
このページのスレッド一覧(全3343スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2003年3月31日 23:24 |
![]() |
0 | 10 | 2003年4月5日 23:11 |
![]() |
0 | 2 | 2003年3月29日 06:15 |
![]() |
0 | 10 | 2003年5月23日 22:20 |
![]() |
0 | 2 | 2003年3月25日 05:47 |
![]() |
0 | 1 | 2003年3月24日 18:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WLI-PCM-L11G


このLANカード2枚をルーータとPCにはめて無線LANの環境でインターネットを楽しもうと思うのですが、ルーターは1階に、PCは自分の部屋(ルーターが置いてある1階の真上の部屋)でインターネットに接続するのは、アクセスポイントを別途買わなくても可能ですか?ちなみに、家は木造です。
0点


2003/03/31 15:02(1年以上前)
ルーターは無線LANカード突っ込めば無線化できる機種ですか?
一応その使う予定のルータの型番等教えてくれれば判定できますけどね。
仮に無線化できる機種だとして、ケティーさんの言われているような配置をすれば「多分」大丈夫です。(電波状況も多少あるでしょう)
書込番号:1445809
0点



2003/03/31 16:41(1年以上前)
ケティーです。agfaさん返信ありがとうございます。
ルーターの機種はBUFFALOのBroad Station BLR-TX4です。
書込番号:1446011
0点


2003/03/31 16:57(1年以上前)
一応使えるんだけどね
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/3442/blr.html
ただし、メルコは
※本機に無線LANカードを追加して無線化することは改造行為となり、サポートおよび保証対象外になる場合がありますのでご注意ください。
と言ってるからまあ、やるなら自己責任で。
書込番号:1446035
0点



2003/03/31 17:41(1年以上前)
ルーターの機種は、BLR2-TX4の間違いでした。すいません。
書込番号:1446106
0点


2003/03/31 17:59(1年以上前)
じゃあ、問題ないんじゃないですかね。
書込番号:1446139
0点



2003/03/31 23:24(1年以上前)
ありがとうございました!!
書込番号:1447224
0点



無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WLI-PCM-L11GP


先日購入し、さっそく使い始めました。
ノートパソコン2台(Win MeとXP)
ではきちんと動作していますが
デスクトップ(F社製、WinMe)で
電波はとらえていて、100パーセント 11Mとでますが
Airステーション名を表示できません。
helpに書いてあることは全部やったのですが
unknownがでません。
もちろんインターネットにもつながりません。
PC側の問題だと思うのですが、
どなたか心当たりがあったら、ご教授ください。
0点

>ノートパソコン2台(Win MeとXP)
のがF社のとチャンネルかさなってませんか?。
一度F社だけで接続試されてはどうでしょう。ノート2台は電源おとしといて。
書込番号:1444034
0点



2003/03/30 23:06(1年以上前)
とんぼ5 さん さっそくの返事有り難うございます。
それも(F社製だけで)やってみたのですが・・・・うまくいきません
アンテナ記号は元気よくタスクバー右ににでています。
書込番号:1444082
0点

ESS-IDはdefaultでWEPは空欄でも、だまですか、あと無線LAN PCからWEP機能を設定すると、エアーステーションに接続出来なくなりますので、注意です。
書込番号:1444337
0点

ESS-IDはdefaultでWEPは空欄でも、だめですか、あと無線LAN PCからWEP機能を設定すると、エアーステーションに接続出来なくなりますので、注意です。
書込番号:1444346
0点



2003/03/31 16:08(1年以上前)
何度もありがとうございます。
ESS-IDはdefaultでWEPは空欄です。
あと考えられるのは,エアーステイション側か
F社製PCの問題かなと思います。
エアーステーションについてはそちらの書き込みをよく見て
みます。
F社製のPCはWinMeでありながら,office XP環境と変な感じです。時々一太郎の言語バーがおかしくなります。これはJUSTsisutemでも修正プログラムが出ています。
この環境のせいだとちょっとやっかいかな。
いろいろやってみたいとおもいます。
また何かありましたら,ばご教授ください。
書込番号:1445946
0点



2003/03/31 17:31(1年以上前)
よくわかりませんが,デスクトップPCのカード
スロットは,ノートPCのと規格がちがっていて
無線LANカードがうまく動かないという話を
今日,知り合いから聞いたのですが,そのようなことが
あるのでしょうか。
このことについても情報がありましたら,教えて下さい。
書込番号:1446090
0点


2003/04/01 03:34(1年以上前)
1.ファイアーウォールをお使いであればそのアプリを停止してみてください。
2.クライアントマネージャと無線カードのドライバを入れ直してみてください。
3.有線接続は可能ですか?
デスクトップマシンに有線LAN端子が実装されているならインターネット接続できるか確認してみてください。
>WinMeでありながら,office XP環境と変な感じです
別に変ではありません。
ex:win95でoffice2000稼動マシンを所有していますが、とりあえずソフト的な動作はいまのところ問題ないです。
>デスクトップPCのカードスロットは,ノートPCのと規格がちがっていて無線LANカードがうまく動かないという話
規格が違うとは?カードバスのこと?マシン型番がわかると同機種ユーザーからのレスが期待できるかもしれません。
私の経験の中で、
デスクトップwinMeで L11/GP 動作OK
デスクトップwinXPHomeで L11/GP 動作OK
ノート XPProで L11/GP 動作OK
ノート winMeで L11/GP 動作OK
(APはWLS-128GS→換装G54ともに動作OK。ドライバおよびクライアントマネージャはすべて最新版)
環境情報がもう少しわかると・・・。
そういや、AP本体のモデル何なのだろう(=_=)?
書込番号:1447884
0点



2003/04/02 18:52(1年以上前)
よりみっちさん, 返信ありがとうございます。
1について
Nortonはアンインストールしました。
構成ユーテリティでスタートアップのチエックをはずし
てやってみました。が,だめでした。
2について
やってみましたがだめでした。
3について
有線ではまったく問題なく使えています。
APはメルコのWLA2ーS11です。
CATVモデム→メルコ製ルーター→S11→PCの順につないでいます。
PCは富士通の2001年夏モデルのディスクパワーCE7/85Fです。
(85FのFはベスト電器専用モデルについているそうです。)
こんなところですが,有線は15mのを使っているので
何とか無線でと思っています。
書込番号:1452153
0点


2003/04/05 00:25(1年以上前)
>デスクトップPCのカードスロットは,ノートPCのと規格がちがっていて無線LANカードがうまく動かないという話
メーカ製PCのPCMCIAのカードスロットならば問題なく接続できると思わ
れます。我が家のNECバリュースターは問題く接続できています。
(WIN XP HOME)
そうそう、自作機につけているIO-DATAのCARDDOCKなるPCカードスロット
のやつはだめでしたけれど。(WIN XP PRO)
>電波はとらえていて、100パーセント 11Mとでますが
Airステーション名を表示できません。
実はわたくしも、同じ経験しましたがWIN XPならばクライアントマネージャ使用しなくても、XPのデフォルト設定で無線LANの接続ができるので助かったこともあります。
ルータのファームウエアを上げていくうちにいつしか直ってしまってい
ますので、原因はわかりません。
(ちょっと文章がおかしいかも、、。)
最後にルータ側に無線LANパソコン制限設定なんてのがありませんか?
そこで制限するとなっているとマックアドレスを登録しなければならな
いのですが、登録忘れなんておちはありませんでしょうか。
早く繋がると良いですね。
書込番号:1459423
0点



2003/04/05 23:11(1年以上前)
同じ さん 返信ありがとうございます。
そろそろ,あきらめようかと思っていましたが,
もう少しやってみようと思っています。
どうみても,PCの問題なので,対応情報を調べてみました。
それで,L11GがF社製CE/855で動作確認されているのが
わかりました。それに,メモリを買うとき店員さんがCE/85まで
同じなら大丈夫と言ったのを思い出しました。(当方はCE/85F)
リカバリーも含めて,PCをいじってみます。
うまく繋がりましたら,報告します。
書込番号:1462475
0点



無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WLI-PCM-L11GP


初めて書き込みします。
超初心者でバカな質問かも知れませんが、宜しくお願い致します。
私は今普通のYahoo!BB12Mでインターネットをしていますが、他の
部屋にもパソコンを持っていってネットができればなぁと思ってい
ました。
某大手電気店でYahoo!BB無線LANパックの事を知ったので、いろい
ろ伺っていましたら、店員の方に「このカードを2枚買ってモデムと
PCにそれぞれつければ今の契約のままで無線LAN出来るよ。」
と言われ、購入しました。
でも、家に帰って試してもダメでした。
これって結局、無理な事なんですよね?Yahoo!のページを調べたら、
専用の無線LANカードと、無線LANパック用のモデムじゃないといけ
ないような事も書いてありますよね?
もしも今の契約内容(従来のYahoo!12M)のまま無線LANするには、
結局無線ルータを買わないといけないのでしょうか?
0点

ルータは購入する必要ないでしょう。
設定が出来てないだけだが、出来る自信があるからそのカードを
買われた訳でしょう。
書込番号:1438261
0点


2003/03/29 06:15(1年以上前)
2月5日にファームを勝手に書き換えられて使えなくされたようです。
http://nice.kaze.com/ybb04.html
その店員さんにおもいくそ文句言って、無線LANを負けてもらいましょう。
書込番号:1438287
0点



無線LAN子機・アダプタ > COREGA > corega Wireless LAN USB-11mini


色々調べた結果これを購入したのですが、うまくつながりません。動作環境celeron2.0G、メモリー256MB USBは2.0仕様(WinXPHE)です。ちなみに4年前使っていたPC(Win98)では問題なくつながります。ただこれでは
遅くてどうしようもありません。USB2.0はだめなのかな?
0点

http://www.corega.co.jp/support/download/wl_adp.htm#wlusb11mn
最新ドライバです。
古いXPのワイヤレスネットワークが組まれてるとトラブルの元です。
削除してもう一度設定しましょうか。
書込番号:1431324
0点



2003/03/27 21:43(1年以上前)
sho-sho さん 情報ありがとうございました。早速最新版をダウンロードし、設定し直しましたが結果は一緒でした。仕方なく、10メートルの
LANケーブルを這わして我慢しています。また新たな情報があればお願いします。
書込番号:1434372
0点

ワイヤレスネットワークにある既存のネットワークはすべて削除するなど
対策されました?
ドライバも削除ツールなどがありましたらきれいに取り去ってから
新たにドライバのインストールを試してみて下さい。
98がで簡単でXPがややこしいなんてのはないですよ〜。
書込番号:1434531
0点


2003/03/27 22:35(1年以上前)
このUSB-11miniはwindowsXPとそれ以外のwindowsのバージョン(98、ME、2000)とは設定用ツールが異なっていて、windowsXPの場合はXP標準のツールを使うようになっています。ここのところが結構ややこしいところなのですが、
つながらないとはどのような状況ですか?
アクセスポイントは確認できていますか?
設定はどのようにしていますか?
もうすこし詳しく状況を書くとレスがつきやすいと思います。
書込番号:1434579
0点



2003/03/28 22:05(1年以上前)
皆さん色々とアドバイスありがとうございます。これまでにトライした内容と症状などです。1.デバイスの再インストール、削除ならびに最新版での確認⇒数え切れないほど確認しましたがうまく行きません。デバイスマネージャで状態を確認しても「このデバイスは正常に動作しています」のメッセージが出ます。2.アクセスポイントはNTT-MEのADSLモデム内臓無線ルータMN7530です。有線LANは問題ありません。なお、このSSIDは「MN7530」に設定されていますので無線LAN側もそれに合わせました。暗号化設定、MACアドレスフィルタリングは無効にしています。3.距離の問題も考えられたため同じ部屋に設置して確認しましたが結果は一緒でした。これを「corega」に変えても確認しました。4.IPアドレスを手動で設定しましたが一緒でした。5.ワイヤレスネットワーク接続N(このNはインストールしなおすたびに更新される)の状態が常に遮断されたままになっています。ワイヤレスネットワークをクリックしても利用できるネットワークに何も現れません。同じマンションのどこかで使っている「Home Network」だけが現れます。優先するネットワークにはこちらで設定した「MN7530」が表示されますが通信状態(アンテナマークに青丸印が現れるときと、停止した状態の表示が出ます)あと、設定チャンネルは1〜14チャンネルまで全て確認しました。
ざっとこれくらいのことを繰り返し行ってきたのですが、一回だけ偶然
利用できるネットワークに「MN7530」が表示され構成をクリックするとつながりました。つながっている間はまったく問題ありませんでした。
しかし、電源をOFFするともとに戻ってつながらなくなりました。
私はどうもUSB2.0をこの無線LANがサポートしてないのではないかと思っているのですが、いかがでしょうか。取説にはUSB1.0または1.1をサポートとしか書いていませんので。
書込番号:1437253
0点


2003/03/29 16:28(1年以上前)
USB2.0はUSB1.0 、1.1の上位互換なので通常は問題なく動作すると思います。
>同じマンションのどこかで使っている「Home Network」だけが現れます
他のアクセスポイントが発見できていて、はがくれさんのアクセスポイント(ここでは、NTT-MEのADSLモデム内臓無線ルータMN7530)が発見できてないみたいなのでアクセスポイント側の設定を変えることによってなんとかなるのではないかとは思うのですが,
アクセスポイント側の設定でSSID空白クライアントの接続を許可にしてみて利用できるネットワークで確認できるかどうか試されましたか?
もしこの設定で接続できるのでしたら、セキュリティの問題からMACアドレスフィルタリングを設定することをお勧めします。
windowsXPの設定はこちらのページが参考になると思います。
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/operation/wirelesswep/wirelesswep01.html
書込番号:1439372
0点



2003/03/29 21:09(1年以上前)
aroe さん 情報ありがとうございます。
「アクセスポイント側のSSID空白クライアントの接続を許可にしてみて利用できるネットワークで確認できるかどうか」
これで「MN7530」を認識できました。考えてみると、なぜここに注目せずに他のところばかり試行錯誤していたのか大変恥ずかしです。
アドバイスのとおりMACアドレスフィルタリングの設定も行ないセキュリティのほうも対策を打ちました。この返信メールも無線LANで行っています。
これまでに情報をくださった方々にお礼申し上げます。
書込番号:1440087
0点



2003/04/03 22:11(1年以上前)
皆さんお久しぶりです。先日アクセスポイント側の設定変更によってうまく繋がるようになったと報告しましたが、まだ不具合があります。
PC立ち上げ時、繋がらない時があり、デバイスマネージャで確認すると!マークとともにcode10のメッセージが現れます。
一度ドライバーを無効にして再度有効にすると正常に戻ります。この不具合を直す方法をご存知の方はおられませんか。
起動時だけの問題ですのであまり気にしていませんが、修復できるものなら完璧にしたいと思います。
書込番号:1455750
0点


2003/05/16 13:06(1年以上前)
当方も同じ症状がありました。celeron300+windows98で立ち上げ時は100%確実に全く認識されないかまたは「はがくれ」さん同様に!マークつきです。
一度USBソケットから抜いて差し込み直せば正常に認識され使用できます。コレガに問い合わせたところ「USBポートの電流容量が不足している
可能性があるので他のUSBデバイスをはずしてみて欲しい」とのことでした。私の場合メルコのカードリーダーをつないでいたのでこれを外したところ完全に解決しました。ご参考まで。
書込番号:1581546
0点



2003/05/23 22:20(1年以上前)
nihon_ishigameさん。情報ありがとうございました。
この問い合わせをして1週間くらい経過したあと、特に問題なく動作しています。強いて言えば当方の場合、nihon_ishigameさんとは全く逆で、メルコのカードリーダを追加して調子が良くなりました。
USBの電源容量はUSB端子をモニターしないと分かりませんが、現在何の問題もなく快調に働いていますので満足しています。
書込番号:1602685
0点



無線LAN子機・アダプタ > SONY > PCWA-C150S


詳しい方教えてください。有線LANのピアツーピア通信で、インターネットの共有をすれば、クライアントPCからでもインターネットに接続できますよね?これは無線LANでも有効なのでしょうか。例えばAPの代わりに無線LANカードを2枚用意すれば同じことができるのでは・・・と思った次第です。どなたかよろしくお願いします。
0点


2003/03/25 03:50(1年以上前)
有線も無線もやりかたは同じですよ>インターネットの共有
ただ、ローカルアドレスを割り当てないとクライアント側のPCはインターネットには接続できないでしょうから、
こういうProxyソフトをインストールして運用すると良いでしょう。
BlackJumboDog
http://homepage2.nifty.com/spw/bjd/
書込番号:1426491
0点

Me以降なら問題ないです。
アドホックモードにして共有設定をしネットの共有をする。
同時接続は出来ないし、セキュリティも甘い。
ネットしない目的ならいい方法だと感じるが、単なるコスト的な
考えではお勧めできない。
書込番号:1426535
0点



無線LAN子機・アダプタ > ADTEC > ADLINK2422C


この製品の購入を考えています。
同じくデスクトップパソコンで使えるように無線LANカード用の
PCIバスアダプターの購入も考えてるのですが、
相性の問題でどれを選べばよいかわかりません。
いろんなメーカーのサイトを回ったのですが、
大体そのメーカー製造のLANカード専用のアダプターだったりします。
「これが使えるよ」ってご存知の方がいらっしゃいましたら
教えてください。
0点


2003/03/24 18:55(1年以上前)
基本的にはどれでも平気です。ただし、当然何かの都合で動かないことがあることはありますけどね。
書込番号:1424596
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LAN子機・アダプタ
(最近3年以内の発売・登録)





