
このページのスレッド一覧(全3344スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2003年9月27日 20:15 |
![]() |
0 | 3 | 2003年11月7日 00:52 |
![]() |
0 | 1 | 2004年5月29日 16:53 |
![]() |
0 | 6 | 2003年11月4日 01:03 |
![]() |
0 | 3 | 2003年9月14日 00:51 |
![]() |
0 | 4 | 2004年1月29日 16:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WLI-CB-G54


”デュアルプロセッサ搭載機種に対応しておりません”と、カタログに書かれています。HT テクノロジ インテル(R) Pentium(R) 4 プロセッサ搭載 PC では、使用できないのでしょうか?
お使いの方いましたら、教えてください。
0点


2003/09/21 15:17(1年以上前)
10月号のカタログからデュアルプロセッサ非対応の記述が消えていますね。
8,9月号にはあったのに。
WEBからも記述が消えていましたのでデュアルプロセッサに対応したのかも
しれませんね。もっともドライバのアップデートには対応したとは書いてありませんが。
HTT-P4はOSから見ればデュアルCPUとなります。
ご参考まで。
書込番号:1962952
0点


2003/09/26 21:46(1年以上前)
10月号のカタログの13ページの、上から2/3程を見てください。
そこには「<無線LANカード/アダプタ共通注釈 *デュアルプロセッサ搭載機種には対応していません。 *ハイパースレッディング対応。>
と書かれています。
つまり「HTテクノロジ Pentium4」は、問題なし。
実際に2個CPUがあるのと、PCで擬似的に2個CPUにしているのとは
大違いなので間違えないようにしましょう。
書込番号:1979006
0点


2003/09/27 15:30(1年以上前)
おお、ほんとですね。見逃しており失礼しました。
ってことは、HTTはOSから見るとデュアルプロセッサではない、って事でしょうか?
書込番号:1981064
0点


2003/09/27 16:28(1年以上前)
ハイパー・スレッディング (HT) は、
1つの物理プロセッサ内部に、2つの論理プロセッサを持ち
ソフトウェアからは仮想的に2つのCPUに見せる仕組みです。
デュアルプロセッサは、
実際に2つの物理プロセッサで、そのまま処理する仕組みです。
つまりは、物理と論理の違いです。
>ってことは、HTTはOSから見るとデュアルプロセッサではない、って事でしょうか?
その通りに、デュアルプロセッサに見せかけていますが、
本当のデュアルプロセッサではないです。
HTは本物のデュアルプロセッサと違って、実際の処理を行う実行ユニットが1組しかないです。
リソースを追加することで、仮想的に2つのプロセッサに見せかけているだけです。
解釈すればソフトウェアから見たマルチスレッド化になってるだけで、
そのほかの仕組みは既存と同じなので、既存のシステムも動くということです。
書込番号:1981154
0点


2003/09/27 20:15(1年以上前)
了解しました。
スレ違いの話しにしてしまい失礼いたしました。
書込番号:1981646
0点



無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WLI-PCI-G54


下記にも同じ症状の方がいらっしゃったのですが、解決されていないようですのでこちらでうかがわせていただきます。
パソコンはIBMのAptiva2158-277(2158-273と同じ)(K6 400MHz 64MB 8GB HDD IDE PCI/ISA)PCIバスのバージョンは2.1、OSはWindowsME、Windows98からバージョンup)を使っています。
WLI-PCI-G54を買って入れたのですが、認識しません。
青い画面がでてきて、「windowsの保護エラーです。再起動してください」とでます。
あとはセイフティーモードで起動されたりします。
この繰り返しです。
pciにいろいろさしてみましたが、全て同じ結果です。
メーカーに問い合わせたところ、相性が悪いんじゃないですかということでした。
どなたか同じ症状で克服された方、いらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。
0点


2003/09/20 15:08(1年以上前)
わたしも同じ現象を経験しました。
PCIバスのリビジョンがRev.2.1では動作せず、2.2を要求するようです。
一度メーカ(メルコ)のご相談頂くのがいいかと思います。
(私は面倒くさいのでRev2.1機ではWLI-USB-L11Gを使用してます)
書込番号:1959369
0点



2003/09/20 18:24(1年以上前)
q-qさん、ありがとうございました!
さっそくメルコに問い合わせました。
「2.1以降であれば使えるはずだ」という返事でした。
あとはBIOSが立ち上がるかどうか。
たちあがったら調整してみてどうなるか・・・ということでした。
素人にとってBIOSはとても怖いので、足踏みしています。
また新しいことがわかったら書き込みます。
書込番号:1959835
0点


2003/11/07 00:52(1年以上前)
下に書き込みしていますが、私はRev2.1でも認識しました。環境はAptiva2161−T81、Windows98SEです。CPUのみK6V−400のODPに変更しています。2.1だからダメだと言うことはないでしょうね・・・メーカーも2.1以降と公表していますし・・・。しかし、同じような質問が多いですね。あんまり有用な意見でなくてゴメンナサイ。
書込番号:2100706
0点



無線LAN子機・アダプタ > IODATA > WN-B11/PCMH


ダイナブックG5/X14PME を使用しています。
少々遅いですが、OS をWinXP SP1 にしました。
SP1 のインストールが完了し、再起動すると無線LANの調子がおかしいんです。
電波の強さがコロコロ変わったり、通信できなくなったりします。
PCカードのLINKランプが点滅したりします。
IODATA のQ&A もチェックし、
暗号なしにしたり、チャンネルを変えたりしましたが、改善されません。
皆さんの無線LANは、どうですか?
0点


2004/05/29 16:53(1年以上前)
私もそうでした。いろいろやって見たのですが、結局治りませんでした。
私の場合、1階と2階でやりたかったのですが、結局あきらめて、ずっと線をはり増したよ。
書込番号:2862134
0点



無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WLI-CB-B11


購入してXPマシンに取り付けたのですが、エアステーションを検知できないす。
カードのドライバ、エアステーションのファームもアップしたし、メルコのHPに乗っている手順をすべて試しても駄目。。。これまでメルコの無線は2台使っていて、これらは非常に簡単に使えたのですが。。。
何かいい情報もってる方いませんか?
エアステーション:WLAR-L11-L(V1.48.181)
無線:WLI-CB-B11(V3.92)
PC:LET'S NOTE(CF-T1) XP(PRO) SP1
ちなみに、このPCで
無線:WLI-PCM-L11G(V3.10)を使うと問題ないです。
0点

http://buffalo.melcoinc.co.jp/qa/wireless/b37g0120.html
この程度の差ですが、初期不良の可能性もあります。
但し、MACアドレス制限などを施したAPだと無理です。
書込番号:1946261
0点



2003/09/16 14:05(1年以上前)
レス有り難うございます。
エアステーションでMACアドレスのアクセス制限は外してます。
エアステーションの管理画面にて、この無線を検知できていなかった事を考えると、やっぱり初期不良かなぁ。。。
ネットで買ったんですが、この現状況で、初期不良とみなし交換してくれますかねぇ?
書込番号:1948045
0点



2003/09/16 23:11(1年以上前)
はい。全くつながりません。
書込番号:1949486
0点

アクセスポイントのスキャンで見つからない場合はクライアントマネージャの「エアステーションの検索」を実行をし、その後アクセスポイントの検索ででてきませんか?
書込番号:2008759
0点


2003/11/04 01:03(1年以上前)
クライアントマネージャをV4.6.0にあっぷする。
それでも駄目であればカードバスのコントローラが対応していない
のでは(TI-PCI-1131には非対応です)。
書込番号:2091136
0点



無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WLI-PCI-G54


デュアルプロセッサ搭載機で問題なく使えている方居ますか?
今、11gに買い換えようと思っているのですが、
アイ・オー・データにするかメルコにするか悩んでいます。もし使えるならメルコにしようと思っているのですが・・・
0点


2003/09/12 23:28(1年以上前)
TigerMPXでいまのところ問題なく稼動中ですが、あくまで私のシステムでは問題ないということで。
書込番号:1937284
0点



2003/09/14 00:51(1年以上前)
ROMROM者さん、て2くん さん有難う御座いました。
本日購入してきました。
今のところ問題無く使えています。
書込番号:1940559
0点



無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WLI-PCM-L11GP


現在、WBR−B11/Uを使って、WinXP機(アスロン1.2G)とWin2000機(セレロン2G)につないでいます。
その他に、我が家には古いWin95機(東芝ノートSatellitePro420CDT:Win95 ペンティアム100M RAM40MB HDD空き175MB)
があります。
このWin95機にWL1−PCM−L11GPを繋いで3台目のPCもネット接続したいと考えています。
WL1−PCM−L11GPはWin95もサポートしていますが、PCのスペックについての記載がありません。
我が家の古いWin95機でも使用可能でしょうか?
インターネット接続速度はISDN程度でも良いと思っています。
電気屋さんに話を聞くと、「問題なく使える」という店と「まったく使えない、PCの立ち上がりに5分かかるようになる」という店があります。
実際にWin95機で使っている方がおられましたら、情報をお願いします。
0点

問題になって来るのは、PCMCIAスロットかと思えます。
企画が統一されたもので作成されたノートならば問題無く使用できます。
しかし、統一企画外(メーカー独自の企画だった場合)は保証の限りでないと言えます。
代表的な例 FM-R系等
書込番号:1941704
0点


2003/09/18 00:04(1年以上前)
今日、B電器で少し価格が高いのはわかっていましたが、店員さんが親切に適応するかどうかを調べてくれましたので購入し接続しました。モデムは1階、WIN95は、2階に設置しPCスロットに接続しましたが、問題なく使用できました。通信速度は計測していませんが、かなり良いみたいです。問題ありません。
書込番号:1952637
0点



2003/09/18 21:56(1年以上前)
情報ありがとうございます。
章さんのWin95機のスペックはどんな感じなのでしょうか?
是非教えてください。
書込番号:1954830
0点


2004/01/29 16:19(1年以上前)
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/new/2001/038_3.html
に詳しい説明が書いてありますよ!
ウィンドウズ95でも対応しているとかいてますよ。
書込番号:2402203
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LAN子機・アダプタ
(最近3年以内の発売・登録)





