
このページのスレッド一覧(全3344スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2003年11月30日 08:06 |
![]() |
0 | 2 | 2003年10月4日 03:09 |
![]() |
0 | 4 | 2003年9月30日 15:20 |
![]() |
0 | 4 | 2003年10月5日 22:21 |
![]() |
0 | 2 | 2003年9月28日 14:34 |
![]() |
0 | 6 | 2005年11月14日 01:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WLI-PCI-G54


初歩的な質問で申し訳ないんですが、WHR2-G54を購入しようと思っています。しかし、子機側にPCカードスロットがないため、WLI-PCI-G54かWLI-TX1-G54で接続しようと思っています。この場合、使い勝手とか実効速度から言ってWLI-PCI-G54とWLI-TX1-G54ではどちらを選んだ方がいいでしょうか。よろしくお願いします。
0点


2003/10/01 22:43(1年以上前)
汎用性が高いのはTX1-G54で速度的な面、操作性の面ではPCI-G54です。
今の環境で当分の間変わらないのであればPCI-G54が良いでしょう。
ノートPCを別途使用したり今後近い将来、PCを変える予定がある場合はTX1-G54がいいと思いますよ。
書込番号:1992698
0点



2003/10/01 22:50(1年以上前)
WLI-TX1-G54だと子機側のLANボードの性能の影響を受けるのでしょうか。それとWLI-PCI-G54とWLI-TX1-G54ではそんなに通信速度に差があるものなのでしょうか。
書込番号:1992715
0点


2003/11/07 16:05(1年以上前)
私も失望者1さんと同じく、この2機種で迷ってます。
当方の場合、離れに設置したデスクトップPC(PCIとLANカードあり)
との通信で、屋外を経由することになります。
別のスレッドで、道路を挟んで40メートルくらいでも接続できたとの
ことですが、感度の面から考えた場合、WLI-PCI-G54とWLI-TX1-G54の
どちらの方がよいでしょうか?
距離は7〜8メートルくらい、設置場所は窓を通してお互い
見通せます。
よろしくおねがいします。
書込番号:2102160
0点


2003/11/11 00:23(1年以上前)
LANにしろPCIにしろ、どちらもインターフェイス速度がWHR2-G54の
速度を上回っているので、使い勝手で選べばよいと思いますが?
書込番号:2114073
0点


2003/11/12 11:50(1年以上前)
天パパさん
回答ありがとうございます。
PCのケースを開けるのは面倒ですし、他の方の評価もTX1の方が
良いようなので、こちらにしてみます。
書込番号:2118535
0点


2003/11/30 08:06(1年以上前)
TX1の方が良いと思います。
OSがLINUXでも使えるんじゃないかな(未確認ですが)
書込番号:2179012
0点



無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WLI-CB-B11


現在、yahoo BBでインターネットやメールを楽しんでおります。
ところで、現在有線なので無線でモデムとPCを接続したいと思っております。
そこで、この無線LAN CARDを2枚買って、1枚をモデム側、後のい1枚をPC(ノート型でOSはWINDOWS XP)に付ければ無線でのDATA伝送が可能とのことをある方から聞きました。
しかしながら、Yahooの話だとモデム側の無線カードはトリオ・モデム専用の独自のもので、使えない(yahooの無線LANパックを申し込みで取得してくださいとのこと)、メルコの話だと動作保証できないとのこと。
モデムにこのカードを付けても問題なく作動するのでしょうか。
0点

無理だと思うよ。
ホームページでそのようなことをかいてあるページあったけど、今のファームは出来なくなってるみたいなことかいてったけども・・・ YBB推薦の物以外は無理なようにと・・・
書込番号:1990823
0点


2003/10/04 03:09(1年以上前)
素直にAirStationと無線LANアダプタを購入したほうが安心、確実です。
書込番号:1998693
0点



無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WLI-USB-KS11G
アイオーデータのルータWN-B11/R経由でWLI-USB-KS11Gと繋いでインターネットしてますが、スループットが1.3Mbps程度です。WN-B11/RとWLI-USB-KS11Gの間は30cm位しか離れておらず、障害物は何も無い状態で受信感度も常に最大です。)有線の場合はモデムに直付けしてもルータを通してもスピードは6Mbpsくらい出ていたのです。
無線にすると、ある程度通信速度が落ちる事は覚悟していましたがここまで落ちるとは思いませんでした。
アダプタ側もしくはルータ側で特別な設定が必要なのでしょうか?
それともアダプタ/ルータの性能不足なのでしょうか?
どなたかアドバイスをお願いします。
0点


2003/09/28 20:47(1年以上前)
USBの無線LANアダプタの仕様をみるとUSB1.1となっています。
したがってローモードの1.5Mbpsで動作していると思いますので、通信速度が1.3MbpsであるのはWLI-USB-KS11GのUSBインターフェースのボトルネック、と言うことができると思います。
※USB1.1の仕様を取り間違えていたらすみません。
ご参考まで。
書込番号:1984593
0点

>ローモードの1.5Mbpsで動作していると思いますので
WLI-USB-KS11Gはロースピードでしか使用できないのでしょうか?
フルスピードで使用するにはどの様にすればよろしいのでしょうか?
当方の環境
WINDOWS XP HOME SP1
マザーASUS P4G8X DELUXE
CPU Pen4 2.4BG
メモリーPC2100 1024MB
ルーターIO DATA WN-B11/R
書込番号:1985036
0点

ルータWN-B11/Rの基本設定>無線LAN設定のチャンネルを変更したら、4.6Mbps程度にスピードアップしました。
お騒がせしました。
書込番号:1986900
0点


2003/09/30 15:20(1年以上前)
かばげんげんさん、改善してなによりです。
USB1.1のロースピードについては僕の認識違いでした。ごめんなさい。
知人によると、バーストモードを使用しているようなのでフルスピードで動いてるはずだよ、との事でした。
大変失礼いたしました。
書込番号:1989291
0点



無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WLI-CB-B11


このカードを購入して早速取り付けたのですが、何もしていない状態にもかかわらず、常にアクセスランプが点滅しています、これで正常なのでしょうか?
以前使っていたカード、WLI−PCM−L11Gでは、アクセス時のみ点滅していましたのでとても気になります、皆さんはどうでしょうか?
エアーステーション:BLR2−TX4にWLI−PCM−L11Gを取り付け、無線使用にしています。
カード:WLI−CB−B11
OS:WINXP
0点


2003/09/28 12:09(1年以上前)
マニュアル(メルコサイトでダウンロードできます)で確認したところ、
WLI-CB-B11にはアクセスランプはなく、
非リンク(赤点灯)、リンク(赤青点滅)となっています。
リンクはエアステーションとの接続のことです。
ですので、常時点滅しているのはエアステーションと接続できてますよ、
という意味になります。
そうか、アクセスランプがないのかぁ(独り言)
書込番号:1983468
0点



2003/09/28 12:27(1年以上前)
q−qさんがおっしゃる通り赤青の点滅です。
では点滅していて正常な状態なのですね、安心しました。
書込番号:1983508
0点

アクセスポイントのスキャンで見つからない場合はクライアントマネージャの「エアステーションの検索」を実行をし、その後アクセスポイントの検索ででてきませんか?
書込番号:2004031
0点



無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WLI-PCM-L11GP


うちの2台目のデスクトップにWLI−PCI−OPとWLI−PCM−L11GPで無線LANをしようとしたんですが、WLI−PCM−L11GPのドライバをインストールするとデバイスドライバが競合していますと出てきて使えません。
WLI−PCI−OPを挿すスロットルを変えてみたんですが、使用するIRQが変わるだけで結局使えません。
マザーボードはASUSのA7N8Xですほかに必要な情報があれば言ってください。どうすればいいんでしょうか?
0点

http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/w/wli-pcm-l11gp/index.html
より抜粋
※PCIバス用オプションボード「WLI-PCI-OP」、ISAバス用オプションボード「WLI-ISA-OP」対応。
WLI-PCI-OPで使用する場合、WLI-PCM-L11GPドライバをVer.2.40以降にする必要があります。
書込番号:1981448
0点



2003/09/28 14:34(1年以上前)
最近はじめましたさんレスありがとうございます。
で、さっそく最新verのドライバをインストールしたんですが、それでもだめでした(T_T)。んで、よく見たら付属CDも最新verでした。そりゃむりですね。
前回書き忘れましたがOSはWinXPのProです。
書込番号:1983732
0点



無線LAN子機・アダプタ > PLANEX > GW-US11S


これをUSBポートにつなげてWin98をたちあげるとセーフモードで立ち上がります。パソコンの機種はNECバリュースターのVC40Hです。はずすと通常通り立ち上がります。なぜでしょう?なのでつかってません。
0点



2003/10/12 18:54(1年以上前)
ドライバはインストールできました。
書込番号:2022455
0点



2003/10/12 19:04(1年以上前)
メーカーにメールしましたが、返事がきませんでした。
書込番号:2022474
0点

もう解決しましたか?
私も同じ状況でしたが、セーフモードだけは解決しました。
USBハブで接続したんですが、USBでの電力供給量が少なかったみたいで直接USBで接続すれば普通に起動しました。
一度お験しください。
書込番号:4576197
0点

Pinga4649さん、はじめまして!
僕も、USB電源供給不足が有力原因かと思います。USBバスパワーは
2.5Wが規格ですが、このセットのMaxPowerは2.7Wになってます。
http://e-words.jp/w/E38390E382B9E38391E383AFE383BC.html
以下のアダプタをお勧めします。試したころはありませんが多分使
えるはずです。それと、不足する場合はUSBコネクタケーブルが2本
式になってるものを見かけますが、これはそうではないみたいです
ね。
http://www.iodata.jp/prod/storage/option/2005/usb-acadp2/index.htm
書込番号:4576358
0点

<追伸>
ACアダプタによるセルフパワーの場合PowerOnタイミングが取れ
ない為、初期化などの動作で失敗するかもしれません。パワー投入
順序で回避できるかも知れませんがPLANNEXの回答をもらってから
が良いと思います。
書込番号:4577363
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LAN子機・アダプタ
(最近3年以内の発売・登録)





