれば良いという考えでしたら特にエコタンクを無理して購入する必要はないでしょう。
もし今後建築パースのようなA3(もしくはさらに大きいA3ノビ)いっぱいベタ塗りが必要なデータを
在学中に2000枚レベル(インク消費量観点ではA4数万枚レベルです)で印刷するのであれば
あっという間にインクを消費するので
インク代だけでエコタンクが買えるよという注意喚起くらいに捉えておいてください。
1年ほど使用してみて、純正大容量インクで年間8本(2セット)以上交換が必要だった場合は
そのペースだと4年でインク代9万円超えコースのためエコタンクを考慮した方がよいかもしれません。
ちなみにA4サイズで何箇所かにところどころ小さい写真がある程度のデータ印刷ですと
メーカーのいうように1000枚くらいは余裕で印刷できるほどの
家庭用モデルと比較するとはるかに大容量のインクカートリッジになりますので
そこまで心配されなくても良いのかもしれません。
建築系と聞き、大判ベタ塗り印刷を多用されるのかと思ったためむしろ不安にさせただけかもしれませんね。
印刷品位につきましても、そもそもビジネスインクジェットは解像度が4800dpi×1200dpiクラスが多く
最小インク滴サイズも家庭用上位機よりも大粒のものばかりで、さらにインクは基本4色のみのため
エプソンやキヤノンの家庭用上位機のような粒状感の少ない写真印刷はそもそも不可能ですので
写真印刷の品位は高くないことにも留意していただきたいです。
全色顔料インクのビジネスインクジェットの場合、光沢紙への印刷は推奨されませんし、
光沢紙に印刷した場合表面をこするとインクが剥がれますし手が汚れます。
ブラザーの印刷、スキャン品位につきましても個人的には常用はきついレベルと思ってはいますが、
多くの(画質にシビアではない)方には印刷速度の速さやコスパの良さを支持されているのも確かですので
ぜひ店頭で試用させてもらい、許容できるかどうか判断されることを強くお勧めします。
都市部のビックカメラやヨドバシカメラのような大型店では
印刷サンプルだけでなく稼働品を展示している場合があります。
互換インクに関してはネット通販ではノーブランドの格安品がたくさんありますが
その分品質やサポート保証体制が整っていなかったりしますので
大きな家電量販店で販売されている、エコリカ、JIT、プレジール等が
カートリッジ自体の致命的な欠陥が少なく品質も悪くなく、サポート体制も整っている有名どころという認識です。
ただセット販売品で1000円程度しか純正品と価格差のないの製品も見かけますので
その程度の価格差であれば個人的には敢えて互換品を購入するメリットを感じにくいです。
ネット通販専業の互換インクメーカーはたくさんありますので
その中で色広評判などをチェックした上で、少なくとも数年以上営業を続けているブランドで
評判の悪くないメーカー(複数社)をいろいろ試しながら開拓しながら使用していますが、
それでもそのメーカー内でも当たり外れはたくさん経験していますので
社名に関しては記載を控えさせていただきます。
互換インクでのインク漏れも少なからず経験していますし
詰め替えインクで本体を壊したことも度々あります。
互換インクに関しては同じ工場で製造した同じ製品なのに異なるブランドをつけられていたり
同じ工場製でもいろいろな小規模販売店から販売されている場合も多いようですのでわかりにくいですね。
純正に近い使用感やサポート体制を期待するのであれば家電量販店で取り扱いのあるメーカー製をお勧めします。
イオンやドンキなどでたまに聞いたことのないブランドの互換インクが売られている場合がありますが
そういうのは個人的には無名メーカー扱いとして
どうしてもそれをその場所で買わないと今すぐ印刷できない状況でしか購入したことはありません。
本体相性問題や不具合も含め冒険できるのであればネット通販の無名メーカーを試されても良いかもしれません。
なお私は>ブレゲサバンさんさんがご使用の互換インクブランドは存じ上げませんでした。
当該ブランドではエプソンPX-M6010FやMFC-J7100CDW等で使用できるインクカートリッジの取り扱いはないようです。
どうしてもA3プリンター用インクは取扱店が少ないこともあり、
ある程度規模の大きい互換インク販売店(割高になりがち)に行き着いてしまうということもよくあります。
書込番号:26183365
2点

ブレゲサバンさん、こんにちは。
一番のポイントは、A3コピーになると思いますが、これは今後、長期間に渡って必要とされるのでしょうか?
またコンビニのコピー機では、ガラス面に押し付けてスキャンされているとのことでしたので、おそらく書籍のようなものをスキャンされるのだと思いますが、その場合、家庭用複合機のスキャナーは、コンビニのコピー機ほどには、綺麗にスキャンできないかもしれません。
※これはスキャナーの方式の違いによるものですが、「CCD方式とCIS方式」などをキーワードにしてネット検索をしてみると、詳しい情報が見つかると思います。
一方、書籍のスキャンでしたら、スマホで撮影して、それを印刷するという方法もありだと思います。
多少手間はかかりますが、スマホなら、CIS方式の弱点も克服されますし、設置スペースも取りませんので、ヘビーな用途でなければオススメです。
書込番号:26183661
2点

>家電量販店大好き三郎さま
またまた詳細にわたるアドバイスをありがとうございました!
ビジネスプリンターの画質が、家庭用上位機に劣るというのは、4色しか無いという段階でうすうす感じではいましたが、やはりそうでしたか。本来なら、建築関連とはまた別の写真印刷にも使いたいと思っていたのですが、これは別途考えるとして、何だか結局何を選べば良いのか分からなくなってきたのが本音のところです。家人がA3のカラーレーザープリンターを持っているので、最悪コピーとスキャンさえできれば良いのですが、そんな機種も無く。
これだけご説明いただいても、まだ最後にいただいたご説明には知らなかった情報もあり、悩ましい限りです。どこかで「決め」が必要なので、今週金曜の課題が終わったら、ヨドバシに行ってみようとおもいます。
ご丁寧にお付き合いいただきまして、本当にありがとうございます。
書込番号:26184386
1点

>secondfloorさま
コメントありがとうございました!
おっしゃるとおり、ポイントは、コピー&スキャン、です。今後使うのは、とりあえずあと1年、もしくは2年です。カラー部分がベッタリのものではなく、基本的には製図関連、模型製作の型紙等なので、白黒がメインです。カラーは、参考資料としての色々な建築や住宅等の写真&製図です。
「ガラス面に押し付けて」と書きましたのは、資料の一部分をスキャンする/拡大コピーするなど、ADFで吸い込んで読み取る方式だとできないことが大変多いので、ということでした。頻度は低いものの、書籍もコピーしますが。
スマホ撮影&プリント、は講義投影される写真等を撮ったものをかなりやっていますが、ほんの一部であれば良いのですが、書籍を写真にしてしまうと、ダイレクトにコピーするよりコストがかなり高くなってしまうので、家ではやりたくないのが正直なところです(時には「1章丸々」という時もありますので)。
いずれにしましても、ご意見ありがとうございました!
書込番号:26184391
1点

>ブレゲサバンさん
おはようございます。後押し、決め手が欲しいのに逆に悩ませてしまったようで済みません。
お話を伺う限り
・A3スキャン、A3コピーが大学の課題、制作で必要
・A3レーザープリンターは家庭内で使用可能(トナー代に関してはいかがでしょうか?)
・EP-807AWの買い替えも検討(写真印刷で使用)
に集約されるように思いますが
現状A3スキャンA3印刷が可能かつ、写真印刷もきれいな機種はありませんので
用途ごとに機種を分けるしかありません。
またA3スキャナを単独で購入するよりかはA3複合機を購入した方が安上がりのため、
A3スキャナ目的の為だけにA3複合機を購入される方もおられるくらいですので、
一番安い複合機をスキャナを買うつもりで購入されるのもありかと思いました。
ただトナー代は純正だと一般的にビジネスインクジェットより高額ですので、
使用に関しては所有者(ご家族?)との相談、トナー代についての話し合いは必要と思います。
A3コピーやスキャンのみ新規購入の複合機で行い、
A3プリントはレーザープリンターを使用させてもらう形でもよいのかもしれません。
もちろん手間にはなりますがスキャンを複合機で行い、出力をレーザープリンターで行うことでコピーも可能です。
またスキャンやコピーの方法をお聞きする限り、A3見開き全体のスキャン・コピーが必要ではなく、
その中の一部の写真などのスキャンが主のようにも感じましたので
それであればA4ハンディスキャナ(スティック状のスキャナを紙面に滑らすことで読み取る)でも良いのではないでしょうか?
また>secondfloorさんがおっしゃるように、スマホを使用しカメラスキャンアプリで必要箇所を撮影し、
データ化するという方法もありな気はしました。
A3見開き全体のスキャン、コピーを多用されるのでしたらA3フラットベッド方式の複合機の方がお勧めですが
一部分のみで良いのならハンディスキャナーの方が使い勝手が良いようにも感じます。
もちろんコピーの場合は一旦データ化の上改めてプリント指示が必要なので煩雑にはなりますが。
ただ、建築学生さんとのことで、A3やそれ以上のサイズの図面等のスキャンやコピーが必要なタイミングはあるでしょうから
A3複合機を購入するのは無駄ではないとも思います。
とりあえずA3複合機という意味合いでA3複合機最安値と思われるA3ノビ印刷対応のPX-M6010Fにされるか、
画質はさておき標準モード印刷・コピーが速いMFC-J7100CDWにされるかが妥当かもしれませんね。
上記2機種の場合は1段カセットのため、A3/A4の使い分けは都度用紙カセット内の差し替え
もしくは背面給紙トレイの併用(背面トレイへの用紙差しっぱなしはお勧めしません)になります。
写真印刷に関しては、6色染料機をを改めて購入されるのが良いように感じました。
EP-807AWレベルの写真印刷に関しては本体価格の安さ重視であればEP-717Aクラスの
上位機種と解像度、インク構成が変わらない6色染料機が無難かと思います。
EP-807AWと同じインクを使用する現行機EP-982A3を参考にすると大容量インクでL判用紙込み約24.8円ですので
機種選定に関してはインク代をとるか本体価格をとるかの選択になると思います。
もちろん互換インク使用でも良いでしょうが個人的には写真印刷品質にこだわるのに互換インクは本末転倒にも感じます。
6色インクほどの品質や印刷速度を求めないのであれば他の廉価機種もお勧めすることは可能ですし
印刷枚数が多くなく、L判程度のサイズで良いというのであれば、
小型のフォトプリンターもありますので別途ご相談に乗れるかと思います。
女性(とアイコンからはお見受けしますが)の学生さんにお勧めしづらくはありますが
中古品を安く購入するのも一つの案ではあります。
ブラザーのA3複合機はわりとリサイクルショップでも見かけます。
EP-807AWのノズル詰まりを自力で解消できたくらいのスキルがあるのでしたら
経年の浅い(製造から2〜3年以内)印刷枚数の少なめ(数千枚以内)のヘッドが詰まっただけで放出されたブラザーの中古品ですと、
ヘッドクリーニングの繰り返しやカートリッジ差し込み口からヘッド洗浄液の注入で改善することがありますので、
一つの案として提案します。
もちろん給排紙経路の破損やヘッドの物理的破損、基盤損傷など個人ではどうしようもないレベルで放出されているものも紛れていますし、
どんな衛生環境で使用されたかもわからない気味悪さはあると思いますので安く済ませる最終奥義ではあります。
いろいろ情報を提供しすぎて逆に混乱させてしまい申し訳ありませんが
いま一度、ご自身が必要な機能、使い方を洗い出し、まとめて頂けると
より適切、的確な情報がお伝えできるかもしれません。
書込番号:26184717
2点

ブレゲサバンさんへ
> 書籍を写真にしてしまうと、ダイレクトにコピーするよりコストがかなり高くなってしまうので、家ではやりたくないのが正直なところです(時には「1章丸々」という時もありますので)。
スマホで撮影した写真だからといって、必ずしも、写真用紙に、写真画質で印刷しなくてはいけないわけではなく、普通紙に、普通の品質で印刷することもできますし、その場合、コストは通常のコピーと変わらなくなります。
ちなみにスマホのカメラを使ったコピーは、今お使いのEP-807Aでも、純正アプリのカメラコピーという機能で、簡単にできますので、一度試してみてはどうでしょうか。
あと「1章丸々」でしたら、書籍をPDF化するアプリがありますが、このようなアプリでしたら、ページをめくって撮影するだけで、どんどんスキャンでき、あとは出来上がったPDFを印刷するだけですので、1ページ1ページコピーするより簡単かもしれません。
なおこのようなアプリも、無料で使えますので、こちらも一度試してみてはどうでしょうか。
このような方法で、A3スキャナーの代用ができるのでしたら、A4スキャナーのみのA3複合機も候補に入ってきて、これらの中には写真印刷が綺麗にできる機種もありますので、選択肢が広がるように思います。
書込番号:26184718
1点

>secondfloorさん
ごめんなさい、ご持論は読ませていただきましたが、私が今必要としている「A3のスキャナー/コピーができる機械」と全く違う方向に発展させておられますので、この辺で失礼させてください。諸々お考えいただき、ありがとうございました。
書込番号:26185481
1点

>家電量販店大好き三郎さん
諸々整理していただき、ありがとうございました。大変多くの情報をいただき、参考になりました。
充分な情報をいただいたと思いますので、これから少し考えたいと思います。とりあえず、金曜の大きな締切があり、その次の大きな課題の処理に向け、検討して必要なものを購入したいと思います。
またお尋ねすることもあるかもしれませんが、その際にはまたよろしくお願いいたします。
書込番号:26185483
1点

ブレゲサバンさんへ
> この辺で失礼させてください。
了解しました。
それでは最後に一つだけ、、、
> 私が今必要としている「A3のスキャナー/コピーができる機械」と全く違う方向
ブレゲサバンさんが必要としておられるものにつきましては、承知しています。
ただブレゲサバンさんほどのスキルをお持ちでしたら、A3スキャナーがある機種くらい、すでにリストアップできていると思います。
それにもかかわらず、まだ決めきれずにおられるようでしたので、A3スキャナーにこだわらなくても良くなりつつある、最近のトレンドについてご紹介させていただきました。
A3スキャナーにこだわらなければ、機種選びの選択肢は広がりますので、どうしても機種を決めきれない場合は、参考にしてみてください。
それでは失礼します。
書込番号:26186136
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プリンタ
(最近3年以内の発売・登録)





