
このページのスレッド一覧(全3342スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 7 | 2017年2月5日 10:45 |
![]() |
0 | 4 | 2017年2月28日 12:41 |
![]() |
6 | 4 | 2017年2月1日 12:33 |
![]() |
3 | 4 | 2017年1月5日 15:14 |
![]() |
8 | 7 | 2018年5月9日 03:06 |
![]() ![]() |
24 | 14 | 2017年1月4日 14:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LAN子機・アダプタ > エレコム > WDC-433DU2HBK [ブラック]
専門的なソフトが入っているため、日本語をインストールできないOSに
この子機のドライバーはインストール出来るのでしょうか?
それとも英語用のドライバーが存在しているのでしょうか?
購入前にもしわかればと思い、投稿させて頂きました。
近くの家電屋で売っていたため、ドライバーがあるのであれば購入したいと考えております。
0点

日本語のWindowsでは無くてもドライバをインストールして使用する事が出来ます。
書込番号:20599927
0点

もしもエレコムのドライバでうまく行かない場合は、
http://l52secondary.blog.fc2.com/blog-entry-23.html
を見てみると、WDC-433DU2HBKのチップはRTL8811AUのようですので、
http://www.drivermax.com/driver-download/0/Network+Adapters/Realtek+Semiconductor+Corp./Realtek+RTL8811AU+Wireless+LAN+802.11ac+USB+2.0+Network+Adapter
あたりからWindows7用ドライバをダウンロードしてみてはどうですか。
書込番号:20599965
0点

ドライバをインストールしてこいつを使うのは問題ないでしょうね
どうしても不安なら↓こういうグローバル展開してるメーカーのやつ買うってのもありかな?
https://www.amazon.co.jp/dp/B01H598X1G/
https://www.amazon.co.jp/dp/B01LC1NNJK/
書込番号:20599980
0点

ここらへんを参考に。
>日本製じゃない Windows 7 で日本語のアプリケーションを使いたい
http://snow-white.cocolog-nifty.com/first/2010/01/windows-7-3ea7.html
書込番号:20599983
0点

>キハ65さん
>どうなるさん
>羅城門の鬼さん
>kokonoe_hさん
皆様早速のご回答有難うございました!
参考HPを見ると簡単そうなものから手の込んだ物までありましたので、
とりあえず買ってみて試してみようかと思います。
書込番号:20600043
0点

貴方が使うなら問題なし、日本語が読めない人なら考えた方がいいかも知れません。
とは言え、ドライバーの設定さえしてしまえば、後はWindowsの操作なので問題はないでしょう。
既定値で問題なければそのままでいいですし...
書込番号:20600099
1点

皆様有難うございました。
幾つか参考にさせていただき、無事ドライバインストール〜使用まで
出来ました。
特にキハ65さんから教えて頂いたHPが非常に参考になりましたので
ベストアンサーとさせて頂きました。
書込番号:20631593
0点



無線LAN子機・アダプタ > エレコム > WDC-867SU3SBK [ブラック]
前日この無線機を3つ買いました。家に3台のデストップがあります。
しかし、奇妙なことに、2台同時サーフィンすることはできますが。
3台になると、そのうち1台がネットに繋がらないです。
ドライバーをもう一回インストールしたところ、変わりませんでした。
そのうち1台がシャットダウンしたら無事ネットにつなぐことができました。
なぜそんなことが起こるでしょうか?
0点

情報不足で分かりませんが、同じIPアドレスを設定してるとか?
書込番号:20583613
0点

>全部違うIPアドレスです
3台ともIPアドレスはDHCPによる自動取得の設定ですよね。
それならば、3台起動していて、1台がネットに繋がらない状態で、
その繋がらないPCのIPアドレスは?
またデフォルトゲートウエイは他のPCと同じ値になっていますか?
そして、その繋がらないPCでコマンドプロンプトを起動し、
tracert 8.8.8.8
を実行すると、1段目に192.168.xx.xxのようなIPアドレスが表示されますか?
また最終段に8.8.8.8は表示されますか?
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/0108/30/news003.html
書込番号:20584542
0点

Windowsアップデートすると、無線の中継器はキャッチするものの、なぜかその先接続できませんとなります。他のPCでも試しましたが、同様につながりません。
アップデートを待つしかないかもしれないです。
書込番号:20697796
0点



無線LAN子機・アダプタ > IODATA > PLANT WNPU1167M
こちらのメーカーの親機WNPR1167Gと子機WNPU1167Mを購入予定ですが親機は品番のEXがついてる方が安いようで
親機も子機EXが有無がありました違いがわかりませんでした
どなたか教えてくださいまたパッケージにも違いがあるのかも知りたいです
2点

過去スレを探してみました。
>ザックQさん の回答。
>EX-WNPR2600GとWNPR2600G違いは?
>販売ルートの違いで型番をわけて製造しているとの事だそうです。
>どちらも同じで仕様に違いは無いそうです。
>アイオープラザに問い合わせて教えていただきました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000924925/SortID=20447097/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=EX#tab
EX付きは販売店が少なく、EX無しは一般流通モデルでしょうか。
書込番号:20568824
1点

>EXってなに?
この製品に該当してるかわかりませんが、
通常はWifiルータ(中継機)にもよく使われている、
Extender(増量→中継機能)という意味があります。
書込番号:20568895 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

EXは箱が真っ白で品番のシールだけでした。
EX無しは商品化された化粧箱って感じで絵柄やロゴなどありました。
中身は一緒です。
書込番号:20620838
2点



無線LAN子機・アダプタ > エレコム > WDC-433DU2HBK [ブラック]
先日、この「WDC-433DU2HBK」を購入し、接続を完了しましたが、
ノートパソコンのタスクバーから「インターネット アクセス」を見ると
画像のようにネットワーク接続が2つに分けられていました。
この「ネットワーク接続 8」を消して、ひとつにしたいのですが、
いろいろサイトで検索しても「ネットワーク名の変更」しかヒットしませんでした。
ちなみに
[コントロールパネル→ネットワークとインターネット→ネットワーク接続] を見ると
「ローカルエリア接続」「ワイヤレスネットワーク接続」「ワイヤレスネットワーク接続 3」
「ワイヤレスネットワーク接続 8」と4つ表示されており、「8」以外は「接続されていません」
となっています。
こちらの表示に関しても「3」と「8」はあるのにそれ以外の数字のついたのは無いし、
どこで設定変更するのかさっぱり解りません。
どうかよろしくお願いします。
P.S.
質問内容がカテゴリー違いかもしれませんが、こちらの商品を購入後、このようになったため
こちらで質問させていただきました。
0点

>この「ネットワーク接続 8」を消して、ひとつにしたいのですが、
もしもノートPCに内蔵子機があるのなら、
内蔵子機を無効にしてみてはどうですか。
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=6208-4149
書込番号:20541320
1点

>[コントロールパネル→ネットワークとインターネット→ネットワーク接続] を見ると
>「ローカルエリア接続」「ワイヤレスネットワーク接続」「ワイヤレスネットワーク接続 3」
>「ワイヤレスネットワーク接続 8」と4つ表示されており、「8」以外は「接続されていません」
>となっています。
ここに出てくる「ワイヤレスネットワーク接続」「ワイヤレスネットワーク接続 3」のそれぞれを選んで、右クリックのメニューから「無効」を選んで無効にしてみては?
書込番号:20541360
1点

追記
「ワイヤレスネットワーク接続 8」は現在無線LANに接続されているので使える有効状態にしておく必要があります。
無線LANアダプタを無効にしても「インターネット アクセス」上では「8」は残るかと思うので、番号が振られている分には我慢して使うのが手間がかからないかと思います。
書込番号:20541367
1点

>羅城門の鬼さん
>EPO_SPRIGGANさん
早速のご回答ありがとうございました。
お二人の言われたとおり、無効にすると「ネットワーク接続 8」だけの表示となり、
PC再起動後、[コントロールパネル→ネットワークとインターネット→ネットワーク接続]から
「ネットワーク接続 8」の名前変更で無事「ネットワーク接続」に変更することができ、
表示も1つだけになりスッキリとしました。
こんなに早く解決できるとは思っていませんでしたので、ほんと助かりました。
どうもありがとうございました。
書込番号:20541391
0点



無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WI-U3-866D
過去ログ19041002と同様の症状が出ておりますが、解決していなかったようなので質問させてください。
状況的にはほぼ同じと思われますが、PCの立ち上がり時に無線LANの回線を認識しない状態です。
PC立ち上げ後にWI-U3-866D本体はデバイス上で認識されており、青色LEDも点灯しておりますが
何故かネットワークに接続が出来ません。(というか無線が動作していないようです)
過去ログ同様、一度USBから抜き差しすると正常動作するようですが
何故立ち上げ時に正常動作出来ないかは不明です。
もちろんドライバ等は全て最新にも変更してみました。
PC自体は自作マシンですが、電源も大容量を積んでおり電圧不足も
正直あまり考えられないのですが、何か改善案はありますでしょうか。
立ち上げ毎に無線子機を毎度抜き差しするのは不便なので
どなたかご教授願います。
1点

親機の型番は?
また親機とPCとの距離は?
PCと親機とは無線LANでリンク出来ていない状態なのでしょうか?
ネットワークと共有センターではどのような表示なっていますか?
PCのIPアドレスはどのような値になっていますか?
書込番号:20540141
1点

>羅城門の鬼さん
親機 Aterm WG2600HP2
距離 別部屋ですが直線5m程度です。
というか、立ち上げ時に認識しないだけで、抜き差し後は普通にリンクされ、
その後は切断もなく至って順調です。
過去ログ19041002も参考にしていただければ、ほとんど同様の症状です。
立ち上げ時のPC側との認識がうまくいってないだけだと思いますが
原因が全くもって不明です。
書込番号:20540272
1点

WI-U3-866Dに関係するドライバ/ユーティリティをすべて削除してから最新版を入れてみる。
それとPC側USBコネクタに別系統があればそれも試してみる。
子機用866チップは現状Realtek製しかないが、これの出来がよくなくてなかなか正常稼働できないことがある。
それとWin10機だとOSアップデートで勝手にMSドライバに更新してしまうからタチが悪い。
書込番号:20540292
1点

>というか、立ち上げ時に認識しないだけで、抜き差し後は普通にリンクされ、
>その後は切断もなく至って順調です。
電波環境としては充分なようですね。
ドライバが最新でない場合は、アップデートしてみて下さい。
http://buffalo.jp/download/driver/lan/airnavi2-win.html
書込番号:20540799
1点

結果から申しますと、ドライバー等を最新のものにしましたが
改善されませんでした。
ただしドライバーを入れなおす前から、何度もPCを立ち上げなおしていると
立ち上がり時に起動するケースが5割ほど出てきました。
ドライバー入れなおした後でも特に改善が見られないことから
相性というかUSBの電圧の問題か、Windowsの起動タイミングが
合わないからかもしれません。
書込番号:20550653
1点

あくまでご参考ですが、私もWindows 10にOSを変えてから同じ症状で困っていましたが、
USBのポートをケース全面のポートに刺したら、接続も早くなり、途中で切れることもなくなって、改善されました。
書込番号:21261663
1点

今更かもしれませんが…私も全く同じ症状で困っていましたが、
デバイスマネージャーからドライバーを削除して再起動したところ
勝手にドライバーがインストールされ直りましたよ。
ただ何らかの拍子で一度だけ再発したのですがその後問題ありません。
この症状は本当にストレスが溜まります。
書込番号:21810528
1点



無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WI-U2-433DHP
先月、ご相談してWI-U3-866Dにしようと思ったのですが、諸事情で購入が今月になりそうだったので…。
その間に、販売元のBUFFALOのサイト覗いてたら、本機にビームフォーミングなる言葉が。
調べると、繋がり易く?する技術の様ですが、WI-U3-866Dには非搭載。
WI-U3-866DとWI-U2-433DHPでは何方が電波を拾い易いのでしょうか?
使用が親機から少し離れた場所なので心配になり再度、ご相談です…。
5点

>WI-U3-866DとWI-U2-433DHPでは何方が電波を拾い易いのでしょうか?
親機がアンテナ2本以上なら、アンテナ1本のWI-U2-433DHPより
アンテナ2本のWI-U3-866Dの方が良いと思います。
ちなみに親機は11ac対応でしょうか?
ビームフォーミングは親機が11ac対応でかつ、
ビームフォーミングに対応していないと実際には効きません。
>使用が親機から少し離れた場所なので心配になり再度、ご相談です…。
親機と子機が非常に離れている場合は、
無理して5Ghz接続(11ac)せずに、2.4GHz接続(11n)した方が安定するケースもあります。
5Ghzは距離が離れると電波が減衰しやすいですので。
書込番号:20532525
3点

親機と子機が離れているのなら2.4Ghz帯で接続した方が安定して速度も出ます。
WI-U3-866Dよりもアンテナが大きい分、2.4Ghz帯の感度も良いかもしれません。
書込番号:20532556
1点

無線LAN機器は電波法により出力に制限があるので、どれを選んでも届く距離には
大きな差異はありません。
USBタイプの子機は無線LANルーターよりも更に厳しいでしょう。(受信)
アンテナ数は電波強度(接続状態)が安定した時に本数が多い方が一度に多くのデータを転送できる能力に
違いが出る程度。(リンク速度(理論上の最大速度)の違い)
ビームフォーミングは安定して繋がった状態を更に維持すべく、電波に方向性を持たせて集中させて
安定を図るだけで、距離が延びる訳ではありません。
>WI-U3-866DとWI-U2-433DHPでは何方が電波を拾い易いのでしょうか?
答え:大して変わらない。
安定した状態ならばリンク速度が速い866かな。
よりとなると、無線LANルーターの子機モード。(有線LAN端子が無い場合には不可ですが)
書込番号:20532569
2点

>羅城門の鬼さん
>kokonoe_hさん
毎回、すみません。
親機の記入し忘れてました…。
WHR-1166DHP3なので11acやビームフォーミングに対応してる様子です。
使用中のカタナ450(子機)でもWHR-1166DHP3に変更した所、以前よりかなり5GHzが入り易くなったので欲が出た感じです…。
以前の親機は5GHz対応ても殆ど拾わなかったので、2.4Ghz帯で使用してました。
書込番号:20532598
1点

>Re=UL/νさん
維持してくれるんのですか、そうなると…。
自分の環境下ではWI-U2-433DHPのが良さそうな気も…。
と、無線LANルーターの子機モードとは何でしょうか?
名前からは、親機を子機としても使用出来る様に感じるのですが?
WHR-1166DHP3は子機としても使用できるのでしょうか?
一応、有線LANは付いてます。
書込番号:20532690
1点

>以前の親機は5GHz対応ても殆ど拾わなかったので、2.4Ghz帯で使用してました。
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/client/wi-u2-433dhp/#spec
を見ると、WI-U2-433DHPは2.4GHzもアンテナ1本のようですので、
親機がWHR-1166DHP3ならば、2.4Ghzのアンテナ2本のWI-U3-866Dの
方が良いと思います。
2.4Ghzのリンク速度でいうと、WI-U3-866Dだと最大300Mbpsだけれど、
WI-U2-433DHPは最大150Mbpsです。
そして2.4Ghzだと11acではないので、
ビームフォーミングは機能しません。
また、5GHzが十分活用できないほどの距離ならば、
もう1台WHR-1166DHP3を中継機として追加した方が効果は高そうに思えます。
WHR-1166DHP3 *** WHR-1166DHP3 --- GW-450D KATANA
*** : 無線LAN(5GHz)
--- : 無線LAN(2.4GHz)
書込番号:20532730
1点

>羅城門の鬼さん
中継器を挟むと親機の近くでの電波状況はどうなるでしょうか?
親機を置いてるのがリビングの近くなので、自分を含む家族のスマホの利用が多いので。
親機の付近での接続が悪くなる様だと中継器の導入は難しいですね…。
書込番号:20532760
1点

>中継器を挟むと親機の近くでの電波状況はどうなるでしょうか?
親機の近くだと、電波状況は変わりません。
書込番号:20532769
1点

>羅城門の鬼さん
買い足した方が良さそうですね…。
と、Re=UL/νさんの言う無線LANルーターの子機モードとは、親機を子機としても使えると言う事で良いでしょうか?
一応、PCと親機両方に有線LAN端子付いてるのは確認して有ります。
もし、子機としても使えるので有れば、ビームフォーミングも機能するのでしょうか?
書込番号:20532821
1点

>>無線LANルーターの子機モードとは、親機を子機としても使えると言う事で良いでしょうか?
その名の通り、親機を無線LAN子機としてLANケーブルで使う方法です。
そういう目的のために↓のように親機の2個セットモデルというのも売られています。
NEC
AtermWG1200HP イーサネットコンバータセット PA-WG1200HP/E \16,830
http://kakaku.com/item/K0000732567/
書込番号:20533037
2点

>kokonoe_hさん
解説有り難うございます。
やはり、普通の子機よりもアンテナ等が大型な分、電波は拾い易いのでしょうか?
書込番号:20533062
2点

皆様のご意見を見る限り、WHR-1166DHP3を子機or中継器とした方が良さそうなのでもう1個購入したいと思います。
子機として使用して見て、無理な様なら中継器にも回せるので、損にはならなそうなので…。
中継器に回す場合は、子機を買い替えて、WI-U3-866Dにした方が良さそうですね…。
書込番号:20535374
1点

>>やはり、普通の子機よりもアンテナ等が大型な分、電波は拾い易いのでしょうか?
普通の子機よりも親機を子機代わりにした方が感度が良いですね。
子機は子機で延長ケーブルで感度が良い場所に固定すれば結構安定しますよ。
書込番号:20536202
1点

午前中にWHR-1166DHP3が届き、子機設定が先ほど完了しての書き込みです。
YouTubeで、試験的にフルHDの動画視聴して見ましたが。
旧だと下側のバーで移動すると、通信が数秒入って(2〜4秒?)ストレスになってたのですが、WHR-1166DHP3だとほとんど一瞬で済んでかなり良くなりました。
有り難う御座いましたm(__)m
書込番号:20538311
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LAN子機・アダプタ
(最近3年以内の発売・登録)





