
このページのスレッド一覧(全142スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 7 | 2025年7月25日 17:32 |
![]() |
3 | 5 | 2025年7月11日 05:16 |
![]() |
2 | 11 | 2025年7月8日 13:06 |
![]() |
0 | 2 | 2025年7月5日 12:30 |
![]() |
0 | 1 | 2025年7月3日 11:15 |
![]() ![]() |
6 | 3 | 2025年7月1日 21:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


購入後ほとんど使用することなくおいてあったプリンターを
使用しようと思い、ノズルチェックをするときちんと出ないので何度かヘッドクリーニングしてみましたが結果は変わりませんでした。
ほとんど使ってなく綺麗な状態ではありますが、これは修理が必要な状態なのでしょうか?
それとも何かやるべきこと(ヘッドクリーニング以外)をやっていない状態なのでしょうか?
プリンターはEPSON EP-806ABです
分かる方宜しくお願いします。
0点

>>ほとんど使ってなく綺麗な状態ではありますが、これは修理が必要な状態なのでしょうか?
>>それとも何かやるべきこと(ヘッドクリーニング以外)をやっていない状態なのでしょうか?
>>プリンターはEPSON EP-806ABです
修理に関しては残難ながら、2019年10月31日をもって修理対応終了製品となりました。
https://www.epson.jp/support/shuri/expiration/list/2.htm
書込番号:26234130
0点

>クタクタJさん
こんにちは。
プリンターの寿命は機種により異なりますが
基本的には5年を寿命としているメーカーや機種が多いです。
EP-806Aについても5年だったとように記憶しています。(明記しない場合もあります。)
そして印刷枚数も耐久枚数(寿命)として規定されますので
家庭用プリンターは1〜3万枚程度を寿命と設計していることが多いようですので
(耐久枚数に関しては非公開の機種もあります)
たとえ1年しか使用していなくても5万枚も印刷した結果の故障であれば寿命と判断します。
その上で、製造から7年が修理対応期限とすることが多いようですので
修理対応期限を過ぎるとメーカーの有償修理も無理ですので
残念ですがEP-806ABについてはもう寿命ととらえて頂いた方がよいです。
もちろん適切に手入れすればまだ使える可能性は残っているとは思います。
インクジェットプリンターは頻繁にノズル内のインクを入れ替えないと詰まってしまう特徴(欠点)がありますので
全く使用しない場合でも定期的(月に数回程度)にインクを流す(ノズルチェック印刷やカラーコピーなど)をすることをお勧めします。
年に1回しか起動しない場合などはこのような事態になりやすいです。
直す気力があるのでしたら、洗浄液の注入やプリントヘッドの物理的なふき取りなど
方法はいくらか残されてはいますがやり方を間違えると壊れますので自己責任でお願いします。
染料インクタイプですので顔料よりは対応がしやすいですが
インクが強固に詰まっていなければヘッドクリーニングを日を変えて複数回繰り返し根気強く行うと開通する場合もあります。
しかしクリーニングを繰り返すと廃インクパッドが満タンになり、これも交換とリセットが必要になるため
やり方がわかる場合のみお勧めします。
ネットオークションやフリマサイトでは10年越えの機種でも割と取引されるため、譲渡を検討されるのはアリだと思います。
リサイクルショップでは5年以上経過した機種は引取拒否または無料引き取りレベルになる場合が多いのでお勧めはしません。
書込番号:26234151
1点

>クタクタJさん
補足になります。
もしプリントヘッドのノズル詰まり以外の挙動に問題がないのでしたら
修理期間外の特例で廃インクパッドの交換のみ有償で(送料込み8,250円)
受付中の機種になりますので、
IC70用の洗浄カートリッジ(非純正です)を購入し
地道にインクを溶かしながら何日かかけてクリーニングを繰り返せば
ヘッドが開通し、再使用可能かもしれません。
クリーニングを繰り返した結果の廃インクパッド満タン→交換に関しては上記有償サービス利用
もしくは自力で分解交換の上、ネット上のツール(有償)の方法が残されています。
書込番号:26234162
1点

クタクタJさん、こんにちは。
次のリンク先に、ノズルが詰まってしまったときの方法が、いくつか書かれていますので、試してみてはどうでしょうか?
https://faq2.epson.jp/web/Detail.aspx?id=32272
書込番号:26234164
0点

ご回答ありがとうございます。
印刷ができなくなってる状態なので修理にお金をかけるなら新規購入を考えたほうが良いですし、ダメもとで色々やってみようと思います。
その行為によって完全に壊れてしまったらそれはそれで仕方ないです。
別件ですが、パソコン入力したものを(ワード、エクセル)SDカード等に保存し、コンビニでプリントアウトはできるのでしょうか?
又はコンビニ以外でプリントアウトできるところとかあるものなのでしょうか?
書込番号:26240653
0点

>クタクタJさん
こんにちは
ヘッドノズル詰まりに関しては
ヘッドクリーニング2-3回程度で改善せず
早々に諦めて廃棄される方は割といらっしゃいます。
根気よく時間をおいて繰り返すのがポイントです。
20回ほど繰り返して修理したプリンターも過去にはありました。(廃インクパッドエラーの原因になります)
非純正のクリーニングカートリッジはお手軽な割に
効果的な場合が多い印象で
クリーニングの際もインクではなく洗浄液の消費だけですので
まずはお試しください。
コンビニプリントに関しては
セブンイレブンとそれ以外でメーカーが異なり、
微妙な仕様の違いがありますが
基本的にはPCやスマホアプリからネット上にデータアップロードし
コンビニでマルチコピー機を操作してプリントする形の店舗がほとんどで
会員登録した場合有効期間(データ保持印刷可能期間)延長や、
特定のファイル形式の印刷が可能になる会社もあります。
SDカードやUSBメモリーからの印刷の場合
画像ファイルかPDFファイルのみ対応のようですので
PDF変換が必要となります。
(ワードの場合保存形式でPDFが選べますし、
印刷メニューにも出力機種選択の中に
PDFで出力があったと思います)
コンビニ以外では
キンコーズのようなセルフ式のビジネスプリントショップが都市部を中心にありますので
USBメモリー内のPDFファイルが印刷可能だったり
有料の店舗内レンタルPCから印刷が可能です。
対応可能なメディアやファイル形式は店舗ごとに異なると思いますので
事前に調べたり問い合わせる必要はあります。
ネットカフェでもプリンター出力が可能なところもあったように思います。
書込番号:26240696 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



プリンタ > EPSON > エプソンプロセレクション SC-PX1V
買って2週間ほどです。
A3ノビ10枚、A4 10枚、L判20枚ほどの印刷でメンテナンスボックスが満タンになりました。これでは頻繁に変えなくてはならないです。
何かおかしいでしょうか?
印刷している写真は星空のものが多いです。
0点

現在、メンテナンスボックスが予備として付属して販売されていないのでしょうか。私は販売開始直後に「SC-PX1V」を購入し、わずか2ヶ月でメンテナンスボックスが満杯になり、交換を余儀なくされました。
その際、クレームが多かったためか、後日エプソンから無償で追加のメンテナンスボックスが送付される対応となりました。以下は、当時エプソンから届いたお知らせメールの内容です。
【エプソン】からのお知らせメールで
[01]「SC-PX1V」「SC-PX1VL」の仕様変更
(メンテナンスボックス追加)について
────────────────
「SC-PX1Vシリーズ」は、当社の他機種と比較した場合、
インクの色数が多く、また固有のインク供給機構を採用しているため
初期充填により多くのインクを消費いたします。
それに伴いインクを吸収するメンテナンスボックスも、
インクの初期充填後の残容量が少ない状態となります。
お客様には、ご購入前に初期充填後のメンテンスボックスの残量に関する
充分なご説明ができておりませんでした。
今後新たに生産する「SC-PX1V」および9月に発売を迎える
「SC-PX1VL」につきましては、本体に装着されているものとは別に、
メンテナンスボックスを1個追加で同梱いたします。
既に「SC-PX1V」をご購入いただいたお客様を含め、
追加分のメンテナンスボックスが同梱されていない本製品を
ご購入いただいたお客様につきましては、新たに1個無償で
メンテナンスボックスを配布させていただきます。
■購入済みのお客様への対応方法について
(1)『SC-PX1V発売キャンペーン』にお申込み頂いたお客様:
プレゼント品に加えてメンテナンスボックス1個を同梱して送付致します。
(2)上記(1)以外のお客様:
インフォメーションセンターへお問合せ頂き対応、当社より送付致します。
《お問い合わせ先》
エプソン インフォメーションセンター
電話番号:050-3155-8066 (042-585-8582)
※窓口対応については必ずご使用者からのお申し込みが必要となります。
●『SC-PX1V発売キャンペーン』にお申込みしていない方は、エプソンに連絡して送付してもらってください
キャンペーン延長といい、今回のメンテナンスボックの件はキャノンの新製品に対抗でしょうかね
書込番号:23641676
書込番号:26234113
1点

>通天閣2005さん
こんにちは。
>Tomo蔵。さんの書き込みで結論が出たと思いますが
SC-PX1V以外のメンテナンスボックス対応機種も
特にオフキャリッジモデルは初期充填のみでメンテナンスボックスの半量(以上)を消費しますので
挙動的にはさもありなん、と感じました。
インクパック式のビジネスインクジェットPX-M884Fが
初期充填でメンテナンスボックスの8割がたを消費してしまい驚いた記憶があります。
その後数年にわたり1万枚程度の使用でしたが結局メンテナンスボックスは交換せずに譲渡したように思います。
6色インクと少ないせいではありますが
メンテナンスボックスのサイズ的にはSC-PX1Vのものと似通ったEW-M973A3Tも、
A3ノビを100枚以上、A3数百枚レベルで印刷していますが
メンテナンスボックスの交換はクリーニングを頻繁に行ったため1回行ってはいますが、
2回目以降はなかなか満タンになる気配はありません。
EW-M973A3Tと同じメンテナンスボックスを使用するPX-M6011FやPX-M6712FTも
初期充填では半量程度消費しましたような記憶がありますが、
色数の少ないビジネスインクジェットのせいかまだ交換には至っていません。
恐らく2回目以降はクリーニングを頻繁に行わない限りはそこまで交換頻度は高くならないのではないでしょうか。
書込番号:26234136
1点

SC-PX1VのHPでオプションで紹介されているメンテナンスボックスSCMB1は、EPSON直販価格 \1,98(税込)、通販サイトではそれ以下で販売されています。
https://kakaku.com/item/K0001237744/
書込番号:26234150
0点

皆さん、的確なご回答ありがとうございました。
同梱品をもう一度精査すると予備のメンテボックスが入っていました。
これでしばらく様子を見ようと思います。
本当に皆様のご親切のおかげで大変助かりました!!
書込番号:26234388
0点

現在も予備のメンテナンスボックスが同梱されているのは、非常に安心感があります。
初期セットアップ時には、すべてのインクの消費量が全体の3割以上となるため、
メンテナンスボックスがすぐに満杯になるケースも少なくありません。
私の場合、製品購入後2ヶ月目で一度目の交換を行い、その後交換したのは2年前に2回目。
現在のメンテナンスボックスの容量は約6割ほどで、購入から今年で6年目を迎えますが、他機種と比較して特別多いとは感じていません。
また、インクに関してはライトグレーとグレーの消費量が特に多く、他の色に比べて3倍以上の使用頻度です。
これらのインクは予備として常備しておかないと心配になるほどで
以前ライトグレーが品切れとなった際には、在庫のある販売店を探すのに非常に苦労しました。
書込番号:26234524
1点



プリンタ > ブラザー > MFC-J7300CDW
以前のブラザー製品の付属ソフトでは、規格外のサイズをスキャンするとき、プレビューをしてからサイズ合わせをしていました。
最近使用しているcanon My image garden という付属ソフトは、サイズ合わせなど不要で、「スキャン」を選択してから、「写真」ボタンを押すだけで、自動的に最適なサイズで読み取ってくれます。添付写真は、CDケースとCDを同時にスキャンした状況です。スキャン対象の個数やサイズを自動認識しています。別々のデータとして保存できます。
アナログLPの記録を大量に保存するため、本機の購入を検討しています。
ブラザーA3スキャナー・プリンターの付属ソフトには、サイズを自動検知する機能はあるのでしょうか。
製品をお持ちの方の、実体験に基づく返事をお待ちしています。
よろしくお願いします。
0点

楽勝の湖さん、こんにちは。
> サイズを自動検知する機能はあるのでしょうか。
サイズを自動検知というのは、ディスクならディスクの部分だけを、ケースならケースの部分だけを、自動でトリミングして、それぞれ別の画像にしてくれる機能のことでよろしいでしょうか?
それでしたら、そのような機能はありません。
あと、、、
> アナログLPの記録を大量に保存するため、本機の購入を検討しています。
どのように記録されるのか分かりませんが、この機種の場合、スキャンできる最大が295mmのようですが、この点は大丈夫でしょうか?
書込番号:26230594
1点

今の機種でも同じソフトなら、原稿サイズを自動にすることで可能です。
スキャンする原稿サイズに合わせて設定すると確実です。
スキャンが主目的なら、付属ソフトに拘らない方が良いんじゃないかな。
書込番号:26230703
0点

プレスキャン機能があるので、それも試すと良いでしょう。
書込番号:26230709
0点

>secondfloorさん 書き込み感謝です。
了解しました。
サイズの自動検知とは、おっしゃる通りを意味しています。
canonソフトでは、名刺なら、8枚くらい同時にJPEG化できるので、名刺管理が楽になりました。サイズ指定がいらないのです。
ブラザーの付属ソフトでは、自動検知(いろいろなサイズを同時にスキャン)できないという理解でよろしいですね。
再記載しますが、今まで使用したブラザーソフトでは、プレビューののち、読み込み範囲(点線)をドラッグして設定するのが面倒です。毎回ですから。
それと。アナログレコードについては、A3スキャナではと5o不足することは承知しています。プチ妥協するつもりです。
メインは当然ながらA3プリンターですが、A3スキャナも充実したいので質問しました。
>猫猫にゃーごさん
書き込み感謝です。
私の言う自動検知とは、いろいろなサイズを同時にスキャンすることを意味しておりますが、大丈夫でしょうか。
当方のブラザーのA4マシンは廃棄したので、確認できない状況にあります。
よろしくお願いします。
書込番号:26230972
0点

>私の言う自動検知とは、いろいろなサイズを同時にスキャンすることを意味しておりますが、大丈夫でしょうか。
異なるサイズの原稿を連続スキャンできます。
A4 → A5 → A6の順にスキャンして確認しました。
「同時」というのが、原稿台に複数の原稿を並べて置き自動分解して
保存という意味ならできません。
書込番号:26230985
1点

>猫猫にゃーごさん
返信ありがとうございました。
同時に複数枚のスキャンして、別々のデータ保管は無理。
しかし、毎回サイズ指定しなくても、異なるサイズを連続スキャンできるのですね。了解です。
それだけでも大分助かります。
今年の10月まで待って、brotherのモデルチェンジがなければ本機を購入したいと思います。
CANONも手放せないなあ。それぞれ一長一短がありますね。
感謝です。
書込番号:26231080
0点

>楽勝の湖さん
こんにちは。
現行のスキャナドライバー・ソフトでは>猫猫にゃーごさんのお示しされた画像右下にもありますが
「おまかせ一括スキャン」という機能がありますので
ガラス面に複数置かれた写真・名刺原稿を一度にスキャンして複数ファイル(複数ページ)化が可能です。
名刺に関してはキヤノンの現在使用されている機種と同等の使用感が得られるのではないでしょうか。
ただ、
https://support.brother.co.jp/j/s/support/html/cv_mfc7500cdwa_jpn/doc/html/GUID-28A47718-8CBD-428B-8AF9-6F889E6F1F05_1.html
に記載があるように、正方形もしくは長方形の原稿かつ
ガラス面の端や原稿同士から1〜2センチ離さないとうまく読み込まれないため
30cm超えのLPレコードのジャケットについては端のスキャン欠けと1枚ずつスキャンを許容する必要があるように思います。
LPサイズのスキャンが主でしたらA2サイズ対応のオーバーヘッドスキャナのご使用も検討される方が良いかもしれません。
https://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/400-CAM088
こちらは複数枚同時認識別ファイル化の機能もあるようです。
書込番号:26231166
0点

>家電量販店大好き三郎さん
返信感謝です。
断捨離・フリマ活用して、部屋を使えるようにしたいのです。CD・DVDとLPは故人からの譲渡品で、段ボール箱、30個程度あります。
一括スキャンができるかもしれない。期待を持ちました。CANONと合わせて2台保有が必要と考えましたが、Brother1台で済ませられそうですね。
一括スキャン(CANON)は、過去より名刺の整理で重宝してきましたが、現在はCD・DVDの整理で使用し始めました。
LPについては本機を購入し、画像を保存するとともにAudacity・ハイレゾ録音の後、CD複製の予定です。
対象が30pと大きいので、一括スキャンは不可能。1枚づつスキャンする予定です。多少欠けても問題ありません。
毎回スキャン範囲を設定することなく、オートスキャンができるだけで大分時間短縮できます。
スキャナーは、プリンタータイプ以外に色々な製品があることもわかり勉強になりました。
ありがとうございました。
書込番号:26231205
0点

楽勝の湖さんへ
> 再記載しますが、今まで使用したブラザーソフトでは、プレビューののち、読み込み範囲(点線)をドラッグして設定するのが面倒です。毎回ですから。
今まで使用しておられたブラザーの機種とソフトが分からないので、正確なことはいえないのですが、おそらくこの時と事情はあまり変わりませんので、この時面倒と思われたのでしたら、今の機種に変えられても、この面倒さは変わらないと思います。
> ブラザーの付属ソフトでは、自動検知(いろいろなサイズを同時にスキャン)できないという理解でよろしいですね。
楽勝の湖さんは、CDのスキャンも目的にしておられるようでしたので、この時は紹介しませんでしたが、下で紹介されている「おまかせ一括スキャン」を使えば、名刺や写真などは、自動検知してくれます。
ただ注釈にも書かれている通り、自動検知されるのは長方形のものだけで、CDのような円形のものには対応していませんので、、、
楽勝の湖さんが求めておられるような自動検知はできない、ということになるかと思います。
書込番号:26231289
0点

>secondfloorさん
書き込み感謝です。
CANONのソフトでは、CDを自動読み取りすると、円を外接するように12p×12pの正方形データになります。
Brotherも同じですかね。
皆様色々感謝です。
新機種販売があるとすれば10月と予想しています。新機種が出なかった場合、現行機種を買うことになりますが。
その際に、スキャンを確認して、ベストアンサーを決めたいと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:26231977
0点

楽勝の湖さんへ
> CANONのソフトでは、CDを自動読み取りすると、円を外接するように12p×12pの正方形データになります。
> Brotherも同じですかね。
いいえ、違います。
前回も書かせてもらいましたが、、、
すでに楽勝の湖さんは、ブラザーのソフトで、これを試されてますよね?
その時は、プレビューで読み込み範囲を設定されていたようですが、これと同様の操作がおそらく必要になります。
書込番号:26232173
0点



プリンタ > HP > Officejet 200 Mobile CZ993A#ABJ
用紙設定がL版 Photo品質になっているので
印刷のたびに印刷設定をA4 普通紙に変更し印刷しています。
電源Off後
また用紙設定がL版 Photo品質に戻ってしまいます。
デバイスから用紙設定しても同じ現象が出ます。
解決方法はあるでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

>BBひろんさん
こんにちは。
私も同機種を使用しており、購入後7年ほど経過していますが
少なくとも本体で行う用紙設定は電源オフしても記憶されております。
現在はA4普通紙設定ですが試しに他の設定に変更しても
(B5普通紙、L判フォト用紙)記憶しています。
別売バッテリーを接続している関係かもと思い、
バッテリーを外した状態で設定変更しコンセントを抜き差ししてみましたが
変更内容は維持されていました。
もし、Wi-Fi設定等も含め全ての設定項目が電源オンオフのたびに消えてしまうのであれば
基盤のコンデンサーやバックアップ用電池等の消耗、不具合の可能性もあるかもしれません。
(設定内容の記憶方式に関しては分かりませんので上記は想像です、すみません。)
ファームウェアのアップデートや設定の復元(工場出荷状態リセット)を試されるのはありかもしれません。
それでも改善がなければメーカー相談になるかと思います。
書込番号:26229201
0点

ありがとうございます
一応できることは全て試したのですがダメでした。
修理も面倒なので新しいファームウエアに期待して
このまま使用します。
書込番号:26229269
0点



プリンタ > NEC > Color MultiWriter 4C150 PR-L4C150
この機種で何枚印刷したのか累計枚数を確認する方法はありますでしょうか。
取説をネットでググってみてるんですけどわかりにくく質問させていただきました。
確認する方法があればご教授願いたいです。
0点

>音×2さん
こんにちは
web上で「PR-L4C150 説明書」でgoogle検索したところ
「Color MultiWriter 4C150 リファレンスガイド」のPDFファイルがヒットしました。
(検索時期や検索エンジンによっては異なる版がヒットしてページ数や内容が異なる可能性はあります。)
当該PDFファイルの99ページに「8.3 出力したページ数を確認する」という項目がありましたので、
説明書通りにボタン操作を行うと片面印刷1ページ、両面印刷2ページ換算での印刷枚数確認が出来るようです。
メーター別(カラー、モノクロ別)の出力枚数は本体液晶で確認するような書き方です。
・メニューボタン→▲▼ボタンで「メーター」を選択しOKボタン
ユーザー別、用紙サイズ別の確認の際はレポートを出力(印刷)する形での確認のようです。
・メニューボタン→▲▼ボタンで「レポート/リスト」を選択しOKボタン→▲▼ボタンで「集計管理レポート」を選択しOKボタン
操作方法の詳細Pは取扱説明書をご確認ください。
書込番号:26227520
0点



プリンタ > HP > OfficeJet 250 Mobile AiO CZ992A#ABJ

>eroero7さん
こんにちは。私は現在スキャナなしモデルのOfficeJet 200 Mobileを所有しており定期的に使用しておりますが、
少なくともHPの現行モデルのほとんど(全部?)が廃インクタンクは自己処理不可です。
(エプソンのメンテナンスボックス、キヤノンのメンテナンスカートリッジのような交換タイプではありません。)
分解までした事はないので推測にはなりますが
一般的な製品寿命内(数万枚、5年程度が一般的)での利用方法、クリーニング回数では
廃インクタンクの存在は気にしなくてよい設計なのだと思います。←ブラザーがこのような設計で販売しています。
この系統の機種はインクカートリッジがプリントヘッド一体型のため、
ノズル詰まり時もカートリッジ交換で済ませてしまうことが多く頻繁にヘッドクリーニングをしないため
まだ気づいていないだけかもしれませんが、
ヘッドクリーニングを過度に繰り返すと、廃インク吸収パッドが満量になりエラーが出ることは予想されますので、
ヘッドクリーニングを繰り返し何度も行わないことと耐久枚数を超えた印刷をしないのであれば
そこまで気にしなくても良いように思います。
Officejet200では本体右側に廃インク吸収体があるようで、
ドーナツ状にくりぬかれた部分に乾燥して固体化したインクがべったり堆積していましたので
水分の蒸発も見込んだ長期間使用可能な設計なのかもしれません。
書込番号:26226040
2点

eroero7さん、こんにちは。
> 廃液タンクの処理についてカタログ等に記載がないのですが、一杯になった際にメーカーに交換依頼するしかないのでしょうか?
HPの場合、修理よりも買い替えになるケースが多いようですので、廃インクが一杯になったら買い替え、と考えておかれた方が良いかもしれません。
書込番号:26226130
2点

家電量販店大好き三郎様
secondfloor様
頻繁に交換するものではないとの事、これで安心して購入できます。
ありがとうございました。
書込番号:26226250
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プリンタ
(最近3年以内の発売・登録)





