このページのスレッド一覧(全346スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 1 | 2013年5月8日 10:04 | |
| 0 | 7 | 2012年4月13日 19:28 | |
| 21 | 32 | 2013年8月4日 11:27 | |
| 1 | 6 | 2011年9月26日 13:40 | |
| 0 | 0 | 2011年9月13日 15:21 | |
| 0 | 3 | 2012年1月10日 22:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
EPSONの回し者ではないですが、ニュースマガジンに上記について紹介がありました。
http://www.epson.jp/katsuyou/photo/manabu/ink/?xmid=esj130508y
3点
この特集に書いてないんですが、
野菜にシール(安い普通の)貼ってるんですが、染料インクでは水に濡れると滲んで使い物にならないです。
顔料インクだと水に濡れても何ともないので重宝です。
書込番号:16108731
2点
PMT-960で前面給紙に設定しても背面給紙になります。プリンタ側の設定も、ワードの設定でも前面給紙に設定してます。
修理に出しても再現なしで帰ってきてしまいました。お手上げ状態なのですが考えられる原因ってありますか?
印刷を実行して前面のトレーにのみ用紙を入れると、背面が動き、用紙無しのエラーが出て、何もいじらず、再度印刷すると前面から給紙され、正常に印刷される時もあります。寿命ですかね、、、。
0点
プリンタドライバーを削除して、再起動。
自動でドライバーが入ると思います(プリンタの電源はオンで)
入らなければ、新たにドライバーをインストールする・・・
これを試されましたか?
それでなお、お手上げであれば、他の方の
回答を期待してください。
書込番号:14418021
0点
プリンタードライバーVer6.56 変更履歴
・Wordでページごとに違う給紙装置を選択しても、最初のページで選択した
給紙装置からすべてのページを給紙してしまう点に対応しました。
http://www.epson.jp/dl_soft/list/1974.htm
症状は違うかもしれないが、ダメ元で入れ替えてみる価値はあると思う。
OSが分からないから後は自分で。
書込番号:14418223
0点
アドバイスありがとうございます。
プリンタドライバーはver6.56なのでバージョンは一番新しいものになってます。
となると、ドライバーの再インストールですかね?
書込番号:14418362
0点
爪楊枝と呼ばないでさん、その後、如何なりました?
もしかしたら、同じ不具合の人が他にも多くおられるのではないかと思います。
この結果を報告して下されば、貴方だけの納得に留まらず、多くの人の参考になり、
このスレッドも価値あるものになると思います。
書込番号:14430752
0点
そうですよね。同じ悩みを持ってる方にも参考になるかも知れないですよね。
とりあえず、ドライバー削除し、再インストールして様子見てる段階です。今の所、症状出ず、正常です。
因みに症状が以前出てた時は、ワード、エクセルのみでした。
明確な原因は未だ不明です。ヤマダの五年保証が今年いっぱいなので、それまで騙し騙し使おうかと思ってます。
書込番号:14431045
0点
早速に有難うございました。
なんとか、使えているようで良かったですね。
5年持てば長いほうでしょうか?
以前使っていたプリンターはNEC製で10年動いてくれましたが、
最近のはどうでしょう?
今はCanon製4年目に入ります。この3年間は詰め替えインクで
頑張ってくれています。
書込番号:14431180
0点
店員さん曰く、五年もてば良い方だと言ってました。
詰め替えインクは保証がなくなるので怖くて使ってませんが、次故障したら買い替える気持ちの段階になればそれもありですね。
書込番号:14431220
0点
はじめまして。
7年くらい前に
「染料プリントはインクジェット紙に行っても6ヶ月から1年くらい経つと次第にインクが滲んできて、輪郭がぼやけてくる」
という話を聞いたことがあるのですが、最近のプリンター(と最近のインクジェット紙)でも同様の問題は引き続き発生しているのでしょうか?
具体的には、
・Epson純正インク(つよインク200)とEpson純正インクジェット用紙(クリスピア)で印刷した場合
・Epson純正インク(つよインク200)と他社の高級インクジェット用紙(ピクトリコプロシリーズ、富士画彩Pro、コクヨプロフェッショナルシリーズ、イルフォード、ピクトランなど)で印刷した場合
でそれぞれどうなのか?が気になります。
もし(一部でも)ご存知の方がいらっしゃればぜひ教えて頂けると大変助かります。よろしくお願いします。
1点
>染料プリントはインクジェット紙に行っても6ヶ月から1年くらい経つと次第にインクが滲んできて、輪郭がぼやけてくる
見たことも聞いたことも無いです。
書込番号:14301919
3点
10年くらい前のエプソン高性能の6色染料インクプリンタで印刷した写真(エプソンの写真専用紙)を冷蔵庫の横に貼っておいたのですが、今見たらもう写真の色がかすんできて酷い状態でした(滲んだりぼやけてはいませんが)
7年前のPX-G900(結構高性能)の顔料インク8色(つよインク)のプリンタで印刷した写真(エプソンの写真専用紙)もその横に貼ってありますが、全く劣化していません(インクじゃなくて紙の方が劣化してます)。
冷蔵庫の横にずっと磁石で貼っておいたという酷い保存状況ですので、写真専用紙が劣化するのは避けられませんが・・・
印刷した写真を入れたアルバムでは前者もあまり劣化していないようです。
7年前のPX-G900で印刷した写真(つよインク)も劣化していないので、現在のインクでは大丈夫ではないでしょうか。
書込番号:14301936
1点
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchWord=RC%83y%81%5B%83p%81%5B&BBSTabNo=1&TopCategoryCD=2&CategoryCD=0060&PrdKey=&SortType=datedesc&SearchRange=0&PageMax=20&ClassCD=&act=input&Image1.x=21&Image1.y=13
数年前の投稿が目立つが、現在でもレジンコート紙(RC紙)に印刷すると、程度はマシになったものの、滲んでいくとのこと。
その一例
価格.com - 『写真用に顔料プリンターを買います。』 クチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14228753/
書込番号:14302150
1点
皆様、書き込みいただき有難うございます。
KAZU0002さん
>見たことも聞いたことも無いです。[14301919]
ですよね。。結構マイナーな話だとは思います。
kokonoe_hさん
ご紹介の件は「インクの褪色」による現象のように思われます(インクの滲みとは別の問題)。
確かに「つよインク」になる前の染料は光やオゾンに弱かったので、10年もすればかなり色褪せてしまうのは理解できます。
あとPX-G900は残念ながらどうも顔料インクのようです。
DHMOさん
再度書き込みいただき有難うございます。
この件については、この掲示板にも断片的な情報はあるのですけど、どうも決定的なものが無いのが悩ましいところです。
たとえば、ご紹介のスレッドですが、私が思うにですがスレ主さんが印刷後に適切な処理を行って保存していたか(一昼夜十分に乾燥させたか、湿気の無いところで保存したか)はちょっと怪しいなあと思っています。
あと、クリスピアを使っていたかということは内容からは分からない状況です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14228753/
科学的に理解のある方に教えてもらえれば一番助かるのですが。。。
書込番号:14303617
0点
lifethroughalensさん、紹介した縁側は読んでみただろうか。
初めから全部読まなくても、最新の数件に参考になることが書かれている。
クリスピアについても触れられている。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/151/ThreadID=151-174/#151-181
また、上記「RCペーパー」での検索結果は見てみただろうか。
上から2件目でクリスピアについても触れられている。
ざっと眺めれば、参考になりそうなクチコミは大体分かる。
[8537771] 新プロフォトペーパーの紙質について
とか
[8350085] プリンターを買うべきか迷っています。
とか。
価格.com - 『写真用に顔料プリンターを買います。』 クチコミ掲示板では、「純正のエプソンのインクとエプソン写真用紙光沢しかつかったことはありませんよ。」とのこと。
>科学的に理解のある方に教えてもらえれば一番助かるのですが。。。
コールタールで検索。
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchWord=%83R%81%5B%83%8B%83%5E%81%5B%83%8B&BBSTabNo=1&TopCategoryCD=2&CategoryCD=0060&PrdKey=&SortType=datedesc&SearchRange=0&PageMax=20&ClassCD=&act=input&Image1.x=16&Image1.y=9
アニリンで検索。
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchWord=%83A%83j%83%8A%83%93&BBSTabNo=1&TopCategoryCD=2&CategoryCD=0060&PrdKey=&SortType=datedesc&SearchRange=0&PageMax=20&ClassCD=&act=input&Image1.x=23&Image1.y=14
書込番号:14303980
0点
DHMOさん
たびたびすみません。
ご紹介の書き込みですが、実は結構前からすでに拝見しております。
ただ、クリスピアの件についてはまだ断片的な情報しか無いこと、その他の書き込みについても2008年以前とかなり前の話であることから、現在の最新の情報を知りたくスレッドを立てた次第です。
ここは暫く、この辺に詳しい方(あるいは専門性がある方)、また実際に(過去1〜2年間で)長期保存をされた方の見解ご教示を待とうと思います。
kokonoe_hさん
すみません、書き忘れましたが
>(滲んだりぼやけてはいませんが)[14301936]
こちらの情報は参考になりました。染料プリント(で、かつ旧式のインク)でも10年経過しても滲みが出ないケースがあるのですね。有難うございます。
書込番号:14306701
1点
「染料プリントはインクジェット紙に行っても6ヶ月から1年くらい経つと次第にインクが滲んできて、輪郭がぼやけてくる」
について、経緯内容をご存知でない方へ補足で説明します。
私がこのことを知ったのは、2004年に「日本写真学会誌」で発表されたこの記事からです。
「インクジェットプリントの上手な保管方法」
http://www.spstj.org/book/pdf/lecture/lec_200402.pdf
この記事によれば
・染料プリントの滲みは、インク受容層の中で染料分子が拡散することによって発生する
・染料分子が拡散する原因は、インク中に含まれる「保湿剤」が完全に抜け切っていないため
・残留した保湿剤が、空気中の水分を吸収することで、結果として染料分子の拡散を加速させる
・この現象を防ぐためには「プリント結果を念入りに乾燥」させ「湿度の低い場所で保管」することが必要
・この処理と管理を十分に行えば、実用レベルの保存性を保つことができる
とのことです。
ただし、最近の染料プリントは2004年からはかなり改善されているようです。
たとえばエプソンのクリスピアやキヤノンの光沢プロといった高級写真用インクジェット紙は、インク受容層はインクを定着させる「発色層」と、不要かつ有害な溶媒を取り除く「吸収層」に分けることで色安定性を改善しているとのことです。
http://web.canon.jp/Camera-muse/tech/report/200903/report.html
http://www.epson.jp/products/colorio/supply/paper/crispia/technology.htm
「つよインク200」への改良も(確か2006年ですが)あったことですので、最近(ここ1〜2年)の状況はどうなのかな?と思い、この辺に詳しい方(あるいは専門性がある方)、また実際に(過去1〜2年間で)長期保存をされた方の見解をお伺いしたくスレッドを立ち上げた次第でございます。
また、他社のインクジェット紙(ピクトリコプロシリーズ、富士画彩Pro、コクヨプロフェッショナルシリーズ、イルフォード、ピクトランなど)はどうなのか?というところも気になります。ご存知の方がいらっしゃれば、ぜひ教えてください。
書込番号:14307239
0点
あまり書き込みいただけないようですね。。。
結局のところ、「染料プリントは長時間経つと次第に滲む」という現象は、現在ではインクや用紙の改良で(KAZU0002さんが仰るように)過去の話になってしまったということなのでしょうか?
そういえば、もし本当に「6ヶ月くらい前のプリント写真を見返してみたら輪郭が滲んでいた」ということが定常的に発生し得るのであれば、最近でもこの掲示板にそのような問題が「事例」として報告される書き込みが頻繁にあってもいいはずなのですが、少なくともここ1〜2年は1つも無いようですね。
やっぱり「杞憂」なのでしょうか?
書込番号:14338112
0点
書き込み[14338112]修正
誤:
少なくともここ1〜2年は1つも無いようですね。
正:
少なくともここ1〜2年は1つしか無いようですね(なお使用した用紙、インクの純正/非純正、保存環境は不明)。
書込番号:14338148
0点
lifethroughalensさん
この件は数年前も何度か話題になりましたが、純正用紙と純正インクできちんと乾燥させた状態のものなら、アルバムのような密閉状態でも滲みは発生したことがありません。つよいんく以前の機種でも平気でした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00601011403/SortID=6869982/
ただ、インクと用紙の相性はあると思います。激安詰め替えインクやサードパーティ用紙だと、どんなに乾燥させても滲みが発生するものがありました。昔のコニカのQPという写真用紙はアルバム保存時に滲みが酷かった様な。
ですので私は、保存したい大切な写真は極力純正用紙(写真用紙<光沢>やクリスピア)を使うようにしています。
PM-3300Cなどで印刷したものでアルバム保存して十数年経ってると思いますが、今でも滲んでません。
印刷後の乾燥は大事ですね。
書込番号:14347141
![]()
1点
ここにしか咲かない花さん
返信遅れましてすみません。
「純正用紙と純正インクできちんと乾燥させた状態」であれば、滲みは発生しないのですね。実際に6年前のプリントで検証された結果であるなら、とても信頼性の高い情報ですね。大変参考になりました。ご教示いただき有難うございます。
恐縮ですが差し支えなければ(またご存知でしたら)、以下についてもご教示いただけますと大変助かります。
まず、「きちんと乾燥させた状態」とは、
メーカー記載のとおり、24時間の自然乾燥(湿度の高くない室内で放置)で十分でしょうか?
それとも、間紙で挟んで水分を吸収させる、あるいは3日以上乾燥させる、などそれ以上の対応が必要でしょうか?
あと、「サードパーティ用紙だと、どんなに乾燥させても滲みが発生するものがありました」との件ですが、インクは純正のものを使用するとして、ピクトリコのプロシリーズやイルフォードのギャラリー プロフェッショナルメディアは滲んでしまうでしょうか?
この2社の紙は使ってみたいと思っていますので、かなり気になっています。
書込番号:14374959
0点
純正レジンコート紙は滲まず、他社製レジンコート紙は滲むというのを一般論とするのは早計のような。
2012/03/17 13:38 [14302150]で紹介した価格.com - 『写真用に顔料プリンターを買います。』 クチコミ掲示板では、EP703と純正インクとエプソン写真用紙光沢の組み合わせで滲んだとのこと。
この滲みの主因がインクとレジンコート紙との化学反応ではなく他の要因だったという可能性もあるが。
ここにしか咲かない花さんの体験によりインクとレジンコート紙の組み合わせであっても十分な耐久性がある場合があることは証明されたが、化学反応という根源的な問題が解消されたということではないようで、ほとんど滲まなかった理由が十分解析されているとは言い難い。
純正とか他社製とか関係なく、あるレジンコート紙のあるロットは滲みにくいとしても、別銘柄のレジンコート紙、同一銘柄の別ロットは改めて検証する必要があるのでは。
書込番号:14376126
1点
DHMOさん
>純正レジンコート紙は滲まず、他社製レジンコート紙は滲むというのを一般論とするのは早計のような。[14376126]
いえいえ、ここにしか咲かない花さんもその他の人も、そのようなことが「一般論」として成り立つとは全く仰っていませんよ(勿論私もです)。誤解の無いよう念のため。
ここにしか咲かない花さんは、あくまでもそういう事例があったということをご紹介されているだけです(コニカの写真用紙の例など)。
他社製レジンコート紙の滲みの有無に関しては、私からここにしか咲かない花さんに再度質問をお願いしています。
>ここにしか咲かない花さんの体験によりインクとレジンコート紙の組み合わせであっても十分な耐久性がある場合があることは証明されたが、化学反応という根源的な問題が解消されたということではないようで、ほとんど滲まなかった理由が十分解析されているとは言い難い。
>純正とか他社製とか関係なく、あるレジンコート紙のあるロットは滲みにくいとしても、別銘柄のレジンコート紙、同一銘柄の別ロットは改めて検証する必要があるのでは。[14376126]
こちらについて、すみませんが4つ質問お願いします。
@「化学反応という根源的な問題」とありますが、「化学反応」とは具体的には何を指すのでしょうか?
長時間の保存で発生する滲みの原因と発生のメカニズムについては、私は前の書き込みで紹介いたしました(つまり私の理解はこの書き込みのとおりです)。
しかし、これは「化学反応」(つまり、原子間の結合の生成、あるいは切断によって異なる物質を生成する変化)と呼ばれる類のものではありません。
もし「十分な乾燥」や「印画紙の性能改善」でも根本的に解消できないような「化学反応」が存在するのであれば、ぜひ教えてください。
A「ほとんど滲まなかった理由が十分解析されているとは言い難い」とありますが、ではどのようにすれば「十分解析されている」と言えるのでしょうか?
個人のユーザーは、ラボを持っているわけではないので、インクや紙の解析や加速試験を行うといったことはできません。
であれば、ここにしか咲かない花さんが検証されたように実際にプリントして長期間保存したものを検証するしかないように思うのですが、いかがしょうか?
B「同一銘柄の別ロットは改めて検証する必要があるのでは」とありますが、具体的には同一銘柄の別ロットはどのように見分けることが出来るのでしょうか?
一般消費者には難しいことと思いますが、もし見分け方をご存知でしたら教えてください(かなり参考になります)。
あと、同一銘柄で別ロットが(メーカーの告知なしに)発生することって、そもそもそうそうあることのでしょうか?(無視できないくらい頻繁に?)
C最後に、DHMOさんは写真プリントにどの機種のプリンターを実際にお使いでしょうか?また、使用されている印画紙はどのようなものでしょうか?
実際にDHMOさんが染料インクでプリントされているもので滲みの発生についての経験がありましたら、ぜひ教えてください。
書込番号:14377158
0点
>いえいえ、ここにしか咲かない花さんもその他の人も、そのようなことが「一般論」として成り立つとは全く仰っていませんよ(勿論私もです)。誤解の無いよう念のため。
了解した。
誤解していた。
2012/03/25 23:45 [14347141]と2012/03/31 22:08 [14374959]からは、次のようなことを一般論としているように見えた。
1 純正染料インクと純正レジンコート紙を用いている場合は、きちんと乾燥させれば滲まない。
2 インクとレジンコート紙のいずれか又は両方が他社製の場合は、滲むことがある。
あと、2012/03/17 13:38 [14302150]で紹介した価格.com - 『写真用に顔料プリンターを買います。』 クチコミ掲示板の中でも述べているが、自分(DHMO)はプリンターについて詳しくない。
自分のプリンターについての知識の多くは、jfsさんの投稿による。
「化学反応」と書いたのは不適切だった。申し訳なかった。正しくは、ここにしか咲かない花さんが2012/03/25 23:45 [14347141]で紹介してくれた価格.com - 『PM-T960と迷っています』 CANON PIXUS MP970 のクチコミ掲示板の2007/10/17 07:57 [6875791]のとおり。
書込番号:14377484
0点
>自分(DHMO)はプリンターについて詳しくない。自分のプリンターについての知識の多くは、jfsさんの投稿による。[14377484]
そうなのですか。。DHMOさんご自身はプリンタに関して詳しくは無いのですね。
ただ、老婆心ながら申し上げますと、このように仰られることはあまり良いこととは言えないと思います(特にjfsさんに対して)。
まず、DHMOさんはjfsさんの書き込みの内容を、本当に正確かつ十分に理解されているのでしょうか?
さらに言えば、DHMOさんが拠り所にしているjfsさんの書き込みの内容は、本当に全て正しいものだとDHMOさんは胸を張って言い切れるものなのでしょうか?
また、「自分のプリンターについての知識の多くは、jfsさんの投稿による」と仰られていることについてですが、果たしてこのような宣言を、jfsさんから了解を得ずに一方的にしてしまって良いのでしょうか?
専門家の方が発言される場合、大抵その内容は広大な周辺知識をバックグラウンドとして紡ぎ出されているものです。
つまり、jfsさんの書き込みそのものを読んだだけでは、理解できる範囲はその知識の表面のごく一部だけです。
もしDHMOさんがjfsさんの書き込みを読んだだけならば、その知識の全てを理解することは到底不可能であるはずです(プリンタに詳しくないのであればなおさらです)。
もしDHMOさんの理解が間違っていて、誤った理解のまま第三者に情報が伝わったとします。
そうしたら、その人はjfsさんも誤った情報を流している人間だと見做してしまいますよ。
著作権云々の問題以前に、もし他人の知識を語ることを前提としているのであれば、その人に了解を得ることは(少なくとも引用元を明示することは)当然でしょう。
しかし、DHMOさんは以下の書き込みのように、引用元を明示せずあたかも自分の知識であるかのように断定的に意見を述べられています。これはjfsさんからすれば他者に対して誤解を招きかねない行為と映ってもおかしくは無いでしょう。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14301621/#14376126
jfsさんも以下の書き込みで、
>Aさんに回答した内容が必ずしもBさんにそのまま理解できるというような物ではありません。質問者の方個別に、なるべく分かりやすく回答するのが私のスタンスですので、どのように回答するか、またその質問に回答するかしないかなどは、私が決めることです。従ってDHMOさんが質問者さんに余計なコメントをする必要はありません。[14258242]
と、DHMOさんに苦言を呈されているようですが、恐らく同様のことを注意したかったのだと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14228753/#14258242
書き込みを頂くこと自体はうれしいのですが、DHMOさんがわざわざjfsさんの名を語った代弁者になられる理由は無いと思います。jfsさん自体もそれを拒絶しているのであれば、なおさらでしょう。
書込番号:14379253
3点
>まず、DHMOさんはjfsさんの書き込みの内容を、本当に正確かつ十分に理解されているのでしょうか?
さあ?
自分(DHMO)流に理解した。
それが正確かつ十分なのかは分からない。
>また、「自分のプリンターについての知識の多くは、jfsさんの投稿による」と仰られていることについてですが、果たしてこのような宣言を、jfsさんから了解を得ずに一方的にしてしまって良いのでしょうか?
良いと思っている。
「自分のプリンターについての知識の多くは、jfsさんの投稿による。」という文は、jfsさんの投稿を自分(DHMO)流に解釈し、参考にしたことが多いという意味でしかない。
まず「自分(DHMO)はプリンターについて詳しくない」と述べたことで、自分(DHMO)の理解が間違っている可能性を示した。
続けて「自分のプリンターについての知識の多くは、jfsさんの投稿による。」と述べたことで、詳しく正確に知りたいのなら、自らjfsさんの縁側や掲示板投稿を読んでみるよう促したわけ。
この文を読んで、「この人(DHMO)は、jfsさんの代弁者として、jfsさんからお墨付きを得ているのだろう。」とまで思うのは、飛躍しすぎ。
>もしDHMOさんがjfsさんの書き込みを読んだだけならば、その知識の全てを理解することは到底不可能であるはずです(プリンタに詳しくないのであればなおさらです)。
不可能だろう。
>もしDHMOさんの理解が間違っていて、誤った理解のまま第三者に情報が伝わったとします。
>そうしたら、その人はjfsさんも誤った情報を流している人間だと見做してしまいますよ。
そうみなすのは、早計としか言いようがない。
「その知識の全てを理解することは到底不可能であるはず」だと思わないで、「jfsさんも誤った情報を流している人間だ」とみなすのだから。
>著作権云々の問題以前に、もし他人の知識を語ることを前提としているのであれば、その人に了解を得ることは(少なくとも引用元を明示することは)当然でしょう。
>しかし、DHMOさんは以下の書き込みのように、引用元を明示せずあたかも自分の知識であるかのように断定的に意見を述べられています。これはjfsさんからすれば他者に対して誤解を招きかねない行為と映ってもおかしくは無いでしょう。
>http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14301621/#14376126
この意見は、jfsさんの投稿を自分(DHMO)流に解釈し参考にしている部分が多いが、jfsさんの意見そのものではなく自分(DHMO)の意見であり、jfsさんの了解を得る必要はない。
ここにしか咲かない花さんが2012/03/25 23:45 [14347141]で紹介してくれた価格.com - 『PM-T960と迷っています』 CANON PIXUS MP970 のクチコミ掲示板の内容を自分(DHMO)流に解釈した感じではjfsさんの意見とかなり近いのではないかと思うが、jfsさんとどの程度同じかは分からない。
なお、2012/04/01 10:52 [14377158]の@に関しては、2007/10/17 07:57 [6875791]に「ただ、滲みの原因は、黒インクの主成分であるアニリン系の染料が、多孔性の合成樹脂の中に浸透してしまうという化学的性質から起こる現象で、これはインクが完全に乾燥しても防ぐことは出来ないものなのです。程度の差こそあれ、RCタイプの写真用紙を使用する限りこの現象は必ず起こります。」(以下略)とあるのを自分(DHMO)流に解釈して述べ、ABに関しては[6875791]以降のここにしか咲かない花さんとのやり取りを自分(DHMO)流に解釈して述べたもの。lifethroughalensさんは、価格.com - 『PM-T960と迷っています』 CANON PIXUS MP970 のクチコミ掲示板を読み、lifethroughalensさん流にどう解釈したのだろうか。
>と、DHMOさんに苦言を呈されているようですが、恐らく同様のことを注意したかったのだと思います。
これは、自分(DHMO)が意図せずjfsさんに話を振ってしまったので質問者にある程度の自助努力をお願いしたのだが、jfsさんの場合はそのまま話を振ってもらって構わないという話。
jfsさん以外の人が、jfsさんの投稿を自分流に解釈し、参考にした意見をjfsさんの了解なく述べないでほしいということではないだろう。
仮にjfsさんがそういう注意をしたかったとしても、関係ない。
人間誰でも、他人の意見を自分流に解釈し参考にして作った意見がほとんど。
jfsさんもlifethroughalensさんもそうだろう。
>書き込みを頂くこと自体はうれしいのですが、DHMOさんがわざわざjfsさんの名を語った代弁者になられる理由は無いと思います。jfsさん自体もそれを拒絶しているのであれば、なおさらでしょう。
自分(DHMO)は、jfsさんの名を語った代弁者となったつもりはない。
自分(DHMO)の意見は、jfsさんの投稿を自分(DHMO)流に解釈し参考にしている部分が多いが、jfsさんの意見そのものではなく自分(DHMO)の意見。
jfsさんが拒絶していようがいまいが、関係ない。
書込番号:14380738
1点
DHMOさん
>自分(DHMO)流に理解した。それが正確かつ十分なのかは分からない。[14380738]
>「自分(DHMO)はプリンターについて詳しくない」と述べたことで、自分(DHMO)の理解が間違っている可能性を示した。[14380738]
>この意見は、jfsさんの投稿を自分(DHMO)流に解釈し参考にしている部分が多いが、jfsさんの意見そのものではなく自分(DHMO)の意見[14380738]
>自分(DHMO)の意見は、jfsさんの投稿を自分(DHMO)流に解釈し参考にしている部分が多いが、jfsさんの意見そのものではなく自分(DHMO)の意見。jfsさんが拒絶していようがいまいが、関係ない。[14380738]
了解です。ただし、私がこのスレッドを開いたのは、申し訳ないのですがDHMOさん個人の意見や解釈を聞きたいからではありません。
私が聞きたいのは、「染料プリントで長時間保存したときの滲みの発生の有無」に関して、実際の経験や正確な知識に基く具体的かつ客観的な情報です。
もしDHMOさんの知識が
>自分(DHMO)はプリンターについて詳しくない。自分のプリンターについての知識の多くは、jfsさんの投稿による。[14377484]
とあるように、jfsさんの書き込みの内容の域を出ないものであるならば、jfsさんの過去の書き込みそのものを参照したほうが(DHMOさんの解釈が加わったものよりは)正確でしょう。
つまり、
>詳しく正確に知りたいのなら、自らjfsさんの縁側や掲示板投稿を読んでみるよう促したわけ。[14380738]
こちらについては(以下の書き込みのとおり)私はDHMOさんのご紹介の前から認識しております。
ただし(既知のこととはいえ)ご紹介いただきましたご厚意は感謝申し上げます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14301621/#14306701
>jfsさん以外の人が、jfsさんの投稿を自分流に解釈し、参考にした意見をjfsさんの了解なく述べないでほしいということではないだろう。[14380738]
以下のjfsさんの書き込みを見るに、そうは読めないと思いますが...
>Aさんに回答した内容が必ずしもBさんにそのまま理解できるというような物ではありません。質問者の方個別に、なるべく分かりやすく回答するのが私のスタンスですので、どのように回答するか、またその質問に回答するかしないかなどは、私が決めることです。従ってDHMOさんが質問者さんに余計なコメントをする必要はありません。[14258242]
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14228753/#14258242
具体的に言えば、jfsさんが瑠璃色の魔術師さんやここにしか咲かない花さんに対して行った書き込みは、私の理解度や質問内容にもそのまま通用する内容であると、どうやったらDHMOさん個人で結論付けることが出来るのでしょうか?
あと再度の質問ですが、DHMOさんは写真プリントにどの機種のプリンターを実際にお使いでしょうか?また、使用されている印画紙はどのようなものでしょうか?
この話は(最低限の条件として)実際に写真プリントをある程度は本格的にやっている人でないと理解できないものです。
逆に、そうで無い方から意見や情報を頂いても机上の空論に過ぎないので不毛なことになります。
そこは何卒ご理解いただきたいものです。
書込番号:14381018
2点
>了解です。ただし、私がこのスレッドを開いたのは、申し訳ないのですがDHMOさん個人の意見や解釈を聞きたいからではありません。
>私が聞きたいのは、「染料プリントで長時間保存したときの滲みの発生の有無」に関して、実際の経験や正確な知識に基く具体的かつ客観的な情報です。
>こちらについては(以下の書き込みのとおり)私はDHMOさんのご紹介の前から認識しております。
lifethroughalensさんは、価格.com - 『PM-T960と迷っています』 CANON PIXUS MP970 のクチコミ掲示板を読み、lifethroughalensさん流にどう解釈したのだろうか。
自分(DHMO)の解釈とは違うようだが。
lifethroughalensさんのこれまでの投稿は、問題を正しく認識しているように見えなかったので、指摘してきた。
自分(DHMO)は素人だが、lifethroughalensさんもDHMOのことをどうこう言えるような専門家には見えない。
>以下のjfsさんの書き込みを見るに、そうは読めないと思いますが...
「これは、自分(DHMO)が意図せずjfsさんに話を振ってしまったので質問者にある程度の自助努力をお願いしたのだが、jfsさんの場合はそのまま話を振ってもらって構わないという話。」に読める。
仮にそうでないとしても、jfsさん以外の人が、jfsさんの投稿を自分流に解釈し、参考にした意見をjfsさんの了解なく述べるのは自由。
>あと再度の質問ですが、DHMOさんは写真プリントにどの機種のプリンターを実際にお使いでしょうか?また、使用されている印画紙はどのようなものでしょうか?
自分のプリンターはキヤノンPIXUS 560iという、しょぼいプリンターで、印刷物の保存も適当。
参考外だろう。
lifethroughalensさん御自身も、スレ主にもかかわらず、自分のプリンターや用紙について何ら述べていないのだが。
>この話は(最低限の条件として)実際に写真プリントをある程度は本格的にやっている人でないと理解できないものです。
>逆に、そうで無い方から意見や情報を頂いても机上の空論に過ぎないので不毛なことになります。
>そこは何卒ご理解いただきたいものです。
lifethroughalensさん御自身も、自分の検証結果を全く述べず、他の人が述べた滲みの原因にも基づかずに、正に机上の空論に過ぎない、不毛なことを述べているように見える。
だから、自分(DHMO)は、素人にもかかわらず首を突っ込んできた。
lifethroughalensさんの根拠は一体何なのか。
書込番号:14381051
0点
lifethroughalensさん
返信が遅れてすみません。
>メーカー記載のとおり、24時間の自然乾燥(湿度の高くない室内で放置)で十分でしょうか?
>それとも、間紙で挟んで水分を吸収させる、あるいは3日以上乾燥させる、などそれ以上の対応が必要でしょうか?
24時間の自然乾燥(湿度の高くない室内で放置)で十分だと思います。
純正の「写真用紙<光沢>」や「クリスピア」の場合は、1枚1枚重ならないように広げて24時間程度乾燥させています。広げるスペースが確保できない場合は、普通紙などの吸湿性のある用紙を挟んで24時間以上乾燥させています。
私自身は3日もかけて乾燥させることはありませんが、湿度の高い季節などでは念入りに乾燥させたほうがより安心感があるかもしれませんね。
こちらのサイトでは、ファイルやアルバムに使用されてる添加剤の注意点なども紹介されています。
「写真データとプリントの保存方法」
http://www.epson.jp/epsite/seminar/pdf/jikkenshitsu10_A3.pdf
>あと、「サードパーティ用紙だと、どんなに乾燥させても滲みが発生するものがありました」との件ですが、
>インクは純正のものを使用するとして、ピクトリコのプロシリーズやイルフォードのギャラリー プロフェッショナルメディアは滲んでしまうでしょうか?
ごめんなさい。ピクトリコのプロシリーズやイルフォードのギャラリー プロフェッショナルメディアは使用してないのでわかりません。
作品性を重視した高級用紙だと思いますが、密閉状態のアルバム保管用に適してるかどうかは興味があります。ご存知の方がおられれば教えてくださいませ。
大分昔に自分なりに滲みの検証してみたことがあるのですが、
純正の写真用紙(当時の名称は「PM写真用紙」)とA社、B社のそれぞれ主流の写真用紙(レジンコート)を使用して、印刷直後に密閉保管したものと、数時間だけ乾燥させたものと、24時間きちんと自然乾燥させたものとで、アルバム保管時の滲み具合を数ヶ月後と数年後に比較したことがあるのですが、純正写真用紙が最も滲みにくい用紙でした。
印刷直後に全く乾燥させないでアルバム保管したものは、流石にどれも滲んでしまいましたが、数時間だけ乾燥させただけの純正写真用紙では殆ど滲んでなかったのに感心したことを覚えてます。
他社用紙だと24時間乾燥させたものでも滲んでしまったものがありましたので、それ以来は保管用には必ず純正写真用紙を使って十分に乾燥させてからアルバム保管するよう心がけてます。
現在市販されてる他社写真用紙のニジミ具合に関しては分かりません。各社も昔より改善していると思いますし、そうあって欲しいと願ってますので、こちらはあまり参考になさらないでくださいませ。
書込番号:14382693
![]()
0点
補足です。
染料機はMJ-700V2(1994年発表)やPM-700Cの頃から愛用し、新機種が出るたびに毎年のように買い換えて、現在はPM-G4500、EP-901Aで落ち着いています。
顔料機は PM-4000PX というかなり古い機種を使ってます。なかなか壊れないので現在でも併用してます。とても良い機種です。
染料インクは世代とともに改良され、光や耐オゾンに対する保存性も飛躍的にアップしました。
滲みに関しては、染料インクは(新旧世代にかかわらず)きちんと乾燥させてからアルバム保管すれば、顔料インク(PM-4000PX)と全く遜色ないと感じてます。
エプソンがレジンコートのPM写真用紙をはじめて発表したのは、PM-800C(1999年10月発表)の頃からだと記憶してますが、当時のPM写真用紙にプリントされたものは、今見ても非常にシャープでとても綺麗な状態でアルバム保管されています。
※ 某100円均一ショップの詰め替えインクは純正「写真用紙<光沢>」で滲みましたので、他メーカーの染料インクのことはよくわかりません。
染料は「次第に滲むもの」と諦めて顔料機に買い換える方も中にはおられるようですが、(それはそれで手っ取り速い解決策の一つですが・・・)、いま一度、ご自信の写真の保管方法を見直してみると良いと思います。
書込番号:14382905
0点
エプソンのプリンターを購入予定です。プリンターはよく不具合がでる製品という認識ができました。カキコミを拝見していると、有料でも5年保証に入ったほうがいいとよく書いてあります。
大手家電量販かグッドウィルで買おうと考えてます。一般に3〜5年保証というのは「メーカー1年保証」に準じたものなのでしょうか。皆さんの購入された時の長期保証の内容を教えていただけないでしょうか。参考にさせていただきたいです。自分は東海地方に住んでます。お願いします。
0点
こんにちは
長期保証は店により違います
基本的にメーカー1年保証に準じたものが多いですよ
家はプリンターは長期保証には入っていませんね
リサイクルインクや詰め替えインク等使うと
長期保証に入っていても有料や修理不可に成る事が有るので
純正インクだけ使うのなら長期保証入っていた方が
良いと思いますよ
ビックやヤマダはメーカー保証に準じテマすね
ノジマなどは年々補償額が下がります
購入する時にお店に確認した方が良いですよ
書込番号:13549706
0点
>メーカー1年保証に準じたものなのでしょうか。
グッドウィル3年間保証(店頭購入)
1年未満・購入金額の80%
2年未満・購入金額の50%
3年未満・購入金額の30%
※免責金額は3,000円です。
保証内容
(1)ご加入の商品が正常な使用状態において万一保証期間中に故障した場合には
購入金額まで何度でも無償にて、修繕いたします。
※免責3,000円/1回のご利用
修繕累計金額が購入金額を上回った時点で保証は終了いたします。(※注1)
(2)ご加入の商品が、落下・落雷・火災・水濡れ等で故障した場合には
補償限度額表に定める補償限度額内の修繕をします。
※免責3,000円、
全損扱い時の補償金はグッドウィル金券にてお渡しいたします。
限度額は、下記補償限度額表を上限とし、1回限りです。
一度ご利用いただいた時点で、保証は終了いたします。
※注1:消耗品、付属品(パソコンのマウス、リカバリCDなど)、
インストールされているプログラム・データなどは保証対象外です。
詳しくは
http://www.goodwill.jp/contents/gww.aspx
他の店舗でも
1年目: メーカー保証が適用されます。
2年目: 購入金額の80%。
3年目: 購入金額の70%。
4年目: 購入金額の60%。
5年目: 購入金額の50%。
100%メーカー保証と同じ店舗は少ないと思います。
書込番号:13549728
0点
ヤマダ
保証料を現金で納付いただいたお客様の修理限度額等は以下の通りです。
保証対象(修理代)は、
@持込修理対象商品については、部品代+技術料、
A出張修理対象商品については、部品代+技術料+出張費です。
(持込修理対象商品か出張修理対象商品かの区別は、
当該商品のメーカー発行の保証書の記載によります。)
保証期間に修理受付された1回分の前項記載の修理代が、
保証レシート記載の保証対象商品の購入価格(税込)を超えない限り、何回でも修理可能です。
1回の修理代が修理限度額を超過した場合は、超過分はお客様のご負担となります。
現金で払えば良いかも!
書込番号:13549761
1点
ぽんたZさん、オジーンさん素早いご返答ありがとうございます。
オジーンさん前回解答してくださいましたね。返答がメーカーさん並にお詳しいですね。
これから販売店をまわってきます。ヤマダで購入も捨てがたいですが、キャノンのプリンターを下取りしてくれそうなグッドウィルから行ってみようと思います。優柔不断な自分、今日決められるといいんですが。
書込番号:13549788
0点
ヤマダに関しては「修理取次手数料」を請求されるケースがあるので注意が必要です。
基本的には保証期間中の修理に対してはかからないんですが、保証期間外はもちろんのこと
期間内でも有償での修理になると請求されることがあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=0/SortID=12648526/
個人的にはプリンタにあえて延長保証は付けませんね。
いつもとびきり安い時期にネット購入なのでメーカー1年保証で割り切ってますね。
店舗購入ならK'sデンキは大型家電なら無料で延長保証があり、プリンタは有償(本体価格の5%)で延長可能です。
免責も無く、何度でも使用できます。
http://www.ksdenki.com/ec/inc/introduction/free_warranty.html
書込番号:13549873
![]()
0点
グラリストさんへ。
ご解答ありがとうございます。ほんとお店ごとに保証は違うんですね、いい勉強になりました。
K’S電機 の保証内容よく見えますね。熟考させて頂きます。ありがとうございました。
書込番号:13549986
0点
EP-801Aを使用しています。
『廃インク吸収パッドが限界量に達しています』と表示が出ました。
基本的にはメーカーに出さないと交換できない。
出すと1万円はかかるとの事で、一旦は買い替えを検討しました。
幸いにも購入店の3年保証に入っていたので保証期間ギリッギリで対応していただけました。
紙詰まりも頻繁に起こっていたので、合わせて修理してもらえました。
給紙に関しては、『給紙部の故障が原因』とのことでした。
修理に要した期間は、送ってから帰ってくるまで1ヶ月近くを要しました。
料金は保証で0円でしたが、通常だと10,626円だそうです。
先代のプリンターもEPSONを5年ほど使用していましたが
廃インク吸収パッドが…という警告は出たことがないまま実家に譲ったので
ユーザーではどうしようもない消耗品が潜んでいたんだなと、
今回ちょっとビックリしました。
だからどうと言うことはないのですが、ただのレポです。
失礼致しました。
0点
購入したばかりなのですが
A4のモノクロ印刷をした場合、1枚あたり幾らくらいかかっているのでしょうか?
20枚とか印刷したい場合
エクセル等で作った文章の原本を1枚自宅で印刷して
それをキンコーズとかでコピーした方が安いのか
自宅で20枚コピーしてしまった方が安いのか
皆さんはどうされてますか?
L判の1枚あたりの料金は本家HPに記載があったのですが
モノクロA4の料金は見当たらなかったので
気になりました。
0点
多分、誰にもわからないと思います。どこかの検証機関がテストしてくれるといいんですけどね。
>エクセル等で作った文章の原本を1枚自宅で印刷して
>それをキンコーズとかでコピーした方が安いのか
写真ではなく文章(文字のみ)だけならインクを殆ど消耗しないので、インクジェットの方が一律固定料金のコンビニ等より安いと思います。
写真の場合は紙全面に大量にインクを使います。そのような場合はインクジェットよりコンビニ等の一律料金の方が安上がりかもしれませんね。
書込番号:13284037
![]()
0点
用紙1枚に対して文字が占める割合で安くも高くもなります。
10文字だけの印刷と1万文字の印刷ではコストは雲泥の差・・・
書込番号:13284322
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
プリンタ
(最近3年以内の発売・登録)







